8bitマシンのPCエンジンがなぜスーファミと戦えた?

  Рет қаралды 45,521

レトロゲーム ラヴァーズ TV

レトロゲーム ラヴァーズ TV

Күн бұрын

ファミコンと同じ8bitマシンのPCエンジンが、なぜ16bitのスーパーファミコンやメガドライブと渡り合えたのか?
PCエンジンの魅力を特集します!
美麗なグラフィックと、世界初の家庭用CDゲーム機によって、大容量ゲーム時代への幕を開けたのは、まぎれもなくこのPCエンジンでした。
ライバルハードについても特集をしているので、よろしければ下記もご視聴いただけると、よりハードの違いが分かっていただけると思います。
任天堂vsセガ 16bitハードの壮絶な戦いの行方
• 任天堂vsセガ 16bitハードの壮絶な戦いの行方
ファミコン最大の周辺機器 ディスクシステムに迫る!
• ファミコン最大の周辺機器 ディスクシステムに迫る!

Пікірлер: 268
@米麹さすけ
@米麹さすけ Ай бұрын
イース1&2の衝撃と感動は忘れない。
@buck-tickht7627
@buck-tickht7627 Ай бұрын
PCエンジンシリーズと言えば、奇作の超兄貴シリーズは外せない 葉山の兄貴の存在も欠かせない
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@buck-tickht7627 超兄貴。。。ボディビルダーというのもよくわかってない少年時代に見た衝撃は相当なものでした
@だーてーはりー
@だーてーはりー Ай бұрын
ほんといいハードだったよなぁ
@wmjggg
@wmjggg Ай бұрын
同時発色数もさることながら、スプライト機能が強力でデカキャラを動かせたのが大きい
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
当時の2Dが主流のゲームでは、スプライトの仕様は重要でしたね スーファミはスプライトにモード7適用できたり、メガドライブは処理速度を活かして滑らかな動きができたし、そういう違いってソフトにも見えてて面白いですね
@クワトロバジーナ少尉
@クワトロバジーナ少尉 Ай бұрын
@@RetroGameLoversTV それは当時PCエンジンをしなかった人間の戯言、殆どのソフトメーカーがファミコン並みのソフトを供給し、大作ソフトと言えばファミコンを購入するしかなかった メガドライブはソニックが発売するまでダメダメでやるソフトはゴールデンアックスのみでした
@CoinRandy
@CoinRandy Күн бұрын
なぜかといえばしーでぃーろむろむだな。
@yzk6893
@yzk6893 Ай бұрын
PCエンジンと聞くと「ああ、なんかギャルゲーばっかり出してたハードね」という人と「シューティングや高レベルなアーケード移植が多い硬派なハードだよな」という人に綺麗に分かれる面白いハード
@alist6667
@alist6667 Ай бұрын
セガサターンが全く同じ轍を踏んでいったのが面白い
@ひまじん-p9d
@ひまじん-p9d Ай бұрын
Huカード主体の初期だと後者、CD-ROM主体だと前者かな。自分はR-TYPE、特にⅡの2面(AC版6面)を見た時はスゲェと思ったから、前者の評価を聞くとモヤッとします。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@yzk6893 確かにそうかもしれませんね 私は妖怪道中記でファミコンと比べてPCエンジンすげーってなったので後者ですかね
@famicom8bit
@famicom8bit Ай бұрын
ギャルゲーばっかりになったのはpcfxだね
@user-oe8hy2xp1g
@user-oe8hy2xp1g Ай бұрын
ファミコンで限界の見えてきた現行CPUに見切りを付け、夢を追いたかったハドソン。 PC-88/98で覇権を握り、コンシューマ機でCD-ROMを流行らせたかったNEC。 両社の思惑が奇妙にマッチして生まれたマシン…。 PCエンジンは時代が生み出した奇跡の産物やったんやなぁ…。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
PCエンジンは8bitCPUとは思えない高性能なハードですけど、CDのデータ容量を扱うゲームは、設計も大変だったでしょうね 仰るようにパソコンに強いNECとタッグを組んだからこそ実現出来た奇跡のハードなのかも知れませんね!
@miko-mark
@miko-mark Ай бұрын
厳密にはファミコン本体の発売前にシャープに頼まれてファミリーベーシックを開発してたのがハドソンなんですが、 その時点でハドソンの開発環境が良すぎてファミコンの発売前からスペック不足に困ってたんです。 発売する気は無かったんですが、ハドソンが自分専用に魔改造したゲーム機がPCエンジンの元です。 その辺りのくだりは別の配信者さんが詳しく解説してたりします。
@菅原のしゅん
@菅原のしゅん Ай бұрын
もうちょっと安く、後継機がもっと上手くやっていたらな〜。 FXに下位互換があれば倍速でCD ROM2のゲームがそのままプレイできたのに〜😢
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@菅原のしゅん ハードの拡張ありきの販売戦略がちょっと高くて普及はしづらかったですよね 当時はやはり子供が買ってもらうおもちゃでしたしね FXも下位互換あったら、また違う結果だったのかもしれませんね
@クワトロバジーナ少尉
@クワトロバジーナ少尉 Ай бұрын
@@RetroGameLoversTV あれはハドソンと手を切りたかったからです ハードが売れてもハードソフトの儲けハドソンに持って行かれるんじゃ儲からなかったじゃないの
@ミラフレ-m3l
@ミラフレ-m3l Ай бұрын
SFCとPCEだと子供心にPCEのが上位機種だと思ってたな~ RTYPEの滑らかさと音楽の綺麗さが衝撃的だった
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@ミラフレ-m3l アーケードの再現度の高さのおかげですね! ハドソンも、かなりこだわってR-TYPEを移植したみたいですしね
@hakomarumaru3827
@hakomarumaru3827 Ай бұрын
逆に言えばbit数が高くてもCPUが激遅ドンガメだとスーファミの様なRPG専用マシンが誕生する。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@hakomarumaru3827 スーファミはクロック数が遅いですよね 派手なアクションやシューティングは苦手なイメージで、やっぱ名作といえばRPGが多い印象ですね
@almondsquid2011
@almondsquid2011 Ай бұрын
そこで生まれたのがSA-1という特殊チップ。正体はSFC内蔵CPUと同じもの。なおこっちは3倍速で動く模様
@t.w.6664
@t.w.6664 Ай бұрын
そこはちょっと微妙で、CPUが一度に扱えるビット数の範囲であればクロック周波数が高い方が有利ですが、それを超える、例えばPCエンジンであれば16ビットの計算であれば、8ビットの計算を2回実行する必要が生じるので、速度差は縮まってしまいます。とは言うものの、PCエンジンは16ビット機に近い性能があることは、スゴいことです。
@tike2435
@tike2435 Ай бұрын
@@almondsquid2011
@tike2435
@tike2435 Ай бұрын
となると メガドライブは比較的万能形か メガドライブをバージョンアップしたような感じがネオジオだし
@gagagahegagaga2567
@gagagahegagaga2567 Ай бұрын
この大容量、頑張ればいける同時発色というのが94年もうSfcに負け確定の時期の最後の最後でときメモを生み出せたハードだからね、僕の十代の青春ハードです
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@gagagahegagaga2567 CDの強みがあってこそ、ときメモは生まれたんでしょうね! PCエンジンが残した功績は大きいですね
@hirosiespacio9930
@hirosiespacio9930 Ай бұрын
R-TYPEを初めて完全再現した家庭用ゲームマシン。
@草壁健一郎-t2w
@草壁健一郎-t2w Ай бұрын
「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」で、当時リリースされたばかりのPCエンジンで 二人が、カトケンのゲームをプレイしてたのを思い出しました とりあえず、ラングリッサーは名作ですね
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@草壁健一郎-t2w CMもご本人たちでされてましたね カトケン大好きでした ラングリッサーは名作で間違いないですね これまた大好きなゲームです
@yocchan7023
@yocchan7023 22 күн бұрын
番組放送中のCMを出してる、スポンサーのコナミのゲームをファミコンでプレイしていたこともあったな。
@1819yas
@1819yas Ай бұрын
その頃ちょうど親父が勤めてる会社で長期休みの間バイトさせてもらって、その金で即行買った。 本当に楽しませてもらった!
@30yen-d1t
@30yen-d1t Ай бұрын
PCエンジンはメインメモリをDRAMではなくてSRAMで固めて、高クロックCPUにしっかりついてくるようにしたのも大きいです。PCエンジンのCPU中身はファミコンと同じ6502ですが、演算とメモリアクセスが必ずワンセットになっている(そのため汎用レジスタがほとんど無い)ので、メモリ速度がものすごく重要なんです。6502系はZ80などの他の8ビットCPUにくらべて半分のクロックで同等の性能が出せます。(通常、CPUで実際に実行される命令のほぼ半分がメモリアクセスなのです)・・・あ、PCエンジンのCPUってセガ8ビット機やMSXのZ80換算だと12~15MHz動作の性能ということになりますね・・・・
@あきひろ9999
@あきひろ9999 Ай бұрын
市場としては任天堂にかなわなくても、任天堂ハードでソフトを出すより損益のハードルが低く、比較的売れた本数の割に利益が出やすいために、サードもそこそこ積極的にソフトを出してくれていた
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
ファミコンのカセットに比べて、Huカードがシンプルな分、作りやすかったのですかね サードパーティが参入してくれるかどうか、というのも重要ですね
@sei-un
@sei-un Ай бұрын
ドリキャスもPS2に比べればライセンス料だかがクッソ安かったってのを聞いた事が…
@ナガレ2
@ナガレ2 Ай бұрын
HuカードもそうだけどCDがまた価格に貢献、ハードはそれなりにしたけどソフトはそこまでじゃなかった カートリッジと違って万出さなきゃ買えないソフトはほぼ無かった記憶
@へいへしも-y9w
@へいへしも-y9w Ай бұрын
R-Typeやりまくったなぁ。プレステ出る直前までゲームやってたけど、スーパーファミコンよりもPCエンジンの衝撃が大きかった。メモリの話はいわゆるページングですよね、当時パソコン部門あったNECグループの強みと、そこにソフト屋さんのアイデアをつめこんだPCエンジンは、間違いなく最強のハードだったかなと思います。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@へいへしも-y9w スーパーファミコンはファミコンの進化版って感じで、衝撃を受けるよりも、すんなり受け入れちゃった感じですよね 確かにページングとバンク切り替え似てると思います 前者はOSがメモリ管理するための機能で、後者はCPUがメモリを拡張管理するための機能という感じかと PCエンジンは、PCメーカーとゲームメーカーの傑作ですよね
@qwertasdf-ch5zj
@qwertasdf-ch5zj Ай бұрын
任天堂と同じかそれ以上にファミコンを知り尽くし、やり尽くした技術集団ハドソンが、その不満点を全てぶつけて完成させたハードだからな。 ソルジャーブレイドとか、いまだにやってる。 ファミコンをベースしたcpuのプロトタイプは、愚直に巨大なブレッドボードに配線繋げまくったお化けのような代物だったらしい。 これなら、もっと好きなようにゲームが作れると。 職場もオモチャだらけで、疲れたらみんなでラジコンやりに行くようや社風。 ファミべやx68000のOS作ったり、 他のサードパーティとはちょっとレベルが違ったよねハドソンは。 面白さには色々あるけど、 ハドソン製は単純に質が良かった。 操作性やバランスが。 ハードをよく知ってる会社だったね。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
職場にオモチャだらけとは、今でもなかなかお目にかかれない環境ですけど、当時はもっと斬新な環境だったのでしょうね ハドソンの遊びに対する取り組み方に、本気を感じます! ジョイスティックとか周辺機器も出してましたし、ソフトだけじゃなくて、ハードも含めてもっとゲームを面白くするにはどうしたらいいかを考えてたメーカーだったのでしょうね
@相場真
@相場真 Ай бұрын
データバッファが少なすぎる問題をシステムカードに予めデカいフォントを複数搭載するとか制約がある中工夫して頑張ってましたね いかんせん高すぎて躊躇してたけど天外魔境Ⅱのために貯めてた小遣いはたいてDuo買ってその凄さに感動しました。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@相場真 小遣いで買うとは、すごいですね! でも、Duoはそれだけの価値があるハードですよね
@sdbh-daipon
@sdbh-daipon Ай бұрын
最高のハードだったしめちゃくちゃ楽しんだ😊最後にこれだけは言いたい!買わなきゃハドソン!!!
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@sdbh-daipon おお、懐かしいフレーズですね! 昔はゲームのCMで次買いたいソフトの情報集めてましたね
@OmoriSousuke
@OmoriSousuke Ай бұрын
あらためて良いハードだと感じて最近になって購入したメガドラ派な私😅
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@OmoriSousuke 分かります! 私も当時買えなかったゲームですが、お店で見かけたら購入して遊んでます PCエンジンもメガドライブも良いハードですし、どちらも楽しみましょう!
@赤い惑星
@赤い惑星 Ай бұрын
どうやって作ったのか謎技術ゲーム 源平討魔伝 ベラボーマン スプラッターハウス
@国敗れてサンガリア
@国敗れてサンガリア Ай бұрын
多人数プレイヤーのゲームで燃えた、そして徹夜で燃え尽きた記憶があります。モトローダーしかり、ダンジョンエクスプローラーしかり。
@DenDenFavorite
@DenDenFavorite Ай бұрын
当時ハドソンの仲本さん?が雑誌で別に8ビット計算を2倍にすればいいだけとサラッと言ってたのがカッコ良かった
@shorev40
@shorev40 Ай бұрын
あんなカードでファミコン以上のグラフィックが出せるなんて不思議でしかなかった。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@shorev40 Huカードの薄さ、コンパクトさは本当に驚きですよね!
@ped02744
@ped02744 Ай бұрын
音楽にCD音源をそのまま使えるのも良かったですね。 (ゲームと音がずれたりする事もありましたけど)
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@ped02744 CD音源は同じゲームサウンドとは言っても、従来のものとは全く違う分野ですもんね サウンドでも新しい革命が起こったといっても過言じゃないですね!
@無双王子
@無双王子 20 күн бұрын
Huカードは当時中高生だった者にとって学校で貸し借りするのに非常に適していた!笑 嵩張らないから、ノートに挟んで渡し合ったり、なんなら制服のポケットにそのまま入れててもバレなかった笑 良い(?)思い出笑
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 17 күн бұрын
@@無双王子 そういえば、昔こっそり学校に持っていったりしてましたね Huカードのコンパクトさはすごいですね ファミコンと違ってカタカタ音も鳴らないですし、コッソリに最適ですね
@user-kuno
@user-kuno Ай бұрын
グラフィック周りは一部16ビットで動かしてたので海外での名称はTurbo graphics16だった。 カスタマイズはしているがファミコンと基本になるCPU(6502系)は一緒。ちなみにアップル2も6502系を使ってる。 スーパーファミコンも元を辿るとPCエンジンと同じ系列の後継CPU(65186系)を搭載です。 面白い話だと、R-TYPEの移植時に完全移植を目指したが アーケード版だと処理が追い付かずラグが起きてる面があり PCエンジンではそのラグが起きなかったため(禁断のクロックアップしてたのもある)、 敢えてウエイト処理を入れてラグも完全再現するか?というような話もあった。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@user-kuno R-TYPEの裏話、高橋名人もブログで少し語られてましたけど、そのような内容だったんですね! CPUの設計がどういうものかは、見当もつかないですが、カスタムすることで、こうも性能が変わるというのは面白いですね
@d8w-t6o
@d8w-t6o Ай бұрын
こういう、PCエンジンを取り上げる動画結構あるけど、正直PCエンジンハードの凄い所ってCPUより メインメモリを当時激遅だったDRAMではなく、CPUのキャッシュ等に使われる高速なSRAMで全て構成 したことだと思うけど。その当時だと、幾らCPUのクロック上げてもメモリの速度に足引っ張られたから。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
SRAMは高速な分、コストが上がってしまうんですよね。 コスト面と性能面のバランスをギリギリまで考えて作られたPCエンジン、NECとハドソンの技術力の高さを感じますよね。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h Ай бұрын
@@RetroGameLoversTV そりゃまぁSRAMはトランジスタ数が単純計算で3倍必要になるからね~ DRAMに比べると速いのも確かだし、リフレッシュしなくても済むのでその分の回路も リフレッシュによる速度低下もないしね。
@ishikawako3521
@ishikawako3521 Ай бұрын
CPUもMDの3倍、SFCの2倍くらいの実効値が出ていたってネットで読んだけど速かったんですね
@backtooutback
@backtooutback Ай бұрын
@@ishikawako3521 実効値ってのがMIPSのことならMDとSFC逆じゃないの。 FCは0.43MIPSらしいので4倍のクロックで動作するPCエンジンは約1.7MIPS、MDは1MIPSなので大雑把に言えば2倍近くといえなくもない。 SFCは最大でFCの2倍のクロックで動作するので0.86MIPSってことになるんだけど、その速度で動作するのは高速なROMを使った時だけで、 低速なROMや内蔵RAMにアクセスするときはFCの1.5倍程度に落ちるようなのでPCエンジンの1/3ちょいの性能しか出ない。
@almondsquid2011
@almondsquid2011 Ай бұрын
本体内メモリだけでなくHuCard内のROM部分も当時としてはとてもアクセスタイムが速い設計だったというのも有利でした。現行世代のSwitchでもゲームカードからの大量のデータ読み込みに待たされるのですが、このおかげでPCエンジンはそういうのが殆どなくて済んだ
@まつもとしゅん
@まつもとしゅん Ай бұрын
ときめきメモリアルは、当時凄いインパクトあった。発売からの30年たったね
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@まつもとしゅん 初めて購入したギャルゲーはときメモで、レジに持って行くのが気恥ずかしかった記憶があります 発売してから30年、懐かしい思い出です
@catenaccio01
@catenaccio01 Ай бұрын
PCエンジンはR-TYPEを遊べるようになった画期的なハードだと個人的に思ってます。あの細かい色の再現をゲーセンではなく自宅でも出来るようになったのは死に覚えゲーをクリアする上でめっちゃありがたかった。 あと友達がRPGをやるのに記憶媒体にあたる『天の声』を所持してたのも特徴的だったと思ってます。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@catenaccio01 ゲーセンでプレーするゲーマーの人にとっては、再現度の高い移植ソフトは助かりますよね ファミコンと違って、周辺機器でセーブデータをカバーするあたりも、PCエンジンのハード拡張設計らしいですね
@psygraph
@psygraph 15 күн бұрын
PCエンジンと云えば、ヒューマンとメサイアも外せない。あとCDの動作速度も当時としては凄かった。 集まってマルチタップで遊べるゲームが当時だと抜群に抜けて豊富なのも強みでしたね。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 15 күн бұрын
@@psygraph ヒューマンは、サッカーゲームが大好きでした メサイヤは、ラングリッサー、超兄貴がイメージ強いですけど、他にも良作いっぱいありますよね 桃鉄、ボンバーマン、スポーツ系、みんなでワイワイできるパーティーゲームの定番でしたね
@abcdef-ot3gp
@abcdef-ot3gp 7 күн бұрын
この動画で一切触れていないあのFXというハードが 全てを終わらせてしまいましたね 当時も「このハードは絶対ダメだろ、誰がコレで行けると言ったんだ」って思っていました 本当に本当に残念です
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 6 күн бұрын
@@abcdef-ot3gp PCエンジンで築いた圧倒的なクオリティが次世代ハードへ、いい方向に影響を与えたらよかったのですが、2Dグラフィック推しのまま突き進んだ結果全く売れなかったのは残念ですね 発売と同時に天外魔境が出てれば、もう少し違ったのかもしれませんけど。。。
@大久保裕昭
@大久保裕昭 Ай бұрын
当時RーTYPEの出来を見てほんとに驚いた。 分作ではあったけどアーケードとなんの遜色もなかった。 天外魔境Ⅲを待ち続けてPC-FXまで買うほどのファンでした。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@大久保裕昭 分作にしたのも移植の再現度を上げるためだったみたいですしね ハドソンのこだわりを感じます 天外魔境待ちでFXまで購入されてたとは、生粋のファンですね!
@レトロゲームをやってみた
@レトロゲームをやってみた Ай бұрын
正直当時一番面白かった
@sakusaku2561
@sakusaku2561 26 күн бұрын
PCエンジンといえば、PCエンジンGTが本当に画期的でした。 HUカードのソフトがそのまま携帯ゲーム機として遊べるという夢のようなゲーム機でした。 値段も化け物級でしたけどね。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 26 күн бұрын
@@sakusaku2561 Huカードのコンパクトさがあってこそ、できたアイデアですよね! 同時期に出たゲームギアの倍以上の価格ですし、なかなか高価なハードですよね
@つるつるピカピカ
@つるつるピカピカ Ай бұрын
当時“ネクタリス”に嵌って小一年程度つねに寝不足状態で生活してたな…チャキチャキ進むヘックスの戦術シミュレーションは本当に面白かった!
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@つるつるピカピカ 小一年とは、これまたどっぷりハマってましたね 確かに、思い返してみれば、なんであんなにずっと同じゲームやってたんだろうってくらいハマったやつありますね!
@lezakymura
@lezakymura Ай бұрын
PCエンジンDUOのCMソングを歌ってたのは、幼少期の…… クリスタルケイ。
@mary.x-fp6vv
@mary.x-fp6vv Ай бұрын
最初に買ったソフトは悪魔城ドラキュラXでした。イメージファイト2やグラディウス2、ヴァリスシリーズなどSTGやACT中心にソフトを買いましたが、 未だに復刻されていない高難易度傑作STGのライザンバー2&3が宝です!(1もFMタウンズで持ってます) 販売当時ファミコンボーイだった僕は、ファミコンでR-TYPEが遊べないのかと本気で考えたものでした。 PCEは大人になるまで憧れのハードでしたが、今でも中古ソフトが高騰し高嶺の花であり続けています。 全然ミニじゃないTG-16ミニや復刻配信でレアソフトが手軽に沢山遊べるようになって嬉しいのですが、究極はやっぱり実機ですよね。 DUO-Rが壊れたのでanalogueDUOも買いましたが、いつかDUO-Rも修理したいですねぇ。 PCエンジン万歳!
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@mary.x-fp6vv ドラキュラシリーズは名作ですね どのソフトもプレミア化してしまってるのは残念です ライザンバーはシューティングなんですね PCEのシューティングは種類も豊富ですし、今からでも、どれをやってみようかなという選ぶ楽しみもありますね 今度見かけたら私もやってみようかな 私も昔にDUOが一度壊れて、買いなおしました やはり互換機が便利でも、実機は持っておきたいですね!
@tuchinokoe8895
@tuchinokoe8895 Ай бұрын
PC98の16bitとPC88の8bitにあまりゲーム差がなかったようにゲームのクリエイト力とPCエンジンはアーケード移植特化してたからだと思う。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@tuchinokoe8895 当時はゲームセンター全盛期でしたし、再現度の高いゲームが家でできるというのは感動モノでしたね
@fff7440
@fff7440 Ай бұрын
PCエンジンのCPUは16ビット相当の性能を発揮する。 技術力でカバー、成人になってコアグラフィックス2と スーパーCDROMROMを中古で買いました。 あの形態が好きでSFC時代憧れてました。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@fff7440 黒色のハードって、変色も目立たないから、今でもカッコよく見えますよね! PCエンジンって、シャトルやスーパーグラフィックスもそうですし、ハードのフォルムにもこだわり感じますよね
@ysuga2117
@ysuga2117 Ай бұрын
PCEはよかったけど次のPCFXが酷すぎた
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@ysuga2117 PCFXの売れ行きが、その後のNECの命運をわけてしまいましたよね
@ぐーみる
@ぐーみる Ай бұрын
店長に買うのを止められたのはPCFXだけ
@ナオ-q9k
@ナオ-q9k Ай бұрын
PCFX買ってしまったよ。卒業2、チームイノセント、バトルヒート。最初だったから全部で8万位。 オープンニングムービーだけ見て感動してた。後に、PSでクライムクラッカーズのムービー見てFXと殆ど大差なく、FXをぶち壊したくなった。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@ぐーみる そんなことあるんですね。。。 一つでも多く売りたいところで、なかなか言えるアドバイスではないですよね
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@ナオ-q9k 動画を主軸にすると言っても、パッとみて何がすごいのか分かりづらいですよね PSもSSも十分動画見れてましたし。。。
@ishikawako3521
@ishikawako3521 Күн бұрын
RAMがSRAMで高速だったとか、vramをこういう風に実装していたとか、細かな情報はあまり示されていないですね。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 9 сағат бұрын
@@ishikawako3521 ありがとうございます そういうところも調べてみて、まとまりそうだったら動画にしてみますね
@りおんドーン
@りおんドーン Ай бұрын
落ち着いて見れるわ けど時間は短い不思議体験
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@りおんドーン ありがとうございます ゆっくり楽しんでいただけましたら、嬉しいです
@マティーニ-q9h
@マティーニ-q9h Ай бұрын
天外2はCDの力技込みとはいえドラクエ5とFF5を量と質、ゲームにおいて凌駕した初のRPGだと思ってる。 あとコナミが積極的にソフト出してくれたのも良かった。ドラキュラXもスナッチャーもときメモも好きだったなぁ。 しいて言えばゴエモンシリーズをCD-ROMで出してほしかったなぁ。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@マティーニ-q9h ハドソンもコナミも大容量だからこそ魅せれるクオリティのゲームを上手く作ってくれましたよね ハドソンはもちろんですが、コナミも色んなジャンルで名作を残してくれたメーカーですよね
@山川-z1h
@山川-z1h 29 күн бұрын
SFCではCDROMのシェアは奪えないからPCEが奮戦出来たのは理解出来る むしろメガCDの不甲斐なさを嘆くべき
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 28 күн бұрын
@@山川-z1h そうですね、CDROMのシェアは別物ですね メガドライブCDは投入されるのが遅かったのも一因かもしれませんね
@rtanakaichiro3388
@rtanakaichiro3388 Ай бұрын
サイレントデバッガーズが好き過ぎて何度も繰り返しやってたなぁ 他にもあのうっすいHuカードに詰め込まれたやりがいのあるゲームがたくさんあった
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@rtanakaichiro3388 一人称視点のシューティングなんですね プレイしたことなかったのですが、面白そうですね 私はビックリマンワールドが好きでした 他にも色々面白いのありますよね
@木寺哲也
@木寺哲也 Ай бұрын
PCエンジンはCPUの速さが良かったんだと思う
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
そうですね! ファミコンやスーパーファミコンに比べると、CPUの処理速度が速いので、出来ることは多かったでしょうね。 この頃のハードは、各社で色々と特徴があって面白いです。
@KiyoshiTokiwa
@KiyoshiTokiwa Ай бұрын
PCエンジンはギャルゲーが多かったイメージ
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
CDでグラフィックいっぱい使えるようになると、どうしてもキャラが立っちゃうのでしょうかね いいアクションとかシューティングもあるんですけどね
@タマネコ
@タマネコ Ай бұрын
現代の喋るゲームはPCエンジンのCDROMで確立した 他の方もコメントある様に、この時代でYsはほぼフルボイスである。 黎明期なので、トラックにそのままセリフが入っていて、CDプレイヤーにかけると聴けちゃいますw
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@タマネコ ハイクオリティなグラフィックに、さらにボイスが入る、それはもうすごい魅力ですよね 大容量データの可能性をPCエンジンが開いて、PSやSSに繋がっていったんですね
@sflex94
@sflex94 Ай бұрын
ゲームは楽しさです 映像が綺麗でも楽しくなければ売れません ゲームの楽しさとは短期的なもの そこが難しい
@加藤浩幸-l9u
@加藤浩幸-l9u Ай бұрын
初のCDメディアだった。カード型ゲームソフトは、初めて買った時本当に遊べるのか?と思った。能力高くてびっくりした。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
私も友達の家でやった妖怪道中記が、ファミコンと比べて、なんか画面すげー、って感じたのを今でも覚えてます まだまだファミコン現役時代で、この能力はすごいですよね
@あきら-p9d
@あきら-p9d Ай бұрын
源平討魔伝遊べるのが羨ましかった。
@モカブッチ
@モカブッチ Ай бұрын
ハードの性能は勿論だけど、個人的にはTV番組の大竹まことのただいまPCランドの功績も大きいかと思う! 当時のテレ東で一時期1番視聴率獲ってたと言う笑い話ですよ🤣 PCエンジンの情報はごく一部だったけど、めちゃめちゃ面白かったですね♪
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@モカブッチ 当時はゲーム番組多かったですよね! 番組名とかあまり覚えてないのですけど、晩御飯どきにやってた番組で新作の情報収集してたのを思い出しました テレビの影響力が絶大だった時代ですね!
@りんくり-t7t
@りんくり-t7t Ай бұрын
ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、スーパーファミコンの四天王があれば他はいいぐらいこの四機種あればいい
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
やはり、その4機種ですね! そのハードだけでも、全部で4000本近くソフトがリリースされてるのですよね。 お腹いっぱいになりますね
@ねこねこ-r2t
@ねこねこ-r2t Ай бұрын
ドラム缶(CD-ROM)からおちょこ(RAM)ですくいあげるようなもの とある雑誌でハドソンの技術者が語っていた思い出
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
すごい面白い表現ですね! でもよく伝わります。 当時の開発者は、色んな苦労があったんでしょうね
@take49991
@take49991 Ай бұрын
ハードの進化にワクワクした時代の話。 PCエンジンはCDROM×2までいくと、生音源が使えますからね。 スーファミよりも、PCエンジンとメガドラのほうが好きでした。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@take49991 まさにその通りですね 据え置き、携帯ゲームどっちも進化が凄かったし、いろんなメーカーからハードがリリースされてましたね 私もスーファミは触れる機会が多かったですけど、すごい印象に残ったソフトってPCエンジンやメガドライブの方がありますね
@toisaa
@toisaa Ай бұрын
アクションゲームを実行する上で重要なのは、グラフィック能力です。 ファミコンやPCエンジン、MSX2、X68k等でその事を知っていたので、私は同じCPUを10年間使い続けました。 その事に対し、碌に知りもしない者が古いだの何だのと文句を付ける様は、まことに滑稽千万で失笑を禁じ得ません。
@鷲羽-i9s
@鷲羽-i9s Ай бұрын
チップ開発に関わったハドソンが優秀だったのだと思う。特にシューティングとかは素晴らしい作品が多かった。でもまぁコア構想にキッズがついてこれるわけもなく。DUOとかになって多少安くはなったけども。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@鷲羽-i9s コア構想は当時子供のおもちゃだったゲームとしては高すぎましたよね PCのNECとゲームのハドソンがうまく融合した良いハードですね
@たべたいおにぎり-w6d
@たべたいおにぎり-w6d Ай бұрын
登場当時、小学生の間では「ファミコンは目が悪くなるけど、PCエンジンでは悪くならない」という噂がまことしやかに流布してた。SFCもMDも出る前の世界だと仕方ないかもだけど、それぐらいグラフィックの違いが衝撃的だったのだろう。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@たべたいおにぎり-w6d 確かにファミコンは目がチカチカする時がありますね グラフィックの良さは目にも優しいのかもしれませんね
@永山豪雄
@永山豪雄 Ай бұрын
ファミコンを知り尽くしたハドソン。 セガ競合のメーカーも参入してそこそこ売れていたけれどハドソンのゲーム開発力低下。3次元処理を実現しアーケード基板と連携出来ていたソニーに無すべなく敗れたと思う。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@永山豪雄 次の世代は、3Dにどれだけ適合できたかで、勝負が決まってしまいましたね 確かに私も当時は3Dゲームに興味津々だった気がします
@永山豪雄
@永山豪雄 Ай бұрын
@@RetroGameLoversTV NECならばPowerVRチップの技術があったはずで販売を延期してなんとかならなかったのかと。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@永山豪雄 実際にどうかはわからないんですけど、PSとSSが94年に出て焦った感じがありますよね PCエンジンの実績を考えたら、ちょっと遅らせてもいいように思いますよね
@backtooutback
@backtooutback 5 күн бұрын
@@永山豪雄 PC-FX向けに開発されてた3DチップHuC6273ってのがありますね。 PC-FXの発売には間にあわなかったですが、後にパソコン向けのPC-FX互換ボードに搭載されてます。 スペックは10万ポリゴンぐらいらしいので、SSの1/2以下、PSの1/3以下ってところでしょうか。 仮に3D機能搭載していてもこの2台には太刀打ちできなかったでしょうが、 PSが化物すぎるのと、PSのスペック知って急遽CPU2基に増やしたSEGAの判断が早かっただけで 本来は当時としては妥当なスペックだったんだろうと思います。
@t4u2u
@t4u2u Ай бұрын
90年代前半までは扱える色の数を競っていたのに PS,SSで普及環境はピタっと止まってしまった テレビやPCディスプレイへの表示用の標準が2012,2016年に決まっても ごく一部を除いて無視されてる…
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@t4u2u ドット絵で美麗なグラフィックというのが、16ビットハードで一旦の区切りになりましたよね PSやSSになると、ゲームも3Dに力が入っていって、いかにバーチャルリアリティを再現できるかに変わってしまいましたね
@mitism889
@mitism889 Ай бұрын
バンク切替はPC用CPUとして開発された8086もバンク切替を採用していて1Mまでメモリアクセス可能です。8086はIBMに採用されて広まりました。 のちに80286で16Mまで広げられました。80386でバンク切り替えは廃止され32ビットに拡張されてます。廃止されましたが仮想86モードとして残ってはいました。2000年代には64ビットに拡張され、現在のPS4と5に採用されています。真の意味での64ビット機はPS4になります。
@t.w.6664
@t.w.6664 Ай бұрын
8086のセグメント方式は正確にはバンク切り替えではないです。8086は元々アドレス線が20本で20ビット=1MBのメモリーにアクセスできますが、レジスターが16ビットであるため、セグメントレジスターと組み合わせ、アドレス指定を20ビットに拡張しているのです。純粋なバンク切り替えでは、バンクを切り換えなければ異なるバンクにはアクセスできませんが、8086の場合はセグメントレジスターで指定したベースアドレスを跨ぐアクセスが可能です。これの良い例が80286以降のHMAです。
@相崎孝行
@相崎孝行 Ай бұрын
386でメモリディスクリプタは廃止されたのではなく使われなくなっただけです(使う必要がなくなった)。また、仮想86モードは全然別の話です(プロテクトモード上でリアルモードのソフトを動かすためのもの)。
@mamawama1856
@mamawama1856 Ай бұрын
グラフィック部分は16ビットでしたし何よりCD-ROMを早い時期に採用した事がよかったのだと思います。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
CDがメインになって、当時次世代と騒がれたPSやSSから7年も前ですもんね すごい判断と実行力だと思います
@05i82
@05i82 Ай бұрын
今だから言える話ではあるけど、 開発時当初の仕様であるSGな性能だったらMDやSFCに多大な影響与えてただろうなぁと思うとコストダウンでグラフィック部が半分になったのが非常に勿体無い あとどっちにしろグラフィック部に対して音源が余りにも弱すぎ CDもCDDA頼りのお陰で(DA再生のためデータ先読みできない)プレイアビリティが悪くなり過ぎた
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@05i82 SGの性能を当初から出すには、技術的に可能だったとしても、コストもかかりすぎたのでしょうかね 同世代最初のハードですし、任天堂もセガも、PCエンジンの性能や価格は意識してたのかもしれませんね。
@05i82
@05i82 Ай бұрын
@@RetroGameLoversTV ハドソンだけで出来たなら高くなってでもSG性能の可能性はあったかも知れませんが、 NECも多大に絡んでたのでどうしても厳しかったと思われますね SGはHuC6202のブリッジチップのみを新設、もう一つグラフィックチップ載せHuC6202介しメインメモリ4倍で出来ましたが、 そのブリッジチップ介したデュアルグラフィックスにしたことでプログラム難易度が爆上げ、更に本体価格1.6倍は流石に高くしすぎでしたね スーパーCDやDuoを出す辺りでSG化(ビデオチップも1チップ化)してて欲しかったですね
@相崎孝行
@相崎孝行 Ай бұрын
ファミコンの凄さは低価格なのに高性能だったこと。コストを無視したら後発なので性能では勝てるに決まっているが、商品としては負ける。そのへんのバランスの判断は正しかったと思います。
@なっきゆ
@なっきゆ Ай бұрын
FXは発売が2年遅かった 他機種より早く開発し始めたはずなのにね
@janjapan1689
@janjapan1689 Ай бұрын
当時はまだ16ビットと8ビットの差は少なかった。最大の差であるメモリ容量もまだ8ビットのバンク切り換えで充分戦えた。というか、16ビットの8086でプログラムを組んだ時は、セグメントレジスタを使うぐらいならバンク切り換えの方がマシだとすら思っていましたな…
@t.w.6664
@t.w.6664 Ай бұрын
8086の場合は8ビットの8080からの移行をスムーズにするためにセグメント方式を採用しましたね。確かにセグメントレジスターの書換えは面倒ではありましたね。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@janjapan1689 私は当時はゲームをプレイさせてもらうだけでした。 自分でプログラムをする頃は、すでに32bitだったので、8bitと16bitの苦労はわからないのですけど、当時の制約の多い中プログラムをされてた方々には感服します
@terrybogard7040
@terrybogard7040 Ай бұрын
コアシステムでしたっけ 最初から拡張していくことを考えていた 当時は高価だったCD-ROMドライブはPC-88シリーズのドライブとしても使えた様な
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
開発当初はコア構想というのがあったみたいですね シャトルとかDuoが出たりで、少しずつ薄くなっていったみたいですね CDドライブがPC88で使えるのは知りませんでしたが、両方で使えるのはお得ですね
@草壁健一郎-t2w
@草壁健一郎-t2w Ай бұрын
そのコアシステムの一つとしてリリースされたのが、X-1 twinでしたね パソコンのX-1にHEシステムをぶち込んだ、SHARPとNECの奇跡のコラボ機体 ・・・でしたが、X-1turboなら兎も角ノーマルX-1で、後にturbo専用ソフトの増大で X-1が終焉を迎え、HEシステムもCD-ROMが主流となり、Huカードが廃れと どちらも、オワコンの中途半端な仕様でしたね せめて、X-1 turboをベースにするとか、CD-ROMが繋げたら まだ延命出来たのかもしれませんが・・・・
@ナオ-q9k
@ナオ-q9k Ай бұрын
68000の命令は平均すると12〜14クロックかかる。ひとつの仕事をするのに12〜14分かかると思えばいい。pcエンジンだと、2〜5クロック平均。2〜5分しかかからない。確かに早いが、簡単な仕事しか出来ない。対して68000は3倍も4倍も複雑な仕事を12分ぐらいで行ってる。との事。
@konami9766
@konami9766 Ай бұрын
信長の野望 武将風雲録の思考時間 メガドライブ 2秒 PCエンジン 25秒 スーパーファミコン 70秒 メガドライブは化物並みに速いけど、同時発色64色のマヌケっぷりは勘弁して欲しかった。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
おっしゃる通り、CPUのクロック周波数だけでは、優劣は判断できないですね どんな計算が得意なハードかによっても、特徴でますよね スーパーファミコンみたいにCPUは処理能力低くてもモード7で回転拡大の表現は得意!みたいなのもありますし
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
メガドライブは処理速度は早いのに発色数が少ないですよね セガも、思い切って削る部分がそこなんだぁ、って気がしますけど、アーケードメーカーとしてのこだわりだったのでしょうかね
@クワトロバジーナ少尉
@クワトロバジーナ少尉 Ай бұрын
@@RetroGameLoversTV あれはmark3互換をしたからああなった
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@クワトロバジーナ少尉 なるほど、メガアダプタで互換性を出すためなのですか アダプタの方で何とかして欲しかったですね。。。
@サヅロシハスソ
@サヅロシハスソ 22 күн бұрын
パソコンゲームの移植が多かった、最晩年のエメラルドドラゴンは不朽の名作
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 22 күн бұрын
@@サヅロシハスソ CDゲームはパソコンが主流でしたし、移植もやりやすかったからでしょうかね エメラルドドラゴン、面白いですね!
@まきむらみさ
@まきむらみさ Ай бұрын
性能が段違いだったぶん、値段も段違いだった。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@まきむらみさ まさにおっしゃる通り段違いの価格でしたね 今見てもDuoの定価を見ても高い、って思いますから当時はもっと。。。でしたね
@ryoka.anasutasia.m8253
@ryoka.anasutasia.m8253 Ай бұрын
PCエンジンは、ハドソンが設計したCPUを生産してくれるメーカーが見つからず相当な苦労をしたそうですよ。 そもそもがコア思想のハードだったので必然的に周辺機器がたくさん出てきますよね。 後のマイナーチェンジ版、PC Engine CoreGrafxにもその思想は引き継がれ、FXの語源にFuture(未来)とX(未知数)が入ってます。 これらは後継機のPC-FXにまで引き継がれました。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@ryoka.anasutasia.m8253 コア構想で機能の拡張する発想は、面白いですけど、高くついちゃうのが玉に瑕ですよね ハードをつくる工程も、設計の苦労だけじゃなくて、営業の苦労もいろいろあったのでしょうね
@ST2463S-GT
@ST2463S-GT 17 күн бұрын
ソフトの流通量が恐ろしく少なかったのが敗因のひとつ。誰もが秋葉やポンバシに行ける訳じゃないんだヨ。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 16 күн бұрын
@@ST2463S-GT 昔はゲーム専門店よりも、おもちゃ屋の方がお店も多かったと思いますし、そこで扱ってなかったら、なかなか売れないですよね
@ライダーマンロケット止める
@ライダーマンロケット止める Ай бұрын
PCエンジン版スト2の分厚さに無限の可能性を感じてました😊いずれは辞書の厚みばりのHUカード出るだろうと思っていました😊
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@ライダーマンロケット止める 黒い部分が基板なのでしたよね スト2以上にはならなかったですけど、CDがなかったらもっと大きいのも出せたのでしょうかね
@ライダーマンロケット止める
@ライダーマンロケット止める Ай бұрын
@RetroGameLoversTV そうなのですね!知識を分けてくださりありがとうございます!!拡張され続けていればまだ生きていたかもしれませんねPCエンジン(^o^)
@yoshitaka7642
@yoshitaka7642 Ай бұрын
今もゲームにおいてはCPUが下位でもRTX4080とかRTX4090搭載してればそれなりにサクサク動くのと同じですね。 当時の2Dゲームはより顕著で、動きの激しいゲームに関しては68000 10MHzの激遅CPU積んだX68000が高速80386 20MHz積んだPC-9801を圧倒してましたから。 X68000を遥かに超えるスプライトBG性能を持つ業務用ナムコシステム1に搭載されているのは8bitCPUの6809でしたね。 当時は高速な32bitCPU80386/68030であってもスプライトBG機能が低ければどうしょもうないといった感じでしょうか。 Pentium 200MHzもあればX68000程度のハードウェアスプライトBG機能はCPUのソフト処理だけで余裕で表現可能になりましたけどね。
@t.w.6664
@t.w.6664 Ай бұрын
PC-98x1シリーズは元々事務などオフィス用PCとして設計されているので、当時の2Dゲームで必須だったスプライト機能を一切搭載していなかったり、カラーモードでのバックグラウンド画面が無かったり、横方向1ドット単位のVRAMアクセスがちょっと面倒だったり、ゲームを作る上で制約が多く、CPUの力業で乗り切っていましたからね。どうしてもCPUのリソースはかなり使いました。
@りらっくまん-w7m
@りらっくまん-w7m Ай бұрын
@@t.w.6664 横方向は8ドット単位でアクセスでなかったっけ?うろ覚えだけど。当時は遅すぎたからVRAMアクセスもアセンブラ使わざるをえなかった思い出。
@t.w.6664
@t.w.6664 Ай бұрын
@@りらっくまん-w7m さん そうなんですよ。1バイト単位=8ドット単位でしかアクセスできません。なので、バイト境界で横スクロール処理をする際は、隣接の1バイトと合わせて処理しないとなのと、横640ドット分(80バイト)を超えると次の列に行ってしまうので、そういう所が面倒でしたね。途中からEGCが導入されましたが、詳細があまり公開されていなかったり、元の設計でVRAM3面分96kiBは連続していますが、後に追加された1面32kiBが離れた所に配置されてしまったのも、またこれが面倒でしたね。
@スネアハイハット
@スネアハイハット Ай бұрын
任天堂が低価格ゲーム機を普及させPC エンジンでCD-ROMゲームを普及させてPSがコーピーCD-ROMゲームを普及させた
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@スネアハイハット 任天堂はコストとバランスをとったハード開発が上手いでし、PCエンジンは、そこからの付加価値で存在感出してますよね PSは広がったゲーム市場にうまいこと入り込んできましたね
@kuritamobiletruth
@kuritamobiletruth 29 күн бұрын
PCエンジンとスーファミのソフトラインナップは両方とも素晴らしかった。メガドライブはちょっとイマイチだったが。セガは他社ゲームを移植する時にアレンジし過ぎて別のゲームになってしまうんだよな。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV 28 күн бұрын
@@kuritamobiletruth PCエンジンはやはりCDROMのボリュームを活かしたグラフィックや音楽が魅力ですね FF6のような美麗ドット絵もいいですが、天外魔境のようなアニメ風RPGはまた違う良さがありますね セガはちょっとアクション、シューティングにジャンルが偏りすぎましたかね
@モバイラー
@モバイラー Ай бұрын
画面がキレイでしたから。音楽もスゴかった。ただ豊富なソフトウェア資産には恵まれなかったかな?当時のiPhoneは26万色自然色グラフィックなのに、アンドロイド携帯の発色数が65536色と・・・えっ?ろくまんごせん・・・エーッ!これってPCエンジンですか?と話題にw
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@モバイラー クオリティはグラフィックも音楽もすごいですね ソフトも良質なアーケード移植作に恵まれていたはずなんですけどね 当時のゲームに対する認識だとファミコンあるからいいでしょで、なかなか別ハードに手を出せないキッズが多かったのかもしれません 私もその一人でした。。。
@brelfpv1437
@brelfpv1437 Ай бұрын
CDROMドライブがファミコンみたいにお重式だったらもっと売れてた。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@brelfpv1437 ファミコンのディスクシステムみたいな感じですね 確かにそういう形で出てもおかしくなかったですね 接続にケーブル方式を使わなかったのは、何か意図があったのかもしれませんね
@hogehoge0535
@hogehoge0535 Ай бұрын
今で言うGPUが16bitだったってバッカツに書いてあった気がする...
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@hogehoge0535 おっしゃる通りグラフィックには16bitが使われて、CPUが8bitとなっていますね
@こーる-c3n
@こーる-c3n Ай бұрын
本体もコンパクト、huカードも薄くて未来的、CDROMは価格こそ高価だったけどイースや天外魔境シリーズはあまりにも圧倒的でした。次世代機だったPCFXの失敗が無ければどんな未来が広がっていたのか…と夢想します😅
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@こーる-c3n CDゲームは、本体が高価な分、ソフトは大量生産しやすくて安くなりますよね スーファミが後期作のROMで万越えしてたのを考えると、PCエンジンは画期的なハードですよね その先のPCFXが違う道を進んでたら、どうなっていたんでしょうか
@由玉早雪
@由玉早雪 Ай бұрын
PCエンジンはせめて初手でボタン4つ以上でコントローラーを作るべきだった。 買わない(マルチタップも)と2人プレイもできなかったわけで、後発なんだから特別感が欲しかった。 スーファミのボタンも最初は戸惑ったけど結局スタンダードになったし。
@kafsafasfg
@kafsafasfg Ай бұрын
PCエンジン出た時はすでにFCのABボタンだけでは足らず、セレクトボタン使ってるのもありましたからね。最低でもMDの様に3つは欲しかった
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@由玉早雪 インターフェイスの発想については、任天堂が抜き出てますし、本体性能よりもこだわってるような気がします スーファミの4つボタンとLR、今では当たり前の配置ですけど、当時は新しいコントローラーって感じで特別に感じましたね PCエンジンが先にそれをやっていたら、ゲーム史が変わってたかもしれないですね
@小川健太郎-m4e
@小川健太郎-m4e Ай бұрын
ハドソンがもう少し営業旨かったら、ハドソンが大きかったらスーパーファミコンに勝てたかもしれない。cdrom編み出したし、フルボイスのゲームは当時驚愕したもんです。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@小川健太郎-m4e 格ゲーでちょっと喋るのとは違いますよね グラフィックも綺麗となると、プレイするアニメのようなスーファミでは味わえないものがありますね
@パインカンシルスキー
@パインカンシルスキー Ай бұрын
ハードを語る動画でこれ言ったら元も子もないのは承知だけど、性能じゃないんだよな そりゃあある程度は関係するけど 結局ゲームそのもののアイディアや面白さよ グラフィックが綺麗だろうが音楽が重厚だろうがやってて面白くなければ全部無意味 それを作るためには性能に余裕が必要なのは勿論そうなんだけど、ちょっと媚び過ぎたところのあったスーファミと独自の道を走り過ぎたセガに対してこの頃のPCEは実にバランスが良かった…と個人的には思ってる 世界最高の技術を持つ料理人が作る精進料理とボンカレーやいきなりステーキ、子供が食べたがるのはどっちかという話よね
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@パインカンシルスキー そうですよね ハードの性能が面白いゲームを決めるわけではないですね ハードの特性と作りたい内容をうまく融合できたソフトが名作と呼ばれてるように思います セガはいつも独自路線を走りまくってる気がしますし、任天堂は当時の流行りのRPGに合わせたハードって感じですし、確かにPCエンジンはバランスいいですね
@健久保田-x4k
@健久保田-x4k Ай бұрын
エンジンの次がやっちまったんだよなぁ
@t.w.6664
@t.w.6664 Ай бұрын
PC-FXはチップ開発の遅れで中途半端な性能になってしまいましたもんね。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@健久保田-x4k そうですよね PCエンジンの勢いはどこに行ってしまったのでしょうかね。。。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@t.w.6664 PSとSSが好調だったから、焦って無理やり出しちゃったのですかね 動画推しハードというのが当時のニーズ的に合ってなかったのかもしれませんが
@tboB-rc8wi
@tboB-rc8wi Ай бұрын
PCエンジンであれ程の技術がありながら FXどうしてああなった
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
FXは3Dへの対応が弱かったのでしょうね 技術だけじゃなくて、業界の先の見通しや戦略って大事ですよね
@chiyatuv7628
@chiyatuv7628 Ай бұрын
アニメに強いのが人気だったからと言ってその方向に特化してしまい 3D時代の到来に完全に置いてかれたのが敗因 アニメったってまだデジタルメディアはビデオCD(mpeg1)時代でたいしてきれいなもんでもないしな
@motoroxx2436
@motoroxx2436 Ай бұрын
PowerVRの開発遅延でPC-FXに3Dチップを載せれなかった 尚同様にドリームキャストも設計は終わったものの生産大幅遅延で波に乗れなかった
@陳保-c1z
@陳保-c1z Ай бұрын
その動画の時代はスマホから言わせたら全く話にならない容量で社会が動いていたわけですね
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@陳保-c1z そうですね データ容量や処理速度が飛躍的に向上したおかげでいろんなモノの質も上がりましたね
@cothr7370
@cothr7370 Ай бұрын
白エンジンに天の声、天の声バンク、連射パッド、CD-ROM2システム、スーパーシステムカードたくさんお布施したが後悔はしていない(たぶん)。友人にスパグラを薦めたが専用ソフトの少なさと後付けCD-ROMが不格好なのでDUOに買い直してたな。悪いことしたと思うけど種類が多すぎた。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@cothr7370 ハードも周辺機器も本当に種類多いですよね 逆にスーパーグラフィックスはソフト少なすぎましたね
@じんまる-n5e
@じんまる-n5e Ай бұрын
0:03 ここからの曲ずっと探してるんですけどなんの曲ですか?フリー音源?
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
PANICPUMPKINさん のホームページで公開されているフリー素材の「うららかなひるさがり」という曲です。 懐かしいレトロゲーム調で、ほんわかして良い曲ですよね。
@じんまる-n5e
@じんまる-n5e Ай бұрын
@@RetroGameLoversTV ありがとうございます。やっと見つけられました。
@Blue_Note4649
@Blue_Note4649 Ай бұрын
PS5は64bitでPS2は128bitですよ。bitなんてゲーム機の目安でしかない証拠です!
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@Blue_Note4649 その通りですね! 高くて悪いことはあまりないかもしれませんけど、良いゲームを作る条件にはならないですね クリエイターさんの知恵とアイデアがあってこそ、多くの名作が産まれたんですよね
@komkiri554
@komkiri554 Ай бұрын
ソフトの魅力だよ。そしてメディアを通した話題性を精一杯やっていたから。byハドソンですよ? ハドソンはゲームの魅力を広める宣伝は業界第一位の存在だったよ。 てか声優の井上喜久子さん!? Duoがあれば全部遊べるよ。 コアだけならHuカードのみで 天の声2や、天の声bankがあるといい。 複数人ぷれいならマルチタップと 2個目以降のコントローラー。 コアでCDロムロム遊ぶならば CDロムロムとドッキング用の インターフェースユニットが必要 天の声バンクはそのまま使える CDロムソフトはシステムカードver1.0で。 スーパーCDロムならスーパーシステムカードでCDロムソフトも可 アーケードCDはアーケードシステムカード、それで全部遊べる
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@komkiri554 そうですね、魅力的なソフトがあってこそのハードですね 設計時のコンセプト上、仕方ないのでしょうけどPCエンジンは種類が本当に多いですね。 桜乃そらは、井上喜久子さんの声をもとにされたボイスロイドですね 優しくて聞きやすい良い声ですよね
@akira-uk9ky
@akira-uk9ky Ай бұрын
アーケードカードで、どこまでNEOGEO作品を移植出来ただろうか?? FX出すなら、アーケードカード対応DUOで後1〜2年いけたかも、、 PS1が、メモリ少ないから2Dゲームなら、可能性あった様に思う
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
アーケードカード対応作品は少ないですよね 当時流行ったNEOGEO系の移植があったら違ったかもしれませんね 問題はローディング時間ですね アーケード系のゲームはローディングあると、違和感あるんですよね
@ナオ-q9k
@ナオ-q9k Ай бұрын
アーケードカード持ってたけど牙狼伝シリーズとか話にならなかった。結局、ネオジオカードリッジ買ったけどノーアクセスで爽快感段違い。 値段も段違いだけど。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@ナオ-q9k 私もネオジオCDからカートリッジに乗り換えましたけど、やっぱりアーケードはローディングあると気になりますよね
@島のお地蔵
@島のお地蔵 Ай бұрын
DUOはヘッドホン端子あるからアナログテレビやスピーカーないモニターでもステレオサウンドが楽しみやすい
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@島のお地蔵 なるほど、ヘッドホン使えるのも良いですね 私が持ってるのはDuoRなので、残念ながらヘッドホン端子がついてませんでした
@juuxlb9401
@juuxlb9401 Ай бұрын
結局、PC-FXって何だったのやら
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@juuxlb9401 94年次世代ハードラッシュの中で、最後に投入されたPCエンジンの後継機 そのまま追いつけずに突き放されていってしまいましたね。。。
@赤色好き-e5d
@赤色好き-e5d Ай бұрын
LTと言うスネ夫専用ハードが印象的。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@赤色好き-e5d LTという製品を出そうと思った発想がすごいですよね
@hanzouyoshiga7490
@hanzouyoshiga7490 Ай бұрын
移植に加えて良いオリジナルタイトルに恵まれたから。後期はギャルゲ中心になったが、その時期を抜きにしても
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
2Dグラフィック推しハードの末期って、どうしてもそうなっちゃうのですかね? サターンもそうでしたね。。。 とはいえ、やってみたいタイトルいっぱいありますね
@gembu7896
@gembu7896 Ай бұрын
普通周辺機器ったらCD-ROM2とかマルチタップとか天の声2とかプリントブースターの様な物を差すんだけど何故か本体一覧を上げてて草。 バンク切り替え?ファミコンも同系統(6502)CPUなんで64KBまでしか扱えません。普通にバンク切替です。そのコントローラーが本体になくカートリッジに載せてたんでどうせチップ載せるならとバンク切り替え以外にも拡張音源追加したりとか色々やったんです。 PCEngineの商標持ってるのはコナミデジタルエンタテインメントとNECからKDDIに売却されたBIGLOBE。
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
失礼しました。 おっしゃる通り周辺機器とは言わず、ハードですね。 PCエンジンの技術には驚かされます。 商標はおっしゃる通りコナミとビッグローブですね 業務継承したNECグループ会社も今はグループから離脱したみたいですね
@FerretLove01
@FerretLove01 Ай бұрын
流石のDUOでも、PCエンジンスーパーグラフィックスのソフトだけは遊べませんよ〜
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@FerretLove01 ありがとうございます そうですね、スーパーグラフィックスは出来ないですね 今からスーパーグラフィックスを楽しむのはちょっと高くつきそうですね
@マッハバロン-t1f
@マッハバロン-t1f Ай бұрын
8ビットはアポロ11号のメインコンピュータと同じ性能
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@マッハバロン-t1f そう聞くと、時代の変化というのはすごいと感じますね アポロ11号で積んでた8bitCPUが家庭用ゲーム機にも搭載されるとは
@hekepu2000
@hekepu2000 Ай бұрын
簡単な話 バカな中学生と優秀な小学生 この戦いみたいなもん。 PCエンジンは即戦力の力ある しかも小排気量で勢いもあり sfcよりも場数踏んでるんで地場に強い。 のちにsfcも場数踏んで強くなったが初期はpcE。。しかもCD媒体の力強さもあった。 そんなかんじかな
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@hekepu2000 そうですね ファミコンで広がったゲーム市場を、別ハードで奪うのはなかなか難しかったんですよね ハイスペックで、良いソフトも出てたのに多くの人がそのままスーファミに流れちゃいましたからね
@hekepu2000
@hekepu2000 Ай бұрын
@RetroGameLoversTV ファミコン スーパーファミコンの任天堂の強みというのは やっぱりマイナー層に強いですからね。今で言う ソニーとPlayStation みたいな感じかな。
@glamsan
@glamsan Ай бұрын
20年前位にRX本体もういらないしと思って友人の家に遊びいった時に半分あげる感じでスーファミとかも一緒に置いてもらっててそしたらその友人が引っ越した時に処分しちゃったみたいで今になって駿河屋とかで価値みたら数万円とかになってて落ち込んだ😫
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
@@glamsan 確かに20年くらい前のレトロゲームってそんな感じの扱いでしたよね 私は逆に行きつけのゲームショップの店長から、これ邪魔になるし、いらないからあげるって言われてもらったのがDuoRでした レトロゲームの本体も高くなっちゃいましたよね 20年前にもっと色々集めておけばよかったです。。。
@glamsan
@glamsan Ай бұрын
@RetroGameLoversTV DUORを譲ってもらえたんですか!😮それは今思うとありがたいですね。そうなんです。20年前というと今ほどネットも一般的ではないですしソフトや本体の相場も広く浸透してなかったのかレトロゲームなんかはそんなに高額でもなかったです。他にも64の悪魔城シリーズなんかも当時は安値で買えてそのあとクリアしたので売ってしまいましたが、今64の悪魔城のとくにコーネルのソフトはプレミアついてたりして驚きました。今ではDUOのソフトといえばかろうじて20年以上前に友人からただで譲り受けたプレミアがついてるドラキュラXだけが残ってます😫これは手放せないですね。昔が良かったかも。
@falmiyu
@falmiyu Ай бұрын
PCエンジンはHuカード単体とCD-ROM2を同じハードとして扱うのなんかなぁ、アップグレード上位機種の別ハードなんだし
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
確かにHuカード仕様だけでスーパーファミコンやメガドライブと戦うのは難しいですね 最初からハード拡張するつもりだったからこそ、そこらと同じ世代で扱われるようなハードになれたのかなと感じています
@headridicule6516
@headridicule6516 Ай бұрын
開発やったけど、ぜんぜん戦えてなかったぞ ろむろむは熱暴走が酷かった
@RetroGameLoversTV
@RetroGameLoversTV Ай бұрын
開発されてたんですか! 当時は触れる機会が少なかったですけど、改めてPCエンジンをみると、スーパーファミコンやメガドライブと肩を並べる名ハードですよ 開発者の方に感謝です!
【完全解説】よくわかる『ガンダムゲーム』激動の進化史 1986~2025
29:41
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 196 М.
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
NHL 99 (nintendo 64) longplay NY Rangers games to fall asleep to
6:08:54
Retro Gaming Memories
Рет қаралды 6
【SFC】スーパーファミコン性能に挑んだ作品17選
19:03
えくすかりぱー
Рет қаралды 506 М.
PC-8001 にギャラガを勝手移植 (RAM 64KB版)
10:46
Tako Two
Рет қаралды 4,9 М.
Modded Gameboy with Super CPU (English Subbed)
26:07
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 3,2 МЛН
【ゆっくり解説】歴史に消えた謎のゲーム機たち2
19:06
メイデンが教える
Рет қаралды 245 М.