あなたは大丈夫?結束バンドの正しい切断方法とは?

  Рет қаралды 138,019

電気エンジニアのツボ

電気エンジニアのツボ

Күн бұрын

Пікірлер: 194
@elwintom6306
@elwintom6306 2 жыл бұрын
私の経験でフラッシュカットの場合、長期間による経年劣化によって結束バンドが外れる場合があるので、あえてハイカットにしています。作業中の怪我は保護具である程度防げます。
@RD-io6hf
@RD-io6hf 2 жыл бұрын
そもそもこういう職業の人の作業着は長袖で腕まくり禁止ですよね。 なのでこの動画で出しているようなケガはあり得ないです。 それとelwintomさんが仰ってるようにフラッシュカットは結構外れやすいです。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
すいません、私も職場では長袖です。 どちらかといいますと、制御盤の作成が多く、手袋を外すことがありますので手の甲ですね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
おっしゃるとおり、保護具着用していれば防げますね。 私は工場勤務で長袖は着用しているのですが、手袋していないときがありまして、手の甲をケガすることがあります。
@出雲-x7c
@出雲-x7c 2 жыл бұрын
凄く大事な事だと思います。動画で丁寧に解説して下さり有難う御座います。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 チャンネル運営の励みになります。
@hira-shine
@hira-shine Жыл бұрын
車のDIYで配線を束ねる時は100均のエンドニッパーを使っています。 束ねた配線を他の部品に固定する時はカットせず目印にしています。
@チャオカです-s8k
@チャオカです-s8k 2 жыл бұрын
お疲れ様です。XX製作所のものですが。弊社は切る必要が無い場合はそのままで切らないことがけがにつながらないと、安全衛生委員会で決まっています。ご参考まで
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 おっしゃるとおり、切らないという選択肢もありですね。 参考になります。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 2 жыл бұрын
さすが茨城姫の大手だなぁ。電力やってるところは制御盤を量産してますからね系統保護^リレーとかスイッチギアとか
@ow9582
@ow9582 9 ай бұрын
😊​@@JapaneseElectricalEngineer
@福岡浩治
@福岡浩治 2 жыл бұрын
品質の良いバンドならそれで良いのでしょうね。昔は、ギリギリで切ってしまうと外れやすいので少し残して切る様に説明されました。特に車とかバイクなどの振動の大きいものの場合、実際に外れるものがありましたしね。いちばん多かったのは、オフロードバイクのスポークの交差するところを留めた場合でしょうか。折れた時に危険なので束ねて動かない様にするのですが、緩んでいることがありましたね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
私は振動の少ない制御盤、分電盤や機械側面、天井内で使うので振動に関しては気にしていなかったです。 振動が大きい場合は注意しないといけないですね。参考になります。
@AKAMA07
@AKAMA07 2 жыл бұрын
締めるのと切るのをいっぺんにやってくれる工具もありますね。作業が早く、一定の圧で締められる上、切断面も綺麗、そして何より電線の誤切断事故を撲滅してくれるのでマジオススメです。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
電線の切断を防止するためにも専用の工具の方がいいかもしれませんね。
@b_t1263
@b_t1263 2 жыл бұрын
縛った後にロック部から飛び出す部分が無いように、根本からフラットに切断していましたが、場合によっては根本から2コマほど残して切るようにと指導される場合が有りました 私もそんな施工方法は初めて聞いたので、何故なのかと確認しましたが、根本で切ると偶発的に結束バンドのロックが外れることがあるらしいです 結束バンドの締め付けと切断を同時に行う手動工具があるのですが、その工具も切断残りシロを調整する機能がありました
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
はずれない為に根元で切らずにあえて残す施工もあるんですね。 大量に根元が残ってる結束バンドを見かけたら、そういう風に指示されて施工しているかもという視点で見てみます。
@鈴木商店-x2q
@鈴木商店-x2q 2 жыл бұрын
自作PCを趣味にしていますが、自分は結束バンドの切断にはケース付き爪切を使っています。 爪切だと切断した余りが機械内に落ちない、構造が単純なので右手でも左手でも(利き手でなくても)使えるという利点があります。 あとこれは蛇足ですが、爪切にわざと細く硬い釘を噛ませて皮むき穴を付けた電工ニッパーもどき爪切りも持ってます。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
爪切りを使ってる方、このコメント欄でも見かけました。 皮向き穴をつけた電工ニッパーもどき爪切り、見たことがありません。 凄いですね。
@tostom3701
@tostom3701 2 жыл бұрын
出てるところを残さずにカットしていいもんなんだこれ 今までわざと残してましたが勉強になりました
@tetsuf1973
@tetsuf1973 2 жыл бұрын
仕事じゃなくDIY程度の作業ですが(主に愛車弄り、自作PC) 目立たない場所や必要無い場合、敢えてカットせずに余ったままにしてる 後から手を入れないといけない場所ではフラッシュカットするけど 振動が気になる場所や外れると困る場所は少し残して、更にビニテや自己融着テープで保護してます 場所によってはバンドを使わずテープ類で結束してしまうって手も使ってますが
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
全部カットではなく、場所によって使い分けるのがいいかもしれませんね。
@reokeace
@reokeace 2 жыл бұрын
結束バンドって根本から切らないと駄目なのか…!! 初めて知りました バイクの整備とかパソコン自作のときによく結束バンド使うので、参考にさせていただきます!!
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ノーブランドの品質の悪い製品は外れることがあるみたいですので、ご注意ください。
@daisuke1095
@daisuke1095 2 жыл бұрын
修理屋ですけど結束バンドは結構使います フラッシュカットにならなくてカッターで出た場所を切ってました なにかいいものがないかと探してたら クニペックスのスーパーニッパー クランプ付 が片刃のニッパでクランプ付きなので切ったバンドの端を掴んでくれます これで電箱の中で切れ端を探さなくてもいいしフラッシュカットにもなります カッターにしては高いですけど結束バンド専用に買って使ってます。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
クニペックスのスーパーニッパークランプ付ですね。 掴んでくれるのがいいですね。 購入しようか検討します。 情報ありがとうございます。
@shino_enk
@shino_enk 2 жыл бұрын
ケイバ(KEIBA)プラスチック用ニッパー PL-726 ケイバ(KEIBA)ヨーロッパタイプ 強力ニッパー 200mm ピアノ線2.0mmまで切断可能 ET-227 を2丁挿しホルダーにて使用しています 結束バンドに専用工具は必須です
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
ニッパーの型式ありがとうございます。 確認してみます。
@ev56
@ev56 2 жыл бұрын
ITエンジニアです。狭いラック内の作業で何度も怪我をしました。 そのため、せめて自分で作業する際は怪我をしないようにと思い、高いですがKnipexのリードキャチャー付ニッパー 7871125 を使っています。 切断面を完全にフラットにする事が出来て、かつ切断後の余りの部分を手元まで持ってこれるので、狭いラック内でもゴミを落とさずに作業を行うことが可能です。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
型番ありがとうございます。 調べてみます。 ゴミを落とさないのっていいですね。 切れ端を回収し忘れたり、落ちているのを見たりします。
@epime10
@epime10 2 жыл бұрын
ケガをしてから平らに切るようにしてます。で、切る際にはニッパーで挟んで更に引っ張ってから切るようにしてます。 あと、切断する際には面倒でもプラ用ニッパーを使うようにしてます。金属用だとどうしてもほんのり頭が出るんですよね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
「引っ張りながら切る」←うまくコツですね。 おっしゃるとおり、プラ用ニッパーは切りやすく、金属用の大きいニッパーは切りにくいです。
@garnetmouse
@garnetmouse 2 жыл бұрын
面に対して平行に切ると切断面が刃のようになってしまい触れると切れてしまいますね。片刃のニッパーで、面に対してではなく90度横から挟みこむように切断しています。そうすると仮に残っていたとしても切断面は刃のようにはならないと思いそうしています。締め方が甘いと後から出てきてしまいますよね・・・。
@エレンイェーガー-r9t
@エレンイェーガー-r9t 2 жыл бұрын
自分もインシュロック切るときその切り方してますよ。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
「90度横から挟む」←その方がきれいに切断できるポイントかもしれませんね。参考にさせていただきます。
@t.t9421
@t.t9421 2 жыл бұрын
結束バンドの切断後にヤスリ(リューターなど)で 切断部分を滑らかに整える事もする場合もありますよ この方が安全性も確保出来たりしますので ちなみに パソコンの内部配線の加工に使われていますので どうしても、内部配線のスペース上 結束バンドもスペースに使える本数も限られる場合があって 雑な加工だと、内部の機器に接触してしまい 最悪、機器の故障に繋がる場合がありますので 結束バンドの加工は ヤスリかけも行う場合が多いです 無論、結束バンドの色も重要な場合もありますので いろんな色の結束バンドがあったり サイズもいろいろありますので まぁ、個人的には 結束バンドよりも、ストローを鉛筆削りで螺旋状に加工して それを巻いて結束する方が楽ではありますけどね
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
ヤスリがけが多いんですね。パソコン内部の配線に使われる結束バンドは意識して見たことがありませんでしたので機会があれば見てみます。 ストローを鉛筆削りにいれると螺旋状になるんですね。面白いです。 スパライラルチューブより安価でいいかもしれません。 自宅の鉛筆削りでやってみます。
@lovebeer8679
@lovebeer8679 2 жыл бұрын
作業台の上で配線を作る時は自由が効くのでカッターで切ります。車等、狭い足元に潜り込んで束ねる時は配線束より少しだけ長いバンドで束ね、切らずにそのままですね。場所によっては手探り結束ですので短い方が都合が良いですね。配線ではなくバンドで物と物を固定する時は少し長めに残し丸くカットし、後に緩んだら更に引っ張って増し締めします。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
カッター使われる方、結構いらっしゃいますね。今度使ってみます。 場面によって結束方法を使い分けられているんですね。 参考になります。
@lovebeer8679
@lovebeer8679 2 жыл бұрын
@@JapaneseElectricalEngineer 様 コメントに対して返事をしていただきありがとうございます😀 投稿者さんの返事があると、ちゃんと見て貰えてるんだ、と嬉しくなりますね🥰
@ノリヒト
@ノリヒト 2 жыл бұрын
DIYバイクいじり初心者の際に何度か手を切り、経験則としてフラットに切っていました。 切れ味が落ちて現役を引退した模型用薄刃ニッパーを使うと、とても綺麗に処理できます。
@ノリヒト
@ノリヒト 2 жыл бұрын
書き方が変だったので補足です。 もちろん、新品の模型用ニッパーでも綺麗に処理できますよ。
@キノみかん
@キノみかん 6 ай бұрын
ニッパーの種類によっては、切断面がツラでは無く凹んでいるタイプを使用したり、ペンチを使用して切断すると残りますよね💧何回も職人に指導するんですが、万が一緩んだ場合にも引っ掛かりを残す為だと社長が言った時には驚きました(笑) 結束バンドで緩む時は、不良品なんで使わない事です。最終確認や最終清掃する自分は何回痛い思いした事か…素手でのチェック良いですね😊
@murayamamikio
@murayamamikio 2 жыл бұрын
私は爪切りでカットしています。切断面も緩やかなカーブでカットできます。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
爪切りの方、結構いらっしゃいますね。 試してみます。
@STI555LIMITED
@STI555LIMITED 2 жыл бұрын
趣味で車やバイクを弄る時、根元で切ったら解けそうな気がして いつも長めに切るか 逆に全く切らない場合もあります。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
根本を切っても強度は変わらないと、どのメーカーか忘れましたけど、サイトに記載されていました。 根本が残るぐらいでしたら、逆に切断しないで、そのまま残すのもありかもしれませんね。
@Nao.MG69
@Nao.MG69 2 жыл бұрын
結束バンド、タイラップ、インシュロック、地獄、 昔、職場の爺さんが地獄って呼んでました、関西ですけど。 仕事で使ってましたがちゃんと切ってました、だって後で点検に来て自分が怪我しますからw 家でも使ってますが完全に切ります、少しでも残ってたらヤスリで削ります。 これはやはり自分が怪我するのとペットがいるからです。 最近は繰り返し使える結束バンドがあって切断も必要ないので便利ですね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
呼び名で地獄って初めて聞きました。 かっこいい呼び名ですね。 この動画のコメント欄で知りましたけど、ヤスリで仕上げる方、結構いらっしゃいますね。 外すときはちょっと力をいれないと外れませんが、繰り返し使える結束バンド、先端の角は丸くなっていて安全で私も便利だと思います。
@azimechrs
@azimechrs 2 жыл бұрын
パンドやヘラマンタイトンのようなちゃんとしたメーカーの結束バンドは正しくカットしても抜けませんが、ノーブランドの物はハイカットにしないと抜けてしまう粗悪なものがあります。 仕事ではヘラマンタイトンしか使わないので大丈夫なんですが💦
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
ノーブランド品は注意が必要なんですね。
@優希-f3d
@優希-f3d 2 жыл бұрын
まだ資格はないですけど、いろんなとこに役立ちそうな動画で勉強になります
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お役に立てる動画を投稿できるよう頑張ります。
@いむならむ
@いむならむ 2 жыл бұрын
日曜大工レベルですが、なんとなく、少し出してないと強度が取れないのでは?と決めつけて、3㎜ぐらい残して、大ケガしないように角をチョンチョンととるぐらいまではやってましたが、「なんか無粋だな~」と思ってました。これで楽になります。ありがとうございました。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
メーカーによるかもしれませんが、強度は問題ないとパンドウィットのサイトに書かれていました。 こちらこそコメントありがとうございます。
@maotaka7967
@maotaka7967 2 жыл бұрын
大手の束線メーカーでは、必ず残すようにと作業指示でてました。 すべてのバンドが規格内とは限らない場合の保険。動きがある場所で外れたらリコール問題になるため。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
@user-tsurupetadaigiii
@user-tsurupetadaigiii 2 жыл бұрын
初めまして 知りませんでした ボクの場合はノーカットですね 別に切らなくても困らないし
@ズンベさん
@ズンベさん 2 жыл бұрын
実際に現場では、ハイカットばかりでフラッシュカットは少ないです。 更に困った自称ベテランがいて、新人がフラッシュカットをしていると、「手が遅い!」と怒鳴りつけてハイカットを強要します。 勿論、結束バンドの切れ端は放置したまま現場から撤収します。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
現場ではハイカットが多いんですね。 遅いと言われてハイカットを強要されると従うしか…。 切れ端ですけど、盤内や天井内で落ちているのをよく見かけます。
@pwd301
@pwd301 2 жыл бұрын
盤配線する時、ピストル型のカッターを使ってました。 切り口が綺麗で怪我もアリマセン。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
ピストル型のカッターあるんですね。 知りませんでした。 ケガがなく、切れ口がキレイなのはいいですね。
@yoshidatadao390
@yoshidatadao390 2 жыл бұрын
プラ用のニッパでキッチリ切ってました。 雑に切られたバンドが有ると… 確実に引っ掻き、生傷コースです。 ニッパが無い時は…カッターで静かに… 線に傷をつけない様に。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
傷痛いですよね。 カッターで最後の部分を切るのって難しそうですね。 手が滑りそうな感じがします。
@yoshidatadao390
@yoshidatadao390 2 жыл бұрын
@@JapaneseElectricalEngineer 最初は何で傷が出来るのかわかりませんでした。 設備をメンテすると擦り傷… ざっくり切ってから気がつきました。 その後は、メンテするタイミングでパチパチ人の尻拭い… 自分がする時はニッパーでキッチリカット、 他の人が切る時も助言を… 最近は、擦り傷がだいぶ減りました。 数が多くなければカッターでスーって切ります。
@kumakichi2016
@kumakichi2016 2 жыл бұрын
私はいつもカッターで切ります。長い部分を少し斜めにしてから根元に切り込みを入れるとすんなり抵抗もなくきれいに切れます。突起は残りません。 では失礼します
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
カッターで切られる方結構いらっしゃいますね。 「斜めにしてから切れ込み」 試してみたいと思っていますので、コツとして覚えておきます。
@yamachyan2414
@yamachyan2414 2 жыл бұрын
切り方の名前までは知りませんでした。 製造装置の修理、改造等するときに結構ケーブルの束に無意識に手を入れた時、 指先、腕を切ってしまいます。私は結束バンドを切るため用に切り先の平らな ニッパーを別に用意しています。当然他人に貸すと無意識に硬いリード線を 切られるのでそのニッパーは貸しません。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
切り方の名前を知っている方、ほとんどいないですね。 ケーブルの束に手を入れるときは、ケーブル部分に集中しており、結束バンドまでに意識がいかないです。私も手や腕を切ることがあります。 同じ経験があります。 他人にニッパーをかして、刃がボロボロになって返ってきました。
@GT-nh9cw
@GT-nh9cw 2 жыл бұрын
メンテの際に外さないといけない場所は結束バンドは使って欲しくないです。 特に細い配線を束ねてるバンドを切る時は結束バンドと一緒に配線も切ってしまいそうなので。 どうしても結束バンドを使うなら簡単にハサミが入るぐらい超緩々にしておいて欲しい。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
メンテナンスが必要な箇所はメンテナンス時のことを考慮してほしいですよね。 結束バンドと一緒に配線を切らないかドキドキします。
@elwintom6306
@elwintom6306 2 жыл бұрын
超緩々では結束の意味(配線固定)が成り立ちません。結束バンドを外すときは場合によりますが、バンドを切断するのでなくロック部をニッパーで割っています。ロック部の向きでニッパーの歯が当てられないときにバンドを切断する様していますが、結束されている配線とニッパーの歯が平行になるようにバンドに当てて切断しています。
@nubo520
@nubo520 2 жыл бұрын
自分で切って(結束バンド)、自分で切りました。(自分の腕を!)それ以来十分気付けてます。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
痛いですよね。 根本を切らない人は、切ったことがないのかな?って思うことがあります。
@madkenkyujo
@madkenkyujo Жыл бұрын
街で見かけたのは、幟旗の固定とか柱に掲示物を取り付けるのに結束バンドの長い物が使われていて、その余った部分を切らずにそのままにしてあったのが気になりました。ちょうど目の高さで、目に当たったら危ないし・・・ニッパー持ってきて切りたくなりました。 自分は仕事では締めと切断を一緒に行う専用工具を使用しています。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer Жыл бұрын
目の高さはちょっと怖いですね。 私も切りたくなります。
@つつみけんじ-y1y
@つつみけんじ-y1y 2 жыл бұрын
私は爬虫類の流木のレイアウトに結束バンドをよく使います。その時、ニッパーだと取り回しが悪いので、ハサミで大まかに切ってから爪切りで切っています。そうすると切り口が鋭くならず怪我もしませんよ。一度試してみて下さい。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
このコメント欄で知りましたけど、爪切りを使用する方も結構いらっしゃいますね。 一度試したいと思います。 ありがとうございます。
@569fuyuko9
@569fuyuko9 2 жыл бұрын
シマタケさん。いつもありがとございます。工場での電気保全で勉強させていただいております。 カット名があることは知りませんでした! ちなみに昨日、腕にこのキズを負いました。 今もピリピリしてますw
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。 カット名、知ってる方が少ないですね。 このキズは時間が経過すると、腫れてきて痛いですね。
@鈴木信次-e5y
@鈴木信次-e5y 2 жыл бұрын
電工さんが結束帯切断すれば根元が残って 別の人が仕事するとき手をケガすること多い。 だって電工ニッパやペンチで切るから刃の形状で絶対残る。 私は残るの嫌いだから刃のフラットなプラスチックニッパと 電線切断用の電工ニッパ2本使って仕事します。 協力業者様にも刃がフラットなもので切断お願いしています。 フラットに切断して外れるようなら長くしても緩むってこと。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
私は電気工事する機会はほとんどなく、制御盤の配線が多いのですが、2つあった方がいいと思います。 振動が少ない場所だからかもしれませんが、結構昔に施工した部分で結束バンドが緩んでいるという経験はいまのところありませんね。
@moubhe
@moubhe 2 жыл бұрын
個人使用の場合だと 余程邪魔に成らない限りは 一切カットせずにそのままにしてる 増し締めも出来るし
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
この動画のコメントを見て感じたんですが、そのままにしてる方も結構いらっしゃいますね。
@ym1733
@ym1733 2 жыл бұрын
いつも動画楽しく 私もそこが知りたいと思いなが 拝見させて頂いています 言われたように ニッパーを選ぶ時 両刃のニッパー を使用すると どうしても残ってしまって よく 擦り傷だらけになることがあります ニッパーのはが片刃のニッパーを使用すれば 素人の人でも 結束バンドのキリ面が 残らずにカットできますね 安い片刃のニッパーで十分できますね
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
動画見てくださり、ありがとうございます。 両刃と片刃ニッパー、そこまで意識していませんでした。 片刃の方が断面がきれいになっていいですね。 ありがとうございます。
@ym1733
@ym1733 2 жыл бұрын
片刃で是非試してみてください 結構自分自身に納得できますよ これからも動画楽しみにしています 私も過去の動画で色々参考にさせて頂いています
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
試してみます。 今後もお役に立てる動画を投稿していけるように頑張ります。
@寸又森憎
@寸又森憎 2 жыл бұрын
私はプラニッパーの大きい奴を使っています。 場所によっては小型の物も使い分けます。 プラモデル用ニッパーはバリを残したくない用途なので、大抵片刃です。
@205yokonaha205
@205yokonaha205 2 жыл бұрын
結束バンドカッターでも結構残ったりします。 ハイカットで思い出した、オリエンタルモータのファンのやつもハイカット、それも黄ばんだバンド使ってる。 気を付けてはいますけど、残っちゃう。(アタシは安いバンドカッターだから余計です。いいやつは高くて買えない。)
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
結束バンドカッターを使っても残るんですね。 使ったことがないので参考になります。 言われてみると、オリエンタルモーターはそうかもしれません。 黄ばんでいる結束バンドでカットも雑な記憶があります。 気になってバンドカッターの価格を調べてましたが、高いやつって数万するんですね。高いですね。
@saemonnosukeyukimura
@saemonnosukeyukimura 2 жыл бұрын
初めまして〜いやいや、初めて耳にしました〜。自分もたまにニッパーが届かずハイカットがあると思います。気をつけます。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
職場でも聞いてみましたが、みんな、初めて聞いたと言ってました。 私もカットしずらい箇所ハイカットになるときがあります。 お互い気を付けていきましょう。 コメントありがとうございます。
@pxb14700
@pxb14700 2 жыл бұрын
バスのポスターが手すりに結束バンドで固定されていて乗ったバスがまさにこの状態。 冗談抜きで45゜ぐらいになっていてもろに親指の付け根を切りました。 近くのバスの待機場に行って係員に説明してきました。この時目の前に止まっていたバスでは きちんと根元で切ってありました。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
45°は切りやすそうな角度。 さすがにバス会社では結束バンドの切り方までは統一されてないですよね。
@JPTRPSH
@JPTRPSH 2 жыл бұрын
昔親方に切り口綺麗に切れ怪我するから、と言われたなあ。 今でも意識して切ってます。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
何も考えないで切断していたら、根元が残っていても気にならないかもしれませんね。 意識していない方もいらっしゃるので、素敵です。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 2 жыл бұрын
確かた破綻面で手を切りますねインシュロックは専用の工具使わないとエッジが出ますね。インシュロッくよりもジッパーチューブで束ねた方が綺麗ですね怪我もないですし
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
ジッパーチューブいいですよね。 たくさん配線があるときは使います。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 2 жыл бұрын
@@JapaneseElectricalEngineer さんジッパーはノイズ対策もできますし高いですけどいいですね。昔売ってました。インシュロインシュロックトカジッパーチユーブヤカッチングダクトを商社にいたときに
@ファットマン-f4e
@ファットマン-f4e 2 жыл бұрын
ニッパーできるとどうしてもフラッシュカットがきれいにならないので、自分はカッターで平らに切っていましたね。 そのほうが切り口もきれいになり、引っ掛かることもありませんから。 よっぽど太いタイラップでもなければカッターで簡単に切断できますしね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
他の方でもカッターを使用しているというコメントがありました。 自分の手やケーブルを切ってしまいそうですが、試してみようと思います。
@ファットマン-f4e
@ファットマン-f4e 2 жыл бұрын
@@JapaneseElectricalEngineer カッターは通常の細身ではなく太刃のもので外向きに着ると簡単に切れますよ。
@omuraisu102
@omuraisu102 2 жыл бұрын
ロック面にツラに切れて且つ切れ端をキャッチ出来るニッパーがあります。 まぁこれでもロック面平行に刃を当てないと意味ないのですが… 小型のニッパーの方がこういった意味では使いやすいと思います。 私も以前自分が切った切断面で指を切ったのでそういうニッパーを買いました。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
キャッチできる専用のニッパーを使用したことがないので、使ってみたいなと思いますが、それでも残る人は残りそうですね。 おっしゃるとおり、小型のニッパーがいいかもしれません。
@mint-wc4bz
@mint-wc4bz 2 жыл бұрын
以前に大手メーカに問い合わせたことがあります。切り方については規格がないということでした。結束できていればいいことなんでしょう。ちなみにニッパでの切断はバンドに平行ではなく直角にすべきでこの方がケガのリスクが小さいです。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
規格がないんですね。 色々と情報ありがとうございます。
@元青-v9h
@元青-v9h 2 жыл бұрын
切り方に名前があるのは初めて知りました。 新人の頃、職長に扱かれました。 1㎜くらい残ってるのが一番怪我しやすい(ペンチ、電工ニッパーで切るとなりやすい)
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
自分も切り口について、動画を作成している時に初めて知りました。 1mmくらい根本が残っている結束バンドに腕が当たるのが一番痛いですね。
@cycleshop-Y
@cycleshop-Y 2 жыл бұрын
二度手間ではありますが、仕上げに爪切りを使えばきれいにカットできます。 ぜひ、試してほしいです。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
爪切りですね。結束バンドを使用する機会は多いので試してみます。 情報ありがとうございます。
@そのなか
@そのなか 2 жыл бұрын
爪切りって湾曲していますよね
@cycleshop-Y
@cycleshop-Y 2 жыл бұрын
@@そのなか 湾曲しているから尖った部分が両方とも無くなるんですよ。 仮に尖った部分が出来たとしても爪切りには「ヤスリ」が付いてますから。
@そのなか
@そのなか 2 жыл бұрын
@@cycleshop-Y 業者としては遅いのは致命的です。 それに爪切りって真ん中に棒があるので長いのは切れないでしょ。何度も切ったらゴミが増えるし。 この手のYou Tubeって結局素人の理想論でしかないんだよな。一般人に見えないところは雑でもいいの。
@user-YASUNAO
@user-YASUNAO 2 жыл бұрын
@@そのなか 少し言葉が足りませんよ。言葉だけ見ると作業が雑に見られて、ちょっと損しちゃうかな? 俺っちも「見えないとこだから雑でもいいんだ」って言ってたら、「見えないところを手抜きするひとは信用出来ませんよ?」と言われたことがある(笑) だから、物は言い方で 「あとから隠れるところは、ポイントを押さえた最低限の作業でいいんだよ。ただし点検や修繕の時に自分の作業した跡は見られるから、ゴミだけはとっておこうね。」 俺っちは、こう言い出してから、顔つきが一段と変わったと言われたわ~。(←盛りますたサーセンw) まあ、1日に何百も結束バンドをする現場では、爪切り法は却下だよね。しかも、そこに板張られて化粧仕上げされて隠れてしまうと、結果バンドの爪切りなんて意味がないもん。
@のん-z8n
@のん-z8n 2 жыл бұрын
適当な短さに切り、 仕上げに爪切りで切る方が断然、安全!! 丸い山型になるので左右の角も無し。 ただし大きな サイズ は不可能。 爪切りでは切れない。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
結束バンドカット後に「爪切り」使ったことが一度もないので、試してみたいと思います。
@fumickey
@fumickey 2 жыл бұрын
主に通信ケーブル系の仕事が多いのですが 結束バンドはプラモデル用の薄刃ニッパーで処理しています 呼び名があるのは知りませんでしたが 結束バンドの処理の仕方を見るとどういう仕事してるか察しがつきますね😂
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
このコメント欄で分かったのですが、結束バンドを切るときはプラモデル用のニッパーを使ってる方、結構いらっしゃいますね。 私も結束バンドの処理と仕事の質は関連しているところもあるかと思います。
@太郎山田-y4f
@太郎山田-y4f 2 жыл бұрын
僕らもよく結束バンド使うんですけど、頭出して斜めカットしてくれる方がいるのでいつも手をガリってますw 広まったらいいなぁ
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
自分も広まったら良いなと思い、今回の動画を作成しました。
@marronglaces448
@marronglaces448 2 жыл бұрын
下請け業者に制御盤、外部配線のつなぎ込みなどの束線の仕上がりを見たとき、 このような切断面をよく見ますね。怪我の有無もあるのでしょうが、見栄えも違います。 やはりきれいに処理している業者は他の仕事をしてもワンランク違います。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
私もそう思います。 レベルの高い業者の方は細かくて目につかない部分である束線やダクト内、配線ルートも直流と交流の交わりが最小限になってるので、凄いなと感じています。
@yamyam208
@yamyam208 2 жыл бұрын
ハイカットしていました。電工やっていても意外と知らなかったことです。 ニッパで切った後に切れ端をつかんでくれる工具がでたら馬鹿売れするのではないだろうか?
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
調べてみたら掴んでくれるニッパーが販売されてました。 キャッチニッパー、結束バンド専用ニッパー などと呼ばれてます。 ↓モノタロウのサイトURLです。 www.monotaro.com/k/store/%E7%B5%90%E6%9D%9F%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC/ 買うか迷います。
@haohao0203
@haohao0203 2 жыл бұрын
こんなの、教えてもらわなくても、小学生の時に、ちゃんと切って、さらにやすりがけで仕上げてました。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
小学生のときから、やすりがけされてるとは凄いです。
@zor00233
@zor00233 2 жыл бұрын
コレ痛いんだよ。盤内でコレしてると他のケーブルに傷付ける恐れもあるので気をつけて切るようにしています
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
おっしゃりとおり、痛いですよね。 気がついたときは遅くて…。
@arasi2011
@arasi2011 2 жыл бұрын
手を傷つけたこと何回もありますね
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
同じく、私も何回もあります。 痛いですよね。
@こうじ-b6s
@こうじ-b6s 2 жыл бұрын
素晴らしい啓蒙動画ありがとうございます。 前職で自動制御の仕事をしていたのですが、制御盤の改造を盤屋に頼んだら結束バンドのカットが悉く冒頭のような斜め残しカットで、何度も流血の事態になりました。 まぁその盤屋は誤結線も多かったし、単純に作業員の質が低かったのでしょうけど(^^;)
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
こちらこそ、コメントありがとうございます。 盤の中は狭いので、結束バンドの切り残しがあるとケガする可能性は高いですよね。 切り残しも嫌だけと、誤配線は困りますね。
@ken2doi
@ken2doi 2 жыл бұрын
電気屋のよくやる切り方ですね。 自分さえ良ければ電気屋あるあるです。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
カットするのが大変なのは分かりますが、盤内や設備間の配線などで残念ながら結構見かけることがあります。
@m1234ojp
@m1234ojp 2 жыл бұрын
自分はぎっちり締めた後、ニッパーで飛び出してるとこの根元掴んでグイっと傾けて引っ張ってから切断と教わりました、こうすると無理やり引っ張ることになるので切断した後ちょっとだけ引っ込みます、なのでどんなニッパーでも先端が出てこなくなるのが利点です、ただやりすぎるとちぎれたりしますが・・・
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 やったとこのないコツでしたので、試してみます。 ちぎれないように気を付けます!
@ythg8831
@ythg8831 2 жыл бұрын
電気屋ではなくIT系(ネットワークエンジニア)です。 サーバラック内のケーブルを結束バンドを動画のような根本残された切り方された 状態にされてて ケーブルを抜くために手つっこんだらざっくり腕がきれて血だらけになったことあります。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
サーバーラック内はLANケーブルがたくさんあり、結束バンドの根元が切りにくいところもあるかもしれませんね。 私も切ったことあります。
@鉄兵-l4w
@鉄兵-l4w 2 жыл бұрын
良いニッパーが必要ですね。 天井裏、機械の中等は切らない時もあります。しがないサービスマンです
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
おっしゃるとおり、切れ味が良く、刃先が平らなニッパーが必要ですね。 天井裏で切られていない結束バンドを見たことがあります。 中途半端に切るより安全かもしれませんね。
@oniwanjesse6452
@oniwanjesse6452 2 жыл бұрын
見た目もよくないしね。 やりすぎかもしれませんが、紙やすりなどで軽く撫でるとより安心です。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
紙やすり、大変かもしれませんがキレイになりそうですね。
@nteclab
@nteclab 2 жыл бұрын
片刃のニッパーはあまり売ってないですね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
そうなんですね。 恥ずかしながら、ニッパーを買うときは両刃と片刃を意識したことがありませんでした。
@nteclab
@nteclab 2 жыл бұрын
@@JapaneseElectricalEngineer 今回調べて初めて結束バンドニッパーなるものがあることを知りました。いいきっかけになりました。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
色々な方々からコメントを頂くことができて、私も勉強になります。
@hirofree9983
@hirofree9983 2 жыл бұрын
結束バンドを綺麗に切りたかったら、プラモ用や精密ハンダ用のニッパーがお勧めだよ。 手が傷つく事を避けたいなら、そもそもの話、結束バンドを切らないという手もある。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
おっしゃるとおり、切らない選択肢もありですね。
@Takao-jj3hg
@Takao-jj3hg 2 жыл бұрын
引っ張り乍らカット出来る専用工具あります。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
使ったことないので、使ってみたいです。
@mint-wc4bz
@mint-wc4bz 2 жыл бұрын
専用工具を知らないひとがUPしてたんだ。バンドに合わせたひっぱり強さもあるんだけれどな・・・。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
知らない人がUPして申し訳ございません。 使ったことがないとコメントしていましたが、URLの工具は工具箱に入ってました。使うことなく工具箱に置いてあります。 jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110400210140/?aid=plid_google_gpc-101-n-110400210140&_ad&gclid=Cj0KCQjw54iXBhCXARIsADWpsG_rgMgZE6zE7Sior1ETVrsQAhzqlZGYLH_au_djvTP6tEoBQzk2Wl0aAu75EALw_wcB&gclsrc=aw.ds
@林久男-m6p
@林久男-m6p 6 ай бұрын
初めて、知りました。
@tora1420
@tora1420 2 жыл бұрын
切るリスクと切らないリスクを考えたら切らないのが正解?腕や手にケガをする様な場所だとそもそも切る必要無いのでは?
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
おっしゃるとおり、けがのリスクを考えると、切らずにそのまま残しておくのもありですね。
@maimaikaburi4989
@maimaikaburi4989 2 жыл бұрын
丸みを帯びた形に切れるニッパーがありますね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
丸くなったり、ギザギザになるハサミは子供もころにありましたが、丸みを帯びた形に切れるニッパーがあるんですね。
@keiwan1007
@keiwan1007 2 жыл бұрын
基本的に素手や半袖で作業しなければケガしないはずなんだが…トーシロなんだろうか
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
おっしゃるとおり、長袖と手袋着用で防げると思います。 残念ながら業界によっては、半袖や手袋なしで作業されている場所もあります。 わたしが勤める職場では、手袋なしで作業することも多く、手の甲に切り傷ができることがあります。 レベルは低いかもしれません。
@pansyu1569
@pansyu1569 2 жыл бұрын
電気は0Vも1万Vも見た目は同じやから作法を大事にしないと死ぬで。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
電圧確認、長袖、保護具着用ですね。
@katsuk9697
@katsuk9697 2 жыл бұрын
御自分を犠牲に😢私も切って出血したことが有ります。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
痛いですよね。 実際の職場では長袖で作業しているので、リアルさをだすために手の甲にすれば良かったかなと思ってます。
@ak_niche_movie
@ak_niche_movie 2 жыл бұрын
はんだごてで溶かすより簡単な方法だ
@slog3video30
@slog3video30 2 жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。素朴な疑問なのですが、素人目には若干、切り残しがあるような 長めに残しておいた方が強度がありそうなのですが。根元で綺麗に切ってしまうと、ちょっとしたことで 外れるんじゃないかと思ってしまうんですよね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
動画では、角度の関係で残ってるように見えるかもしれませんが、手で触っても引っ掛かりはありません。 ご意見ありがとうございます。 誤解を生まないように気を付けます。 感覚としては私もそう思いますが、根元はきれいに切っても問題ないみたいです。結束バンドメーカーのサイトに記載されてました。
@hyperuso800
@hyperuso800 2 жыл бұрын
これは常識中の常識ですがすくいの無いニッパーでないと出来ないですね。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
おっしゃるとおりです。 専用のニッパーがあるぐらいですから、刃先の形状は重要ですね。
@zaki-pq5id
@zaki-pq5id 2 жыл бұрын
安いニッパーだとハイカットになりがち
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
そうかもしませんね。 極端な例かもしれませんが、前に100円ショップのニッパーを使用しましたところ、切れ味は微妙でした。
@buu-chan
@buu-chan 2 жыл бұрын
1㎝以上残ってる
@zoo1324
@zoo1324 2 жыл бұрын
私は、手に触れる結束バンドの切断面は、ライターで炙って角を丸くします!
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
なるほど!ライターであぶると丸くなるんですね。 やってみたいけど、職場では持ち込み禁止なので、 自宅で試してみます。
@MATHAWK
@MATHAWK 2 жыл бұрын
テレビで芸能人がDIY紹介してハサミで雑に切ったりするからたちが悪い 一般の方にこそ知ってほしいですね
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
ニッパーが近くになかったのでハサミで切ったことありますが、雑な切り方になりました。 ハサミで切るのは難しいですよね。
@mk-ii2631
@mk-ii2631 2 жыл бұрын
これじゃない感あります 動画のようにやりやすい場所は綺麗に切れるでしょう 狭い場所でニッパーが上手く水平に当てられないような場所でどうするか?を教えていただきたい
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
おっしゃるとおり、狭い場所は難しいと思います。 自分は配線を持ち上げて、スペースを何とか確保したり、切らないかもしれません。 あとは絶縁テープやスパイラルチューブなどで巻き付けることもあります。
@ひろ君クラクラ
@ひろ君クラクラ 2 жыл бұрын
昔、某役所の案件で、「後で増し締めできるようにハイカットにせよ」という指示がありました。危ないのでダメです、と言っても聞いてもらえませんでした。やはり常識的に考えておかしな指示だったんだと改めて思いました。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
「後でまし締めのためにハイカット」あるんですね。 自分だったらダメって言われても切りたくなってしまいます。
@brightiron6728
@brightiron6728 2 жыл бұрын
DIYとかの動画で結束バンドをハサミで切ってるの見るとイライラする(笑) そんなんで根元から切れんだろ!!
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
自分もニッパーが近くになくて、ハサミで切ったことありますが、全然切れないですね。
@横森た
@横森た 2 жыл бұрын
参考になりました 視聴者為に 傷作ってくれてありがとうございます
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
こちらこそ、コメントありがとうございます。 傷を作った意味がありました。
@bbbaaa2431
@bbbaaa2431 2 жыл бұрын
危機意識を常に持ってる健常者なら言われなくても切り残しが危険なのは分かるよねぇ 普通の知能指数の持ち主なら怪我をする前に分かり切ってることでは?
@桐島聡-v2r
@桐島聡-v2r 2 жыл бұрын
随分マニアックなチャンネルだなぁ・・・ 電気屋でもそんなに、キッチリやらないよ。。。めんどくせ。 ヤルとしたら、盤屋さんかなぁ・・・?
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
工場で働く保全屋さん向けのチャンネルになります。 盤屋さんはキレイに仕上げるイメージがありますね。
【実演】PLCのバッテリー交換方法  三菱電機Qシリーズ編
6:53
電気エンジニアのツボ
Рет қаралды 15 М.
CC-Link IE TSNーCC-Link ブリッジユニットのご紹介
4:01
FAgoodsチャンネル / MITSUBISHI ELECTRIC ENGINEERING
Рет қаралды 357
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
【1人で出来る脱出術】戦闘者が教える もしもの時のエスケープ術
13:11
【制御盤で事例を紹介】トラブル対応!故障診断時テスターの使い方
10:20
アース線を付ける場所が無い場合の対処法
4:59
まーち電気
Рет қаралды 1,5 МЛН
These Clever 24 Zip Tie Home Hacks Make Your Life Easier
10:28
山川岩石(旧便利ライフハック)
Рет қаралды 13 МЛН