KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
#10 【閲覧注意】フジツボの上に海藻!? 大量に付着したフジツボを除去して船底塗料を塗り替えるプロセス。
14:46
[Collector's Edition] Kitchen Maintenance: A World Impossible to Clean a Scrubbing Brush
9:41
Support each other🤝
00:31
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
#7 【閲覧注意】1ヶ月でこんなに付くんけ? フジツボ落とし 高圧洗浄 ※集合体恐怖症の方ご注意ください
Рет қаралды 1,420,041
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 92 М.
タカポンチャンネル 【船バカサラリーマンの日常】
Күн бұрын
Пікірлер: 282
@ヨーシー-l3o
Жыл бұрын
漁師ですが、船底ペンキを赤にするだけで付着物へりますよ!!掃除前に塩素を噴霧器に入れて吹きかけるのもおすすめです。
@Yanto-Kun-JP
9 ай бұрын
僕も一応漁師ですが、知りませんでした(><)みんなに聞いてみよう。。。(2年ほど係留しっぱなしなので、大変なことになってると思う(><)アノードも
@六蔵-n7c
6 ай бұрын
てっきり畑にまくヒトデの由来の様な忌避成分が有ると思ってました。
@六蔵-n7c
6 ай бұрын
何で…こういう作業系の動画って心が惹かれるんでしょうね。 綺麗になっていく過程にワクワクしてしまいます。
@TAKAPONCHANNEL
6 ай бұрын
ご感想ありがとうございます、また放置させないといけませんね💦
@jaime0
Жыл бұрын
昔の戦中の軍艦も落とす作業大変だったと読んだことがあります
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
デカイしですね😣
@masaosann3655
Жыл бұрын
心理的には船を逆さまにしてサンドブラストでゴリゴリ剥がしたい気分になる😅
@shiratama4202
11 ай бұрын
フジツボが剥がれるのが先か、船がやられるのが先か()
@jr.5843
8 ай бұрын
タイとかウロコ付きの魚買ってきてゴムベラとペットポトルのキャップでタイのウロコをとるのとちかものがある🐟ゴムベラつかうとウロコはねちらずにめりめりめりって、ペットボトルのキャップで顔とかヒレ周りとかスリスリするだけでスッキリとれるとが大好き😘船とかけはなれましたけど気持ちく剥がすシリーズです🐟
@rexy13.
5 ай бұрын
船まで削れます😅
@月のうさぎ-m6b
6 ай бұрын
この動画を見る前にウミガメの甲羅や頭、お腹についたフジツボを落として助ける動画を見ていたからかこの動画にたどり着きました。 青森出身の私はフジツボは案外おいしい😋というイメージしかなかったから繁殖力にびっくり!お疲れさまでした!
@塩対応ちふー
Жыл бұрын
やってる方は大変ですが編集されて観るには最高に気持ちいい映像でした🎉 暑い中本当にお疲れ様でした😅
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます😂✨
@user-yukichanshuchan
Жыл бұрын
想像以上に大変な作業でしたねー! 見てるだけなら楽しい(笑)
@cd3740
Жыл бұрын
タカポンさんお疲れ様でした😅 見てる方はスッキリして、気持ちいいですがやるのは大変ですね😂 仕上がって行くのが楽しみです✨
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます😆 そう言っていただけますと嬉しいです!
@ゆら-z8w3f
6 ай бұрын
付着物が付かないプリントパターン(精密加工)の研究がありますが、その需要がよく解りました。
@トクメイ-r1q
Жыл бұрын
削る作業自体はすごくたのしそうである
@YMS-TV
Жыл бұрын
今年の5月に船を購入して7月中旬よりフジツボが付き始め8月には27ノットだった最高速度が21ノットまで下がり 先週は19ノットまで落ちました。この動画を見てさっそくフジツボを落としたところ25ノットまで戻りました。 参考になりました~。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます、それは良かったです😊 こちらも只今塗り直しの準備をしています、剥離にかなり手間取っています😅💦
@ニャンコ先生-h5r
Жыл бұрын
定期的に浄化しないと速度が下がるだけじゃなく、エンジンにもかなり付加がかかり故障の原因にもなりますよ。 浄化したようで何よりです。フジツボが付着したまま加速すると船が可哀そうになったはずです。
@小勇-x3c
Жыл бұрын
隣に停めてる船にたくさんフジツボ付いてると結構もらいやすくなるんだよなぁ〜 自分達の船は漁船だから周りの船に気を使って定期的に掃除するようにしてます
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
素晴らしいですね!
@淡路守
7 ай бұрын
日露戦争時に日英同盟を結んでいたイギリスの港にバルチック艦隊を寄港させなかったため、日本に着く頃には船底のフジツボで速力がだいぶ落ちていた、という話を思い出しました。
@mototaka
6 ай бұрын
キレイに取れてこんなスッキリする早送りは初めて見た!😂
@AKITOMO-ye5bf
Жыл бұрын
昔はセルフポリッシングの舟底塗料が有り海洋性生物は付着が抑えられましたが、貝類を雌化させる等環境を破壊するのでなくなりましたね。私もヨットにハイスピードカッパーを塗ってました。
@RiverVictory.ATAOKA
Жыл бұрын
え?雌化?何のこっちゃ?
@AKITOMO-ye5bf
Жыл бұрын
@@RiverVictory.ATAOKA 当時テレビでも大々的に取り上げられましたが、情報とは喉元過ぎればですね。当時サンプリングでホルモン異常だったか、貝類が雌化してしますが取り上げられて舟底塗料が見直されたと記憶しております。
@Dragon_Machine_V
Жыл бұрын
フジツボ取れるの気持ちいいけど、見てるだけで腕と腰が痛くなりそうだ😅お疲れ様でした。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます🙏🏻😂
@matubazusi
Жыл бұрын
500円出すからフジツボ落としをやってみたいな。 結構そういうもの好きいるでしょ。
@フィッシャーマン-b3p
8 ай бұрын
10000円払うのでどうかやってください。(笑)
@やすし-d8h
Жыл бұрын
お疲れさまてした🙌 フジツボ頑丈過ぎでビックリ😅
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます まだ根がいっぱい残ってます😂
@谷中博斗
Жыл бұрын
よく考えると自分が所有してる船を海から揚げたり海に浮かべたりするだけで人手が要るんですよね、フジツボの固定部分?が残った状態で塗り直すのも大変ですね
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
いま手間かけてフジツボを奇麗に取り去る作業しております😂💦
@谷中博斗
Жыл бұрын
@@TAKAPONCHANNEL やっぱり重ねられないですよね、塗料ごと取ったり‥お疲れ様です
@twintail1980
Жыл бұрын
高圧洗浄機などの作業時に大きな音が出る機械・工具を使用する場合、耳栓やイヤーマフを使用することをお勧めします。 長時間の作業の場合、最悪は耳に障害が出る可能性がありますのでお気を付けください。
@yukihotaruda
Жыл бұрын
船を所有するって事は大変な事なんですね。頑張って(•̀ᴗ•́)و ̑̑ 。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
係留保管が大変ですね😂😂😂 ありがとうございます✨
@Latias001n
Жыл бұрын
0:25 AKIRAで草 重労働だけど落ちて綺麗になっていくのは気持ちいいですね!
@zawadyee
Жыл бұрын
これ見て船欲しくなくなりました😅ありがとう
@greengreen9720
Жыл бұрын
貝の芽をサンダーで潰すのめちゃくちゃ大変ですよね😢
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
今日再度見てきましたら残党がヒドかったです😂 マルチツールのスクレイパー刃でやってました 明日はオビタルサンダーで試したいと思います😂
@greengreen9720
Жыл бұрын
@@TAKAPONCHANNEL サンダーは小さめの有線タイプが楽です。塗料も色々試しましたがseajetのバインダー二度塗りからのメイン塗料厚塗り一回がおすすめです。すると次回は、高圧洗浄で貝の芽を飛ばしつつ傷もはいるので、削りが不要になります。剥がれた箇所のみバインダーを塗り、上からまた本塗りで終了なので効率が良いです。 安物塗料と塗り比べしたこともあるのですが、貝の付着率が全然違いました。ご参考までに。あ、高圧洗浄のパワー弱いマリーナもあるのでその場合は削るしかないです。
@sasa704channel2
Жыл бұрын
フジツボ取りお疲れ様でした。 私も明太子を電子レンジで温めてみました、確かに不思議な匂いがしました。😂 まだ、完成までは長いですね!頑張って下さい!
