アメリカ人は理解できない日本人が怒るポイントが日本人には当たり前すぎたww

  Рет қаралды 86,668

Kay & ZooKatsu

Kay & ZooKatsu

Күн бұрын

アメリカで生まれ育ったKayと日本育ちのZooKatsuの2人でアメリカと日本の文化の違いを紹介するチャンネルです❗️
「くだらない日常もネイティブみたいに話せちゃう 細かすぎる英会話フレーズ」
予約はこちらからお願いします!
amzn.asia/d/1S...
サブチャンもあるよ
/ @kzad
音声アプリのVoicyも始めたよ!
r.voicy.jp/259...
KayのInstagram
/ kayandzookatsu
KayのTikTok
www.tiktok.com/@kayandzookatsu
ZooKatsuのInstagram
/ zookatsu
ZooKatsuのTwitter
@zookatsu1
Kayがデザインした服を販売中です!
「英語が絶対に合ってる」ことが一番の売りです❗️
styleproud-lab....
背景の絵を描いた人【Moe Miyahara】
↓↓↓
....
#kay #アメリカ #ネイティブ

Пікірлер: 209
@のゆ-z7k
@のゆ-z7k Жыл бұрын
福岡のバス停で人が並んでないのは「たくさんバスの本数があるからどうせ乗れる」というわけではなく、「一つのバス停から多いところだと50以上の行き先があり、今このバス停にいる人達がどの行き先のバスに乗りたいのか分からないので【並ぶことができない】」という理由からです! 並ぶのが不可能に近いんです!
@soniti-pv2xx
@soniti-pv2xx 11 ай бұрын
動画の内容だと誤解されそうですね。 バスが来ると乗りたい人が乗車口に集まりますが 他人を押し退けたり、無理に割り込んだりはしません。 どこぞの国の人とはちがいますw
@チャコ-u7b
@チャコ-u7b Жыл бұрын
間に合ってて怒られるのは嫌だなぁ😂特別厳しい人達だったのかなぁ💦
@水野陽介-g9w
@水野陽介-g9w Жыл бұрын
時間に遅れてるわけではないのに、「他の者は15分前に来ているのに、お前は何で数分前にくるんだ!!」なんて怒る人もいる。
@shampoorinse422
@shampoorinse422 Жыл бұрын
他人を思いやるポイントが日本人とアメリカ人で違うんですね。 聞いてて面白いです。
@user-rp7th1eg4t
@user-rp7th1eg4t Жыл бұрын
確かに勝手に先に来て待ってたよ感だすとことか、残したら怒るくせに持ち帰り用のパックくれないとことか、ゴミ放置したら怒るくせにゴミ箱が全然ないとことか、いちいち服装や行動に口出ししてくるとことか、海外の人からみたらなんやねんこいつら!ってなるよね笑
@ねむりぶた
@ねむりぶた Жыл бұрын
持ち帰りのパックは 日本でも昔はありました。 が 食中毒者がでたりして 飲食店での残り物の持ち帰りは 基本しなくなりました。 ゴミ箱は 以前は街中に日本ではたくさんありました。 オーム教でのサリン事件でゴミ箱が使われた事から この様な惨事を起こしにくい様に全国的にゴミ箱が撤廃され、基本自分で出したゴミは持ち帰って処分することになりました。 この様に いろんな事には経緯があるので そこを説明すれば外国の方も納得してくれると思います。
@kokapri3963
@kokapri3963 Жыл бұрын
めっちゃ同意😂 つか、同じ日本人だが思うよ笑
@terra7435
@terra7435 Жыл бұрын
食べ歩きって本来は「食べながら歩く」って意味じゃなくて「何軒もハシゴして食べる」って意味ですよね。 食べ歩きスポットを主催する側が例え前者の意味で言ってたとしても後者の意味しか知らない人が歩いていたら怒られちゃうんじゃないかなー。
@hhhnnn8763
@hhhnnn8763 Жыл бұрын
知らなかった、、!
@さか-h4w
@さか-h4w Жыл бұрын
それだよね!私も「ハシゴする」で考えてたから「??」ってなった。 歩きながら食べるのは「歩き食べ」だと思う。
@terra7435
@terra7435 Жыл бұрын
@@さか-h4w なるほど、歩きながら食べるのは「歩き食べ」、と言うのですね。 自分は「食べ歩き」=「歩きながら食べる」に最近は意味が変わってきたのかと思っていていました。 食べ歩きスポットには行ったこと無いけど、そこの場所の人達はやはり歩きながら食べることは推奨してないのかな。 歩きながら食べることがOKなのかNGなのかはっきり明示しないと、利用者間でトラブルが起きる原因になってしまうかもですね💦
@terra7435
@terra7435 Жыл бұрын
自分はテーマパークやお祭り会場、フェスのような限定されたエリア内(一般の通行人が居ない)で売っている、チュロスやフライドポテト、ソフトクリーム、大判焼き、コロッケのようなそのままかじりついたり、手でつまんだりして食べられるのは食べながら歩いてOKな印象。 だけど、普通の観光地や商店街のように一般の通行人もいるような場所は例え上記のような食べ物でも食べながら歩くのは怒られるの承知で自己責任でって捉えてるなぁ。
@丸餅-b6k
@丸餅-b6k Жыл бұрын
最初の「皆10分前からいるんだけど」「勝手に来たんでしょ」これは言っていい。キレていい。 ぴったりなら問題なし。それ日本人だからじゃなく、その人が酷い。 電車は並んでほしいな・・・。先に乗った人のほうが座席に座れる確率が高いから。 「並ぶなんてルールが明確に決まってない」?そうだっけ? 某都市で、並んでるのかどうか分からないフラ~と突っ立ってる人が、 電車が来ると黄色い線の位置で立ってた私より先にさっさの乗ったのは唖然とした。
@sssatomi4188
@sssatomi4188 Жыл бұрын
時間の件、約20年前ですが高校時代、台風が住んでる地域に直撃して電車が大幅に遅れており多分みんな遅れてるだろうなぁと思って高校に遅刻して行ったら正門前でめっちゃ怒られて台風が来てるんだからそれを想定していつもより1時間前には家を出なさいと言われました。教室入ったら遅刻した人は少数派でした😂 当時は台風で休校になることはないって言われてた学校だったけど今なら休校になってるだろうなぁ。日本人の時間を守る感覚は学生時代に徹底的に叩き込まれてると感じますね。
@阿部広志-c5z
@阿部広志-c5z Жыл бұрын
今回は非常におもしろかった!アメリカに行ったことないけど勉強になりました!いつかは行ってみたいです!
@kumakichi2431
@kumakichi2431 Жыл бұрын
シースルーのカーディガンだけを着ている外国の人を見たときは、思わず二度見してしまいましたねぇ。えっ!?見えてますけど!?ってなりましたね。
@srrider3408
@srrider3408 Жыл бұрын
決まりかけたタイミングで言われるとチッてなるかも。笑 ご飯を決めるにしても会議にしても 決まってから言われるといままでの時間は何だったの?ってなります笑
@窓-b7m
@窓-b7m 8 ай бұрын
皆焼肉行きたいのに急にイタリアン出すやつとか。焼肉のあと一人で行けやと。
@koyukin8532
@koyukin8532 Жыл бұрын
沖縄出身なので、『相手が車を運転して来てて、思わぬ渋滞や突発的な用事ごと』があったりすることもあるので、私はそこまで目くじら立てないですね!あと、歩き食べは、コーンのアイスクリームは個人的にOKにしてる!外で食べてるならいいけど、ショッピングモールとかだと、ベンチ探してる間に床汚すのもいけないからね。あと、『大きい声』は、職業病で声が大きくなった人もいるので(お子様や耳の遠い高齢者相手)『もうちょいボリューム下げてもらえたら助かるな』ってやんわり伝えるカンジですね。
@FURUTAMORI
@FURUTAMORI Жыл бұрын
ケイさんの服装に関しては今まで全く感じたことない(むしろ帰国子女だけど服装は日本に合わせて気を遣ってるのかな?)くらいに思ってたので、びっくりです🫢
@58route50
@58route50 Жыл бұрын
私は母(今年70歳)が貧しい家庭で育っており、母は7人きょうだいのうちの2人が栄養失調で亡くなっているため、食べ残しに関しては厳しかった。 食事を頂けることはありがたいことだから残さずに頂くのが礼儀だと言われました。 ただ、アレルギーで食べれない場合や満腹や体調不良でどうしても食べれない場合は事前に言うのがマナーだとも教わりました。 そのせいか、私も好き嫌いが無く育ったので母には感謝したいです。
@ほのぼのかずみ
@ほのぼのかずみ Жыл бұрын
とにかくアメリカは 「大盛り」です。  残す、残される、のを前提にしているから。 やっぱり食料が豊富だから。 ただ、頼めばドギーバッグといって持ち帰り用の箱をくれる時も、ある。
@58route50
@58route50 Жыл бұрын
@@ほのぼのかずみ だから、アメリカの話じゃなくて日本での話をしてるんですけど。
@58route50
@58route50 Жыл бұрын
@@ほのぼのかずみ 私が言いたいのは、このチャンネルのKayさんはアメリカ育ちの日本人で、日本とアメリカの両方の文化を理解して、アメリカでは常識でも日本では非常識な行動はやらないようにしているのか動画内でもわかるけど、あなたは違いますよね? 日本では食べ残しが厳しいのをわかってて、ジョークで食べ残しをしようとするそぶりを出すのが非常識だってことがわかりませんか?
@tama-vg8vl
@tama-vg8vl Жыл бұрын
食事を頂けるのは、有難い事ですね。 日本では、生物を頂いていると言う考え方があるのではないのでしょうか? 感謝の心で、頂きます🍴🙏と言うのですね。
@咲-n6p
@咲-n6p Жыл бұрын
アメリカドラマで、職場で、そんな露出した服、大丈夫なの?ってビックリする場面あるけど(笑) 日本人の繊細さ?海外の人のおおらかさの違いはビックリ‼️ 面白い〜
@おおみ-d1g
@おおみ-d1g Жыл бұрын
いつも「そんなの本人の自由じゃん」て思うこと多いからkayさんの意見いつもめっちゃ共感してます
@5218-o8s
@5218-o8s Жыл бұрын
時間に間に合ってるのに、怒るのは理不尽。 ただ、間に合っても先に待ってる人がいたら 遅くなってごめんね。の姿勢があれば怒られない。
@g00dle
@g00dle Жыл бұрын
>ただ、間に合っても先に待ってる人がいたら遅くなってごめんね。の姿勢があれば怒られない。 すみません、この感覚こそが多くの人が指摘している『理不尽』だと思うのですが。理屈ではなく感情の問題だと理解していますが、遅れてもない相手に『待たされた私の気持ちを慮れ』みたいな強要する人間に私はなれない。。。
@sev6635
@sev6635 Жыл бұрын
@@g00dle 待ってた側として強要してるわけではなく、待たせた側としてそういう姿勢でいたら(例え相手がヤバいやつでも)トラブルとかも起きずに楽だよねってだけでは
@g00dle
@g00dle Жыл бұрын
@@sev6635 >待ってた側として強要してるわけではなく、待たせた側としてそういう姿勢 でも結局「待ってた側」の気持ちを慮れと言ってる時点で、それこそが強要だと思うのですが?「その時間」に集るのが目的で、その時間に遅れず目的を果たしているのに「待たせた側」だの「待ってた側」だのの発想になるのが、そもそもおかしい(理不尽)と。どこまでいっても感情論だから理屈や論理ではないのは解っているのですが。
@tatsucigliano982
@tatsucigliano982 Жыл бұрын
​@@g00dle勝手に早くくるな(笑)
@g00dle
@g00dle Жыл бұрын
@@tatsucigliano982 すみません(笑)
@penguinHiNRG
@penguinHiNRG 9 ай бұрын
2口食って、肉残したまんま次寄越せは流石に無理。 それ聞いて、真っ先に思ったのは「アメリカ人とは一緒に食べたく無い💢」だったw もうね、食べ物を粗末にするのを目の前でさも当たり前に振る舞われるのは、生理的に無理だわ😅
@かか-l4b6q
@かか-l4b6q Жыл бұрын
福岡県民から付け加えさせてもらうとバス停で行き先がバラバラ過ぎて並んでも列の意味が無くなるからなんです。なので割と行き先がはっきりしている博多駅から出るバス停だと並びます もう一つは並ばなくても良いレベルでバスが来るから並ばないですね
@plueplue873
@plueplue873 Жыл бұрын
「みんなと意見が違う」ってのは最近はOKな場合多いよ。 ただ意見が決定しかけてる時に言われると「それ今までの事より良い事あるから(発見がある事)言うんだよね?じゃなきゃ邪魔」って気持ちはある。
@窓-b7m
@窓-b7m 8 ай бұрын
わかる!まず意見あるなら早よ言えや。それで今まで溜めてたなら相当良い意見なんやろうな?って
@dallasuapaceotta
@dallasuapaceotta Жыл бұрын
時間厳守はスタートには厳しいけど、終了にはルーズなの謎。集合時間と開始時間は別に設定すれば良いと思う今日この頃です。
@ダックスゴリラ
@ダックスゴリラ Жыл бұрын
お疲れ様です  めっちゃ楽しかった  あーーあ そうだよねー あるある
@dollelfen7532
@dollelfen7532 Жыл бұрын
スイスのサッカー観戦行った時も、みんな帰りゴミ全部足元に捨ててました…スイス人の彼氏ですらポップコーンの袋を床に捨てたのがショックすぎて、拾って畳んでカバンに入れてゴミ箱に捨てました😢でもそれをすると彼氏に変なやつって目で見られるし、片付ける人がいるから任せればいいのにって言われて、考え方が根本的に違うんだなと。
@HaruSz-is5qz
@HaruSz-is5qz Жыл бұрын
食べ物を残すって点で初めて衝撃受けたのが小さい頃に見たハイスクールミュージカルで確か3なんだけどピザのミミの部分を普通に残してたこと 声が大きいって点ではエミリーインパリスでアメリカ人のエミリーがパリの支社での会議のときに普通に喋ってるつもり(熱心寄りだった気もする)だったのにフランス人の同僚たちに「なんで叫んでるの?」って言われてたのが面白かった笑 分かんないけどアメリカもアメリカで世界的に見ても声大きい方なのかなって思った😂
@伽羅伽羅-n5r
@伽羅伽羅-n5r 7 күн бұрын
時間ピッタリは間に合ってねーんだよ!〇〇時集合≒〇〇時開始だからな。これが社会人の感覚。
@rizumuss1783
@rizumuss1783 Жыл бұрын
毎回、明るい気持ちにさせてもらってます。ありがたい😊
@Who-pw4je
@Who-pw4je Жыл бұрын
電車で並ぶのは私の生活圏では当然かな・・・ 先に乗れば座れる可能性が高くなるし ラッシュアワーのときは乗れない人もでてくるので🚌😱 あと、アメリカのほうがドギーバッグ(残した食事の持ち帰り)の 文化がありませんか?🤔🐅
@じゃが天丼
@じゃが天丼 Жыл бұрын
アメリカ人の友人に「日本人は、始業時間は厳守だけど、終業時間は厳守ではないイメージ(サービス残業?)」と言われました😂 違う意見を言う点、ZooKatsuさんの意見に賛成です(議論は、より良い案を出すための方法・過程の1つなので、どんどん言った方が良い)。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざが嫌いですが、自分で調べて分からないなら、堂々と質問すればよいです(即解決=時間節約)
@さキー
@さキー 10 ай бұрын
最近はアメリカのほうが残業時間多いです
@konmari_121
@konmari_121 10 күн бұрын
確かに「空気読んでない」感はあると思います! アメリカ生まれ育ちですけど、日本からきた人たちと話し合いで、話して「みんなこうしよう」って言ってるところに違う意見の人が(私)いると、「えっ」って冷たい視線になります。w
@peropero6164
@peropero6164 4 ай бұрын
食べ歩きできるエリアで言われるのはAのお店で購入してBのお店の前で食べたりする場合に注意される事とかありますね。 特にBのお店が服屋であったり、お店の入り口を塞がれる感じになると尚更ですね
@katelucky3513
@katelucky3513 Жыл бұрын
片手にソフトクリーム持ったまま、入り口近くの回転ハンガーの服を繰りながらハンガーを回している女の子、韓国語でした。 ソフトクリームが商品につくーと思ったら、店の人もはらはらした顔で見てた。
@nikechan2023
@nikechan2023 Жыл бұрын
「(約束10分前にみんな到着に)勝手に来たんでしょ?」 それ過ぎます!!!笑😂  なら約束時間10分前にすべきですよね笑😂
@nikechan2023
@nikechan2023 Жыл бұрын
遅刻だけじゃなくて、食べ歩きも清潔レベルも露出も話し声も違う意見も、逆にそれくらいでは怒らない欧米の方って、日本人よりほんと心広いなあというかオープンマインド(?)で優しくてステキだなぁって思ってしまいます♪笑😂
@nikechan2023
@nikechan2023 Жыл бұрын
なんか、kayさんのステキなお話から、日本社会がストレス社会といわれる原因がわかった気がしました笑😂
@朝日小豆
@朝日小豆 Жыл бұрын
10分前に集合時間を設定すると、もう10分前に来るんだよねそういう人って? で、時間に来ても、遅いって言ってくる止めて欲しいわ? 日本人だけど。
@朝日小豆
@朝日小豆 Жыл бұрын
@@おもち-s7c8w なるほど!めっちゃ賢いわ!
@nikechan2023
@nikechan2023 Жыл бұрын
ズーカツさんお誕生日おめでとうございます♪🎉😊 ケイさんとアメリカ旅行楽しみですね! 旅行動画すごく楽しみです♪😊 先日の、ケイさんのこちらの動画を見て、個人的に「みんなもう来てるよ」がずっと心に引っかかっていたのですが、突然、功利主義という言葉を思い出しました(最大多数の利益を優先する考え方だそうです)。 ケイさんの「勝手に早く来ただけでしょ」という正論すぎて確かにそれ過ぎるツッコミが最高だったのですが😂、日本文化は集団行動とかも遅刻厳禁5分前行動とかもそうだし、功利主義っぽい側面が欧米文化よりも多めなのかなあとあらためて思いました😂もうちょっと個人に優しくても良いですよね…😂
@norichaz
@norichaz Жыл бұрын
アトランタのレストランのトイレに入ったとき、こんな注意書きを見つけて、驚愕した。 ”Employees Must Wash Hands Before Returning Work" レストランのトイレだよ!!!
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 10 ай бұрын
ワァオ……衛生だけはちゃんとしてほしいですね
@freedom-samurai
@freedom-samurai Жыл бұрын
新幹線の座席にラーメンの汁と麺を残したままにするなんて、、トイレットペーパーで汁を拭いて麺はゴミ箱に捨てろよ、と思ってしまいます。頼みますよアメリカ人😢
@shimazuzz
@shimazuzz Жыл бұрын
空気を読むことで確かに平穏な雰囲気が保たれるわけだけど、逆の意見とまでいかなくても、言い出しにくい時があって窮屈に感じることはあるんだよね。 ただの我儘で何の関係もないことならわかるけどさ。 そういうところは面倒臭いと思うし、何でもかんでも空気を読めばいいってもんじゃないと思ってる。 自分の意見は主張したい派だからかもしれない。 自分の気持ちを押し殺すにも、個人差があるわけで…… とか思ってるから日本人として空気をあまり読め(読ま)ない側なのかも。
@kJ-cq6nt
@kJ-cq6nt 7 ай бұрын
個人的な思考だけど、アメリカに関わらず海外の「掃除をする仕事」と、日本の「掃除をする仕事」って少し違うと思う。 海外では「ゴミを拾う・見た目汚れている所を拭く(見た目重視)」だけど、日本は基本大きなゴミは無いことを前提に「清潔にする(細かいゴミや埃を片付ける→拭く・消毒等衛生面)」な気がする。 日本人は自分が汚した後を綺麗にする(見た目)ことは当たり前なんだよね。「清潔に保つために」迷惑をかけないってことが。
@けち-s6x
@けち-s6x Жыл бұрын
食べ歩きスポットの食べ歩きって食べながら歩くんじゃなくて、あちこちで食べて回るって意味だと思うよ。 前者の意味で使ってる人もいるかもしれないけど。
@YTa-ub9bb
@YTa-ub9bb Жыл бұрын
福岡のバスに並ばないはちょっと違いますね... 他にも書いてる方がいましたが、同じ停留所から別の行き先へ行くバスが何台も来るので下手に並ぶと邪魔になるからです。 博多駅やバスタミナールなど整理されている場所であれば比較的わかりやすくされているので並ぶことがおおいです
@bulletplanner-ln9fn
@bulletplanner-ln9fn Жыл бұрын
「他人の迷惑」というのは「自分がされたらいやなこと」の言い換えみたいなものなので、相手の立場を常に考えているのが日本人だなと思う。そういう「他人の立場に立って考える」っていうのは日本人だけのスキルかもしれない。
@千葉良樹
@千葉良樹 Жыл бұрын
スティーブ的視点のテキサスのばかでかいガソスタの給油機の前に駐車したまま皆買い物に行ってる映像に驚いたのを覚えている
@大森隆宏
@大森隆宏 Жыл бұрын
そういえば5分前も怒られたなぁ。PCの起動とか準備は仕事が始まる前にしろと。仕事のPCなんだから準備も給料に入れてくれないのおかしいと思うわ~
@kazuhirogun
@kazuhirogun Жыл бұрын
映画は、チケットを購入する時間だけと ポップコーンなど食べ物や飲み物を購入したり 余裕持って予告編を見るのも楽しみなので行った方がいいかも?
@ヒーラー-r3d
@ヒーラー-r3d Ай бұрын
近所に大型マンションが多く建ったので、県外の人達が多く引っ越して来ました。なので今までのルールを知らずに店内で飲食する人達が増えてビックリしてます。特に食品コーナーでの飲食を凝視してしまう。
@akasitanomae1886
@akasitanomae1886 7 ай бұрын
沖縄はねバス停では一見並んでないように見えるけどちゃんと並んでいる、バス停に自分より先に来ていた人を把握していてその人たちが乗ってから乗る、待っている人が多くなってくると流石に列になって並ぶけどね
@としお1040-n7y
@としお1040-n7y Жыл бұрын
アメリカ人の人物服装の露出レベルをアニメでは放送禁止になると聞く。なぜ?って思う。
@むっぴん
@むっぴん Жыл бұрын
電車でも並ぶのは乗り降りの効率が良いから あと電車自体が正確に止まってくれるからだと思う、出入口がズレてしまうと並んでも意味無いからね
@寛飯島
@寛飯島 Жыл бұрын
沖縄県民は、7時に飲み会打ち合わせしておいて9時すぎになって皆んな集まり始める。 食べ物が1つ残ると皆んな遠慮して食べ残す😂😂
@Fnak202
@Fnak202 Жыл бұрын
エンジニア界隈だと自己主張の仕方は、実は日本人とアメリカ人で逆になったりします。 良くも悪くも日本人はダメ出しに慣れていて、責任範囲も曖昧なので、日本のエンジニアは簡単には同意しないです。要するに職人気質で頑固です。 逆にアメリカの場合は、契約範囲外の事には口出しできなかったり、ダメ出しをすると凹んで会社に来なくなるエンジニアもいるので、異を唱えることに慎重になります。 そのせいで、アメリカのエンジニアから「日本人の議論の輪に入るのが怖い」と言われたことがあります。
@58route50
@58route50 Жыл бұрын
私も元PGなのでわかります。 責任範囲が曖昧ってところはよくわからんけど、詳細設計の話とかで曖昧なことを言うとすごいダメ出しされます。 前職の会社で鉄道会社の事故情報を無線で送受信するシステムの仕事を受けた際に、社員のコードミスでバグが発生した際にはプロジェクトが大炎上してしまったのを覚えています。 私は関西在住で、近くで福知山線脱線事故があったこともあって非常に厳しかったのですが、人の命を預かるシステムだから当たり前なんですけど、これアメリカ人なら耐えれないだろうなと思いました。 (別動画でKayさんが就職活動で1社落ちただけでも凹むくらいアメリカ人はメンタル弱いって言ってたので)
@Fnak202
@Fnak202 Жыл бұрын
@@58route50 >責任範囲が曖昧 アメリカでは雇用時に決められた職務範囲を守らないといけないので、他部署からダメ出しされることはないし、逆に上司に逆らうこともできません。 日本の契約では、職務範囲がここまで厳しくは定められていません。
@arumakanm
@arumakanm Жыл бұрын
並ぶッていうことで言うと、電車に乗るのに並ぶのは、空いてる席に座れるかどうかっていう確率があるから、それを分かればアメリカ人でも理解出来るんじゃないかと、アトラクションの列に並ぶのに近い気がする。 でも、アメリカ人も飛行機の搭乗で並ぶのは受け入れているんだよね。 飛行機だからもう席が確保されているし、みんなが搭乗終わらなければ飛びもしないのに、ね。 まぁ、オーバーヘッドコンパートメントは、早い者勝ちだけど。
@茶話-n5h
@茶話-n5h Жыл бұрын
治安がいきと言われてる日本、ゴミ箱が少ないのは 過去の犯罪から派生したテロ対策の一環もあるという闇
@ヒーラー-r3d
@ヒーラー-r3d Ай бұрын
結果的に綺麗になった。海外では綺麗にならない。
@naka-dq8qs
@naka-dq8qs Жыл бұрын
え? 食べ歩きで怒る人っているんですか? 夏なんか買い物帰りに歩きながらアイスが至福。 電車の中で匂いのキツい物を食べると嫌がる人はいるけど、外でなら匂いしないし怒る人なんてほぼいないですよね
@ほたにょん
@ほたにょん 11 ай бұрын
私も食べ歩きに抵抗はないけど、店の中で食べるとか例えばダイソーの中で食べ歩きはちょっと抵抗がありますね。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 10 ай бұрын
お祭りのストリートなら食べ歩きは普通ですねえ
@salia8888
@salia8888 Жыл бұрын
意見はどんどん言って欲しい。結果良くなるから。でも決まりかけた時は止めて欲しいって思っちゃうかも。またやり直しになるのしんどい。意見があるなら初めから少なくても決まる前に言って欲しい
@おれおれ1
@おれおれ1 Жыл бұрын
本当にそれてす。決まりかけた時に全然違う意見をする人って 今まで何聞いてた?って思っちゃう。 まぁ、そんな人って大体は頭が悪いんだよね。だから意見をする タイミングがわからない。その頭の悪さを「日本人は」に すり替えないで欲しい。
@yukiotaro3649
@yukiotaro3649 Жыл бұрын
食べ歩きに対しては小さな子供がソーセージやアメリカンドックなど串が付いたものを咥えてるのを見ると心配になります。 他人の子供に注意する事はないですが身内や知り合いの子供なら座って食べなさいって言うかも。
@異端ネロ
@異端ネロ Жыл бұрын
日本人は学校や地域で既に「軍人教育」が出来ているとも言われる。
@あぽん-z4u
@あぽん-z4u Жыл бұрын
自分も時間に厳しい方だと思うけど、ぴったりで遅刻扱いはしないかな😂
@stretchman2771
@stretchman2771 Жыл бұрын
ケイちゃん、かわいい👩✨
@okomeoishiiyo
@okomeoishiiyo Жыл бұрын
マナー的な違いの大体が、お行儀とか人に迷惑をかけない、というザ日本文化だった🤔 窮屈だなぁとは思うけど皆んなが少しずつ気をつけると気持ちよく過ごせるから良い文化だと思っています😊 右にならえ意見の強要は悪い文化😢
@dtaoataxtj
@dtaoataxtj 6 ай бұрын
修学旅行で新大久保行った時にせっっまい食べ歩き用のスイーツ売ってるとこ行ったけどお店の目の前は邪魔になるからどこかはけよっか、ってなってちょっと人の流れから外れたら「食べ歩きは禁止です!」みたいな張り紙があって、どこで食べればいいのーって皆で悩んだ記憶がある、イートインスペースもないお店だとめちゃくちゃ困る
@齋リリー
@齋リリー Ай бұрын
ゴムアレルギーだと人種関係なくつけられるブラが激減する 肌着の上につけるのはゴムは直接肌に当たらないけど、肌着の分ちゃんと着用するの難しくなる 寄せて上げても肌着もずり上がるから下に引っ張る時に一緒に戻っちゃう
@denden-daiko
@denden-daiko Жыл бұрын
食事の量の多さは日本の文化を分かったアメリカ人に説明してもらったところ、日本のように適量を出す店というのはケチな店と受け取られかねない。それを恐れて残してもいいから大量に出すんだよって教わったことがあります。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 10 ай бұрын
​@@おもち-s7c8w単純にめちゃくちゃもったいないよね
@ぶちぶちきち
@ぶちぶちきち Жыл бұрын
田舎時間なら、携帯あるし、連絡取れたら多少は大丈夫だと思う😂
@十文字実-z5r
@十文字実-z5r Жыл бұрын
日本で電車に乗車時に並ぶのは電車の停車位置がしっかりしてるからかもしれないね、 自分もいつも思うんだけど新幹線とか指定席券持ってるのに何で到着前に整列してんのって思いますね。 乗車する時に割り込みしなければいい事だと思うけどね。
@美郷-n4f
@美郷-n4f 6 ай бұрын
露出は、私はあまり言われた事無いなあ~むしろ父に若いんだから今着る事が出来るんだから、着て良いんだよって言われてたよ。高校生の時もだけど、20代まではミニスカートやショートパンツばかりだったし、夏場はタンクトップとかキャミソールで更に露出していたよ。自宅に帰って来るのが早かったから、言えてたのかもと思うけど。私の父が一般的ではないとは思うけど、自由な格好させて貰えてたのは良かったと思っているよ。
@NIMINOSA
@NIMINOSA Жыл бұрын
発音にシビアな言語は小さな声では会話が出来ないかも。 日本語はひそひそ声で会話出来る言語。😄
@ニーナドブレフ
@ニーナドブレフ Жыл бұрын
狭い電車の出入口に一斉に駆け込むより並んで順番に入ったほうがスムーズで合理的でしょ。
@まきさとう-f3j
@まきさとう-f3j Жыл бұрын
みんなと違う意見をいう って所、それを嫌がる日本人はほんとうに…「それは良くない」って思いますよ。 合わせるのが日本のやり方 って思われるのは悲しいです〜。気にしないで自分の意見言っちゃってほしいです。
@miku6057
@miku6057 Жыл бұрын
私も、時間にルーズな人は日本人でも苦手です😅韓国人の友達は、”韓国時間”っていうのがあるので、30分くらいの遅れは許しますが….日本人が遅れるのはどうしてもダメなんですよね〜 並ぶのも当然だし、ゴミを持ち帰るのも当然…文化の違いって、なかなか擦り合わせるのが難しいですね😅 アメリカでは病気扱いされるのも悲しい😢
@tpadjgjw
@tpadjgjw Жыл бұрын
フラットな立場で理由あって意見を加えるのはごく民主的なプロセスでいいと思いました。 一方で議論のちゃぶ台返しといって、権力のある人が経緯を無視して突然結論を変える (ようにみえる) ケースが嫌われるのはよくあって、そこにアレルギーを持ってるのかもしれませんね。 ZooKatsu さんのように空気読みで議論の方向性決めるのはやめようという考え方は日本でも確実に広まってる (裏を返すと全員が当たり前に共有している価値観にはなっていない) と思います。
@nana-gt6ur
@nana-gt6ur 10 ай бұрын
東京の駅でエスカレーターに乗るのに並んでるのを見た時は、さすがにビックリした😆 あと遅刻しがちなので、人とは出かけないです。
@ジャスの
@ジャスの Жыл бұрын
「食べ歩き」というより「歩き食べ」ですね。
@ごまだんご-f5x
@ごまだんご-f5x Жыл бұрын
食べ歩きは食べ物のソースなどで周囲の人の衣類やバッグなどを汚してしまうかもしれないという不安と、ゴミ問題じゃないでしょうか。食べ物を買った店頭にならゴミ箱は用意されているところも多いですが、歩き始めてしまったらゴミ箱が見当たらないところもあるので。 なるほど、ゴミの件について「掃除する人がいるからゴミを捨てていい」という考えがあるから整備された観光地の食べ歩きの通りでもゴミを捨てていくんですね。 その考えなら食べ歩きしている人全員が食べ終わった紙や串などを確実にゴミ箱に捨ててくれればよいですが、絶対にそれは無いですよね。 綺麗な観光地を観たくて来たのに先に来た人が捨てていったゴミで通りの端がゴミだらけな場所を見て楽しいんでしょうか? 「日本は綺麗だ」と海外の人が言っているのをよく目にしたり耳にしますが、海外の人からしたら「清掃業者」が綺麗にしているから綺麗だと思っているということなんでしょうか。多くの日本人がそう心がけているという事を理解して欲しいです。
@user-iy8zh3mv8u
@user-iy8zh3mv8u Жыл бұрын
近所にカラオケがあるんだけど、最近は持ち込み自由じゃない。だから近くのコンビニで買って持ち込み、そこらにゴミ捨ててく馬鹿が多い。で、誰も掃除しないんだよ。何度かそのカラオケ店には文句行ったけ😓
@terra7435
@terra7435 Жыл бұрын
@@user-iy8zh3mv8u 持ち込み自由じゃないのにコンビニで買って持ち込む!? カラオケ店は被害者じゃないですか? 文句言われなきゃいけないのはお客の方では?
@Asterisk3510
@Asterisk3510 Жыл бұрын
気候が文化に結びつく。 食べ物を残さないのは湿度の高い日本では傷みやすいから。清潔度もそう、不潔にしてると病気になりやすいから。
@mltr5799
@mltr5799 Жыл бұрын
声の大きさはお隣と近いからですかね(狭いとも言う)。狩猟メインな文化との違い説も聞いたような
@sagan6229
@sagan6229 Жыл бұрын
【みんなと違う意見で、決定に近かったら怒る】ってのは理解出来ます。長時間の会議等では、『早くその話し合い』を終わらせたいと思ってしまいます。
@5218-o8s
@5218-o8s Жыл бұрын
アメリカの長距離バスに乗る時、並びましたよ。
@wakuhonchan
@wakuhonchan Жыл бұрын
日本は地下鉄サリン事件の時に街中から安全のためゴミ箱が消え、以降何故か二度と復活することがありません。
@banbanluv99
@banbanluv99 Жыл бұрын
意見の例は、それはタイミングが悪かったですね😅
@user-ok5cy7tq9i
@user-ok5cy7tq9i Жыл бұрын
エセ潔癖症も存在するとおもうけど、部分的に潔癖症な人もいるからなんとも言えない。部屋は散らかっているけど目に見えないバイ菌は怖いとか、他人が触った物には触れられないけど飼っている犬に顔舐め回されるの平気とかある。
@granderegalia
@granderegalia Жыл бұрын
遊びの日の遅刻に関してケンコバが 「ビジネスは収入の日なので、ストレスや辛いことは受け止めますと。ただプライベートは1円の儲けもない、俺が払う日やと。そんな日に“出足遅らせるんじゃねぇよ!”って」
@U康-f8c
@U康-f8c Жыл бұрын
映画は本編前に色々時間的余裕があるので5分やそこらでは十分間に合います。まれに、いきなり始まる作品もありますが。
@honteru4
@honteru4 Жыл бұрын
オレも仕事で空気読まず反対意見言っちゃいます😂 時間守っているのに注意されるのは納得いかないですね😅
@user-oooorpp
@user-oooorpp Жыл бұрын
日本の嫌いなところは、空気を読んで意見に同調する事。 自分も結構みんなと違う意見を言ってたけど、嫌われて友達が離れていって独りぼっちだった経験があるので、 嫌だけど無理やり空気読んで同じ意見を言うようにしてますよ
@ここ87
@ここ87 Жыл бұрын
@@おもち-s7c8w 必要じゃない!けど、学校とか狭いコミュニティの場合はきついですよ。都合良く理解ある新しい友達が出来たりして楽しくなるのは創作物の世界だけの話…
@TabiSuki
@TabiSuki Жыл бұрын
声の大きさは言語発声のメカニズムではないかと聞いた事が有ります。 日本語は口先だけで発声すけど、中国語や英語は腹から空気を出して喉で音声を作るとか。
@terra7435
@terra7435 Жыл бұрын
自分も何かで読んだことあります。 喋ってる人の口に紙を当てると日本人は揺れないけど、中国人や韓国人は大きく紙がめくれるというような…内容だったような…
@宮本一平-i1r
@宮本一平-i1r 10 ай бұрын
露出度といえば、カナダですが、水着で学校へ来てそのまま放課後泳いでいる子達がいたそうなので、露出ではしたないってイメージは、よほど厳格な宗教家でもないと無いのかもしれませんね。
@user-バーリーマックス
@user-バーリーマックス Жыл бұрын
食べ歩きするし楽しいよ ゴミはそこら辺に捨てないけど
@ichiko3900
@ichiko3900 Жыл бұрын
今の時代、携帯あるんだから時間遅れるなら連絡しようよ。 連絡もせずに待たせるから怒るんだよ。
@wahi7798
@wahi7798 Жыл бұрын
東京(岩本町)では外国人のコンビニ店員さんめっちゃ捌くの早いですよ!一人でレジ2台使いすることもしょっちゅうです。働いている地域性にもよるんですかね。
@us3362
@us3362 Жыл бұрын
個人的に時間に厳しい人はあまり理解できないの分かる。 早く着くのはこっちの勝手だし、相手が遅刻したらカフェなり散歩してるから友人が遅刻しても全く気にならんな。 会社の人、上司部下関係なくが仕事遅刻してもまじでどうでもいい。 多少こっちが仕事増えたとしても、あとでその分向こうにやってもらうだけだから関係ないし。 まあ遅れるの一言連絡は、心配になるから欲しいけど。
@ittie0910
@ittie0910 Жыл бұрын
並ばない件に関して。 福岡のバスは同じ停留所でも行先がいくつもあるから(大抵10か所以上とかざら)、つぎに来るバスが自分の乗るバスかどうかわからないため、並んでもしょうがないのです。 バスセンターなど始発の大きな乗り場は並んでるはずですよ。
@terra7435
@terra7435 Жыл бұрын
食べ物の件、日本人は親から残さないよう躾されると思うけど、アメリカ人はそういうのが無いのかな。 これは過去に飢餓の経験が無いからなのか?それとも宗教とかの考え方の違い? どっちがいいとか悪いとかじゃなくて何故違うのか気になってしょうがない。
@いい-l7y
@いい-l7y Жыл бұрын
どれもなんで怒るのか分からないので、アメリカに住んだほうがいいのかな…
@ヒーラー-r3d
@ヒーラー-r3d Ай бұрын
美人ほど 何故か個室トイレから出て手を洗わない!「家族にあの人は手を洗わなかった。」と報告したら「確かに美人」って!!個室のトイレの内側のノブや鍵が綺麗だと思ってるのか!?小学生や幼稚園児も使うのに!!
@テレサ姉
@テレサ姉 18 күн бұрын
少食だから普通に食べ物残すよ、わたし。無理して食べたくないもん。
@岡田リチャード
@岡田リチャード Жыл бұрын
時間に厳しくなったのは、明治に鉄道が出来てから、鉄道員が先ず厳しくなって、その影響で国民に広まったんだと思う。
@doahonosuke
@doahonosuke Жыл бұрын
英語は日本語の4倍の呼気量なので、声が大きいのはしょうがないですね。
@yula.sato1
@yula.sato1 Жыл бұрын
勝手に来たんでしょ!👍🏼👍🏼👍🏼👍🏼
@すずらん-s8n
@すずらん-s8n Жыл бұрын
最初に言っておきますが、アメリカ人の人たちの中にも他者に配慮し、礼儀と節度をもって人に接する人はいます。親切な人もいます。 でも。。。 でも。。少ないんですよ、ほんと。 とにかく自分ファースト。自分がどう思うか、自分がどうしたいか。そして、それを他者に押し付ける。 自分がそうなくせに、他者の自己中な行動や言動で自分が迷惑を被れば、逆ギレ激オコ。 皆が少しずつ他者へ配慮する方が、まだ嫌な思いをする機会を減らす事ができ、社会がスムーズに回るという事が分かってないです。 とにかく社会のルールを守ろうとしないし、我慢するという事が出来ない。
@freedom-samurai
@freedom-samurai Жыл бұрын
​@@おもち-s7c8w自分は観光地に住んでいますが、温泉のルールを説明しても守らない外人さんは大体中国人かアメリカ人。ヨーロッパの人は地域のルールやしきたりを尊重してくれる人が多いですね。
@bibibi3988
@bibibi3988 Жыл бұрын
時間厳守、友達とだとそういう待ち合わせはしないなぁ。 アクシデントあって遅れても、何かの予約とかの時間に合わせたデッドラインには間に合う、くらいの余裕みた時間に待ち合わせ時間を設定して、着いたら連絡しつつ揃うまでみんな好きなように行動してる。買い物したりカフェ入ったり。 ある程度の年齢になると、自分一人の思った時間に出られるとは限らない(出かける直前に子供が粗相して…とか)ことが共通認識になるのもあるかな? 食べ歩きもそんなにシビアに考えたことないかも。 コンビニで肉まん買って食べながら歩くし…。 でも食べ物を手に持ってお店に入るのはNGって感覚。 清潔じゃないのは本当に、ひぇ〜!!ってなる😂 日本人の中ではかなりズボラで全然潔癖じゃないんだけど😂
@user-jt1jo9ee7v
@user-jt1jo9ee7v Жыл бұрын
露出は、はしたないって思いがなかなか抜けないんだと思う。  あと痴漢がね…😅  飢饉が多発した歴史、冷害で不作だったことが、なかなか忘れなれない。
@にころ-f8i
@にころ-f8i Жыл бұрын
食べ歩きは意味が違うような😅
アメリカ生まれが思うアメリカの嫌いなところ
25:41
Kay & ZooKatsu
Рет қаралды 114 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
ドイツ人の私が日本語チャンネルを始めました
8:10
決して触れてはならない芸能界のタブー 32選【ゆっくり解説】【総集編】
2:11:56
闇ちゃんダーク【ゆっくり解説】
Рет қаралды 484 М.
アメリカ崩壊!アメリカ人在住者の声がリアルすぎた
24:25
BUCKET LIST〜死ぬまでにしたいこと〜
Рет қаралды 414 М.