【30代】20代でやってよかったことやっておきたかったこと

  Рет қаралды 448,560

Thomas Gadget

Thomas Gadget

Күн бұрын

ブログ記事 ⇒ 2week.net/26093/
PAO ⇒ amzn.to/320Z866
プロテインを飲むべき理由 ⇒  • プロテインを飲むべき理由【食事は太る】
パソコンを買うべき理由 ⇒  • 絶対にパソコンを購入するべき理由【スマホだけ...
【ブログ・SNS】
運営ブログ(ガジェマガ) ⇒ 2week.net/
Twitter ⇒  / gadgetkaeru
LINE@ ⇒ line.me/R/ti/p...
【サブチャンネル】
ゲーム実況 ⇒  / @トーマスガジェマガゲーム
バイクASMR ⇒  / @motorcycletokyo5418
【撮影機材】
正面カメラ ⇒ amzn.to/2yV4CmC
マイク ⇒ amzn.to/2T3Vx1Q
ディスプレイ ⇒ amzn.to/2TulLul
ディスプレイアーム ⇒ amzn.to/3cWn8K3
当チャンネルはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
#20代 #自己投資 #読書

Пікірлер: 754
@hal2855
@hal2855 4 жыл бұрын
18になって年上の話の重要さがわかりました。 後になって出来ない事はとりあえず今やっておきます
@koko-maro
@koko-maro Ай бұрын
それな。 もちろん、全部が正しいというわけではないけど、見るだけで自身の情報判断能力が向上するし、参考にできる物もたくさんある
@m-mc
@m-mc 4 жыл бұрын
動画にないことで重要なのは歯でしょうね。歯の定期検診と矯正、フロスでの掃除の習慣化。歯は顔にも体にも影響を与えるし、死ぬまでついてくる。歯が適切な位置にあるだけで顔は二割増しで良く見える。20代で必要かはわからないけど、歯を大切にする意識の芽生えは早ければ早いほどいい
@mr-net-info
@mr-net-info 4 жыл бұрын
パスタとコーラのわかりみが深いです
@aoten-jo
@aoten-jo 2 жыл бұрын
人との会話の仕方が「あっ、これ進研ゼミでやったところだ!」みたいになってて最高にオタクくんで好き
@しゅがー-b7o
@しゅがー-b7o 4 жыл бұрын
本は情報収集能力一点でみると確かにtwitterやyoutubeには劣る けれど、読書という行為は長期的な集中力を習得したり、感情の豊かさ、ワードセンスを身につける上で非常に重要であると思う 長期的にみると、現代でもいまだに有用なものに変わりはないんじゃないかな
@らいる-l7x
@らいる-l7x 4 жыл бұрын
知識量よりも、このプレゼン能力がこの人の凄さ。 おっ。俺もやってみようって思わせる力があるのが凄い
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@慎吾高杉
@慎吾高杉 4 жыл бұрын
日常会話よりもダウンタウンの丸暗記の方が簡単に感じる男 天才肌な感じで大好き。
@ぜの-c1d
@ぜの-c1d 4 жыл бұрын
俺も大好き結婚しよ
@patricksponge9533
@patricksponge9533 Ай бұрын
話が早すぎる
@Ayataction
@Ayataction 4 жыл бұрын
うぽつです!「本は情報取得率が悪い」というのは確かにそうだけど、インターネットに情報が溢れている現代だからこそ、他の意見は一旦置いておいて一意見についてじっくり考えるという意味では大事なんじゃないかなと思います!情報精査がうまくできる人はトーマスさんのように情報取得するのが合理的なんでしょうけど、インターネットに溢れている情報に次々に流されるだけの人も多いので。
@Rona-b1f
@Rona-b1f 4 жыл бұрын
意見ばかりであるが故に情報の取捨選択が必要という点、そして一意見に対し熟考できるという点において本もネットも共通していると思いますが、、、 情報は多く新しくに越したことはないので、本は非効率だと言ってるんですよ
@ハタ刺されたフッキー
@ハタ刺されたフッキー 4 жыл бұрын
@@Rona-b1f 本に関しては内容が精査されてる場合が多いです なのでネットやウェブよりは情報の取捨選択能力を必要とはしません(あくまでネットやウェブよりはという話) それにネットやウェブの情報は「後で見返す」という点において本より劣ります 見たいサイトが消える可能性があるからです 保存しておけばいいと思うかもしれませんが、その点においても現物をそのまま保管しておける本の方が強いです ネットであれば「電源をつける、パスワードを入れてログインする、保存した場所から探し出す」という手間がかかりますが、本であれば「本棚から出す、目次や索引から見たいページを探す」のように、やってみれば分かると思いますが本の方がおそらく早いです それにネットで見るより本で見た方が記憶に定着しやすかったはずです(これに関しては外国の大学の研究でデータが出ていたような気がします) 情報量や最新かどうかなどの「即時性という点での効率」で話をするとネットの方が強いですが、本にはまた別の強みがあることは事実です 個人的には併用するのが一番いいと思います (これ多分メンションした方の名前の影響で読みにくいですね。すみません)
@x-ray3800
@x-ray3800 4 жыл бұрын
流され対策は、科学的根拠に基づいているかを基準にすればいいと思う
@Rona-b1f
@Rona-b1f 4 жыл бұрын
ハタ刺されたフッキー 他のことはどうでもいいので、「後で見返す」という点について自分の意見を述べます まず反対です ネットの方が一端末の中に大量のデータを保存できます そしてその保存方法も多数あります(スクショ、ブックマーク、コピペ、メモ等) これらのことから、付箋やしおりでしか印を付けられない本より、ネットの方が「後で見返す」ということに関して優れていると思います
@Rona-b1f
@Rona-b1f 4 жыл бұрын
ハタ刺されたフッキー 追加です もし本の方が便利であるなら、ネットなんて誰も使いませんよ 皆が本を読むはずです では何故現在ネットがどんどん進歩していき、本を読む人が少なくなっているでしょうか それはネットの方が前述の事も含め様々な面で優れているからです
@dgjfjdsafienwovwn
@dgjfjdsafienwovwn 4 жыл бұрын
やっぱり20代のうちにガジェマガさんに会えたことは良かったとしか言いようがないです👍
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@maximumtheyuto
@maximumtheyuto 4 жыл бұрын
まんがで読破で出てるような本の内容は把握しておいたほうがいいと思う ツイッターでバズってることとかって大昔の人が大体すでに本に書いてたりするし、それを教養って言って、相手に説得する手段としてものすごく大きな力になるんよ あと小説(特に恋愛)は読んでおくと、大体のことが俯瞰的な思考で生きていけるようになるからおすすめ
@0u0...
@0u0... 4 жыл бұрын
フェスはマジで若い時行っとかないと後悔する気がする 体力あっての楽しさだから
@掘-r3n
@掘-r3n 4 жыл бұрын
16:26 倍速再生は本当に大事ですよね。 人間が話す速さより、聞いて理解する速さのほうが絶対速い。情報系動画の1倍速視聴は無駄でしかない。ブラウザで拡張機能で再生速度調整出来るやつは本当におすすめ。
@京-o6z
@京-o6z 4 жыл бұрын
なんでもいいから闇雲に挑戦してみることって大事だよね 20代はむしろ効率悪く生きてた方が今後の人生のためにもなるよね
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
30代やと手遅れになることが増える🥺
@ぼすとだっくす
@ぼすとだっくす 4 жыл бұрын
stand out fit in!
@zzzbbb7923
@zzzbbb7923 4 жыл бұрын
イシューから始めよって本を読んだ方がいいよ それが言うには犬の道っていうただの浪費に繋がる可能性が高い
@STUDIO_PITSUKO
@STUDIO_PITSUKO 5 ай бұрын
😮
@Ya_man1230
@Ya_man1230 4 жыл бұрын
このような貴重なお話を無料で聞けることに感謝です。 by17歳の高校生より
@이아이-d8u
@이아이-d8u 4 жыл бұрын
スマホ持った瞬間から自撮りをし続けているけど、まじで顔変わる。 自撮りアプリの内カメでフィルター付けて自撮りを最初していたけれど、ノーマルカメラの外カメで自撮りし始めてからが一番自分の顔についてわかった。自分の顔のどこが嫌いでこの写真に嫌悪感を感じているのか、どの表情、どれくらいの目の開き、どれくらい口角を上げたらいいのかわかるようになった。一番よかったなと思っているのは笑顔へのコンプレックスがなくなったこと。外カメで撮る自分の笑顔は本当に見たくなかったけど、今は本当に好き。接客でも友達の前でも何も気にせず笑えるようになった。
@中岡ゴロク
@中岡ゴロク 4 жыл бұрын
ダウンタウンすごくよくわかります!松ちゃん自身がネクラというのにもすごく救われました!
@安田必勝
@安田必勝 4 жыл бұрын
どのテーマにもロジックがある。素晴らしい。
@mmmkom-z9v
@mmmkom-z9v 4 жыл бұрын
20代前半です。やっておきたかったことを見たくて見てたら4位に自撮りが出てきて思わず笑ってしまった
@Wakka-tidus-love
@Wakka-tidus-love Жыл бұрын
20代すぎても大丈夫!学んでいきましょう!
@水織.静久
@水織.静久 Жыл бұрын
おすすめに出てきてこの動画見てみたら結婚出来てるの結構しみじみですね……!改めておめでとうございます🎉🎉🎉 個人的に本は時間の流れが爆速な現代社会から切り離せるコスパのいい娯楽かなーと思ってます💡
@copsy2630
@copsy2630 4 жыл бұрын
本の話、なんか自分の心のどこかにあった気持ちを代弁してくれてる感じでハッとしました。確かに世間は本を崇拝しすぎてる。
@shinnaka5417
@shinnaka5417 4 жыл бұрын
20代でコミュ力、対人力鍛えたのは本当価値あったと思います。年取ってからは身に付けるのは難しい。仕事も他人との関わりでするもの。対人力がないとすぐ退職したり引きこもりになったりする。
@clockwork1017
@clockwork1017 4 жыл бұрын
50手前のおっさんです。いつも参考になる情報ありがとうございます。 本について、たしかにコモディティ化した知識の取得方法としてはKZbinやWeb活用が最適ですね! しかしながら抜きん出るためにはコモディティ化前の情報や専門知識が必要かと思います。 トーマスさんが指摘されている通り、専門書などは例外に当たると思います。 専門書の内容やマイナーながら武器になりそうな知識はWeb媒体に出ていることが少なく、 そこを見極めるにはある程度の読書経験が必要…ということだけは、年寄り経験から感じているところです。 単に本を読まなくていいよ、ということではなく他の効率的な手段があるならそちらを選択すべきということ。 トーマスさんの意図はそこにあると思われ、お若い方が誤解して機会損失されませんように。。。 老婆心ながら、ご指摘させていただきました。
@kabix__
@kabix__ 8 ай бұрын
ダウンタウンの話してるの聞いてるだけで面白いからダウンタウンってすげーわ
@realaleyes
@realaleyes 4 жыл бұрын
ブログのほう読んでこれ語ってほしいな〜って思ってたからうれしい🥰
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@heisenberg12257
@heisenberg12257 4 жыл бұрын
大事なことなので、
@くっきー泥棒ちゃん
@くっきー泥棒ちゃん 4 жыл бұрын
本・・・ 本は確かに1人間の意見やら思考を著述したものに過ぎないかもしれないよ。 でもぼくは、1人の人間が人生をかけて書いた本を読まないというのはもったいないと思う。 特に、昔から語り継がれている本。なぜ今に至るまでその本が生き残っているか、それを考えるべきだと思う。 読書は単なる情報収集の術に成り下がってほしくない。著者の複雑な思考の追体験ができるということはどれほどに素晴らしいことか。 情報収集という観点でみれば、本よりネットの方が適しているというのは否めない。 だからといって、本を読むことを否定してほしくなかった。 特定の本が一定の評価をされているのには、やはりそれなりに理由があるのだと思います。
@MS-sr9bx
@MS-sr9bx 4 жыл бұрын
自分もそう思う。 良質な情報を大量にインプットする。そして思考を繰り返すことが大事って言ってるけど、それができるのが本じゃないかと思う。 SNSで良質な情報を手に入れることもできるけど、情報が表面的すぎるし良質な情報を取捨選択するにはノイズが多すぎる。
@reito-udon
@reito-udon 4 жыл бұрын
自分の場合、本はリラックスの為の道具だと思ってる。 椅子の上で時間をゆっくり使って心落ち着けながら読むリラクゼーション。動画投稿者とは求めてるものがまるっきり違うから本は時間の無駄という結論には行き着かないな。
@natarin186
@natarin186 4 жыл бұрын
本を読むことで得られる事は情報を得ることじゃなくて想像力を構築することかな。あと語彙力。小説とかね。 結構大事だと思う。 読書家と会話すると違いを実感すること多い気がする
@user-kf2cr8ip1w
@user-kf2cr8ip1w 2 жыл бұрын
同意
@藤原蒙古
@藤原蒙古 Жыл бұрын
それは公正世界信念に引っ張られてると思います。 Twitterの人文学者を始め、読書家ほど偏った信念と自己効力感を身につけがち。
@藤原蒙古
@藤原蒙古 Жыл бұрын
逆に想像力を失ってしまっている感じがするんですよね。 個人的にはクリエイターの創造力は想像からではなく、手を動かすことから始まっていると思います。
@aiueo700-IwamaYoshikazu
@aiueo700-IwamaYoshikazu Жыл бұрын
@@藤原蒙古 ええこと言うやん
@ガタラサライ
@ガタラサライ Жыл бұрын
@@藤原蒙古その通り
@中村プラネット
@中村プラネット 4 жыл бұрын
5:55 荒治療(あらちりょう)ではなく、荒療治(あらりょうじ)ですよ。粗探しのつもりはないのですが、最後まで見まして、本を読むことのメリットに語彙が増えるというのがありますので、突っ込んでおきます^^
@Oooo-ub9le
@Oooo-ub9le 4 жыл бұрын
貴方みたいに優しく棘がない感じで、指摘できるといいですよね。自分は、友達が言葉を間違えて使っていても、スルーしてしまいます😅
@ネズミーマウス世界を支配する者
@ネズミーマウス世界を支配する者 4 жыл бұрын
@@Oooo-ub9le 皮肉って知ってる?
@user-eroero818
@user-eroero818 3 жыл бұрын
@@ネズミーマウス世界を支配する者 不幸そう
@user-gx4ti1bn5v
@user-gx4ti1bn5v Жыл бұрын
20代後半に勢いで結婚しました。 土日はPCいじりたいけど外に出ないといけないし家事は2人分だし、もう一度1人暮らしに戻りたいと思うけど いずれ結婚しないといけないなら、恋愛を最初からやり直す方が面倒。という結果論
@ネフライト-o4j
@ネフライト-o4j 4 жыл бұрын
本の価値≥ウェブだったのが 本=ウェブ になったのかもしれないね。 昔は正しいものを確実に手に入れるには本のほうがよかったけど、 今は正しい使い方をすればネットは本とは違う強みで、本が苦手な人にも使える。 状況と適正に合わせてツールを選べる現代は素晴らしい。
@きよ-d7t9v
@きよ-d7t9v 4 жыл бұрын
ガジェットどーのこーのよりこの人の話しはKZbinrで一番わかりやすい!ホントいい時代になったなぁ♪
@名無し-j8d
@名無し-j8d 2 ай бұрын
18歳です。本は読んだ方がいいと思います。語彙力と思考力とが鍛えられる。 水島治郎『ポピュリズムとはなにか』 柄谷行人『政治と思想』 がおすすめ
@hs2763
@hs2763 3 жыл бұрын
自撮りめちゃ分かります……自分の若い頃の写真がなすぎて、思い出を思い出す手段もなく、もっと撮っておけばよかったと後悔しています🥲
@tact2666
@tact2666 4 жыл бұрын
ほぼほぼのことが親の影響で出来ていた…… 親に感謝やな
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
環境に恵まれたな🥰
@AcrossPlay
@AcrossPlay Жыл бұрын
自分はダウンタウンの部分が伊集院光だったな エピソードは順序立てて話すとか、重要な点はどこでそれをどう伝えるべきか、とかはマジでラジオ聞いて自然に覚えた この人が居なかったら冗長な話を永遠するおっさんになってたと思う
@みずなみmamizu
@みずなみmamizu 4 жыл бұрын
本は「書いた人間の人生で得た情報(伝えたい事)」が知れるって意味では物凄く有益なものだと思う。 ネットだと自分が見たい知りたいだけなら広く浅く使える最強のツールなのは否定出来ないけどね。
@ハタ刺されたフッキー
@ハタ刺されたフッキー 4 жыл бұрын
確かネットより本の方が記憶に定着しやすかった覚えがあるので、その点でも強みだと思います
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
今はユーチューブとツイッターでもそれできるからな🤔
@れーまる-m1i
@れーまる-m1i 2 жыл бұрын
全くネットじゃ補えないんだよなあ。理由は、ネットで検索の網に引っかかるモノなんてのは、愚かな大衆に向けて作られた文章だけだから。例えば、ネットで「安楽死と延命治療」と調べてヒットした文章と、書店で安楽死、延命治療といったテーマで書かれた物を読むのでは天と地の差がある。(前者が余りにもお話にならないだけなのではあるが)ネットのプールにぷかぷか浮いてるだけじゃ安楽死肯定派の妄想譚しか出てこないが、現場の医師や学者の鋭い目線に晒された意見は必ず心を豊かにするし、圧倒的な思考を促進する。
@kima3624
@kima3624 Ай бұрын
なんかこういう話聞いてるとなんでもやりたくなってくる。
@saiha8247
@saiha8247 4 жыл бұрын
情報源として本が最善とは言えないが、 世界観に浸るなら唯一無二の魅力あり。 文字を読む以外使い道がないのが武器。
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
一つの選択肢としてはありやな🤔
@Smile_Laszlo
@Smile_Laszlo 4 жыл бұрын
トーマス苦手なことにも飛び込んでくからかっこいい
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@Nジェントスマン
@Nジェントスマン 4 жыл бұрын
ダウンタウンは自分の中で神様です。 自分はダウンタウンに出会ってなければ、今の自分はないと思っています。 ガキ使と松っちゃんの放送室は、自分の人生を変えてくれました。
@始祖鳥-d1n
@始祖鳥-d1n 4 жыл бұрын
お久しぶりじゃないのに、「お久しぶりです」って言うの好き。
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@あいうえお-f4e2u
@あいうえお-f4e2u 4 жыл бұрын
やってよかったこと一位で腹抱えて笑った(いい意味で
@sukif
@sukif 2 ай бұрын
おまけの本だけ引っかかった! 多分トーマスさんの緻密で繊細な計画の上用意されてるツッコミどころなんだろうけどね! そもそも本を情報収集のものとしか見えないのはトーマスさんの職業病的なものを感じて面白かった🤭
@tobiko.yoasobi
@tobiko.yoasobi 4 жыл бұрын
肌荒れ悩んでて皮膚科に通ってます 11月後半に通いだしました 動画に肌のことが出てきてさらに改善頑張ろうと思えました😆 絶対よくするぜ!
@tobiko.yoasobi
@tobiko.yoasobi 2 жыл бұрын
未だに悩んでるぜ!😆
@dm_99
@dm_99 2 жыл бұрын
@@tobiko.yoasobi また動画見に来てて草
@tobiko.yoasobi
@tobiko.yoasobi 2 жыл бұрын
@@dm_99 トーマスは何回見てもおもろい
@jackal6120
@jackal6120 4 жыл бұрын
30代は体力が落ちてくる。10代は知見が足りない。マジで20代は人生の黄金時代。それなのにたった10年しかない・・・
@peco--
@peco-- 4 жыл бұрын
40代になったら、いかに30代に体力があったかわかります。30代だって黄金時代だと思いますよ。
@かはしに
@かはしに 4 жыл бұрын
そして50代になったら.....
@kanonnon
@kanonnon 4 жыл бұрын
あと8年、大切にします。
@9q9qq
@9q9qq 4 жыл бұрын
常にこれからの人生で今が一番若い
@useMaru
@useMaru 4 жыл бұрын
怖くなる
@グリーンゴブリンゴブリン
@グリーンゴブリンゴブリン 4 жыл бұрын
トーマスさんの動画が面白いのは単なるガジェット紹介だけじゃなくて、基礎教養が備わっていて自分なりの考察があるからなんですよね。外見は仮面つけて怪しいけど(小声)。
@牛御膳
@牛御膳 2 жыл бұрын
本を読む最大のメリットは情報の取得ではない。 あの「無駄に」長い文章の中から自分に必要、重要だと思う情報を如何に早く手に入れるようになるかの練習ができることが1番重要な事だと思う。
@すぬーぴー-c8w
@すぬーぴー-c8w 4 жыл бұрын
ニュース頑張って読んでもちんぷんかんぷんで、情報取得した次の日には一体自分が何を読んだのかすら覚えてない。 時事問題に対する自分の意見を持てるはずもなく、他人の意見にその都度納得してしまう。 自分なんでこんななんだろって凹み続けてきましたが、 動画を拝見して次の日に公務員試験の過去問買いに行きました🏃 頑張ります。ありがとうございます🙇‍♀️
@麻生雄大-n4g
@麻生雄大-n4g 4 жыл бұрын
個人的には物を売る経験を20代でしておけばよかったなぁと思いました。今でいうとメルカリ出品とか。 きっちりと売るためには、写真を綺麗に撮ったり、わかりやすい説明文を書いたり、需要と供給を見て値付けをしたり、いろんな工夫が必要になるので、営業・宣伝・マーケティングといったスキルが伸びますよね。
@aaaaaaaaa3606
@aaaaaaaaa3606 4 жыл бұрын
読書は必須とは思わんけれど、正確な情報が得たいなら場合によっては有用だと思うよ。分野によっては情報の質・ノイズの量が段違いになるし、正確な情報を得る難度も下がる(たとえば医療情報は、ネットのクソ記事よりも「まともな」医者が書いた一般向けの本を複数読むほうが騙されにくい)。別に全部読まなくても、必要な箇所と根拠だけ読むというスタイルでもいい。例えばビジネス書であれば、根拠のない主張やエピソード語りは全部読み飛ばしていいし、読み飛ばせる(要約で切り捨てられる)部分が殆どである本は要約で済ませるかそもそも読まなくていい。 ただし適当なことしか書いてないクソ本を見抜き、必要な本の必要な箇所だけ読むというスキルがないと、書籍の有用性はなかなか引き出せない。あと、こうした本の有用性は科学的学問的な知見によっているので、学問が未発達な分野や実践知のほうが強い分野は本ばかりではだめというのはある。
@moobali212
@moobali212 4 жыл бұрын
やって良かった事の話しと本の話しはメッチャおもろいし説得力ありまくり やっときゃよこった事は別にいんじゃね?って話しだった
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
いい人生やな🥺
@kirikiri2293
@kirikiri2293 4 жыл бұрын
ええ動画でした!まだ20代なんで頑張ります。
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
がんばれ🥺
@むーたん-t8i
@むーたん-t8i 4 жыл бұрын
初コメですが あんたやっぱすごいわ 全てが理にかなってる 納得出来る これからも応援するわ
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@insp8600
@insp8600 3 жыл бұрын
本を読むことの一番のメリットは源流を知ることができることだね。『原著に当たれ』がまさにそれで、最初に書いた人はやはり天才で、後に凡人が引用して書く本はたいがい劣化コピーなんですよね。最初売れてる本を読んで、その中で主に引用されている物を調べる。たいがい同じを本を見てるので、3回も4回も繰り返さずとも原著にたどり着けるので、それをガッツリ読む。それは天才の書いたものだからかなり情報密度が濃い。中田さんの動画で最近売れてる本として紹介されてる本がその中でさらに引用している本とかですね。
@BIWA-channel
@BIWA-channel 4 жыл бұрын
最近、トーマスさんの動画やブログを見て「これは自分もやってみようかな?」と思えたものに関しては参考にさせていただいてます。 毎回、色々な情報をありがとうございます。
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@r.kitchan4840
@r.kitchan4840 4 жыл бұрын
大抵の意見は参考になりいつも好感を持って楽しく日々見ています。 しかし、本については別の考えです。本を読むということは情報取得だけでなく言葉や言い回しを覚え、漢字を覚え、表現に感銘を受ける【文学作品】のようなものもあるし、【推理小説】なんかは時間をかけて読み進めるのが楽しいと思います。 「情報」は他の媒体でかじり聞きでいいと思うけどね。
@ailurophile9909
@ailurophile9909 4 жыл бұрын
他人の解釈で要約を取得するのも良いが、原典に当たっておく必要はありますよ。不要かつ偏ったフィルターがかかっている可能性もありますからね。
@ハタ刺されたフッキー
@ハタ刺されたフッキー 4 жыл бұрын
まとめサイトとかにしても、引用元に飛んだりして見てみることは重要ですよね
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
原典含めより多くの解釈に触れることが大切やな🤔
@コトダマあつし
@コトダマあつし 29 күн бұрын
本についてのコメントめっちゃ多いですね、、 ただ長文のわりに具体的なメリットを書いてる人が少なくて、トーマスさんの言うように美化され過ぎてるような気がします。 一部の専門家やプロフェッショナルは情報収集として本を読むのはいいけど、一般人だったら他のメディア媒体で十分かなあと思います。
@citrowantrs20get47
@citrowantrs20get47 2 жыл бұрын
結婚は勢いじゃないとできないですね。 自分はしないまま40過ぎてしまいましたが、リスクしか考えられません。 生涯独身のデメリットもあるでしょうが、結婚するデメリットの方が大きいと考えてしまいます。 そして、結婚しなくてよかったなどと思っています。
@ダアアア
@ダアアア 4 жыл бұрын
私のおばあちゃんがガキ使が好きだったので小さい頃にダウンタウンを知ってトークやラジオ聞きまくりましたが、自分自身に取り入れられるって凄いです。お話し上手いですね!
@osanshouo
@osanshouo Жыл бұрын
ベースとなる教養があるかは大事ですよね まだ新聞やニュースの理解ができていないので頑張ります
@GO-nt4pi
@GO-nt4pi 2 жыл бұрын
専門書は除外しているので、言うまでもないかもしれませんが、専門家や研究者ではなくいわゆる有名人やブログ感覚で出版している人が書いた自己啓発系の本はその通りですね。専門書に関しては有料コンテンツである本でしか情報得られないパターンがまだまだ多いので重宝しています。メタバース等が進んで本より効率的で収益性のある媒体ができればいよいよ本は卒業となるかもしれません。
@イーニク
@イーニク 4 жыл бұрын
自撮りは絶対すべき!僕は25歳からカメラ買って色々思い出残していきました!本当よかったですw
@mamoru-i9h
@mamoru-i9h 4 жыл бұрын
公務員試験対策を分野ごとに動画出して欲しいです。
@ch-jo7sz
@ch-jo7sz 4 жыл бұрын
全然番犬の意味を果たせていない番犬がいるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
@yuichan99
@yuichan99 4 жыл бұрын
こういう息抜きっぽい動画が挟まってるのが面白くて好きだわ〜。 えげつない要求をしてくる熊や謎の食べ物を咥えている狐を引き止める奴も面白い。 お手を聞こえてないフリしてガン無視してる秋田犬もかわいいな。
@Ghnumax
@Ghnumax 2 жыл бұрын
色んな情報源を使い分けるのが最適解なんだろうね その感覚を掴むためにも本にも触れることは大事。 あとはone noteとかに何が役に立ったのかとかのアイディアを蓄積させておくと、見直しやすいかも 本の中でも自伝や小説はKZbin で内容を把握する程度で大丈夫。 スキルや学術的なものは本が最適。必要な情報が纏まってるし、複数の著書を比較することでいいとこ取りできるし。
@HS-iw1si
@HS-iw1si 4 жыл бұрын
ダウンタウンか…トーマスがなんでこんなおもろいかやっとわかった🥺
@atusari-gomu
@atusari-gomu 4 жыл бұрын
いつも勉強になってます😙 寝る前にまた見ます😆
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@さわら-c6i
@さわら-c6i 2 ай бұрын
本はネットのような広告収入のための大げさな表現とかがないから、信憑性の高い情報に出会える可能性が高い。 情報リテラシーがあればKZbinのまとめとかで十分。
@見た動画全てにコメントするマン
@見た動画全てにコメントするマン 4 жыл бұрын
動画はまだ見てないですけど、凄くためになりました!!(今までの傾向からの予想)
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰(見ろ)
@朝昼夕
@朝昼夕 4 жыл бұрын
本を読めば読むほど物事に対する選定力が得られるし、科学的根拠に基づかない情報、主観や感情に振り回されなくなると思う 世の中の物事や人に対して人一倍懐疑的になるという欠点はあるけどね
@おばさま-k5h
@おばさま-k5h 4 жыл бұрын
ダウンタウンのフリーとトーク毎日寝るとき聞いてた 今松紳
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
松紳も聞いてみるかな🤔
@九蔵-v7l
@九蔵-v7l 3 жыл бұрын
松本人志の放送室もいいよね
@だいあ-h6v
@だいあ-h6v 4 жыл бұрын
20代→10代は良かったな 30代→20代は良かったな 40代→30代は良かったな 50代→40代は良かったな 今が一番良いってことでおけ?
@unnkco
@unnkco 4 жыл бұрын
おけけ
@名シーン-r8q
@名シーン-r8q 4 жыл бұрын
はよ旅行こうぜ 待ってるで
@ume_ch
@ume_ch 4 жыл бұрын
昔ガキ使の傑作トーク集をリピートで見てたな笑 最近も夜勤中にKZbinでBGMとして聞いてた。何度聞いても面白いダウンタウン。 ああいうぶっちゃけトークをまた見たいな。BPOがうるさいからもう無理だろうけど
@salut-m8s
@salut-m8s 9 күн бұрын
2025/02/01. Sat. 19:53. 1st. 本についての意見が新鮮で面白かった。 僕は、尊敬している人が紹介している本を読むことで、それを読んでその人に気に入ってもらうみたいな用途もしているが、どうなんだろうと思ってきた。 とりま、アウトプット!!!
@alchan9325
@alchan9325 4 жыл бұрын
一位の『ダウンタウン』のトークは僕と一緒で驚きました! 人とまともに話せないぐらいコミュ障な時期があったのですが、ガキのトークを見て衝撃を受けて、これぐらい人に面白がってもらえる会話をしたいと思えて、脳に刷り込むぐらい何百回も視聴していました。数か月後には口調がマッちゃんみたいになっていました。コミュ障は治りませんでしたが、他人にはそう悟られないぐらいには人づきあいが強制出来て良かった……僕の中でもダウンタウンは生きるカリスマで、恩人のような人です。
@yukidaruma_JPN
@yukidaruma_JPN 4 жыл бұрын
今10代なのでこれからの人生の参考にさせていただきます🥰
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
今は勉強頑張れ🤗
@zerogundam
@zerogundam 10 ай бұрын
自撮りしろって言われたから即やった。 このスピードの速さだけは誇れると思ってる
@zerogundam
@zerogundam 10 ай бұрын
主は分かってるのだろうけれども、自分で考えることの基盤を作り、実演できていない人はまず読書しましょう感が凄い。 なぜなら読書をすると強制的に著者と話をしないといけなくなるから。 むしろ、批判的思考を使わなかったり、どう活かすか考えずに読むだけでは本なんて1ミリも価値がない
@BlueBlack33
@BlueBlack33 8 ай бұрын
@@zerogundamわかるかも。それと、行動力のない人はまず「行動の必要性」から説かれる必要がある気がする。
@na_gi1448
@na_gi1448 4 жыл бұрын
自撮りっていう観点よく見つけたね ハッとされたわ
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
若い頃の写真がない🥺
@ぱるむおう
@ぱるむおう 5 ай бұрын
9:07心做しかここらへんの言い方がダウンタウンっぽく聞こえる笑
@kikou-o1970
@kikou-o1970 4 жыл бұрын
トーマスさんにとってのyoutubeもアウトプットのひとつなんですね。twitterに文字数制限の中で文章をまとめる力も共感します。あ、マイプロテイン紹介動画を見て注文して届いたやつを今飲んでます。紹介コードも入れましたよ。良いもの紹介してくれてありがとう!自営業大変だろうけどこれからも頑張って!楽しみにしてます
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@どんぶり-p3d
@どんぶり-p3d 4 жыл бұрын
いつも拝見させて頂いてます。 自分も3ヶ月前からアウトプット目的でブログを始めました。 文字で表現する難しさを体感ております😂 ですが同時に ・考えが整理されるスッキリ感 ・自分の考えを自分の言葉で表現する楽しさ を得ることができています。 この動画を観て、自分も先ずはとにかく書いてみようと思いました😄
@しずー-e2n
@しずー-e2n 2 жыл бұрын
基礎知識がある、からの「荒治療」で笑ってしまいました。すみません・・・
@yoshirin-0724
@yoshirin-0724 4 жыл бұрын
こーゆー万人受けする動画のほうが再生数多いと思うし気になるからもっと見たい
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
意外と再生伸びない🥺
@ぽんじゅーす-w4i
@ぽんじゅーす-w4i 4 жыл бұрын
自分が行動するためにはやる気か危機感どちらかが必要って誰かが言ってた
@ああ-l6z2r
@ああ-l6z2r 4 жыл бұрын
「お久しぶりです トーマスです」  これ毎日10回くらいきいてます
@ビッグパピー
@ビッグパピー 4 жыл бұрын
全然お久しぶりじゃなくて草
@AyaneEisho
@AyaneEisho 3 жыл бұрын
やってよかったこと 1位 ダウンタウン 2位 居酒屋キャッチ 3位 ブログ 4位 公務員試験勉強 5位 パソコンに触れる やっておきたかったこと 1位 栄養の基礎を知る 2位 肌質の改善 3位 結婚 4位 自撮り やらなくていいこと 本は読まなくて良い
@kutsushita796188
@kutsushita796188 4 жыл бұрын
栄養めっちゃわかる🥺今28だけど惰性的な生活してたらめっちゃ太って草🥺ダイエットしてるうちに栄養について勉強して健康意識するようになった🥺
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
栄養学習すると食費抑えられる🥺
@しゅーくん-n7h
@しゅーくん-n7h Жыл бұрын
なるほどですね 特に最後の「本は読まなくても良い」に感銘を受けました それよりも要約チャンネルをアウトプットするなりで、中身の要約を知識へと昇華させるのが重要かと こういう尖った意見が聞けるのがこのチャンネルの醍醐味なんやなぁ
@chicomgi2764
@chicomgi2764 4 жыл бұрын
読書に関しては間に受けるべきでないと思う。 読書じゃなきゃいけない理由は無いって言うけどまず、たいして本読んで無いから本の強み知らないでしょ。 ネットの情報はただ消費してるだけで消化できてない。調べた事に関して分かった気にはなれるけど、いざ聞かれたらほとんど何も答えられないでしょ。これは誰もが経験あると思う。
@かにえび-s3o
@かにえび-s3o 4 жыл бұрын
自分で考えること、アウトプットすることが大事って言ってません?
@hm5847
@hm5847 4 жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です。 読書を勧めている人は、私のように無為に日々を過ごしている人間にとって、読書は比較的手を出しやすい(スマホやPCは他のコンテンツの誘惑がある)情報を得られる手段であり、そういった自己の価値を高める作業に費す時間を捻出するために、日頃の行動を効率化せよと説いているのかなと思ってます。 それがしっかり分かっていて、実践もしているトーマスさんのような人が、読書の非効率な部分に目が向くのも当然だと思います。
@ドルド
@ドルド 2 жыл бұрын
読書派の人もトーマスさんの意見派の人のどちらも納得させることのできる考察だと思います!
@Fiy00003
@Fiy00003 4 жыл бұрын
体系的に何かを学ぶには本の内容の濃さ、精度には未だにネットは及ばない。そういう類のものでない程度の低い本であれば読む必要はないと思う
@みみタブ臭い
@みみタブ臭い 4 жыл бұрын
ちょうどトーマスさんの動画見たかったんだよなぁー😆😆
@ThomasGadgemaga
@ThomasGadgemaga 4 жыл бұрын
すき🥰
@みみタブ臭い
@みみタブ臭い 4 жыл бұрын
@@ThomasGadgemaga 私もあなたが好きです
@あらをチャンネル
@あらをチャンネル 4 жыл бұрын
マジお久しぶり!
@さわやか帝国
@さわやか帝国 4 жыл бұрын
本の件は意外な感じですねぇ。 個人的には、『集中力の向上』『アウトプットの学習』『連続した地続きの情報の取得』『ある程度の信頼性』『話のネタ』というメリットがあると思っています。ただ、言われてみれば別に他のツールでも賄えますね。
@テイマスター
@テイマスター 4 жыл бұрын
本は活字に慣れると言うのもある 読書習慣ないと活字見た瞬間にうわっ ってなる。マニュアルとか社会に出ると自分で得る情報として活字がアホみたいに出てくる。それをいちいち音声にしてる会社は少ない(50年後くらいには一般的になってそうだけど) まぁ文章読むだけなら本じゃなくてもブログもありだが 漫画も2chもぶつ切りになってるから活字がうわっを治せない キャッチとかはほんと思いますね。兎に角若いうちに人に触れる機会を桁違いで持ち、人々が毛嫌いするやりたくない事やられて嫌な事を(公共の場で他人に話しかける等)やっておくというのはほんとに大切だと思います
@m-saying
@m-saying 2 ай бұрын
確かに情報収集のためだけの本とかは時間の無駄だとおもうけど、小説とかの文学的な要素がある本は人格形成等人生において大事だと思う
@のぶしん-i3l
@のぶしん-i3l 4 жыл бұрын
本を読まなくていいのは、ダウンタウンでトーク力をつけたから、情報取得の量が人より多いからだと思った。 本を読むことで言い回しだったり、単純に使う言葉が変わってくる。使う言葉がより正確になりやすい。できるだけ正確な言葉を使うことで、言葉の説得力が増す。俺は情報取得以外の副次効果がでかすぎるから読書が有効と考えてる。 もちろん本でなければいけない訳でない。 ただ専門的な知識を体系的に学ぶには動画コンテンツよりも本が有効だと思う。本なら参考文献からより深く学ぶのが容易なため。 理想は併用だと思ってる。情報取得効率だけみたら非合理なのはよく分かっているけど、本の恩恵を捨てるのは勿体ないかな。
@kdk8620
@kdk8620 Жыл бұрын
本を読まなくて良いというのは、長期的視点に欠けた安易な考えだと思う。 インターネットに転がってる情報なんて(大抵)誰でも知ってる情報だし、凡庸な考え方でしかないことが多い。 そんな情報に触れてるだけではつまらない量産型の知識と思考力しか見につかないと思う。 今はさらに読書する人が減ってきているからこそ、量産型から抜け出すために読書が必要だと思うし、本を書いてる人ってマジで天才な人が多い。天才に触れることで知識と思考力の常識を打ち破れる。 競争社会で厳しい今だからこそ私は読書すべきだと思う。
【100の質問】渋谷区在住34歳独身ガジェットブロガー
20:23
トーマスガジェマガ
Рет қаралды 327 М.
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
【漫画】20代にしておくべきこと6選【マンガ動画】
13:52
フェルミ研究所 FermiLab
Рет қаралды 457 М.
【一人旅】海外旅行で人生観が変わる理由
13:24
トーマスガジェマガ
Рет қаралды 295 М.
1K6畳一人暮らしで捨てた物・いらない物【半ミニマリスト】
19:06
トーマスガジェマガ
Рет қаралды 1 МЛН
【要約】26歳の自分に受けさせたいお金の講義【安江 一勢】
20:54
人生終わったと思っている君たちへ【中退、受験失敗、留年…】
26:46
ラランド・ニシダ 愛・うんこ博 (旧うんこチャンネル)
Рет қаралды 1,1 МЛН
【Amway】アムウェイに勧誘されて迷った話【マルチ商法】
21:36
トーマスガジェマガ
Рет қаралды 877 М.
Youtubeおすすめチャンネル14選と活用方法【知識の宝庫】
17:35
トーマスガジェマガ
Рет қаралды 556 М.