100円ショップ 客8割外国人…仏人シェフ「ときたま名人」に驚き「泡立て器より良い」【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年1月11日)

  Рет қаралды 582,327

ANNnewsCH

ANNnewsCH

5 ай бұрын

世界が驚くニッポンの“100円便利グッズ”。いまや客の8割が外国人だという店まであるといいます。アイデアと安さに驚き連発。気になるお買い物の「その後」も追跡します。
■世界を魅了する「100円グッズ」
突然ですが、100円グッズクイズ。外国人観光客をアッと言わせた、このグッズ。何に使うものか分かりますか?
スウェーデン人夫婦
「コレは…」
「小さいお弁当」
「フリーザーに…」
「アイス?」
オーストラリア人
「お薬入れに使うのかしら、月火水木金って」
気になる正解は、ご飯を詰めて押すだけで、誰でも簡単に握ったシャリが作れる“お寿司メーカー”です。
ベルギー人
「100円か!これはほしい。かなり気に入った」
安さとアイデアで、日本人だけでなく、外国人も魅了する100円グッズ。
大阪、心斎橋にある「ダイソー」は、いまやなんと客のおよそ8割が、外国人だといいます。
オーストラリア人
「ダイソーには面白くて、みんなが欲しがるようなモノがそろっている」
3フロア展開で、取り扱う商品は3万点以上もあります。
■初めての100円ショップ「すてきな店」
訪れる外国人のお目当ては、実に様々。なぜか、初心者マークを手に取る海外からの観光客もいました。
オーストラリア人
「オーストラリアでは、車にこのマークを貼るのが人気なんだ」
「よく分からないけど、ユニークだから」
「日本車が好きな人たちは、このマークを貼りたがる」
サウジアラビア人 ジャスミンさん
「ヒャクエン?どういう意味?」
スタッフ
「100円」
サウジアラビア人
「本当に!?ずっと値段が分からなかったのよ」
偶然、立ち寄ったというサウジアラビアからの観光客がいました。
ジャスミンさん
「商品がたくさんある」
「すてき」
「本当になんでもある」
「これを5個買う」
他にもお土産にと、和柄の折り紙などを購入したのですが、100円グッズとは信じられない様子です。
ジャスミンさん
「サウジアラビアでは、こんなキレイな折り紙は1000円か2000円する。品質も良いし、品ぞろえも豊富。本当にすてきな店」
■フランス人シェフ「ときたま名人」に驚き
キッチングッズ売り場で熱心に眺めていたのは、フランス人の男性です。
ミカエルさん
「これは驚いた。僕はシェフなんだ。ぜひ試してみたい」
ミカエルさんは、“美食の国”フランスでシェフをしているといいます。
気になったのは、なめらかときたまごを作れるという、その名も「ときたま名人」。ポイントは、先端に空いた4つの穴。軽く振るだけで、はしで混ぜるよりも黄身と白身をムラなく混ぜることができるといいます。
果たして、その道のプロのお眼鏡にかなうのか。帰国後、実際に使う所を見せてもらいました。
ミカエルさん
「本当だ!めちゃくちゃ良く混ざっている」

「泡立て器より良さそうね」
ミカエルさん
「正直言って、泡立て器より良い!めちゃくちゃ良く混ざる」
見事、フランス人シェフのお墨付きをいただきました。
でも、プロが使っているからでは…と疑ったみなさん。そこで、番組スタッフが箸で混ぜた時と比較しました。
30秒ずつ混ぜてみると「ときたま名人」の方が、ムラなくよく混ざっているため細かいザルの目を通りやすいのがよく分かりますね。
ちなみに、ミカエルさん、溶いた卵は日本旅行の思い出に浸りカツ丼にして食べたそうです。
■「他に何もいらない」“10刀流”トング
スペイン人
「こんな料理グッズ、スペインにはない」
アイデアキッチングッズは、ニッポンの100円ショップのお家芸。今、売れに売れているのが、こちらのトング。なんと“10刀流”なのです。
「はさむ」「切る」「つぶす」「いためる」などは序の口。ポイントは変わったデザイン。真ん中の穴を利用して、黄身わけと湯ぎり…。
さらに、反対側は数字がポイント。わざわざ計量スプーンを出さなくても、大さじ小さじを計ることができます。1つで10役こなす優れものです。
スペイン人
「これがあれば、他に何もいらない!これ一つで良い。日本はちょっとしたことに着目して、こうした素晴らしいグッズを生み出すからリスペクトする」
■店内撮影OK…SNSで国内外に魅力発信してもらう戦略
いまや海外にもおよそ900店舗を展開するダイソーですが、わざわざ日本の店舗を目指してやってくる外国人も少なくありません。
韓国人
「韓国のダイソーは、日本よりかわいいもの少ない」
イタリア人
「インターネットやSNSで、ダイソーは有名よ」
店内は撮影大歓迎。SNSで魅力を、国内外に向け発信してもらう戦略です。
SNSの声
「仕事に使えるかわいグッズを発見!!!」
そんなSNSで人気の「大根おろしニャン」。大根おろしをつめて、しぼるだけ。全長6センチほどのお座りしたネコおろしができちゃいます。
しょうゆで模様をつけて、かわいさアップ。さらに、ご飯を詰めればネコ型のおにぎりも作れちゃう映えグッズです。
■海外のアートも支える「100円グッズ」
この日、なぜかメイクコーナーを熱心に物色する男性がいました。実は、意外な目的だったんです。
フランス人 ヴァンサンさん
「41歳。もうすぐオジサンだ」
フランスから観光でやってきたというヴァンサンさん。メイク用のブラシを探していたそうですが、その目的は?
ヴァンサンさん
「ニシンのボディーペインティング」
ニシンのボディペインティングって何?
ヴァンサンさん
「おなかにペイントするんだ。ニンシンだよ」
「(Q.妊娠?)ニンシン」
実は、ヴァンサンさんの職業は、マタニティフォトもこなすアーティストなんです。
ヴァンサンさん
「新しいスタイル。浮世絵スタイルにしたい。だからブラシが必要で」
様々なペイントに挑戦するため、100円グッズは重宝しているといいます。
ヴァンサンさん
「特に今は、日本円がかなり安い。日本にくればモノが安く買える。高い店で買えないような道具もクリエーティブにチャレンジできる」
一体、100円ショップのグッズでどんな作品が仕上がるのか…。
後日届いた“作品”がこちら。100円のブラシを4本使用し、3時間半で描いたのは、浮世絵からインスピレーションを受けた紅葉と富士山。まさか100円グッズが海外のアートも支えているなんて、驚きです。
■便利さだけでなく…“驚きポイント”も
連日、多くの外国人が訪れている新宿の「セリア」。業界2位の100円ショップです。
カナダ人
「ここは、ずべて100円なの?」
「(Q.このお店は全て100円です)Oh my god!This is dangerous!」
「カナダにも1ドルショップがあるけど。インフレで、実際は1ドルではなくなっている」
物価高騰のなかでも、全商品税別100円がこだわりです。
一つで何役もこなす計量スプーン。スライドすれば片手で簡単にすりきれて、しかもポイントはふたです。網目上になっているので、そのまままぶす作業もできる優れものです。
でも、便利さだけでなく、驚いたポイントがもう一つあるそうです。
イタリア人
「裏面を見て驚いたよ。マイナス20℃から100℃まで耐える。イタリアでも、こういう道具は売っているけど、熱に弱いから溶けてしまう。スープに入れたら溶けちゃう」
アメリカ人
「コレは一体なんだ?こういうのはアメリカにない」
アメリカ人男性が気になっているのは、メレンゲが楽に作れるグッズ。使い方は簡単。黄身分けをして、ホイッパーで白身をシャカシャカするだけで、ふわっふわなメレンゲが作れちゃうんです。
ご飯に乗せて究極の卵かけご飯にするのもよし。卵黄と混ぜて焼けば、ふわっふわのスフレオムレツも簡単にできちゃいます。
ワンランク上の朝ごはんにしてくれるアイデアグッズなのです。
■イギリス人も感激「色のバリエーションも豊富」
イギリスからやってきた男性が感激したのは、サイズやカラーのバリエーション豊富な品ぞろえです。
グラントさん
「とても日本らしい。色のバリエーションも豊富で、イギリスでも1色や2色はあるけどこんなにたくさんない。自分が本当にほしいものが見つかる」
お目当ては、床を傷つけないための椅子やテーブルの靴下。「選べるのが楽しい」と言っていたはずなのですが、選び続けること30分。楽しいどころか、ため息ついちゃっていませんか…。
グラントさん
「選択肢が多すぎる」
■ぬいぐるみ用の布購入…作ったのは?
アメリカ出身のレビーさんは、ちょっと変わったものに興味を持ったようで。
レビーさん
「可愛い生地が売ってた。ぬいぐるみ専用でかわいいから
試してみようと」
興味を持ったのは、ぬいぐるみ用の布。作ったのは、ちょっと意外なもの。後日、完成したぬいぐるみを見せてくれました。
レビーさん
「ハロー。完成したのがこちらです!ゲゲゲのキタロウ」
びっくり、ゲゲゲのぬいぐるみ~!?
レビーさん
「最近“ゲゲゲの鬼太郎”の映画が公開されたでしょ。観に行ったけど、ぬいぐるみが売り切れていて。だったら自分で作ってみようと。何かを初めて挑戦するときは100円ショップをオススメします」
ニッポンの100円グッズは、きょうも世界のどこかで誰かを笑顔にしているに違いありません。
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 187
@user-hp2xs9pt9x
@user-hp2xs9pt9x 5 ай бұрын
ゲゲ郎のぬいぐるみはレスポンス早すぎる 向こうで公開してないのにもう海を渡ってるのすごいな…
@ricardodao
@ricardodao 5 ай бұрын
南米住です。日本の百円ショップの品質やバリエーションは異常です。母は初めての100円ショップで興奮しすぎて自転車で3往復して3万円使いましたw
@user-co7jg1zg5e
@user-co7jg1zg5e 5 ай бұрын
価格転嫁を悪とし、自らは低賃金で働く事を美意識にしましたからね 安い労働力を使うことが企業努力って絶賛されるんですよ
@user-iu1qu2od4q
@user-iu1qu2od4q 5 ай бұрын
お買い上げありがとうございました。
@Yni-Yak
@Yni-Yak 5 ай бұрын
強いw
@user-zi1vs5uy8g
@user-zi1vs5uy8g 4 ай бұрын
お母さんかわいいw
@user-hs9mw7cl6d
@user-hs9mw7cl6d 4 ай бұрын
笑ってごめん🙇‍♀️
@user-oy1rr6sg1t
@user-oy1rr6sg1t 5 ай бұрын
100円ショップのおかげで、日本は低所得の人でも物品的な貧しさをあまり感じずに生活出来てると思うし、インフラの1つくらいに言っても良いくらいに思ってる。 感謝しか無いです! ありがとうございます!
@user-co7jg1zg5e
@user-co7jg1zg5e 5 ай бұрын
日本は100円ショップのような、値段据え置き企業賛美のせいで、従業員や取引先が低賃金のままなので貧しいんでしょ? 海外生産、海外労働者、派遣社員…マスコミやら外国人誘致議員の思いのままやんwww 100円の価値なんぞ変わって当然なのに
@user-yc9oj4wg6k
@user-yc9oj4wg6k 2 ай бұрын
〉インフラの一つ  正に、その通りだと思います!  素晴らしいお考えですね!
@takenoko19
@takenoko19 5 ай бұрын
選択肢が多すぎてため息ついてる紳士可愛い
@golgo13.54
@golgo13.54 2 ай бұрын
このときのナレーションが面白い。
@user-vj5dc1ft4e
@user-vj5dc1ft4e 5 ай бұрын
ゲゲゲの鬼太郎のぬいぐるみ 作るのお上手😊
@ategis1296
@ategis1296 5 ай бұрын
もし自分が日本人でなくて日本に旅行に来てこんなお店あったら、ちまちましたもの買っちゃうなあ。楽しいもの☺️ ときどき外国人観光客に対して日本に「遊びに」来れて羨ましいなあって思う。
@crowry7646
@crowry7646 5 ай бұрын
100円均の豊富なアイディアと商品は本当に各企業とバイヤーさんとダイソーの企業努力が凄い👏
@user-lc6of7eh6w
@user-lc6of7eh6w 5 ай бұрын
ゲゲ郎…お前 そんな日本だけじゃなくて世界規模で…愛があるな
@smossan1303
@smossan1303 5 ай бұрын
帰国するたびにたくさん買うけど本当に買って良かったものって10個に1個くらいかな。あとはすぐ壊れるか、これ必要か?って使わなくなる。でもあれだけ選択肢あると毎回夢中で大量買いしてしまう。
@nasunasuten
@nasunasuten 5 ай бұрын
100円とか言われてるけど、最近は300円とか500円の商品も激増しとるね……
@user-xl9zg6iv2q
@user-xl9zg6iv2q 3 ай бұрын
ついキッチン便利グッズ買ってしまっていたけど、すぐに使わなくなるし長持ちしないし「結局なくても困らない」になって引き出しが埋まる。でも、新しい商品見ると気になるのよね〜
@user-wd3fw5sq8q
@user-wd3fw5sq8q 3 ай бұрын
くくく…日本人のように便利そうなキッチングッズを買い込んでキッチン収納ぐっちゃぐっちゃになるが良い…!
@annegii3623
@annegii3623 5 ай бұрын
サウジアラビア人女性、国外なら衣服を強要されないし、自由を満喫している感じがいいね。
@saeedahmadi2200
@saeedahmadi2200 5 ай бұрын
本国でも強要なんかされません。
@user-co7jg1zg5e
@user-co7jg1zg5e 5 ай бұрын
日本は女性トイレに自認女性使えるほど自由ですからね。サウジではどうなんですかね?
@konekone9703
@konekone9703 5 ай бұрын
​@@saeedahmadi2200されるよ、知らないの?
@saeedahmadi2200
@saeedahmadi2200 5 ай бұрын
@@konekone9703 されません。知らないの? サウジ行った事ないでしょ?
@konekone9703
@konekone9703 5 ай бұрын
@@saeedahmadi2200 サウジアラビア内務省は法律とマナー上、公共の場所では肩、膝を露出しない適切な服装をすることを規定しています。 ↑外務省からのコピペだけど?笑 知ったかぶり恥ずかしいよ
@user-iz6yo2cx9d
@user-iz6yo2cx9d 5 ай бұрын
日本人としては正直なところ、訪日外国人にはもっと高価な物を買って欲しい。。。日本の100均商品の質が他国と比べて格段に良いことは勿論わかっているけど、日本製じゃない物も多いし(アイデアは日本発でも)。。。せっかく日本に来てくれたんだから、日本にしかない、日本ならではのmade in Japanな物を買って帰って欲しいなぁ。
@user-iw2ti6uv2j
@user-iw2ti6uv2j 5 ай бұрын
日本ってリーズナブルな庶民の店でもそこそこの出来だったりお得レベルがある。 例えば吉野家、てんやとかスシローとか日高屋だとしてもそこそこは美味いからね 国によるのもあるけど海外の安い店は本当に値段相応が多い。 だから日本の安い店の質は安いの平均を超えてしまってるので満足してしまうってのはあるな
@Rei-wm6ze
@Rei-wm6ze 5 ай бұрын
日本のこういった生活用品、道具、料理の平均レベルが高すぎるので、高価な物を買うのはよっぽど好きとかこだわりがある人しか買わなさそうですよね。海外に比べると、100均のデザイン制、便利制などのクオリティは確かにすごいですし。 made in Japanにこだわる外国人もいるのは確かですが、その場合はやっぱりこだわりの物か高価な物か、お土産くらいですよねぇ😅自分が海外いって買い物する時が大体そうなので。 ちなみに、日本で買ったPentaxの一眼レフやOlympusの防水カメラやRicohのデジカメ、これらを海外で持ち歩いてて、日本のカメラ?いいね!いくら?みたいなことを外国人に聞かれて、カメラを見られてたら、日本のカメラなのにmade in Indonesiaって表記されてるのに驚かれたの思い出しました。私もその時知ったwしかも、もうchinaですらないのかーとも思いました。 Made in Japanの物って伝統工芸品以外で探すの案外難しいかもしれないですね😅
@user-so6jh8uw2q
@user-so6jh8uw2q 5 ай бұрын
これってさ。 物珍しさで1個・2個買うなら、100均でもいいんだろうけど…。 この人たちは、買う時は結構な量 買うから決して安い買い物でもないんだよね。 場所や日時が合えば、フリマとか行った方がよっぽど いいのが買えたりするけどね。 ま!! どちからと言えば フリマは 何があるか分からないお宝探し感を 楽しむもの。 一般の人だけじゃなく業者( プロ )もOK!!の 所の方が海外の旅行者に向いてるかもね。
@user-iu1qu2od4q
@user-iu1qu2od4q 5 ай бұрын
しかし100均だけじゃなくホームセンターや衣類、家電などmade in Japanの方が少ないですよね、私も極力日本製の物を買うようにしてるつもりですが最近靴屋に行って見たんですが、made in Japan無いですね、ものつくり大国日本何処へ、
@majinga1126
@majinga1126 5 ай бұрын
@@user-iu1qu2od4q 大量生産するような物を日本で作るのは難しいかと・・人件費の安い国で作る方が儲かるから。
@user-rb6oc3dg3l
@user-rb6oc3dg3l 5 ай бұрын
10年以上まえに買った レンジ用の肉まん蒸し器を一年中使ってるよ
@Tinkokusai1919
@Tinkokusai1919 5 ай бұрын
カツ丼の卵は、軽く混ぜるぐらいがいいらしい。とプロが言ってた
@user-hv2rc4ph9n
@user-hv2rc4ph9n 5 ай бұрын
100円ショップは非常に良い商品が揃っているけれど、基本的には耐久性度外視の消耗品。滅多に来店出来ない人がお土産として日用品を購入するのは残念な印象を与えそうで恐い。
@user-mn6wk6np7k
@user-mn6wk6np7k 5 ай бұрын
ダイソーの儲けは10円だけ。それなのに消費者に夢と感動を与えられる、数少ない本物の優良企業だと思います。ぶんぶんチョッパーは超人気で売り切れ多し。
@user-co7jg1zg5e
@user-co7jg1zg5e 5 ай бұрын
どゆこと?10円そのものの価値が相場や為替であれだけ変動してるのに、100円なのも外国生産、外国人労働力ありき。 昨今の日本人低賃金、c国やk国、外国人だらけ…ここらへんも切り離せませんよね? マスコミの思い通りw
@user-sd5kk6ir6x
@user-sd5kk6ir6x 5 ай бұрын
銀座にもセリアやダイソーができて連日大盛況。時代は変わった。
@user-uk3jp1cg6v
@user-uk3jp1cg6v 4 ай бұрын
店内撮影OKの張り紙を初めて見た時はびっくりしたんもんだ。
@koalaoyaji3
@koalaoyaji3 5 ай бұрын
私の住んでる国にもダイソーあるけど、300円ショップです。ホントは100円なのにな~、と思うと悲しいです。
@Mami-tx9sp
@Mami-tx9sp 5 ай бұрын
でも外国で買うと結局3倍以上の値段になっちゃう。やっぱり日本で買った方がいい。
@tea5778
@tea5778 4 ай бұрын
外国にも百均のような店はあるが日本のは検品が厳しいので、同じmade in chinaであっても質がいいと聞いた。メイク道具のブラシも日本の百均のものは毛が抜けにくいとか、ヘアゴムも長持ちするとか、そういった差が出てくるそうだ。
@user-yz6qp2ld4b
@user-yz6qp2ld4b 5 ай бұрын
どうみても100円とは思えない高品質の物を100円で売っています もっと高い価格であっても当然の様な物を100円で売っているからお給料が上がらないんだ😢 と言う娘の言葉に妙に納得してしまいました 頻繁に利用はさせて貰っていますが 売る企業ではなく作る企業が十分に儲けられる価格設定なのだろうか❓ と心苦しさも感じています
@user-oy1rr6sg1t
@user-oy1rr6sg1t 5 ай бұрын
100円ショップは薄利多売で回ってるから、消費者の立場の人が頻繁に利用しなくなったらそれこそ終わりです。 100円「だから」買うもの、多少不良品でも許せるものも、100円じゃなければそもそも買わないものも同じくらいあるからこそ、成り立っている商売と思って利用したら良いと思います😊
@majinga1126
@majinga1126 5 ай бұрын
作る側が儲かってないなら100円ショップに売らなきゃ良いでのは?
@monunguli
@monunguli 5 ай бұрын
20年くらい前に北米の1ドルショップで結構大きなタオル購入したんですよ。 タオルと言いながら水分吸わないタオルだったのですが今でも洋服にほこりがかからないようにカバーとして使ってます。 日本の100円ショップは有能ですよね。
@user-wq1wr4vt8c
@user-wq1wr4vt8c 5 ай бұрын
MADE IN JAPANもあるから嬉しいよね。
@tomookamo1538
@tomookamo1538 5 ай бұрын
CanadaにもDollaramaという百均があってアイデア豊富ではありませんが、品揃えはそれなりにあります。品質は断然日本の方が良いです。
@RAVEN_0520
@RAVEN_0520 5 ай бұрын
100円ショップって夢のようなトコロって思ってんけんども♪菓子があったりレンジ専用調理器具とかもあんから最高に良い♪
@tomoduca
@tomoduca 5 ай бұрын
自分も時々利用するけど、100円ショップの繁栄は、経済の鈍化の象徴でもあるから手放しには喜べないね。
@user-vy2vj8nq5z
@user-vy2vj8nq5z 2 ай бұрын
100均にはホンマにお世話になってる。ありがとう
@Yuta0814
@Yuta0814 5 ай бұрын
海外のダイソーは、その国の企業などへの業務提携だったりで仕入先も違うようでアイデア商品や便利グッズは少なめ 日用品が安く売ってる店って感じで、日本国内の店鋪とは違ったかな
@miwastar
@miwastar 4 ай бұрын
100均に行くとつい色んなマスキングテープと付箋があっていっぱい買ってしまう
@user-uo2rb3bm9u
@user-uo2rb3bm9u 3 ай бұрын
100円ショップは慣れるといらないものまで買っちゃうから行かないようにしてる。
@dice-koz206
@dice-koz206 5 ай бұрын
日本人からするとやっぱり百円だなぁってがっかりすることが多いから、あんまりフィーチャーされるのも微妙な感じですね
@ptcharo5503
@ptcharo5503 2 ай бұрын
最近は220円や330円の商品が増えて、買い出しで値札を気にせず会計をすると結構な額になってたりする
@user-lf9mn9bk2t
@user-lf9mn9bk2t 5 ай бұрын
生活グッズとはいえ、お店丸ごとオモチャ箱みたいに思えるんだろうな
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 5 ай бұрын
100均はお試しで買うのに向いてる 強度は低いから長くは使えない
@SI-gf8vo
@SI-gf8vo 5 ай бұрын
多機能トングは取り外しが面倒になってくるから、繋げたまま用と外したまま用の2つ買ったよ
@asupara9830
@asupara9830 5 ай бұрын
彼らにワークマンがバレたらまた大変なことになりそう
@PaSs-nn8di
@PaSs-nn8di 5 ай бұрын
卵かけご飯は好きではないですが。私も購入してみたくなりました。
@user-yp8sw6cr6q
@user-yp8sw6cr6q 5 ай бұрын
自分用に、100きんの造花を使って飾りを作るので、安く買えて助かってます😄 でも ネットで新商品を見ても 田舎の店舗に無いことが多いので、そこは残念で仕方ありません😅
@user-ei1dt1ov5g
@user-ei1dt1ov5g 5 ай бұрын
卵溶く時、箸を両手で1本ずつ持って縦に溶くかクロスする様に溶くと早く綺麗に溶けるよ もちろん便利グッズがあればそれに越したことはないのかもだけど
@geregeregere
@geregeregere 5 ай бұрын
ワオ!ニッポンの技術は凄すぎるね!チョットは控えてくれよ、ニッポン!
@user-dw7cq9lg6z
@user-dw7cq9lg6z 3 ай бұрын
アホか。 こんなん技術といわれたらほんとの技術者泣いてしまう。
@user-wj7yv3yt3r
@user-wj7yv3yt3r 4 ай бұрын
11:58 グラントさんとナレーション 「“おさるのジョージ”日本語吹き替え版」のようになってますね。
@user-po2nd6qp7j
@user-po2nd6qp7j 5 ай бұрын
普段行かないけど、これ観たら行きたくなるね。
@momomo0_0
@momomo0_0 21 күн бұрын
グッズが売り切れて自分で作ろうでこのクオリティはすごい
@user-cx9ds9ue9d
@user-cx9ds9ue9d 4 ай бұрын
店内撮影OKは頭いい
@tychan4333
@tychan4333 5 ай бұрын
百円ショップに行くと、本当に要らないものを買っちゃうのも多いですね。
@watcher9892
@watcher9892 5 ай бұрын
百均の品以外にも日本製の電子機器や家電は訪日外国人に人気がある。人気があるにもかかわらず、電圧が国内専用で作られている為、購入をあきらめる人も多い。 電圧フリーの製品をあんまり作らない理由を取材してほしい。 法律又は団体による規制がかかっているのか気になる。 百均の品が売れるのも嬉しいが、それよりは電子機器や家電が売れた方がGDPに役に立つと思う。
@saeedahmadi2200
@saeedahmadi2200 5 ай бұрын
日本国内市場用の100V温水洗浄便座は殆ど外国製。 海外用220V温水洗浄便座はe-LifeHomeとかアサヒ衛陶の日本製。
@user-gv1dh2se8p
@user-gv1dh2se8p 5 ай бұрын
鬼太郎は、片目にしてね~🙂 オヤジも作って下さい😮
@user-gs6rk6xb8j
@user-gs6rk6xb8j 5 ай бұрын
ボディーペインティングの彼、チェンソーマンのTシャツ着てたの見逃さなかったゾ😊
@tokyoLover1
@tokyoLover1 5 ай бұрын
昔は海外の観光客は日本の家電を買い求めて来日していた。 今は包丁とか100均、お菓子とかになったんだね
@lamasea3999
@lamasea3999 4 ай бұрын
10徳のキッチングッズとか洗い物が少なくなっていいね
@333redredred
@333redredred 5 ай бұрын
買ったところですぐに壊れることも教えてあげないと。
@ms-bi7bh
@ms-bi7bh Ай бұрын
玉子混ぜるやつ買うわ!
@takeoyaji39
@takeoyaji39 5 ай бұрын
僕の買ったトングも片方スプーン、方や穴開きスプーンで便利だったけど、更に便利になっている!?。
@user-le5ml5dd4p
@user-le5ml5dd4p 2 ай бұрын
失礼だけど最初のお寿司メーカーは、え…いらない…って声に出ちゃった
@user-nl7ut3bi8n
@user-nl7ut3bi8n 2 ай бұрын
メイドインチャイナを買う中国人 日本で売ってるから信用安心
@user-kw6tv5yu4q
@user-kw6tv5yu4q 5 ай бұрын
泡立て器と比べないと箸で混ぜるのは日本とかだけだよ~
@maruiTO-FU
@maruiTO-FU 5 ай бұрын
近年のダイソーは200円300円500円とか100円じゃない品も多いよね。 これが100円か~と思って手に取っても良く見ると200円や300円ってパターンが結構ある。 逆にコレは200(300)円商品かな?と思った品に値段表記がなくて100円ってパターンもある。 500円や800円、1000円商品になると明らかに100円では商売にならないと一見して分かるから間違わないけど、 200円300円はダイソーなら売っててもおかしくない品も有るので地味にトラップ。
@user-gv1dh2se8p
@user-gv1dh2se8p 5 ай бұрын
100円ショップは、欲しい物が多くて、時間がかかります~😅
@abcegpcpm
@abcegpcpm 3 ай бұрын
DAISOに来る為だけに来日してる外国人も居そうだね😊 どんどん日本でお金使ってほしい☺
@TKMGGL
@TKMGGL 5 ай бұрын
100円グッズは確かに便利な側面があるけれど、総じて品質が悪いからすぐ壊れる。 日本人ならそれを承知で使っている人も多いだろうけど、外国人には分からない。 これが日本品質と誤解して欲しくない。
@user-wz5tg6pu4x
@user-wz5tg6pu4x 5 ай бұрын
流石に外国人も百円相当の価値くらいはわかってそうだけど 日本人は慣れてるから品質が気になるけど、それ以上にユニークなものとか新体験できそうなものが目当てなのかなーては思う
@user-bn4uu6uh3u
@user-bn4uu6uh3u 5 ай бұрын
外国人は気にしない。なぜなら日本の100円品質の方が外国の製品よりもいいからだ。
@pokemoon2455
@pokemoon2455 5 ай бұрын
日本人は慣れっこだけど、外国人は鼻息が止まらないだろうと思う。 こういうので、安すぎる!と言われ、値段上がらない事を祈る・・・
@aloctdon
@aloctdon 5 ай бұрын
正直なことを言うと卵は完全に混ぜ切らずに黄身と白身でムラがあった方が美味しい お菓子作りは違うけども
@user-ld1xy5dw7z
@user-ld1xy5dw7z 5 ай бұрын
4:07 キッチンおしゃれですね
@user-vj5dc1ft4e
@user-vj5dc1ft4e 5 ай бұрын
円安だから 日本円安いって間違った情報だけど お兄さんのお国よりかは 安く感じるのかな?!
@murt2286
@murt2286 5 ай бұрын
多目的のトングは少し柔らかい。もう少しシッカリしてほしい。 厚みが変えられるスライサーを持ってるけど300円では他にない。
@user-ns1uj8ne1l
@user-ns1uj8ne1l 5 ай бұрын
確かに安いが見た目と価値観は違うからね。まぁ、使用して見ると、大抵は安物買いの銭失いに私見だけど大体そうなるようだよね。まぁ、100円だし100円だらとゆう安さが悪夢の衝動買いに走ってしまうんだろうね。
@hayabusaguy
@hayabusaguy 5 ай бұрын
確かに、100均は、ダイソーが1番だ。100円以上の物があり、オリジナルもある。地方のダイソーは、最高ですね。ただ、業務スーパーの方が安い物もあるので、参考まで。
@bisonyone2016
@bisonyone2016 Ай бұрын
“ニッポンの100円ショップ”が、中国やベトナム人をはじめとする“アジア諸国の労働力”の“支え”に依る面も大きい事も知っておくべきではないでしょうか?
@drycool4783
@drycool4783 5 ай бұрын
日本の伝統工芸品を買え。
@a-un7952
@a-un7952 5 ай бұрын
偉そうに言うあんただって買ってないくせに
@user-tj7fb7dy7e
@user-tj7fb7dy7e 5 ай бұрын
3:25 コックって言ってんのに、なんでシェフになんの?
@user-th1dq2kr5v
@user-th1dq2kr5v 3 ай бұрын
溶き卵なんか箸を何膳かまとめて持ってきりゃ良いだけだろうに、お先棒担ぎ番組じゃね?
@Miel527
@Miel527 4 ай бұрын
クオリティー良くないという意見もありますが、私の住んでる国だともっと高い物が同レベル、またはそれ以下のクオリティー。アイデアグッズなんてほぼない。湯たんぽを買うけど、毎年破れて2、3回は買い換える😅
@user-uk3jp1cg6v
@user-uk3jp1cg6v 4 ай бұрын
取材対象は白人時々黒人で、申し訳程度にアジア人出しておこうみたいな取材スタイルなんやな
@flowerflower1154
@flowerflower1154 5 ай бұрын
百円とかドル換算で70セントとかでしょ? コカコーラも買えないわ笑
@takatin5385
@takatin5385 5 ай бұрын
100円ショップって日本にとって有益なんだろうか?このおかげで物買わなくなったよね。
@Inchikipokernewface
@Inchikipokernewface 5 ай бұрын
我が国自慢の100円ショップよ永遠に
@user-co7jg1zg5e
@user-co7jg1zg5e 5 ай бұрын
我が国自慢の低賃金も価格転嫁しない企業努力の賜物ですからね c国製、外国人労働者、契約社員も自慢出来そうですか?
@のんのん-m1z
@のんのん-m1z 5 ай бұрын
アメリカ 人は、とくに日本で買うでしょうね♪ アメリカ だと300円 ショップ になるから。 アメリカ 物価だと300円販売になるため。
@colon0311
@colon0311 3 ай бұрын
41歳はおじさんです!
@user-ky3qr1ri4k
@user-ky3qr1ri4k 4 ай бұрын
?カツ丼の卵はムラがあった方が旨味を感じるのでは…
@docomo.ne.
@docomo.ne. 5 ай бұрын
田舎の100円ショップでは8割外国人なんてありえない。
@ser0224
@ser0224 4 ай бұрын
ダイソーには100円以外の商品もあるけどね。
@user-ty2di7mm3r
@user-ty2di7mm3r 5 ай бұрын
これ見てるとテレ東の「ヒャッキン」復活しないかなと思うわ。
@user-lz4ml1mn5p
@user-lz4ml1mn5p 4 ай бұрын
泡だて器と比べないで意味あるの?w
@yuiyui2947
@yuiyui2947 5 ай бұрын
ダイソにもアメリカであります
@Shibewhy
@Shibewhy 5 ай бұрын
ダイソーみたいのないから、temuがはやるんだろうなぁ
@mrs.rutherford6224
@mrs.rutherford6224 5 ай бұрын
海外にすんでいるけど あの、あの中国人でさえ temuはくずだやめとけというので 余程だと思います。
@user-wk9iw4uw2d
@user-wk9iw4uw2d 5 ай бұрын
SHEINもそうだけど初回値段で登録させるパターンだよね😅自分は中華企業に個人情報預けたくないから利用しない。
@himi2102
@himi2102 5 ай бұрын
K国にはもう、ダイソー ないはずだけど・・・・
@yacosaito6411
@yacosaito6411 5 ай бұрын
スウェーデン🇸🇪夫妻のはアフレコですか⁉️
@wyvern2013
@wyvern2013 5 ай бұрын
訪日外国人「日本は物価が安くてマジ笑える」 30年経っても賃金が上がらない日本人「日本の100均グッズが外国人に人気で誇らしい…(ヽ''ω`)」
@user-iu1qu2od4q
@user-iu1qu2od4q 5 ай бұрын
今少しずつでは有りますが賃金上げてる企業も出てきてます、頑張りましょう
@nasunasuten
@nasunasuten 5 ай бұрын
もう35年やで(マジで日本だけ)
@user-oe8ri7rz5d
@user-oe8ri7rz5d 5 ай бұрын
時たま名人いいね
@Sugar-On
@Sugar-On 5 ай бұрын
かつ丼の卵はとき過ぎない方が良いと思います♪
@3bikinekomama
@3bikinekomama 5 ай бұрын
ゲゲげクオリティー高い 12:44
@bkazz8116
@bkazz8116 19 күн бұрын
海外ではTemuにコピーされて全部取られてる現状を日本人は知らない。
@kamimu8589
@kamimu8589 5 ай бұрын
円安なのに安いものを買い叩かれとる!
@user-xk9mj4ng4k
@user-xk9mj4ng4k 5 ай бұрын
ホームセンターとかで、100円以内で手に入る物もありますね。
@user-oe4hj4zt3q
@user-oe4hj4zt3q 27 күн бұрын
お金あるんだからもっと高い物買って欲しい
@user-lt1mm7xb1p
@user-lt1mm7xb1p 27 күн бұрын
100円ショップの商品は全て日本製では無い!
@user-vn2of7ly8y
@user-vn2of7ly8y 5 ай бұрын
セリアの方が良い😀
@sitamagarimatu
@sitamagarimatu 11 күн бұрын
どこかの国の人の様に万引きしたり、商品や店にケチを付けたりが無く、楽しんで買物してるようで良かった。
Everything is just 70 cents at the Japanese 100 yen shop!
19:13
Ori & Kaito【世界バイク旅】
Рет қаралды 1,4 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
人気の300円ショップで常連客のおススメは?【しらべてみたら】
18:37
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 215 М.
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН