No video

【AI画像生成】パクリの境界は?著作権訴訟も?20代起業家と議論

  Рет қаралды 157,199

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3XpMaaK
 
◆過去の放送回はこちら
【女性雇用】中小企業では雇えない?育休・産休と働く現場の現実
▷ • 【女性雇用】中小企業では雇えない?育休・産休...
 
【兼近持論】迷惑動画はずっと残る?被害が新たな被害を生む連鎖
▷ • 【兼近持論】迷惑動画はずっと残る?被害が新た...
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
冨平準喜(AIdeaLab代表取締役/エンジニア)
大柴行人(Robust intelligence共同創業者)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
はましゃか(マルチクリエイター)
やしろあずき(web漫画家)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #AI #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 647
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3XpMaaK
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。 今までの数々の製品、工場やプラントの機械設計をてがけ特許を取得しました。そもそも工場の設計図は企業秘密なのでAIに情報を公開するつもりはありません。機械系のエンジニアとして、機械を知るものとして、頑張ります。
@user-lu6qk9ig9s
@user-lu6qk9ig9s Жыл бұрын
ほんと、レベル低いっていうか10年遅れてるよね。
@user-qb6nr8rz9m
@user-qb6nr8rz9m 9 ай бұрын
俺の推しの絵師がいるんだが、その人の画風の生成モデルみたいなのがAIサイトで配布されてるらしくて 本人がめっちゃ声明とか出してるんだけど無視してニコニコ使ってるんだよな、 なんなら人にこれでお金稼げますとかいうNoteかいててさ、悔しくて仕方ないんだよね なにかできないのかな
@noblebook-traffic-law
@noblebook-traffic-law Жыл бұрын
もし仮にAIの生産力でデジタル成果物に著作権が発生すると考えると、 ネットの中には今までとは比にならないレベルでデジタル著作物が溢れるようになり、 権利侵害の大きな判断要素となる類似性を持ったものが大量に生成され創作性が否定されて著作権侵害がほぼ成立しなくなるように感じます。 やしろさんが言うように普及したものを取り上げると言うのは無理だと思いますが、 法律である程度コントロールすることは可能だとも思うのでAI成果物への法整備は必要だろうなとは感じます。
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n Жыл бұрын
数が増えたところで法律上破綻することはありませんよ いくら数が増えようが法律に抵触するものは抵触するんですから 1710年に著作権法が出来てから1826年に模写を乱造できる写真機が生まれ模写を駆逐しましたが、 それが著作権法に影響はしていません。(特化した条文の追加は無い)
@user-fs3kr5zl5p
@user-fs3kr5zl5p Жыл бұрын
作成者の判断がつかなくなった場合にどうなってしまうのか、というのはかなり気になるところ。中身がロボットであると周知されている間は、客の間で作品のすみわけがされるとは思う。ただ、「こんなものなら機械を使って生成できる」と大衆が認識した時、人の作る作品の価値は今に比べて格段に下がってしまうだろう。 AIが芸術を侵食するまでなら安いもので、常に最適解を生み出し、人間の届かない思考で物事を判断するようになればいよいよ人間は人間同士での支配を無くして悪く言えばAIに飼われてしまうんだろうなと思う
@hutao-suis
@hutao-suis Жыл бұрын
今の日本にAIをコントロールできるほどの法整備ができると思えない
@neko2492
@neko2492 Жыл бұрын
故にAIは伸びる
@ochitsukunen_fufufufufufu
@ochitsukunen_fufufufufufu Жыл бұрын
赤松健もAI会社と肩組んでるくらいだからな
@user-lu6qk9ig9s
@user-lu6qk9ig9s Жыл бұрын
AIはオフラインでも透かしを入れる。アニメ業界でも目に見えない透かしが入る。アップロードされたら時に透かしを見る。例えば、黒い線に一定のパターンが入るとか。自分で1からAI作らないと透かしのないAIが作れない。モデルやローダーをアップロードすると暗号化、透かしを入れられる。簡単のような気がしないでもない。
@cu_ro
@cu_ro Жыл бұрын
ぶっちゃけ著作権とかは対象可能よ
@azuma9930
@azuma9930 Жыл бұрын
AIが仕事奪うんじゃなくてAI開発者がいっかつで仕事奪ってる
@Rasupubegasu
@Rasupubegasu Жыл бұрын
AIじゃなくてAIを使っている人が奪う
@s74okoawsdf45
@s74okoawsdf45 Жыл бұрын
AIとの共存とか綺麗ごと言ってるが、ただ単にデータが欲しいだけ 将来的にはAI開発者だけが得をして、すでに名のあるイラストレーター以外は駆逐される すでに人気のある業界にこのようなAIは必要なかった 結局はAI開発者の自己満足のためにイラスト業界をぐちゃぐちゃに荒らされただけだった
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
「儲かってそうだけど苦労が必要な業界」には今後も次々と荒らしみたいにAI屋が顔を出すんでしょうね今後は…
@neo7thsky
@neo7thsky Жыл бұрын
細かいことだけど、なぜ番組側がゲストを呼んでおきながら、60秒のアピールタイムみたいな形式で事業紹介をゲスト自身にさせているんだろう。技術トレンドの最先端で活躍する起業家・専門家でもあるお二方に対し、前置き紹介ぐらい番組側が用意するリスペクトがあっても良いのでは。 まだ20代という若さだけを理由に、他の若手ではない専門家ゲストと扱いを変えてしまってはいないですよね?
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Жыл бұрын
なんか若いってことで舐めた対応してるよね。Abema失礼すぎ。
@bukkake0721
@bukkake0721 Жыл бұрын
これからは作ってる過程を全て可視化して人間ならではの試行錯誤を共感の材料としてコンテンツにするしかない
@user-kj6ez8mf8q
@user-kj6ez8mf8q Жыл бұрын
AIに勝てるもの作れよって意味わかんなくない? それをAIに取り込まれて終わりでしょ。また新しいの作ってねご苦労さん? 何の利益もなく盗られるだけなら、誰も生み出さない未来しか見えないけど
@user-kj6ez8mf8q
@user-kj6ez8mf8q Жыл бұрын
もっとモラルの話をしてほしかったが、ネットで言われてること止まりで微妙だったな
@user-cv7qs8hd1p
@user-cv7qs8hd1p Жыл бұрын
@@user-kj6ez8mf8q 直前の動画といい、浅い議論を垂れ流すABEMAになりつつある。
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
根本的な話、どぶ攫いや便所掃除みたく「人間がやりたくない仕事」を機械にやってほしいのであって、 お絵描きとか料理とかスポーツみたいな人間の楽しみを機械にもっと上手くやられたところで「それは頼んでないわ」ってツッコミたくはなるよね。総じて「文化には手を出すな」
@user-si5fb2cs4c
@user-si5fb2cs4c Жыл бұрын
言語化上手ですねー、ご意見、確かに!
@user-ru6oh2fm8y
@user-ru6oh2fm8y Жыл бұрын
ただお絵描きがしたい人と、絵は描けないけど絵を商用利用したい人は別なのでは?このAIの場合は後者の人たちに、手軽に利用できるようにしたかったのではないかと思った
@edamame_ch
@edamame_ch Жыл бұрын
それってあなたがやりたいだけですよね? 便所掃除に誇りをもって働いてる人バカにしてない?
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Жыл бұрын
小説とかAIが書いたものでも面白ければいいだろ。AIも文化にどんどん手を出したほうが文化も進化する。
@Die_Low_Guy
@Die_Low_Guy Жыл бұрын
自分でやらないと意味のない趣味や人間がやらないと意味のないスポーツなどの分野には人間が残ると思いますが、誰が作ったかをお客さんがあまり気にしないサブカル分野(漫画、アニメ、ゲームなど)ではAIの方に消費者が望んでお金を落として、結果として人間の作者が淘汰される可能性はあるでしょうね。タレント性が有用な音楽に関しては、作品そのものが目当ての人とタレント性が目当ての人で住み分けがされそう。
@user-tw8mh4lc6f
@user-tw8mh4lc6f Жыл бұрын
AIが進化するほど絵や文学が生み出されるスピードが加速して、人間は消費するのご追いつかなくなって楽しめなくなると思う。 いいものがあったとしても、大ヒットする作品だったり、偉大な名画なんてものが誕生しなくなるのでは。
@yoi4077
@yoi4077 Жыл бұрын
ほんそれ、メチャクチャ面白いものができる精度とスピードが上がり短命化が進めば使い捨てという感覚さえ失うこともあり得る。 全てが満たされていくその先がここで言っている通りになるのかを見ていくのが残された楽しみの内の1つになるかな。
@hina4728
@hina4728 Жыл бұрын
既にあらゆるコンテンツが積読状態だ 様々な人が共有するコンテンツはサッカーワールドカップや今してるWBCのような大きなスポーツ大会になっていくのかな
@fm802sk
@fm802sk Жыл бұрын
その無数に生み出された作品の中から何が自分に合うかを選定する「AI自分」が生まれるわけですね。なんか嫌だな。
@user-lu6qk9ig9s
@user-lu6qk9ig9s Жыл бұрын
車、飛行機、計算機、スマホ。 それにAIの絵と文章が続くからといって、あなた達に何も困らないですよ。
@yuokita7621
@yuokita7621 Жыл бұрын
単純な疑問だけど AIが生成した「絵」と呼ばれる物はあくまで画像加工であって 人の描く絵とは別物ですよね? 問題は技術伝承が損なわれて行く事 絵を描くという人類が何世紀にもわたって構築した技術をAIに変わる事によって損なわれるのは人類の叡智の損傷でしょう これによって絵を描きたいと志す若者が行き場を失い 人間の絵を描くレベルが落ちる事は許し難い 仕事じゃなく趣味でやれば良いでしょうという結論は無し 何故なら仕事にする事によるモチベーションの上がり方や緊張感からくる技術向上は計り知れないから 私はプロとして10年以上やってるが上記によって たたき上げで技術をつけてきた 単純に絵を描きもしない人間が資本主義に則ってAIを優先するのは非常に不快
@tentomoda1709
@tentomoda1709 Жыл бұрын
大ヒットして売れた漫画家が実はストリーも作画も全部AIでやっていました。バラした時(コンテンツの外にあるコンテキストが失われた状態になった時)に、 裏切られたと思うのか、AIってすごいんだねと関心するのか、どういった感情を持つのかは興味がある。
@ren11270
@ren11270 Жыл бұрын
それを面白いか、発表すべきか判断したのはその漫画家なので、両方ともすごいと思う。
@25ja2k
@25ja2k Жыл бұрын
あと結局消費者が決める方向になるんじゃないかな いくらピンクの髪の子が私本物の人間が描いた絵しかお金払いませんと言っても、その他大勢が金払ったら止められないよね
@user-makurokkusu
@user-makurokkusu Жыл бұрын
皆さんトップの人達は大丈夫だからそんな気にしなくて良いって言ってるように聞こえるけど トップに行くには出来の悪い物を大量に作らないといけないし、トップを産むには有象無象が星の数ほど居るって下地が必要だと思うので AIが出てきたコンテンツは全てオワコンになっていくと思う
@ch-ro9ws
@ch-ro9ws Жыл бұрын
絵を描く仕事を目指した事がない人が生成AIに反対しなかったり、別にいいやん!てなるのはそりゃそうだよなと思う。「snsをスクロールしてたまたま見かけた1枚の絵を気になったらいいね押す」だけがそこから見えてる世界だから。 その1枚の絵を描いた人がどれだけ時間や手間かけたとか、線1本綺麗にかけるようになるところから地道な努力をしてきただとか、そんなことは消費者にはどうでもよくて、 その絵が気にいるものならAIだろうと人が描いたものだろうとなんでもいいんだろうなと思う。 AIを使って絵を投稿してるひとがAI反対のイラストレーターさんを貶しているのを見たことがあるけど、 そもそも人の努力で描かれた魅力的な絵や写真が何億枚もあってそれがあるからこそ今のAIが成り立ってる事をせめて頭の隅にでも置いておいてくれたらないいのになと思う。
@m.i.9477
@m.i.9477 Жыл бұрын
著作権の話もするなら法律の専門家をなぜ呼ばない…? 素人が適当に話すのを聞きたくはないんだが
@456pausan
@456pausan Жыл бұрын
特に、著作権法について知っている人は少ないからね・・・
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
この前の議題の姐さんが確か「専門家」だったと思う 確か弁理士だとか紹介されてたな
@SanSeverin
@SanSeverin Жыл бұрын
これこそ、それって、あなたの感想ですよね、で終わるよね。
@456pausan
@456pausan Жыл бұрын
@@tystyp 弁理士って、特許、実案、意匠、商標についての資格者ではあるけど、著作権法は関係ないよね・・?特許庁の出している資格だし・・・。著作権法は文化庁の所管だよね?
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
@@456pausan そうでしたか 不勉強でした
@Kageura0023
@Kageura0023 Жыл бұрын
でもこのAIイラストのせいで苦労して作ったcgイラストが「それAIで作ったんだろ。楽でいいよな」って決め付けられるのすごいメンタルくるやろうな…
@TV-iq3ql
@TV-iq3ql Жыл бұрын
逆に仕事取るとか言ってる無能いるけど「AIが作ったもの」に対価を支払える人がいるのだろうか…
@user-uo8id6nb9s
@user-uo8id6nb9s Жыл бұрын
安くてクオリティ高かったらビジネスになるでしょう
@aaaa-qx9mf
@aaaa-qx9mf Жыл бұрын
@@TV-iq3ql それなw食器とかも機械で作ったやつに対価支払うやつ無能だよなw
@user-wn4wu8hf7m
@user-wn4wu8hf7m Жыл бұрын
AIが作ったエロい絵に対価を払っている人がすでに大勢いるというねw
@user-lu6qk9ig9s
@user-lu6qk9ig9s Жыл бұрын
ならないよ。自分で絵を書く時はレイヤーって言うビルみたいな構造になっていて。一番下にラフ、それを線でなぞる、それを修正する鵜、色を塗るってデータが必ずあるからね。プロならそれがあると裁判で勝てるから残してる。
@user-zc8vk3yd3w
@user-zc8vk3yd3w Жыл бұрын
なんで車があるのに100m走を人が走るのを見て喜ぶのかってことで ユーザーと同じ人であることがパフォーマンスの付加価値として機能する場合があるってことですね 人であることの付加価値はあるものの多くの人が今よりも価値を落とすのは間違いない
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@user-pt6br5zn8c
@user-pt6br5zn8c Жыл бұрын
100mを9秒台で走る人をの争いを見るのは喜ぶけど15秒の争いを見ても喜ばないと思います
@Akosixyugankyureuki
@Akosixyugankyureuki Жыл бұрын
車は移動手段だけど100m走は移動が目的じゃないから
@user-lw9bv6kf7u
@user-lw9bv6kf7u Жыл бұрын
リアルタイムでルールを決めて行われる徒競争や囲碁将棋と 時差のある状態で成果物だけ売買する楽曲・イラスト・小説では、毀損される価値の幅がまったく異なる。
@misogameplay
@misogameplay Жыл бұрын
AIのせいで苦しんでるイラストレーターさんとか多そう。
@user-vg9bp9eg4r
@user-vg9bp9eg4r Жыл бұрын
いると思います。 自らのイラストのAI学習禁止を明記している人の絵を集中的に学習させ、ほぼ同じ様な作風の絵を生み出すAIモデルを作り出すという悪質な嫌がらせが発生しています。 少しでも反AIだと思われたら努力の結果を学習させられるのはやるせないですよね。
@user-lu6qk9ig9s
@user-lu6qk9ig9s Жыл бұрын
その人もAI使ってるから大丈夫だよ。
@gerektreqretnowar7783
@gerektreqretnowar7783 Жыл бұрын
19:45の大柴さんが俺の思ったこと全て言ってくれてて満足 結局作品の質ってのも大事だけどそこにその人の人生観や生きてきた足跡ってのが垣間見えるから消費者は良いと感じるわけだからそれはAIには出来ないよねって話 電王戦(ニコニコでやってたAI vs 人間の将棋の対局)だってAIの開発者サイドやロボットアーム技術の開発ストーリーが伴って開発者サイドの想いが垣間見えたから面白いわけであれが何でもない機械だったら何も面白くないもん
@user-jy9cn9pj2x
@user-jy9cn9pj2x Жыл бұрын
将棋のAIとイラストのAIを混同するならこれからのイラストレーターは場面によってライブでイラストを描くパフォーマンスが求められていくことになるのかな?AIイラストが話題になり始めた時にTwitterで自分で描いたとして挙げた作品がAIで描いたのか自分で描いたのかでかなり議論になってたね。 後ひろゆきがやたら前例や法律に拘っていたけど逆を言えばAIイラストに著作権がそもそも認められない可能性もあるんだよね、AIイラストの作品に著作権を認める法律も前例もないはずだから。アメリカでAIイラストで作られた漫画本の著作権が認められたり取り消されたりで今裁判が起こってる
@SSS-qf4dk
@SSS-qf4dk Жыл бұрын
これAIにビビるなって言う方が難しくないか? 何年かかるかわからないけど今のペースだとAI はあらゆる面で人を超えるよ。 超えて便利になったね良かったねで済めばいいんだけど、 資本主義でお金がいる今の社会だと普通の人にとっては相性最悪 人である必要がある人同士のコミュニケーションとか、スポーツ、タレントみたいなもの以外置き換え可能とかになったとすれば 貧富の差が広がるなんてもんじゃないよ。 仕事は機械がやってくれるもの。 代わりのクリエイティブなことを人間がやればいい、新しい産業が生まれるって言うけど 代わりに機械がやってくれるのに人間なんかやることあんの?って感じ 社会主義的な新たなディストピア作るって言うならまだわかる笑
@user-ry4bi8xh7t
@user-ry4bi8xh7t Жыл бұрын
将棋のAIは一般人が使っても利益にならないからプロ棋士と共存できてるだけで この話を画像生成AIと一緒にするのは違うと思う イラストレーターの仕事は間違いなく減る
@da70092
@da70092 Жыл бұрын
イラストを例にすると、AIに指示した通りのままの絵を世の中に出力したらお金出しますか?という問題がある。 その出力した画像を見て、魅力的かの判断をし手修正を加えて世に出す事をしないと、そのイラストの商品価値を上がらないと思う。 つまり何が言いたいかというと、最後にイラストのに商品価値をつけて仕上げるのは「人間の感性」である。 イラストには、その人の癖や作風がありそれを壊して市場にだしたらそりゃ、貴方の作品は価値が暴落しますよって事なので イラストレーターきどりの人は今後駆逐されると思います。
@pokky
@pokky Жыл бұрын
AIって量産型は得意だけどイッピンはあんまり得意じゃないし 人間ってピカソの絵がほしいわけであって、ピカソに似た絵がほしいわけじゃないから 一貫せずに不合理な行動・価値観を持つのが人間であって、そのニッチな需要を埋めるのがAIじゃなくて人間になると思うけど
@user-nv7cw9bv8w
@user-nv7cw9bv8w Жыл бұрын
絵を描いている身からすると努力したものをAIがものの数分で自分以上のものを描き上げてくるってただの恐怖しかないですよ。 しかもツイッターでは、AI生成したものでマウント取ってくる輩もいますし… AIで漫画やイラストの仕事に関してはなかなか難しいとは思いますが、挿絵一枚書いてくださいなんかの小さい仕事に関しては厳しくなってくると思います。 SNSやpixivに絵を上げてもAIと比べられるって結構なメンタルに来ると思いますし、これからイラストレーターを目指す人は減りそうだと思います…
@user-cv7qs8hd1p
@user-cv7qs8hd1p Жыл бұрын
なんならAI絵に手を加えて投稿し、お金を貰ってる人も結構見ますよ。Sk◯bとか これからドンドン増えるでしょうし なんでもありなんでしょうね、もう こんな時代嫌だなと思うばかりです。無力な自分が情けない・・
@user-nv7cw9bv8w
@user-nv7cw9bv8w Жыл бұрын
@@user-cv7qs8hd1p いますね~Sk〇bやDL販売やってる人いてこずかい稼ぎや普通に月収ぐらい稼いでる人もいますね… 今は有料ですけど無料になったら余計に増えるでしょうね…だからそういう輩と戦っていかなきゃいけないっていうストレスを感じます かなりのネームバリューのある人なら売れ続けることできるでしょうが、中堅や初心の方は特にきついでしょうね… SNSやpixivなどでもAI画像生成をタグづけせずに自分が描いたって言い張る人も多かれ少なかれいますし、荒れ放題な現状は一絵描きとしては悲しく思います ここ数年はあんまりいい話題も聞かないですから余計に気がめいりますね(´・ω・`)
@OSUSHI__CHAN
@OSUSHI__CHAN Жыл бұрын
@@user-cv7qs8hd1p スケブはAI利用禁止だけど居るんだそんな人
@sanjii6391
@sanjii6391 Жыл бұрын
看板のロゴをAIに100パターン程出してもらいました。多分クリエイターに頼んだら20万円じゃ効かないですね。かかった費用は1000円程です。
@user-nv7cw9bv8w
@user-nv7cw9bv8w Жыл бұрын
@@sanjii6391 著作権を犯していないならかなりお安く作れるって意味では画期的ですよね~、確かにイラストレーターに頼めばそれぐらいかかるしかなり時間もかかりますね。 AI技術で作れる幅が広がった感じでしょうか‥‥イラストレーターとして生き残っていくにはやはりネームバリューと独自性がないと厳しいのかもしれません
@koudakou1897
@koudakou1897 Жыл бұрын
AIが必要ない業界にAIを導入してしまったことが問題やな 機械化がやりたくない単純作業から解放してくれたのに対し、 このAIは人間からやりたい仕事を奪い、やりたくない仕事を人間に突き返そうとしている 人間側が得をするAIを開発してくださいよ 市場が縮小しちゃいますよ?
@staygold0801
@staygold0801 Жыл бұрын
別に仕事じゃなく趣味でやればいいのでは…?
@koudakou1897
@koudakou1897 Жыл бұрын
なぜわざわざ趣味に変えないといけないんですか? やりたいことを仕事に出来るから人気業界だったんです すでに人気なこの業界には必要なかったんですよ そもそも労働力不足を補うのがAIの本来の目的ですからね
@staygold0801
@staygold0801 Жыл бұрын
@@koudakou1897 需要と供給じゃないですかね。 なんで「AIを利用する」って選択肢を最初から除外してるのかわからん。 動画でも言うようにもう後には引けない訳だから、いつの時代も変化に対応出来ないと生き残れないですよ。 カメラが誕生した時と全く同じ。
@koudakou1897
@koudakou1897 Жыл бұрын
@@staygold0801 需要と供給ですか?すでにレッドオーシャンなのに? このAIが導入されるとより低価格でやり取りされるようになりますよ? 「AIを利用する」という言葉の意味が「サポートツールでの利用」なら同意です。 ただ問題はそのまま商用利用出来てしまうことです。 ある程度の質が担保されたまま大量生産できるため必ず価格競争になります。 このAIってデメリットがはるかに大きすぎるんですよ。 後半の文は全く同意です。 こんなものが生まれてしまったのは諦めるしかない。 日本だけで反対しても世界の流れは止められないですからね。 将来的にイラストは購入するのではなく、自ら生成するものだという認識にならないことを願います。
@user-zc4su4wx2q
@user-zc4su4wx2q Жыл бұрын
@@koudakou1897 AI導入である程度の質が担保され大量生産でき低価格になるのはメリットなんですけどね。
@suotala0245
@suotala0245 Жыл бұрын
ちょっとズレてる気がする。 例えばラッセンの新作を、ラッセンの知らないところで無限に作ることができる。 ってのが一番の問題ではないかなー。
@sapparitan
@sapparitan Жыл бұрын
元々アートとは技術という語源をもつ言葉であって、絵の役割は「記録」が最も大きな役割だったが、写真の登場によって絵(あえてアートと書こう)は今のポジションになっている。 アートが今のようなでたらめな価値になったのは、美術の本場がニューヨークに移った20世紀後半の話である その文脈を見れば、アナログのアートは今後さらに価値を上げるかもしれない。 デジタルアートもそこにAIが使用されるかどうかは関係なく、価値の評価はいろんな可能性がある。仮想通貨の動向次第だがNFTも十分あり得る AIがあろうがなかろうが、人が存在するということは変わらないので、価値はどこかに生まれ続けるだろう
@user-nq9wn2dx3m
@user-nq9wn2dx3m Жыл бұрын
上手い下手より、誰が描いたかでしょ
@jaclotworks
@jaclotworks Жыл бұрын
そうなんですよね! 特に絵は誰がどの様な意図や感情で描いて表現してるから感動が生まれると思います。
@0817jojosuki
@0817jojosuki Жыл бұрын
絵の分野はAI早めに規制しないと絵描きが居なくなるぞマジで 共存とか不可能
@user-sf4uj9bn7x
@user-sf4uj9bn7x Жыл бұрын
産業革命と同列に話してる人はだいぶ頭が弱いと思う そもそも著作権ビジネスが無効になる構図が問題で、表現が量産可能になる以上AI屋以外儲からなくなる 機械学習と人間の学習を同一視してる気狂いも多いけど、 そもそも学習にかかる時間、再現性が違いすぎるので仮に面白い表現を見つける、次のブームを作るなどした場合にもクリエイターに全く還元されない 極端なことを言えば、 公開された映画の俳優をAIですげ替えてセリフを微妙にAI通して変換するみたいなことが即座に可能になってくるから、 コンテンツそのものを売るビジネスが立ち行かない
@user-sf4uj9bn7x
@user-sf4uj9bn7x Жыл бұрын
ただ、楽観的に考えれば 現在も商業写真とユーザー層の写真は区別されてるので マテリアル(素材)が必要とされる場所ではクリエイターの仕事があるかもしれない あとは知名度と資本力勝負になってくるんでしょうね クソつまらないけど
@user-sf4uj9bn7x
@user-sf4uj9bn7x Жыл бұрын
AIは究極の結果主義なので 過程を重視するもの(例えばライブドローやお絵描き伝言ゲーム、 ラップバトル、ライブパフォーマンス)は生き残るし 規制や経済がクッションになるのでひろゆきの言うような極論には至らないだろうけど 個人的にはAIコンテンツ+少数のクリエイターで構成されたサブスクサービス、 アプリディベロッパーがコンテンツを提供するプラットフォーム、 その複合型が出てくるような気がする あとはユーザー自身がインフルエンサー的にコンテンツを作っていく流れになるんじゃないかな
@huka2702
@huka2702 Жыл бұрын
写実的な絵が写真の登場でメインストリームから退場したように、 イラストというものがAIの登場で価値が問われてるんだろう そう考えるとクリエイティブへの信仰が揺さぶられる体験は過去一度経験してる
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@OSUSHI__CHAN
@OSUSHI__CHAN Жыл бұрын
@@shusui2444 無理です。AIに代わられます。
@taka-ek6bp
@taka-ek6bp Жыл бұрын
それ言われるけど、写実的な絵のニーズっていまだにあるやん(*‘ω‘ *)……それこそ制作過程まで含めて You Tubeでもめっちゃ回ってるのあるよ
@huka2702
@huka2702 Жыл бұрын
@@taka-ek6bp ニーズがないとかそういう話はしてなくて、芸術が写真の影響で進路をゆがめたって話だけ 現代の話をすれば、写実的な絵のニーズって極小でしょ 車の普及で人力車は数を少なくしただろうけど、観光地ではまだニーズがある。 そういう話 まあ籠なんかは人力車にニーズ食われちゃったけどね
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
@@OSUSHI__CHAN 今までの数々の工場やプラントの機械設計をてがけ特許を取得しました。そもそも工場の設計図は企業秘密なのでAIに情報を公開するつもりはありません。機械系のエンジニアとして、機械を知るものとして、頑張ります。
@3xShura
@3xShura Жыл бұрын
人間はトップアスリートと同人作家だけが残るんじゃないかな。 中間域はAIの寡占になると思うけど、工業製品以外のアートとしては変わらず人間の仕事なんじゃないかな。
@TendoTakashi
@TendoTakashi Жыл бұрын
AI開発者が最後まで放置だった‥。
@user-mm2gf4lv5x
@user-mm2gf4lv5x Жыл бұрын
最終的に学習したAI自体を個人が持つようになれば、外から買ってくる必要がない自己完結型になるのかな 趣味趣向に合った欲しい物を無限に生成してくれるわけだし 漫画家とかの小さい括りじゃなく、出版小売りも含めた業界全体がなくなるかも
@user-sr6vl5vl8j
@user-sr6vl5vl8j Жыл бұрын
趣味趣向にあった欲しい女(男)を無限に生成してくれるとか最高やん
@miso2998
@miso2998 Жыл бұрын
それは大いにあり得ると思います。個人クリエイターも自分の画風を学習させて出力できる仕組みを作れば、いらすもやみたいに生き残れるかと。
@6l816
@6l816 Жыл бұрын
一からやろうとすると大量の画像を収集して大量の計算をしないといけなくて個人には荷が重いので、IMEみたいに出来合いのものを買ってカスタマイズという感じになりそう
@Nyago333
@Nyago333 Жыл бұрын
そういえば、AIで作成したかを判定するAIを開発したニュースが最近ありましたよ。
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 Жыл бұрын
たとえば将棋の最新の定跡は、プロ棋士が(AIを道具にして)苦心して編み出していますが著作権が無く、 公開使用してしまうと皆で研究するので、それを記憶・応用できる若手棋士に、ベテランが勝てなくなるかもしれませんね。 将棋の場合、AIが、人類が残した全ての棋譜を記憶した上で、AI同士の対戦で人類には未知の棋譜を作っているので、 「一流のプロの感覚自体」をAIがパターンとして取り込めれば、手塚治虫や石森章太郎の新作も作れると思います。 当分は、「優秀なAI」を生む「優秀なプログラマー」が人類社会を最も変え得る人材になるかも。 多くの凡人は、MATRIXの中に取り込まれたように、リアルな人付き合いをして子孫を作るよりも快楽が与えられた時、 食欲も満たされれば、恐ろしいかも。
@user-rp6eh3hc1i
@user-rp6eh3hc1i Жыл бұрын
技術に対して人間がどう対応するのかが問われる問題の一つだと思う。
@-_MoMo_-
@-_MoMo_- 4 ай бұрын
「1枚の画像出力に著作物を使う」と「AIに著作物を見せて訓練させる」は別物だからちゃんと区別しないとね。
@25ja2k
@25ja2k Жыл бұрын
Pixivを見ると、これまで一部の日本人絵師しか描けなかった「萌え絵」をAIを使うことで欧米人のオタクも描けるようになり、それが普及したことで日本の漫画やアニメのキャラデザに抵抗がなくなった しかし一方で、このまま放置すると絵を練習して漫画家を目指す人はますます減り、絵が上手くてもAIの方が凄いと言われる世の中になったらやる気失うかも知れない
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@25ja2k
@25ja2k Жыл бұрын
@@shusui2444 頑張って
@user-cv7qs8hd1p
@user-cv7qs8hd1p Жыл бұрын
趣味で絵を描く立場ですけど、現状で既に残念だなと感じています。
@25ja2k
@25ja2k Жыл бұрын
@@user-cv7qs8hd1p 自分の手書きスキルで絵を描く楽しさや苦労も無くなるのは辛いと思います
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m Жыл бұрын
結構前から、日本で人気のアメリカ人のエロ漫画家もいれば、中国のソシャゲの萌え絵に日本人も大量課金してる状況なのに、日本人以外萌え絵描けないってのは同意しかねるわ。
@s1375
@s1375 Жыл бұрын
平石さんさ、ひろゆきに振ってばかり… ひろゆき論での尺稼ぎはいいから、もっと他のゲストに話振ってあげればいいのに… 特に大柴さん、富平さんの意見が聞きたかった。
@sanjii6391
@sanjii6391 Жыл бұрын
出力がデータ化できる仕事は無くなる。もっと言えばほぼ仕事は無くなる。残るのは趣味。
@user-gy3rw8mi1c
@user-gy3rw8mi1c Жыл бұрын
AI関連の議論って不毛な感じがする。10年後もAIに仕事が取られるか取られないか議論やってそうだな。
@user-mh8hf6nw5q
@user-mh8hf6nw5q Жыл бұрын
現段階では漫画家のような個性を出すような人が生き残りそうだね AIの表情と漫画家の表情は雲泥の差がある
@user-mh8hf6nw5q
@user-mh8hf6nw5q Жыл бұрын
@@GreenMelon1818 そうなのか? 凄いなおい
@seiya6242
@seiya6242 Жыл бұрын
将棋AIの創世記を観ているような段階。 ちょうどプロがAI将棋に負けた瞬間に近いと思う。 当時はいくらAIでもトッププロには勝てないだろうと思われてたけど、おそらくもう2,3年あればAIが元素材に変わらない絵を描けると思う。 すでに背景描写とか風景画のような絵であれば完全にAIの独占領域に入ったと思います。
@user-mh8hf6nw5q
@user-mh8hf6nw5q Жыл бұрын
@@seiya6242 AI漫画を調べたらまだ違和感がある。イラスト・背景に関しては独占でしょうね
@seiya6242
@seiya6242 Жыл бұрын
@@user-mh8hf6nw5q 多分、ドラゴン桜の三田先生なんかだと一気に量産できると思います。 三田先生は早々に自分で描くのはやめて仕様書をアシスタントに任せていると話されていました。顔や表現方法のパターンも素材化してストック番号で指示していましたので、明快にデータ蓄積されると余計な線が消えて見やすくなると思います。
@user-js4iu2vn5b
@user-js4iu2vn5b Жыл бұрын
ストーリーに関しては、テキストAI使えば、ディズニーみたいな無難に面白い作品とか「○○さんは××だ」みたいな特定のシチュエーションのものは量産出来るようになるのかなと思った。 ただその時代の人にしっくり来る様な作品は人の力がないと難しいのかもとも思った。 ただ絵に関しては今後AIで何でも作れる時代になるのかなと思った。
@niconico_nicole
@niconico_nicole Жыл бұрын
ひろゆきが最後に言った、ワーカーが減って頭を使うディレクターが増えるって考え方に賛同します。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
ディレクションもAIのほうが優秀だから、会社の上層階で判子を捺してた上司みたいな「なんか起きた時の責任係」としてのディレクターなんでしょうね。虚しい。
@user-hx3fm6cq1o
@user-hx3fm6cq1o Жыл бұрын
将棋の電王戦を思い出した 第一回戦に米長永世棋聖が私がやりましょうと、10年後20年後にこの戦いに意味があったと思ってもらえたらいいと言って 堂々とAIに立ち向かったあの姿に感動した… 今後、色んな分野でこのような事が起こると思うが、拒絶するばかりでなく道を模索する事こそが大切なんだなと感じました
@user-gy6ec4mx7l
@user-gy6ec4mx7l Жыл бұрын
極論だろうけど、「AI著作権侵害法」とかを人間は作る事ができる。「AIによる創作物には金銭等、発生してはならない」「AIによる創作物を作るサービスを提供してはならない」みたいな。AIが発展したら、こうした法律案の議論とかも出るんだろうかと感じた。
@user-zc4su4wx2q
@user-zc4su4wx2q Жыл бұрын
それはAIを使って作品を作ろうとする人を差別してるから難しいと思う。
@catgirl5365
@catgirl5365 Жыл бұрын
@@user-zc4su4wx2q 何も難しい事はないEUでも中国でも、AI生成画像の規制法案が導入予定です
@user-zc4su4wx2q
@user-zc4su4wx2q Жыл бұрын
@@catgirl5365 EUは画像生成とか関係なくAI全般で個人情報とかの規制で中国は反共産党に使われないように実写の規制なので彼方が考えてるような規制ではないですよ。
@FictionKun
@FictionKun Жыл бұрын
著作権法、特許法共に機械化、大量生産、インターネット、デジタルコピーのような技術の進歩とともに進化してきた歴史がある一方で、 生成AIも結局はプロの画風の良いとこ取りをして、素人の第三者がプロレベルの絵を大量生産できるようにしたプリンターの令和版のような側面があるため規制は当然な流れな気がします。 より多くの人が発明者や創作者となり、新しいものを作るインセンティブを守る。 このために新しいものを作った時に、一時的に創作者の利益を第三者のコピーを規制することによって担保する。 これが著作権法や、特許法の冒頭にある「文化の発展に寄与する」「産業の発達に寄与する」の真意です。 この法がないと、「どうせ新しいものを作ってもすぐコピーされちゃうからやらなくていいや」といった心理状態になってしまいます。 現状、素人がプロの画風の良いとこ取りをした生成画像で荒稼ぎを始めたり、あるいは動画活動などで使ってそこに既存の収益モデルがかんでしまうような事態が起き始めてしまい、第三者の利益が元絵の作者に還元できないような事態が発生しています。 これはプロの絵師の制作インセンティブを破壊するとともに、プロの絵師の技能を技術の力によって盗んで第三者の利益のみを求める事とほぼ同義で、両法の意図に明確に背いています。 生成については、この動画では、識者がまだ若い未熟な起業家2名というこどであまり詳しくは語られませんでしたが、深層学習が使われています。 大まかなボケた画像を生成し、そこから次にどの位置にどのような色や明度のピクセル郡が入ってくるかを深層学習をもとに生成した確率密度関数を使って詳細化していくというものです。 ここで、画像を徐々に詳細化するための確率密度関数は、たくさんの絵師の画像を徐々にぼかした(物によってはあるいはノイズ化した)時の伝達関数をたくさん集めて、その伝達関数の集合体をによって生成されたものです。 この「関数の権利」は誰に帰属するかについてが今後の焦点になってくる気がします。 関数を作成する原材料として元絵が必要であるため、元々の絵に金を一切払わないというわけには行かないような気がします。
@user-zp2ku9kr3t
@user-zp2ku9kr3t 2 ай бұрын
あなたにもっとちゃんとしたところでも上記のことをいってほしい。あなたが必要です
@abs610
@abs610 Жыл бұрын
描き手からするとイラストを描くことがビジネスにならなくなる 趣味に戻る それだけ 自分もイラスト関連でお金稼いでるけど 仕事は別の探さないといけないかな
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
イラストを描くことは好きですか? 技術の進歩は人間を幸せにしてくれるのに、(好きだとしたら)今後はabsさんが絵を描いていた時間を、他の嫌いな労働に費やさなければならなくなります。 人間を幸せにしない技術の進歩はこれからも起こるべきでしょうか?(企業が絵を安価に手に入れられるようになる事は、absさんの不幸の上に成り立つほど必要に駆られるべきことでしょうか?)
@abs610
@abs610 Жыл бұрын
@@za3685 不幸というか、技術革新ってそういうもんだし しゃーないかなって感じ  自分自身にもっとブランド力あったら仕事なくならんだろうし 安価で仕事受ける若手がたくさん押し寄せてきたみたいな(;^ω^)
@ko9390
@ko9390 Жыл бұрын
@@abs610凄く達観してられますね…。 自分はまだ学生で、絵の仕事を目指していましたが、ここ最近の流れで別の仕事を探すべきだと気づきつつあります。 自分があと数年早く産まれ、absさんと同様にそれまで磨いてきた技術が無に帰すような事態になっていたらと思うとゾッとするのですが、何故そのように悲観的にならずにいられるのでしょうか? 参考までに伺いたいです。 長文失礼しました。
@abs610
@abs610 Жыл бұрын
@@ko9390 自分でどうにかなる部分と、どうにもできない部分を分けて考えてるからかな 技術なら自分で磨けるけど社会の流れは変えられん あと自分が描きたいものがビジネスにならなくなっても 絵描きの技術でお金稼ぐ手段は"まだ"たくさんあると思ってるからってのもあるかも ぜーんぶAIにもってかれたら悲観的になるかも( ;∀;)
@user-cv7qs8hd1p
@user-cv7qs8hd1p Жыл бұрын
AIとその使用者は短時間で高クオリティの絵を出力し、世に投稿することが出来る。 が、 その過程と、実際に1から100まで創作する人との熱量の差は埋めることは出来ない。 熱に引き寄せられる人というのは必ず1人は存在する 逆に言えば、熱量を失った創作家はすぐに埋もれやすくなった時代と言える
@user-vn8je2gp6y
@user-vn8je2gp6y Жыл бұрын
一時期絵を描いて生活していたが、将来自分みたいな絵描きはどれだけ努力しても食っていけないと思い、今は普通にサラリーマンをしています あの時の判断は今の所正しかったと改めて思いました
@user-ju8mb6rd3k
@user-ju8mb6rd3k 6 ай бұрын
国際的な法律が必要と思う。各国家で作ったところで合法な国のサーバー使えば良いだけだし。生成AIに負けないモノもAIの学習素材でしかないし、あらゆるアイデアが全く知らない垢の他人に盗まれることに倫理観の欠如を抱かない社会が悪い。そもそも生成AIで作られたものも学習素材なんだし、これからAIを使うユーザーも垢の他人に生み出したモノ全て奪われるんよ。
@Yoshi-he4fz
@Yoshi-he4fz Жыл бұрын
形あるものはいずれ無くなる事を避けれないのと同じ、PCスマホ始め障壁や問題は解決し価値観すら置き換えて違和感すらも無くなるのが時間と利益の恐ろしさだと思う。
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
AIが書いたミッキーをディズニーが訴えてからが本番
@spicy-prin
@spicy-prin Жыл бұрын
例えば、あるaiが生成したものを別のaiがさらにそれを上回る物を作る。 音楽、絵、アニメ、小説などもaiが生成するならば、著作権の意味を根本的に見直す必要性が出てくる。 そろそろ、シンギュラリティ(技術的特異点)も絵空事ではなくなってきたという事か。
@miniminiRONkun1221
@miniminiRONkun1221 4 ай бұрын
仕事のお手伝いAIはいいけどそれ以外の使用は無し みたいな感じにすればいいのでは?... (考えるのは難しいですね、
@user-vj9ox9cu1h
@user-vj9ox9cu1h Жыл бұрын
AIが仕事奪うせいで、ひろゆきが大好きなベーシックインカムの実現が近づいた気がするな
@user-lw9bv6kf7u
@user-lw9bv6kf7u Жыл бұрын
「んじゃあ人間がAI超えてきゃいいじゃねえか!」とかそんなこと軽く言うけどさ…PIXIVにあがってる生成AIが描いた最近のイラスト見たことある? ”発想力”こそ物凄いし、人間なら何週間も掛かるような異常に細かい風景とか数秒で描くし、2023年入ったあたりからのキャラ絵は表情に情念がこもっているように見えるぞ 趣味・素人、セミプロどころか下手なプロなんかも画力で上回ってるよ。たまに手指や物の描写がおかしかったりするけど、この成長速度だと修正も時間の問題だと思うわ。 ゴッホ並みの天才なんてそうそういるものではない。新規のプロ志望者は撫で斬りにされるだろうな。学習養分として出来の良い数人は残してもらえるかもしれんが…
@user-sf4uj9bn7x
@user-sf4uj9bn7x Жыл бұрын
やしろあずき氏はクリエイターよりインフルエンサーの側面が強いからでしょうね。 コスト低下するとクリエイター
@ponlight
@ponlight 7 ай бұрын
ひろゆきもそうだが、人間の学習行為と、AIの機械学習を同列に扱っているのがまずおかしいと思うんだが… 人間は65億枚も画像を処理できないし、毎秒単位で絵を書くこともできない。 それを「人間とAIはやってることは同じ~」みたいな論調で語るから倫理的におかしくなる。
@user-ch5ot3sf5q
@user-ch5ot3sf5q 7 ай бұрын
人間は今まで学習したことと描く絵に沿った資料をネットから検索して使います。AIも結局はそれと同じことをしてるにすぎません。画像の枚数が違うから違うと言いたいのかもしれませんがプロセス自体は同じです。それと倫理と言うものは皆それぞれ違いあなたが思ってる倫理が正しいわけではないです。
@ponlight
@ponlight 7 ай бұрын
うん、だから画像の枚数が違うじゃん?「一部が同じ=全部同じ」って結論にならんのは自明。 また世界中のクリエイターが倫理的な問題を指摘している現実に対して「倫理観は人それぞれで~」という意見は的外れ。しかもブーメランやぞそれ。
@user-ch5ot3sf5q
@user-ch5ot3sf5q 7 ай бұрын
@@ponlight 月に1枚しか描けないような人と毎日描ける人がいても同じとされてるけど生成AIだと同じじゃないってのは詭弁では? AIを嫌うクリエイターの倫理ってのを押し付けて倫理的に問題ないのに指摘してくるから倫理観は人それぞれと言っただけです。やってることがフェミと大差ないわ。
@ponlight
@ponlight 6 ай бұрын
「人とAIの比較」の話に対して「人と人の比較」を持ち出しても反例にならんでしょ、 それで「詭弁だ!」と豪語されても「自明な命題から得られた結論です」で終わりじゃん。 あとちゃんと説明すると、君が「倫理観は人それぞれである」事を盾に自己正当化するなら、「他人(クリエイター)が持つ倫理観」も同じく尊重されるのは自明でしょ? つまり君の「押し付け・問題は存在しない論」は自己矛盾で主張として成立してないからね? あと君の「AIを嫌う〜」って言う一連の主張はただのステレオタイプによる人身攻撃です、やめようね?
@user-ch5ot3sf5q
@user-ch5ot3sf5q 6 ай бұрын
@@ponlight 画像に関して人なのかAIなのかってのは違いはないわけなんですよ。あくまで類似性と依拠性が有ったらアウトでそうでないなら大丈夫ってだけです。 枚数のことを言うなら写実画の分野が写真によってとってかわられましたが、写真も生成AIと同じように作れる枚数が違うから問題って問題視したらどうですか? 生成AIって道具を使うと違うんだって言ってるのが意味不明なんですよね。 AIを嫌う人の倫理観をみんな持ってるみたいに錯覚し正当化して押し付けているから倫理観は人それぞれと言っただけです。倫理と言うのは自分の行動を縛る基準?みたいなものであって相手を縛る基準ではないですよ。生成AIを使う人も同じく尊重されるのも自明でしょ? どこがステレオタイプなんですかね?人身攻撃じゃないことを人身攻撃だっていちゃもんつけるのもどうかと思いますよ。
@user-il8ux4sl2b
@user-il8ux4sl2b Жыл бұрын
小説に関して言えば人間が書いた物は0~100点の物が数年を掛けて書かれていくけどAIが作ると40~100点の物が一瞬で無数に出来上がるけどその100点の物はすでにあるもののパクリないしはオマージュ作品のようなもので奇跡的に新しい面白い物が出来上がっていたとしてもそれはもはや砂漠の中の金で見つける事が至難じゃないかなぁ
@user-dd4tc5tp9t
@user-dd4tc5tp9t Жыл бұрын
AIに関しては判例がないわけだから、著作権についてはまだわからんな 新たに法律つくられるだろうし たがAIイラストに関しては創造というより、アイコラ製造機になってるし 規制される未来しかないと思う
@user-jn7mj3qi2h
@user-jn7mj3qi2h Жыл бұрын
日本の著作権法上、複製権を侵害している(この場合の「パクリ」になるかと思います)かどうかは「類似性」だけでなく「依拠性」、すなわちわざと真似しているかどうかも同時に立証が必要です。AIに関しては特に後者が重要で、まだ法的な判断ができていないんじゃないでしょうか?
@uma-uma111
@uma-uma111 Жыл бұрын
車が出てきても徒競走という競技が今も盛んなように人間が描いたものに付加価値が付くのは確かだと思うんだけど 問題なのは現時点でaiの投稿か人間の投稿か判別出来ない点とAIの供給が過多なために人間の投稿が埋もれてしまう点にある この点が実際には市場が違うはずなのに競合してしまう原因になってるし反感を生んでる点になってるんじゃないかな
@user-zh3vi2hj7r
@user-zh3vi2hj7r Жыл бұрын
絵を書く努力もせずに aiに書かせて俺も神絵師になれる時代がきたーとか言って絵を描いてきた人の努力を否定するような人は消えた方がいい あとaiイラストは創作界隈を確実に衰退させる
@hermit5617
@hermit5617 Жыл бұрын
芸術はAIが最も苦手とする分野だと思ってたけどまさかこんなに早く実現するとはな。
@piggremiremi
@piggremiremi Жыл бұрын
ほんとだよね~。 機械が音楽や絵という芸術を創造できるとは思ってもみなかった
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n Жыл бұрын
@@piggremiremi 形を創造してるのは人間であって 深層学習は創造自体はしてないんですけどね 深層学習がやってる領域は樹脂の液体が入っているバケツに絵の具を垂らすみたいなもんで、 どう垂らすか、どこで樹脂を固めて完成させるかは人間が決めてる状態です。 もっとも、これからはどんなものを作れば人間が喜ぶか深層学習が自ら探しに行く時代にはなるでしょうけど。
@aa7990
@aa7990 Жыл бұрын
AIの萌えイラストなんかはちょっと前まで指数的に絵のクオリティが上がってて、このままだと人間の神絵師に追いつくとかレイヤー分けができるようになるのも近いとか言われてたけど最近は停滞気味に感じる。結局神絵師越えは無理かすげー時間かかりそうな印象
@hermit5617
@hermit5617 Жыл бұрын
@@aa7990 レイヤー分けならもう技術的に可能なんじゃないか?写真加工でもAIが指定した対象物を自動的に判断して消したり、範囲指定したり、どこが目でどこが髪なのかなど識別する事がもうできているし。
@rimokon12
@rimokon12 Жыл бұрын
@@user-ij9it7vo3nその形の創造や樹脂を固めるタイミングを決めることが、過去の成功体験や情報からきてたらAIでもできるんじゃないかな? 今のところはその精度が悪くて人間にしかできないと思い込んでるだけで、一度成功してしまったらAIの生成速度で作られてくと思うと怖いね
@optimisticboy8603
@optimisticboy8603 Жыл бұрын
アートとイラストをごっちゃ混ぜにして語るからおかしな事になる。誰が描くかが大事ですよね、って当たり前のことをピンク髪の人が言っても、平石さんは技術論にすり替え始める。AIに描けないものってあるんですか?って言葉が、日本人の基本的な美術教育の乏しさを表している。 こういう場には、ちゃんと世界で活躍するアーティストを呼んだ方がいいのでは? 西洋でAIがアーティストに置き換わるとか発言すると鼻で笑われます。
@mmvv1758
@mmvv1758 Жыл бұрын
それなー
@gorosaijo6534
@gorosaijo6534 Жыл бұрын
本当それですねーこんな馬鹿な議論聞いてるだけで恥ずかしくなる
@6l816
@6l816 Жыл бұрын
写真は百年以上前からあるけど写真のように写実的な絵を描いたり、面白がったりする人はいまだにいる。機械で描けるようになった絵も同じようになるのでは。
@user-zq1gv1zb5j
@user-zq1gv1zb5j Жыл бұрын
簡単なストーリーはAIでも作れるけど、人間の中でもかなり稀な天才が考えた頭脳戦のストーリーとかになると難しそう 何故なら稀にしか出てこないのでAIが参考にして学習できる量が少なすぎる AIによって進撃の巨人やハンターハンターなんかの壮大なストーリーを描けるようになったら本当のシンギュラリティだな
@kukukubunbuku3589
@kukukubunbuku3589 Жыл бұрын
Steamなどで個人製作のゲームを配信しようとすると アイテムや背景、音楽や効果音など、作るものが膨大な量になって年単位でかかるものが 個人製作や少人数の制作でもAIを活用して作業時間を大幅に短縮できるようになる アニメでいえばAIを活用すれば作業に余裕ができて作画崩壊が減り 一つのアニメ会社でも質の高いアニメを多く制作できるようになる可能性もある 気がかりなのはAIはアメリカが基準になってしまうため 差別や幼児への法規制で当たり障りのないものしか生成できなくなるのではないかと思ってしまう
@9on356
@9on356 Жыл бұрын
「AI画像生成」について、色々議論された中で、大柴さんの「AIが生成しているものによって人間のクリエイティビティが、さらに増えていくことがありうる」という言葉が一番心に響きました。建設的な考え方です。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@456pausan
@456pausan Жыл бұрын
@@shusui2444 機械設計の場合は、著作権法というよりも意匠法の方が関係してくるのかな・・・。 AIを使うことになっていくかも、という点では似た話ではあるけど、意匠法の方が権利関係は明確になるのではないだろうか。
@OSUSHI__CHAN
@OSUSHI__CHAN Жыл бұрын
誰でも見た瞬間思いつきそうな言葉ですね。感心します。
@catgirl5365
@catgirl5365 Жыл бұрын
建設的な考え方っていうか、希望的観測じゃね?
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
@@456pausan 今までの数々の工場やプラントの機械設計をてがけ特許を取得しました。そもそも工場の設計図は企業秘密なのでAIに情報を公開するつもりはありません。機械系のエンジニアとして、機械を知るものとして、頑張ります。
@rvmo988
@rvmo988 Жыл бұрын
むしろこのままAIで今ある商業まみれのクリエイティブを食っていけばいずれは頭打ちになるはずで、それでも各々がペンを取って絵を描きたいって思えたらそれが1番良い。
@mm4643
@mm4643 Жыл бұрын
自分で描いたイラスト・漫画全部AIに食われて、AIに同じような漫画量産されまくっても同じことが言えるのか?
@user-by7fk9qf1f
@user-by7fk9qf1f Жыл бұрын
そのうち「映画生成AI」「ゲーム生成AI」「アニメ生成AI」が発達してクリエイターは会社じゃなくて個人になるんだろうな
@user-zg4bs7jv5d
@user-zg4bs7jv5d Жыл бұрын
将棋や囲碁は強化学習で発達しうるとは思うが、面白いコンテンツの場合、大衆の心理の動きや特性や感情をAIに落とし込んだロボットを作成しないと難しいように感じたので、面白いコンテンツの生成もいずれは出来るだろうけど、人型ロボットや、アニメキャラの性格のままで何日にわたり深く会話できる友達のようなロボットができるのが先に来るかもしれませんね。これらは私の感想です!!
@user-vv3ew5nb5q
@user-vv3ew5nb5q Жыл бұрын
人がまだ話してる最中に被せて話し出すのが嫌いだよ、ヒロユキ君。
@tinklestar666
@tinklestar666 Жыл бұрын
絵を勉強する過程でクリエイターの絵をトレースするのは誰もが通る道ですが、それを金銭が発生する商品として売るラインを越えるか越えないかが一つの壁なのかな?と思います。
@user-sb3xt3bo5s
@user-sb3xt3bo5s Жыл бұрын
そういうのを「受け身の取れない地獄のパイルドライバー」というんですよ?
@user-sx5tb9fm8z
@user-sx5tb9fm8z Жыл бұрын
今後これが広がったら、そもそも絵を売るとか買うとかて事がなくなる気がします。 メールも昔は1通10円でしたが今はただ。その前は手が見送るのが60円とかしたわけですから、それと同じような流れで絵の価格もただにちかずくんじゃないかな? いくら絵をかいてる人が自分の権利を主張しても、もうこの流れは止められない気がします。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@456pausan
@456pausan Жыл бұрын
教科書的な話としては、「売る」か「売らない」かではなくて、著作権法上の「利用」に該当するか否かで判断されることにはなる・・。 例えば、そのトレースした絵を「売らない」としても、自分のSNSやHPにアップすれば「利用」したことになる可能性が高い。
@OSUSHI__CHAN
@OSUSHI__CHAN Жыл бұрын
@@shusui2444 もう取って代わられますよ。絶対なんてないです。
@user-rf4hk9wc6t
@user-rf4hk9wc6t Жыл бұрын
写真が発明され、絵画が抽象画になっていった過程によく似ています。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@OSUSHI__CHAN
@OSUSHI__CHAN Жыл бұрын
@@shusui2444 無駄です。AIに奪われます。
@456pausan
@456pausan Жыл бұрын
わかります。 当初は、植物の図鑑などでは、”手書き”のものに価値があるとされ、写真は”邪道”とみなされていた。また、著作権の保護期間も「写真の著作物」は短かった。
@user-rf4hk9wc6t
@user-rf4hk9wc6t Жыл бұрын
@@neth2080 反例を一つ。「ピカソ画集」は、写真技術と印刷技術で出版されている。
@user-uc1yx4kr3h
@user-uc1yx4kr3h Жыл бұрын
技術が思想を変えるかどうか、今後が問われますね。
@neth2080
@neth2080 Жыл бұрын
AIを規制することはできないから、むしろ手描きの絵の公開範囲を制限する方向になるのでは。 簡単にパクらせない、学習させないがイラストレーターの生き残る道かと。限定公開している絵がデータセットに使われてたら著作権侵害で訴えることはできるでしょうし。
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n Жыл бұрын
学習させないより、学習に使ったぶんから使用量を取る方が現実的です
@kattsu-lt6jr
@kattsu-lt6jr Жыл бұрын
Aiピカソ開発者の出番が最初だけな件...
@user-dn3uo4bb6m
@user-dn3uo4bb6m Жыл бұрын
3dプリンター用のstlデータなんかもそうだけど簡単な操作と家庭で普通に買える機器でやれる様になると著作権云々言ってもその流れはもう止められないよ
@user-ru6oh2fm8y
@user-ru6oh2fm8y Жыл бұрын
おそらくどんなにアーティストが反対しても、画像生成AIが無かった時代には戻らないでしょうね。むしろどんどん発展していくと思う。Googleも新しい画像生成AI、Microsoftもこの訴訟について却下を要請してるし、Appleもstablediffusionに肯定的な立場。MetaがこのAIに否定的な考えを持つとは思えないし。AIを禁止!ではなくアーティストの意見、利用者側の意見を平等に聞き入れながら法整備して共存していくしかない
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@user-ke5il1gu2t
@user-ke5il1gu2t Жыл бұрын
AIの生成するスピードに人間の消費が追い付かないみたいになって、そこが芸術の進化スピードの限界点になるのかな
@user-ru6oh2fm8y
@user-ru6oh2fm8y Жыл бұрын
AIが生成した絵中からいい奴を選んで学習させるという手法もあるので暫くは来ないかも
@user-ik7yk4rg4y
@user-ik7yk4rg4y Жыл бұрын
カメラが登場して作家達が様々な表現を見出し今があるので、これからAIに対して作家達がどのように対応していくのかが楽しみ
@jaclotworks
@jaclotworks Жыл бұрын
その通りですね! 原画の価値が上がる気もしますが、デジタルの時代にどれほどの人達が原画を買うのかも疑問ですね。 でも面白い時代になってきましたね。
@miimii4148
@miimii4148 Жыл бұрын
平石さん見ててイライラする。AIのことよく調べてるのかもしれないが、 ディストピア的な見解で 最終的にはもうクリエイターに未来は無いって方向に無理矢理に進行しようとしていてゲストの意見も途中でぶった切って自分の主張ばかり優先しててダメだろ。正論並べるのは良いけど、自分と反対意見の側に対する温度差が露骨すぎて嫌悪感しか感じない。
@user-kq1dl1yy4l
@user-kq1dl1yy4l Жыл бұрын
最初はAIで抜けたけど慣れると多すぎて抜けなくなる。 つまり慣れ。 ラーメン屋も味がぶれた方儲かる、二郎本店と一緒。
@user-hg6ky4rv8n
@user-hg6ky4rv8n Жыл бұрын
AIのイラストは「性癖」が感じられないんだよなあ
@user-ru6oh2fm8y
@user-ru6oh2fm8y Жыл бұрын
でもTwitter見てると結構感じてる人多いよね
@NEWWORLD66666
@NEWWORLD66666 Жыл бұрын
2年後AI『あなたの好みのおかずはこれですね過去似たような動画1000回視聴しています13分頃があなたの発射ポイントです 』
@user-bf8zn8hx6s
@user-bf8zn8hx6s Жыл бұрын
生成AIという革新的なツールが出揃った今だとこういったトーク番組もアバターさえあれば人間不在でもやってけるんだけどな この間にも湯水のように誕生している生成AIサービスが数年後には指数的な精度をみせていくだろうし、そうなるとアナウンサーもそうさけどひろゆきみたいなご意見番は不要になるのは目に見えているから時代は完全に変わったなって感じは受ける
@user-xn8wt3yt7l
@user-xn8wt3yt7l Жыл бұрын
この放送本当に酷かったですね佐々木さんとかの冷製でまともな分析が、AI推進派の強引な言動で理論の余地なく押しつぶされてたし AI推進派は現状出来もしないことをAIなら出来る出来る連呼してるだけだし
@cu_ro
@cu_ro Жыл бұрын
推進派というか別に法律で対処出来るからええやんっていうだけ
@mudamuda4719
@mudamuda4719 Жыл бұрын
芸術は作者の才能努力と情熱と、その作品が生まれた経緯、背景等がセットになっていてこそ真の価値があるのだと思う。 大抵の人間はそう感じるのでは? AIが瞬間的にぱぱっと上手い絵を描いたからといって、それに心の底から感情移入出来る気はしない。 ゴッホの作品はいつの時代になってもファンにとってはゴッホの情熱がこもった作品であるように。
@kattsu-lt6jr
@kattsu-lt6jr Жыл бұрын
ゴッホの絵に価値があるのはひろゆきさんが言ってた様に知名度があるのと何よりオリジナルの数が限られてるから価値があるんじゃないですかね? 多分ですがほとんどの人は絵と言うより絵についてる金が皆を魅了してるんだと個人的には思います(汗)
@user-sx5tb9fm8z
@user-sx5tb9fm8z Жыл бұрын
ユーチューブで絵をかいてる動画とかの絵は欲しくなる。普段絵なんて欲しくならんけど。 アニメの絵とかは売りもんじゃないからどんどんAIに作らせて、絵自体を売りたいならユーチューブで絵をかいてる姿を撮影して、それ見て気に入った人が買うみたいな感じですみわけて共存するのがいいんじゃないかな。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
AIに取って代わられるかわからないけど俺は機械設計の道を目指す。
@seiya6242
@seiya6242 Жыл бұрын
芸術とは文脈だという派と、作品と筆者は別物だという考え方の2つがあって、まあどっちのファン居るんですよ。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
近年のAIが行っている研究は芸術作品をAIに作らせるというもので、 むしろ芸術はAIに奪われやすい仕事となります。 また、営業や経理や事務の仕事をAIが行うこともあるので、文系の仕事も一部はAIに代替する可能性があります。 ITに関してもノーコードによる自動化施工ができたりします。 AIに奪われない可能性が高い仕事は上流SE、メーカーの技術職などの主に理系の仕事となると思います。
@shusui2444
@shusui2444 Жыл бұрын
近年のAIが行っている研究は芸術作品をAIに作らせるというもので、 むしろ芸術はAIに奪われやすい仕事となります。 また、営業や経理や事務の仕事をAIが行うこともあるので、文系の仕事も一部はAIに代替する可能性があります。 ITに関してもノーコードによる自動化施工ができたりします。 AIに奪われない可能性が高い仕事は上流SE、メーカーの技術職などの主に理系の仕事となると思います。
@user-xs1vo9wu5q
@user-xs1vo9wu5q Жыл бұрын
今ある画像生成AIをなし崩し的に使ってしまったら他の文化分野もどんどん枯れていきますよ。 動画内でもいわれてたけど、AIの作品しかなくなる。 今のAI問題は ①著作権侵害を許容して今のAIを保護して作家という職を無くすか ②著作権侵害を許容せず、飽くまで人間の補助を目的としたAIに留めて作家を守るか の2択です。 この問題はイラストAIに限らず他の職すべてにあてはまること
@user-xr7rb8fw2e
@user-xr7rb8fw2e Жыл бұрын
いくつかの画像をもとに画像を生成して商売するのは元画像の商売を邪魔してる著作権違法だというけど、いろんな画像を生成することで著作物に近いものを合成したとして材料にその著作物がなかったら裁判でそっくりだとだから賠償しろという判決が出る日は来るかと。無関係の画像を引っ張ってまぜてヒット物に近い素材を作るのはありなのかと。絵じゃなかったら音楽で気にいる音に近い物を組み合わせて音楽を作るのは今はAIで音楽作ってると聞いたよ。もう一つは芸能人とポルノをディープフェイクで組み合わせるというのあったでしょ。これが社会にどう影響を与えるのかと。
@nyunyu768
@nyunyu768 Жыл бұрын
人のレスポンスをデータ取りながらトライ&エラー繰り返して 好まれる方向に近づけていくから その回数で人はaiに敵わないだろうし ある程度のレベルまで来たところで 作者は人かaiかブラインドテストさせても 殆どの人は解らないと思うから やっぱ抜かれていくんだと思う
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro Жыл бұрын
何でも良いからAIが凄いならあらゆる産業、あらゆる職業、あらゆる階層の仕事から人間を完全に不要にしてくれよ。 中途半端に下々の仕事だけ奪うから格差が拡大するんだ。 政治家や経営者、発明家まで全部まとめてAIに叶わなくなれば全員仲良く失業者でAIが何でもやってくれるから金も不要で遊んでられるようになる。
@user-wh5pp3ru3b
@user-wh5pp3ru3b Жыл бұрын
エンタメの分野でいうなら文章かけるけど絵が描けない人がAIを使って自分の思いに沿った絵を自分の文章に添付したり、 逆の場合も同じように出来るようになる。 いくつかの才能が集まって出来上がっていた作品と同じぐらいの物が、一つの才能しかない一人で完結できるようになるんだろうなとは思う。
@user-hq2pl5ol5n
@user-hq2pl5ol5n Жыл бұрын
AI技術それ自体は良いけど使う人間の方に問題がある
@Akosixyugankyureuki
@Akosixyugankyureuki Жыл бұрын
使う人間の一部ね。誰かのの手描き絵を悪用する人もいるし
@catgirl5365
@catgirl5365 Жыл бұрын
銃は人を殺さない理論
@user-zp2ku9kr3t
@user-zp2ku9kr3t 2 ай бұрын
AIはすべて学習が必要でその学習は盗作に当たると私は思います。どんなものでも所有者がいて写真であろうと文章だろうとその人の許可なしに学習するのはよくないと思います。ゆえにAIは悪。(自分でも変なこと言ってる気がする)
@pamdgmac2416
@pamdgmac2416 Жыл бұрын
佐々木氏は「教師なし学習」というディープラーニング技術に関して何も知らない状態で、「今の深層学習のアプローチでは、そこまで行かない」など言って、「深層学習」に関する無知をさらけ出しており、みっともない事この上ない。
@user-pv7si3ij3z
@user-pv7si3ij3z Жыл бұрын
いや佐々木氏のいうこと正しいでしょ。教師なし学習は、結局将棋や囲碁のような限定的な規則化で反復学習し、過去のビッグデータから規則性を見つけ出す手段だけど、 そこから外れた新しいものを生み出せるかというと、その手段では無理でしょ。 「独創性」かつ「芸術性」をディープラーニングでどう数値解析するのか?
@blue_create
@blue_create Жыл бұрын
アベプラには、無くなる仕事よりも、生まれる仕事を議論してほしい
@spligan
@spligan Ай бұрын
元画像で著作権あるものを無断で利用するのが悪いんだよなぁ
@shoyan39
@shoyan39 Жыл бұрын
イラストレーターや漫画家が口を揃えて言うのは背景とかでAIを使うのは楽で最高って言ってるね。現状人間を楽にしてくれるAIの使い方が良いと思う。 そしてらクリエイターに余裕が出来てさらに面白い作品を作れるようになるかもしれない。
@murakamiamr
@murakamiamr Жыл бұрын
いつもひろゆきが言ってると思うけど、現段階でAIは人々が見たことのないような作品を作れるのならその具体的な作品名出してくれないとひろゆきの言葉に信憑性はないように思えるな
Cute kitty gadgets 💛
00:24
TheSoul Music Family
Рет қаралды 15 МЛН
Bony Just Wants To Take A Shower #animation
00:10
GREEN MAX
Рет қаралды 7 МЛН
Magic? 😨
00:14
Andrey Grechka
Рет қаралды 20 МЛН
『進化するAIと変わる著作権・肖像権』福井 健策
1:39:41
慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会
Рет қаралды 7 М.
真夏にピッタリ 相方兼近のひんやり話 #アベプラ #shorts
0:58
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 12 М.
Cute kitty gadgets 💛
00:24
TheSoul Music Family
Рет қаралды 15 МЛН