KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
床材のおすすめ(無垢床)はこれ!選び方をプロ目線で解説
25:14
Колесников: зачем дочь Путина "отправили на СВО", как с Чубайсом, КОНЕЦ, что с Хинштейном, РОСНЕФТЬ
49:05
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
#55【床材】合板はダメ! 無垢しかあり得ない!
Рет қаралды 88,934
Facebook
Twitter
Жүктеу
754
Жазылу 38 М.
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Күн бұрын
Пікірлер: 176
@kabira895
Жыл бұрын
その通りです。築80年の家屋で無垢の杉板の廊下は現在でも健在ですが、フローリング床は精々20年で張替えを余儀なくさせられます。最もそれを承知で合板材を選ぶのでアレば、それも良いでしょう。
@yossytio113
9 ай бұрын
同じ経験です
@ひろ-v2w
Жыл бұрын
2階リビングにナラ、一階居室にパイン、一階廊下に手洗いを付けたため、シートフローリングを使用し、3種類を体験しています。 シートフローリングが圧倒的に冷たいですが、お手入れ不要です。 ナラは固く、足腰が疲れる感じもあるように思いますが1年経った今でも見た目にうっとりします。 パインはすぐに凹みますが、足触りが最高です。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
それなら合板は足の裏が丁度痛いと感じるはずです。 なかなか良いチョイスをされたなあと思います。冷たい洗面は冬だけでもマットで対応したらいいですね
@おかちゃん-x5i
Жыл бұрын
最後まで聞いた上で、やはり挽板が良いと思いました。無垢は選択しません。
@オペレッタテナー
Жыл бұрын
建築費設備機器解体費全て値上がりの状況で 良いものと解りますが 叶わない人達は大勢いますね
@lalalala-bm5qj
Жыл бұрын
末端冷え性なので靴下スリッパ必須 触感は関係ない 無垢は憧れるけど反ったりしまったりすると隙間のゴミはどうなんだろう?わずかな反りで掃除では取れないものはしまったら異物?次の反りでキズになった隙間は広がりそう ヤワヤワ肌はササクレが直ぐ刺さるので祖父母の昔の家は苦手だった 今は結局カーペットとか敷いてしまうから、どうでも良いと思ってしまう 人に頼むか自分でするか、気力体力お金に時間、その人にあったもので良いと思う
@kingboo385
Жыл бұрын
大工です。 自宅の玄関からリビングまでは地元の杉の一寸五分厚使ってます。 知り合いの林業会社から丸で材料買って自然乾燥3年置いてからの切り出し加工までしました! 20坪で材料、乾燥、加工、運搬もろもろで目ん玉飛び出るくらいかかりましたよー笑 五分厚の無垢床貼るなら突板も合板フロアも大差ないですよ笑 ウチのお客さんには一寸厚勧めてます。
@黒猫ホームズ-g3w
11 ай бұрын
床材は1階は厚さ3センチ、2階は厚さ2センチの無垢材にしましたが猫を飼うと床が傷だらけになり毛玉を吐き出すとそこだけ色が変わり跡がくっきりと残ります。 あと、床暖房が出来ないので冬は床が冷たいです。 猫を複数匹飼うのならキズに強い合板のフローリングが良いと思いました。
@耕新71
8 күн бұрын
言ってることはまとも。😉👍️✨
@まま-l7z6u
Жыл бұрын
平屋でキッチン、脱衣室含めて全床無塗装ヒノキ無垢板フローリングとしました 夏涼しく冬温かく、風呂上がりで多少床濡れても直ぐ足裏乾く感じで心地良いです 旧宅は築40年近いですが、ナラ無垢フローリング塗装有りで未だ全く不具合無いので2年前に別に新築したときに床材に迷いましたが、ナラ材は冷たいので今回はヒノキにしました 杉材でも良かったのですが、工務店の勧めでヒノキにしましたが以外に傷や水に強く手入れのストレス無いです ナラ無垢もそうでしたが(40年近く経った現在は綺麗な飴色です)、ヒノキの経年の色付きが楽しみです
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
40年経ったナラ素敵ですね。お寺や神社はみんなヒノキなので100年とかで具合が見て取れます
@hellasolive
4 ай бұрын
最高だね。 自信と信念と人間性の高さが、そうせるんだね。 お願いするときは、よろしくです。
@admicleg
Жыл бұрын
西洋人と違い日本人は新築を好みます。みながローンを背負い必死で働く。空家だらけなのに新築する。 それを愚かと感じるかもしれないけど日本人はずっとそうして来たんですよね。でも日本の災害の多さや気候、風土など考えたら単に愚かではないのかもしれないです。 職人の意見として、良いかダメかと言うと、そりゃそう。でも古い家でなく新築する理由がベニアとノリと紙の家だから住めないのじゃないですよね。代替わりの時、息子の職場がその町にない。家の間取り、その他全てが時代に合わないものになっている。 地元の名士のならいざ知らずサラリーマンに重要文化財みたいな家が要らないことも事実なので、そこら辺のバランスが大切ですよね。
@YOSHI-I
11 ай бұрын
色々あるから、年寄りや元職人の話が必要になる、若者が安物買いに走り、10年後また、修理費用、屋根もコロニアルしたら、5年毎に塗装しないと❗屋根フカフカで乗れません❗いくら豪華家具入れても、家がそんな状態では?30年後建て替えかな?ローン完済したら!またローンでしょ、安心して死ねない‼️
@yossytio113
9 ай бұрын
今DIY で耐震、リフォームをやり始めましたが、解体時に湿気で釘は錆びて抜けないわ合板のフローリングはボロボロな状況です、取り敢えず床下の湿気の対策してからどうするか考え中です。 大変参考になりました。
@nori-m1m
Жыл бұрын
新築計画中のものです!挽板、無垢悩んでいましたがつぼいさんのおかげで決心がつきました!!ありがとうございます!!笑
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
厚みが重要ですよ!突板や挽き板なんて最近のものです。うっすいのを張って、新品の間は見た目も全然大丈夫ですが、毎日踏まれて椅子で擦られる衝撃を舐めんなよって感じです。無垢でいきましょう!
@utauta4892
2 ай бұрын
いつも勉強させて頂いております。 現在、床材を検討しており、計画では一階はオーク。 キッチンまわりのみフロアタイルにしようかオークでいくか迷ってます。 寝室はヒノキか杉どちらがオススメでしょうか? また、 二階は子供部屋のみなので、 杉か、パイン材で迷っております。 アドバイス頂けたらありがたいです🙇♂️
@tsuboinomakoto
2 ай бұрын
トイレ以外は無垢床で良いと思います。水は跳ねて床にシミになるかもですがそれだけです。痛みはしません。寝室の床はどちらでも良いと思います。ヒノキはより殺菌効果、杉は香りが甘いです。フィトンチッドの効果によって質の良い睡眠が取れます。フィトンチッドについては動画にしようと思うので少しお待ちください
@takuya10315
Жыл бұрын
大工やってますが適材適所ですしお客様の要望によります。どんなときもどんな場所も無垢が最高ということはないです。これでなきゃという凝り固まった思考はお客様のライフスタイルに寄り添えない独りよがりの設計になってしまう可能性がありますね。 軽自動車が欲しいと言っているお客様に「レクサスじゃなきゃ車じゃないですよ」と言っているようなもんです。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
お客様の要望ですよね。その要望は正しい情報で決めているなら問題ないです。 例えばあなたのいうことと私のいうことを両方聞いて、お客様が決めればいいのです。 私の言い分は、本物と偽物があり、偽物は所詮偽物ですよと言ってます。軽自動車もレクサスもどちらも本物です。その例えは違います。靴で言うと、革靴と合皮の靴では本革の靴のが高くても長く履けるし年季も入ってくるとかっこいいよねとは思います。が子供の靴ならば本革と合皮どっちにするかとなれば、成長によりすぐに履けなくなるならば安い合皮にしておこうなどとは思います。 で、今回は家です。30年以下で壊すことが決まっている家なら合板でもいいです。 ちなみにライフスタイルに寄り添うと言うことがどういうことか?来週の動画で強く語っております。決めるのは家を建てる本人です。 あなたがプロならば、自分の動画であなたの考えを主張しましょう。
@youyoutomi
Жыл бұрын
ジャワチークとミャンマーチークとしましたが肌触り最高です。でも、DIYで仕上げた隙間にゴミがあり後悔してます。やはりプロに任せるべきでした。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
無垢は素人ではかなり難しいですね。 横に反ってるので、矯正しながら張っていく必要があります。 チーク最高ですね!
@yuichifujisawa1729
Жыл бұрын
当方頑張って無垢で大正解でした😊犬のおしっこの跡も最初こそ気になりましたが、今ではアンティークだと思ってます(笑 足裏は思ってるより敏感な物で、無垢の足触りは最高です!
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
おそらく合板フローリングの方が犬のおしっこ気になっただろうなと思います。色素だけは無垢でも仕方ないですね。 常に触れている床こそ、ますばお金頑張ってかけて欲しいですね。
@yuichifujisawa1729
Жыл бұрын
おしっこの跡は本当に気にならない位まで薄くなるんで無垢にして本当に良かったです!
@yuichifujisawa1729
Жыл бұрын
坪井さんの言う本物に勝るものはないって 体験してよくわかりました。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
室内で犬や猫を飼ったことがないので教えていただいて助かります。ありがとうございます😊
@佐藤有-m2p
Жыл бұрын
我が家も犬猫がおり、匂いやおしっこなどの粗相があり、床のリホームの材質に悩んでいます。
@tarezo0904
26 күн бұрын
凄くわかりやすかったです。話を聞いて無垢板にしようと思いましたが金額見て目ん玉飛び出ました。組めるローンに限界があります。ですが安物買いの銭失いをしたく無いので悩んでます。妥協ラインギリギリの床材だとどんなものになりますか?やはり無垢板1択でしょうか?
@なるせい-n3t
Жыл бұрын
今回も動画ありがとうございます✨ 前はアパートに住んでた時がフローリングで、冬場はひんやり、梅雨や夏場はベタベタしてたのを経験し、気持ち悪くて💦 新築は無垢床にしました😊無垢床は実際に宿泊体験して良さを知りました✨ いつでもサラサラで気持ちいいです! 水を使う所は、無垢床を腐らせることになってしまいそうで💦キッチンはタイルに、洗面所やトイレはクッションフロアにしました🙂 勉強して知った上で決めることは大事だなと実感してます! 皆さんがこの動画を見られて、良い選択が出来たら良いなぁと思います🙂
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
冬の冷たさと夏のベタベタですよね!いうの忘れてました。ありがとうございます😊床の断熱をより良くするより先に床材を無垢にする予算配分をお勧めします☺️
@なるせい-n3t
Жыл бұрын
本当に冬はスリッパないと冷たすぎて立ってられないし😂ベタベタは不愉快でした💦それがあったので、家を建てる時には素足で歩ける床が絶対でした! 予算分配も大事ですね✨ うちは優先してそこに予算をしっかり取れたので良かったです。 ハウスメーカーで無垢床が標準だったこともあり、無垢の良さや傷の直し方、生きてる物だから縮んだり膨らんだりするとか色々教えてもらい、挽板突板の特徴メリットデメリットなども聞き、やはり無垢一択❗️ってなりました🙂
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ほんとに良かったですね☺️この動画が悩んでる人の後押しになればいいです
@SK-wd1hq
Жыл бұрын
ハウスメーカーがクレームが来るから無垢を採用しない的なくだりありますが、 お客さんに頻繁に呼ばれるような床ってそれは本当の意味でいい床なんでしょうかね 一長一短な気がします
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
アンティーク化していく一生ものの床材をいい床としています。25年後に張替えが100万かかる合板などに自分は一長一短と言えません。無垢なら不要です。 呼ばれる事象としては、説明不足によることが多く、建築側に知識が要るものです。特に不具合で呼ばれるわけではありませんし、工務店は説明しているからおそらくほぼ呼ばれません。
@SK-wd1hq
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto お返事ありがとうございます!ちょうど無垢と挽き板を選択できる状況にいます(シャーウッドです)。挽き板は25年後に張り替えが必要なのでしょうか?無垢が何の手入れもせずにずっとキレイなら選択したいと考えています。アンティーク化やエイジングなどには興味がありません。(革製品などではただ汚いと感じてしまうタイプ)
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
なんの手入れもなくずっとキレイなものは床材だけでなく世の中にありません。。 挽き板は合板より良いのでもっと大丈夫かと思いますが無垢寄りの見解になるだけで、アンティーク調になると思います。合板はただの劣化です。 そのようなご希望なら大理石などが1番ご要望に近いと思われます。
@しげる-e9u
Жыл бұрын
無垢は良いです。 ただ高いです(笑) うちは築年数70年近い古民家で、日本海側特有の海風と塩風を防ぐために錆びないように外壁は板張りです。 内装壁紙もも天然素材の和紙系です。 外壁と内側の壁紙に関しては、今は昔の建物や建て方の良さが良いと言われて来ましたが、やはりコンクリートの基礎などでも今と違いベタ基礎ではないとか、コンクリート基礎にところどころの空気穴が空いている状態です。 床は何十年も前に良いと言われたF4のフローリング素材ですが、やはり動画内容のお話にあるように何十年も経過すると表面が剥がれてきてます。 やはり無垢材の床でリフォームしようと思います
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
そうなんですよね、年月は騙せないんだけど、気づいた時には後の祭りってやつなので、高いオカネ使う時は慎重にですね
@つつ-j6m
Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 広葉樹である程度柔らかめの材質のものが良いなーと考えているんですが、オススメの樹種はありますか?🙇♀️ 色味はオークが良いんですが、コストと少し硬いかなあと感じてて、、。 クリとか良いなーと考えてるんですがどうですか?😢
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
クリって書こうとしたら書いてました。クリでいいと思います。広葉樹は匂いもあまりないので成分的な効果の話も特にないですから木目などのお好みでなんでもいいと思います
@つつ-j6m
Жыл бұрын
ありがとうございます! クリにしてみます!! 返信もいつも丁寧にして頂き助かります!
@marcobrunn88
6 ай бұрын
25年前に建てた自宅は、32mmのパインの無垢材にしました。大正解でしたよ。
@チンパンジー研究所
4 ай бұрын
無垢は良いものだけどとにかく自然素材じゃなきゃ気が済まない無垢警察みたいなのいるよね。
@エルメス弥太郎
4 ай бұрын
いつもKZbin楽しく勉強してます。洗面脱衣、トイレを無垢床でオイル仕上げにした場合の注意方法はありますか?
@tsuboinomakoto
4 ай бұрын
洗面脱衣はむしろ無垢床の方が気持ちいいので賛成です。濡れてもクッションフロアや合板のように痛むことはありません。トイレだけは臭いと色がつくのでフロアタイルにしています
@エルメス弥太郎
4 ай бұрын
@@tsuboinomakoto 返信ありがとうございます。 オススメのトイレの床に使えるタイルメーカーはありますでしょうか?
@tsuboinomakoto
4 ай бұрын
@user-rg3fq7nu2h メーカーは特におすすめなどはありません。我が家では少し変わったリノリウムというものを使っています
@hiromit8023
Жыл бұрын
いつもありがとうございます。坪井さんの動画を見て、自分はどんな家が欲しいのか、家づくりに向けて勉強をしています。 先日気になる工務店の完成見学会に行きました。床材は何か聞いたところ、木目の床材でしたが木ではない、メンテナンスフリーとのことでした。木ではない床材もあるのですね?木ではない床材を何と呼ぶのでしょうか?ポリ塩化ビニルという床材のことでしょうか?調べたのですがよくわかりませんでした。
@C-take-g4e
Жыл бұрын
いつも勉強させて頂いております! 無垢材とても魅力的ですが、知り合いの無垢材を採用した人達から子供が小さいと食べ物や飲み物、墨汁をこぼして取れないシミになったり、ワックス等のメンテナンスに時間がかけられなかったり、物を落として傷だらけになるから絶対におすすめできないと言われ悩んでおります...泣 プロである坪井さんはこれらのリペアをどのように対処するのがベストとお考えでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
お知り合いの複数の人がそう言っているんですか?あまり無い感じですが、その人たちはおそらく合板の酷さを逆に知りませんよね。合板が劣化してきた時についたシミの汚さったらないです。 ちなみに無垢はワックスは不要です。合板の場合、夏はベタベタするのでワックスかけたくなって、一度ワックスをかけると余計にベタベタしてワックス地獄におちいります。 キズは年1のスチームアイロンとペーパーヤスリでほぼなかったことにできます。合板はできません。
@C-take-g4e
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto コメントありがとうございます! 複数の知り合いからの意見でしだが、長期的なスパンで考えるとリペアが可能な分やはり魅力的ですね!
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
人から聞いた話を鵜呑みにしていると、間違いも正しく聞こえてきます。多数派が正解のようになってくるのもそういうことです。
@user-mh2pc5eb8y
3 ай бұрын
マンションで床がコンクリートだから、直張りしか使えず、無垢にしたいけど、ゴムシート敷いたら面積分倍の費用がかかって厳しい!
@すずたんさん
3 ай бұрын
戸建てを建築設計中です。 これから、工務店の方と床材を本決めしますが、 無垢の床が標準の工務店で、キッチンも無垢床でいいと言われていますが、タイル等に変えた方がいいでしょうか? 工務店の方には、シミ等が気になるなら、無垢にウレタン塗装がいいと言われています。 ご教示お願いいたします。
@tsuboinomakoto
3 ай бұрын
トイレ以外無垢で構わないと思いますがウレタン塗装は最悪です。無垢でウレタン塗装の成れの果てを見てきてください。コメダのテーブルがよくわかります
@丸野彰大-i1h
2 ай бұрын
固すぎない素材の無垢が良いなーと思っています。 コストパフォーマンスがよい無垢材のオススメはありますか? 種類にもよるが、1平米辺り1万~1万5千の追加と言われたんですが、どれぐらいで無垢床をつけられるもんですか?
@tsuboinomakoto
2 ай бұрын
1m2あたり1.5万でマツ、2万でクリなど、結構選べます。追加って、、って感じです
@丸野彰大-i1h
2 ай бұрын
ありがとうございます。 マツ1.5万、クリ2万は合板との差額でしょうか? 檜、杉、アカシア、カバ等はどれぐらいですか?
@tsuboinomakoto
2 ай бұрын
差額ではありませんヒノキ2.5万、杉1万、アカシア1.5万くらいでしょうか
@morohige
Жыл бұрын
無垢フローリングは節あり、なしでだいぶ金額が違いますが、節ありでもある程度厚みがあれば割れの心配とか無用でしょうか
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
基本的に厚みは15ミリです。節は硬いので割れやすいとも思えますが、床材の割れは乾燥からくるので特に冬は水分をあげると割れません。
@morohige
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto 返信ありがとうございます!湿度管理とかが大事なんですね 予算があれば節無していきたいですけど、建材費高騰してますからね😓
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
節なしとの差額にあまりメリットなどはないので、コスパが悪いですから、どうしてもじゃなければ、節ありで良いと思います。その差額分で他に当てた方がいいですね
@soken0518
Жыл бұрын
ダイニングテーブルなどはウレタン塗装の方がいいのでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ウレタン塗装はいつも何にも全否定してます。飲食店の木のテーブルの表面がマダラに汚くなっているのをよく見ますが、アレがウレタンのなれの果てです。
@yoshidatadao390
Жыл бұрын
どうもです。 節ありですが檜の無垢床で過ごしてました。 素足で快適に過ごしてます。 お客さんが来ると、“スリッパは?”って聞かれますが、“そのままでどうぞ”って言うとびっくりされます。 合板フローリングでテカテカしてるとスリッパ生活が普通なのかと… 小学校が100年を超える木造で、多分床は杉だとおもいます。 新しい鉄骨の校舎は突板のフローリングで、フローリングの角からペリペリ剥離してましたね。 東日本の地震でさ流石に木造の校舎はダメになりましたが、 木造校舎って良いなぁーって思います。 ※歳を取ってからの思いですが。 小学校なんて建物からしたら耐久試験ですね、水はこぼされる、ドタドタ走り回る、ギーギー机なんかを引きずられる… それでも100年以上持つ無垢…凄いなぁ〜って
@SIRACCHI
Жыл бұрын
築50年の合板床はベコベコですね。無垢は異状なし。 築30年の合板床は異状なし。 品質か下地のあるなしか、原因は分からないです。 お金があれば無垢ですね。お金があれば。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
湿気による吸放湿が1番大きいと思われます。風呂洗面脱衣トイレ玄関などが痛みが早いです
@tubehey8073
Жыл бұрын
ウッドワンのピノアースとゆう無垢床採用予定なのですが、どうでしょうか? デメリットなどあれば伺いたいです!
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
15ミリの無塗装が良いと思います
@kentacurta1914
3 ай бұрын
いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。床は針葉樹で考えています。工務店からピノアース(ウッドワン)か杉の13ミリが標準とのこと。私は杉にしようと考えていました。動画を見て悩みが増えました。15ミリが普通とのこと。費用がかかっても15ミリをお願いしようか迷っています。ご意見いただけるとありがたいです。
@tsuboinomakoto
3 ай бұрын
13から15なんて本来大した差額はないんですが、標準からオプションという件でお金の取りどころになる料金形態に難があります。15にすれば良いじゃんって額でなければ13で良いと思います
@eggsnthinking3477
10 ай бұрын
ミゾのデザイン!!笑 そんなのがあるんですね!😮
@おっしょい-r4f
Жыл бұрын
勉強になりした! 新築の床材は無垢にして、キッチンなどの水回りはコルクタイルを検討していました。坪井さん的にはコルクタイルはどうお考えでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
コルクはボロボロになるイメージしかないです。 ならないというのであれば、ならない加工がしてあるのでむしろコルクの意味が無いなともなります。オススメは絶対しないです。
@チェルシー-d6v
Ай бұрын
工務店の規格住宅を選んだ為、家の床が全てオイル仕上げの杉の無垢床となっています。 引越しが近づき、今になって、キッチン、洗面所、トイレの水シミ、油シミを不安に感じています。 できれば水回りには、水シミ、油シミ、尿の汚れなどを防ぎたいのですが、蜜蝋ワックスを年に1回塗る、リボス グラノスで月一程度で掃除をする、濡れたらすぐ拭くようにする…で、なんとかできるでしょうか? どうかアドバイスを頂ければ幸いです。
@hisaoitoh7324
Жыл бұрын
言いたいことを全部まとめて言ってもらった😂 でも、ウチのカミさんとその仲間たちは、床暖房がいいという 床暖房とムクの床板… 最悪の組み合わせなのですが どうにかならんもんでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
木は断熱体なので最悪ではありますよね。ガスの床暖ならまだしも電気の床暖なら電気代高いですし。床暖用の無垢とか一応ありますけど
@tosifumiutida6028
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto 答えにはなってない
@kosui_med
Жыл бұрын
参考になる動画ありがとうございます。新築計画中で触りごごちと金額も考慮して杉無垢を考えています。今、無塗装とオイル塗装で悩んでいます。販売元では無塗装でもいずれはオイルをつけないといけないから、初めからオイル塗装がいいですよと言われました。できれば無塗装が自然な感じなのとコストでいいなと思っていますが、結局オイルメンテナンスいるならどうしようかなと悩んでいます。無塗装でもオイルメンテナンスは必要でしょうか?また無塗装のシミや汚れのつきやすさなどオイル塗装との違いがどれくらいか知りたいです。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
無塗装で問題はないと思います。いずれ塗装することの意味がわからないです。シミや汚れの拭き取りやすさなどは、オイルを塗っていた方がしやすいと思います。拭き取らなければ結果は同じになるかと思います。 床の拭き掃除を週イチ以上でやるような人は塗装しても全部取れます。毎年塗装する必要があります。逆にあまり拭かない人で塗装してる人の場合はいつ塗装が剥がれているかわからないくらいですが、、それで再塗装をいつするかというと、多分やらないです。 もしちゃんと床を綺麗に保ちたいということであれば、塗装は意味がありません。無塗装で、毎日のように米のとぎ汁で水拭きをします。お寺などがそれです。
@kosui_med
Жыл бұрын
早々の返事ありがとうございます! 結局は濡れたり汚れたりすれば拭くことには変わりないですしね。オイルするなら、オイルを定期的にメンテしないと意味がないということでしょうか。 少し気になるのは、何年も経った時に乾燥などによるひび割れ、反りなどを生じたりしないでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
@kosui_med 乾燥による割れは冬に起こります。冬の湿度が極めて低くならなければ大丈夫です。それこそ水拭きが効果絶大です
@kosui_med
Жыл бұрын
いつもありがとうございます。なるほど、オイルで保湿して割れなどを予防してるものと勘違いしておりました。貴重なアドバイスありがとございます。これで安心して無塗装を選べそうです!
@MiMo-pb5du
Жыл бұрын
19:46 無垢の針葉樹床板の説明で、昔からよくやるやつですが 子供が付けたり、生活でついた傷を、ひとつひとつ気にしてアイロンかけるのは限界が有ります。 ネット上で、杉床板の10年後を見せてくれてる建築屋さんがいます。 杉板は、日本の材料として推奨されますが、自分は杉は、やはり床材には向かないと思っています。 (好みですけどね)日本の材料なら檜を選ぶと思う。 だけど、実際に自分が何を選んだかと言うと、傷がつきづらく、雰囲気も良い幅広の19ミリオークです。 10年以上経ったけれど、新品同様です。傷が本当に目立たない。足が暖かい(針葉樹ほどでは無いですが、暖房つけてると、訪問客はみんな床暖が有ると勘違いするほど)夏は涼しく、除湿機も加湿器も無くても快適です。 無垢も材によって全然性格が違うので一概に「無垢は」と言いづらいですね。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
スギはキズの回復がわかりやすいからデッキ材を実験で見せてますが、特に勧めてはいないです。床にはヒノキ、デッキにはスギ赤身が良いと思います。
@おおおお-c3t
10 ай бұрын
コメント失礼します 表面の塗装はされてますでしょうか??
@MiMo-pb5du
10 ай бұрын
@@おおおお-c3t 自分でオスモのエキストラクリア(つや消し)を雑巾で塗りました。 キッチンなどの水がかかる所は3回くらい塗りました。
@ekoide-f2y
7 ай бұрын
娘が車椅子なのですが、無垢板か迷っています。傷がつきやすいが修復できる無垢板がいいでしょうか?
@tsuboinomakoto
7 ай бұрын
合板は擦れると剥がれてくるので、無垢の方が良いかと思います
@ekoide-f2y
7 ай бұрын
ありがとうございます。
@tosifumiutida6028
Жыл бұрын
予算があるから合板も良い
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
両方知った上で決めることは問題ではないと思います
@よろずや狼
Жыл бұрын
現在建設中です。 トイレ以外は アカシアの無垢にしました。 表面は 自然塗装です 楽しみです。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
自分としては脱衣も無垢でいいと思いますね
@YOSHI-I
11 ай бұрын
床合板は、15mmにしないとフカフカになりますよ❗
@和代小林-v8r
Жыл бұрын
材質でなく「これは」と説明される事が多いので、それは何?と迷子になりました。理解力がなくてすみません。板に名称が書いてあると分かりやすかったかもです。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
そうですよね、気をつけます
@usachan333
Жыл бұрын
こんばんは! 今日の動画も面白かったです。 無垢材一押しなんですね。 無垢材で生活したことがなく、憧れます。 施工慣れしている工務店さんを探さないと。 趣味がダンスで飛んだり跳ねたりするのですが その場合も無垢材でいけますか? おすすめを教えてほしいです。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
合板フローリングの硬さで、足の裏が痛くなるので、それならより無垢材の方がいいですね! ダンスにオススメとは言い難いですが、硬めの柔らかめで、カバザクラくらいが丁度良さそうかなと思います。
@usachan333
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto そうなんですね😆 カバザクラ! 初めて聞きました。 家づくりノートに書き込みます。 いつもお返事ありがとうございます♬
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
浜松にマルホンという会社がいろんな床材を張って、踏んで確かめれるところがあります。行けるような距離なら観光がてら行くのも良いと思います
@usachan333
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto 大垣に住んでいますので いずれいってみます。 情報ありがとうございます!
@umegaenohana
9 ай бұрын
今リフォームしてますが、猫を飼っていた家は柱もボロボロで入れ直すか悩んでます 爪研ぎでほんとにボロボロで、飼い主が日頃爪をちゃんと切ってやるかどうかだと思いました…
@tsuboinomakoto
9 ай бұрын
昔の大工さんならそこだけ上手く新しいので継いでくれると思います
@アリス-k8y
Жыл бұрын
ウッドワンさんのピノアースかグラードプラス152かシートのトリニティで迷っています。犬を飼っているのですがこの3つだとどれが良いでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
すみません、合板をそもそも使わないので、合板同士の比較は聞かれても知識と経験がありません。知識と経験が大事なんですが、合板フローリングは全てダメというのが経験としてあります。今時の合板は良くなっているとか言われるかもですが全くのウソです
@アリス-k8y
Жыл бұрын
ありがとうございます。無垢床の場合だと犬の粗相が心配なのですがそればかりはどうしようもないでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
それもよく言われますが、そういう場合で合板が良いというのは初めの数年だけです。その後合板は最悪になってきます。比べて無垢は呼吸しているので匂いや汚れも広がることはないと思いますし、ヒノキであれば殺菌効果すらあります。木自体がそういう効果も持っているので、一生続きます。表面のコーティングとはまるで違います。
@アリス-k8y
Жыл бұрын
なるほど。そうなんですね。ありがとうございました
@鴻丸智成
Жыл бұрын
なんか散々コケにして馬鹿にしてますがそれぞれ予算だったり家を建てる目的とか年齢や生活環境もあるだろうし打ち合わせで納得して選んだ床材なら無垢でも無垢じゃなくてもそれでいいんじゃないかな。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
納得して選んだならいいと思います。 これから選ぶ人に、内容を知らずに合板を選択させられる人へのメッセージであり、合板を選んだ(合板に住んでいる)人に対して言っている動画ではありません。
@MiMo-pb5du
Жыл бұрын
コケにして馬鹿にしてると言うよりも、正直なだけなんだと思う。 自分も、長く建築業界にいて、現場でも、仕上がった住宅のお客様の声も聞いて 無垢以外の選択はできなかった。 例えれば、自販機の果汁3%のジュース170円と 果汁100%の絞ったジュース600円と、毎日飲むのに、どっち選ぶ?って話。 それを本当に理解して選ぶかどうか。 同じ時期に建てた友人宅に行くと、南側の窓に面した床板は10年でウレタンが剥がれてしまってる。 ウチのは、そんなに丁寧に扱って無いけど、新品同様(針葉樹じゃないから、傷はつきづらい) かなり厚みあるので冬暖かく、夏は涼しい。家中結露が無く、加湿器も除湿機も使わないけど心地良い。 無垢は見た目だけじゃ無く、効果に価値を求めるかどうか。
@鴻丸智成
Жыл бұрын
@@MiMo-pb5du 仰る通りです。ご返信ありがとうございます。
@うさきち-f7p
Жыл бұрын
うちは大手住宅メーカーですが、 無垢床にしたいって希望は真っ先に否定されました🥺
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
そうなんですよね。。合板のが良いと押し切ってくるハウスメーカーなんなんですかね。 本革と合皮とビニルで合皮が1番良いと言ってるようなものです。iPhoneケースなら何でも良いですが、一生モノなら違うかなと普通に思います。
@Bcola-n9z
Жыл бұрын
いつも勉強になります😊 ユニは結合部接着剤でプレスしてカチカチですが、坪井さん的には無垢床に入るんでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
無垢かどうかと言われればそこは無垢で仕方ないと思いますが、個人的には嫌です。でも広葉樹なら大体ユニが多いですね。針葉樹は長尺ですが
@ばつ丸-d3c
Жыл бұрын
ズボラな人ほど無垢を選ぶ。汚れも含めてアンティーク?経過を楽しむ=手入れ面倒臭い人w
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
そうじゃない人は合板を選ぶということですか? 合板の手入れとは何をしますか?
@ばつ丸-d3c
Жыл бұрын
高価な無垢材選ぶより無垢よりもまだ安価な挽き板、突板で定期的に気軽にできるクイックルワイパーで手入れします。無垢の良さはあるけど、ワックスがけ等手間を考えると無垢じゃなくてもいい。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
無垢は無塗装でノーメンテで普通にサラサラツルツルですよ
@user-sj2ve6tu7w
Жыл бұрын
実家の家が合板フローリングでお袋が月に一度必死なってワックスをかけていました(笑)嫌な床だったなぁ
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ワックスかけるとそれがまたひどい汚れになっていく、ワックス地獄ですね
@taka3ish
Жыл бұрын
新築計画中のものです。ダークなイメージのリビングにしたいのですが、動画の無垢材だと色が明るすぎて・・・。 無垢材に色を付けることはできるのですか?そもそもダークなイメージのリビングには無垢材は合わないのですか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ブラックウォールナット、ブラックチェリーなど、赤みが黒い床材もいくつかあると思いますが、ダークな色合いのものはどれも高額というところで手が出しにくいことが多いです。かと言って塗装すれば簡単なんですが、床材は常に擦られているのですぐに塗装が剥げてきます。剥げるところと剥げないところが出てくるので、塗装したくなりますが、マダラになったところに上塗りしても均一にはならず、古い塗装を一回剥がしてから塗るなどはメンテナンスとしてありえないので、それなら初めから高額のダーク調な床材でよかったということです。
@taka3ish
Жыл бұрын
返信ありがとうございます。早速、施工会社に相談してみます。ありがとうございました。
@masa1894
Жыл бұрын
初めまして!パイン材の無垢板でも塗装なしがおすすめでしょうか?
@sowgenCH
2 ай бұрын
幅ハギは無垢って認識でいいんか。 でもドア開かなくなって出られなくなるとか欠陥じゃね?
@tsuboinomakoto
2 ай бұрын
100年使えるドアからしたら10年で壊れるドアは欠陥かもしれないです。目線の違いかと思われます
@kazublo6717
Жыл бұрын
ヨーツベは決め付け動画当たり前😂
@山田太郎-p3c9v
Ай бұрын
無垢が良いのは誰でも知ってるさね 天井だって同じ 金がありゃ本物で作るさ
@umegaenohana
9 ай бұрын
(笑) 指差してるそこは確かに無垢です(笑)
@umegaenohana
10 ай бұрын
やっぱりそうですよね 突き板とか呼び方変えても、ベニアだろうっ!(本当は呼び方違うけど)て話で、水に弱い
@craft_wakayama
Жыл бұрын
ドアとか家具とか何もかもがフラッシュで飽き飽きしてます。 コスト重視の大量生産大量消費。そんな時代はもう終わらせましょう
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
シート貼りのドアもなるべく回避したいところですね☺️蝶番やノブにプラスチックが使われてて、数年で壊れます。。
@柴山ワン太郎
Жыл бұрын
いつも楽しみにしてます。 トイレ、台所、洗面脱衣所などの水回りも無垢材が良いですか?工務店は大丈夫と言います。 あと無垢材のうづくり仕上げ、裸足でとても気持ち良いです。 デメリットはアイロン修理ができない事ですか?他にデメリットはありますか?真っ平ら無垢材と、うづくり仕上げ、どちらが良いですか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
水回りの床も、濡れるからという理由でなら全然関係ないです。合板フローリングにするなら無垢の方が良いです。浮造りは特にデメリットはありませんが、強いていうなら値段が高いということくらいでしょうか。アイロン補修も、濡れ雑巾の上からアイロンなら凸凹は関係ないです。ちなみに普通の無垢床でも、針葉樹なら、年月が経てば浮造りチックにボコボコしてきます。
@tsu-haha
Жыл бұрын
質問です。今会社さんを決める最終回段階です。ハウスメーカーは2mmの突板で工務店さんは1階は広葉樹の無垢板、2階はフローリングということでした。総合して工務店さんに傾いている現状ですが、2階はフローリングというのは特にマイナス要素にはなりませんか?よろしくお願いします🙇
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
2階のフローリングというのは合板ですか? 1階の無垢と比べて2階は嫌な匂いに感じると思います。2階も無垢にすれば良かったという感想はよく聞く話です。2階は湿気が少ないでしょうし、寒くないので合板でも耐久性においてはまだ大丈夫です。減額案として他を優先させるなら悪い判断ではないです
@tsu-haha
Жыл бұрын
お返事ありがとうございます。合板だと思うのですが確認してみます!予算上2階も無垢板は難しいかなと思っていますが他との兼合いで考えにいれておきますm(__)m
@アリス-k8y
Жыл бұрын
針葉樹の無垢床の場合、無塗装とオイル塗装とウレタン塗装ならどれが良いのでしょうか?
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ウレタン塗装は絶対ダメと言っています。オイル塗装もクリアならいいですが、色付きは剥げてきたらなおりません。おカネかからないので無塗装推奨しています。コスパ最強です笑
@MiMo-pb5du
Жыл бұрын
針葉樹の種類、無垢板の厚みによります。 厚みが有れば、無塗装で良いのです。薄ければ、強度が必要になるので、ウレタンも致し方ないかも。 (自分も、良い材ならば、絶対ダメと思います) と言うか、ウレタンやらなければダメな材料なら、無垢より合板の方が丈夫で扱いやすかったりします。 ちなみに、自分は杉板は床材には絶対選択しません。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
薄いものは使わないので、良材ありきの話でした。 杉の床は、例えば畳コーナーを作りたいなら、スギ30ミリの板間コーナーにしたらどうかとはよく提案しますね
@MiMo-pb5du
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto 杉は、その様に「魅せる材」として使うのが昔から定石ですね
@jirou5387
Жыл бұрын
現在新築を建てるのに打ち合わせ中です。 選んだ工務店は無垢材が売りで、30mmの床材壁材が標準仕様なのですが、材木を選べます。 檜、スギ、アカマツなどが選べますが、1階は檜、2階はスギで計画していますが、つぼいさんならどうされますか? アドバイスお願いします。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
値段が同じなら一二階ともヒノキですね
@jirou5387
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto 返信ありがとうございます。私も最初はオール檜でと思っていたのですが、別の工務店で、寝室は檜よりもスギの方が睡眠の質が良いとかなんとか…言う話を聞いて安易にスギにしよう!って思ってしまったのですが、そういうお話し聞いたことありますか??
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
どちらも良いと思うのでその違いは体感できないかと思います。ヒノキは殺菌作用があります。杉は柔らかいので、居室には覚悟が要ります。値段が安いなら別ですが同じならヒノキにして、壁や天井に杉板を貼るのが良い感じです
@jirou5387
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto 返信ありがとうございます。木は何を選んでも費用はかわらないので工務店に相談してみます!
@松木謙二-f8g
3 ай бұрын
合板フローリングは30年持たないよ
@ee-fs7fi
Жыл бұрын
6畳の小上がりスペースを畳を辞めて杉の無垢にしようとしましたが、担当営業と設計士さんに高いですよ。と言われかなり反対されました。 ハウスメーカーにやってもらうのは高そうなので、初めは通常フローリングにして後から無垢にしてみようかと考えていますが。。 うーむ。て感じです。 それか全面にフロアソファー敷こうかなとか。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ハウスメーカーなんですね。杉より畳の方が3倍高いですが、何をいってるんですかね。。 後で杉を貼るにも工賃がまたかかるので高くつきますから、新築時はローソファで20年後とかのリフォームで杉を貼るのが良いですね(遠いですが
@ee-fs7fi
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto反対されましたが畳→杉無垢へ変更しました! ただ仕上げにひよってウレタンにしたんですがやはりオイルの方がいいでしょうか?子供が小さい事、メンテ製を考えると無塗装は厳しそうです。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ウレタンは絶対にダメです。無色のオイルにしてください
@koh-5840
Жыл бұрын
風邪引かれてますか?声が辛そう。お大事にしてください。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ありがとうございます😊風邪ではないですが、体調ボロボロです
@koh-5840
Жыл бұрын
@@tsuboinomakoto それは大変ですね。これからインフルとかも流行るでしょうからご自愛下さい。動画もライブもまったりと待ってます。
@tsuboinomakoto
Жыл бұрын
ありがとうございます😊とは言え今日も撮影が入っており、テンション低めです😅
@honmitusan5345
Жыл бұрын
アレ、コレ、ソレ、コッチ、ソッチばっかりで話が分かりにくいな
@bvlgaridunhill3445
10 ай бұрын
子供 子育て メンテ、イライラ 、加齢、老後、介護 ホムセンで売ってる最安値ランクが最強っすよ
@tapo3158
11 ай бұрын
お宅ら、皆同類。
@tapo3158
11 ай бұрын
家建てる時されにもきちんと教えろよ。
25:14
床材のおすすめ(無垢床)はこれ!選び方をプロ目線で解説
家づくり百貨
Рет қаралды 56 М.
49:05
Колесников: зачем дочь Путина "отправили на СВО", как с Чубайсом, КОНЕЦ, что с Хинштейном, РОСНЕФТЬ
И Грянул Грэм
Рет қаралды 60 М.
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
12:31
I try to put on flooring.By the method I heard from the carpenter.
DIY JP channel
Рет қаралды 216 М.
9:50
I found a budget wood board that can be used for flooring! I put solid flooring at low cost. #4
99% DIY / すけチャンネル
Рет қаралды 337 М.
20:39
#58【窓】窓で損をする? 必要な窓はこれを見れば分かる!
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 103 М.
25:54
#52【新築】絶対に止めておけ!! 本当に要らないオプション公開します
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 56 М.
7:52
【注文住宅】木造住宅の常識を覆す!「気密シート」が家を壊す理由を徹底解説
木と人を結ぶ家-雅工務店チャンネル
Рет қаралды 7 М.
20:26
#61 集成材を使った家は危険すぎる!なぜ集成材を使ってはダメなのか【注文住宅】
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 174 М.
13:51
【注文住宅】水回りの床選びに迷っている方へ!家づくり33年のプロが神床材を紹介!
こだわり社長の家づくり革命ch
Рет қаралды 12 М.
30:58
【注文住宅】知らないと絶対後悔する!!床材格付けランクTOP7【一級建築士が解説】家づくり/失敗7パターン/流行りのフローリング仕様/最高の家づくり/住宅オプション/おすすめ/無垢材/掃除/汚れ
住まいの専門家チャンネル【AQUA HOMEアクアホーム】
Рет қаралды 11 М.
22:43
#56 絶対やるな!プロが教える後悔する間取りとその解決策!【注文住宅】
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 35 М.
19:41
【オイル仕上げの一枚板】しっかり塗装で輪ジミも消える!?【木の店さんもく】
木の店さんもく
Рет қаралды 21 М.
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН