KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【200以上の研究から評価した効果的な勉強法】線引き・読み直しで暗記はNG/テストは学びを生み出す道具である/スタンフォード・星友啓氏が解説【EDUCATION SKILL SET】
34:42
The truth behind the assassination of Ryoma Sakamoto. What is the secret hidden in the sword?
16:13
VIP ACCESS
00:47
It’s all not real
00:15
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
02:53
80年前の日本人の歩き方は全然違った|茂山千三郎
Рет қаралды 811,434
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 573 М.
むすび大学チャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 676
@宮本優-v3s
9 ай бұрын
70歳の市民ランナーです。ナンバ走法を取り入れてます。歩き方から変える事で走る事に繋がると思います。日本の精神にもつながると思います。素晴らしい番組ありがとうございます!
@アイキング-y5h
9 ай бұрын
あなたの言う「ナンバ」とはどういうモノですか?
@tet3607
9 ай бұрын
私も趣味のジョギングで取り入れてますが、明らかに呼吸がしやすいです!速く走れると言うよりも長く走れる感覚があります。 お互い健康を高めて行きましょう!
@アイキング-y5h
9 ай бұрын
@@tet3607 うーん、ジョギングとかで腕を振って走っている人います? ナンバとか関係なく、多分ほとんどの人が腕を振らずに走っていると思いますよ。
@元ビジュアル系チャンネル
9 ай бұрын
だから昔の人はいくらでも走破できたんですね〜、100キロの石をも持てたんですよね〜丹田
@musasiizumu
9 ай бұрын
jk援交喰いまくり世代ね。 その年で、まあだ自分のことばっか考えてんのか お大事に。
@gtvts16
9 ай бұрын
間寛平さんがアースマラソンをやった時長距離を毎日走るにはすり足じゃ無いと出来ないことが分かったって言ってました
@YT-zd1ek
9 ай бұрын
茂山先生の血色の良いお顔の色や眼力の素晴らしさが、全てを物語ってますね✨
@TY-vt2yo
9 ай бұрын
茂山さんの立ち姿・歩き方の美しさに見とれてしまいました 本来の日本を取り戻したいです❣
@glay8888
9 ай бұрын
茂山先生の表情も素敵です✨
@amo5546
9 ай бұрын
いいお話に出会えました。 ナンバ歩き、日本人らしさを発見できました。和装を見直します。茂山さんのような方がいて有難いです。カッコいいなと思いました。
@by-sq4hy
8 ай бұрын
なぎなたと落語を愛する通訳指導者です。英語関係の日本人の方々を見ていると、喜んでアメリカナイズされている方々が多いことにとまどっています。この動画、たいへん励まされ、慰められました。
@PUROyVIDA
9 ай бұрын
さすがむすび大学、待望の歩き方の講座ですね!日本を取り戻す基礎は食と歩き方と健康だと思ってましたよ❤
@qr172
9 ай бұрын
そして着る物。
@greengarden3103
9 ай бұрын
茂山先生の立ち姿が本当に美しい。身につけたい歩き方です。
@thkemn7293
9 ай бұрын
高校生の頃、足が全く動かなくなり入院して様々な検査をしましたが全く原因がわからず、乖離性の運動障害、感覚麻痺との診断がおりました。その時、隣の家の旦那さんが狂言師の方だったのですが、チケットをいただきまして、外出許可をもらって観劇に行きました。 もう、人生でこんなに笑ったことがないというぐらい笑いました。腹の底から笑うとは本当にこのことかと思うほど笑いました。腸捻転の意味がわかるほどに笑ったんです。 その後、足に少し触覚が戻りました。 結果その病院では治らず、気功の先生が呼吸法を教えてくれて、初回の診察でなんと足が持ち上がりました。 意識してなかったのですが、私めちゃくちゃ呼吸が浅かったんですね。 大学の時も特別講義で茂山家のお人に狂言を1週間教えていただいたことがあります。お腹の底をしっかり力を入れる、呼吸は腹の底から、指先で地面を掴むように…うろ覚えですが、そんなようなことを教わった気がします。 変なところが色々筋肉痛になりました笑 今また大人になり、現代社会の生活の中に紛れて呼吸が浅く膝で歩く姿勢になり、一年の間にコロナに2回かかった挙句インフルやアデノにも罹患するなど免疫も朧豆腐並みにやわやわです。 そういえばあんなに大好きだった着物も、ここ10年ほど着ていません…。 着物の時は帯のせいで胸呼吸ができませんから、勝手に腹式呼吸になるし丹田に力が入るんですよね。。。 丹田。呼吸。歩き方。 今年は着物を着て自分を矯正していきます。 そしてまた狂言を観劇しにいって、大笑いしてきます。
@Bonapetite39
9 ай бұрын
大変有益なお話を聴かせていただけて有り難い限りです。 まずは歩き方、呼吸、姿勢の大切さ。 天地人。雑念を取り払って自然と繋がって生きていきます。
@ほしのきらめき
7 ай бұрын
日本の文化や教育は素晴らしい。アラフォーですが一周回って、日本人がこれから活躍し発展するには、日本が外国に合わせるんじゃなく、日本文化を広める方が絶対に生き残るし尊重されると感じる。 なんのスキルも技術もない日本人でも日本人というだけで価値があるべき人が日本には沢山いると思う。日本にいるからそれが分からず埋もれているだけで。
@うさ耳-c4i
9 ай бұрын
なんというか「腹」がしっかりある先生だなと感じました。エネルギー強い。
@堀百夏
9 ай бұрын
あー大変だ!茂山先生のお話を伺うと、もう今までの様に普通に歩けない、息の吐き方も意識しよう。 今からでも遅くない80年前の歩き方に習って、しっかり息を吐こう。
@rie2118
9 ай бұрын
日本の伝統的な文化の保護のひとつとしての所作について、論文に書きました。同じような考え方をされる方がいらして、心強いです
@うさ丸-e1u
9 ай бұрын
昨日、歩いていてなんか疲れるなあと思ってふと、ナンバ歩きという言葉がよぎりました。そしたら、自然にこの歩き方に体が動き、楽に歩けるようになりました。 そしたら、その後この動画に出会い、ビックリしました。 もしかしたら、まだ私たちの世代にはこの歩き方がDNAレベルで残っているのかもしれないですね。 頭で考えることをやめるとスッとこの歩きができるのが不思議です😊たまたま100年前の日本人の動画を見たらまさに、おっしゃる通り、上体がぶれずにスッ〜と歩いていました。
@YASUKUNI.J
8 ай бұрын
ずいぶん前だけど、街なかで見掛けた肩が揺れない歩き方をしている男性を『あの歩き方はなんてカッコいいんだろう』と感じたのは日本人のDNAが琴線に触れたからだったのか〜!と、溜飲が下がった思いがした。教えてくださりありがとうございます!どんどんご教示ください。
@まま32
9 ай бұрын
保育士歴ん十年のオバチャンですが、手を繋いで輪になって、又は順番待って、皆で一緒に歌って遊んでた伝承遊びが無くなってます。せっかく集団にいるのに個が重視されて誰かの事を気にしなくなってます。 キライなモノ、固くて喉に詰まりそうなモノは食べなくて良い。 キライなモノも作ってくださった方に感謝して食べる、硬いものもよく噛んで食べる、基本とされてきたモノがドンドン無くなって、教育現場は大変な事になっています😢
@ナンジャモンジャ-i6w
9 ай бұрын
嫌いなものは アレルギーの場合があるので 見極めが難しいですね
@nico-h4r3d
9 ай бұрын
時代は変わるんですよ、今は令和です
@ながとみ
8 ай бұрын
@@nico-h4r3d 時代が変わる=何でもかんでも変えてしまっていいって訳ではないでしょう アレルギーなどは気にする必要がありますが、「作ってくれた人への感謝」という核まで「令和だから」として捨ててしまうのは何だか違う 核は保持した上でその時代時代のスタイルになるというならわかりますが この動画の「歩き方」にしても、そういう日本人としての「核」につながるお話だと思います
@少年-x7e
8 ай бұрын
まぁ幼少期の嫌いな物は身体に合ってない可能性がまぁまぁ高いのでアレルギーじゃないとしても盲目的に食べさせるのはどうかと思いますね。 ↑ちなみに…話の正誤は別にして、この考え方は今に始まったわけではなく、それこそ80年前から提唱されてる話でして、現代化にはあたらないと思います。個が重視される方向にいっているのは確かにそうなんですが、これも実は2600年ほど前から説いてる人が居ます。笑
@少年-x7e
8 ай бұрын
何が言いたいのかと言いますと、 「物事はそんなに単純に判断できるモノではない」 って事なんですよ。 そういう意味では、この能楽師さん、動画の主張も、鵜呑みにするのではなく、自分でもう一度調べて咀嚼するべき、大事なお題なんだと思いますね。 私の言いたい事が伝わると良いのですが。
@kaorukazeno
9 ай бұрын
日本人に生まれて良かった、を実感できるサイトで居続けて下さい。
@クラリス-z4o
9 ай бұрын
知らなかったです… 日本人の元々の歩き方がすり足だったなんて… 眼から鱗です。
@hanna8219
8 ай бұрын
えー、そっち?びっくりです。
@mamedonguri4576
9 ай бұрын
先生の溌剌とした艶やかなお顔が芯の通った人生を送り 本来の歩き方をされてこられたからだと思いました。
@坂本郷太
9 ай бұрын
昔の角川書店発行の「吾輩は猫である」には注釈に体の運動の力学があった。現行発売の「吾輩は猫である」にはその注釈がない。
@和子.K
9 ай бұрын
"ナンバ走り"は知っていましたが、こんな不思議な歩き方?と思っていました。 茂山先生の着物姿を見て、すぐに「あっ!着物姿では手を振らない!」と気付きました。 この姿勢ならO脚になる事もないし、しっかりと踏ん張ることが出来ますね。 着物と草履に戻るのはなかなか難しいですが、"土踏まずで歩く"を意識してみます。
@閲覧専用-55
9 ай бұрын
お若いかたのような目の輝き、話し方だと思いました
@oliveleaf0719
9 ай бұрын
同感です!目の輝きは美しい心を表していますね。
@emiharadori
9 ай бұрын
私も同じように思いました!キラキラした子供の眼ですよね。
@河野恭子-h8p
Ай бұрын
そう、少年のようなつぶらな眼力、若々しくて、イキイキしておられ、お話の仕方、お返事も、ハキハキして、惹き込まれる魅力をお持ちですね😍
@Angie-rp4yo
9 ай бұрын
20代にちょこっと観世流のお仕舞を習っていました 私も大阪芸大です(F3029) ヨガも21才から(講師歴有) 茶道もポリネシアダンスもインド舞踊もフラメンコも 重心は下 頭痛肩凝り便秘知らず快眠 70才
@おこめ-d8v
9 ай бұрын
最近、腰痛が辛くて、くしゃみすると響くので内臓が悪いのかなと悩んでおりました。姿勢を氣にして摺足を10分くらいやってみた所、かなり腰痛が良くなって感動しております! 体力が無くて、腰を鍛えたくてもどうしたら良いのか悩んでいたので、こちらの動画に出会えて本当に感謝です✨ ありがとうございました🙇
@ます-y5j
2 ай бұрын
アホか。そんなんで体良くなるなら医者なんてこの世に存在してねぇわボケナス
@monoaoi4969
9 ай бұрын
子どもの頃から姿勢や歩き方に厳しかった親。 おかげで全然病気にならないし、膝も腰も何ともない。ありがたいです。 今の人の歩き方は両手を体の前で振り子のように左右に振っている人が多いですね。
@Coromo_tiger_23
9 ай бұрын
ナンバ歩きを実践して半年ほどになります。歩いているときも腹式呼吸ができます。 かかとから着地すると違和感を感じます。つま先側から着地すると安定感が全然違います。 あと、クッション性のある靴ははけなくなりました。草履のように平らな靴しか履けなくなり、全部買い換えました。 それでも、この歩き方だと骨と連動しているからか(?)どれだけ歩いてもひざが疲れません。 さすがにわらじは履けませんが、ワラーチがおすすめです。
@nekonue
4 ай бұрын
昔の日本人は本当に強かったんだね 西洋化に伴って本当の日本人はごく僅かになってしまった こういうことを知れてよかった これから意識して生活したい
@tana-mayu
9 ай бұрын
昨日初めて自分で着物を着ました。自宅で少し過ごしましたが、身体の動かし方が普段と全く違う!と感じたばかりなのでベストタイミングな動画でした。 これからも日常的に着物を着ようと思っています👍
@Minoru7
8 ай бұрын
素晴らしい動画だ。ニッポン人としての歩き方って、良いな。今の東京の気象環境の下で暮らすなら、古来からの立ち居振る舞いは理にかなっていると確信する。
@user-ls7hp7ye7d
9 ай бұрын
今日もまた勉強させていただきました🙇ありがとうございます🤗🌾
@ol2733
9 ай бұрын
最近、日本人の元々の歩き方が氣になっていた所でした。 父が謡曲の師範だった為能の摺り足を見て育ちました。が、わたしは歩けません。 この動画に出会えて良かったです。茂山先生の歩き方を何回も見直します。実践します。ありがとうございます😊
@ASLAN-w9d
6 ай бұрын
沖縄の古典踊りの歩きの基本と同じでビックリしました。伝統を忘れず 心や身体や呼吸を整えていきたいです。貴重な情報有難う御座いました
@masakoniitsu
8 ай бұрын
茂山先生素晴らしいお話ありがとうございました。とても感銘いたしました。 昔の日本人の体の動かし方歩き方仕草、生活様式等無駄なくとても合理的だったのだと 感心しました。飛脚さんも美食でなく質素な塩おにぎりと発酵漬物だったと聞きました。 能楽、狂言に馴染みが全くなかった自分ですが、是非舞台を拝見したいと心から思える お話でした。日々の生活で四季折々の暦、日本語の感性の素晴らしさや季節の季語 どれをとっとも無くしたくない文化です。 教えていただいた、歩き方や呼吸の仕方生活の中で取り入れます。 『日本人として誇りを持って』日々生活します。
@user-col37cao
9 ай бұрын
有難うございます✨身体を整える仕事をしているので、身体が整う動きを探して、古武術からナンバ歩き、すり足を知って、皆さんにおすすめしています😊👍 体幹なく踵から歩くと一点からの衝撃で全身が歪みやすかったりします。もっと多くの方々に知ってもらいたいです😊
@アイキング-y5h
9 ай бұрын
ナンバに関する認識が間違いです。 僕は合気道の経験があって歩き方もそれなりに研究しました。 ナンバは地面を蹴らないとか摺り足とか言う事ではありません。丹田からの動きで体重移動で歩くと言う事です。 古武術での動きとは、とにかく力まないと言う事です。地面を蹴るとか体幹を捻ると言うのは力む事なんですよ。 て、体重移動で動くと言う事の結果として、地面を蹴らないと言う事です。
@つれづれサクサク
9 ай бұрын
素晴らしいお話でした! ぞうり、着物の生活を取り戻せるといいなぁと思いました。小学校の卒業式で袴がほとんどになったのも、日本復興の兆しでしょうか??? いやー日本が世界を救う民族な訳がますますわかります。
@poco3075
8 ай бұрын
田舎から、都会の大学に行った時、私の歩き方が変だと、かなりバカにされました。ひざが曲がったままで、かかとからきちんと足がつかないのです。手も振りません。恥ずかしくて その頃悩みました。最近ナンバ歩きを知って私の歩き方ってよかったのかな〜😂と思えております。
@リィータ
8 ай бұрын
変じゃ無いよ!歩き方なんてその人の環境やらで変わるんよ他人が決めるんわおかしいんだ (。ŏ﹏ŏ) 私だって古武術の瞬歩と忍び特有の狐脚で歩いてるけど毎回職場で怒られてんで!
@bakusaken7891
6 ай бұрын
整地されてない地面では踵から行くと滑りやすいんですよね。
@夜の鐘
4 ай бұрын
むしろ、その伝統的な歩き方を実践して、早1年経ちました。筋トレはしていませんがボクサー体型になり、ふくらはぎが発達して、普段でも登山でも自然と速く、静かに歩けるようになりました。
@satomakoto
4 ай бұрын
❤ 🎉33
@chansama3206
4 ай бұрын
それが本来の歩き方だと思う 人の事を馬鹿にした連中が阿呆なだけ
@morningwalkchannel
9 ай бұрын
何処かのKZbinでも、踵着地の歩行は危険だと指摘している方がいらっしゃいました。その方は「スニーカー」の普及が踵着地の原因の一つとおっしゃっていました。ちなみにオードリー・ヘップバーンの歩き方が理想的だそうです。今回のお話、とても良かったです。私も土踏まずを地面につけるのを意識してみます❤ありがとうございました。
@ch-rf9yk
9 ай бұрын
所作はぜひ学びたいです!
@hassakumegumi9008
9 ай бұрын
土踏まずで歩くと言うのは、目から鱗でした😍
@hamuhamutaberu
13 күн бұрын
扁平足だから知らずしらずこの歩き方してたけど、結構近い歩き方してたんやな。 おかげさまでそこいらの人より加減しても早く歩くから、人の多い駅では苦労するよ。みんな遅すぎて
@マダムii
9 ай бұрын
凄い〰、 シンクロニシティ! 古来からの歩き方を 知りたかった! 埃立てないし、品の良さもあるし 実践します ………🌹🌿💐……… 感謝❤感謝
@yako3636
2 ай бұрын
大河ドラマなどで江戸時代の人々を見ていると、今よりずっと不便な事が多いはずだけどずっと幸せそうに見えて、女性も江戸から京都まで歩くなどが普通にでき、体も強かったんだろうなと思っていました。 心も肝が据わっているという感じで余計な事で悩まず潔く天に身を任せているようで、その頃の人々のように生きれたらどんなに良いだろうととても気になっていましたので、こちらすごく勉強になりおもしろかったです!素敵なお話をありがとうございます✨
@かおり-k2c
9 ай бұрын
学生時代、合気道をやっていました。 やり始めて実感したのは体の中心を感じられるようになったこと。部活のときはずっと裸足で擦り足だったので懐かしく、学ばせていただきました。ありがとうございます😊
@アイキング-y5h
9 ай бұрын
僕も合気道の経験がありますが、摺り足が大切だと言うのは間違った知識です。武道での摺り足はやってはいけません。なぜなら、摺り足の音が相手に聞こえてこちらの動きが相手にばれるからです。合気道で大切なのは体重移動です。だから足を蹴る動作もしてはいけないしする必要はありません。
@しょうがぷりん
7 ай бұрын
@@アイキング-y5h音が鳴るのに摺り足?
@奥澤千鶴子
9 ай бұрын
全編大変役に立つ動画ありがとうございました👧 まっすぐ立って腰を落とし土踏まずで歩く膝に良さそう‼️ ワッハッハと吐くやってみます。⛩️🇯🇵🎵🎶引きこもっていてはもったいない‼️人生は素晴らしい‼️♥️
@saiko9002
3 ай бұрын
「難波歩きにミトコンドリアが活性化して芽根気力が上がる!!」をさらりとご発言 これには驚きました、生きる原点はミトコンドリアの活性化から、素晴らしい!!
@mackywillow197
9 ай бұрын
素晴らしいお話ありがとうございました。
@gil1373
9 ай бұрын
なぜかMJのムーンウォークを思い出しました。茂山先生の表情が光り輝いていてとても刺激を受けました。
@keiko5116
9 ай бұрын
着物を着ると自然と体の軸が整い、気持ちも変化すると感じています。日本人の精神性が当たり前に育つ衣装です。 着付けに便利な道具ではなく紐を使うと、より良いかと…。 着物文化、広がると良いです。
@rio676
9 ай бұрын
ヨガはもうやめて、この歩き方を極めてみます!!
@takataka5161
6 ай бұрын
ヨガはヨガのいいところがあると思うから、辞めなくてもいいような😅
@teru-sa1653
5 ай бұрын
ヨガも通じるし丹田呼吸にもなるので辞めないほうがいいかと
@はなまる-b7y
4 ай бұрын
ヨガは悪くないのよ。西洋文化を取り入れるのを少なくしたら良いだけで。
@taofuu2639
9 ай бұрын
禅に 身息心 とありますが、 身を整え 息を調え 心が調う こと。 加えて、能狂言の身体作法とその分析的解説により、 実践的に継承された 立ち方 歩き方 即ち 佇まい を更に 調え戻す為の 重要な学びとなりました。 ありがとうございます✨
@MrTak1man
9 ай бұрын
今まで漠然としていた考えがクリアになりました。ありがとうございます。古武道などと相通じるものがありますね。私も10年程古武道をやってみて、体を作れば心が付いてくるし、心の在り方によって技が効いたり効かなかったりと心と身体は不可分である事が分かりましたので、先生のおっしゃる日本人の条件が身体の使い方というのは納得いたしました。
@Michi39
9 ай бұрын
昨年、着物や下駄など日本の普段着だったものが、あらゆる面で體にも地球にもとても良いと実感しました。 それで、今年に入ってから、出来るだけ和服を着る日を増やしています。 そうすると、おりものもお通じも明らかに調子良くなって驚いています。 そんな中、歩き方はイマイチ分からなかったので、とても助かりました😍 これからやっていきます。 日本の食べ物、風呂敷などの生活用具、全てに素晴らしい恩恵があることに気づいて来ています。 歩き方と呼吸以外の日本文化の素晴らしさも、ぜひ教えてください😀 楽しみにしています❤
@tmkitwn
4 ай бұрын
初めて拝見しましたが、お二方の品が良くて、空気が澄んでいるような、見ているだけでこちらまで整えられてスーッとしました。最近のガチャガチャした映像や早口、早送り!みたいな傾向に疲れていたので、心が落ち着いて心地良かったです。お話を聞いて「日本人」でありたいなと思いました。
@河野恭子-h8p
Ай бұрын
ほんと、お二人素敵です😍
@大地の聖樹空也
8 ай бұрын
古来から日本にあった 「歩き方」「身体の使い方」 これを子供の頃から 体育の授業で教えていれば アメリカに歪められた 「本来の日本人」に戻すことが 可能だと感じました。
@liveymeow
8 ай бұрын
この歩き方、自然と足が出て楽ですね。背筋を伸ばしているのも疲れず、背骨がまっすぐ腰に乗っている感覚でした。いつも歩くのがだるかったので体の使い方でこうも変わるのかと驚きました。お着物で生活できたらいいのですが。
@憲法願
9 ай бұрын
貴重ですよね! 誠にありがとうございます。
@hegetbowin
4 ай бұрын
地に足が着く、浮き足立ってるって言葉、ありますね!腑に落ちました。 無になれは最強です! 私にとって、とてもためになる動画でした。ありがとうございます。 自分はジョギングをしていました。出産を期にやっていません。この動画を観て再開したいと思いました。
@ココ-u9h
9 ай бұрын
仕事としてヨガをする者です。身体と呼吸の扱い方、根っこの部分は同じだけどアウトプットが全然違うなと感じました。まず立ち方から違いますものね。ヨガをしていても身体の不具合、特に外反母趾からの足の不調を感じていまして、昔からの日本人の身体の使い方に興味を持ちはじめました。まず家の中で、歩き方を変えてみます!スリッパの代わりに草履を。
@GJTWPw
7 ай бұрын
着物がいいと見直し取り戻そうとなったとしても アスファルトの道 西洋文化をすでにふんだんに取り入れた建築がある環境で衣服だけ取り戻そうとしても無理がありますよね 本来の日本的な物の良さが見直され気がつく人が増えて次第にゆっくり変わっていくことになるのでしょうね
@teru-sa1653
5 ай бұрын
ゆっくりでも取り戻せればいいですね
@matuoke-sd7dw
5 ай бұрын
建築も在来工法が一番ですよね。日本の気候に合っていて長持ちします。今の日本はアメリカ文化などを真似てみんな好き勝手建てるから街並みもメチャメチャ。
@球磨くま-x8q
4 ай бұрын
@@matuoke-sd7dw 建築基準法の話なのか、都市計画の話なのか、企業間の建築計画の話なのか纏めてください。 そのメチャメチャとかおっしゃる街並み(恐らく繁華街とかでしょうが)が出来てから早一世紀、昭和レトロの名の元景観の一つと見做されたりしてる訳なんですがね。
@matuoke-sd7dw
4 ай бұрын
@@球磨くま-x8q 読んで分からないならレスしてくるな
@Syuan-K
11 күн бұрын
数100年以上も前から 受け継いできたものを 知らん文化を70.80年 で馴染むわけないよね
@umaiumai7420
8 ай бұрын
何が正しいかとか置いといて、これ本当に浮腫みに効いてありがたいです。土踏まず意識で歩くと丁度足の筋肉全体に力が入って偏らないから。思えば昔の靴って下駄の形からしてかかとやつま先から歩くとバランス崩してしまうのでこの歩き方で当然だったんだろうなって思いました。12:09 こんな感じで
@uesugiyouzankou
9 ай бұрын
明治・大正・昭和から平成・令和で大分生活スタイルが変わってしまいました。 トイレ和式→洋式 、座布団→椅子・ソファ、布団→ベッド、下駄・草履→靴、着物→洋服、縁側のある開放的な家→閉鎖的な家、 縦書き→横書き。 品川の丸屋履物店のご主人が下駄を履くことで、足が鍛えられるとお話しされてました。腰痛が治ったというお客さんもいるそうです。 昔の生活はそれだけで、心身共に鍛えられるように出来てたんだと思います。わざわざジムに行かなくても。 着物について、浅草に行くと20代ぐらいの人がレンタル着物で歩いています。どこか着物を着たいなって思いがあるんだと思います。
@TY-vt2yo
9 ай бұрын
ただ今の若い人たちの中には 和洋折衷的な着付けや靴を履いていたりと 従来の着物の着方とは違うスタイルが多々見られます これでは本来の息の仕方や立ち方・歩き方が身につかないのでは・・ レンタル着物では従来の着物を勧めてもらい こうした話しをしてもらうのも良いかと思います
@JomonTheOldest
8 ай бұрын
ファッションとして和洋折衷の着物も楽しいけど、それはそれとして、伝統的な着物の基本、本来の着物の着方、基本を大切に守る必要がありますね。
@球磨くま-x8q
4 ай бұрын
そーやって知った様な口でベラベラ御高説垂れてるから衰退するんですよ☆
@うみ-c8s3o
7 ай бұрын
か、かっこいい…!💫 歩くだけでこんなかっこいいとは…!🥺 そして他の方もコメントされているけど、 茂山先生の目の輝きハンパない。 貴重な情報有難うございました😊 今日からでも取り入れてみます♬
@JomonTheOldest
8 ай бұрын
洋服や洋式の暮らしも好きだけど、着物を着なくなる暮らしが、こんなに日本人の體(体)と精神に影響を及ぼすとは思いませんでした。 着物の暮らしは自然と體が鍛えられる事は知ってましたが、日本人の精神も育むのですね。 特に維新以降の、日本と日本人の精神性破壊の意図が解ります。 もうこうなったら意地でも(笑)、縄文から続く本来の日本文化を大切に守り、育みたいと思います。🗻✨🌸
@norig3091
9 ай бұрын
とても良いお話ありがとうございます。 体の使い方とっても納得です。 無駄なエネルギーを使わず動くことスリ足土踏まずであるくこと 息を吐くということ 日本人であること 天地につながる 色んなお話がスッと入りました。 感謝です😊
@okayu0369
9 ай бұрын
シンクロニシティー❣️ちょうど2ヶ月前くらいに鹿島神宮の参拝にてナンバ歩きをするよう降りてきてからナンバ歩きをして省エネで運動しております🫶自己流で追求してたのですが新たにナンバ歩きを深く知れてよかったです☀️
@歩く人-k9r
6 ай бұрын
着物を着る時には、すり足で控えめに歩くようにしてます。 西洋歩きだと見苦しくて品に欠けるな…と。 まさか、長距離向きの歩き方だったとは。 ナンバ歩き勉強になります。 日本ていいなぁ。
@森内美佐子
3 ай бұрын
ありがとうございます😊感謝いたしております♪❤ 日本人として、歩き方も呼吸の仕方まで、奪われてきたのかと愕然としました。歩き方も、呼吸の仕方を意識して、生かされていきます❤ありがとうございます♪
@中川澄子-p7z
9 ай бұрын
茶の湯も同じです。生活にまでなるのが特徴と思います。和❤️
@姫街道-t5x
9 ай бұрын
茶道から来て、歩き方を学ぶ為と仰言って仕舞を始める方がいらっしゃいますね。
@麿-p2q
9 ай бұрын
腰帯をする日本人と違い、ネクタイを締める西洋人は、重心が胸なので、かかとが浮いて、すり足ができません。約40年前、ヨーロッパで舞踏の研修をしたときの話です。
@jswmgtda
7 ай бұрын
日本人はアジアでも重心がかなり下だと思いますね
@keikohorishita4670
6 ай бұрын
やはり西洋とは違うんですね
@miwwwww
9 ай бұрын
内転筋のインナーメインの身体操作、武術家は得意なやつだ。あとは赤ちゃんの呼吸、歩き方はものすごく自然で勉強になるよね。
@arisamaru2301
9 ай бұрын
当方、日舞をやっております。また、普段着として着物をよく着て過ごしていますが、明らかに体の使い方・呼吸の方法が違うなと思っていました。 マインドフルネスなどに通ずる、腹圧呼吸だったり仙骨を立てて重心を低くする出会ったり 身体を芯から使う動かし方が精神面にも大きく作用するので、日本人らしい身体の動き方を見直す動きになるといいなと思いました
@あさクマ
9 ай бұрын
1年程前に仕事帰りに歩くのもクタクタになってきた為、歩き方の見直しでナンバ歩きを参考にしました。 両腕はコートのポケットに入れたまま。 摺足ですが、脚を前に出すのでなく、後ろへ蹴り上体を前に自然と倒すイメージで進むと、負担なく歩行でき、駅の階段も楽に上れます。 先日大雪に降られた時も皆さん悪戦苦闘されているなか、革靴でも滑らずスイスイ抜いていけ、効果に驚きました!
@アイキング-y5h
9 ай бұрын
僕は今旭川で生活していますが、雪道で道を蹴って歩く人っていないですよ。そんな歩き方したら一発で転びます。
@YouTuber-ke8yb
9 ай бұрын
かかと重心は転びやすい 頭が重すぎるんよ。人は。 なので重心を頭ではなく腹のあたりに移動させると安定する
@アイキング-y5h
9 ай бұрын
@@KZbinr-ke8yb 多分、荷物を持ったりすれば誰でも必然的にそうなると思うんですよ。普通に歩く歩き方だとふらつきます。
@コウ-e6w
9 ай бұрын
指圧師をしています。 指圧の師匠から身体の使い方として習った数々の事を思い出しました。 日本人が古来から培ってきた自分のエネルギーを効率的に最速最短で最大限に発揮できる所作ですね!
@辻本しのぶ-i6h
9 ай бұрын
板に付くって、そうなんだ✨勉強になりました❤有り難うございます💞草履、良いですね〜
@jswmgtda
7 ай бұрын
もういっそ日本人みんな和服に戻った方がいいんじゃないかな。 歩き方や立ち方も洋服ではなく和服の方がそれはハマる。
@amanemori7729
7 ай бұрын
こんにちは🌞すごく同感いたしました。 いまの政治家を見て、日本のトップと言いながら、和装をして民を引っ張る議員はいるのであろうか。日本の大和の魂、わたしたちの魂を繋げていきたいとわたしは思っています。すてきな感想ありがとうございます。
@さんせい党さいたま応援非公式
7 ай бұрын
男性の着物、 夏、涼しそうですし! 日本人に似合いますし! 観光客も喜びますね! 女性は着付がちょっと大変かな~(^_^;)💦
@KUYOU3101
7 ай бұрын
和服を着ても変な目で見られない社会になれたらいいなぁ
@eggplants9600
6 ай бұрын
@@KUYOU3101 あの人和服来てるなぁってだけで別に変な目で見られねぇだろ寄りにもよって日本で。
@KUYOU3101
6 ай бұрын
@@eggplants9600 あなたの環境はそうなんですね、よかったぁ
@deua1998
7 ай бұрын
上半身を揺らさないのとこ、すごく腑に落ちました。博多山笠に7年ほどたずさわった経験から上体を揺らさない様にした方が長く走れる事に気がつきました。 もしかしたらあれがなんば走りだったのかも知れないですね
@candy87u
8 ай бұрын
なんて素敵で魅力的な方なんでしょう!
@純-b9g
9 ай бұрын
今まで狂言師の方は頭が古臭いと思ってましたが、全然違いますね。 現代の話をしておられ、『温故知新』という言葉が浮かびました。 澄んだ目、話し方もとても魅力のある方です。 偶然見つけたこのチャンネルで、『能』や『狂言』『歌舞伎』にも再び興味が湧きました。
@菅沼キラリン
6 ай бұрын
高校時代、毎年校内マラソン大会(約15㎞)があり、デブの私は4㎞が限度でした。でも走れないと格好悪いんでいろいろ走り方を考えました。脳が揺れると疲れを感じると言う事を聞き、上半身が上下動しない走り方と深呼吸をしながら走り続ける事で疲れを誤魔化せると分かり、練習しました。踵を先に接地すると脳へ振動か伝わるのでつま先から滑るようにしました。呼吸はゆっくりで胸を膨らませず腹式呼吸にしました。そして当日がやって来て見事に完走でき、順位も99位/300人でした。55年前の話でした。
@りおも-d6x
9 ай бұрын
発信して下さらなかったら知らないままでした。 どんどん広まれば良いなと思います。
@SaeedElAhmadi
9 ай бұрын
76歳です。 いつの間にか鼻緒の履きものが無くなって歩き方が変わった。 当然靴と草履は歩き方が違うし手の振り方も違う。
@汚っさん
9 ай бұрын
20年前にネットでかかと着地が正しい 歩き方と見てそれ以来ずっと足の調子が悪く ずっと悩んでました この動画に出会えて良かったです ありがとうございました
@原薫-b3c
9 ай бұрын
同じくです。今変えようとしていますが、難しいです。気が付くと元に戻っています。でも頑張ります。
@こぐまさらさ
9 ай бұрын
ウォーキングの本にもかかと着地と書いてありずっとそうしてました。が、アラフィフになり膝が痛くなってきました😢
@umaiumai7420
8 ай бұрын
これ今でも調べたら出てくるんですけど、やってみると結局足が浮腫みやすくかかとも痛いのでずっと違うなって思ってました💦 10代ですけど共感です
@原薫-b3c
8 ай бұрын
@@umaiumai7420 十代で気付くなんて偉いなあ。健康な足で長寿を全うしてね。
@少年-x7e
8 ай бұрын
@@原薫-b3c 動画でも言及されてますが履き物変える事ですね。
@pooh848
7 ай бұрын
仰ってること、全て弓道の所作で必要な動きです。大変勉強になりました。
@瀬尾H
9 ай бұрын
精神科医です。患者さんの多くの方が呼吸に苦しさを感じています。呼吸は非常に大事だと思っています。 本来魂は肚付近にあるはずで、脳は付属品みたいなものであると思えないと、頭中心の頭でっかちの混乱した人間が増えます。 日本人は本来混乱していない民族だったはずですが今混乱した人が多いです。それは頭に集中しすぎなんです。 自然と触れ合い直感力を研ぎ澄ます時代が来ています。将来私の仕事がなくなることを願っています笑
@nakamoto.
9 ай бұрын
科学者なら科学的なエビデンスを以て説明してほしいですね こんなこと言うと頭でっかちの混乱した人間と言われそうですが
@qr172
9 ай бұрын
@@nakamoto. さん、なんでもエビデンスをと考えるのでなく、感じて欲しいですね。頭の反対はハート、感ずることはハートで考えることです。 頭に集中しない方が良いのです。
@瀬尾H
9 ай бұрын
@@nakamoto. 現在の科学はうつ病や統合失調症のメカニズムすら解明できない極めて未発達なものですよ。仮説を妄信して薬を処方する。確かに症状は抑えられるが、本質的な治療にはなっていない。 極めて未発達な科学では説明不可能でしょうね。 何故、超古代文明が今よりも優れた天文学の技術や知識を得ていたのか。そういったことに思いを馳せて想像し直感すればヒントぐらいは見えるでしょう。
@nakamoto.
9 ай бұрын
@@瀬尾H 確かに精神科の疾患のメカニズムはほとんど解明されていないみたいですね。 ただ、メカニズムで解明されていなくても疫学的な観点からある程度エビデンスある治療するのがあるべき姿ではないですか? ちょっとオカルトすぎてついていけませんが
@nakamoto.
9 ай бұрын
@@qr172 まあ他人に被害がなければ何を感じようと良いと思いますが、、
@sumomo-p6d
9 ай бұрын
先生の袴姿が美しく とてもかっこいいです。私も着物を日常着にしようと思います。着物を着ると所作は代わると思うので。
@tatsunami-t8p
8 ай бұрын
日本語がメチャクチャ。正しく読めないのに平気で読み続ける。教養の無さに呆れます。
@itigodaihuku5656
9 ай бұрын
私自身は、まだ20歳で世で言う若者?なのですがずっと靴や歩き方に疑問がありました😂 私の体にあってないな〜とか思ってたんですが、もしかするとそのうち着物や草履の文化が戻ってくるかもしれませんね❤
@キータン-z1n
9 ай бұрын
最近は、意識してお庭のお花、樹々に声を出して挨拶しています。心がふわ〜と開く感じがしています
@cherrycoffee3827
9 ай бұрын
ナンバ歩きは他の動画で矢野さんというナンバ術協会の方が教えてくれてる動画観てなるほどとなる内容でした また別の動画ですが古武術の先生が階段を一段飛ばしで上がる時に右足と右手のほうが力は伝わりやすいと 普段歩いてるように右足左足で階段飛ばししても力は伝わりにくく上りにくい 意識したことなかったのでそう言われていて確かにとなりましたね
@天山鶴
8 ай бұрын
日本の和儀を世界に❤❤❤
@じゅんこ-w4y
5 ай бұрын
素晴らしいチャンネルに出会えて良かったです。 歩き方については、目から鱗でした。また、呼吸は以前より浅めの私です。 この2つを今から勉強したくなりました。ありがとうございます。
@FaivesCT
8 ай бұрын
時代劇とか見ても昔の女の人の演技は皆すり足で上品ですよね
@user-ii9zl7zm9d
Ай бұрын
貴重な情報をありがとうございました。🙇♂️
@ハルちウムちツヅち
9 ай бұрын
30年程まえに習った剱術を今一度やってみようと試行錯誤していたところ、茂山千三郎先生の体重の乗せ方、歩き方は大変参考になりました。有り難う御座います。
@かたやまひろみ-r2c
9 ай бұрын
とても良いお話を聴かせて頂きありがとうございます❣️ "吐けない、息を吐く!" 歩き方、姿勢、息 間の取り方、 日本人が日本人らしく 生きてきた日常生活が 失われています。 取り戻したいですねー✨ "笑い"について 神社チャンネルの どこを探すと見れますか? ご紹介してくださると うれしいです。
@mi.chiko8008
9 ай бұрын
どなただったか忘れましたが、歩く時は踵ではなく足の裏全部でベタッという感じでって言っておられて、なかなか自分に落とし込めずだったんです この動画でなるほど!となりました 息が吐けないのは普段の呼吸が浅いのもあるかと思います 自分もふとした時に浅くなってるなって思った時は息を吐ききってからゆっくり深呼吸をしています 大変ためになりました ありがとうございます
@user-fu1bw9mi3y
9 ай бұрын
なんかスコーンと腑に落ちました。ありがとうございます。
@ビー太郎-b7e
9 ай бұрын
やってみると楽だし早く歩けますねえ。びっくりしました。
@杉田泰正
9 ай бұрын
居合道を稽古する私にとって大変勉強になりました。もっといろいろとご教授賜りたいと思います。
@yasu-good
3 ай бұрын
50を過ぎてヨガインストラクターの資格を取りました。いまナンバ歩きにハマっています。近所の用事は下駄を履いています。楽しいお話でした。
34:42
【200以上の研究から評価した効果的な勉強法】線引き・読み直しで暗記はNG/テストは学びを生み出す道具である/スタンフォード・星友啓氏が解説【EDUCATION SKILL SET】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 2,1 МЛН
16:13
The truth behind the assassination of Ryoma Sakamoto. What is the secret hidden in the sword?
読売テレビニュース
Рет қаралды 315 М.
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 3 МЛН
12:41
これが本当のナンバ歩き! 昔の日本人は超効率的な歩き方をしていた! 【The Nanba Walking】 SAMURAI Super-Efficient Method of Walking!
BUDO JAPAN CHANNEL
Рет қаралды 2 МЛН
1:30:54
大手町アカデミア歴史講座「意外に知らない日本史」第1回「万人恐怖の独裁者」足利義教の真実
読売調査研究機構
Рет қаралды 453 М.
21:37
日常生活が驚くほどラクになる〜古武術の達人が教える体の使い方〜武術研究家 甲野善紀先生
元気の学校genki ac
Рет қаралды 1 МЛН
37:08
【名著】禅と日本文化|鈴木大拙 うまくいく人は、頑張らない。 ~日本最大の仏教哲学者に学ぶ、禅と東洋思想の精髄~
アバタロー
Рет қаралды 464 М.
28:17
歩くだけで全身にエネルギーがみなぎる「丹田ウォーキング」について解説します
丹田チャンネル
Рет қаралды 1,1 МЛН
27:59
【合気道×古武術】古武術から身体の使い方を考える!甲野善紀先生
Shioda Masahiro Aikido journey
Рет қаралды 323 М.
29:12
【衝撃】日本人のルーツ。DNA・言語からわかる結果|茂木誠
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 530 М.
10:01
【瞬歩】「蹴る」ではなく「抜重」で移動する技術
ansony jack
Рет қаралды 4,9 МЛН
3:55
これが本当のナンバ走り!頑張らないから疲れない!だから長距離もラクラク! Learn the Art of Samurai Running
BUDO JAPAN CHANNEL
Рет қаралды 176 М.
15:58
【江戸時代の日本人に習う:なんば歩き】腰痛・ひざ痛がみるみる消える…疲れ知らずの歩き方:「武術研究家」甲野善紀が徹底解説
ヘルスアカデミー公式YTチャンネル
Рет қаралды 542 М.
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН