【30.4%】トヨタなどが世界最高クラスの太陽電池を開発しました!

  Рет қаралды 55,571

ERESTAGE LAB

ERESTAGE LAB

Күн бұрын

動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
毎日19時に新しい動画を公開しています。
メンバーシップに参加いただくと、先行公開を視聴できます。
※ 重要なお知らせ
動画内容、著作権等に問題がある場合
こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。
お問い合わせ: erestage@neko2.net
※ 情報の正確性
制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。
概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。
お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。
※ 動画コメントについて
動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。
コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。
※ メンバーシップ
このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討ください。
/ @erestage
※ 公式SNSアカウント
Facebook: / 100066995281208
Instagram: / erestagelab
Twitter: / erestage
TikTok: / erestage
Blog: www.erestage.com
※ その他の連絡事項
① 当チャンネルの紹介書籍 (Kindle Unlimited収録)
amzn.to/39FVEs0
② アフィリエイト
amzn.to/3eHPvf2
こちらのリンクよりお買い上げ頂くと、私の懐に一定割合が入る仕組みとなっております。
チャンネルの改善活動に利用させて頂きますので、趣旨にご理解頂ける方は、ご利用ください。
③ サブチャンネル
/ @erestagelab5200
現在は実験的な動画を公開しております。ご興味があれば!
#TOYOTA
#エネコートテクノロジーズ
#太陽電池

Пікірлер: 54
@Penntyann
@Penntyann 2 күн бұрын
値段が高くてもいいので狭い面積で出来るだけたくさん発電したい、という用途に向いてるが、そんな場面は…あ、車載か
@橘健-t2r
@橘健-t2r Күн бұрын
逆に言えばそのぐらいしか利点はないってことかな。
@yokotp
@yokotp Күн бұрын
成層圏ドローン用とかはコストや寿命より性能ですね
@xentric24
@xentric24 2 сағат бұрын
@@橘健-t2r ペロブスカイトは建物の外壁やガラス面に?
@橘健-t2r
@橘健-t2r Сағат бұрын
@ 寿命が短いから短期間で交換・塗装される部分に使うのはありですね。
@PICMX
@PICMX Күн бұрын
長所を組み合わせると短所も組み合わされるんだよな これだと曲がらない、長持ちしない、高コスト、の三重苦になる
@jimmymoon9981
@jimmymoon9981 Күн бұрын
さすが世界のトヨタですね!😃
@sasakich
@sasakich Күн бұрын
解説ありがとうございます。
@ogi-tu4mz
@ogi-tu4mz 2 күн бұрын
よく太陽電池は黒いから地表を覆うと温度が上がると言う意見があるけど赤外線を電気に変えるわけですから逆に下がるんですよね。 ペロブスカイト型は他の太陽電池とタンデムしやすいみたいなので、シリコン型の増強としても良さげですね。
@GU-fz6sg
@GU-fz6sg Күн бұрын
ヒートアイランド現象はアスファルトの熱が原因なの知っていますか?太陽光パネルはアスファルトよりも高温になるらしいですが、そんなものが地表を覆って気温が下がるとは思えません。
@橘健-t2r
@橘健-t2r Күн бұрын
日射による温度上昇を妨げる方法で最も効率的なのは反射率を上げること。 太陽光パネルは逆に陽光を吸収するために黒くなっている。 そのうちの数十パーセントが電気になっても熱くなるのは変わらない。 そして、電気に変換された分もいずれ熱に変わる。 地球温暖化は加速する。
@moiGT1
@moiGT1 Күн бұрын
多くの人が誤解しているが、 そもそも地球温暖化現象は温暖化効果ガスによって地球からの放射熱が宇宙に逃げにくいことによるもの。 確かに地表が黒い事でその場所の地表面で熱がこもりやすくなるので、ヒートアイランド現象対策に白くすることは有効とされるが、温暖化問題とはほとんど関係がない。 地球に蓋をして地球全体の熱量を逃がさない地球規模の温暖化問題とは全く原理が違うので、同じ話をしていてはいけない。
@GU-fz6sg
@GU-fz6sg Күн бұрын
⁠@@moiGT1 地球温暖化の話をしたつもりは無いが、今まで反射して宇宙に逃がしてたエネルギーを 吸収して熱として地表に留めるなら地球温暖化の原理と似たようなものだと思うが、、
@ra-go3qf
@ra-go3qf Күн бұрын
​@@GU-fz6sg >> 太陽光パネルはアスファルトよりも高温になるらしい 調べても出てこなかったんだけど、ここのソース(もしくは根拠)は何…? そもそもアスファルトは地面に熱が伝導するから「アスファルト単体の」温度が低くなるのは当然なんだけど、まさかそのあたりを考慮せずに話してるわけじゃないよね…?
@espilab2
@espilab2 Күн бұрын
配信お疲れ様です。寿命が短いペロブスカイトと長いシリコンセルとを貼り合わせても片方だけ先に劣化してしまので4端子にしてるのかな、などと邪推してしまいます🤔
@enogar
@enogar Күн бұрын
タンデム型は中国が推してるんですよね。日本も頑張ってくれ〜。
@xentric24
@xentric24 2 сағат бұрын
@@enogar トヨタもEV充電不要にペロブスカイト単独では出力が足りずひよった感じ?wやっぱりふかしだよね(´・Д・)」全固体電池はどうなんだろう?歩留まりとか
@丸くん-y5s
@丸くん-y5s 14 сағат бұрын
素晴らしい事ですね。 さらに改良して夜間でも発電出来る月光発電、星空発電パネルの開発もお願いします。(笑)❤
@あかり-x4v
@あかり-x4v Күн бұрын
凄い!?と思ったけど コメント見ると中々キビシイ現実のようですね。。
@miho4106
@miho4106 Күн бұрын
ありがとうございました。
@タロウオラ
@タロウオラ Күн бұрын
この程度の発電効率の上昇で、ペロブスカイトに引っ張られて素子の寿命がめっちゃ短くなるのはイヤですね まだペロブスカイトは開発途上なので耐久性の上昇に期待したいところですが
@HiroArchBishop
@HiroArchBishop Күн бұрын
早くコレを搭載した全固体電池EVを発売して欲しいですな 災害に強くて街乗りなら充電不要のEVを
@近藤彰-n1l
@近藤彰-n1l 10 сағат бұрын
これとんでもないことだぞ もし実現出来たら世界を揺るがす技術や
@_strauss
@_strauss 23 сағат бұрын
現在の変換効率の世界記録は2023年11月に中国企業の開発した 結晶シリコン・ペロブスカイト積層型太陽電池で33.9%だそうです
@kogitsune21
@kogitsune21 Күн бұрын
同じことはシースルー型シリコン太陽電池と従来型シリコン太陽電池のタンデムで実現可能。しかも圧倒的にコストが安い。タンデムだとペロブスカイトの長所である曲面加工性が意味なさなくなるので最初から負け確定の技術。
@xentric24
@xentric24 10 сағат бұрын
本当に充電不要のEVできるん?😂出力が足りる?
@dohminkonoha3200
@dohminkonoha3200 Күн бұрын
設置費用 特に人件費が1番のネックかな
@menctyan
@menctyan Күн бұрын
まーたトヨタか。トヨタ強すぎる。 車に乗っけるんだろうなぁ。
@ryudou-tv
@ryudou-tv Күн бұрын
車載用と考えるとペロブスカイトは曲面も得意だがシリコンは不得意なのでタンデム型でルーフの曲面に使うには向いていないと思う。また、性能低下しやすいペロブスカイトを車載の熾烈な環境で使うのは向いていないのでは。
@ねこまんま-q6p
@ねこまんま-q6p 14 сағат бұрын
耐用年数が違い過ぎるのに混ぜ合わせるのは駄目でしょ。
@chatora1618
@chatora1618 Күн бұрын
太陽電池はセルの直列接続なので影のできると極度に効率がおちる。すなわち車体に設置は向いていない。
@横関孝一
@横関孝一 2 күн бұрын
昆虫の羽根のように、折りたたみ式で広い面積に出来るタイプの軽量太陽光パネルに出来るならば、しかも安価なら、良く売れそうな商品が出来るでしょうかね。
@なかむぅ-p7b
@なかむぅ-p7b 19 сағат бұрын
トヨタ??違う違う🥺 京都大学😅
@gtn9984
@gtn9984 2 күн бұрын
変換効率だけなら多接合で30%超は当たり前。 電力が欲しいならシースルーなんて無駄の極み。 理論限界はその現実的到達難易度の理論的検証が無いと意味を為さない。 円/kwhで議論しない輩は商売と個人の利益目的であって、 本気で世界を良くしようとは思ってない。 とさえ、思ってしまいます。
@もちきち-f5e
@もちきち-f5e Күн бұрын
小さいねぇ。側面から周り込んだ光で発電してたりして。
@suginobu
@suginobu 2 күн бұрын
ペロブスカイト太陽電池使っている時点で終了 以上
@adfc-w3c
@adfc-w3c 2 күн бұрын
倍の効率になるわけでもないし、タンデム型にしてコスト上げるくらいなら、1層で低コストかつ大面積化目指して欲しい。 質を目指すより、まず量をクリアしてからでしょう。
@chiakiizumita
@chiakiizumita 2 күн бұрын
動画でも言ってるが車載向け(狭い面積)だから用途が違う
@adfc-w3c
@adfc-w3c 2 күн бұрын
​​@@chiakiizumita 太陽電池だけで車の動力が完結出来るなら効率を上げればいいけど、面積的にそれは不可能。 ならサブ発電機としての目的で載せることになるけど、そうなるとコスト高だと誰も使わんよ。 メインの動力だけで良いやということになる。 それとシリコン太陽電池とタンデムにしたら強度が必要になって重くなるはずなので、フィルム型ペロブスカイト層だけの軽量ソーラーセルで、まずはコスト抑えて量産開発するべきじゃないかと思った次第。 何でも高効率、高品質だけを追い求めて、誰からも求められていない物を作っても仕方ないでしょ。
@ra-go3qf
@ra-go3qf Күн бұрын
@@adfc-w3c タンデム型のノウハウが蓄積されれば、それこそフィルム型同士の組み合わせによって軽量かつ高効率なパネルとかが誕生するかもしれんでしょ。 今回発表されたパネルを重いはずだと推測するのはわかるけど、「誰からも求められていない物を作っても仕方ない」ってのはさすがに過程を軽視しすぎよ。 研究開発ってのは常にすぐ実用化できるような成果ばかりが出続けるわけではないからね。
@adfc-w3c
@adfc-w3c Күн бұрын
@@ra-go3qf コメントをちゃんと読んでればわかるけど、高効率化を全否定しているわけではないよ。 ただ、さっきも言った通りコスト高ければ誰からも求められないんで、まずはペロブスカイト+シリコン太陽電池のタンデムという難しい技術より、ペロブスカイト自体を量産含めてちゃんとモノにしてよという話。 まぁ、研究って「最高クラスの効率」とか「世界初」みたいなワードが求められるから仕方ないのは理解してるんだけどね。。。
@contactMiu
@contactMiu Күн бұрын
このニュースではトヨタが車に載せようとしているという話ですが、一般論としては高効率の太陽電池は高くても、小型の人工衛星向けとして極めて有用なんですよ。そもそも打ち上げコストが飛び抜けて高いので、太陽電池のコストが少し高いかどうかなどほぼ問題にならず、それより小型・高効率化ができる方が遥かに重要なのです。
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
【ホンダVS日産】10分で解説!ハイブリッド技術の大きな差【経営統合でどっちが採用される?】
12:02
【トキデザ】現役カーデザイナーの車情報+デザイン解説byとっきー
Рет қаралды 189 М.
岩石を蓄電池にする。東芝の新技術について。
9:11
驚異の低価格!ペロブスカイト太陽電池とは
8:30