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
明太子レンチンはご飯に合いますけどね😂 ありがとうございます、頑張ります😋✊
@yukihitoS
Жыл бұрын
かつてマリーナで働いてたのですが、船底作業しょっちゅうやってた頃を思い出します 塗料はヨットならシージェット、ボートならパワープロテクターをもっぱら利用してましたね……。懐かしい
@yamada1959
Жыл бұрын
お疲れさまです。 ボートをマリーナで上架してフジツボ剥がしですね。これだけの量のフジツボが着いている船底は見た事ないですね。今年は特にフジツボ等の繁殖が激しい様なので漁船は5ヶ月で上架して洗浄して船底塗料を塗っていますよ。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
お疲れ様です! 結構湾から奥に入って言った場所で、先住おじさんからもココは酷いよ とは聞いていましたが… 保管方法思案中です😂
@mikumiku4879
8 ай бұрын
初めまして🤗💞✨ 周防大島で漁師してまーす🐟 船を係留してる港に河川が流れ込んでいますか? 河川が流れ込んでいる港と、流れ込んでいない港だと、フジツボの付着状態に雲泥の差が出ます、やはり河川が流れ込むと栄養が潤沢みたいで、あっと言う間にフジツボだの牡蠣だのがたくさん付きます😅 大変だけど定期的な船底清掃、塗料の塗布頑張って下さい🙏💞
@TAKAPONCHANNEL
8 ай бұрын
はじめまして😊 係留していた場所は島(上天草)の入り江の奥といった場所でした💦河川は無い場所でしたが、入り江の入口には養殖場もあったりするので栄養豊富なのかもですね😅 この船は続編で船底は綺麗になりました😅 今は別の船を停めていますが、もう時期フジツボの季節になりますので避難させないとですね💦
@Board-yb5ri
Жыл бұрын
船、ボート「愛」も素晴らしいで〜す🎉家族「愛」サービスもこの上ないです💪スゴい、やる気パワーの持ち主ですねぇ〜〜同じ人間として尊敬しますわ〜😅私はダメ男です…😭元気、やる気、パワーを頂けます。ありがたや~🤤🙏
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
恐縮です こう見えて毎朝ネガティブな寝起きと格闘しながら行動しています😣💦
@金澤清資
Жыл бұрын
タカポンさん TVで見たことがあるんですが 大型タンカーは船底の塗料は、フジツボとかが付きにくい物を使っているそうですね
@wanny5036
20 күн бұрын
お疲れ様でした 自分が子どもの頃,1960年代ですが,に聞いた話では毒入りペンキを塗っておくということでした 今はダメなようですね😅
@へぼトンカチ
Жыл бұрын
こちら関東では夏は6mm/1週間くらいで付きます、係留場所で異なり河口ではあまりつきません、船底カバーを付けるとカバーには付きますが艇には付きません、 スクレパー片手にフーカ潜水で42ftが1日で滑るようになります、上架保管をするのなら船底塗料は不要です、予備の船外機ブラケットは整備をお勧めします。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
場所によって付き方が全然ちがいますね💦 潜水で取る方法もあるんですね💦 上架保管の予定ですが、また係留になる可能性も考えて一旦は塗っておこうと思っています😣 ブラケットは取り外して穴埋めの方向です😊
@jimja11v
Жыл бұрын
水から揚げたら乾く前に高圧洗浄をかければ楽勝です。 船台に当たる場所を吊ったままで洗浄し、その後ダッシュで残りをあらいます。 乾燥させたら削り取るしか有りません!
@なかな-t8h
25 күн бұрын
船はこの作業がほんとに大変!年二回は船上げて船底掃除して、、、よく見る釣り船は他にペラのサンダーがけやら亜鉛交換やら、、、、、
@TAKAPONCHANNEL
23 күн бұрын
避けては通れないんですよね💦 船底シートもあるけど… 高いし、廃棄する時も大変だし💦
@猫おかん
Жыл бұрын
集合体恐怖症なんですが、ついつい見てしまいました。元々フジツボは嫌いでしたが、臭いが焼き明太子と知り…自宅で焼くのを止めたくなりました💦 立派なのをお持ちだとメンテナンスも大変なんですね。 私は海にも縁のない生活を送っているので知らないことばかりでしたが、気持ち悪くなりながらも楽しく拝見しました
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます😂 今後は見ていて気持ち良くなって行く作業ですので今後とも宜しくお願い致します😊
@jimuchoppedsalad
4 ай бұрын
0:07 大好きです。
@watarukuriki668
6 ай бұрын
今使われてる船底塗料は、規制前のものより効力が落ちるんだろか(海中生物のホルモン異常だか遺伝子エラーが起きるとか何かで規制されたとか)
@s590104
Жыл бұрын
美味しんぼでフジツボ食べれるらしいが、これは食える品種なのだろうか
@lunasea6482
Жыл бұрын
さらに、ウミガメにつくフジツボもエグいです。 落としたフジツボは?
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
落としたフジツボは??
@huhusurvival
Жыл бұрын
フジツボ動画好きなんすよねー! 動画見る分はスムーズに剥がれ落ちるから気持ちいいですねw 昔、父の漁船を弟と2人で喧嘩しながらフジツボ落とししてたのが懐かしいです!www
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
お疲れ様です! ぬお〜そういう経歴があられて今の釣り好きがあられるんですね〜😆!! 一度でも船底塗装サボったらこんなヒドイ事になっちゃうようです💦
@るみね流水音
Жыл бұрын
フジツボでそこまでスピードが落ちるのか〜知らなかった
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
船底はツルツルがいいです この後、船底を綺麗にしていく動画に続くのですが、船底塗装をしていないツルツルだと、30ノットがMaxと思っていたら36ノットまで出ました😂
@koinoborikun
Жыл бұрын
マジかぁ😅お疲れ様でした😊 この時期は、キツイやろ😄 次は、フジツボガードで塗装かな😄
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
熱中してあっという間に時間が経ちました😅 次回はまずは塗料落としですかね〜💦 今日少しやりましたがまた大変でした😂
@koinoborikun
Жыл бұрын
@@TAKAPONCHANNEL 熱いしなぁ🥵ボチボチしなはれやぁ〜😄
@CS-bp5xj
Жыл бұрын
次回気になる😮
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます✨😊
@岡部拓也-t7t
Жыл бұрын
編集でめちゃくちゃ見やすい! ゴミが取れていくのが気持ちいいです!
@なつみかん-h4n
6 ай бұрын
今の時代、フジツボつきにくい塗料とかあってもよさそうなのに
@harry-jp
Жыл бұрын
おつかれ様でした😆
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます😅 また面倒な仕事が増えてやっています😅
@harry-jp
Жыл бұрын
@@TAKAPONCHANNEL それが、楽しいんですよね😊👍
@KOTAROU11
Жыл бұрын
お疲れ様でした 一回、熱中症になると以前よりも熱中症になり易くなって来ますのでお気をつけて
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ご心配ありがとうございます 最近、糖質制限ダイエットをして体重落ちてからはなんとなく体調が良く暑さにも耐久性が増した感じです✨ 気を付けて作業していきます🙏✨
@KOTAROU11
Жыл бұрын
@@TAKAPONCHANNEL 糖質制限をやって、太ももが細くなってませんか? これをやると、大腿四頭筋が細くなるためリバウンドしやすくなります。 〇〇ップが筋トレを併用するのはそのためですよ⁉︎ 基礎代謝が落ちるため筋量を減らさない様にしてるんです
@sin467
Жыл бұрын
ほんとにお疲れさまですね。お金をかければいいってわけじゃないでしょうけど、電動スクレッパーとか欲しくなりますね💦
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます ここまで根強く繁殖されたらたまりませんでした😂
@sin467
Жыл бұрын
@@TAKAPONCHANNEL お返事(人ω・*)ありがとうございました。 僅かな時間で大量に付着、繁殖するフジツボと船に与える影響は大変勉強になりました💦
@usatan41
Жыл бұрын
昔は鉛成分の舟艇塗料が長持ちして良かったです( ^ω^)・・・
@tihagou-akabuki-b3z
6 ай бұрын
たまたま出てきたの見たらめっちゃスッキリした
@日ノ丸-u2c
6 ай бұрын
お疲れ様、除去したフジツボ処分方法が気になります。
@北郷一刀-r9b
6 ай бұрын
今はどうか知りませんが、昔は一月位上げて放置してからやってましたな、まぁ漁港で大人が入れ込めるように高めの土台に上げてましたが、そうすると結構取れやすいとかなんとか、 田舎で洗浄機なんか無かったので何人か下っ端と親方の息子さんとかで人海戦術で剥いでましたな
@isi01kt
Жыл бұрын
フジツボを抑えるため係留中は週一位でプロペラを回し船底に水流を流した方がいいと読んだことがありますが、効果あるんでしょうか? 艦艇だと聴音されにくくするためマスカー(気泡発生装置)が装備されてますし、最近は商船で船底に気泡を流す空気潤滑システムが出てきてますが、定期的に船底に気泡を流して付着防止することって出来ないんでしょうか。マスカーの穴が詰るので穴開けが大変だとも聞きましたが。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
しょっちゅう動かすといいらしいですけど、漁師さんとかでない限りは難しいですよね😅 なのでその人の忙しさにより保管方法も選ぶと良いのかもです
@korokani
6 ай бұрын
大変だけど楽しそう!
@TAKAPONCHANNEL
6 ай бұрын
夏やる事じゃなかったですね💦
@ディレクトアムル
10 ай бұрын
一月半でここまでなりますか?うちのふね、年一しか上架しないですが、ここまではならないですねぇ ある意味凄いです
@TAKAPONCHANNEL
10 ай бұрын
場所の条件によるんだと思います💦 実際には一ヶ月も経たずでした🤮
@しーさー-t7v
Жыл бұрын
今年は特にフジツボやばかったですね(神奈川)
@カッチン-y8m
29 күн бұрын
カーラッピングとかの改良版の分厚いフィルムを貼るとか、塗料がフィルム状になって後で剥がせるとかは無いのでしょうか? シロートですみません。
@TAKAPONCHANNEL
28 күн бұрын
アイデアとしては良さそうですが、施工の手間を考えると従来式が一番手っ取り早いのかもしれませんね💦 船が走ってる時にペラ〜と剥がれてもいけませんし、あまり強力だと剥ぐのも大変でしょうし💦
@mamoru0728
Жыл бұрын
お疲れ様でした!! うん、本当に大変そうです。 作業風景を拝見して、稼いでプロに依頼しようと決意しました🎵
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます😅 早めに塗装塗り替えとけばここまでならなかったんでしょうけどね😅 まだ根っこが残ってるので削らないといけません😅
@harmony-lonely123
Жыл бұрын
凄いね!フジッツボ😮こんなに繁殖😅
@daruidarui3434
Жыл бұрын
こういうの考えると所持・維持するより必要な時にレンタルでいいかなぁと考える
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
釣りが目的であれば間違いないと思います😅😂
@goo4677
5 ай бұрын
僕はウミガメにへばりついたのを除去したくてたまらないです。
@キツツキ-v9v
Жыл бұрын
フジツボ除去大変ですね。 今度のマリーナ選びで浮かべておいても良いかと思っていましたが今後も引き上げてしまうところに委託しようと思いました。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
河川なら付かないんでしょうけどね😭 私が一ヶ月留めた所は特にひどく付く所でした💦
@内野勝透
Жыл бұрын
宮崎県です。お疲れ様です。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
熊本県です、ありがとうございます😊
@銀猫-m1c
10 ай бұрын
1ヶ月強で、こんなになるんですね 集合体恐怖症の人が見たら鳥肌が…
@gotousn1123
Жыл бұрын
この時期の船底塗装 めちゃくちゃ暑いですよね 私は関西ペイントのプラドール一択ですがタカポンさんが何をチョイスするか興味ありありです😊 頑張って塗ってください
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
放置する訳にもいかず😅 おお〜!! 同じくプラドールZを使用する予定です👌 前職場で管理していた係留艇に使っていましたが、なかなか良い防汚効果があった記憶がありましたので😆
@ひみつきち-l1z
Жыл бұрын
お疲れ様でした😊 私も同艇の船底やります🫡
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
お疲れ様です! まだ暑いので休憩しながらお気を付けて😂🙏✊
@gohkichi0924
8 ай бұрын
ドライアイス洗浄(ドライアイスペレットを高圧で吹付ける)でフジツボ落とせないでしょうか?
@ramirowski580
6 ай бұрын
ここチリ(チリ南部)では、フジツボが大きくなったら食べます。レモンと一緒に食べると美味しいです。
@TAKAPONCHANNEL
6 ай бұрын
え〜!! そちらチリなんですか!! 遠い所からありがとうございます😆 フジツボこちらの地域ではそこまで大きく育った物を見かけませんねぇ💦
@ramirowski580
6 ай бұрын
@@TAKAPONCHANNEL 土曜日に市場に美味しい魚介類を買いに行ったら写真を撮りますが、ここではそれを「ピコロコス」と呼んでいます。チリのプエルトモントからこんにちは!
@kuzurac
Жыл бұрын
使ったらこまめに陸揚げしないとフジツボまみれになる。 可能な限り陸揚げしたほうがいい。 嫌なら塗料厚めに塗るくらいかな。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
元々係留艇だったんですよね😣 塗料も薄くなった状態で付きやすい所に留めちゃったみたいです😣今はせっかく全て綺麗にしたので陸上保管にしてます😣
@ノブゾウ
Жыл бұрын
車のペイントプロテクションフィルムとかの進化系で、 はがしたら新品の船底が出てくるみたいなの開発されたらいいよね。 まあ水圧で取れちゃうと思うけど
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
なんとなくイメージしている所わかります👌✨そちらが現在の船底塗料なんでしょうけど… 塗る時には厚塗りしようと思います😣
@まっつんまっつん-d5j
2 ай бұрын
フジツボって食べると美味しいらしいですね。
@TAKAPONCHANNEL
2 ай бұрын
でっかいの食べてみたいす😆
@roux-nh3cq
Ай бұрын
フジツボはどうやってくっ付くのか気になります。
@義政-e3h
Жыл бұрын
塗料にラウンドアップを混ぜると良いみたいですよ〜
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
はじめて知りました〜!! 次回は硫黄を添加してみようと準備しています✊✨
@mitsuaki5760
Жыл бұрын
上向きの作業は特にきついですね フジツボはがしても根っこが残って大変ですね😰 落としたフジツボをまき餌にしたら魚寄ってきそう😆
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
今日見てきましたら根っこがまだまだいっぱい残っていました😂 なるほど、撒き餌にも使えそう😋
@ガルルファイヤー
6 ай бұрын
こうゆうの見るとタンカーや豪華客船などの大型船はどうやってキレイしてるのでしょう?
@TAKAPONCHANNEL
6 ай бұрын
常に動いてる船は付きにくいんでしょうけど、やはり同じように定期的なドックの時に塗料塗られてると思います
@tabbycat5716
Жыл бұрын
すごい生命力だナ。 フジツボは何かに使えないのか? ・・・とりあえずカルシウム位は取れるのか? 牡蠣殻みたいに水質浄化とかにはならんのか?
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
身が臭さを発していてうまいこと分離できると良いですけどね…😣
@ないしょないしょ-q7p
7 ай бұрын
バーナーテクトが良いデスヨ😂 ボート遊びは手間がかかりますよね😂
@user-Kirei_Kotomine
Жыл бұрын
こそぎ落としたフジツボを食べてみたいな。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
大きなフジツボは商品化されてるそうですね!
@MrFutoccyo
Жыл бұрын
いつも船を持ちたいと憧れながら拝見しています✨ いつもフジツボは大変という記事や動画を見かけますが素人考えで恐縮なのですがでっかいシールを貼ってメンテナンスの時に剥がすとか出来ないんですかね?と思ってしまいます🤔 仕事でよく熱収縮のラップやフィルム、シュリンクなど見ているのでこれの船版あったら楽そうと思ってました(笑) まぁあったらみなさん使っているでしょうからないんだと思いますがタカポンさんならワンチャン作れるんでは?と思えなくもないです(笑) 応援しています!これからも楽しくて素敵な動画を配信していただけたらと思います❤
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
コメントありがとうございます 発想的にはナイスアイデアっという感じですね! まぁ現状ではそのシールのような保護層を船底塗料で作っている状態ですよね それできちんと船底塗料を定期的にしっかり塗っておけば、船が走った時の水流でスルスル落ちてもいくし、ここまで酷くは付かなかったのだと思います😅 シールが走る時の水流に耐えて付き続けて、メンテナンスのときに剥がし易いといいですね! 乗りたい船が見つかると良いですね😊
@rukushi737
Жыл бұрын
江戸時代の船は、どうやって除去してたんだろ。 木造だと、付きにくいのかな ?
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
www.jcda.or.jp/Portals/0/resource/center/shuppan/dou182/d182_03.pdf こういう事らしいです 私も知りませんでした
@atushikato9751
11 ай бұрын
江戸時代にはフジツボはいませんでした
@森野くま-y4p
Жыл бұрын
フジツボといえば都市伝説を思い出してしまいました😅
@carvin2284
3 ай бұрын
フジツボが付きにくくなる塗料とか無いのかな?
@TAKAPONCHANNEL
3 ай бұрын
硫黄の粉がいいらしいので次回添加しようと思っています🙂
@まあまあ-x2z
Жыл бұрын
山口県の中部では中国塗料のあっぱれが人気です。シンナー入れずに塗ってみてください😊✌
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
情報ありがとうございます!
@kouki9934
Жыл бұрын
最近は車に傷防止の為に、ビニールの様な物を綺麗に張り付ける事が出来ますが、それを船底に張ればフジツボは防げるのだろうか?
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ラッピングですかね? ラッピングした上に船底塗料塗るとここまで酷くなりそうにはないですね確かに😂
@miyotukushitv2475
4 ай бұрын
造船所で働いてるけどドック入ったら必ず塗装屋さんが落としてますね。 ちょっと前にベテランの人が保護具付けずに高圧洗浄かけておでこにフジツボが刺さった事件があったのでクソ暑い中でも完全防備
@TAKAPONCHANNEL
4 ай бұрын
そういう事もあるんですね💦気をつけます🙏 いつも大変なお仕事お疲れ様です👋🏻♨
@まるまる-n1j
6 ай бұрын
昔、怖い話(?)かなんかで見た傷口からフジツボが大量に生えるってやつ、、当時はフィクションだからと耐えられたけど、これ見たら実際にいけてしまうのではと思っちゃった。
@TAKAPONCHANNEL
6 ай бұрын
😱💦
@KK-jm8wh
11 ай бұрын
よく実家の漁船を、しょっちゅう手伝わされたな〜めんどい、臭い 暑い、、、
@出ベソ世界の
10 ай бұрын
プーチンのヨットも手間が大変ね。
@高木-d7c
Жыл бұрын
凄い
@井上明-h6x
Жыл бұрын
電流を流しているとフジツボがつかない、と聞いた事があります。どうやって流すんでしょうね?
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
アルミ船体の船とかですかね??
@井上明-h6x
Жыл бұрын
導電塗膜電解システムによるフジツボ幼生の付着阻止 と言う理論みたいです。海水に通電すると次亜塩素酸イオンが発生し、それで幼生が付かないとか。ややこしいのはさておいて、楽天等でフジツボの不着を長期間防止する塗料を売ってますので、そちらをお調べすると有益かも知れませんね。
@msss8036
6 ай бұрын
海底に密着してたならともかく浮いてたのにこんだけフジツボが付くなんて不思議だね。 フジツボは泳ぐのか?
@TAKAPONCHANNEL
6 ай бұрын
今くらいの次期になると精子みたいな胞子が海を漂ってるのが見えて、どうもそいつがフジツボの素みたいです💦
@msss8036
6 ай бұрын
@@TAKAPONCHANNEL そうなんですね。驚きです。
@keisukekoyanagi
Жыл бұрын
塗料の一番外の種類は専門家に相談しましたか?合ってないからそんなにつくんだと思います。もっと溶けてしまうけどつかないやつがいいんじゃないかな?高圧ノズルは絞って使えるはずなので絞ればそれで取れるはず。
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
ありがとうございます 色々と不運が重なりました 海水面に降ろしたタイミング、係留した場所、前回塗られていた船底塗料の状態をあまり確認せず係留… 今サンダーで地道に削って面出ししています😂 係留ボーターへ反面教師になっていただければ浮かばれます
@山本佑哉-u7o
Жыл бұрын
船と台車の接触面は落とせましたか? あそこが一番難しそうですが…
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
この次の回かその次の回でその作業風景が映っていますが、後日自分の保管場所でジャッキアップしてオビタルサンダーで削りましたよ😊
@山本佑哉-u7o
Жыл бұрын
@@TAKAPONCHANNEL 続きを見てみます
@隠神刑部-v7z
5 ай бұрын
綺麗に取れるんだけど、なかなか臭いんだよね😢
@tuftygoat
7 ай бұрын
外人がシュノーケルに直接コンプレッサーの空気ぶち込む男の潜水スタイルで、フジツボ擦り捲ってる動画有りましたよ😉
@ひなた-e9o
Жыл бұрын
うちも、喫水線は、水面から2〜3センチ位に線を引いてます。 よく、ガッツリ上に線がある方が居ますが、僕的には好みじゃ無かったりします。😂
@TAKAPONCHANNEL
Жыл бұрын
同じくです🙆 水平ラインをバウまで水平のまま持って行くのがこだわりでその様子を最新動画に収めています😊👌✨
@ブルーウォーター-c7e
Ай бұрын
船の停泊は大きな河川の奥につくれば良いと思うが? 淡水なら付かないよね?
@TAKAPONCHANNEL
Ай бұрын
その通り、付きません 良いと思いますが、都合よくポイントの近くに川があればいいですし、河川管理の団体に見つからなければよいですけどね😅
@yuukiunderthesnow
10 ай бұрын
日露戦争の日本海海戦での帝政ロシアバルチック艦隊の敗因の一つが、船底のフジツボによる機動力低下らしいです。なかなか厄介ですね…。 ちなみに隠岐諸島のクロキヅタは外来種で、これもバルチック艦隊が持って来たものではないかと言われています。
@TAKAPONCHANNEL
10 ай бұрын
なるほどですね ジッと停泊したままだと付きやすいでしょうし、軍艦も遊漁船のようにはいつでも高速で走り回らないでしょうからね💦
@島津喜久
Ай бұрын
地元にある漁船メンテ用の巨大な地面設置型の高圧洗浄機ならそのくらいのフジツボなら楽勝なんですけどね。 気を抜くと使用している人間が洗浄機の噴出圧で吹き飛ぶのが玉に瑕なんですよね(´;ω;`)
@gazubun
10 ай бұрын
大型船はどうしてるんだろう?
@TAKAPONCHANNEL
10 ай бұрын
機械でやってると思いますが、よく走り続ける忙しい船はここまで付かないのかもしれません
@yuukoyuu3486
11 ай бұрын
落ちたフジツボの山見たかったなぁ。
@TAKAPONCHANNEL
11 ай бұрын
グチョグチョになっていました😅
14:46
#10 【閲覧注意】フジツボの上に海藻!? 大量に付着したフジツボを除去して船底塗料を塗り替えるプロセス。
タカポンチャンネル 【船バカサラリーマンの日常】
Рет қаралды 31 М.
9:41
[Collector's Edition] Kitchen Maintenance: A World Impossible to Clean a Scrubbing Brush
とにかく売れたい中華料理屋
Рет қаралды 5 МЛН
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
00:11
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
12:00
スーパーに売れ残っていた毛ガニを飼育してみるとヤバすぎた!!
水ラーメン
Рет қаралды 1,2 МЛН
10:27
Soak turtles parasitized by parasites in vinegar
ちゃんねる鰐
Рет қаралды 17 МЛН
2:56
Scrape Of outside in bulk #asmr #fyp #travel #dubai #dmc #marine #viral
Travel Unlimited PH
Рет қаралды 1,9 М.
31:10
Excavator's Hydraulic Jack Snapped in Half' Brilliantly Repaired by Ingenious Mechanic…
Pk Discovering Technology
Рет қаралды 1 МЛН
18:02
Draining Massive Flood By Unclogging Drains, Big Whirlpools
post 10
Рет қаралды 30 МЛН
26:09
World's Sharpest Tuna Knife!Amazing Giant bluefin tuna cutting Master / 驚人的!巨大黑鮪魚切割技巧, 黑鮪魚大腹-Sashimi
Cate Food Travel 凱特食旅
Рет қаралды 89 МЛН
6:36
UNBELIEVABLE Amount Of Earwax Extracted From This Ear!!! (Watch Until The End)
Klinik Al-Biruni
Рет қаралды 28 МЛН
14:13
John Wick's Dad Returns to Liquidate The Bullies Who Stole His Gold During World War II
Falcon Recaps
Рет қаралды 711 М.
43:02
水を流すと外から溢れてくる!?40年物の油はコレだ!!【花のお掃除 #278】
花のお掃除〜小川水道メンテナンス〜
Рет қаралды 849 М.
20:47
#11 レーザー墨出し器で線を引き直して船底塗料プライマーを塗装する 【中古船を自分色に染めていく】第十一話
タカポンチャンネル 【船バカサラリーマンの日常】
Рет қаралды 279 М.
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН