A Mysterious Phenomenon Created by the Flow of Air / Mr. Denjiro's Happy Energy!

  Рет қаралды 175,990

Mr. Denjiro's Happy Energy!

Mr. Denjiro's Happy Energy!

Күн бұрын

DENJIRO: Today, I’d like to show you a mysterious phenomenon created by the flow of air. Take a look at this device here. The transparent part is a hollowed out space with a varying width. From the hollowed out space, three thin tubes come out of it. There is colored water at the bottom. The water level is the same in all three tubes. Now, when I let air flow through the hollowed out space, what will happen to the water level in the three tubes?
GIRL: Maybe the water level will go down since it gets pushed by the air?
DENJIRO: Let’s give it a go. The thinner the width of the hollow space, the higher the water level. Let me explain. When a steady amount of air is flowing, the narrower the width, the faster the speed. In the experiment, the water level was higher when the width was narrower, so we can see that the pressure is lower. That means, the faster the air flow, the lower the pressure. This is known as Bernoulli's principle.
Let me show you another experiment using air flow. I have two steel drums sitting on carts. What will happen if I send air in between the drums?
GIRL: They’ll get pushed by the air and move away from each other, right?
DENJIRO: Now, let’s see what happens. The drums were drawn to each other, and they stuck together. This phenomenon is often explained with Bernoulli's principle. Just like how we saw in the previous experiment, the pressure in between the drums dropped, and therefore they were pulled toward each other. Actually, this explanation is incorrect.
So why were the two drums drawn to each other? Let me blow air on the side of the drum. The flow of air gets bent along the curved side. This is called the Coandă effect. Since the drum changed the air flow, the reaction is that the drum gets pulled toward the air flow.
NARRATOR: Therefore, the two drums were pulled toward each other as a result of the Coandă effect.
DENJIRO: I hope energy will bring you all happiness. Our magic word is "Happy Energy!"

Пікірлер: 219
@HT-wh6ew
@HT-wh6ew 2 жыл бұрын
短いからパッと見やすいのが良いよね
@tendon0120
@tendon0120 2 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすいし毎回幸せ願ってくれるから好き
@oimo4229
@oimo4229 2 жыл бұрын
ちょうどガソリンスタンドの給油機が自動で止まる仕組みの解説動画を見たところだったので知識のリンクを感じられて非常に良かったです
@semedain4869
@semedain4869 2 жыл бұрын
同じw
@-xio-2204
@-xio-2204 2 жыл бұрын
世間は広いようで狭いなぁ(右に同じ人)
@shu_sei5693
@shu_sei5693 2 жыл бұрын
全く同じ奴いて草
@1islam1
@1islam1 2 жыл бұрын
@@-xio-2204 ❤ 神神は言った: コーランで ⚠️ ⚠️「 人びとよ。あなたがた、またあなたがた以前の者を創られた主に仕えなさい。恐らくあなたがたは(悪魔に対し)その身を守るであろう。」(聖クルアーン 2:21)
@kishida_fumio
@kishida_fumio 2 жыл бұрын
素晴らしいです! 「実は違うです」で安心しました。コアンダ効果をベルヌーイの定理で誤解釈する人が大勢いたんで…
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 2 жыл бұрын
飛行機の翼とかベルヌーイで説明されてますもんね。
@semiconYKT
@semiconYKT 2 жыл бұрын
@@蟲愛ずる姫 え、ベルヌーイじゃないの!?
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 2 жыл бұрын
@@semiconYKT 多少の揚力は生まれるけど、ベルヌーイだと飛べるほどの揚力は全く得られないですね
@たっちたっち-c6o
@たっちたっち-c6o Жыл бұрын
@@蟲愛ずる姫 ベルヌーイの定理は十分に検証された理論である。翼の周りの流体の速度分布が正しくわかれば、翼に発生する揚力の大きさをベルヌーイの定理を使って十分に良い精度で計算できる。しかし、ベルヌーイの定理では翼の形から流体の速度分布を求めることはできないので、翼の周りの流体の速度分布を説明する理論は別途必要である。by Wikipedia 実際揚力の計算に応用するのは難しいけど、定理としては間違ってないらしいよ
@leonardohung9020
@leonardohung9020 2 жыл бұрын
簡単に説明されてわかった感じするけど 物理の授業でやるように、矢印でどういう風に力がかかって動いてるのかすごい不思議
@miri0689
@miri0689 2 жыл бұрын
いつもの事ながら面白い 3分の満足度が高すぎる
@gratinq
@gratinq 2 жыл бұрын
ベルヌーイの定理は要するに同一流線上でのエネルギー保存則なので、流路のように閉じた環境なら断面積による流速変化が圧力変化をもたらしていると説明できるけれども、ドラム缶の例だと間を流れているのは「送風機によって加速(=外力でエネルギーを供給)された空気」なので、送風機で外力を受けていないドラム缶回りの空気とはエネルギー総量が当然違う。なので、圧力差があることを説明するには不十分ということですね。勿論実際には圧力が下がっているかもしれませんが、下がっていないかもしれないし、それはベルヌーイの定理だけでは説明できないという話
@ricabull99
@ricabull99 9 ай бұрын
上の様に理解不能な長ったらしい説明を一発で教えてくれるでんじろう先生スゴイ。
@d-g-j
@d-g-j 7 ай бұрын
分かりやすい
@tp1-p6e
@tp1-p6e Ай бұрын
​@@ricabull99 いや、この説明も大変わかりやすいと思いますよ。 でんじろう先生が初学者にも分かりやすく説明してくれてるのに対して、コメントの方は(基礎知識が必要な)補足説明をしてくれてるわけで。
@munchlax528
@munchlax528 2 жыл бұрын
ベルヌーイの法則、応用例がいちいち面白い ガソスタの給油ノズルとかにも使われてて賢いなぁと毎度思う
@きさま-x3v
@きさま-x3v 2 жыл бұрын
動画の最初にテーマを見せてくれるから、最後まで集中して見れる
@イける孔明
@イける孔明 2 жыл бұрын
分かりやすく、そして楽しそうな実験をする事でより化学に興味が湧きやすくなる 学校のようにただ実験するのではなく、なぜ?と疑問を投げかけたりする教える技術も素晴らしいと思う
@LEGACY-BE5.FZR250-2kr
@LEGACY-BE5.FZR250-2kr 2 жыл бұрын
1:00これ見せてくれたらキャブの仕組みわかりやすそう
@redbull_mazda
@redbull_mazda 2 жыл бұрын
F1のフロア下とかキャブレターみたいな事か
@frxsw292
@frxsw292 2 жыл бұрын
ドラム缶実験がわかりやすくておもしろーい!理科の実験はこうあるべきよね
@asmr7066
@asmr7066 2 жыл бұрын
今日もでんじろう先生の笑顔が眩しいわ 最後の笑顔がキラキラなんだわ
@RS-ct1oo
@RS-ct1oo 2 жыл бұрын
飛行機やヨットの浮いたり、進む理由はコアンダー効果だったのね!
@お墨付き-n9n
@お墨付き-n9n 2 жыл бұрын
凄いわかり易くて勉強になりました。
@possibility.of.miracles
@possibility.of.miracles 2 жыл бұрын
ガソリンスタンドのノズルの給油が自動で止まる原理はコレの応用
@PsiPurvaisa
@PsiPurvaisa 2 жыл бұрын
ベルヌーイの定理は非粘性流体(或いは非粘性と見なせる流体)の話で、コアンダ効果は粘性流体の話なので、そもそもの前提条件が違う…ということかな?
@唐揚げ-z8i
@唐揚げ-z8i 2 жыл бұрын
ガソリンスタンドの給油ノズルが自動で止まる仕組みもこの原理を使ってるんやで。
@もふ毛布
@もふ毛布 2 жыл бұрын
説明されてる動画を見てドヤ顔で言われても・・・キッズは他に誇れることないんか?
@唐揚げ-z8i
@唐揚げ-z8i 2 жыл бұрын
@@Tethuo_thudanuma 科学の原理を生活の中に取り込める発想力と応用力に脱帽ですよね!
@唐揚げ-z8i
@唐揚げ-z8i 2 жыл бұрын
@@もふ毛布 共感して貰えるか分からないけど片親同士で仲良くなった幼稚園からの知り合いと16歳から付き合って20歳で結婚して6年目、この間3人目が生まれた!若い頃は学費を自分で稼いだりきつい日々だったけどネットやリアルで出会った色々な人達のおかげで私は素晴らしい人生を過ごさせてもらってる!これはきっと誇ってもいい事だよね? でも貴方は貴方できっと私とは違った素晴らしい人生を過ごしていると思う。厳しい世の中だけど折角一緒の時間に生まれた同士なんだ、共に頑張って行こうね!
@g031c133
@g031c133 2 жыл бұрын
近年のヘリコプターには、テイルローターの代わりにノーターが付いている物がある。 コアンダ効果を応用して、メインローターが起こす下降気流を横方向の力に変換しているらしい。
@gumi_524
@gumi_524 2 жыл бұрын
ガソリンスタンドの給油ノズルの仕組み動画見たときにベンチュリ効果つて出てきたけど、それの気体バージョンみたいな感じかな?
@yuta4666
@yuta4666 2 жыл бұрын
線路とか道路のすぐそばに立ってると、列車や車の起こした風のコアンダ効果で線路/道路に引き込まれて危ないのであんまり近くには立たない方がいいですね。
@M47H0iz7
@M47H0iz7 2 жыл бұрын
タバコの煙で似たようなこと考えたことある 煙の横に手置いて煙から遠ざかる方に手を動かすと煙がそっちに引き寄せられるんだよね 違うんかなこれ
@あい-e5y5q
@あい-e5y5q 2 жыл бұрын
でんじろう先生大好き 分かりやすいわ
@mcanthe
@mcanthe 2 жыл бұрын
ベルヌーイの定理を使えば2つのドラム缶は協力し合って不圧を生んでいるから引き寄せあっているとも言えるけど、コアンダー効果として説明するならドラム缶同士が引き寄せられているのではなくそれぞれが単に反対方向に力が生じただけなのでは?
@ぱんけーき-t5k
@ぱんけーき-t5k 2 жыл бұрын
野口聡一さんが宇宙で実験してたなぁ
@天王洲セナ
@天王洲セナ 2 жыл бұрын
GTカーがサイドバイサイドで引き寄せられるのもこれかな?
@にいみたつろう
@にいみたつろう 2 жыл бұрын
飛行機の翼が出てきて、揚力の説明に続くと思ったら終わっちゃった😅 はぴエネ!
@maguroyukke
@maguroyukke 2 жыл бұрын
コアンダ効果…だから北風がめっちゃ強い日とかでも、高層ビルの下にいたら全く違う方向から突風が吹いてたりするのか🤔🤔
@niudou
@niudou 2 жыл бұрын
空気に限らず電磁気波についても流れの密度差があれば同じように力の作用(NS極が引き合う)を説明できるのかな
@shibazuke-channel
@shibazuke-channel 2 жыл бұрын
空気を送るだけで引き寄せられるコアンダーコアー♪
@花咲ふゆみ
@花咲ふゆみ 2 жыл бұрын
要点をまとめて似た現象を説明する… 聞きやすくて分かりやすい… 小学生の時にワクワクした理由が分かった
@aquawaddledee
@aquawaddledee 2 жыл бұрын
面白い!どんなところに利用されてるんだろう?
@dtpgjv7810
@dtpgjv7810 2 жыл бұрын
飛行機の揚力じゃないですかね
@1islam1
@1islam1 2 жыл бұрын
@@dtpgjv7810 🔴ムスリムは創造主である唯一の真の神へ従う者だ 🔵我々は唯一の御方、創造主、真実の神(アッラー)のみを崇拝しなければならない。 🔴者を援助、食物を与え、支えるように勧めている。 🔵イスラームは、人種や肌の色や国籍に関わらず全ての人間は平等であると教えている。 🔴イスラームとは唯一の真の神であり創造主へと従うという意味だ。 🔵ムハンマドは40歳になった時に、天使ガブリエルを通じて啓示を受けた。 🔴預言者ムハンマドは述べた。「もし、ある男がイエスを信じ、私(ムハンマド)を信じるなら、彼は二倍の報酬を得るだろう。」 🔵イスラームは私達の両親と高齢者を敬い、気に掛けるように命じている。 🔴彼は人種、肌の色または国籍に関わらず全ての人間は平等であると言う。 🔵し主の許しを乞うこと。己を愛するように人を愛すこと。 🔴全体を異教と偶像崇拝から、唯一の神(アッラー)へのタウヒードと従順へと変えた 🔵イスラームは弱者、貧者、困窮者や障がい者を援助、食物を与え、支えるように訴えている。
@熊五郎-k4v
@熊五郎-k4v 2 жыл бұрын
ベルヌーイは昔のエンジンに使われる、キャブレターは有名です。 後、塗装で使われるエアーガンも同じ原理です。
@mikamix.feat.akimix
@mikamix.feat.akimix 2 жыл бұрын
トラックが側を通り過ぎると、コアンダー効果によりトラック側に引き寄せられる時に使われます
@joseluismamani6475
@joseluismamani6475 2 жыл бұрын
Genial que linda es la física dinámica de fluidos
@YUTTATTUY
@YUTTATTUY 2 жыл бұрын
これってガソリンのノズルにも使われてる原理だったはず
@nixone1435
@nixone1435 2 жыл бұрын
特に今年からのF1は、このベルヌーイの定理とコアンダ効果で、 マシンの狭い底面を通った早い空気で地面に吸い付き、コーナーを早く通過出来ます。
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 2 жыл бұрын
今年からじゃなくて、ずっと前からやってることでしょ
@nixone1435
@nixone1435 2 жыл бұрын
@@蟲愛ずる姫 F1の動画ではないので詳しくは書いてません。 推しはアロンソです。
@RITO_7865
@RITO_7865 2 жыл бұрын
つまりキャブはベルヌーイの定理で混合気作ってるってことか
@JargP1126
@JargP1126 2 жыл бұрын
やっぱベンチュリ効果が馴染みかな レーシングカーが速い理由
@kia5145
@kia5145 2 жыл бұрын
これってどれくらいの重さなら引っ張れるんだろう
@あつあげどうふ
@あつあげどうふ 2 жыл бұрын
ラジコンヘリが壁際で壁に吸い寄せられる現象にもちょっと似てるね
@kirameira425
@kirameira425 7 ай бұрын
へーー!ありがとうございます!😊
@atarcazer
@atarcazer 2 жыл бұрын
ドラム缶はお互いがくっ付いたときに多少隙間はあるけど ほぼドラム缶にエアーが当たるから離れていったりしないのかね
@ip7058
@ip7058 2 жыл бұрын
動画短いのに内容が濃く勉強になるから簡単に楽しく気軽に見れる
@ひでじ-u3d
@ひでじ-u3d 2 жыл бұрын
「心が離れた二人の間に空気を送ると…」 「二人の心が引き寄せられた!」
@myokohama1990
@myokohama1990 2 жыл бұрын
すきま風は余計に冷やすだけなんだよなあ…
@TUNDERETAN
@TUNDERETAN 2 жыл бұрын
空気を読まないとだね
@HINOKI_open-air
@HINOKI_open-air 2 жыл бұрын
流体の力学考える時「よく考えてみたらなんかおかしくない?」⇄「いやよく考えると当然だ」を行ったり来たりするんだがこの感覚分かる人いる?
@ihaveadreamhappy
@ihaveadreamhappy 2 жыл бұрын
キャブの仕組み!
@kurage_labJP
@kurage_labJP 2 жыл бұрын
最近こんな形をガソリンのノズルの仕組み動画で見たような気がするなぁ
@A_Grounded_Outlet
@A_Grounded_Outlet 2 жыл бұрын
高校で習ったなぁ~ベルヌーイの法則、圧力計だっけ?
@ms.m668
@ms.m668 2 жыл бұрын
外から個室に風送ると扉閉まるのはコアンダー効果だったのか?
@もりもり-k3x
@もりもり-k3x 2 жыл бұрын
神砂嵐を思い出した。ベルヌーイは物理化学のときに習ったかな。
@matsuurahiroki1726
@matsuurahiroki1726 2 жыл бұрын
意外だ〜。
@セイゲドン
@セイゲドン 2 жыл бұрын
ベルヌーイの定理はどこがダメなんだろ 2個の場合は説明できてるように感じるけど 難しい...
@MKウルトラ-l4l
@MKウルトラ-l4l 2 жыл бұрын
レーシングカーのフロア下を狭めると強力なダウンフォースが発生するのはこれかな。だから少しでもフロアが傷ついて面積が減るとダウンフォースを大幅に失うことになる。
@紙コップ-p6z
@紙コップ-p6z 2 жыл бұрын
2:30 「空気の流れをドラム缶が変えたので・・・」までは理解できたが、その後、なんで反作用の話につながるのか分からんよ。
@コイルビーム
@コイルビーム 2 жыл бұрын
ベクトルの計算すればいいんじゃない? 送風機から出た風を→a ドラム缶で方向が変わった風を→b ドラム缶が風に加わえたベクトルを→x とすると →a + →x = →b よって→xはだいたい左上方向とわかる。 しかし、無から風に加わるベクトルは生まれないので -→xの反作用がドラム缶に加わる よってドラム缶は右下方向に力が働く
@Sola.No.17
@Sola.No.17 2 жыл бұрын
相手の言うことをよく聞き、空気を読める人は、相手を引き寄せることが出来ます。これを「へーそうなんだー」効果と呼びます。
@おきてがみ-k2r
@おきてがみ-k2r 2 жыл бұрын
へーそうなんだーwww
@すっとんきょー
@すっとんきょー 2 жыл бұрын
(あっここで使える) へーそうなんだー!
@bugtrap4132
@bugtrap4132 2 жыл бұрын
ビルとビルの間に風が吹き込んでも同じ現象が起きてるのかな
@Ultrasonicmolester
@Ultrasonicmolester 2 жыл бұрын
ビルの間にだけ風が吹き込んでいるわけではないと思うのです
@bugtrap4132
@bugtrap4132 2 жыл бұрын
@@Ultrasonicmolester もちろん、その通りですね。間と言わず、丸みを帯びたデザインのビルを横切る風があると1棟でも起きる現象ですねー 2棟隣り合ってるとより力が働くのかなと思っちゃいました
@me-ken0987
@me-ken0987 2 жыл бұрын
@@bugtrap4132 多分返信者さんが言いたいのは、風はビルの間など一部に吹くものではなく街全体に吹くので、これらの効果で生じた力は打ち消しあって影響がなくなるのではないか、ということではないでしょうか?
@bugtrap4132
@bugtrap4132 2 жыл бұрын
@@me-ken0987 おお!なるほど。確かに。
@オレはイケメン
@オレはイケメン 2 жыл бұрын
何も考えずに設計されたビルだとそれが原因でグワングワン揺れるかもしれん
@kayjay314p
@kayjay314p 2 жыл бұрын
確かにベルヌーイの法則では、 ドラム缶1つじゃ間ができず説明できないですね
@katekate6225
@katekate6225 2 жыл бұрын
説明するのに何故"間(隙間)"が必要何ですか?🤔 飛行機翼に隙間はありますか? 飛行機が浮く理由はベルヌーイの定理があるからでしょ?🤔 違う…?
@松-y5x
@松-y5x 2 жыл бұрын
この動画見る限り飛行機はコアンダー効果じゃないの?知らんけど
@user-vv2mh6xi5x
@user-vv2mh6xi5x 2 жыл бұрын
飛行機は簡単な理由で説明できませんが、NASAによるとベルヌーイは間違ってあり、コアンダが飛ぶ原因です
@katekate6225
@katekate6225 2 жыл бұрын
揚力って周りの循環の強さに比例する。 循環よって翼上部の流束が速くなり、ベルヌーイの定理に従って揚力が発生する…じゃないの?
@ふにふむ
@ふにふむ 2 жыл бұрын
ベルヌーイの効果が局所的に起きるからコアンダがあるからベルヌーイは間違えていると断定するのはどうかなとは思う。 よくベルヌーイを説明する時にアメリカの人気元高校教師が間違えた説明をしててそれを脱却したいからアメリカでベルヌーイそのものをぶっ潰したい流れがある。 それを考えると運動量保存の法則だけで説明とかも単眼的過ぎんかなと。 全体的にいろんな法則が絡み合っているから特にね。
@user-Berija
@user-Berija 2 жыл бұрын
この原理で飛行機は浮かんでるんだろうなぁ。
@an6659
@an6659 2 жыл бұрын
アクアラインの風の塔はたしかこれの巨大版でしたか
@benimaguro
@benimaguro 2 жыл бұрын
ベンチュリ効果かな
@pianoarennzimimikopi
@pianoarennzimimikopi 2 жыл бұрын
凄い!魔法だ!!
@huracanevo640
@huracanevo640 Жыл бұрын
ベルヌーイの定理はF1好きだから知ってたけどコアンダー効果は知らなかったな。ポルシェ911の丸いリヤがリフトフォースを生み出すのはこれのせいかな?
@cattame1995
@cattame1995 2 жыл бұрын
日常生活の何かに応用したいのだが何も思い浮かばない😾
@user_32djpwdbgdwt
@user_32djpwdbgdwt 2 жыл бұрын
カッコいいな〜
@Masaaki-Ito
@Masaaki-Ito 10 ай бұрын
違いがよく分かりました。
@麻生雄大-n4g
@麻生雄大-n4g 2 жыл бұрын
コアンダー効果がなぜ起こるのか知りたい
@wingpapa1946
@wingpapa1946 2 жыл бұрын
ちょっとお顔がふっくらしてきましたが益々のご活躍を願っています。
@なすのみのるた
@なすのみのるた 2 жыл бұрын
まっすぐな板同士だったら、引き合う現象は起きないってこと?
@のい-g8y
@のい-g8y Жыл бұрын
仕事で管の中に空気を入れるんだけど、いつも管が潰れてなんでだろう?って思ってたところで、いい動画に出会った
@シン女神
@シン女神 2 жыл бұрын
F1のために勉強したところだ
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 2 жыл бұрын
昔の車のキャブレターは この理屈でガソリンを 吸い出して空気と混ぜて エンジンに吸わせていました。
@usr747
@usr747 2 жыл бұрын
演奏
@オレはイケメン
@オレはイケメン 2 жыл бұрын
(それ義務教育で習うやつやで…)
@yasukobukuro
@yasukobukuro 2 жыл бұрын
流石でんじろうせんせい。ドラム缶のほうがベルヌーイの定理で説明できないので長年もやっとしていましたが、おかげでスッキリ出来ました。あろがとう。
@グリーズマンアントワーヌ
@グリーズマンアントワーヌ 2 жыл бұрын
給油機のレバーに利用されてるね
@micchu
@micchu 2 жыл бұрын
テスラバルブも同じ原理なんですかね?
@ありがとう-t8y
@ありがとう-t8y 2 жыл бұрын
そのふたつの拳に生じる真空状態の圧倒的破壊空間は、まさに歯車的砂嵐の小宇宙!
@aaaaaa-z6b
@aaaaaa-z6b 2 жыл бұрын
化学学ぶ上で一番ムズいの気体関連だと思ってる
@kyohei3552
@kyohei3552 2 жыл бұрын
上田次郎「ベルヌーイの定理を知ってるか?こういうカーブの多い道では最適なダウンフォースを得る事が不可欠だ。奴らにはそれだけの知識がねぇんだよ!」
@オオカミ-z4w
@オオカミ-z4w 2 жыл бұрын
キャブレターのやつか
@Head-of-lodrome
@Head-of-lodrome 2 жыл бұрын
そろそろ授業で出てきそう
@MiyaTools
@MiyaTools Жыл бұрын
F1好きには、たまらん授業!!!
@izumiohaerisument
@izumiohaerisument 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かった!3分で2度裏切られた!
@moo883jp
@moo883jp 2 жыл бұрын
実は、飛行機の翼はこれなんだけどね。結構簡単な作用と反作用。
@taro_worldclass
@taro_worldclass 2 жыл бұрын
大学の講義なんかより断然分かりやすい
@dtpgjv7810
@dtpgjv7810 2 жыл бұрын
キャブレター的な
@ポムちゃんねる-r6r
@ポムちゃんねる-r6r 2 жыл бұрын
これが揚力か…
@thegmirevival
@thegmirevival 2 жыл бұрын
カルマン渦かと思ったら違った
@みんなのくま
@みんなのくま 2 жыл бұрын
水位の実験で左の水位が下がるのは、左の空間の圧力が右の空間より高いからですか?
@わらび-s9k
@わらび-s9k 2 жыл бұрын
書かれている通りで相違ないと思います。 水は3箇所で共有されています。 そのため、どこか水位を上げようとすると他の水をもらうことになり、そこの水位は下がります。 3箇所で圧力がことなり、1つの水を共有しながら分配するので上がる箇所もあれば下がる箇所も現れるということです。
@sS000
@sS000 4 ай бұрын
理解できなくても大丈夫。実は台車にモータが付いているのです。 と誰か言ってくれれば安心できる。
@stephany2937
@stephany2937 2 жыл бұрын
だから電車のホームギリギリに立ってると、電車に引き寄せられてぶつかるから危ないって話🫡
@クラーク博士-d6j
@クラーク博士-d6j 2 жыл бұрын
おーっ、すっごい!
@つばさ-g7x
@つばさ-g7x 2 жыл бұрын
ダウンフォースとか、GTカーのサイドバイサイドの時にマシン同士が引き寄せられる現象がよく分かる!
@sh-oz6qy
@sh-oz6qy 2 жыл бұрын
屁こいて逃げたのにバレたのはこれか
@anfitlytix9737
@anfitlytix9737 2 жыл бұрын
流体力学の授業は楽しかったな···ナビエ·ストークス方程式についてA44枚のレポートを書かされたのを除けば
@ピンクマン-t5l
@ピンクマン-t5l 2 жыл бұрын
アホなのでよく分かんないんですけど、 バイクでトラック追い越そうとしたら 吸い込まれるのも、これですかい?
@rondomika5562
@rondomika5562 2 жыл бұрын
あれはスリップストリームという現象でメカニズムが違います。
@ピンクマン-t5l
@ピンクマン-t5l 2 жыл бұрын
@@rondomika5562 勉強になります。ありがとうございます⤴︎
@Masamoto_Aburada
@Masamoto_Aburada 2 жыл бұрын
飛行機が空を飛べるのはコアンダ効果のためってこと?
@ジータ-f3q
@ジータ-f3q 10 ай бұрын
全部F1で知った知識だw コアンダエキゾースト
@Azuki267
@Azuki267 2 жыл бұрын
なかなかキスに踏み切れないウブカップル見つけたらこれでくっつけよう。
@ディッパーダン
@ディッパーダン Ай бұрын
答えありがとう
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 Жыл бұрын
コアンダ効果は空気の流れが曲がるからというのは分かった。大変おもしろかった。しかし、なんでドラム缶にそって空気流が曲がるのだろう? 空気とドラム缶の間に引力でもあるのだろうか? ドラム缶で流れが変わったから反作用? 何の反作用だろう? もしドラム缶を縦に1/4に切り、内壁に向けて風を送るのならば反作用で動くのは分かる。しかし、この場合、外壁に風を当てるとそれに吸い寄せらるかのように動いている。やはりベルヌーイで負圧が発生してそれに吸われて移動してるような気もする。いやそもそも、なんでベルヌーイで負圧が発生するのかが分からぬのだが。
@イナーシャ03
@イナーシャ03 Жыл бұрын
粘性 という流体の性質によるものです。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 Жыл бұрын
@@イナーシャ03 粘性というと、水を触れば粘り気があるし、空気が流れれば風を感じる。そういうものを粘性と呼ぶのだと思うが、これは分子同士がくっつこうとしているのだろうか。 僕が考えたベルヌーイの定理なんだが、たとえば一定量の空気を一定方向に流してやると、流線にそって伸びようとする。するとその直角方向は短くなろうとする。それで圧力が下がるんだろうか。
@yyyosinori
@yyyosinori 2 жыл бұрын
四角いドラム缶だったらくっつかないんか?
The Wonder of Fossils! Chronological Dating / Mr. Denjiro's Happy Energy! #669
3:01
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 83 М.
Aspirator / Mr. Denjiro's Happy Energy! #624
3:01
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 218 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Joining Lead Blocks Together / Mr. Denjiro's Happy Energy! #529
3:01
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 241 М.
A Check Valve Made by a Genius?! The Tesla Valve / Mr. Denjiro's Happy Energy! #657
3:01
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 1,2 МЛН
Jumping from Up High with Just a Stick?! / Mr. Denjiro's Happy Energy! #823
3:06
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 338 М.
The Properties of Iodine / Mr. Denjiro's Happy Energy! #760
3:01
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 880 М.
How a Typhoon Occurs / Mr. Denjiro's Happy Energy! #644
3:01
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 1,2 МЛН
A Charcoal Phone?!: The Carbon Microphone / Mr. Denjiro's Happy Energy! #824
3:06
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 33 М.
Fishing Iceland Is Otherworldly - Unbelievable Sight Fishing Footage
24:02
Fly Fishing by Robert
Рет қаралды 556
Why Pull to Cut? The Science Behind Knives / Mr. Denjiro’s Happy Energy! #700
3:01
でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy!
Рет қаралды 685 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН