できることならやりたくない「糸始末」が不要に!!仕上げが超楽になる裏技を紹介!

  Рет қаралды 74,883

あみもの予備校チャンネル

あみもの予備校チャンネル

Күн бұрын

あなたの編み物をちょっと楽にする【あみよび小技】シリーズ!
今回は「仕上げの糸始末」を楽にできる方法を紹介します。
もうこれで、ちまちま糸始末をするめんどくささから脱出できます!!
あみものができるようになると、とーっても楽しい!
1人でも多くの人に、この気持ちを知ってもらいたい。
それがこけし先生の願いです。
**************
⭐︎ぜひ高評価をよろしくお願いします!
⭐︎まだまだ動画更新予定です。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!
⭐︎質問やご感想がありましたらコメントもお待ちしています!

Пікірлер
@まさまさ-w9j
@まさまさ-w9j Жыл бұрын
こけし先生 こんにちは😃 いつも拝見しています。 新しい糸を途中で繋げる方法 結ばずに自然に繋げるれるなんて😳なんて素晴らしい!! 本当にありがとうございます。 裏編みもお願いしたいです🙇 よろしくお願いします。
@amiyobi
@amiyobi Жыл бұрын
こんばんはーっいつもご覧くださり誠にありがとうございます❤️このつなぐ方法も便利ですからぜひ使ってみてくださいね✨
@大郷むつ子
@大郷むつ子 Жыл бұрын
こけし先生 尊敬しかありません。 ピーリングの毛糸メルカリでめ完売でした。編んでみたいです。 こけし先生の元で習いたいです。 糸始末有りがとうございます。
@amiyobi
@amiyobi Жыл бұрын
こんにちは♪いつもありがとうございます♪毛糸売れてましたか、秋になるとまた出ると思いますので、ぜひぜひゲットしてみてくださいね❤️
@ゆかりん-l8r
@ゆかりん-l8r 2 жыл бұрын
編みながら糸始末が出来るのは、嬉しい小技ですね!今ちょうど編んでいる最中なのでやってみたいです!
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
ゆかりんさんコメント誠にありがとうございます!そうなんです、編みながら片付けたらちょっとは楽ですよ🎶
@miwakodori
@miwakodori Ай бұрын
糸端のしまつが楽になりました😊 いつも素敵な編み物情報ありがとうございます✨✨
@amiyobi
@amiyobi Ай бұрын
うれしいです✨編み物がもっと楽しくなりますように❤️
@さきぱんだ-k6h
@さきぱんだ-k6h 2 жыл бұрын
編みながらの糸端を包んで編むのはいい方法! さすが、こけし先生!
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
さきぱんださんありがとうございます😊😭そうなんです、ちょっとしたことですけど後々超楽になりますよー!
@晴うさぎ
@晴うさぎ 4 ай бұрын
自分の編み包み方と違う😮この方法も良さそうですね🤓いろいろな方法があって勉強になります😄
@amiyobi
@amiyobi 4 ай бұрын
編み物はいろんなやり方がありますよね😊わたしのやり方も数ある中の一部です😆
@まましま
@まましま 2 жыл бұрын
凄い!凄い!なんて有難いテクニックの伝授でしょうか、編み上がったものを裏返していつも「誰か代わりに、、糸始末を、、」と毎回本気で願ってたので目の前がぱあっと開けるような気が今してます ありがとうございます😭
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!❤️🧶嬉しいです〜〜〜わかります!誰か糸始末やってくれと思いますよね😅ちょっとの手間であとあと超楽ですので、ぜひお試しください!
@aquaaqua7810
@aquaaqua7810 4 ай бұрын
おお!確かにこれ綺麗に糸始末ができる! 何回か練習すればスムーズにできるかも!
@amiyobi
@amiyobi 4 ай бұрын
慣れればとても速くできますよ❤️
@れなぴ-v5n
@れなぴ-v5n Ай бұрын
す、すごい!!!!ありがたい!!!!
@せっちゃん-w3k
@せっちゃん-w3k 2 жыл бұрын
こけし先生、今、靴下🧦を編んでいるのですが、ちょうど糸替えのタイミングだったので、やってみました!ちょっと最初だけ戸惑ったのですが、あとはスムーズに出来ました!編みながらにして糸始末が出来て、ゴロゴロもしないし、あとあとラクですね!最高でした。ありがとうございました😊
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
せっちゃんさんコメントありがとうございます😊😊あぁぁ早速お試しくださいましたか!靴下でしたら糸も細いので糸始末も一苦労ですよね、お使いいただけてよかったです!😆
@maihtr1
@maihtr1 2 жыл бұрын
早速やってみました!一番苦手な糸始末しなくていいのはうれしい…!ありがとうございますー!
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!❤️🧶糸始末ってほんと面倒ですもんね!!これでコツコツやっていけば、編み上がったら速攻使えます♪
@tsujimy7415
@tsujimy7415 2 жыл бұрын
ありがとうございます☺️ ちょうど昨日からサマーニットに挑戦してようやくひと玉終わるところにこの動画❗さっそくやってみますね😉
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
tsujimyさんコメント誠に有難うございます🎶 おおおサマーニット編まれているところですか!季節もいいですし楽しそうですね〜羨ましいです!タイミングも良かったようで良かったです!!ぜひぜひお試しくださいませ❤️❤️
@アベマキ
@アベマキ 2 жыл бұрын
糸始末がとても楽になる技で目から鱗でした! コメント欄でかぎ針でも出来ちゃうと知ってさらに驚きです! もう嫌いな糸始末ともおさらばです〜〜!ありがとうございます!!😭✨
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
じぇんとるおすしさんコメント誠にありがとうございます!😆 いや〜これ、私も愛用しています!かぎ針ではよくやる技のようですが、便利ですよね!
@Kanapi-n7o
@Kanapi-n7o 2 жыл бұрын
棒針でも編みくるむんですね💡 前回の作り目のやり方も目からウロコでした。300オーバーの作り目でカーディガン編んでるので、めっちゃ良かったです。もう少しで糸替えが来るので、早速試して見ます。 ありがとうございました😊
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
あんぱんさんコメント誠に有難うございます🥯🥐 作り目も試してくださいましたか!300目オーバーの作り目は恐怖ですね〜、でもクリアできたようで何よりです❤️糸換えのときもお試しください🎶ステキなカーディガンが編み上がりますように〜❤️🧶
@y.s320
@y.s320 2 жыл бұрын
なんて便利な😂😂😂 有難うございます!!
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
ぜひぜひやってみてくださいね!!!😆😆
@カッパのあー吉
@カッパのあー吉 2 жыл бұрын
ぬあああ!!この小技欲しかったです😍ありがとうございます😆今編んでるものでもチャレンジしてみますね💕
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
3人育児のみけまろさんコメント誠に有難うございます❤️❤️これ地味なんですが!一度やるようになったらやめられませんよ笑笑 糸始末も育児もラクしながら頑張りますっ!😊
@ひーやん-d7d
@ひーやん-d7d 2 жыл бұрын
棒針編みもかぎ針編みと同じ様に、糸始末しながら編み進めていける!! 小技が光ってます✨ 早速、やってみます💖
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
ひーやんさんコメント誠に有難うございます🎶🧶かぎ針編みのテクニックでもあるみたいですね、存じ上げませんでした💦 小技キラリです⭐️✨ぜひお試しください❤️
@omochi_0430
@omochi_0430 6 ай бұрын
そもそも!糸は段の始めで変えないといけないもんだと思ってました!目から鱗!!
@amiyobi
@amiyobi 6 ай бұрын
いえいえ、もちろん端で変えるのが一番いいんですよ!✨✨
@omochi_0430
@omochi_0430 6 ай бұрын
@@amiyobi 早速やって見ました!何目か編みくるんだら、編みくるんだところ以外は切っちゃっていい感じですか?🥹
@suzuka--673
@suzuka--673 10 ай бұрын
はじめまして! マジ痒いところに手が届くとはこのことだと思いました😊
@amiyobi
@amiyobi 10 ай бұрын
きゃーお役に立てて嬉しいです!ありがとうございます💖✨
@kokokokokokokoko5
@kokokokokokokoko5 2 жыл бұрын
めっちゃいいですね!糸始末嫌いだったので使わせていただきます。ありがたや〜🙏
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
くまりんさんコメントありがとうございました!😊😉😁 糸始末めんどくさいですよね〜〜〜これで少しでも楽になりますように❤️
@iloveabyssinian
@iloveabyssinian 8 ай бұрын
素晴らしい👏👏👏
@影薄めの鹿
@影薄めの鹿 8 ай бұрын
すごい…すごすぎる……!糸始末がいらない…!
@mimi-zp6lv
@mimi-zp6lv 2 жыл бұрын
すごく勉強になりました!!ありがとうございます😊
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
mimiさんコメントまことにありがとうございます❤️💕ぜひぜひやってみてくださいね❤️🧶
@あや-o9f3h
@あや-o9f3h 2 жыл бұрын
前回の作り目の作り方も今回の糸始末のやり方も試したらできました!毎回分かりやすい説明ありがとうございます😊 個人的に私はかぎ針編みが苦手です。円を編もうとすると目の数が合わなくなったり、往復編みのときもどこに針を入れたらいいのかが分からなかったり💦もしよろしければ教えてほしいです🙏
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
あやさんコメント誠に有難うございます❤️❤️❤️😁 試してくださいましたか、地味に使えるのでぜひぜひ🎶🎶 かぎ針編みですよね、私もそんなに上手くないのでお教えするほどのレベルでは、、と思っていましたが、ありがたいことに要望もたくさんいただきますし、まじめにかぎ針を勉強しようかと思っています!!いずれは動画も…と思っていますので、気長にお待ちくださいませー!!!😊😉😁
@mutan7078
@mutan7078 2 жыл бұрын
こけし先生、もう産休明けたの?今日の小技はすぐ使える技ですね。さっそくやってみますね。少しでも楽したい私にぴったり!
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
むーたんさんいつもありがとうございます〜😆😆😆 はいもう産休明けました笑笑笑笑 はやいですが元気にやってます🎶 今回はどんな時でも使えると思いますので、ぜひぜひお試しを〜🎶🎶🧶
@本間千尋-j5i
@本間千尋-j5i 2 жыл бұрын
これは助かります! 忙しい中ありがとうございます😭
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
本間千尋さんコメントありがとうございます🎶後でまとめてチマチマやるよりは楽かも?ぜひお試しください!
@茶々ハナ
@茶々ハナ Жыл бұрын
こけし先生こんにちは。 これ見てから始めれば良かったぁ〜😢 ストールを編み終わりました。端に糸がぶらぶらしています。 端でぶらぶらしている糸、解けず綺麗に仕上げる方法教えて欲しいです。 先生、忙しいでしょうから、何時でも良いです。仕上げずに待ってます😅 宜しくお願いいます❤
@amiyobi
@amiyobi Жыл бұрын
コメントありがとうございます!❤️🧶糸始末はなかなか奥深いですよねーー!!フェアアイルのように絡まりやすい糸ならそのままでOKです!見えにくいところならミシンでガーーってやったことありますw
@茶々ハナ
@茶々ハナ Жыл бұрын
こけし先生、お忙しい中お返事ありがとうございました❣️ ミシンでガーッ(*゚▽゚*)とは❗️ほつれ気にせず安心して使えそうですね😊 やってみます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ありがとうございました❗️
@kyo_kuga
@kyo_kuga Жыл бұрын
こんにちは。 今までチャンネル登録してなかったのですが、しばらくKZbinを見てない間にオススメに上がってきてくれなくなり… こけし先生の動画が見たい!とチャンネル登録しました。 糸端の始末の仕方、かぎ針編みで糸端を編みくるむ時と同じ発想ですね!模様編みで糸を横に渡らせる時は、透かし編みでない限り、編みくるみながら糸を変えますし、編みくるむ時は、編みくるみたい糸を針に乗せるか、編んでいる糸の上に乗せるかします。 そう言えば、別な方のアフガン編みの動画でも、上に乗せて糸端の処理をしていました。 棒針編みも、同じ考えでいいんですね。 ただ、変える予定の糸の糸端を予め編みくるむっていうのは見た事がないので、かぎ針やアフガンにも輸入してよさそうな気がします。 編んでいく方に2本一度に編みくるむと、それだけ目がかさばってゴツくなってしまいますから…かぎ針の場合、見た目は案外目立たないんですけどね。
@amiyobi
@amiyobi Жыл бұрын
コメント&ご登録ありがとうございます!❤️🧶そうなんです、かぎ針で似たようなことをするらしいですね(知りませんでした…)😁 作り目の端っこなんかはゴツくなって問題ないので2本まとめて編んだりします♪
@NEKOMARU6029
@NEKOMARU6029 2 жыл бұрын
べ、便利ー!!やってみます!
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
nekomaru6029さんコメント誠にありがとうございます🎶ほんのちょっとしたことですけど便利ですよね、ぜひやってみてくださいね〜🧶🧶
@shootien6985
@shootien6985 2 жыл бұрын
おー‼️なるほどです❣️なぜ気づかなかったのかって思いました〜😅 育児真っ只中の忙しい時に動画upありがとうございます。ご無理なさらずに!ゆっくり更新楽しみにしております^_^
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
shootienさんコメント誠に有難うございます🎶🎶🧶ほんと、なぜ気づかなかったんだ!って私も思いました!地味に便利ですよ🎶 あぁぁ優しいお言葉嬉しいです!赤ちゃんは比較的よく寝るので笑、私も助かってます!これからもボチボチ更新しますのでまたご覧ください!😁
@希稲垣
@希稲垣 2 жыл бұрын
すごい!!😂 毛糸玉から糸を切り離して、必要な時にまた足せばいいのでしょうか 毛糸玉がごろごろついてきてしまうストレスから解放されますか? (流石に横着しすぎでしょうか、、、)
@ohimoka
@ohimoka 2 жыл бұрын
まだまだ初心者なのですが、コレ‼️👈勝手にやっていました(笑) でも、これは本には出てないから人には言えんなと隠していましたが、 いいんですね😍😍😍 この動画で編み物って自由でいいんだ素敵だなって思いました。 次の動画も楽しみにしてます😊🖐️
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
岡本美保さんコメント誠にありがとうございます!あぁ〜すでにこの技を編み出していましたか!!指定糸でなくても、本に出ていないテクニックでも全然問題ないです🎶いろんな編み方が日々生まれていますので、もっともっと自由に編んでいきましょう🎶🎶🧶🧶
@mi_wa.spnsugar
@mi_wa.spnsugar 2 жыл бұрын
こんばんは☺️ かぎ針はよく編みくるんでいましたが、棒針でも出来るなんて…!😳 さっそく試してみたくなりました🥰 あー、また編みかけが増えていく🌞笑
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
よもぎさんコメント誠に有難うございます🎶かぎ針ではこのように編みくるむみたいですね、私はかぎ針あまりできないので知りませんでした💦棒針編みでもお試しください! そうなんです〜編みかけって永遠に増えますよね笑笑 私もいくつあったっけな笑笑
@shinoito4891
@shinoito4891 2 жыл бұрын
ほ、ほぉ~!😲私もかぎ針編みでの編みくるみはしてましたが 棒針編みも編みくるむんですね!機会があればやってみます!😆 ところで、うまくいかなかった「すくいとじ」について思ったことが あるのですが。ワタクシの場合、両端がどうしても緩く汚く編めてしまうので その結果全く光って見えず撃沈しました。😭 今後「すくいとじ」しなきゃいけないものは、指定よりも 2目増やして編んでみようかな、と思うのです。 この手でうまくいくといいけど、どうでしょうか?
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
shino itoさんコメントありがとうございます🎶🎶 どうもかぎ針で編みくるみがあるんですね、私ちゃんと知りませんでした💦💦あぁかぎ針も練習しないと💦 はい、すくいとじがなかなか光らない件ですね!もちろん、端を一目増やして編んでもいいかと思います!そうすると光りやすいのは間違いありません🎶ただ、太い毛糸だととじしろも幅広になるので、着た時に少しゴロつくかもしれません💦細い糸だと問題ないかと思います😁🧶🧶🧶
@こばこ-z6i
@こばこ-z6i 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます! 早速やってみました😄👍 靴下のように輪に編んでいく時は、片方の糸端は上手くいったのですが、反対側はどうしよう?ってなって、次の段で同じようにやってみましたが…😅 輪に編む時は一方向に進むので、反対側に始末するのは難しいですね💦 うーん、何か良い方法がないだろうか?🧐
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
こばこさんコメントありがとうございました!😁 そうですね、輪編みの場合は一方通行なので折り返して始末することは難しそうです💦そんな場合はやはり後からチマチマやるしかないでしょうかね💦💦
@こばこ-z6i
@こばこ-z6i 2 жыл бұрын
@@amiyobi やっぱりそうか〜😅 チマチマやります(笑) お忙しい中返信ありがとうございました😊
@tartsugar
@tartsugar 10 ай бұрын
こけし先生教えてください! メリアス編みをしていて、裏編みの時に糸替え(糸を足す)はしないものなのですか?裏編みで糸が短くなって糸を足す方法を どなたも書かれていなくて。初心者には疑問です🤔
@amiyobi
@amiyobi 10 ай бұрын
こんにちはーー🎵編み編みされているようで嬉しいです❤️ さて、裏編の時に糸換えも全然できますよ!短くなってきた編み糸は、裏編みをしてるので手前にあると思いますが、これを表編みを編むときのように奥に置いてください。そして新しい糸を裏側につけ、その糸を手前に持って来て編み始めてください。つまり、二つの糸端が編み地の裏側に来ていることになります! もしくは表面側に新しい糸をつけて編み始めてもいいのですが、その場合糸端がどちらも表面に出ています。糸始末の時に後ろにやってください❤️
@tartsugar
@tartsugar 10 ай бұрын
@@amiyobi ふむふむ🤔やってみます!詳しいコメントをこけし先生、ありがとうございます!!🤩🙏 去年は初めてこけし先生のバラクラバとネックウォーマーができました。まだ初級の動画リストしか出来ませんが、 楽しみを味わえて嬉しいです💕いつかシンプルな基本のウエアが編めるようになりたいです😌🌠
@かきのたね-l4j
@かきのたね-l4j 2 жыл бұрын
過去の動画にあったらすみません。 こけし先生の編み棒の収納を見せてほしいです!
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!❤️🧶いえいえ過去もお見せしたことないのでご心配なく❤️ 編み棒は、最近は付け替え輪針を使ってるのでそんなに収納には困ってないんです♪でも3セットほどありますので、カラーボックスの一段をぜんぶ針が締めてる感じです笑 かつて使っていた輪針、棒針もまとめてざーーっと入ってます!いつか機会があればお見せしますね笑
@へこたれ
@へこたれ 2 жыл бұрын
毎度のことながら素晴らしい小技💛・・・有難うございます
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
へこたれさん、ありがとうございます〜🎶使ってみてくださいね!!
@チョコりんご-e3c
@チョコりんご-e3c 2 жыл бұрын
極細のモヘアを25ミリの棒針で編む場合、糸始末はどうすれば良いですか?編み目が大き過ぎて糸をくぐらす事が出来ないので、しっかり結んで結び目のすぐ横を切ってしまっても大丈夫ですか?
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
こんにちは!なるほど、モヘアをスカッと編む感じですね。確かに糸始末は難しいですね。こういう糸で編むときは、新しい毛糸に継ぎ足すとき、できるだけ端っこで行います。するととじはぎのところに隠せるからです。モヘアは毛足が長いので絡まるとは思いますよ。もし編みおえていて、目立つところに糸始末がある場合は、そうですね、はた結びやマジックノットなどでぎゅっと結び、結めの近くで切りますかね。ご参考まで!😆
@チョコりんご-e3c
@チョコりんご-e3c 2 жыл бұрын
こけし先生、丁寧に説明していただきありがとうござました(*^^*)初めてのモヘアで、糸始末はどうするの??ってなってました(^^) 説明もわかりやすいし、これからも参考にさせていただきますね~ 応援してます♪
@はらぺこ-v3z
@はらぺこ-v3z 2 жыл бұрын
こけし先生の動画を見るとアメリカ式で編まれてると思いますが、私はフランス式でアメリカ式はやったことがないです。 編み込み模様などをやるとフランス式だと糸がきつくなるんですよね😢 アメリカ式フランス式のメリット、デメリットなど教えていただけたら助かります。
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
はらぺこさんコメントありがとうございます😆 フランス式なんですね🎶ところでスミマセン!今回の動画はアメリカ式のみで上げてしまったので、ちょっと見にくかったのではないでしょうか💦 さて二つのメリットデメリットですが、一般的にはフランス式は編む速度が速い、でも目が揃いにくい(力加減が難しい)と言われています。編み込みで糸がきつくなったり、裏編みの時だけ緩みがちというのはフランス式の方に起こりやすいですね。その逆でアメリカ式は、力加減はしやすいが編むと遅い、といわれています。私は基本的にはアメリカ式ですが、場合によってはフランス式のほうがやりやすいこともあるので(一目ゴムあみであればフランス式の方が断然速くてやりやすいです)、使い分けることもありますよ!ぜひアメリカ式もお試しください😁
@はらぺこ-v3z
@はらぺこ-v3z 2 жыл бұрын
@@amiyobi お返事ありがとうございます! やはり両方ともメリットデメリットがあるのですね〜。 アメリカ式でもすごい速さで編む人を見たことがあるので、訓練なのでしょうね。 ご丁寧に教えていただきありがとうございました😊 これからも動画楽しみにしています。
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
たしかに、超高速アメリカ式といえば三國万里子さんですね笑笑 私も精進しますー!
@おおつきふみこ-e5u
@おおつきふみこ-e5u 2 жыл бұрын
こけし先生覚えるのが、難しいです 本出してください
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
おおつきふみこさんありがとうございます!!😆😆😆 本、出したいですね〜〜!!夢です⭐️✨📖 もし出版できた暁にはお手元に置いてくださいね❤️❤️❤️
@綾子中村-i2o
@綾子中村-i2o 11 ай бұрын
こけし先生はイルカさんに似ていますね。
@amiyobi
@amiyobi 11 ай бұрын
きゃー嬉しい🥹ありがとうございます😊
@Pearl-rm6nl
@Pearl-rm6nl Жыл бұрын
いいですね~。この方法を「フランス式」でやりたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
@amiyobi
@amiyobi Жыл бұрын
そうですね〜、なんとも説明しにくいのですが糸の上に乗せるのは同じですので頑張ってください!!
@Pearl-rm6nl
@Pearl-rm6nl Жыл бұрын
@@amiyobi ありがとうございます。何とか、やってみます👌
@Pearl-rm6nl
@Pearl-rm6nl Жыл бұрын
@@amiyobi 昨日出来るようになりました!イメージとしては、鍵編みで編みくるむ時と同じです。これで残り糸を使ったボーダー柄を、大量に発生するだらしないフリンジのような糸始末を考えずに編めます。最高!ありがとうございます。
@hama_kimi
@hama_kimi 2 жыл бұрын
私がやってるのより良さそう!やります!いつもありがとうございます💕 ところで、ちょっとやせました?( ̄ー ̄)ニヤリ
@amiyobi
@amiyobi 2 жыл бұрын
濱貴美さんいつもありがとうございます🎶おお、似たようなことされてましたか!?ぜひこっちもお試しください〜🎶 このコケシ、出産前なんですよ 笑笑 撮り溜めしてた分をやっと編集できました。今は、、まだ体重戻ってないし、髪がボサボサです!!早く撮れるようにメンテナンスメンテナンス、、、、
@hama_kimi
@hama_kimi 2 жыл бұрын
@@amiyobi なるほど、産前でしたか!?えらい元気そうだなって思ったのは間違いじゃなかったですね🤣 私がやっていたのは、一目置きに左針に掛け目のように糸端をかけて、編み目と一緒に編む方法で、変える前から編み込み始めるってのは同じです。一目置きになので、10目+10目の20目編み込むって点が異なります。
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
棒針編みの糸始末方法 4パターンで解説
14:11
Ami-Chiku labo
Рет қаралды 101 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН