【AIマンガ】絵が描けなくても“漫画家”に…!プロ×画像生成AI協業で複数連載も?|アベヒル

  Рет қаралды 28,982

ABEMAニュース【公式】

ABEMAニュース【公式】

8 ай бұрын

.
◆ABEMAで無料視聴
abe.ma/3t4bNEP
 
◆過去の放送回はこちら
【副業】「悩みも分散 ストレス軽減することも」精神科医が語る“副業のメリット”|アベヒル
▷ • 【副業】「悩みも分散 ストレス軽減することも...
 
【いじめ】「生きている価値ないと…」登録者数193万人KZbinrが“壮絶な経験”告白 苦しむ子供たちへ伝えたいこと|アベヒル
▷ • 【いじめ】「生きている価値ないと…」登録者数...
 
◆キャスト
MC:MC : 徳永有美
コメンテーター:深津貴之(THE GUILD代表)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
 
#アベヒル #AI #漫画 #絵 #アベマ #ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 88
@News_ABEMA
@News_ABEMA 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3t4bNEP
@nishimura_319
@nishimura_319 8 ай бұрын
いつサイバーエージェントのいじめや不正行為は報道するの?人の命かかってるんでしょ?異論ないから黙ってるんでしょ?やめましょう。
@user-jx3xq2ne5x
@user-jx3xq2ne5x 8 ай бұрын
一番難しいネームの部分が人間が必要って時点で誰でも描けるわけがない
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
漫画はネームが一番むずかしい。いいネーム考えられる人が絵が描けなくて諦めてた場合には有効かも。
@user-qc6ts5wd3q
@user-qc6ts5wd3q 8 ай бұрын
バトル漫画は難しいよ。脚本を作るなら、良いツールかもしれない。しかしキャラクタが大事だと言われる、データベースには無いキャラクタを探す、常に新しいものを求めるのが漫画界。
@user-vv9hf6rq5t
@user-vv9hf6rq5t 6 ай бұрын
いつか自分の好きな漫画のifストーリーを原作者が書いたレベルで再現できるくらいの時代まで生きていたい
@user-ts1bp5sf9w
@user-ts1bp5sf9w 8 ай бұрын
アニメのモーション部分だけAI使ってアニメーターの給料あげれたら理想的だなぁまあ雇う人減って仕事なくなる人多くなると思うけど
@user-gc7fb1lt7s
@user-gc7fb1lt7s 8 ай бұрын
コナンのネクタイみたい!
@kagura2764
@kagura2764 8 ай бұрын
どんどん進化してますね😳
@user-oj1qt5ox2h
@user-oj1qt5ox2h 8 ай бұрын
背景とか助かるやろな。
@Reindevil696
@Reindevil696 7 ай бұрын
漫画……あと音楽もやろな 数年で誰にでも楽しめる趣味に変わる そしたら創作の業界は絵の努力よりも圧倒的に物語の閃きが全てになる
@ch-nx4qi
@ch-nx4qi 3 ай бұрын
コナンのリボンマイクが現実になった!?😮
@qpdbgq9669
@qpdbgq9669 Ай бұрын
何のツールを使って作ったのか、サービスやソフトの名称を備考欄に掲載すべきでは?
@user-er5vh6ic6d
@user-er5vh6ic6d 6 ай бұрын
もしAI漫画が普及してそれが普通の世の中になればそれはそれで良いけど 不便なものを便利にするのがAIであってほしいな…。 「絵が下手だけど漫画描きたい」→そうだ、AIで描こう! …それは不便じゃなくて「努力するのが面倒だから」だよね? AI推奨派だけどもっと違うことにAI使って欲しいわ…。
@user-go3uy4kn8h
@user-go3uy4kn8h 5 ай бұрын
努力するのが面倒な部分を埋めるのも技術の大事な役割でしょ
@RIDEREX
@RIDEREX 5 ай бұрын
その通りです。誰もが最初から漫画を描くのは難しい。それを努力して少しづつ克服して絵を描けるようになり、物語を作れるようになり、漫画を描けるようになる。最初から全部をAIに頼ってポン出ししたようなものは、著作物とは言えない。AIに学習された元絵の作者と文章を学習された元の作品の小説家たちに金を支払うべき。AIで楽をして金儲けしようとか、AIがやってくれるから絵の勉強も文章の勉強もしなくてもいいやなどとサボっていたら、何もできない何も進歩しない低能力な人間が増えるだけだ。盗作を推奨するようなニュースは止めるべき。
@Manga_Manga
@Manga_Manga 8 ай бұрын
まだ手描きの漫画には敵わないけど、5年後10年後凄そうだな。怖いのもあるけど楽しみ。
@user-up3fm1kt2b
@user-up3fm1kt2b 5 ай бұрын
まだ敵わないのには同感だけど長くて2年半で超えるよ、ほぼ毎日論文読み漁ってるけどかぐや姫並に成長スピード速い。
@user-bt2kx4bv8f
@user-bt2kx4bv8f 4 ай бұрын
@@user-up3fm1kt2b 残念ながら何年経っても超えられないよw だって音楽も既に何年も前からAIで自動生成出来てて実際に活用されてるけど、それでも作曲歌い手の需要にほぼ影響無いじゃん 漫画も同じよ。結局AIを使っても漫画を描ける人じゃなきゃ漫画は作れないという小泉構文みたいなことが現実なんよ。 せいぜい「AIのおかげで漫画を描きやすくなる」程度が限界。
@user-tj9px9zz4v
@user-tj9px9zz4v 8 ай бұрын
試みとしては面白いと思う。まだまだ違和感はあるけど数年後が楽しみ
@aser-dy5es
@aser-dy5es 8 ай бұрын
最初の声変えるやつ 犯罪に使われる未来しか見えないんだが まぁ企業としては売れたもん勝ちだろうけど
@dabada100
@dabada100 8 ай бұрын
めっちゃいいじゃん どんどん進化してほしい
@nishimura_319
@nishimura_319 8 ай бұрын
サイバー知ってて言ってる?w
@dabada100
@dabada100 8 ай бұрын
@@nishimura_319 ん?どいうこと?
@nishimura_319
@nishimura_319 8 ай бұрын
@@dabada100 情報元で何が起きているか、しっかり調べましょうってことです。背景大事。
@dabada100
@dabada100 8 ай бұрын
@@nishimura_319 学習データに使われてるとかそれ系ですかね?
@FAKESHONAN
@FAKESHONAN 8 ай бұрын
とりあえず日本語版にして欲しい。
@sihngen
@sihngen 7 күн бұрын
蛭子能収のようなヘタウマ漫画家がいなくなってしまうw
@user-ol2pt9iq5u
@user-ol2pt9iq5u 4 ай бұрын
自分で絵を描いてるなら漫画家だけど、AIに描かせてるなら漫画家じゃないから、漫画家ですと名乗る勘違いが出てきそう
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
自分で絵を描いてない漫画家も全然いるけどね。
@46natsumikoba
@46natsumikoba 8 ай бұрын
ほんとに驚き時代!漫画家どうなるのか心配
@user-kw3ue6si7j
@user-kw3ue6si7j 8 ай бұрын
漫画家は、大丈夫ですがアシスタントが職がなくなりそうですね。
@user-bi3uv7eh2e
@user-bi3uv7eh2e 8 ай бұрын
そもそも絵が描ける人が使いこなすのが一番いいというが、誰でもAIで漫画が作れるようになったら絵が描ける人はやがて居なくなるだろう そうなればネームすら人間は描けずAIに指示も出せなくなり、最後は全てAIに任せて作らせたものをただ摂取するだけになるな
@user-du4hw2hg4t
@user-du4hw2hg4t 8 ай бұрын
なんで誰でもAIで漫画が作れるようになったら絵が描ける人はやがて居なくなるって0人になること前提なんですか? 食器等現在は工業製品で大量に生産されてますがそれでも陶芸家は存在してますよね?デジタルが主流になってもアナログで描く人も一部います良いね?伝統工芸的な分野で手描きは生き残るのと、AIで全て任せることが出来る時代になっても別にどういったものが良いのかは人の目で確認しないといけないので、ネームを描けなくなるなんてことは無いですけど。ただ危機感煽ってるだけじゃないですかね?
@user-bi3uv7eh2e
@user-bi3uv7eh2e 8 ай бұрын
大量生産の食器と陶芸家の作る芸術作品の価値が同じだと言い張る奴は変人と見なされるだろう、しかしAIイラストと手描きイラストの間にそんな価値観は無いしAIの方が上という声も普通だから手描きが伝統工芸になる事は無い 生まれた時からAIイラストがある世代はイラストを描くというのはAIを使いこなす事だと思うようになり、人の目など信用せず人間に頼る部分を少なくする方が賢い上手いと言われるようになる だから最後は全てAIが作って人間は何もしなくなるだろうということだ
@user-du4hw2hg4t
@user-du4hw2hg4t 8 ай бұрын
@@user-bi3uv7eh2e すみません、食器って言っちゃうとシンプルな食器みたいなのをイメージさせてしまったかもしれないので言い換えます。 陶芸家が出してる成果物も基本は大量生産の工業製品でも似たような(法的類似性は無い)デザインの製品はありますが、製品としての価値は同じと思う人が多いから基本工業製品が選ばれ世に広まってる主流が工業製品なわけです。 ただし成果物が似たようなものでも伝統的な生産方法によってつくられた伝統工芸に価値を見出す人が一定数いるので陶芸家なども存在してるわけです。 イラストに関しても手で描いたことに価値を見出してる人が一定いるので、手描きと言う絵の作り方(生産方法)が伝統工芸的な立ち位置になることは十分にあるってことです。 例えば手描きならタイムラプスやPSD等で手描きの証明はでき手描きのPSD等に価値を見出す人がいて買われてる人もいます。 イラストコンテストのような競技性があるものでレギュレーションで手描きのみとするなど工夫すればいくらでも手描きって手段が生き残る道はあります。 現在デジタルが主流になりましたがアナログも一部残っているのを見ても分かるように全部が無くなるってのは流石に極端です。 仮に手描きがいなくなったとして、それは未来の人がどっちがいいか決めた結果なのでそれはそれでいいと思います。 ただ正直な話、全てAIが作って人間は何もしなくなるってのは、この世の全ての仕事がAIで任せられるようになって人間は何もしなくなるみたいなことを言ってるのと同じで、現実性のなことを言われてるように思います。
@fanfan9490
@fanfan9490 8 ай бұрын
こういうの見ると人間のクリエイティビティ舐めすぎだと思うんだよなぁ AIと協力・融合する人間の創造性はマルチバースに近いものを生み出すくらいまではいくと思うよ まぁ文字とか活版印刷にもこういう批判あったみたいだからしょうがないんだろうけど、それこそ想像力の問題なんだろうな
@zz-zq7pw
@zz-zq7pw 5 ай бұрын
普通に考えたらAIを活用したネームのプロフェッショナルが生まれてくるのでは?
@user-xq8xy7yq6y
@user-xq8xy7yq6y 8 ай бұрын
正直まだ実用的ではないけど技術は進歩するからね、はやく自動漫画生成できるレベルになってほしい
@user-du4hw2hg4t
@user-du4hw2hg4t 8 ай бұрын
修行や研鑽に楽しさを見いだすのがもう間違いな気がするわ。 漫画ではないけど寿司の世界でも修行10年とかの時代があったけど今では数か月の教育で実践に出れるようになったり、なんなら回転すしみたいに寿司ロボでシャリは任せて魚の切り方だけ学んで店構えるって手段もあるわけで、効率化や合理化の時代に昭和の価値観の修行や研鑽に価値を見出す時代は終わった。てかそれに価値を見出すのは間違いになりつつある。
@yukkyyUtube
@yukkyyUtube 8 ай бұрын
これ、いいな
@user-by9hv9mb1c
@user-by9hv9mb1c 8 ай бұрын
AIart、初め見た時はスゴいと思った。 でも今は何の魅力も感じない。個性が潰れてるから量産型の作画に成り下がった感がスゴい。
@amano-affirmation
@amano-affirmation 8 ай бұрын
誰もが一瞬で能力を獲得できる時代になりそうですね。これはとてもいい傾向で、なぜなら、「他人にマウントを取る」という概念がなくなるから。つまり、「自分が感じる充実感」を探求していく生き方が主流になるということ。多くの人のエゴが克服され、集合意識のレベル(民度)が高まり、世界平和に向かうと思う。
@walkingtv6354
@walkingtv6354 8 ай бұрын
すごい!下手な漫画家のクオリティを完全に超えている!これが新しい日本の産業になるのか、マジでスゲェ時代来た!!
@KK-gv2ib
@KK-gv2ib 8 ай бұрын
「ネーム」のイントネーションがおかしい
@stadtplanrandgang195
@stadtplanrandgang195 8 ай бұрын
ネームがうまいんだよなぁ
@velelimaka9040
@velelimaka9040 8 ай бұрын
これNovelAIよな 日本の法律無視して無断転載されたものを無断で学習したAIをつかって作った漫画を素晴らしい事かのように報道するのヤバイくね
@user-oi5yg3nk8v
@user-oi5yg3nk8v 8 ай бұрын
NovelAIは法律無視はしてないでしょ
@RIDEREX
@RIDEREX 5 ай бұрын
その通りです。ヤバ過ぎるのです。盗作作品を合成出力しておきながら、AI利用者に商用利用可などと転売許可を出したりともうメチャクチャですよ。学習元の作品の絵師や小説家に著作権使用料を支払っていないAI会社は犯罪組織だから潰すべきです。 そして、それを宣伝するテレビマスコミは放送免許を剥奪されるべき。
@user-ol2pt9iq5u
@user-ol2pt9iq5u 4 ай бұрын
ほんまに?
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
日本はAI推奨してるからなぁ…
@Yo-u-tu-be
@Yo-u-tu-be 8 ай бұрын
富樫がAIを使わないなら、AIが富樫を使えばいいじゃない。
@user-fz7gn1zy2z
@user-fz7gn1zy2z 3 ай бұрын
味っ気ないな
@nekotomike
@nekotomike 8 ай бұрын
進撃の巨人でもあるように 話が面白ければ絵が下手くそでも良くて(ヘタでもへたうまとかあるし味になる) なんならワンパンマンのようにすごい作画の人にやってもらえたりする AIでそこそこの絵をつけないといけない意味が分からない これが進むと中途半端な面白くもない話しにそこそこの絵の漫画が大量に量産され 本当に面白い作品が埋もれる未来しか見えない・・・ それと絵柄とか常に変化していくし AIの絵柄はある地点のものを取り込んだものでしか無くて 勝手に進化しないし 何年かすると古くなるが見えている 一方人が描いしているのは常に最新の絵柄で勝負は予め決まっているようなもの そういう面でもAIは劣ってるものしか量産できない そういう未来しか見えない・・・ ⇨最終的にそれを読むのは感情の浮き沈みの激しい人間なので
@chiso-chiso
@chiso-chiso 8 ай бұрын
プロレベルのwwwwwwwwクオリティwwwwwwwwwww 舐めすぎでは。
@Momo-zt1vf
@Momo-zt1vf 8 ай бұрын
ボイチェンのほうはどうだか知らないけど、漫画のほうは単にStableDiffusionでi2iをやってるだけなのでは…。 環境構築ができる人なら誰でもできるような。 プロンプトのLoRAの部分にぼかしがかかってるから独自のLoRAを使っているのか、いや、独自LoRAなら名前なんか出ても構わんわけで、独自LoRAの作成すらやっておらず、既存のものを使ってるかバレたくないのか(正直、見当はつくけど)、いずれにせよメディアが取り上げるようなことはやってないと思うぞ。
@user-uf9zh9br7v
@user-uf9zh9br7v 8 ай бұрын
早く実用化して冨樫先生に使わせよう!!
@kagosaburou1
@kagosaburou1 8 ай бұрын
AIで出力して漫画家というのはちょっと…出力家と名乗ったら良いんじゃない?
@TheGodfather1971
@TheGodfather1971 8 ай бұрын
漫画家なら描いた方が早い
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
16Pを1週間ならまずまずかも。漫画初めて描いただろうし、もっと1発で思い通りの画像が生成されるようになってきたらどんどん早くなると思う。
@TheGodfather1971
@TheGodfather1971 3 ай бұрын
@@anan1919 確かに。技術(AI)が追い抜くのは時間の問題だろう。 週刊漫画は新人からすれば狂気の沙汰だが、全てを人力でやってきてたことが世界的にも異常なんだよ。その恩恵にあやかりながらやはり漫画家の心身を心配するからなあ
@user-oi5yg3nk8v
@user-oi5yg3nk8v 8 ай бұрын
案の定コメント欄荒れてるなぁ 新技術に対する反発はラダイト運動とか古今東西あるからしょうがないところはあるけど…
@user-oj3fk4lc7c
@user-oj3fk4lc7c 8 ай бұрын
ネームもAIに描いてもらいたいのだ シーンに合った構図でスタイリッシュに描けてないもんね😊😊
@user-oj3fk4lc7c
@user-oj3fk4lc7c 8 ай бұрын
素人はとにかくアップが多いんだよな かといってどこで引きの画を差し込むのかも理解していないので見苦しいんだよなぁ。 プロでもここをクリアしてる人はかなり少ないからな😊😊
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
エッセイとか日常系みたいなのはこれで十分かも。アクションとかはきつそう。
@RIDEREX
@RIDEREX 5 ай бұрын
誰もが最初から漫画を描くのは難しい。それを努力して少しづつ克服して絵を描けるようになり、物語を作れるようになり、漫画を描けるようになる。最初から全部をAIに頼ってポン出ししたようなものは、著作物とは言えない。AIに学習された元絵の作者と文章を学習された元の作品の小説家たちに金を支払うべき。AIで楽をして金儲けしようとか、AIがやってくれるから絵の勉強も文章の勉強もしなくてもいいやなどとサボっていたら、何もできない何も進歩しない低能力な人間が増えるだけだ。盗作を推奨するようなニュースは止めるべき。
@user-uh3mp9gb1c
@user-uh3mp9gb1c 4 ай бұрын
私も最初は主さんのように思っていました。というのも、私自身、物書きですし、絵も描きますし、映像もつくりますし、音楽も作る人間だったからです。 AIが出始めの頃は怖さを覚えました。自分が時間をかけてやってきたことを、簡単にやってみせるんです。たまったもんじゃありません。 しかし、AIについてよく知れば知るほど、価値観も変わっていきました。 AIで納得のいく作品をつくるというのは結構難しいことです。プロンプトといわれるAIに指示を出す呪文ですが、ここの知識というのがかなり重要になってくるからです。 さらに、パソコンのスペックもCPUだけでなく、グラフィック性能が非常に求められるため、数十万から数百万レベルのPCでなければ快適に作業すらできません。 世間ではAI推奨派と否定派で争いのようなものが起きてますが、そうなるのも仕方ないですよね。 ですが、よく考えてみるとAI自体は悪ではないんです。 単なる産業革命です。 どんなにAIが嫌いな人間でも、普段の生活で知らないところでお世話になっているものです。このKZbinを観ているという事実がまさにそうですよね。 さらにいえば、AIによって創作活動ができるようになったというのはそれまで創作をしたくても苦手だった人も活躍できるようになりますし、創作をしていた人もAIのサポートを受けることができます。 それなのにも関わらず、どうしてこんな争いが起きてしまうのか。 純粋にAIを悪用する人間も多いからです。 ここが一番の問題なんです。 たとえば著作権についてですが、許可を得ず勝手にAIに学習させて、既存の作品に極めて類似した物を生成した場合に、その著作権を自分のものだと言い張る人が一定数います。 これは倫理的にどうかと思います。 AIを使いながら創作してそれを販売するのは何も悪いことではないんです。 AIを悪用した上で販売することが問題なんです。 中にはディープフェイクなどを使って芸能人やプライベートで交流ある人物で過激な映像などを作り、販売する人もいます。 結局はこういう人がいるので、マイナスイメージが強くなるんです。 主さんのいうとおり、クリエイターたちは努力をして作品を作っています。 コツコツコツコツ頑張って今があります。 その努力は無駄になることはありません。 仮にAIが規制されても、そのスキルはなくならないからです。 それにAIが普及した今だからこそ自身のスキルに付加価値が増すのです。 AIのおかげで企業などはコストを削減して広告なんかも作ることができます。 イラストや映像、音楽をも作ることができるからです。 たしかに、こういったことは今後増えていくことでしょうが、職人の需要というのはなくなりません。 今私たちが使ってる食器ひとつで考えても、最初は職人さんが丁寧に一枚一枚作ってたわけです、それが今では機械で大量に作ることができるようになりました。 現状と同じようにこの時も争いが起きたはずです。 失業した人もたくさんいたはずです。 ですが、そこにいくら嘆いても仕方のないことなんです。 それが時代の変化であり、今を生きるという証拠です。 それに忘れてはいけないのが、職人さんの母数は減りましたが、ちゃんと今もいるということについてです。 むしろ、〇〇焼きなどとブランド価値までついてますよね。これが需要です。 人が魂こめて手作りしたものに価値を感じる人は少なくありません。 AIが産業を豊かにし、その分、人の手で磨かれたスキルには需要が増します。 どっちにもメリットデメリットはあります。 なので、AIのいい部分をうまく活用しつつ、自身のスキルも磨いていく。 これが一番成果が出しやすい、手法なのかなと考えております。 長文失礼しました。
@user-um4im4ft3i
@user-um4im4ft3i 4 ай бұрын
まぁこういう考えの人から淘汰されていくんだろうな まだまだ協業の域をでないよ
@RIDEREX
@RIDEREX 3 ай бұрын
@@user-um4im4ft3i こういう考えの人というのは、俺のことを言っているのですか?俺は淘汰されていないし、過去作品も膨大な数あるから問題ない。いつも他人に真似されてうんざりしてる側なのだよ。元の作者に対して著作権使用料さえ払えば、元の作者もAI利用者もAI運営会社も皆が安泰だと言っているのだ。あなたは何かのクリエイターですか?あなたの作品がAIに盗用されてそっくりな作品が大量生産され、あなたの原作より大量に売れて儲かっても気にしない立場なのでしょうね。あなたはそれで問題なくても、クリエイターを目指す多くの貧乏な若者達は何を作っても売れることはなく、長期間かけて作った絵や小説をAIにパクられ、収入を得られず消えていく人が多くなる。クリエイターを育てるには、若者に収入源を与えることです。何を作ってもその作品を盗まれて無料で転売されるような世の中では誰も収入を得られずゴミの山になります。人間性もゴミになります。自分で作れないなら盗めば良いとか、AIに命令して数秒で神絵を出してもらえば良いなどという自分では何もできない低能力人間しか生まれなくなる。
@user-vz5kt6lk2w
@user-vz5kt6lk2w 8 ай бұрын
この技術に賛同する奴らは漫画家とかイラストレーターの凄さ分かってないだろ。
@user-du4hw2hg4t
@user-du4hw2hg4t 8 ай бұрын
ではその凄さってのを言ってみてください。
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
でも読者の大半は凄さわかってない奴らだからな
@user-oj3fk4lc7c
@user-oj3fk4lc7c 8 ай бұрын
新規でポーズを作るんじゃなくて予め100万種類くらいポーズを埋め込んでおくのだ どーせ 漫画に出て来るポーズなんざ 見たことあるよーなもんばっかだしな😊😊
@user-oj3fk4lc7c
@user-oj3fk4lc7c 8 ай бұрын
この漫画 素人特有の 『アングルめちゃくちゃ』 なの 分かってる? 見せ方がまるで分っていないのだ😊😊
@user-oj3fk4lc7c
@user-oj3fk4lc7c 8 ай бұрын
誰でも漫画家になったら価値は激減すんだろ 供給過剰は必ず良くない結果を生み出すのだ😊😊
@fanfan9490
@fanfan9490 8 ай бұрын
そして活版印刷のおかげで沢山供給できるようになり価値が激減したものもあるがその新しい技術のおかげで沢山の新しい価値あるものが生まれたように、また新しい価値あるものが生み出されていくのだ😊😊
@anan1919
@anan1919 3 ай бұрын
結局生き残れるのは才能あるやつだけ。簡単に作れても大半は作らないか辞めてくだろうな。
@user-oj3fk4lc7c
@user-oj3fk4lc7c 8 ай бұрын
とりあえず漫画家やアニメーター、イラストレーターの仕事がどんどんAIに奪われていってほしいのだ😊😊
@RIDEREX
@RIDEREX 5 ай бұрын
作家たちにケンカを売ってるじゃん。貴方は作家を目指しているわけではないんだろうね。おそらく無料でコンテンツだけ欲しい読者側の人間であろう。何も作り出さないでベットの上で毎日無料のテレビ番組ばかりみて見て死んでゆく寝たきり老人と同じ状況になるぞ。努力して人間はできない物をできるようになっていくべき。そうでなければ生まれた意味が無い。ただ、空気を吸って目の前の映像みてゲラゲラ笑っているだけの置物となる。人工知能任せでは何もできない何も努力しない低能力者が増えるだけだ。
@user-ts1bp5sf9w
@user-ts1bp5sf9w 8 ай бұрын
アニメのモーション部分だけAI使ってアニメーターの給料あげれたら理想的だなぁまあ雇う人減って仕事なくなる人多くなると思うけど
@user-ts1bp5sf9w
@user-ts1bp5sf9w 8 ай бұрын
アニメのモーション部分だけAI使ってアニメーターの給料あげれたら理想的だなぁまあ雇う人減って仕事なくなる人多くなると思うけど
@user-ts1bp5sf9w
@user-ts1bp5sf9w 8 ай бұрын
アニメのモーション部分だけAI使ってアニメーターの給料あげれたら理想的だなぁまあ雇う人減って仕事なくなる人多くなると思うけど
@user-ts1bp5sf9w
@user-ts1bp5sf9w 8 ай бұрын
アニメのモーション部分だけAI使ってアニメーターの給料あげれたら理想的だなぁまあ雇う人減って仕事なくなる人多くなると思うけど
@user-du4hw2hg4t
@user-du4hw2hg4t 8 ай бұрын
今後急激な少子化が原因で労働人口は激減するので雇う人を減らしていける方が良いのよ。雇う人を減らして残ってる人の給料を上げたらいい。
【大公開】プロ漫画家の仕事部屋、機材、作業環境を紹介!
12:28
KYOSUKE MARUYAMA 【漫画家】
Рет қаралды 47 М.
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 79 МЛН
Шокирующая Речь Выпускника 😳📽️@CarrolltonTexas
00:43
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 11 МЛН
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 36 МЛН
【ChatGPT-4oとAI激戦時代①】AIと人間らしい会話ができるようになった!
28:14
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 584 М.
【ずんだもん解説】なぜ生成AIのサービスは失敗するのか?【GPT】
18:03
【完全解説】YouTube漫画動画作り方・本当は教えたくない!!
37:08
youtube主婦のアトリエ
Рет қаралды 7 М.