アメリカ移住をオススメしない理由!アメリカ永住者の苦悩を語ります【海外移住】

  Рет қаралды 207,984

Far West Life /アメリカガイドMasa

Far West Life /アメリカガイドMasa

Күн бұрын

普段からアメリカ移住や海外移住をオススメしたり、アメリカ生活の楽しさや海外をめざす人の為の動画を配信しておりますが、今回はその反対でアメリカ移住オススメしない理由について話します。
やはり将来真剣にアメリカ移住を考えてる方には良い面だけでなく悪い面も知っておいて欲しいと思ったので自分の体験や周りで起こっていることなどからこの動画を作ることにしました。
将来アメリカ移住を考えてる方の参考になれば嬉しいです。
「ラスベガスに来てアメリカの大自然やグランドサークルに行きたい!」という人はこちらのサイトから現地のツアーやってます。
テレビ番組で実際に行った1泊2日のツアーもやっています。
• 【グッと!地球便】日本の会社を辞めグランドキ...
僕がやってるツアーです。
申し込みのところからリクエストできます。
↓↓↓
キャニトラ|ラスベガス発グランドサークル|Las Vegas, NV
canytra.com
www.canytra.com
(もしMasaを指名したい場合はコードネームの後に「Masaを指名希望」と書いて下さい。)
僕のチャンネルでは''アメリカで人生を楽しむ''をテーマに、自身のアメリカ生活、海外体験談、人生の価値観などを配信しております。
僕の動画を見て少しでもアメリカに興味を持って頂けたら最高です!
これからも自分の大好きなアメリカを伝えていきます!!
よかったらチャンネル登録して頂けたらめっちゃ嬉しいです!
インスタ始めました!!
↓↓↓
farwestlifemasa
Twitterはこちら
↓↓↓
@FarWestLifeMasa
#アメリカ移住#アメリカ生活#海外移住#在米日本人#アメリカ在住#アメリカ永住

Пікірлер: 718
@bro-xr2xv
@bro-xr2xv 3 жыл бұрын
在米25年で来年早々帰国します。色々あったけど自分には日本が一番ですね、特にコロナ後はアメリカも変わりました。帰国の引越は日系の運送屋さんに頼んでますが、聞いてみましたら今年は帰る人が多いとともに日本から来る人も多いそうです。皆さんアメリカに何を求めてるかは人により違いますが、アメリカ来て生の経験を通して色々な気持ちになったり思い知ったり、人間は経験から解ることが多いので本当に外に出ることも大事な経験だと思います。そして、日本人は何故自分の国の素晴らしさを感じずらいかという点も考えさせられます。若い時は外に目が行きやすいこともあるし、思い込みでアメリカを見てたりしてたのもあるかもしれません。日本の当たり前は、海外では奇跡に近いんですけどね。日本人に生まれて良かったと思いますよ。帰国後は自国の為に自分が何ができるかという事が今後の私のテーマです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 帰国後のテーマが素晴らしいです👏✨
@KP-jx1fh
@KP-jx1fh 3 жыл бұрын
はじめまして! 私も来春完全帰国します。30年住みました。ずっとニューヨークですが、この街は大好きでした。でも、ここ数年は日本の保険や食べ物や色々が良いなと思うようになり、物価もレントも高いので決めました。でも、海外に出るのはお勧めです。外から見る日本のの有り難さに気付くべきですね。井の中の蛙大海を知らずです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
@@KP-jx1fh 同感です!!
@genbaacat2023
@genbaacat2023 3 жыл бұрын
うれしいです!無事の凱旋お待ちしてます!有能な人が戻ってきてくださらないと困ります💦 (なお、不本意でK国にて細胞の研究をしていたある日本人は2020年春に帰国できました。現地で仕事することで、韓国の学問の弱点がしっかり見えた方です) 特に国内はシステムやインフラが旧式のため、仕事の効率化や、テレワークができません。主婦、サラリーマン、自営業、役所系すべての日本人が戦後直後並の激務で疲弊してます。 また、不正受給Z層の家庭がもう最高9〜10代目に入ります。日本人は税金とられまくり、起業する余裕もなく、歴史を調べる時間もなくブラック企業でこき使われるため、疲弊して睡眠時間数時間で1日10時間労働、30連勤とかしてて、詳しく調べる余裕どころか、睡眠が取れません。 四大卒、マスコミなどに就職してる人でも全く疑わずに💉打った人が結構いる上、マスコミに洗脳されっぱなしの高学歴、お年寄り・中年あたりもかなりいます。真実の近代史を理解してない人が多すぎる。そして工作員が日本語で「ワクチンが毒とかデマ」だの「デマを広げるアカウント撲滅用アカウント」などを作っているようで、知らない人を混乱させています。 まあ私もリアル友達に「打ったら死ぬよ」と周囲の人に話したら8割くらいの人が「そんな怖い事言わないで!」とかいって離れていきました。 その先に解毒や、生きようとする道を探せるというのに、その前の段階で「怖いことは聞きたくない、知りたくない」という「怖いことはスルーしてればそのうちなくなる」と思ってる人が一定数います。(対策もせず死んでいくんだと思います) また、テスラ缶を安価な材料で作った「大和缶」を作る人たちも出てきてます。 全体的に色々と情報が遅れてるので「株式や金融など利益と絡めて、真実をしれっと話すと理解しやすそう」です。
@genbaacat2023
@genbaacat2023 3 жыл бұрын
日本の国内現状 「税金をばら撒いたときは、草加信者にお金が回るようにして、宗教に寄付させて、宗教を介してマネロンでZ系政権が回収」「投票計算システムムサシをハックして、れいわなどの票が1票もなくなっているといった電子的不正投票をしている」「マスコミは一切日本人に役立つ報道しない」「最新の発明、おいしい苗ができたら、すぐにテレビが特集にいって住所、機密、ざっとした作り方などインタビューで聞くので、簡単に盗まれる下地を作っている」「スーパーで売ってるものの98%が有毒添加物入りの食品(冷凍食品にすら)」「なので、概ね年収400万以上の家庭中心に、通販で自然食品を取り寄せるか、コストコや、道の駅に車で買い出しにいかないと安全な食べ物がない」「発達障害もちの親はそういう細かい動きができない」「若い子は99%が経験と情報不足で、近代史の嘘と、政治でどういう動きをすれば助かるかわかってない(デモなどで結束させる技術をもった人が少ない)」「学校の先生は国の言う通りしてるイエスマンが大半」「仕事を失わないために注射うった人がかなりいる」「北海道の水源が中国系に買われている」「一部の県で、水道が外資にとられた」「今週末12月11日11時だか、何時かの11分、南海トラフがくる可能性あり」「人工豪雨で日本中の農家がダメージ受けて、葉物が高騰」「コロナ自粛で和牛が値崩れするも、給食などは豚こまとかあっという間に買い付けたが、A5ランクの肉が余ってダブついてる」「いまだ、注射が人工的で、つぎにいつ地震がくるかすら予測してない人が、まだ備蓄してない」「みずほ銀行に厳しい処分が降った」「洋服系ショップが潰れている」「皇室御用達の老舗のお豆腐やさんが倒産した(たしろ屋)」「子供たちに給食の時間「いっさいしゃべるな」という黙食を強要してる小学校などがある」「教師や親をどこまでやったら怒るか、など調査するタイプの小学生が激減してて、調査力が落ちまくってます」「1から10まで教えないとわからない子が激増、教えたことしかやらない」「自分で遊びを作れない子供が多い」「親も毎日子供の相手と家事や仕事で疲弊している」「親も飲み会や、お茶会ができずストレス満点」「こんな時に原油が高騰」「田舎や自宅近くに畑がない人は食糧危機になりそう」「お水系の方も失業が出るほど不景気」「IT基礎をろくに教えてないのに、プログラミングの授業を小学生から開始するそうです」・・・・などの問題が山積みにあります。
@あっきー-y5z
@あっきー-y5z 2 жыл бұрын
しっかりとした考えを持った方だなと思いました。 時にはなんとかなるさ精神も大事ですけど、自分の人生の選択が自分以外の大切な人の人生も左右してしまうこともきちんと熟考することも必要で、そのバランスが大事なんだよなと改めて考えさせられました。 ありがとうございました。
@名古屋スズキ
@名古屋スズキ 3 жыл бұрын
移住問題だけじゃなくて人生についても考えさせられるいい動画だと思います
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます😊 モチベーション上がりました!!
@snow0307
@snow0307 3 жыл бұрын
私も長年アメリカに住んでますがアメリカ移住はお勧めしません。私自身若い頃からアメリカに憧れて自由さも多様性も好きでホームシックになる事はないけど30代後半になってそろそろ帰りたくなってます。 1つは食事。2つ目は医療。自分の健康とお金を天秤にかける様になって辛くなってきたからです。 食中毒になってエマージェンシーいって保険適用されて5000ドルです(入院なし) 飼い犬の病院もレントゲンだけで700ドル、腹部エコーに4000ドル。血液検査その他治療費は別です。犬の苦しむ姿を見ながら、緊急性がなければしなくて済むかな、、と思ってしまう自分が情けなくて。申し訳なくて。。日本にいたらこんな思いせずに必要な検査全部してもらっても数万~10万でできるのにって。分かりやすい様に犬を例にしましたが人間もそうです。請求が恐ろしくて辛くても簡単に病院に行けないんです。 我が家は貧乏でもなく一般的な経済力だとは思います。しかし1度でも夫婦どちらかが入院をするような大病にかかったら破産するんじゃ?と本気で思います。私自身が色々と病気やトラブルが多いからかもしれませんが、健康とお金を天秤にかけることに疲れてしまいました。 健康な若い方やお金にかなり余裕のある方がアメリカに行くのはオススメします。日本にはない価値観でビジネスチャンスも多い事と思います。 もし健康に自信がなかったり、歳を取っての移住はオススメしません。健康であっても一般的なお給料では出ていくお金が多いのでキツキツの生活は覚悟した方がいいと思います。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 人によって変わってくるかと思いますが、僕の中では現役で働く世代はアメリカの環境がとてもよくてリタイア世代は日本がいいかもです。 僕は個人的に日本は好きですが、日本の労働環境だけは合わないので(笑)。
@そんな私
@そんな私 8 ай бұрын
NYの街中に住んでた旧友と連絡が取れて10年ぶりに帰国してくれました。 NYではマクロビオティックを生業にしてたので日本でも講演会などをする様になりました。 NYで体調を崩し、滅多に医者にかからない彼が病院を受診。 顔も見ずに「風邪」と言われ、適当な薬を出された事に怒ってました。 痛みを堪えて仕事をし、日本に帰国、講演会が終わって倒れて救急搬送。 白癬菌が体内に入り込んでおりそれが脳に飛んで…1週間で亡くなってしまいました😢 (稀なケース) NYで医師がしっかり検査や処方をしてくれていればと歯痒くて仕方ありません。 アメリカの医療は本当に心配ですね😣
@SuperMube
@SuperMube 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。
@daiedogawa8567
@daiedogawa8567 3 жыл бұрын
海外生活は一度経験するのはいいことだよ。 日本のよさをいやというほど思い知らされる。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
そうですね。海外にいて改めてわかる日本の良さってありますよね。
@チキンプイプイ
@チキンプイプイ 3 жыл бұрын
日本人は全て日本国内で完結するから世界を知らないくせに日本を悲観する奴多すぎるよ。世界の国がその現状を知ったら驚くだろうね、なぜそんなに豊かなのに悲観してるのかもっとハッピーになれよって
@日本丸大好き
@日本丸大好き 3 жыл бұрын
ホントそうですね。 日本の教育に海外在住を入れてみるのもいいかもですね。
@Pボーイ-j8m
@Pボーイ-j8m 3 жыл бұрын
日本食の良さも海外住めば改めてわかりますよね!
@umakara55
@umakara55 3 жыл бұрын
世界一周の経験者はみんな言うね。「日本が一番です」って。
@chie9567
@chie9567 3 жыл бұрын
大変興味深く拝見させて頂きました。 私は現在テキサス州の田舎町に住んでいますが、こちらに来る前はシアトルに住んでいました。アメリカは住む州、地域によって大分変わりますよね。リベラルか保守派が強い州かによってもマイノリティの住みやすさが違います。 また、保守派の強い州であってもアジアコミニティーのある地域に住めば学校にもアジア系が多く食料品も手に入りやすいですよね。 娘はほぼ白人しかいない学校で毎日、日本のお弁当を持っていきます。こちらが心配しても日本食が美味しいし食べたいから良いとの事。笑われたら、言い返すのだそうです。 悩むところもあるでしょうが、日本とアメリカの良いところを取り入れてくれたら良いと思っています。 英語力は小学校に入学する際の書類に第一言語を日本語と書くと、ほぼESLのサポートがつくようです。どこの州でもあるんじゃないかな? シアトルではロシアやベトナムなど5カ国の子供達とESLクラスを受けていました。 日本語力をキープさせる為には日本語補修校や領事館で日本の教科書を取り寄せ自宅で勉強する事ですね。子供は勿論、親の努力も必要だと思います。 子供は悩みながらも適応し強く生きていきます。 どこに住んでも良い面と悪い面がありますね。 住めば都。新しい環境に適応できない人はどこに住んでも馴染めないと思います。 私がアメリカでどうしても嫌な所は、銃です。 治安の悪い場所だけでなく、学校、高級住宅街遊園地などでも銃事件はおき、常に身近にある事を移住を考えている人に知っていて欲しいです。 長文失礼しました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。アメリカと日本それぞれのいいところを取り入れて生活していくのがいいですよね。
@kumasan1969
@kumasan1969 3 жыл бұрын
僕アメリカの大学行ったんですが、メキシコ系の友達のポーンショップ巡り付き合ってキリーンの街をぶらぶらしてたときに丁度、ファミレスの銃撃事件で二十人以上も亡くなったという事件をラジオで聞いてゾッとしたことがありました。その時は一人が起こした事件としては最大の犠牲者を出した事件でした。本当は大学院まで行く予定でしたが色々あって帰国することになり、今は日本で暮らしていますが、やっぱり日本が安全で、公的なサポートも色々あって住みやすくて良いなあと思っています。人それぞれなのでしょうけどね。
@KAJIKAWA100
@KAJIKAWA100 Жыл бұрын
日本の小学校の同級生が成人してから移住して、デンバーで強盗に銃で撃たれ無くなりました。 アメリカの裕福層が結構イギリスに住んでいますね。 ヨーロッパでも大自然もあり、成功のチャンスもありますので、何でアメリカ?と思います。 アメリカ人はヨーロッパでは浮いていますね。あの、国粋主義でカルチャーが無い威張っている態度。 ヨーロッパは洗練されていて控えめで、日本により近いです。 ごめんなさい、もしみなさんがアメリカびいきでしたら。
@kmdogSanDiego
@kmdogSanDiego 3 жыл бұрын
はじめまして。 サンディエゴに住んで30年以上、ビジネスしてます。 私は実はアメリカに興味がなくてアメリカに来た人間で。。。 日本大好き人間なのに なぜかまだアメリカにおります。 が、やはり年齢が行くとアメリカでビジネスをして有名になった人々でさえリタイアは日本へ。。と考えているので驚いてます。 私も実はその一人です。 日本からアメリカに住みたくても物価が高くなってきてて(ガスも) ビザも含めてハードルが高い時代です(昔は簡単でした) 縁があればアメリカに住むのも良いと思います。 最近ではアメリカ人旦那を連れて日本へ引っ越した元スタッフもいたり 日本の方が楽しく生活できるみたいですね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 現役で働く世代にとってはアメリカ生活は凄くよくてリタイア世代にとっては日本の生活がいいとなってしまうかな…と。人によって変わってくれると思いますが、日本とアメリカの両方住んだ経験として僕の個人的な意見です。 何が言いたいかと言うのと、日本はサービスを受ける側は最高ですが、サービスを提供する側(日本の労働環境)は最悪だと思ったと言うことです。 日本の労働環境が良くなれば日本は最強だと思うのでいつか変わってほしいですね。
@jackejonette
@jackejonette 3 жыл бұрын
@@FarWestLifeMasa まさにそれです。多くの外国人旅行者は日本のサービス、治安、清潔さを称賛しますが、提供する日本人従業員の低賃金、長時間労働とそれを当然とする同調圧力が裏腹の関係であることも事実だと思います。今や頑張って貯めた円でドルに替えてアメリカ旅行しようにも、貧乏旅行しか出来ないですよね。ま、ここんところの流行り病のせいでそれも出来ませんでしたが😅 日本は貧乏になりました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
@@jackejonette 同感です!!
@kaybrown7097
@kaybrown7097 3 жыл бұрын
california に住んでます。経済のこと、子供のこと全て"そうそうほんとにそうだ"と叫びながらみてました。5人の子供を育てましたが一番下は17歳。日本語あきらめてます。しかし反面、アメリカの教育は本人が頑張ればスカラーシップももらえるし、個人的には自分の子どもたちがアメリカの教育を受けられて感謝です。かえって、もし自分もアメリカに生まれていたらもっと可能性がいっぱいあっただろうと思うと自分の子どもたちが羨ましいです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
希望が出るコメントありがとうございます😊 確かにスカラーシップなどの教育はアメリカの方が充実してるから子供の将来の可能性膨らみますよね!
@Kim-we7dg
@Kim-we7dg 2 жыл бұрын
アメリカ🇺🇸のカリフォルニア州で5人のお子さんを育てて大変でしたね。家は4人です。カリフォルニアは子供の頃住んでいました。オレンジカウンティ🍊です。アメリカ🇺🇸は頑張ったら頑張っただけ認めてくれると言うイメージが有ります。私も出来ればずーとアメリカ🇺🇸に住みたかったです。でも父親が病気だったので日本🇯🇵に戻りました。
@sb-ew2zc
@sb-ew2zc 3 жыл бұрын
気楽にアメリカに住むことになって苦労を色々して30年ほど。年を取って思うのは親不孝をしているな、ということです。親はもう80代で助けがいる年齢ですが私はアメリカに住んでいるために大したことをしてあげられない状態です。辛いです。なかなか20年,30年先の事を考えるのは難しいですがこれは移住するのにはついてくる問題です。年をとると日本の物を恋しく思う気持ちも何故だか強くなりました。子供の日本語ですが、私の友達は子供を夏休み中祖父母の家に送り込んでいました。そうすると子供はあっという間に日本語能力を調整するすることが出来るようです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
アドバイス頂きありがとうございます。 そうですよね。親のことも心配ですね。 本当は今年の夏休みに子供を日本の学校に体験入学させる予定でいたのですが、コロナの影響で行けませんでした。来年こそは!と思ってます。
@anmico
@anmico 3 жыл бұрын
私もアメリカに来てから20数年で親が80代です。こちらで日本人のいない環境で働き続けて20年、こちらでの生活が好きですが、年老いてきた親を遠くから思うことが本当に辛いです。 日本に帰って親の側にいるのが良いのだろうけど、こちらで積み重ねてきて安定もしてきた生活も捨てられない自分。苦しいです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
@@anmico 共感メッセージありがとうございます。
@Miho123a
@Miho123a 2 жыл бұрын
@@anmico 昔のコメントに失礼します。 anmicoさんは、アメリカで何の職業をされているんでしょうか? 自分は日本の大学生なので、将来アメリカで働くことを検討しています。
@SW-ej6pz
@SW-ej6pz 3 жыл бұрын
すげぇ勉強になる。ていうか、「移住出来ない」と一瞬で答えがでました。時間を無駄にすることがなくなったので本当にありがとうございました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
お役に立ててよかったです。ありがとうございます。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 3 жыл бұрын
在米48年ですが、医療費の問題だけでも絶対にアメリカ移住はしない方が良いです。大病を 患ったらすぐ破産です。知り合いで在米だけど日本の国民保険料を払い続けていて癌を患って 大変だった時にも手術その後の治療など日本で賄っている人がいます(現在も監視の基です からね)。日本に家族がいるから出来る事だけどそういう事も考えた方が良いですよ。僕は バカだったから国民年金の手続きも保険の手続きも母に任せっぱなしで考えも及ばなかったので 大変後悔しました。今は市民権を持っているので明日野垂れ死にしても骨だけ送り返される 事も無いけどね。このように後先考えずに飛び込むと後が怖い事を知っておくべきですね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 僕は個人的に日本の労働環境が全然自分に合わないので現役で働いてる時はアメリカがいいです。医療の問題等を考えるとリタイア後は日本がいいかもですね。
@cybercybaba7031
@cybercybaba7031 3 жыл бұрын
それは本当に本当に本当にその通りであります。年金があれば貯金ゼロでも何とかなりますから。あとは一般にはよく知られていない補助金制度が山ほどあるんですよ日本には。知っている人はお得です。
@pilcomayo7861
@pilcomayo7861 3 жыл бұрын
南米の日系人の一人として面白く拝見させてもらいました。この子供の言語の問題と言うのはなかなか複雑で両親が日本人の場合と片親が日本人の場合でかなり異なります。また自分たちが居るエリアに同国人が多いか、それとも全くいないエリアかでかなり違ってくると思います。両親が日本人だと日本語を維持出来ますが特に母親が現地の方だと子供は日本語をなかなか話せなくなります。そこに日本人が多く(例えば日系人の移住地)日本語学校などがあるところなら日本語の維持は出来ますが日本語を忘れない程度の感じです それと海外で育った日系人のジレンマがあるとすれば何れの国でも中途半端になってしまいがちな事があげられるかも知れません。アメリカの事ははっきりとはわかりませんが、小さい頃から育っても顔が東洋人の場合、現地のコミュニティーに完全に溶け込めない場合もありますし、日本語が堪能であっても日本に来た場合やはり本国の日本人との語学力の差は歴然としています。ただそういったネガティブな面はありますが両国の文化を理解出来、それを様々な仕事に生かす事も出来るため選択の幅はかなり広がります。面白い部分としては日本と移住先の国のどちらでも住むことが出来る事ですが(永住権か市民権)生活はどこに居ても大変だとは思います。 特に言われていたように現地で就職して快適に暮らしていくと言うのはよほど良い企業で仕事をするか自分で商売なり起業をしない限りは厳しいですね。親の代からその場所に住んでいてある程度の生活基盤が出来ているなら良いですが、いちからスタートするとなると十分な計画性と忍耐を持ち合わせていないと引き上げを経験することになると思います。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
日系人の方の経験に基づいた貴重なお話ありがとうございます!! 海外移住はいい面と悪い面の両方ありますよね。メリットとデメリットを比べてどちらが合ってるのかって重要だと思いました。
@dzunku1
@dzunku1 3 жыл бұрын
1980年にカナダ、トロントに移住。3年後にシリコンバレーに再移住し、今はのんびりここで悠々自適です。起業した訳ではないのでミリオネアになった訳ではないですが、日本での先の無いどん詰まり生活を思えば最終的には成功と言えると思います。年収も移住当初の8倍になりましたし、買い替えた家も6倍に値上がりしたので老後も安心です。途中カナダで1社、アメリカで7回転社したので色々経験しましたよ。成功もあり失敗もありで他人から見ると波瀾万丈だったかも知れないです。人生どこに向かっているのかわからない様な感じでしたから。 自分がうまく行ったからと言って他人に移住を勧めた事はありません。どんな人が向くのかなと考えてみると、まず性格が楽観的でないと落ち込んでしまうかも、そして冒険的でないと行き詰まるでしょうね。やって見なけりゃ分からないよの精神でね。職業はまず身につけた技術か技能が無いと難しいかも。僕は設計士でしたから図面が話す訳です。調理師なら料理が話すといった訳で労働市場に入って行きやすい。移住当初の僕の英語はお粗末極まる物でしたが、職はすぐ見つかりましたし。反面英語だけは得意という人は職は通訳関係にあぎられるのではないか。他の文系も英語の壁を乗り切るのはかなり苦労すると思う。NYで弁護士を目指す人がいるようで驚きですが。 人種間の関係は土地によると思います。シリコンバレーの人種構成は白人、アジア人、ヒスパニックがそれぞれ3割づつで1割がその他。技術系の職場はどこもエンジニアの半分は中国/台湾系が半数を占めています。あとは白人系、インド系、中東系、その他で日系はほんのチラホラ。職場での人種間緊張はゼロです。街でも普段は全く無しで最近テレビで見て驚いています。住んでいる市の人口構成は白人アジア人で半数ずつ、その他は1%以下です。Far West Lifeさんの報告とだいぶ違ってしまったんですが、アメリカは一様では無いということで理解してください。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 いえいえ、違いますよ笑。僕も別の動画で人種間の緊張は無くてそのような経験に同感の配信してますよ。 いつもオススメする動画ばっかり配信してるので、今回はオススメしない理由を周りの意見や様子も参考にして作りました。 僕もどちらかといえば日本で働いてたときよりもアメリカ生活の方が全ての面で人生充実してます。
@dzunku1
@dzunku1 3 жыл бұрын
そうでしたか。実はFar West Lifeさんの動画を見たのがこれが初めてでそんな印象を得てしまいました。今回はネガティブ版だった訳なんですね。😅 とは言ってもほとんどの日本人にとって日本がベストな暮らす国で有ると思うので特に勧めたりはしません。あなたや僕のようなはみ出し組にはアメリカ移住はいい人生のリセットになると思いますが。リセットしても上手くいくとは限りませんしね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
@@dzunku1 ありがとうございます!! 「はみ出し組」っていい響きですね。いつか動画で使わせて頂きます。 ちなみに全然動画の宣伝とかじゃないんですけど、もしよかったら僕がなぜ日本を離れたのかという動画を以前アップしてるので是非見て頂けたら嬉しいです。きっと共感頂けると思います。↓↓↓ kzbin.info/www/bejne/hX2ooZyYp6t2qKM
@dzunku1
@dzunku1 3 жыл бұрын
@UCb-YJQo0Rl7kiAZSinRbAnA シリコンバレーにお住まいでしょうか。ここは全米一ミリオネアを生み出した地域ですし全米一のミリオネア密度が高いらしいですが、あまりにも特殊な場所なので一般化は危険なのですが、アメリカンドリームの実現率は最高であったと思います。エンジニアのままでミリオネアになれた人は多くいますし、これは他では無い特徴と思います。 その時代が終わりつつあると感じる理由の一つは生産基地の海外依存が押し進められた結果と思います。僕自身も工場のマレーシア移転で5回もマレーシアのペナン島を訪れています。特にもてはやされた半導体のファブレス化思想は今や台湾のTSMCの独占を許し、中国の財閥と組んでの半導体不足を演出し、世界の自動車生産を支配しようとしていると思います。世界最大のEVの生産基地である中国では半導体不足は起こっていません。 これと言うのも日米半導体会議で、アメリカが当時世界一だった日本の半導体生産力を恐れ、生産を台湾に移転させたのがきっかけですから、アメリカは最悪手を打ったと言うことです。先の日米大戦でも中国の肩を持って日本を石油禁輸で締め上げて開戦に持っていった。日本はアメリカに2回壊されたと思っています。2回目の影響は進行中です。 話を戻すと、僕は中流の下から初めて中流の上位までは行けたのかなと言う感じです。最初の小さな家を買ったときは本当に苦しかった。次に買い替えたの時が急速な値上がりが始まる直前だったのが幸いしました。仰るように今の若者は大変だろうなと思います。これからはシリコンバレーからは人が出て行くだけと思います。
@infinity2764
@infinity2764 3 жыл бұрын
いつも楽しい動画ありがとうございます😊🎵 アメリカ移住したら、生まれてきた子どもは自然にアメリカに馴染めて楽しく暮らすんだと思ってました。 その他にもいろいろ考えさせられる動画でした。 登録者数がどんどん伸びるといいですね😊 応援してます👍✨
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
応援メッセージありがとうございます!! めっちゃ嬉しいです!!😊 登録者伸びてほしいです😭 頑張ります💦
@liliykawache
@liliykawache 3 жыл бұрын
私も結構長いことアメリカで生活していますが、最初は、小さいこと、郵便局員、ちゃんと働いてー、どこのスタッフも適当だとか、山ほど言いたいこともあったけど、最近は、あまり気にならなくなって、最近は、自分も適当でいいので、楽だなとは思う。 病院は不便だけど、交渉でどうにかなるよ。自転車でこけて、骨がずれた時ERに行ったけど、ちょうど、仕事を辞めたばかりで、保険に入ってなくて、15万円ほど請求されたけど、あれこれ言ったら、2万円ほどにまけてくれた。もともととりすぎなんだよね。この国は、なんでも言ってみることが大事で、それができないと、ストレスがかかると思う。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ご経験をシェアして頂きありがとうございます。 医療に関してまけてくれたりするところとか本当にいい加減ですよね。確かにそういうことに適応できるかどうかも重要になってきますね。
@liliykawache
@liliykawache 3 жыл бұрын
本当にですね。
@Venus-ch3kd
@Venus-ch3kd 3 жыл бұрын
オレゴン時代の話ですが、子供達が日本人の親が恥ずかしいと思っていた時期があり、学校のイベントには来ないで欲しいと言ってきたときはショックでしたね。LAやNYなどの大都会、ダイバーシティー溢れる街はある意味本当のアメリカではないと思います。アメリカ人の大多数はクリスチャンだから保守的な人たちが沢山います。だからと言って虐められたりはしなくとも、パーティーに誘ってもらえない、とか普通にありますし、先生方がアジア人を軽く扱うなんて普通にあります。アメリカ人のパートナーがいらっしゃるご家庭は全然楽だと思います、アメリカ人と見なしてもらえるので。でもそうでない場合は扱いが全然違います。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
経験に基づいたコメントありがとうございます。 確かに大都会と小さな町とでは同じアメリカでも違ってきますし、両方両方が日本人かパートナーがアメリカ人かなどもそれぞれ一長一短ありますよね。
@morningspyder
@morningspyder 9 ай бұрын
それはコケイジアンでないといけないって感覚でしょうか?
@eisenlab
@eisenlab Ай бұрын
目近くね。
@toto-sy8ow
@toto-sy8ow 3 жыл бұрын
アメリカ…昔は夢のある良い国でした。しかし今は大きく変わりました(世界も変わってきてはいますが…)色々な国に住み今も進行形ですが、シンガポールは一押しです。日本人には本当に住みやすい国です。西洋と東洋がうまく融合されどちらも楽しめます。学校やビジネスは英語で行われます。何よりも差別がありませんから嫌な思いをすることがありません。白人も東洋人もシンガポールでは同じとみなされ、国民にもその意識が浸透しています。そして日本以上に安全です。お金も稼げます。家族もシンガポールが一番暮らしやすいと話している程です。。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
確かにシンガポールは穴場ですね!!
@toto-sy8ow
@toto-sy8ow 3 жыл бұрын
欧米から来ている人々も皆口をそろえて「(本国)に帰りたくない」と話してます
@tomoeagentlight
@tomoeagentlight 3 жыл бұрын
でもシンガポールには兵役がありますよね…お子さんがいる場合には問題になってきそうです。
@toto-sy8ow
@toto-sy8ow 3 жыл бұрын
永住権持ちや市民以外の長期滞在ビザ(就労ビザ)なら兵役へ行く必要はありません。長期ビザで暮らしている人は沢山います。
@TonHe513See
@TonHe513See 3 жыл бұрын
そんな都合の良い環境は移住レベルのスパンではすぐに壊れますよ
@aa-7z7
@aa-7z7 Жыл бұрын
わかりやすい‼️
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa Жыл бұрын
ありがとうございます。
@randystone537
@randystone537 3 жыл бұрын
在米35年弱。米国籍。1980年代後半、英語が校から始めました。あれから35年弱。多くの経験をしましたが、子供たちについては、最初から英語での生活でしたね。子供たちにも、彼らは日系2世で、両親が日本から来た、と言う事を教えました。若くしてアメリカに来たおかげで、自分自身あまり抵抗がなかったかも知れませんね。妻(日本人)は、結婚した当時、日本で住みたいと言っていましたが、自分がアメリカ在住を主張して現在に至ります。娘だけは、日本に興味があるみたいで、大学で、日本に交換留学したいって言っています。子供たちには子供たちの人生があります。彼らなりに、切磋琢磨しながら成長していくんでしょう。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 なるほど~。僕も将来子供のどちらかが日本に留学したいと言うかもしれませんね。その時は全力でサポートしようと思います。
@junkosakura9307
@junkosakura9307 3 жыл бұрын
ハワイ在住です。この動画を見て改めてハワイで良かったと思います。日本人は特に優遇されここは人類の坩堝なので差別は全く無いです。 でもマサさんのいう通り給料が高くても物価の高さ後医療保険の信じられ無い高さ、1ヶ月1000ドルは当たり前です。医療保険が欲しいが為に仕事をしている人が少なく無いです。夫婦とも働きは当たり前そうで無いとやって行け無いのがアメリカです。  そう考えると日本は本当に良い国ですね🙂
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ハワイの物価の高さは有名ですね。 僕はラスベガスなのでまだ妻が子育てに専念できる環境がありますが、それもあと数年もすれば変わるかもしれません。差別も今のところされたことないですね。 医療保険だけ何とかしてほしいですね。
@blueearth5000
@blueearth5000 3 жыл бұрын
Junkoさん、私もハワイ在住なのですごく共感できました。ハワイは人種差別無いし、気候も最高。これで物価が安ければほんとに申し分ないんですけどね。
@boy15island8
@boy15island8 3 жыл бұрын
@@curryflavoredunchi ハワイ在住じゃないのですが、ワイキキに滞在した時不特定多数の本土のアメリカ人からの道端での罵詈雑言の差別、ロコのサモアからの差別も経験しびっっくりした事あります。英語出来ないと思って言ってる時が酷すぎです。マナーのない日本人観光客も問題ですが。 ちなみにカハラは平和でした。
@blueearth5000
@blueearth5000 3 жыл бұрын
@@curryflavoredunchi ああ、確かにおっしゃる通りオアフ島の西側全体、特にナナクリ、ワイアナエ(ワイナエ)あたりはヤバいですね。肌が綺麗で英語にアクセントのある日本人はどうしてもよそ者って括りになるのかも。私はホノルル市内なので、色んな人種がごっちゃまぜなので、差別って感じた事ないですね。あと外見がローカルに近くて日本人に見えないのでそれが多分幸いしてるのかも。。。
@Isaonago
@Isaonago 8 ай бұрын
三年前の動画なのですね。でもとても共感します。その後現在の北アメリカでの物価の急上昇は異常的で普通に生活するのも大変だと思います。そんな時に事故とか重病を患うともうホームレスに直行ですよ。でも、若い人には短期間の留学とか移住はおすすめです。
@道-d5i
@道-d5i 9 ай бұрын
50年前、私が小学生の頃にアメリカから日本に移住してきた日本人夫婦がいましたが、二人の子供は、お兄ちゃんは大人しくて養護学級、妹はアメリカナイズされた活発な女の子でした。牛乳屋さんを営んでましたが、1~2年位でアメリカに戻って行きましたね。
@tecchann1
@tecchann1 3 жыл бұрын
僕も若いころにオランダに住んでいましたが、移住となると話は全く別ですね。アメリカに限らずどこの国であれ、母国を離れて外国人になるということは、非常に厳しいことだと思います。幸いにも我々の母国日本は素晴らしい国なので、逆に移住生活の困難さは一入だと思います。その国の女性と恋をして結婚してしまった場合だけは例外で、その人と生きるためにどんな困難も乗り超えていけると思います。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
嫁さんと生きる為に困難を乗り越えていきたいと思います。
@emid5726
@emid5726 3 жыл бұрын
私もアメリカ人と結婚して20数年前に移住してきたのですが、同感できます。息子に幼い頃は日本語を教えたのですが、周りに日本語を話す友達がいないという理由でもう習いなく無いと言われたこともあります。 後は医療費の問題が大きいですね。保険を持っていても一回の入院で自己負担$5000。毎年月々の医療保険が上がっていくにも関わらず自己負担額も上がる一方で、私自身は余程の事がない限り医者に行きません。収入が低かったり自己負担額を払えず医療費のせいで自己破産に追い込まれた人も知っています。酷すぎるシステムです。医療費に関してはアメリカはほぼ後進国だと思います。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
共感ありがとうございます。 何かがきっかけで日本や日本語に興味を持ってくれたり好きになってほしいですね。 医療の問題はやはり深刻ですよね。オバマケアのせいで富裕層と低所得者だけが有利になってきちんとした保険を受けられて、今まで真面目に保険料を払ってきた中級層の負担額が増えてさらに保険プランもダウングレードになってしまい不平等なシステムになってます。 本当に何とかしてほしいものです。
@ajk9087
@ajk9087 3 жыл бұрын
アメリカでは、ワクチン接種の年齢を五歳まで下げ、いよいよ大量殺戮が本格化してきたと思う。ワクチンの正体を知っている人達は絶対に打たない。
@emid5726
@emid5726 3 жыл бұрын
@@ajk9087 それは貴方個人のご意見ですね。何の科学的根拠もない陰謀論でしかありません。実際にアメリカでは未接種の人たちが罹患して次々と亡くなっています。私の同僚の40代の男性も二週間前に他界しました。
@ajk9087
@ajk9087 3 жыл бұрын
@@emid5726 個人の意見? 多くの人達が全く同じ意見。嘘つき犯罪組織のマスコミが取り上げないだけ。 ワクチン義務化を押し進めるバイデン政権に対し、半数以上の州が憲法違反でバイデン政権を訴えていて、その政策が一時中断しているのをニュースでやっていたな。 また欧米では、ワクチン義務化反対、ワクチンパスポート反対の大規模デモが吹き荒れている。マスコミは殆ど報道しない。貴方はこれをどう思うの? 日本では、癌等で長年闘病生活を送った人達が亡くなった場合、亡くなる前にPCR検査で陽性だったら、コロナで死んだことにされる。そう報告すると病院は多額のお金を政府から貰える。酷い場合は、交通事故でベットに横たわり、PCR検査で陽性だったら、これもコロナで死んだことにされる。
@emid5726
@emid5726 3 жыл бұрын
@@ajk9087 はいはい。大変ですよねー。
@ashlynks9285
@ashlynks9285 3 жыл бұрын
今回の動画も凄いためになりました! MASAさんの様に自分の体験や体感したことを共有してくれるソースがあるって、きっといろんな人が待っていた事だと思います。今回はいつにもまして、シリアスな表情だったので一段と男前でしたよー♡
@マモ-t2u
@マモ-t2u 3 жыл бұрын
同意🤠 Thanks!
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
Ashさん、ありがとうございます。 じゃあ次はコメディ的な感じも頑張ります(笑)
@pbabbn8922
@pbabbn8922 3 жыл бұрын
いい情報をありがとう 他もいろいろ見たが一番客観的で納得感がある内容です。 特にアジアン差別については感じ方の問題など再確認しました。 残念なのは再生回数が極端に少ない事 なんでなんだろうか? まだ、新しいからだと思います。 がんばってください。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
そんなコメント頂けて嬉しすぎます。 ありがとうございます!! 再生回数伸びてくれたら嬉しいです🥺
@predecessorx4028
@predecessorx4028 3 жыл бұрын
周りのアメリカ育ちの日本人を見ていると、親が日本語学校に通わせたりして日本人っぽく育ったパターンと、アメリカ人として育ったパターンがあるような気がします。前者の場合は保守的だけど狭い世界で上手く生きていて、後者の方がオープンだけど同時にコンプレックスを持ちながら生きている人が多いような気がします。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かに育ち方によって変わってきますよね。大変興味深いです。
@norikoyama672
@norikoyama672 3 жыл бұрын
コンプレックスとは、アジア人(日本人)の容姿や歴史、文化のことですか? 日本人の血が流れている誇りを持つことは出来ませんか?
@Sakura-hz7cs
@Sakura-hz7cs 3 жыл бұрын
アメリカ移住は想像以上にいろんな場面で大変ですね。もちろん文化の違いや食事、言葉の壁、言い出したらきりがないですが、若いときは、これらを若さやそのエネルギーで乗り越えられたきがします。でも年齢を重ねると、それらに対してとても疲れが出てくるようなきがします。日本にいるとなかなか気づかない日本の良い点について、年齢を重ねるとよくわかるようなきがします。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
Sakuraさん、コメントありがとうございます。 確かにそれありますね。日本にいると当たり前で気づかなかったこともこっちでそれがいかに良いことなのか気づけるのは嬉しいことですよね。
@AXlensen
@AXlensen 3 жыл бұрын
欧米は政府とメディアと市民の考えが日本以上に一致してる。 政治レベルで仲が悪いと自動的にその国のメディアや国民とも中悪くなる 戦後日本の場合は政府やメディアを誰も信用してない 愛国者や右派ほど信用してないから政府やメディアと考えが一致することがない この辺のずれや理解がないと欧米の人と会話するのが大変になると思う あと宗教の問題は避けて通れないと思う
@相澤栄成
@相澤栄成 3 жыл бұрын
私の友人は10年ロスに在住していて今年帰国しましたが、彼(一家)曰く「もうコリゴリ」だそうです。それは医療費や治安、人種差別が日本とは比較的出来ない位酷く、彼の家族は彼に着いて行きましたが、早々にギブアップししょっちゅう日本に帰国してました。娘さん曰く行って良かったのは英語が堪能になったのと彼氏が出来た事だけだったそうです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメント頂きありがとうございます。 まぁ人によって向き不向きもありますからね。大切なのは決断力と行動力だと思います。
@安達達也
@安達達也 3 жыл бұрын
海外経験はありませんが、アメリカは目的がハッキリした人じゃないと移住はすべきでない国だと思ってます。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
まさにそのとおりだと思います。
@godLandg
@godLandg 3 жыл бұрын
難しい問題だよね。 あらゆる問題をネガティブに考えるとまず無理になりそう。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
そうですね。 ポジティブとネガティブ両方考えてみるのがいいかと。
@1055memories
@1055memories 3 жыл бұрын
移住前に想像していたことと違うことが多かったです。自分は何よりビザが1番の最大の苦労でした💦
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
Koheiさん、確かにアメリカでのビザ取得が1番難しいですね。
@paparin33
@paparin33 3 жыл бұрын
サンフランシスコ近郊に住んで42年になります。私は小さいビジネスを経営しており妻も此方で看護師をする日本人です。3人の子供に恵まれ、みんな巣立ちました。聞いていて同意できる場面が多々あります。ここ何十年も気軽に渡米して夢敗れた人をたくさん見て来ましたが、一応に日本人だけの友達を作り日本の生活を目指した人達でした。日本人はFamily Tiesが弱い民族と私は思っています。FilipinoやMexicanはお互い助け合う、協力し合あいが非常に強い民族でとても日本人には真似ができないと思っています。ある程度現地に溶け込んで生活しないと段々阻害されていき最後には帰国になりますね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 同感頂けて嬉しいです。 確かにヒスパニックの方たちの団結力は凄いですよね。日本人にはそれがないのでアメリカ移住は最終的にはアメリカ文化に興味がない人には向いてないと思います。 アメリカで英語も喋れず日本の生活をしてる人もいますがやはり日本人が多い州の日本人コミュニティーの中の日本社会で過ごしてますね。それでアメリカ人から移民に対する悪いイメージ持たれても僕は文句言えないと思います。 個人的な意見ですが海外移住するなら最低限その国の文化に敬意を払い尊重するのは大切なことだと考えております。
@paparin33
@paparin33 3 жыл бұрын
@@FarWestLifeMasa アメリカで生活しようと志すならこの国を理解し好きにならないと無理だと思いますね。勿論悪い面良い面とありますが、 それはどこの国も同じ。私たち夫婦は完全にアメリカ人社会で仕事をしてますがアメリカ人も日本人も友達がいます。それが この国で今までやってこれた一番大きい理由だと思います。
@mikanissue26
@mikanissue26 3 жыл бұрын
横から失礼します。韓国人や中国人らの団結も凄まじいです。彼らは色んな業界や分野で教会を通してみんなが繋がっています。日本人も頑張って欲しいです。
@AI_Brother_ALT
@AI_Brother_ALT 4 ай бұрын
確かに、自分もそうであったように、娘も語学ではいろいろ苦労しているようで、それでも日本で働いたり、アメリカで働いたり、いろいろチャレンジしていて、それで視野が広くなってくれればいいなあとは思う!
@ハンコックバビー
@ハンコックバビー 3 жыл бұрын
アメリカ在住半世紀以上ですが、私がアメリカに来た時は明治生まれの父親に一旗上げるまで頑張りなさいって言われました。現在の様に気楽な気持ちで日本とアメリカを行ったり来たりをする人は余りいませんでした。特に私の様に若かった女性はなかなか旅行者で長期間のビザは取れませんでした。なので父親の友人が私をその方の会社の社員としてくれたのです。と言うのは私が必ず日本へ帰ると言う証明が必要だったのです。あれから51年経ちましたがアメリカ人と結婚して子供達も育ちました。色々苦労もありましたが私自身は日本にいたらとても無理と言う仕事もアメリカであるからこそ可能でした。 子供達をバイリンガルには育てられませんでした。私の気持ちは子供達はアメリカ人なのできちんとした正しい母国語=英語を理解して欲しいと思いました。二人とも大学で日本語を勉強しました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 昔は今よりも色んなことが大変だったのがご経験から伝わってきました。
@michikooxendine2570
@michikooxendine2570 3 жыл бұрын
在米23年です。 何より治安が悪い。殺人事件の発生率など、大都市を中心に爆上がりしています。予算削減などで警察は人手不足なので、軽犯罪者は捕まらないか、捕まってもすぐ釈放される。 市民は自衛するしかないが銃も品不足で、オーダーもできない状態です。 これからさらに物価高騰など経済が一層悪くなるとの予想もあり、安全な日本からアメリカへの移住など考えない方がいいと思う。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
確かに今のアメリカは大変ですね。
@takeshitky253
@takeshitky253 5 ай бұрын
日本にいる人より在米の人たちのコメントがおおいエピソードですね。 まさに自分たちの経験からこそ言えるコメントが溢れていて自分ももう早25年以上経ちます。 もうこっちの人と思っていても一時帰国するたびになんか馴染みと受け入れてくれる温かさが段違い。 老後はアメリカでと思っていましたがこの数年で結構揺らいでいます。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 5 ай бұрын
予想以上に在米の人からのコメント多かった😲
@takeshispider2
@takeshispider2 3 жыл бұрын
アメリカ移住者のリアルな声を、聴かせてもらって有難うございました。時々アメリカに行く事がありますが、上辺の綺麗な面しか見る事ができず、実際の生活を知る機会があまりありませんでした。米国での生活は色々ご苦労される事も多いでしょうが、どうぞご自愛ください。🕷❤️
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 良い面と悪い面の両方ありますが、自分自身の状況を把握してその中で自分にとってベストな道に進んで行きたいですね!!
@choppy.zubora
@choppy.zubora 3 жыл бұрын
私個人的な経験で言わせてもらうと、日本での生活に少しでもメリットを感じている人はアメリカなんぞに移住しない方が人生のためと思います。あと、”アメリカ=憧れの国(特にハワイ)”というイメージだけで留学や移住、またはアメリカ人と結婚を考えている人は大抵アメリカ生活し始めてからいろいろな挫折をすることになるので、お勧めしません。 私は超就職氷河期世代で日本社会で生きていることに全くメリットを感じていなかった(今でもそう)ので、アメリカで少々の苦労があっても日本で生活するよりマシだと思って早20年弱ですが、老後は日本に帰国も考えていません。 ”老後はやっぱり日本よね”、と思っている在米日本人(バルブ世代以降に多い)が大半ですが、日本政府って一旦日本を出て海外永住して老後日本に帰国する出戻り日本人(日本に長年納税していない日本人)にはかなり冷たいので(国民健康保険とか住民票が取れにくくなる)、老後は日本に住みたい人は初めから海外移住なんぞしない方が人生のためと思います。 食べ物だってアメリカの田舎でも工夫次第でそれなりに和食が作れます。食べ物に拘りがある人や料理ができない人もアメリカ生活は絶対向かないです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
なるほどですね。 確かに憧れだけを持って移住するのと目的が明確にあって移住するのと違いますね。
@KAJIKAWA100
@KAJIKAWA100 Жыл бұрын
国民健康保険は、外人でも3ヶ月住めば取れると思います。
@setsu5709
@setsu5709 3 жыл бұрын
カナダへの留学を切望しています。実体験を元にした説得力のある動画でした。 エレカシのボーカルに似て渋いなぁと思ったのは僕だけでしょうか。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
本当ですか!?渋い?? お世辞でも嬉しいです笑 カナダ挑戦頑張って下さい!!応援してます。
@nezumi_no_owno_shiren
@nezumi_no_owno_shiren 3 жыл бұрын
海外経験ないのですが、日本が世界でトップレベルでインフラが整っており清潔で治安もいい国だというのは身に染みてわかります。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
今のアメリカは物価が上がり治安が悪化したり大変な状況ですね。そうみると日本は本当に素敵ですね。
@k.t8174
@k.t8174 3 жыл бұрын
まったくそうだと思います。 しかも人が嘘つかないからレベル高い気がする。 日本人は倫理規範も知的レベルもアメリカと比べ物にならないくらい高いと思う。 アメリカ人の結構な割合が、アメリカってどこにあるのかわからないとか、簡単な計算できないとか、大陸名いえないとか、そんな感じです。 全員ではないけど。
@nezumi_no_owno_shiren
@nezumi_no_owno_shiren 3 жыл бұрын
@@k.t8174 小さい頃は海外っていいな、住みたいななんて思ってたのですが、この歳になって甘い考えだとわかりましたね🥲 生半可な覚悟では移住は危険ですね。
@mamabee8348
@mamabee8348 3 жыл бұрын
アメリカ在住歴もうすぐ10年目に入ろうとしています。去年、アメリカ人の旦那との間に第1子が誕生しました。私は日本が大好きで、常に日本が恋しくて堪らないのですが、子供が産まれてから腹を括りました。子供はアメリカで生まれ育ちアメリカ人になるだろうと思っていたので日本の名前も付けず、英語圏で通用する名前を付けました。日本語も出来れば話して欲しいですがあまり無理強いはしないようにしようと決めています。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 僕はアリゾナの大学時代に日本人とアメリカ人のハーフの友達が何人かおりましたが、日本語を喋れない友達はなぜ親が小さい頃に日本語を教えてくれなかったのかと不満を言ってました。逆に日本語を喋れる友達は子供の時は辛かったけど今では親に感謝してると口を並べて言ってました。 それを聞いているので僕は自分の子供にも多少嫌がられても日本語を勉強させています。 僕がハーフの子供だったら自分のルーツを大切にしたいと思ったので自分の子供にはできる限りバイリンガルの特権というプレゼントを将来活かせるようにしてほしいと考えています。
@freedomnomadricardo-6900
@freedomnomadricardo-6900 3 жыл бұрын
アメリカ移住しようと考えている者です😁 英語が母国語である日本人は殆どいないので、やはり英語で苦労する人が多いと思います。いくら勉強しても幼い時から英語を使っている人にはかなわないし、アクセントをなくすのも難しいです。ネイティブレベルでない英語で仕事をするとマジで苦労します。 悪い事ばかりでなく、稼げる人にはアメリカの方がはるかに稼げます。日本では考えられない収入も得られるのがAmerican Dreamかな~と思いますね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
リカルドさん、英語はアメリカで最初の難関ですね。 僕はてっきりリカルドさんはすでにアメリカ移住されているのかと思ってました(笑。 )アメリカンドリームいいですよね!!僕もいつかは!!😎
@freedomnomadricardo-6900
@freedomnomadricardo-6900 3 жыл бұрын
@@FarWestLifeMasa アメリカに戻ると言ったほうが正しいです。メキシコに住む前はラスベガスに住んでました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
@@freedomnomadricardo-6900 なるほど、そうだったんですね😮
@01YH
@01YH 3 жыл бұрын
なるほどとても参考になります。私も2005年にサンフランシスコに初めて旅行しましたが、アジア系の多さにびっくりしましたよ。SFのバーガーキングでチーズバーガーは置いていないと言われて恥を掻いたり、ホリデイインホテル近くの店でシンガポールヌードルやピザの味付けのなさにがっかりした記憶があります。渡米当時、HISの添乗員さんが言っていましたが、アメリカには住まない方がいいですよとか言っていました。その添乗員さんも渡米して20年目になるそうですが、日本に帰りたいとも言っていました。移住を決意する前に短期留学なんかもいいかもしれませんね。私は最近アーチェリーにはまっているので全米のアーチェリー場を回ってみたいです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そんなご経験があったんですね。 確かに移住する前に留学などして経験しておくことはとても重要だと思いますね。
@yasukolaboofficial5241
@yasukolaboofficial5241 3 жыл бұрын
いつも楽しい動画ありがとうございます。コロナ前まではアメリカに年に4回行ってたのですが今は行けないので楽しませてもらってます。今後も楽しみです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! めっちゃ嬉しいです😊 動画を通して少しでもアメリカの雰囲気を味わってもらえたら最高です!! これからも宜しくお願いします😃
@みかんうさ-m2l
@みかんうさ-m2l 3 жыл бұрын
生活して暮らしてみないと判らない事ですね。有り難い情報。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 動画がお役に立てれば嬉しいです。
@kuronekochan1619
@kuronekochan1619 2 жыл бұрын
こんにちは。 私は日本生まれで5歳の時にアメリカに引っ越しました。マサさんが言っていたことがとてもわかります。私も多くのアメリカ育ちの子みたいに名前について結構コンプレックスを抱いてて、人に言いたくない時もありました。親に何でアメリカでもありそうな名前にしなかったのって聞いたこともあります。 そして小学の頃は結構自分が日本人だということに悩んでいました。アジア人が少ない町で育ったのでどうして自分だけ違うんだろうと思っていました。 父は私と弟が日本語は自然にわかると思い込み教える必要がないと思っていたようです。なので、母が教えようとしましたが、教えることを途中で諦めていました。日本語学校は何とか通える距離にありましたが、父が毎週向かいに行くことが嫌だったため行けませんでした。私はドラマを見たり、嫌々ながら母に日本語を教わったり、そして大学で勉強したので親とのコミニケーションは問題がありませんが、弟は結構苦労しています。最近また英語の方がいいと言い出し母は頑張って英語で話そうとしています。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
ご自身の貴重な体験をシェアして頂きありがとうございます。 僕の子供達も日本語が上手くなってほしいので大変参考になりました。
@moon3817
@moon3817 3 жыл бұрын
なんだかんだ言って欧米は、ヨーロッパ系を中心とする白人社会であって、有色人種(特にアジア系)の場合、何十年欧米で生活していようが、現地人ではなく外国人(アジア人)扱いされるのが実情。 フランスで30年以上生活している私の叔母も昔から何度となく話していた。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
そうですね、とくにアジア系はその中でもかなりマイノリティーに入りますからね。
@hiroyokoyama4905
@hiroyokoyama4905 3 жыл бұрын
マサさん、大変貴重な体験談ありがとうございます😊 私も以前はアメリカに長年住んでましたが、今はタイに住んでます。 こちらで家族も出来、子供達はハーフです。子供達が家の外で直面する問題や感情、マサさんのお話し聞いて大変参考になりました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
参考になって頂けて嬉しいです。 タイは昔バックパッカーの旅で行ったことあるので懐かしいです✨
@稲村金四郎
@稲村金四郎 3 жыл бұрын
何と奇遇な事でしょう。私もアメリカに長年住んで、今はタイに住んでます。
@hiroyokoyama4905
@hiroyokoyama4905 3 жыл бұрын
@@稲村金四郎 私は以前LaGrange/Peachtree City, GA 近辺とNovi/Farmington Hills, MIに住んでいました。今はタイ東北部に住んでます。お知り合いになれたらいいですね!
@ひすいやヴィヴィアン
@ひすいやヴィヴィアン Жыл бұрын
日本とアメリカ含む先進国の凋落ひしひし感じます
@allmusic844
@allmusic844 3 жыл бұрын
アメリカは居住地によってかなり変わりますね…。 それから、差別を表現するジェスチャー、言葉の感覚、自分への視線の向けかた等、それぞれする人もされる人も、差別と感じる人と感じない人、又はそれが差別だと気付かない人もいます。 リスニングが完璧な人とそうではない人、視力が良い人悪い人も、それぞれ感覚が変わりますね。 アメリカに居た時、姉と母が会いに来てくれましたが、2人がトイレにいる時、白人の四十代位の女性が、「黄色人種大嫌い。こそこそした感じで。」「そうね。でもあっちもきっと私達のことが嫌いなのよ」と、私が観光客で英語がわからないと思ったのか、堂々と愚痴っていました。 また、片田舎のカフェではじろじろ見られ笑われていても、友人は全く気付いてなく、大きな声で日本語を話していたり。 「東洋人大嫌い」とレジで拒否されたこともあったり。 相手が差別的な態度でない場合も、その方達が友人ではない限り、それはモラルのある人だから出していないだけで、根底には何かあると思うようになりました。 外国の職場で上司が変わると、その度に自分と同じ人種でスタッフを固めようとするのも良くあることです。 「お互い人間なので、仕方ないか!」と、理解するようにまでなってしまいました。 日本でも、どうしても外国人が苦手な人もいますし、年配の方達は見た目が違う人に対して無神経な態度を取る人もいますしね…。 我が家は国際結婚で子供達の顔立ちが違うので、昔日本で散々見られ続けていましたし…。学校でも苦労したと思います。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ご経験をシェアして頂きありがとうございます。 アメリカでも日本でも国際結婚とかもそうですが、色々苦労することありますよね。
@naokotakayama8958
@naokotakayama8958 Жыл бұрын
まったくおっしゃる通りですね。在米22年、いまのところ、この先完全撤退する気はないのですが何があるかわからない人生。出来るだけ楽しく過ごして行きたいと思って生活しています。
@christyhan6182
@christyhan6182 3 жыл бұрын
あなたの誠実さに感謝!
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ありがとうございます!! 😊😊😊
@Julia-fi9fq
@Julia-fi9fq 3 жыл бұрын
この動画も、コメント欄のコメントも本当に参考になります
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
お役に立てて嬉しいです。 ありがとうございます!!
@大竹敏朗
@大竹敏朗 3 жыл бұрын
今回の話しは日本、アメリカの話しというか 日本にいる外国人家族とも通じる話しですね。 海外移住は大変ですよね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 よく考えたらアメリカだけじゃなくて他国への移住にも当てはまりますね。 住んでから見えてくる問題があって大変なこともありますね。
@linjellin2875
@linjellin2875 2 жыл бұрын
子供に自信を持たせることが大事だと思います。私が日本に在住で外国人ですが、普段、子供と母国語で交流してるので、子供が自分3か国語喋れることを自慢しています。お友達もたくさん居て、日本で快適に暮らしています。母国語は 喋れるかどうか、親の努力次第だと思います。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
おっしゃる通りですね。 僕もそうなれるように頑張って努力しようと思います。 ありがとうございます。
@quentinquarantino6499
@quentinquarantino6499 3 жыл бұрын
私自身はそこまでアメリカに対して憧れもなく、ほぼ無知な状態で留学して、全く大っ嫌いなアメリカから始まりました(笑) 91年に渡米から始まり、ホストファミリー生活を転々とし、とにかく文化の違い、食文化の違い、そして当時は日本はバブル崩壊直後でしたので、どちらかというと私はアメリカが発展途上国にすら見えました。そんな私が今もアメリカにいるのは、本当に苦手で憧れてなかったからだったんだと思うんです。夢を持ってる人、アメリカに憧れてる人・・たとえ優秀で英語の伸びも早く大学進学してって。。若い頃は若さで何とかなるんだけど、結局年齢と共に特に憧れて大スキーって人も蓄積されたストレスで体調を壊し・・大病して、医療費とかそういう問題でさらにもっとストレス・・・日本に帰国して最初こそはカルチャーショックとかあるけど、やっぱり育った国ですから、3年もすれば感覚戻りますし、いろんな安心とかもあるんですよね。 だから移住される人は、若い頃はガッツで乗り越えられるけど、 問題は自分が年齢高くなればなるほど、お医者さんに行く機会も増えます。 そういう意味では移住される方は日本人、アジア人が多いとかそういう事以上に 移住先の州の社会制度を出来る限り調べるのも大切かなと。。 どの州に住んでいるかによっていろんな制度が違います。私はテキサス州のレベラルと言われた都市に長年住んでましたが、テキサスは今住んでる州に比べると、税金が低い、物価は高くない、それ以外はほぼ自己責任だったと改めて感じました。 アジア人の人口が多いから、住みやすいわけでもなく。。 基本、日本人が多くいる場所は物価高いしって事であったり(笑) 郊外が生活しやすいかどうかも表面だけでは理解できないし。。 とにかく日本人、アメリカ人、そして他の移民コミュなどいろんな情報収集した上で決断されるのをお勧めしたいです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
よく聞く意見は、現役で働く世代はアメリカが住みやすくてリタイア世代は日本がいいと言う方多い気がします。
@herouta
@herouta 10 ай бұрын
アメリカ西部諸州に十数年住み、永住権を返納して故郷に戻りました。米国市民権を取得する気満々でしたが、よく考えた末に帰国を決意し、結果両親を介護して看取ることもできました。アメリカの広さや生活や友達や食も懐かしいですが、ある程度歳を重ねてくるとやはり食事の大切さと医療の比重が増えてきますし、渡米前の自分には戻れませんし帰国していまだ日本の社会に逆に違和感を感じることもありますが日本にもう一度根を下ろして社会に馴染み直して生活の基盤を日本に戻して良かったと感じています。アメリカに永住をした友達たちの中で自分よりさらに長く頑張って住んでいた人たちの帰国もここ数年増えています。今はネットで簡単にアメリカの家族や友人たちと繋がって話せますし、一年に一回旅行で行ったり、そこからリモートワークやワーケーションをしたり、逆に近年は日本の人気が高く、アメリカ人の友達たちや家族のほうが日本に来るのが増えて私が渡米するのが数年に一度になったりしています。今日も明日の朝や弁当用に少し遅く近所のスーパーに歩いて行き、399円の海老のちらし寿司や塩焼き鯖と五穀米弁当や299円のおにぎり唐揚げセットやフライドチキン2ピースを2割引で買ってきました。物価はジリジリと上がって来てますがアメリカ人の友達が言っているアメリカの物価高とは比べものにならないぐらいまだ低いです。今週はお彼岸なので両親の墓へお参りに行きます。 しかしアメリカで経験して来たこと教わったことや友人たちは何ものにも代え難い貴重な宝ですし、人生で役に立っているのは確かです。移住しなくとも若いうちにある程度の期間は海外へ出て語学力を磨き見聞を広めて帰国することをおすすめします。 長々とすみませんでした。
@ruslanmg
@ruslanmg 3 жыл бұрын
移住して20年近くになります。自分は飛行機が好きだったので、それを専門職に出来る国に移住出来てラッキーだった半面、自分はお一人様ですが、日本に居たらしなくてもよかったであろう苦労を色々してきましたね。日本の両親も80代になるので、これからは日本と米国、ノマド生活を考えています。日本の物価の安さはお手軽でうれしい、を通り越して心配になりますが。。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 それ凄くわかります。とくに最近のアメリカの物価の上がりがハンパないんで日本の物価の安さは逆に心配になりますよね。 僕もなんだかんだ言ってノマド生活しそうな気がしますね笑
@Miho123a
@Miho123a 2 жыл бұрын
昔のコメントに失礼します。 ruslanmgさんは、アメリカで何の職業をされているんでしょうか? (エアラインパイロットされていますか?) 自分は日本の大学生なので、将来アメリカで働くことを検討しています。
@cleopatra_is_here
@cleopatra_is_here 3 жыл бұрын
アメリカの文化や風土(雄大な自然や国土の広さ)が大好きで留学もしましたしキャンピングカーで横断もしました。 グリーンカードの抽選に応募し続けた時期もありましたが、やはり冷静に考えて医療保険が脆弱すぎる事と都市部の物価や賃料があまりにも実態とのギャップが大き過ぎて割に合わない事を鑑みて永住を諦めました。 今後は観光ビザで滞在しながら好きな時に日本に帰って日本の医療を受けられるような地盤作りにシフトしています。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 なるほどですね。こっちにいるアメリカに移住した日本人の方でもリタイアした後に日本に帰国するという予定の方多いですね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
@@Tubingenstr 外国に住んでても日本に貢献してたらいいんじゃないかと僕は思います(あくまで個人の意見ですが)。
@susumuuchiyama8978
@susumuuchiyama8978 3 жыл бұрын
自分はアメリカに38年住んでいます。女房はアメリカの白人で子供の2人白人と日本人のはハーフです。確かにこの方が言われる通り日本から自分とおんなじ頃にアメリカに来た人のほとんどが日本に帰ってしまいました。理由はこの方の言われる英語での日本語訛りは本当です.でも一番の理由は人種差別に耐えられないと言う事です。アメリカは移民の国でいろんな人種がいると言うのは日本のプロパガンダみたいで、結局白人の世界になかなか入れなくていつも小バカにされているなあと嫌になり日本に帰ると言うのが第一です。で次は就職で英語が下手でアメリカ人とも付き合いが下手でアメリカの会社に雇われず、大学も出ているのに日系の給料の安い寿司のバイトみたいな仕事しかできないと言う状況が嫌になって日本に帰ると言うのが多いようです.
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
共感頂きありがとうございます。 確かにおっしゃられている様な例を僕も見たことありますね。 やっぱり現地に溶け込もうとする意思はとても大切ですね。
@shunsukeakagi
@shunsukeakagi 3 жыл бұрын
確かに親戚が居ないと子育ては大変かもしれませんね。でも私はアメリカに住んで良かったと思います。逆に日本で子供を育てなくて良かったと思うし、500坪の土地付き一戸建て冷暖房完備の所に住めるなら日本でもいいけどやはり私は日本に住みたくないです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
いいところと悪いところ両方ありますが、僕は日本の労働環境がどうしても合わないのでアメリカに住んで好きなことができてストレスがなくなりました。
@Osaka_619
@Osaka_619 2 жыл бұрын
五年前に20代後半でアメリカ北東に移住してきました。現地採用でしたがラッキーな事に永住権を取得してのんびり暮らしてます。共感できる部分があり、めちゃめちゃオモロいです!! 私は環境や人に恵まれた事もあり、大変アメリカ生活を満喫していますが、たしかに適応力やら まぁアメリカやからしゃーないな と思えるflexibleさがないと移住は厳しいのかな と感じます。 一方で日本みたいな同調圧力、社畜、陰湿さ、など職場では全く感じないのでそこは日本で働いてた時よりうんと気が楽 というか、ストレスなく働けるかと。 いやーほんまオモロいch見つけさしてもらえました!また見させていただきます^_^
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
共感頂きありがとうございます!! 嬉しいコメントも頂いて最高です。 今の時代にアメリカで永住権とって凄いです👏 他にも似たジャンルで自分の考えや体験談の動画をあげてますのでよかったら見てやって下さい。 これからも宜しくお願いします!!
@universal_rising
@universal_rising 3 жыл бұрын
自由主義のアメリカはもう終了しました。アカ主導のポリコレ・キャンセルカルチャー祭り開催中だから、失望すると思う。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
最近のポリコレは酷いですよね。いつの日かよくなることを祈っております🙏
@ikukohayashi5988
@ikukohayashi5988 3 жыл бұрын
マサさん こんにちは😃 うちの場合の話ですが、両親日本人の子供です。まずバイリンガルに育てるのは、家では完璧日本語  学校では英語を話すようにさせました。これによって小学校の頃は、長い間成績伸び悩んでいましたが、見てると、大体の日本人の子供さんはmiddleに行くまでには 英語は現地の子供についていけるようになるみたいです ただ毎日学校に行ってるので子供は英語の方がもちろん話すのが簡単になってくるので 親が英語を使うとそっちの方が子供も楽なので、バイリンガルは難しくなると思います。そんなお子さんいっぱい見てきました そもそもうち日本人同士なので変な発音の英語習って欲しくなかったものですから、英語はネイティブなアメリカ人に任せ 日本語バッチリ仕込みました😆関西弁ですが😅面白いことに大きくなると日本語も相手に合わせて 標準語と関西弁使い回してますよ😅 うちもとにかく小学校の頃は大変でしたが、いい先生方にも恵まれて、今は日本語も英語も完璧な発音で話せまてます。あくまでうちの経験話なので いろんな子供さんがいらっしゃるので どれが正解で不正解なんて言えませんけど 子供を育てるのも 親も強くなって 腹くくるくらいでないと マサさんの言う通り大変ですね🙏
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ikukoさん、貴重な体験談ありがとうございます!!😃 ikukoさんの場合は大成功パターンですね👏 うちの子も完璧ではないですが、日本語になると関西弁になります(笑)。 これからはikukoさんにアドバイス頂かねば(笑)💦
@ikukohayashi5988
@ikukohayashi5988 3 жыл бұрын
@@FarWestLifeMasa バイリンガルにするには、とにかく小学校の時が肝心かなと マサさんの子供さんは お母さんがアメリカの方なので どうしても子供さんが英語になりがちになるところ お父さんと話すときは 徹底して日本語話すようにしてあげてください もちろん 一方通行ではなく、子供さんに日本語話させるようにしてみてはどうでしょうか?  日本語のテレビも有効に使えばいいですよね 頑張りましょー👍子供さんのために👶
@ikukohayashi5988
@ikukohayashi5988 3 жыл бұрын
@Porco Porco そうですね! 一度に二カ国語の言葉を覚えさせるのには、子供はかなり困惑することがありました。 初めの頃は、学校に行っても他の生徒の話をジーッと聞くだけの感じがありましたね。 やはり一番は何処にいても、親子供とのコミュニケーションが取れることが大事で、母国語での会話は絶対でしたし、アメリカの学校に通わせるにも英語は絶対だったので、いろんな条件のご家族がいらっしゃるでしょうが、親子としてきちんとコミュニケーションを取れる言語は必要でしょうね😃 なので 良く外国にいるから英語が話せる! 親が日本人だからバイリンガルになるのは当たり前!て簡単におもってらしゃる方も多いでしょうが、言葉だけでなく、授業について行かせないといけないとか子供が小さいときは、親子共々泣の日々でしたね。 私の周りでも駐在さんのご家族の方も それぞれに親子で努力なさってました。 子供をどの様 に育てるか 環境にどのように対応していくのか 違う国での子育ては、親がもういいやって諦めてしまったら、その後はガラッと変わっていく様な気がします😢 長々とすみません😅
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
@@ikukohayashi5988 頑張ります💦
@ikukohayashi5988
@ikukohayashi5988 3 жыл бұрын
@Porco Porco それぞれ環境は違えど、いい方向で頑張って欲しいですね👍 私もアメリカ生活長いですが、まだまだ新しい事で悩む事いっぱいで😅日々勉強です😢
@ツイードデラックス
@ツイードデラックス 6 ай бұрын
私は海外に行ったことの無い庶民ですが、たっぷりお金を持ってアメリカ旅行なら行っても良いかもくらいにしか思ってません(あまり行きたいと思いませんが) ここ最近の十分に得られるアメリカの情報を見ると、過酷な事になるとしか思えないです ちょっと前にお笑い芸人の野沢直子さんがアメリカの街中でケガした時、周りの人が救急車を呼ぼうとしたので、「No!!No!!」って必死で逃げたって言ってましたね 理由はそんなもの呼ばれたら死ぬ程お金かかるからって事で もうこれだけで日本人に生まれて日本に住んでる事を本当に感謝すべきだと思います
@Tomobra41
@Tomobra41 3 жыл бұрын
海外(ブラジル)に単身赴任していました。自分だけだったので、自分の事だけ考えれば良いので非常に楽しんでましたが、家族が一緒の生活だったら180°違ったと思います。単身も地獄、帯同も地獄と誰かが言ってました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
そうですね。 自分一人か家族がいるのかでだいぶ変わってきますね。その環境の中で楽しんで暮らす方法を探すのが大切ですね。
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 3 жыл бұрын
日本慣れしてしまっている人はオーストラリアの方が良いと思います 日本と同じ通行 日本と変わらない交通ルール 日本と同じ銃は警察と軍以外持てないようになっている
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 オーストラリアって結構日本と共通点あるんですね。参考になりました。
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 3 жыл бұрын
@@FarWestLifeMasa オーストラリアには日本でお馴染みのマクドナルドやコストコなどがあります。
@クムシラコ-x7k
@クムシラコ-x7k 9 ай бұрын
アメリカ移住も、駐在、現地採用、自営業など立場によっても色々変わりますよね。駐在で数年ならアメリカ暮らしは楽しいんじゃないでしょうか。 10年以上住むとなるとさまざまな問題が出てきますね。うちは子供はいないけど、いる家庭は本当に大変そうです。学校、習い事、お友達と遊ぶ、全て送り迎えはお母さん…運転で振り回されて1日終わる感じだもんね。お金や医療だけじゃなく、こんな些細な事ひとつとっても日本とは違いますね。
@dimitrimoonlight
@dimitrimoonlight 3 жыл бұрын
90年代後半、L.Aとその後NYCに合計3年半暮らしてました。困った事は殆ど無く、仕事も順調で食生活も大丈夫でした。結果離れた理由は、車の運転が好きでは無く、天候が問題でした。現在、スペインでスローライフやってます。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 なるほど、LAは天候はいいですが車は必須ですもんね。
@morningspyder
@morningspyder 9 ай бұрын
関西弁が心地いいです❤
@kurokishiroki
@kurokishiroki 3 жыл бұрын
アメリカのどこの州に住むかでかなり違いますね。 飛行機関係の大学に行きましたが教授とカウンセラーのいじめに遭い退学しました。名簿から名前が消されていたり「Go Home JAP!」とカウンセラーに罵られたりで。今だったら度胸も付きましたし英語でいくらでも反撃できますが当時は日本しか知らない高校出たての大人しい日本人でしたから。「White boys club」みたいなところでしたけどバイクが好きでしたので学校では人気者でしたし皆良くしてくれました(だから有色人種嫌いの教授たちから反感を買ったようで)。ちょうどイラン革命が起きた時である日の夕食時に学生寮のカフェテリアで皆で食事をしていたら大きな星条旗を掲げて5人程のアメリカ人の生徒(顔は知っていましたがいつも5人でつるんでいたので特に交流は無かった)がアメリカの国歌を口ずさみながら入ってきて「イラン人は出ていけ!」と叫び出しました。すかさず私のテーブルで一緒に食べていたアメリカ人達や他のテーブルに居たアメリカ人達も「お前らこそ出てけ!さっさと〇〇〇〇な州に帰れ!みっともないぞ!」と怒鳴り出し、賛同する者は現れず結局5人組は退場しました。カフェテリアにはいろいろな国から来ている留学生や炊事係の人とかが沢山いましたし結構皆顔見知り同士で仲も良かったせいで不穏な雰囲気にはなりませんでした。直ぐにアメリカ人達が無礼を謝罪し「あいつらは面汚しであって全員が同じではないよ」と言い拍手で終わりました。今思えば「レッドネック」か中西部の海を見たことのない典型的な保守的なアメリカ人だったんでしょう。 それからカナダへ両親と移住し30年近く経ちましたがアメリカに移住できなくてよかったと思っています。 アメリカは国家も国民も「武装集団」ですので治安は最低(叔母が南カリフォニアに住んでいてアメリカ人の旦那さんがポリスアカデミー主席の元警察官。同僚と上司が立て続けに射殺されてしまい叔母が懇願し退職しました。)ですし「医療保険」は最悪ですね。「車両保険」も当時は強制なしの任意だけでしたから! 私も恐ろしいことにバイクは無保険で怪我と弁当は自分持ちでした。何せ年間の任意保険料の見積もりが80万円!で、バイクの新車価格の数倍高いのですから(笑)。 私が住んでいるカナダの州は20年ほど前から「医療費は,無料」です。立派なビルの総合病院も東西南北に5つ配置されていてどこでも直ぐに行けます。救急車を呼ぶと3万円ほどかかりますが会社勤めでグループ保険に加入していれば歯医者や眼科、カイロプラクターなどの費用は全額戻ってきます。歯に関してはさすがに全額ではないですが毎年の控除額分は使えます。一方、アメリカの叔母の家の近所に若手の医者だけで運営している病院がありますが建物の前にフェラーリやポルシェなどの高級車が沢山停まっていてセレブ生活を満喫している感じの派手な若奥さんたちが高級SUVで出たり入ったりと「ココは病院?クラブじゃないの?」てな感じです。日本も製薬会社のカモで、世界で消費される処方箋の半分が日本国内だそうで「クスリ漬け」にされてますね。「注射」もやたら打ってくれるし。抗がん剤も生物化学兵器の毒ガスの「ホスゲン」が材料ですから、まず殺されます。医療放射性物質も億単位で取引されてますし、「癌保険」なんて日本限定商品の保険もあったりで電通幹部のオヤジを持つ某アイドルがCMやってますが彼も懐に大金が転がり込む「既得権益者」でありもう何おかいわんやで。 私は日本人サークルが苦手なので数人の友人以外はどなたとも付き合いはありませんが、皆さん交友関係が狭すぎると思います。人種構わず友人になり食事に行ったりお互いの家に行ったりとしている日本人に遭ったことはまずありません、カナダにおいても。旦那同士で週末はゴルフ、バーベキューパーテイーも日本人同士。商社マンは商社マン同士でつるんでいて「現地の日本人」とは関わらないと聞いています。あと「趣味」の無い方も多いですね。私はクルマとバイクもそうですがダンス(ソロとペア両方)と歌や楽器演奏も若いころから好きなので転職してクリスマスパーティーとかあれば直ぐに社長以下同僚達から人気者になれるので全く人種、性別、年齢差とかで問題になったことはありません、例の大学以外は。旅行も良く行きましたが直ぐに現地の人達と仲良くなれます。娘も白人オンリーの学校しか行きませんでしたが校長以下全教師から「日本人恐るべし」でどこ行っても好かれていました。当然友達は白人。 最後は「人間性」ではないでしょうか?  私が日本人と関わらない理由は、両親共に江戸時代から東京に住んでいる家系なのですがコチラで知り合った方達から結構、嫉妬?何でしょうが差別は受けました。殆ど全員地方出身者の方達ですので「お国自慢」は嫌と言うほど聞きましたが私にどうしろというのでしょうか?上京した方達が良く「東京の人は冷たい」と言いますが私が子供のころお盆や年末の東京はゴーストタウンでしたよ。それだけ地方から来ている方達同士が大勢住んでいる所なんです。同級生も殆ど両親の実家に里帰りで留守でしてほんの一握りの残存している「東京組」だけ集まって遊んでいた状態でしたよ。私に言わせれば「東京に住んでいる地方出身者の人達は冷たい」です。  東京の悪口を言ってる人は海外移住してもやはりその国の悪口を言っていますよ。生まれ故郷からのベクトルの距離が違うだけで人間の中身は同じままです。 長文お読みいただきありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ご経験をシェアして頂きありがとうございます。 今後の参考にさせていただきますね。
@A子-e4v
@A子-e4v 3 жыл бұрын
アメリカ生活22年で、専門職で自力でグリーンカードを取得して、その後今の旦那に会って結婚し、子供2人います。専門職で給料はいいですが、出費がホントに多くて、共働きです。幸いアメリカ人の旦那も日本に行ってもいいと言っているので日本に住もうかと話しています。20年前までのいいアメリカはもう無い様に感じています。特にコロナ以降は最悪です。。。日本とアメリカ、いい面も悪い面も両方あるけど、子供達にとっては日本で育った方が幸せな気がします。。。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、最近アメリカは物価がめちゃくちゃ上がってますからね…。 メリットデメリット両方比べてメリットが多くなる方を選ぶのがいいかもですね。
@cybercybaba7031
@cybercybaba7031 3 жыл бұрын
コロナ後はどのように最悪なのでしょうか?
@A子-e4v
@A子-e4v 3 жыл бұрын
@@cybercybaba7031 ワクチン義務化で警察官が辞めさせられて、比較的安全だった私が住んでいる地域も犯罪が増え、銃の事件で亡くなったなどのニュースを毎日みます。この地域ではほとんどなかったのに。警官が足りないため、昔は来てくれていた軽い犯罪などでは来てくれなくなったり、警察官が現場に来るまでの時間が以前よりとても長くなったそうです。物流もワクチンしないトラックドライバーが辞めさせられて、滞っている様で、野菜や肉の値段も上がっています。トイレットペーパーやペーパータオルも品薄で1人1個までしか買えません。このままもし物流がストップしたりしたら、アメリカ人の国民性を考えると暴動、奪い合いも考えられます。国民間もする派、しない派で二分化しており、このまま政府が押し通すと、内戦になりかねないと言っている人も多く見かけるので、安全とはかんじません。。。
@cybercybaba7031
@cybercybaba7031 3 жыл бұрын
@@A子-e4v ありがとうございます。友達がアメリカに住んでいて、最近とても大変そうなので大丈夫かなと思っていました。 ワクチンも三回目があるとのことで、やらないとクビみたいです。 メールの内容も最近なんだかちょっとおかしくて、精神的になのか副作用なのか誤字脱字も多くて心配しています。 シングルマザーだし、でも軽々しく帰ってくれば?とも言えないしどうにも出来ずにいます。A子様もお気をつけて、一旦帰国されるのも気分が変わって良いかもしれませんよね。
@user-wr9lh4ly1n
@user-wr9lh4ly1n 3 жыл бұрын
今アメリカで一番良くないのは、治安の悪化とインフレですよね。。。。。私も30年アメリカ好きで住んできましたが、日本のTVなどを見ると平和そうで、ご飯も美味しそうで、ちょっと帰国も考えています。30年住んできて、初めてアメリカの治安の悪さで日本が羨ましいと思ったほどです
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 3 жыл бұрын
俺は親の仕事の関係で英国に1989年8月~1990年6月、ルクセンブルクに1990年6月~1993年1月と 中学1年2学期~高校1年3学期まで住んでいましたが、現地のインターナショナルスクール通いで、 過ごしていました。中学時代の俺は国内に戻りたい気持ちが強い部分を伴いながら、 ヨーロッパ暮らしに試行錯誤を繰り返していました。海外暮らしに憧れる周囲とは、 当時から価値観が異なり、文化や習慣で手を焼くのでお勧めしない理由に俺は共感します。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
共感頂きありがとうございます。 そしてご経験をシェアして下さり嬉しいです。色んな方の価値観聞けるのがありがたいです。
@00000qweqwe
@00000qweqwe 3 жыл бұрын
過去、会社にドイツからの帰国子女が入社してきました。日本語は一見通じますが、細かなニュアンスが通じませんでした。結果、一年で退職してしまいました。ご本人がかわいそうだと思いました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
やっぱりそういうことってあるんですね…。 僕も留学後に日本の会社に就職して労働環境が合わなくて辞めた人間なのですごくわかります。
@JiLiRita369
@JiLiRita369 3 жыл бұрын
興味深く拝見しました。素敵な動画配信ありがとうございます🙏💞💞 深いところまで切り込んだ鋭い視点での考察だと思います。 わたしも在米が長く、二人の子どもたちも巣立って現在は夫とのんびりリタイア生活を楽しんでいます。(マサさんと同じくラスベガスです) ご多分に漏れずいろんなことがありましたが、中でも子育てや家族との関係(夫はアメリカ人)、2つの全く異なる文化、言語が混在する家庭を築くということ、 常にチャレンジと予期せぬことが次々と現れては消え、消えては現れ、泣いたり笑ったり悩んだり戸惑ったり おかげで彩り豊かな人生です♫
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます!! 楽しで頂けて嬉しいです😊 同じラスベガスの方からコメント頂けて最高です。 これからもこういった動画もちょくちょくアップしていきますので宜しくお願いします!!😃
@orangecomedy5945
@orangecomedy5945 3 жыл бұрын
ESLが学校に併設されてる(CAの場合)と思うのですが、他州は違うんでしょうか?一度息子に「名前をJakeに変えたい」と言われたことがあります。もちろん変えてませんが。 私は英語力が弱いので、息子たちにいろいろ指摘されますが、「ママは日本人だからこんなもんだ」と一蹴します。語学力それほどでもない私ですが、それほど悩むことなくかれこれ20年経過。差別とか感じますけど、気にしなければ何とか生きていけると思っています。まあ移住する前に長期滞在するとか、自分で確認してからが良いですね。住めば都、何事も自分次第という事に尽きるのかなと感じます。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、移住する前に実際に1度住んでみてから決めてもいいですよね。
@フジパン本仕込み-y9s
@フジパン本仕込み-y9s 2 жыл бұрын
2週間行っただけで日本の良さ死ぬほど分かった トイレにウォシュレット無いのは無理すぎる
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
🤣🤣🤣
@くう-j7o
@くう-j7o 2 жыл бұрын
こんにちは。参考になりました。 いろんな動画を見て思ったのは、日本で暮らせないような人は海外に行ったらもっと暮らせない。海外で暮らせなかった人でも日本に来たら暮らせる可能性がけっこうある。 こんな感じかなと思ってます。 日本人はやっぱりぬるくて全体に優しい社会で、頑張った人に相応に報いないかもしれないけど頑張ってもがんばらなくてもそれほど生活の違いが現れない。一方アメリカでは頑張ればそれなりに報いられる反面、頑張り続けることはかなり大変な、厳しい社会。 で、合ってますか?
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 僕はちょっと逆で、日本で働いたときは同調圧力が凄くて周りに合わせて生きないといけなかったので適応できませんでした。 おっしゃる通りアメリカは実力社会というのが日本よりも強いと思いますが、その分周りは個性を認めてくれますし自分らしく生きれる社会でもあるので僕にはアメリカの方が適応できた感じです。あくまでそれは日本の労働環境の話ですが...。
@philadelboy1
@philadelboy1 3 жыл бұрын
アメリカにいる日本人の経済格差も結構ありますね。自分はシリコンバレーで住んでて給料もよくなん不自由なく生活していて日本より幸せに暮らせてます。周りも日本よりこっちがいいと言う人が大半ですね。。人によって全然違いますね。。。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
なるほど...。シリコンバレー日本人同士でも格差が凄いんですか😮 今はアメリカ大変ですよね💦 人によって違いますが、僕は日本の労働環境が合わないのでこっちの方が幸せに感じております。
@philadelboy1
@philadelboy1 2 жыл бұрын
@@Miho123a 映像関係の仕事してます。基本テック企業のプロモーション映像制作を請負ってます。私にはこっちが馴染み良いですが、食、利便性、暮らしやすさ等は圧倒的に日本が良いという方がほとんど。ガッツリ移住する前に一年位住んでみるのが良いと思います。
@interior.design.justice
@interior.design.justice 3 жыл бұрын
お勧めに出て拝見して、最初はまぁあるあるの話なんだなぁと勉強のつもりで聞いていましたが、エンディングの達者な英語を聞いて、この達者な英語力でも娘から言われるんだと改めて、理解しました😆
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
すみません💦 エンディングロールは僕じゃないです。あれは僕の日系アメリカ人の親友です😂 僕の英語はめっちゃ日本のアクセントありましてネイティブみたいには無理ですね😖
@KB-hs4go
@KB-hs4go 3 жыл бұрын
肉体労働に自信があるならオーストラリアがバリバリ稼げるよ。 トラック運ちゃんとか、職人とか、水道管工事とか電気技師とか。 余裕で一千万円位は稼げる。 知人のコンクリート職人の親方は、職人5人使ってるが、自分の取り分は年収5千万位稼いでるよ。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
それはすごいですね!! 僕も昔オーストラリアにワーホリ行きたいと思ってたんですが、嫁さんと結婚するタイミングと被ってしまい断念しました😭
@ajk9087
@ajk9087 3 жыл бұрын
僕がアメリカの大学に通っていたのは1970年代。その頃としたら、アメリカは相当左翼化した社会になったのでは? カリフォルニアなんか特に酷いのではないかと思う。 僕の友人は長年サンフランシスコに住んでいたが、とうとうカリフォルニアを出てしまった。 僕の記憶では、1970年代のカリフォルニア (サンフランシスコ近郊) は白人の人口が60~70%だったように思う。今は半分いないのでは? サンフランシスコにもホームレスが沢山いると聞いている。週末はよくサンフランシスコに遊びに行ったけど、当時ホームレスが沢山たむろするサンフランシスコなんて想像できなかった。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 それは事実だと思います。カリフォルニア、とくにサンフランシスコはその傾向が強いですね。やたら権利を主張して問題になってるのでどこかで線を引かないといけないと思います。 ロサンゼルスも前に比べてホームレスの数が増えました。 僕の住むラスベガスはまだ大丈夫ですが、カリフォルニアから出てきた人達がどんどん住み始めてきたので二の舞にならないか心配です。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 3 жыл бұрын
1975年からサンフランシスコに住んでいます。この方のコメ通りで今は大変酷い場所 に成っています。昔からホームレスやジャンキーが多いという地域は有りましたが 今では当時の何倍もの大きさに広がり、行政もリベラル派と言われる左翼系と黒人を中心とした黒人マフィア系(副大統領ハリスはここの市の首席判事を務めていてその時に 今の滅茶苦茶の基礎を築いたと言っても差し支えない)、ラテンマフィア系らに牛耳られて警察は手も足も出せない状況に成ってます。万引きなどは当たり前のように目の前で行われても市民逮捕でさえ盗人が怪我でもしたら訴えられて責任取らされるような 所に成っています。 儲かるのは弁護士だけという洒落にも成らない感じですよ。 シアトル、ポートランド西海岸の中級都市は皆同じ状態に陥っています。 とはいえ私は長年考慮していた市民権を去年の11月にとりましたのでもう日本に帰る とか骨を埋めるとか思っていませんが。ゲイですからこうして一人で生きてきたし 30年一緒付かづ離れずだったパートナーも亡くなって11年経ちましたので彼の為にも 日本には帰りませんよ。僕もこちらでパートナーのいる所に同じように散骨して貰う よう遺言は作って有ります。失うものは何も無いし生きたいように生きられたのも アメリカに移住したからですので今の状況に嘆きはするものの国政で正して貰うよう 願うしか有りませんね。
@ajk9087
@ajk9087 3 жыл бұрын
@@mikiohirata9627 サンフランシスコ、シアトル、ポートランドについてはいろいろと聞いてました。やはり本当だったんですね。バイデン政権が続く限り、アメリカはファシズム社会、混沌とした暴力社会になりますね。 日本は基本的に「アメリカに右へならい」の国ですから、穏やかではあるけど、ファシズムの方向へ確実に動いています。しかし日本も頭がいかれた馬鹿国民ばかりになってきました。そういった脅威が迫っているのをまったく感知できない国民です。ワクチンは打たれました??
@megagtful
@megagtful 3 жыл бұрын
最初、アメリカには映画から憧れて、人生生きてる限りは一度は行ってみたい!!と本気で思った将来の夢にあふれた学生時代。 だが、現実は価値観や社会の違いに気付きやっぱり日本人は日本のままで良いのかな!?と思い始めました。 勿論、いいことは吸収して学んでいき変えていくところは変えていくことが日本が世界に立つことができた歴史がある。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 1度訪れてみて自分に合ってる合ってないなど価値観を確認するのもいいかもですね。
@wkbyasi
@wkbyasi 3 жыл бұрын
どれだけ事前に考えておいても問題はでてくるものなんですね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですよ。強い目的意識と行動力でのりきっております。m(_ _)m
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 3 жыл бұрын
予定は未定にして決定にあらず という言葉通りです。それが生きるという事と思うしか無いですね。
@yamayama1727
@yamayama1727 3 жыл бұрын
お話し、素晴らしい
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ありがとうございます!! めちゃ嬉しいです!!
@YM-sw5zu
@YM-sw5zu 2 жыл бұрын
仕事で海外へ移住になりそうなので、たいへんためになる動画でした🙇‍♀現実は厳しいですね。。ちなみにアメリカ移住後に住民票の転入手続き的なものは必要なのでしょうか?それともビザだけOKな感じでしょうか?
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 ビザだけで大丈夫だと思います。 入居手続き的なことをした覚えがないですね。
@FEN-G
@FEN-G 3 жыл бұрын
アイデンティティ・クライシスの話、納得です。自分ダンボ地区で生まれて10歳の時日本に来ました。日本の子供って他者の個性をイジメのキッカケにしますよね。特に頭の中では英語で考えて、それを日本語に翻訳して話すので変な喋り方になってしまい、今でもよくバカにされます。頭の良い帰国子女は上手く適応していて感心します。ただネットでは英語のサイトの方が面白いし日本語では調べるのに限界がある情報も手に入れられる、この点に関しては良かったとは思っていますけどね。昔の人みたいに自分の子供が英語で喋れる(読み書きでは無い)事を良い事だと思っている親御さん。一度よーく考えて見て下さい。あなたは子供に期待する明確なヴィジョンが在りますか?
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメント嬉しいです。 貴重な体験談をシェアして頂きありがとうございます。 移住してから毎日学ぶことばかりです。
@高田健一-l7l
@高田健一-l7l 3 жыл бұрын
ある程度成功して地域社会に貢献すれば最良だが、それほどの成功でなくとも地域社会に貢献する姿勢があれば受け入れてもらえる。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
確かにそれはすごくグッドアイデアだと思います!!👍
@heehee2023
@heehee2023 2 жыл бұрын
ニュージーランドに移住しました。ここも色んな人種が集まっていますが、日本と似ている所も多いかな。今の所差別を受けた事も無いです。子供達が日本語学校をやめてしまったのは残念ですが、日本の事は大好きです。日本に住んでいたらどうだったんだろう?って時々考えますが、どっちが良いかは本当に分からないです。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
いいですね。ニュージーランドは僕も1度は行ってみたい国の1つです。 どちらがいいのかはわからないですよね。うちもみんな日本大好きです🙂
@Miho123a
@Miho123a 2 жыл бұрын
HeeHeeさんは、何のお仕事されているんですか?
@heehee2023
@heehee2023 Жыл бұрын
@@Miho123a 私はフリーのイラストレーターです。
@niisann65
@niisann65 3 жыл бұрын
マサさん、こんにちは。 以前、お嬢さんに発音を直されている動画を見て、マサさんの悩みの 一端を垣間見た気がしました。 やはり、海外に出るということは色々大変なことがありますね。 でも、貴方ならどんなことがあっても乗り越えていくことでしょう! 陰ながら応援しています。 バックの世界地図、大西洋が中央に来たアメリカ仕様ですね。眞に日本はファーイースト! ここにも、マサさんの頭の良さを感じました。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます!! チャンネル名にまで気にとめて頂けて嬉しいです。 この地図だと僕のいるアメリカ西部はFar Westなんですよね(笑)。そして何だかんだ言いながらそこで人生楽しんでます。
@georgejohns6419
@georgejohns6419 2 жыл бұрын
@@FarWestLifeMasa 題で「お勧めしない」と言いながら「そこで人生楽しんで」とは矛盾しておる。ゆえに読まず
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
@@georgejohns6419 経済的な目的、外国での子育て、そしてアメリカ文化に興味無い方にオススメしないということであって全ての人にではないですよ。ちゃんと動画見てくださいね~。
@青虫羽化
@青虫羽化 3 жыл бұрын
10年前にニューヨーク、ボストンに4泊くらいしか行ってませんが、もうそれだけで一生行かなくてもいいかなと思いました ガチャガチャ音をたてて数を数えられるレジの乱暴さ(買ったおみやげは10個のうち2個壊れていて使用できなかった)、有色人種への露骨な差別(特に白人から黒人への差別ひどくて、私達にもあのようにされる予感する)、食事のまずさ、臨機応変さの無いこと、サービスにチップ必須、ホテルはスタンダードクラスでしたがホテルマンの態度が横柄、ブロードウェイのトイレはひどかった、風景は情緒なく、物価は高い、等々┐('~`;)┌ほとんど学ぶべきことはなく、日本の素晴らしさを感じました
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
東海岸はよくわからないですが、アメリカ西部は僕にとって住みやすいですね。サービス等は適当なところもありますが、それも含めて気に入ってます。 日本を基準に考えなければいいところも色々見えてくるのもあると思います🙂
@青虫羽化
@青虫羽化 3 жыл бұрын
@@FarWestLifeMasa サムネイルに沿って意見を書いたまでです 日本人なので日本を基準に考えます ニューヨークでは立ち寄ったビルの道路の向こう側で銃撃沙汰もあったようで、ガイドが肝を冷やしてました アメリカに住んでるので少しは擁護したい気持ちはわかります
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
@@青虫羽化 そうですね。でもニューヨークは怖そうですね。
@obtj9927
@obtj9927 2 жыл бұрын
ボストンとニューヨークにたった4日しかいなかっただけでアメリカを語られてもね…
@青虫羽化
@青虫羽化 2 жыл бұрын
@@obtj9927 アメリカを語るなんてそんな大それたことではありません 私が感じた素直な印象です お気にさわったのでしたら無視してください 思い出したことがまだあります ワールドビジネスセンター跡地の道路の反対側を歩いてる時、銃声がありパトカー来てたらしく、ガイドが肝を冷やしていました 帰りに空港で日本円で3万円くらいのペンダントトップを買ったのですが、保険料を払わないと売らないと言うのでしぶしぶ払いました 貴金属を買って保険を自分でかけるなんて日本ではありえない しかも周りの金属はメッキでした😱
@muramatsukikuo8866
@muramatsukikuo8866 11 ай бұрын
アメリカで生活するには、人一倍の図々しさと、太々しさが必要です。そして恥を恥と思わん気持ち・・。
@戦艦遊戯
@戦艦遊戯 5 ай бұрын
サイコパス・・・・WWWWWWWWW
@yukikoinvegas
@yukikoinvegas 3 жыл бұрын
一般的な日本人は、たとえどの国に出ても大変な思いをされるでしょうと思います。日本でも努力して這い上がっている経験をしている人は、海外に出ても努力して結果を出すことができる体質になっているので大丈夫です。アメリカといっても広いので、西海岸やアメリカの中西部、東海岸、人種が全然違います。住みやすいところもありますし、住みにくいところもあるでしょう。私は基本的に人生どこに落とされてもそこから自分の人生を作り上げることができるので、アメリカはとても合っています。収入も日本で稼げる4倍位取らせていただいてますし、安定した生活を送っています。だからその人次第でしょうね。子供の日本語教育も、将来どれぐらい身に付けさせたいのかによって全然変わってくるので、個々人でそれぞれの目標設定してそれに向かって歩めば良いと思います。アメリカは一言で言うとお金があればとても楽しい国です。でもお金がないと結構大変です。あと英語をアメリカ🇺🇸に来たら習得すればいいなんて甘い考えの人は、最初から来ない方が良いでしょうね。私の場合は実家にお金がなかったので、留学経験もないですが、英語は全て日本で、ある程度マスターしてきたので、こちらに来てから困った事はありません。前向きで、社交的で、明るくて笑顔が素敵であれば、ある程度楽しい人生が待ってるかもしれませんね。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。
@Miho123a
@Miho123a 2 жыл бұрын
初めまして。アメリカでは何の職業をされているんですか? 自分は日本の理系の大学生なのですが、アメリカやオーストラリアなどで働きたいと思っています。
@ksak9954
@ksak9954 3 жыл бұрын
リタイア後の移住もよく考えたほうが良いですね。 私は東南アジアを転々と15年ほど駐在してますが、駐在員として仕事しているので対現地人や現地生活のストレスとも戦えますが、 仕事もせずにただ時間を使うだけの生活であれば圧倒的に日本を選びたいですね。 現在はリタイア後の移住先人気国として有名な国にいますが、それって移住前の旅行経験や噂、イメージだけのランキングなんですよね。 移住後のアンケートも取ってデータを作ればぜんぜん違うランキングになると思いますね。 たぶんアメリカもそうなんだと思います。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 人によって合う合わないがそれぞれの国の文化など違ってくるので何が自分に合ってるのかの見極めが大事ですよね。
@Yak_yak
@Yak_yak 2 жыл бұрын
8:22 自分はまさに日本人の両親から産まれた日系アメリカ人なんですが小さい頃に親の仕事の都合で日本に帰ったので英語が中途半端になり、さらに日本での生活に全く馴染めず一時期グレたので日本にも全然溶け込めませんでした。 顔は完璧アジア人なので普通にしてると特に違和感もないですが、喋り出すとやっぱり普通の日本人と違うとバレる時があります。 かといってアメリカに行ったら、母国といっても小さい頃にしかいなかったので英語もあんまり通じないしこれまた溶け込めませんでした。 日本で全然馴染めなかった時に親と何回も話しましたが、アメリカ生まれの僕と日本人の親で価値観が違うので同じ日本語を喋っているのに全く通じてる気がしませんでした。 僕の場合は僕の素質や才能の無さがこの結果につながっているので異国の地で子供を産んだら絶対こうなるとは言いませんが、可能性自体は考慮すべきだと思います。 実際僕と同じような境遇だった子たちはみんなハーバード行ったり大企業入ったり起業してますので...
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
ご自身の経験をシェアして頂きありがとうございます!! 僕も若い頃は海外挑戦するのが夢でそれに夢中で将来的な子供の可能性までは考えたこともなかったですね。その代わり両方の国に永住できる権利があったり人生の選択肢も増えるというメリットもあるので、上手く子供の素質や才能に気づいて伸ばしてやれるようになりたいですね。
@gymmaster2658
@gymmaster2658 3 жыл бұрын
thank u 4 your advice. i ain't wanna take refuge since i watch your broad casting.
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
You are welcome 🤗
@anaketsuno
@anaketsuno 3 жыл бұрын
在米中です。現在のアメリカの社会問題を動画にしてもらってありがとうございます。確かに保険は詐欺としか言いようがないですね。低所得者層か違法移民じゃないと重病の治療が無理です。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
ご視聴頂きありがとうございます。 将来的にこの保険の問題が改善されることを祈っております。
@arsen-general
@arsen-general 3 жыл бұрын
ここのコメント欄見てるとアメリカ在住の人が多くてビックリしました。 私はそもそも英語が全然できないので、移住とか考えたことも無いですね。仕事はメーカー職でたまにアメリカ行きます。仕事はほぼ通訳を通して話をしますね。いない時はGoogle翻訳と身振り手振で頑張り、なんとか通じる事が多いです。 しかし、高度な内容は通じないので話せればと何回も思いました。しかし勉強に本腰を入れる事ができず、だらだら英語が話せない状態でいます。 ちなみに、通訳できる人の方が給料は良く、幹部候補生になります。まぁ、技術職+英語通訳やってるので、当然ちゃ当然ですけどね。やはり通訳+αがある人はめちゃ強いなと思いました。 英語話したいと思いつつ、なかなか勉強しないオッサンより。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
僕もアメリカ在住の方がたくさんコメントして頂いてビックリでした。そして嬉しいですね。 僕は昔バックパッカーの旅をしたときに英語が喋れなくて悔しい思いをしてそれをバネに英語喋りたいと本気で思って頑張りました!! 今からでも遅くないですよ、やりましょ!応援してます。 それで今やらなかったら多分一生やらないと思いますから。頑張って下さい!!
@信じたくない情報も検証します
@信じたくない情報も検証します 3 жыл бұрын
私は国籍日本ですが両親台湾人で、15~18歳の間だけシアトルに住みました。親の日本語が発音だけでなく、細かいニュアンスが理解できず、理解したふりをずっとされてたと最近知ってショック受けて親に優しくするのが難しくなりました。日本に不満があって、シアトルは僕には居心地が日本よりも良かった経験があったので、アジア人が多めのカナダならと思いましたがこちらの動画を見てたら自分に子供が出来たら、今度は子供が僕の英語に不満を持たれそうなのが怖くなりましたね。 補足ですが、私の場合は差別でいじめられた時に守ってもらえなかったどころか、逆に追い打ちかけられ差別に対してトラウマが強いので、親の日本語の酷さにいじめられた頃がフラッシュバックされるのがあります。当時は毎日自殺を考えていました。簡単で超基本なニュアンスすらも理解出来ない事を許すのが難しい。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 3 жыл бұрын
貴重なご経験をシェアして頂きありがとうございます。 大変な思いをされたんですね。 きっと似た経験をされてる海外在住の方もいるだろうし、これから海外行かれる方の参考にもなると思います。ありがとうございました。
@信じたくない情報も検証します
@信じたくない情報も検証します 3 жыл бұрын
@@FarWestLifeMasa コメントありがとうございます。うちの場合は日本語よりも先に北京語を学ばせたので、学習障害にもなったのも大変でした。海外移住する場合、子供には現地の言葉を優先に学ばせた方がいい気がしますね。
@エド-y2u
@エド-y2u 2 жыл бұрын
わたしは結構若い時から「異邦人」になりたくなかったんです。 世界には自分の国を持たない民族の人達もいるわけですが、自分の民族、自分の文化や歴史、それが国土と一致しているのが、どれほど恵まれていることか、と漠然と思っていました。 何故わざわざ「外国人」「異邦人」になりに行くのか分からないのですよね‥ 転勤とかなら致し方ないと思うのですが。 外国は数年位なら住んでみるのは良いと思うのですが、その年数が2桁位になると、日本に帰っても今度は日本の嫌なところばかり目につく様になりませんか? どこへ行っても完璧な国、あるいは環境などありませんし、ないものねだりになって文句ばかりの生活になる様な気がします。 余り理想をもちすぎて外国に行くのは良くない様な気もします。
@FarWestLifeMasa
@FarWestLifeMasa 2 жыл бұрын
お気持ち凄くわかります。ただ僕は日本で働いていたときに日本の労働環境だけがどうしても合いませんでした。あのまま日本で働き続けていたら自分が壊れていました。僕にとってたまたまアメリカは自分の好きなことで生きていける場所でした。アメリカでも日本でもいいところ悪いありますが、自分にとってメリットとデメリットを比べてアメリカの方がメリットが大きかった感じですね。
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
【アメリカ移住の現実】無能男がアメリカで生活できてる理由をお話します。
16:38
日本人が言ってしまいがちだけど実は失礼な英語
20:49
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 7 МЛН
アメリカ生活に溶け込めない日本人が多い理由10選!!【アメリカ移住】
24:28
Far West Life /アメリカガイドMasa
Рет қаралды 23 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН