KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
アメリカの匂いがする芳香剤を嗅ぎまくる!
22:32
アメリカでバズってるAmazonの便利グッズ5選!実際に買ってみた!
21:56
Wednesday Shot by country - Ohio in real life #trending #funny #wednesday
0:23
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
0:28
Короче говоря Алинка Малинка ест сладости #shorts
0:22
アメリカの洗剤は最強!?日本製と比較してみた!
Рет қаралды 982,391
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 2,4 МЛН
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Күн бұрын
Пікірлер: 802
@skjn1810
2 жыл бұрын
終始、今後の手荒れが心配 3人とも匂いも楽しんでてかわいい
@tantantanuk1
2 жыл бұрын
夏休みの自由研究っぽくていいね 時間かかるかもだけどこの手の参考になるシリーズ化したら嬉しい
@tsuzu2316
2 жыл бұрын
まさに自由研究っぽいって思ってました!
@miwastar
2 жыл бұрын
90年代初期の子供の頃の自由研究でやったが国産のものしか使ってなかった 銅賞もらった☺️
@ナリーチャンネル
2 жыл бұрын
ネイティブで頼りになるケビン、とにかくセンスで動画をまとめすすめるかけ、そして笑顔で静観する天才やま。いつ見ても楽しい。本当は英語勉強したいのに、ふつうに動画として見てしまってる。いつもありがとう。(最近、見つけて、ずっとみてるw)
@dahliarachel4322
2 жыл бұрын
墨汁は不溶性っていうの関係なく、日本らしくていいチョイスだなと思いました。小学校で習字の授業があるし、私自身が幼稚園の頃から高校卒業まで書道習ってたから、墨汁はある意味天敵でした。チビのころは汚れてもいい服着て先生の所に行ってたなぁ…
@checkeredcookie11
2 жыл бұрын
この人たちの検証って夏休みの自由研究みたいでニコニコする
@arannadogipolaris
2 жыл бұрын
いくつかコメントで軟水と硬水に関して書かれていて勉強になりましたが、この動画は日本で使うにあたってアメリカのものを買う時の参考になりますね✨
@mel6729
2 жыл бұрын
日本の洗剤は開発段階で洗浄力の項目に「墨汁」があってそこの洗浄力も重視されて製品ができてる気がする
@grazie56
2 жыл бұрын
それだよね。アメリカの場合、商品開発の時点で墨汁はターゲットに挙がってないのではと思う。
@humika99
2 жыл бұрын
日本の小中学校の授業で扱うので重要なんでしょうね
@iyusu111
2 жыл бұрын
確かに、小学校の時墨汁でよくシャツを汚してたな〜
@一般ユーザー-d2t
2 жыл бұрын
墨汁は動画にもあるように「不溶性」で、水にも油にも溶けないということで、基本的に洗剤では落ちません。 炭の非常に細かい粒が繊維の中にまで入り込んでしまい、 さらに、材料のひとつの「にかわ」が接着剤の役割をして、全く落ちなくなります。 15:55 でもおっしゃっていますが、乾く前に洗うと"それなりに"落ちます。
@雫-i1n
2 жыл бұрын
@@一般ユーザー-d2t 墨汁が服についた時は、歯磨き粉を塗ってもみ洗いすると結構落ちますよ。 お試しあれ。 (お気に入りのキュロットに墨汁付いた時に、歯磨き粉を塗ってもみ洗いしたら、ほぼ分からないレベルまで綺麗になった。)
@Remuremu
2 жыл бұрын
やまちゃんの 11:47 「アタック!!」 からの 12:06 「ダイレクトアタック!!」 が可愛くてめっちゃ好きwwwwww あと かけちゃんのNANOXの言い方じわじわくるw
@ゆめ-j6u
2 жыл бұрын
日本のも比較してくれるから普通に助かる
@lfgsd_friars
2 жыл бұрын
沖縄ですがGainとTideはスーパーで売られてて良く使ってます🫡✨でもやっぱりJapan クオリティ凄し!
@e.umekichi2784
2 жыл бұрын
これは主婦としては嬉しい検証😆アメリカだとお湯で洗う事も多いだろうし、軟水硬水で多少違いがあると思うけど、日本に住んでいたらやはり日本製が良さそうですね✨
@masayo3816
2 жыл бұрын
そうですよね😊 白地のタオルに葡萄の果汁が染み込んでしまって、落ちない落ちない..😰 天然果汁の恐ろしさを知りました🍇
@ALC_Aries
2 жыл бұрын
花王さん喜ぶだろうなぁ。。✨ コソッと耳うちして来ます♬
@YukiSaito-ls4eq
2 жыл бұрын
3人交代での洗濯に癒されました☺️ 最後の方でやまちゃんが白T着てるの一瞬気づかないくらいナチュラルでした笑
@mina-td2um
2 жыл бұрын
かけちゃん髪とぅるとぅる!!!! ちゃんと汚れの種類も水溶性とか分けて色々用意してあるのがさすがです!!!!!!
@lego9399
2 жыл бұрын
かけちゃんさんの髪の毛のエンジェルリングさよ笑 バリで洗濯してたら2日でガッサガサになったの覚えてます。 日本の洗剤は軟水用なんですよね、、、でも生地はガサガサにはならず、フワフワになるのは日本だけ! 動画いつも面白いから大好きです🤣 あとそのシャツください笑
@三角やじろべえ
2 жыл бұрын
機械の修理した時など、どんなに注意していても、手が油で真黒になってしまう時が有るが、修理が終わって手を洗う時、家庭用食器洗い洗剤で洗っていました。 油汚れの洗浄力は驚異的です。
@Bomb2741
2 жыл бұрын
自分は工業用のピンクの粉みたいな石鹸だったなー あれ最強だった
@いぬあき-w6q
2 жыл бұрын
墨汁はね、墨はね、、、 2000年以上前からあって普通に資料とか読める状態で残ってたりするからね。落ちないのよ……。
@みか-h5c3g
9 ай бұрын
墨汁を服などに付けてしまったら、ヤマトのり(ボトルとかチューブに入ってるやつ)をどっぺり塗っておいたら跡形もなく消えますよ^^ 私の場合はのりが乾くまで放置してから水洗いしました。
@chappielovett3037
2 жыл бұрын
夏休みの仲良したちの実験みたいで楽しかったです! 30数年前の夏休みに、アメリカのホームステイ先から帰る時、ホストファミリーが使っていたシートタイプの柔軟剤を買って帰りました。あの匂いは私にとって宝物の匂いでした♡今も同じ商品はあるのかなぁ〜。
@jill3690
2 жыл бұрын
何より3人のゴシゴシが素晴らしいと思う👏
@キャンプ-f6m
2 жыл бұрын
興味深い実験でしたねー✨🙏 汚れもだけど、日本は部屋干しの消臭にも力入れてますよね♡ 企業努力に感謝しました🥰
@sunny._.1105
2 жыл бұрын
洗剤デカすぎ😂 食べ物比較とかは想像できるけど洗剤比較は頭になかったからすごく新鮮!
@128polarbear
2 жыл бұрын
日米比較シリーズ好きなので嬉しいです!!✨✨ やまちゃんの「アタック!」がかわいかったです😆💕 あと内容と関係ないのですが、ごしごし洗うときのケビンさんの二の腕の筋肉にときめいてしまいました(笑) 今日も癒されました!!✨ありがとうございます😌💓
@りえ-e8b5w
2 жыл бұрын
KER清潔感の塊だから洗剤のCM出たらイメージぴったり👕✨3人で真っ白のTシャツ着て欲しい😊
@bisejp
2 жыл бұрын
カナダに留学してたとき、めっちゃイカつい洗濯機で、灯油みたいな容器の洗剤で洗ってたら、洗浄力はあったけど、繊維の痛みが結構早かった😅 でも、海外は匂いの好きな洗剤も多い💕
@natsu369
2 жыл бұрын
北米に住んでた時,日本から粉の洗剤を買って戻ってました。粉がなくなるとtide使ってたけど日本の洗剤の方が一回の量も少なくて洗える繊細さがある気がしてました。 やっぱり日本の商品は優秀!!
@たまちゃん-o3k
2 жыл бұрын
アメリカは乾燥機を使うので、日本の様な抗菌洗剤は無い。染み抜きでは果汁や血液は日本の洗剤はよく落ちる。残念ながら日本のアマゾンは洗濯洗剤をアメリカに出荷してくれない。日本の洗剤の方が優秀なので硬水対応すればアメリカで販売すると売れると思う。
@kana-rl1qf
2 жыл бұрын
企画のネタがつきないなぁー。今日も楽しませてもらってます!ありがとう!
@shi7702
2 жыл бұрын
ロサンゼルス在住です。東京と水の硬度はほぼ同じくらい。アメリカも地域によって軟水だったり硬水だったりしますよ! 私もTide使ってましたけど、服の傷みやゴワつきがすごくて日本の洗剤に変えました。 こっちの人はTシャツの生地っぽい服ばかりをガンガン洗ってガンガン乾燥機かけるのが普通なので、服へのダメージとかはあんまり考えてなさそうです。 洗浄力はもちろん、おしゃれ着とか色落ちとか細かいところはやっぱり日本の製品が1番ですね!
@Michaelegna
2 жыл бұрын
大人3人がバケツでTシャツゴシゴシする平和な動画🤣 Tide懐かしい🧺
@にゃにゃ-n1d
2 жыл бұрын
主婦目線から言うと、皆さんの手が荒れなかったか心配です。 でもすごく興味深い研究でした!
@nihonnoshasoukara
2 жыл бұрын
めっちゃ参考になりました。アリエールはアメリカのP&G社の「ARIEL」の日本向け版だと思うので、機会があればアリエール同士の比較も見てみたいです!
@onigirihasukidesuka
2 жыл бұрын
P&Gは日本メーカーだと思ってた(°д°)
@ninasatuki6091
2 жыл бұрын
日本の水は軟水でアメリカは場所によると思いますが硬水のイメージがあります。 きっと各国の企業はその土地の水のことも考慮して成分等の配合を考えているのかな?と思いました。日本の中での比較はよく目にしますが、海外のことも知ることが出来るのでとても楽しかったです!
@nyu3221
2 жыл бұрын
洗剤はその国の水の質(硬さ)にもよると思います。日本の水道水は軟水ですが海外は硬水のところが多いのでアメリカで同様の実験をしたらまた違う結果になるかもしれませんね。とても面白い内容でした。
@ママ双子-h4n
2 жыл бұрын
なるほどー!
@lexuslx470ghuzj1972
2 жыл бұрын
日本全国が軟水とは一概に言えません。厳密に言うと全国の水の硬度はばらばらです。特に硬度が高いのは沖縄や東京、千葉等硬度が高いです。入浴した時のシャンプーの泡立ちの差は軟水地域と比較すれば歴然と結果が出ます。
@aasa6181
2 жыл бұрын
だからかぁ、アメリカの洗剤は沖縄のスーパーで普通に売ってるものなので、硬水だから需要があるのかしら
@lexuslx470ghuzj1972
2 жыл бұрын
@@aasa6181 駐留している在沖米軍の影響かもしれませんね。沖縄は硬度が全国で1番高い県なのでその辺の水質事情も有るかもしれませんね。なので沖縄で洗濯機を買うならばドラム式洗濯機一択で洗剤も溶けやすく泡立ちも良いと思います。なので軟水地域でドラム式洗濯機を使う意味が理解に苦しみます。
@aasa6181
2 жыл бұрын
@@lexuslx470ghuzj1972 なるほどぉ(^o^)/為になる💡そういえば実家は昔、ドラム洗濯機のない時代に二層式のガシガシ洗う洗濯機と自動洗濯機2つ置いてて洗剤は動画にもある黄緑のGainでした😁聞いた事ないけど、そっちのが汚れが落ちやすかったのでしょうね😁
@abcdefg0871
2 жыл бұрын
沖縄では、Tideの洗剤が一般的なので懐かしく思いました。本土では手に入りません😂CostcoでTideの12kgサイズがあって蛇口も付いて格好良くて使ってました。今は取り扱ってないようで、残念です。今回も楽しい企画ありがとうございました〜💕
@マミンカ
2 жыл бұрын
すごく興味深いテーマ!とりあえず外国製品はパッケージがカラフルでかわいいイメージ!3人の洗濯王子による検証ありがたいです😊
@us3086
2 жыл бұрын
ちょうど注文していたNANOX紫の大容量詰め替えが届いたので個人的にタイムリーな動画です笑 アメリカのは容器の色とかめちゃくちゃアメリカ感強くて好き😂
@うにいくら
2 жыл бұрын
その土地の水が硬水か軟水かもあるので評価は難しいですね!
@King-my2xn
2 жыл бұрын
多分これちゃう動画かなんかに飛ぶと思う、 気をつけて〜
@og4429
2 жыл бұрын
アメリカに住んでましたがまあまあ落ちなかったですね。クリーニングに出してます。あとは、落ちなくてもいいやの精神です。 日本の洗剤人気あるよ。
@AGENT_0F_SHIELD
2 жыл бұрын
⚠️上の動画は全く関係の無い動画です⚠️
@yjhdyjhhirfhjssyioojri
2 жыл бұрын
@一般人男性 男子高校生が有罪を歌ってみたらしいです。 ドウデモヨッ!
@themanamamamama
2 жыл бұрын
@@awtpjamgamdtgjm うちではずっとお湯で洗っていますが、引っ越したら洗濯機のところに水の栓しかなく、結局お湯で洗える洗濯機に買い替えました。粉石けんを使いたいので。気持ちよく落ちますよ。
@me-sun
2 жыл бұрын
素手で洗ってたから手荒れが心配になっちゃいました。笑 ナノックス使ってるからケビンと同じでなんか嬉しい。 今回の検証も面白かったです!
@のの-b8j8b
2 жыл бұрын
じかぬり じゃなくて ちょくぬり なの言い方可愛くて尊い
@mimo9745
2 жыл бұрын
11:01 やまちゃん ちぃちゃい… かわいい…
@RY-ig6rc
2 жыл бұрын
つい最近アメリカ留学生活が始まって、洗剤どうしようか悩んでたのですごく勉強になりました😂
@bluebunny2343
2 жыл бұрын
ロスに住んでいます。とっても参考になりました!これから日本の洗剤買います🇯🇵!
@ユ七瀬
2 жыл бұрын
旦那様がアメリカに半年赴任… この番組見て、準備しています😊 ウォルマートが近くにあるようなので、 洗濯洗剤はそちらで購入してもらいます。 本当に勉強になる‼︎ ありがとう😌
@りすとらいおん
2 жыл бұрын
シミを付ける作業の時にケビンの真っ白なシャツに飛んでしまわないかとドキドキしました😂その後もちゃんとシャツを脱いで洗っていたので安心しました笑 アメリカの洗剤はどれも使った事はないですが、一昔前に柔軟剤のダウニーを使ってる人が割と周りにいたなぁーってのを思い出しました。自分は香りが苦手でしたけど😂最後に洗ったTシャツ着てたやまちゃん可愛かったです😆違和感もありませんでした笑
@sumikocc
2 жыл бұрын
今回の検証は「おちる」ことにフォーカスしたためこんな結果ですが、洗剤は「色柄物を変色させず汚れを取る」ことがメインの研究ですから、にじんで灰色になるより、くっきり残る方が正解だと思います!
@yubssun8699
2 жыл бұрын
同じこと思いました! だから一番優秀なのはタイドですよね?墨汁もけっこう落ちてたし。ただ、色柄物も真っ白にするかもしれないので、日本製は間を取ってるのかも。
@momiji0358
2 жыл бұрын
これは各企業がさらなる向上を目指すきっかけになる動画になりそうです!
@key919
2 жыл бұрын
コストコで海外の洗剤買おうか迷ってたので、 今日の動画はめちゃくちゃありがたいし嬉しい😇😇
@user-iy7hx6fv6i
2 жыл бұрын
最初に出てくる色が違うから、同じ洗濯洗剤でもそれぞれ成分が違うもんなんだね。面白い!
@smile_peco_chan
2 жыл бұрын
全部使ったけど同時に比べるのは出来なかったから、香りで選んでタイド使ってます。こんなに洗浄力に違いがあるんですね、参考になります。
@rk-fp2ji
2 жыл бұрын
ケビンさんの、マジックペンと 墨汁の零し方がとても芸術的!! 適当なんだろうけど、センスいいなぁ。
@moichi47
2 жыл бұрын
アメリカにはお習字の授業ないから、墨は想定外に違いない
@AIRI-vf8nb
2 жыл бұрын
確かに(・А・` )
@MazilessMan
2 жыл бұрын
でもインクと同じじゃないんか?
@nao-fd4bm
2 жыл бұрын
最近は洗濯で落ちる墨汁もあるんだよ。
@IVA_4A_AAAA
2 жыл бұрын
@@nao-fd4bm あれ最近かな…? 自分が小学生の時にはあったからもう10年近く子供を持つ親に感謝されとる気が…ちょっと滲みが青っぽかった記憶
@ORANGE-is7ee
Жыл бұрын
@@nao-fd4bm 練習用の墨汁だから本番では使えんよ
@matsushitaw.yukiko57
2 жыл бұрын
アメリカ在住です。コロナで一度においがわからなくなったのですが、嗅覚が戻ってきて最初ににおいがしたのは洗濯洗剤でした。におい強力。
@納豆かけ飯
2 жыл бұрын
このシリーズ好きで最近多くてめっちゃ嬉しい!!
@tae57577
2 жыл бұрын
今アリエールなんですけど、アタックに変えようかな😂 いつも楽しい企画ありがとう!👍
@MrTaimon
2 жыл бұрын
アメリカの洗濯洗剤大好き!見た目からかっこいい!個人的に嬉しい企画🥰
@yukinko_o
2 жыл бұрын
墨汁は何故か歯磨き粉で落ちるんですよー!試してTシャツ着てみてください。ボールペンはオキシドールで落ちるんですが、マッキーはどうだろう??
@ひらひら-u6o
2 жыл бұрын
楽しかったです。アメリカの洗剤が強力そうと思ってました、開発はそれぞれのお国事情に合わせてるから自国で使うには自国のものがいいのねぇ… 柔軟剤ならば昔、ポリタンクみたいな容量のメキシコダウニー買ってましたが、しかもメロンの香りとか w かけちゃん、老婆心ながら、直塗りの読み方は「じかぬり」です
@gasolinator4613
2 жыл бұрын
英語系KZbinrなのに、 「英語で洗剤は」とか「英語で汚れが落ちないは」とか ひとっことも触れないの好きw
@金は溶かすものだ経済を回せ
2 жыл бұрын
英語系と言うよりアメリカと日本比較系だからwww
@kagami_ytb
Жыл бұрын
KERは英語お勉強よりかは、海外の文化を知ろう!系統かなと🤔🤔🤔
@virginian5643
2 жыл бұрын
アメリカ在住の日本人のお母さんです。洗濯の仕方が、、、まず部分的にそのシミの原料に合わせて特別の染み抜き剤で染み抜き後に普通の洗剤で洗濯しますが、水の温度や性質でも変わります。奥が深いです。日本の洗剤は確かに、性能いいと思います。アメリカでは最近、環境に優しいかどうかを気にする人が増えているように思います。Have a nice Landry day😊
@ju-lf9zd
2 жыл бұрын
食べ物以外の比較しても面白いの、強すぎない?????
@エコー-v7l
2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かったです!3人の洋服とかけちゃんの部屋が汚れないかヒヤヒヤしちゃった! Tシャツ、視聴者プレゼントしてほしいですw
@mitanishuhei6335
2 жыл бұрын
最近ショート動画で進められてから、ハマりにハマって過去動画、めちゃくちゃ拝見させていただいております 自分も英語が大好きで、ちょっとだけ海外にいたので共感度高めです笑(英語も教えてたりするので笑) 今後も楽しみにしております!!トリオのバランスマジ最高ですね👍
@柳田翌桧
2 жыл бұрын
とうとう日米比較もここまで来たか・・・! 私の家はコスコで買うアメリカのやつです。1タンクの量がとっても多い。
@uk-sy6lf
2 жыл бұрын
tideの匂い大好き!!! 日本だとコストコで買えると噂で聞いてますが、わたくしカードも車もないので、 中国在住してた時にお土産帰宅しました。何故か中国には売ってました。
@taketakeuchi7866
2 жыл бұрын
海外在住です!purex大好きだけど、全然落ちません!笑 最近、ライオンのtopの海外仕様が売っててリピしてます! あと洗濯機と乾燥機がパワフルすぎて、服がボロボロになります笑
@mwmwziggy
2 жыл бұрын
子供の保育園のタオルとか、マッキーで書いてもすぐ薄くなって悩んでたけどこれ見て墨汁で書いたら書き直さなくていいんじゃないかって気づきました!!ありがとう!!!
@pinopuriparu
2 жыл бұрын
書道系motherの誕生...か
@kumakosan
2 жыл бұрын
確かに…! ソックスの名前とかにも使えますね🤭
@arin888chan
2 жыл бұрын
逆に少し色が落ちてまわりに色移りするほうが心配です…😅
@profit10p115sc
2 жыл бұрын
Thisと Thatの違いをテーマに動画にして欲しい! 近くにあるのに thatとか、ちょっと離れたところなのに thisと言う場合があり、ややこしいです!
@歌織-p6t
2 жыл бұрын
自由研究見てるみたいで楽しかったです😆🥬 本来なら水質や気候も違うのでしょうが、日本で動画を撮るという状況下で、かなり色々配慮されていたように思います。 最近やまちゃんはカワイイよりカッコいいと思うことのほうがほとんどだったのですが、11:47 こればっかりはカワイ過ぎた😅
@Yuka-pomme
Жыл бұрын
女子的には洗浄力➕香りも気になります❗ 以前アメリカのハイスクールかに居たとき女の子達からすごく良い匂いがしていたのでいつかアメリカで人気のデオドラントベスト3とかやっていただけると嬉しいです~✨😃💕
@hinamoko-i6o
2 жыл бұрын
私タイドの香り好きすぎるから出てきてめちゃくちゃ嬉しかった〜😂
@やま-n5v7y
2 жыл бұрын
これらと同じ洗剤で、同じ時間つけ置きしたらどうなるかの比較動画も見たい❣️
@norikob888
2 жыл бұрын
ニューヨーク在住です。我が家はtide使っていますが、Costcoで買っているのでさらに巨大です。 こちらの生活が長くて大きさに驚くことはない代わりに、今回日本の洗剤の小ささにびっくりしましたw 話は違いますが、cold sore (口唇ヘルペス )を持っていて、数年に一度唇に出るんですが、昔日本で処方された薬では一度も効果がなかったのに、 アメリカのドラッグストアでおすすめされたabrevaという口唇ヘルペスで唯一FDA承認されたクリームが、めちゃくちゃ効きます。 ムズムズを感じ始めて塗ると、たった数時間でその感覚がピタリをやみ、ヘルペスになることはありません。すごいです。
@dreaming.electricsheep
2 жыл бұрын
法律で薬効成分の強さに上限がありますからね。おそらくステロイド系だと思いますけど、日本でも市販薬はストロングまでなのに対し、処方薬ではベリーストロングとかがあります。 アメリカでは上限がさらに高いのかもですね。
@norikob888
2 жыл бұрын
@@dreaming.electricsheep なるほど!薬効成分の強さはあり得ますね。アメリカの薬はどれも強めですから。。。 Abrevaはどの薬局にもあるので、口唇ヘルペス持ちの日本の友人に次回買って行ってあげようと思います。
@dreaming.electricsheep
2 жыл бұрын
@@norikob888 日本で認められてないと持ち込めないかもなので、調べてからのほうがいいと思いますよ😅 (追記) アマゾンや楽天で買えるみたいです(^_^;)
@les_petit_bonbon
2 жыл бұрын
日本にもCostcoありますよ
@kk-jh5oo
2 жыл бұрын
アメリカと日本の比較はやっぱおもろい! 日本で作られるアメリカのものの比較もして欲しい!
@kazy0103
2 жыл бұрын
小売店で洗剤担当しているので、とっても参考になりました!✨ アタックはコスパもいいし、ホント「最強卍」ですね👏😆
@hal91397
2 жыл бұрын
次は歯磨き粉とか入浴剤とか比較してみて欲しい!
@ayabeth5176
2 жыл бұрын
アメリカはシャワー派が多いので入浴剤あるにはあるんですけど日本より圧倒的に少ないんで負け確定だと思います😂
@さきさくら-m3k
2 жыл бұрын
パッケージはtideが好きかも😃 どの洗剤も食べ物汚れ綺麗にとれてて気持ち良い😽
@apprenticeship1
2 жыл бұрын
TideとGainは、どノーマルでなく、Oxiプラスのを使ってほしかったなあ~。でも日本の方が製品としては優れてそう。軟水と硬水の差は、ないと思います。軟水なら基本的に洗浄力は上がります。
@もりたしょうこ-s4m
2 жыл бұрын
NANOX使ってますー子どもたちの汚れはきれいに落ちるものの…旦那の加齢臭は落ちません(笑)オキシクリーンに一日つけないと落ちません…
@トトロコトトロ
2 жыл бұрын
匂いが苦手なので外国製は手に取ることはないのですがとても興味が沸きました。 入っている成分も知りたい。
@rx-zr3un
2 жыл бұрын
沖縄はスーパーでも普通に売られています! Tideは粉タイプで,大型犬用の餌袋並みのデカさを 専用のデカバケツに詰め替えて使っている方も多いと思います:) 粉タイプはダウニー入りでいい匂いがするんですよね😊
@MichelleYoshidaFrazier
2 жыл бұрын
こんにちは。在米です。 Purex 値段はお手頃価格なんですが、あんまり落ちない気がしていましたが、今回の結果でビックリです。我が家は色物にはタイド ダウニーで白い物はオキシクリーンを使ってます。
@ばさし-p4j
2 жыл бұрын
p&gの就職面接に落ちて落ち込んでましたが、元気を出して花王にアタックしてみることにします。
@syaka-ijin
2 жыл бұрын
泡立ちや汚れの落ち方が日本は軟水なので海外製の物は不利かもしれないですね。 沖縄は硬水寄りなので昔からタイドやゲイン、柔軟剤だとファーファやダウニーが人気ですね。
@user-uc2wq5et4e
2 жыл бұрын
沖縄ってそうなんですか?びっくり
@syaka-ijin
2 жыл бұрын
@@user-uc2wq5et4e 正確に言うと沖縄の水は硬度がバラバラなんです。 低くて30mg/lの所もあれば100mg/lを超えるところもあります。 これは本土と違い石灰岩で出来た島なので硬度が上がりやすいんですよね。 なので水道関係で石灰が発生しやすく良く詰まったり壊れることがあります。
@user-uc2wq5et4e
2 жыл бұрын
@@syaka-ijin そうなんですね教えてくださってありがとうございます‼️
@F氏-d5u
2 жыл бұрын
15:42 なんかここの「ちょっとね」やまちゃん好き…
@RK-qn5ys
2 жыл бұрын
うちもずっと Tide派です! Costco で一番大きいサイズ毎回買っています。日本の洗剤とサイズの違いにビックリしました😆
@ayabeth5176
2 жыл бұрын
墨汁は合成樹脂が原因で洗濯しても落ちないらしいです。 墨汁の落とし方はご飯粒をつぶして黒くなるまで練り込むのがいいですよ!
@ぴのっこ
2 жыл бұрын
面白い企画でした!
@jin-kun
2 жыл бұрын
🇨🇦在住です。うちはTideを使ってますが、やはり日本にいた頃の洗剤に比べると汚れの落ちが悪いように感じていました(日本ではアリエールでした)。このように検証してもらって、やっぱりか!と納得。 日本の洗剤が恋しいです😂
@yossuiusa
2 жыл бұрын
まってました!この企画!オシキクリーン コストコのアメリカ製 中国製の差とかやってほしい!
@les_petit_bonbon
2 жыл бұрын
いやそう言う系のKZbinじゃないからw
@run2241
2 жыл бұрын
これからアメリカ留学で、洗剤どうしようかすごく迷ってたので、すごく参考になりました!! いつも動画見ながら、現地のスーパーでこれ買おう!などと想像を膨らませています🙌
@龍ちゃん-k9r
2 жыл бұрын
コストコとかで海外の洗剤も興味あって匂いかいだり、手にとってみるけど中々購入はせず、いつもの洗浄力がいいと信じている『アタックゼロ』を使用してます。色々試してもらえて『やっぱり日本のが最強』ってわかり、参考になりました!次は柔軟剤とかでも実験してほしいです‼️
@hennanamaedesune
2 жыл бұрын
洗浄力では、同じアタックなら「アタックネオ抗菌EXダブルパワー」のほうが、あるいはライオンの「ナノックス青」のほうが洗浄力が強いというのを比較動画やサイトなどで見たことがあります。
@ひまわり-c9y
Жыл бұрын
アタック Neo抗菌EX Wパワー、愛用していましたが4年ほど前(2019/3/31)に生産終了しちゃったんですよね・・・ まだちょくちょく売ってはいるけど、かなり高値。
@りん-c8j6b
2 жыл бұрын
ヨーロッパにしか住んだことないんですけど、あっちの洗濯機お湯で洗うのが一般的だったんですよね。アメリカは違うのかな🤔あと、硬水と軟水も関係するって家電芸人の人が言っていたのを聞いたことがあります。アメリカ製はそういう点で不利だったのかも😅
@og4429
2 жыл бұрын
大丈夫です。アメリカでアメリカの洗剤使ってもそんなに落ちないです! あとヨーロッパに住んでたならお分かりになると思うんですが、つけおきですすぎ無しだったりするじゃないですか?日本くらい落ちるやつだと使えないんじゃないでしょうかそもそも。
@女魔-g4i
2 жыл бұрын
@@og4429 大丈夫ですwww
@りん-c8j6b
2 жыл бұрын
@@og4429 そうなんですね! というか、それは”大丈夫”なのだろうか🤣我が家(ヨーロッパで借りてた家)についていたのは、お湯で洗うドラム式ではありましたが、洗いやすすぎのコースは日本と変わらなかったんですよね。逆に特殊だったのかな😅
@les_petit_bonbon
2 жыл бұрын
ヨーロッパもこれからは風呂水再利用で洗うようになるかもですね🥺
@linejaqune2103
2 жыл бұрын
この対決大好きです! 離乳食は日本が美味しいって聞いたことがあるので、アメリカと対決してほしいです🎉
@shisomo2152
2 жыл бұрын
洗う前の墨汁のシミカッコいい
@為元敏市
2 жыл бұрын
ウチはアリエールジェルを使ってます。カップで計らないから手も汚れないし。ガンコな汚れに直塗りするときはカッターナイフでジェルを切って原液付けてます。
@Enjoy_my_youth
2 жыл бұрын
1:17 青いボトルの洗剤、正面から見たら大きさはまだ普通って感じだったけど 1:20 横めちゃくちゃ広くて驚いたわw
@蘭丸-z3r
Жыл бұрын
確かアタックはずっと売上1位です。 日本の洗剤はすすぎが1回で節水出来るように泡立ちは抑えています。 小学校の書道の授業は体操着に着替えていました。 ちなみに、液体洗剤は脂汚れに強く粉洗剤は泥汚れに強いです。
@あんぐれかむ
2 жыл бұрын
動画撮影すごく大変そう。 お疲れ様でした!!!面白かったです😊
@fat-cat921
2 жыл бұрын
アメリカの大きいボトルは水で薄めてあるとかCMでやってましたね。 なのでパッドに変えようかと思ってます。 うちでは無香料のallかSeventh Generation(硬水には植物性のが良いんだとか)を使って柔軟剤で香り付けしてます。 硬水には濯ぎに酢(white vinegar)を入れると生地がふっくらします。 髪の毛とかにも硬水のミネラルがついてゴワゴワになるから酢:水(1:1)で流すとツヤツヤに戻ります(月2くらい)
@こまこ-u2q
2 жыл бұрын
子どもたちのゼッケンは爺ちゃんが硯ですった墨で書いてくれてました。洗濯しても落ちなかった事を思い出しました!
@mikatravelchallenge77
Жыл бұрын
ケビンさんの ほんとだーが驚きが伝わって大好きです😮
22:32
アメリカの匂いがする芳香剤を嗅ぎまくる!
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 590 М.
21:56
アメリカでバズってるAmazonの便利グッズ5選!実際に買ってみた!
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,6 МЛН
0:23
Wednesday Shot by country - Ohio in real life #trending #funny #wednesday
Watch Me
Рет қаралды 22 МЛН
0:14
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
0:28
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
One More
Рет қаралды 33 МЛН
0:22
Короче говоря Алинка Малинка ест сладости #shorts
Alinka Malinka Tv
Рет қаралды 18 МЛН
5:21
平ざるは鬼便利!麺を家で茹でるならお勧め
だいどこLabo / Daidoko Labo
Рет қаралды 83
26:52
アメリカの抹茶がおかしい!日本製と飲み比べてみた!
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,6 МЛН
26:01
【有益スレ】2024年1番使ってるマイ・ベスト洗濯洗剤(柔軟剤)教えて!【ガルちゃんGirlschannelまとめ】
有益ガル美ちゃん【Girlschannelまとめ】
Рет қаралды 35 М.
11:36
東大卒数学博士鶴崎なら数検1級合格できるのか【目指せ満点】
QuizKnock
Рет қаралды 1 МЛН
1:14:21
【帰国子女人狼】海外経験無しで英語ペラペラな人は誰?【ヒカキン × Kevin's English Roomコラボ】
HikakinTV
Рет қаралды 4 МЛН
19:38
【洗濯槽の汚れ・黒カビは洗剤が原因!?】洗濯機分解洗浄のプロが市販の洗濯洗剤33種類を徹底解説<ジェルボールの良い使い方も>
くらしのマーケット大学
Рет қаралды 490 М.
26:19
アメリカのガムは日本とは全然違う!?ガム大国アメリカのガムを食べてみた!
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,4 МЛН
58:55
【総集編】しくじり一族 スペイン・ハプスブルク家 アゴで見る歴史の闇【ゆっくり解説】
よつばch
Рет қаралды 543 М.
24:01
#231【古堅家大公開SP①】収納のプロの家ルームツアー&受験に失敗した家族を救う片付けレシピ
週末ビフォーアフター
Рет қаралды 544 М.
22:36
アメリカで売ってる味噌汁がヤバそうなので買ってみた!
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,7 МЛН
0:23
Wednesday Shot by country - Ohio in real life #trending #funny #wednesday
Watch Me
Рет қаралды 22 МЛН