富士山で山開き早々死者相次ぐ 三連休の賑わいのなか…目立つ軽装の登山者【サタデーステーション】(2024年7月13日)

  Рет қаралды 570,604

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Күн бұрын

Пікірлер: 1 100
@mathew5745
@mathew5745 6 ай бұрын
勝手に登って勝手に調子崩して、当たり前のようにここまで助けに来いと言われる救助隊の心中や如何に。
@関野武弘
@関野武弘 6 ай бұрын
正直ほっといてもいいでしょうと思いますが、それだと登山道にペットボトルなど以上の存在があることになるのか…とも思うのでどうにも…というところですね…
@歯並び-z3p
@歯並び-z3p 6 ай бұрын
登山はまだマシだよ。問題は自動車。通勤中ならいいけどドライブとかレジャーとか、かってに遊びに行ってるくせに事故したら当たり前のように救急隊に迷惑をかけるやつ。 高速道路で救助中の救急隊や警察がなくなることは登山の何杯も高い。
@KM-ot1xx
@KM-ot1xx 6 ай бұрын
でもそれが仕事だからな
@コメント末吉
@コメント末吉 6 ай бұрын
割に合わない仕事よのぉ
@けいた-r4y8b
@けいた-r4y8b 6 ай бұрын
@@歯並び-z3p あたりまえやん笑厳しすぎやろ こんな人間にはなりたくないな
@スイスイ-i7w
@スイスイ-i7w 6 ай бұрын
いい加減、きっちり制約と罰則設ける、料金も高額にしろ。救助料金も拘束してでも取れ。 「呼び掛け、罰則拘束無し」など外国人に通じる訳無いと分かれよ。
@パカおじ
@パカおじ 6 ай бұрын
​@@oziiwan0320ごめん。ソースは?
@ミーノ
@ミーノ 6 ай бұрын
@@oziiwan0320割合からしたら日本人は少ない
@歯並び-z3p
@歯並び-z3p 6 ай бұрын
​@@ミーノ 移民じゃあるまいし。観光でこれる人はちゃんと仕事して日本人の平均よりも高い稼ぎがある人。
@misato21
@misato21 6 ай бұрын
日本人が富士山に軽装で入る訳ないでしょ
@ミーノ
@ミーノ 6 ай бұрын
@@歯並び-z3p 意味がわからないw 何が移民なの? 仕事してるから何? それが割合とどう関係するの?
@usok-os1
@usok-os1 6 ай бұрын
富士山はハイキングじゃないからね
@チックヒック
@チックヒック 6 ай бұрын
AHO外国人が多すぎ
@gracesuzuki8129
@gracesuzuki8129 6 ай бұрын
そうそう、5千円位徴収しても妥当だと思う!
@ペケ-e7g
@ペケ-e7g 6 ай бұрын
下調べもせず本当に払うんですかとか周りが軽装だから自分も大丈夫とか軽率すぎる。途中の休憩所で帰るくらいで予定立ててるならいいけど頂上は舐めプ
@pakistan-lf8fe
@pakistan-lf8fe 6 ай бұрын
静岡県警の動画は大げさでも何でもなく、実際強風の時はこうなる。30年前、山岳部の合宿で登った時に3mくらい吹っ飛ばされたことがある。
@XIIIRaphael
@XIIIRaphael 6 ай бұрын
@@gracesuzuki8129 桁が違うだろ桁が 50,000円は欲しいわ
@ayamasets
@ayamasets 6 ай бұрын
同情の余地がない
@namota1535
@namota1535 6 ай бұрын
全くない
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 6 ай бұрын
すみませんでした。
@waza-waza
@waza-waza 6 ай бұрын
誠にごめんなさい。
@Booyah-oy3un
@Booyah-oy3un 6 ай бұрын
成仏してクレメンス
@unitro4807
@unitro4807 6 ай бұрын
救助隊の方々、本当にお疲れ様です
@tomoyama5688
@tomoyama5688 6 ай бұрын
見てて思ったんだが4000円でも安すぎると思う。山舐めてる外国人はさらに倍でいい。
@hk20jan1965
@hk20jan1965 6 ай бұрын
エベレストの入山料が$11000との事。 富士山ならその半分と言わずとも、1/10は妥当だろう。
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 6 ай бұрын
登山で起こることはすべて自己責任、 万が一の救助費用支払うという誓約書は必要かもしれませんね。
@guriguri-running
@guriguri-running 6 ай бұрын
外国でもそうだが、日本人はそれなりの金額で海外の観光客はもっと高くするべきだと思う。
@Japan-vq4qm
@Japan-vq4qm 6 ай бұрын
10倍な。
@erim6031
@erim6031 6 ай бұрын
なんで外国人だけ倍なんだよw感情論で物事語るなw
@kouzo2523
@kouzo2523 6 ай бұрын
通行料で揉めてた人は もうちょっと調べてから 富士山に行くべきでしたね
@gracesuzuki8129
@gracesuzuki8129 6 ай бұрын
これ日本人なら普段ニュースも見ない人、外国人にはもっと積極的に周知させないと駄目ですよ!
@0216manju
@0216manju 6 ай бұрын
こういう人は何も見ないし気にもしないで文句だけ言う。
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 6 ай бұрын
と言うかゴネてタダ乗りしようと企んでる。
@annie-ii7le
@annie-ii7le 6 ай бұрын
入山料の事も知らないとか、なーんも調べてないの丸わかりだし、あぁだからそんな服装なんだな、愚かだなって感じ。 救助は呼ばないで下さいね。
@かなつ-o5w
@かなつ-o5w 6 ай бұрын
こんな準備不足で遭難する人のために救助隊の皆さんが、こき使われるなんて気の毒で仕方ない
@なりぴったん
@なりぴったん 6 ай бұрын
訓練してるとは言え救助隊も命懸けだよ。そして救助隊にも家族がいるよ。無謀な登山者は思う事無いのかい?
@waza-waza
@waza-waza 6 ай бұрын
思ってたら無謀な登山はしないです
@なりぴったん
@なりぴったん 6 ай бұрын
@@waza-waza そうですね(笑)
@かんち-o3m
@かんち-o3m 6 ай бұрын
無知は罪なり
@welllfortune1685
@welllfortune1685 6 ай бұрын
遭難者を救うため、命懸けで救助に向かった救助隊が万が一犠牲になったら誰が責任を持つ。自分を救助するために犠牲になった人がいても、遭難者は自分の命が助かってよかったと喜べるものなのか。
@tsuzukerukun4
@tsuzukerukun4 6 ай бұрын
救助隊だってこれで金もらって家族を養ってる 綺麗事言うな
@taurusbamboo1128
@taurusbamboo1128 6 ай бұрын
警察署や交番の前にある「今日の死者」の様なものを入り口に掲げてはどうでしょう。
@suyarin_cho
@suyarin_cho 6 ай бұрын
ついでにその時の装備についても言及されてるといいかもですね。
@gamawaka
@gamawaka 6 ай бұрын
おお、 いいね
@waza-waza
@waza-waza 6 ай бұрын
それで改善されたためしがあるのでしょうか。
@misato21
@misato21 6 ай бұрын
まだやってないのに「改善された試しがあるか」の意味が分からん。
@waza-waza
@waza-waza 6 ай бұрын
@@misato21 警察署や交番の話です…🥺
@showtime..
@showtime.. 6 ай бұрын
自分もおっさんだけど今の日本人の中高年で高山病の意識もせずに富士登ろうとしている奴ら本当に義務教育受けてんのか不思議に思うわ…
@山本山田-b3y
@山本山田-b3y 6 ай бұрын
義務教育で高山病習いますもんね。
@6363sbc
@6363sbc 6 ай бұрын
習いません(笑)​@@山本山田-b3y
@yasuhana7882
@yasuhana7882 6 ай бұрын
@@山本山田-b3y まじか!?その授業の時俺寝てたかもw
@kuruko676
@kuruko676 6 ай бұрын
​@@yasuhana7882 山頂の気圧は知ってるよね
@yasuhana7882
@yasuhana7882 6 ай бұрын
@@kuruko676 標高の高い所に行くとポテチの袋が膨らむって話?
@犬山犬侍
@犬山犬侍 6 ай бұрын
山を舐めて勝手にくたばるのは自己責任なんだから救助隊は高額請求して良い
@almondsquid2011
@almondsquid2011 6 ай бұрын
参考 麓が30℃の時(概算) 5合目 14.4℃ 0.76気圧 8合目 8.9℃ 0.68気圧 山頂 5.5℃ 0.64気圧 34℃の場合 5合目 18.4℃ / 8合目 11.9℃ / 山頂 9.5℃ ※ 富士山の年間平均風速は12m/s 風速が1m/s強くなるごとに体感気温が約1℃下がることに注意。また、7-8合目あたりの標高3000mの位置では呼吸で得られる酸素の量が麓の1/3程度まで減少します。
@showtime..
@showtime.. 6 ай бұрын
ふもとだと舐めて気にしないだろうけど5合目あたりにこの情報書いたでっかい看板を設置して欲しい、ある程度体感温度が下がってきたら意識しそうだし
@青-t9g
@青-t9g 6 ай бұрын
具体的に、ありがとう。雨で標高あると装備してても寒い、息が苦しい、ふらふらになるって、体感してみて実感するけど、数字を出してくれるのいいです。
@nigarashi
@nigarashi 6 ай бұрын
この条件でもボート部で鍛えた外人は、タンクトップで大丈夫らしい。外人て凄いね。
@こののか
@こののか 6 ай бұрын
このコメント固定してトップに上げて欲しいです。
@aaa-j2y4w
@aaa-j2y4w 6 ай бұрын
実際に7月中頃辺りに登ったことあるけど頂上は手震えるレベルで寒かった記憶があるわ
@AltLine.
@AltLine. 6 ай бұрын
これに限らずだけど日本はこれくらいやっても大丈夫、と思われてることが大変危険な状態だと思います
@ReoRuru
@ReoRuru 6 ай бұрын
案内あればって。。あなたどこから来たの?いまどき
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 6 ай бұрын
健常者だけど母国語以外不自由な人?
@annusa7435
@annusa7435 6 ай бұрын
通行料もっと取ればいいのに。
@TK-bz8sg
@TK-bz8sg 6 ай бұрын
6:53 事前に調べもしないのに登りにいってはいけないという一例
@yakeaki
@yakeaki 6 ай бұрын
せめてモザイク無しで顔が出てりゃ、ネットのおもちゃにでもなれただろうものを(モザイク越しにわかるまぶしい笑顔)
@MySurume
@MySurume 6 ай бұрын
やっぱ富士山は眺めるに限るな...
@無-u7s
@無-u7s 6 ай бұрын
登るのも楽しいぞ 晴れてりゃだが
@わたよこ
@わたよこ 6 ай бұрын
私は色々体調等問題ありだから頂上は諦めてます。麓住民だから眺めて満足です。
@nick-jn7fx
@nick-jn7fx 6 ай бұрын
ガッツリ準備して行ってヘロヘロになって帰った思い出が蘇った
@けんけん-u8q8w
@けんけん-u8q8w 6 ай бұрын
体も準備した? 用意だけなら誰でもできるよ
@nick-jn7fx
@nick-jn7fx 6 ай бұрын
@@けんけん-u8q8w コツコツ低い山から練習してたおかげで 無事山頂まで登って帰ってこれたよ 帰り道の星空綺麗だった
@けんけん-u8q8w
@けんけん-u8q8w 6 ай бұрын
@@nick-jn7fx いいですね。
@Kaminomizoshiru
@Kaminomizoshiru 6 ай бұрын
御嶽山の例もあるし、体力があるから、寒さに強いからOKとかそういう話じゃないんだよなぁ…。例えば夏でも真冬のような気温の中で一晩を明かさなきゃいけない場合だって出てくるんだよ…
@marunanashisan
@marunanashisan 6 ай бұрын
軽装のひとは入れないようにしたら?
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 6 ай бұрын
係員がいて止めても聞かないから困りもの… 係員には法的権限はないんでかわいそうですよ 警察官が対処するしかないのかなあ
@スノードルフィン
@スノードルフィン 6 ай бұрын
いうこと聞かないんだからほっとくしかなーい😅
@aorinngo2
@aorinngo2 6 ай бұрын
それで、軽装の人が紛れ込んで登山して遭難したら責任追及される。
@直樹-g8k
@直樹-g8k 6 ай бұрын
弾丸登山ではなく 非常識通行。
@由加里石井
@由加里石井 6 ай бұрын
自己責任で、お願いしま〜す💨
@etoh72
@etoh72 6 ай бұрын
海外だと、ハイキングコースがたくさんあって休日にちょろっと登ることがよくあり、この動画のような軽装でいくことは変ではない。 富士山がどのレベルで死者が何人出てるとか、事故を起こしたくないなら海外の人にもわかるように周知するべき!
@カレーライスマン-q4n
@カレーライスマン-q4n 6 ай бұрын
短パンにクロックスの中国人はやべぇな。
@namota1535
@namota1535 6 ай бұрын
Chinaは人口大勢いるから? だったら自国の山に登れ😂
@pontarou01
@pontarou01 6 ай бұрын
スカートで来てた人居たよ
@メタルグラン
@メタルグラン 6 ай бұрын
ヒールの人もいた
@kudotoshi4415
@kudotoshi4415 6 ай бұрын
逝っちゃって、どうぞ だな
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 6 ай бұрын
@@メタルグランヒールが1番やばいなww クロックスより安定感ないw
@squatcm
@squatcm 6 ай бұрын
5:57 報道者は見た目ではなく、この方などの装備を聞いてほしい。 軽装が問題なのではなく、防寒着や耐水圧の高い雨具、汗冷えしないような替えの着替えを持ち歩いていないことや、ハーフマラソンを完走できないような体力が無い人が登る方が問題であることをきちんと示してほしい。
@everyday_life_traveler
@everyday_life_traveler 6 ай бұрын
なぜ富士登山がこんなに軽視させるのだろうか。ハワイの保護区ビーチに入る時には保全料支払いとルールのレクチャーを受けないと入れませんでした。その国の守ろうとしている自然について理解した上で楽しむことができました。 そういったことは難しいのかなあ。
@ykaneishi
@ykaneishi 6 ай бұрын
静岡県も横着せずに入山料取れよ!
@ミーコとなつお時々アベ太郎とコロ
@ミーコとなつお時々アベ太郎とコロ 6 ай бұрын
山梨側は、ほとんど県有地だから県で決定がしやすい。 静岡側は、国有地が多いから県だけで決められないしルートも3つあるから人件費等の費用の問題もある。 なかなか山梨と違って規制するのが難しいが、国も当事者意識を持って補助や規制面で静岡県に協力してほしいわ。
@主任-j3f
@主任-j3f 6 ай бұрын
直近まで自然を愛するとか言ってリニアの話を進めないやつが知事してたんやで話が進むわけない
@ShineValleyF
@ShineValleyF 6 ай бұрын
国は観光客が来ること優先だから 救助隊の現場の苦労とか自分たちとは関係ない 金取って観光客が減ったら責任取れるのか! とか言うんだって
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 6 ай бұрын
強制的に保険制度導入すべし。自動車の強制保険みたいなやつ。
@無-u7s
@無-u7s 6 ай бұрын
@@kujirakaba9905 俺は年間タイプの山岳保険入ってるけど、「登山日だけの保険」とか普通にありそう ・・・と思って調べたら普通にあったわ。500円で入れるし、もうこれ義務付けで良いのでは?
@yudofu_utsu
@yudofu_utsu 6 ай бұрын
アホって居なくならないもんなんだねぇ
@スマイル-l1o
@スマイル-l1o 6 ай бұрын
増えてる気がする😅
@kikumisa1125
@kikumisa1125 6 ай бұрын
軽装してるのってほぼ外国人なんだよなぁ 外国人向けのパンフレットってご開帳の美しさとかそういうのしか取り上げてなくって登山の装備の重要性とかは書かれてないらしい そういう部分も対策するべきだと思う
@無-u7s
@無-u7s 6 ай бұрын
御開帳しちゃうのか・・・
@rangers4076
@rangers4076 6 ай бұрын
山開き4日で4人死亡 : 1人 中国人、3人 日本人
@rûdemodmen
@rûdemodmen 6 ай бұрын
日本人も多いでしょ。
@rûdemodmen
@rûdemodmen 6 ай бұрын
軽装で大股開き??
@nakanoharuka
@nakanoharuka 6 ай бұрын
登山に関しては富士山に限らず救助料金を請求するべきだと思います。入山するときに登山道から外れない(罰則として下山させるとか罰金を取るとか、救助の場合は10万かかるとか)契約書を見せてサインをさせる。それがないない場合は違反として倍額払わせるとかでもいいと思います。約束ではなく契約じゃないと外国の方は守りませんよ。それでも守らない方々も多いですし。
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 6 ай бұрын
外国人からは入山保険料込みで料金を取れば良いんじゃね?
@rangers4076
@rangers4076 6 ай бұрын
山開き4日で4人死亡 : 1人 中国人、3人 日本人 同料金請求ですね
@amies2370
@amies2370 6 ай бұрын
ネット申込時に登山保険のリストを表示し選ばなければ申込書できないようにすべき。 一日500円程度らしい。
@sakechan9486
@sakechan9486 6 ай бұрын
この時期、5合目でもダウン着てた思い出。 海外客の観光ガイドブックにもちゃんと必要装備や危険性について記載されてるんだろうか。
@kno242
@kno242 6 ай бұрын
富士山こんななんだ、、、もはや霊峰じゃなくスキー場だな、心のよりどころだったのになあ
@welllfortune1685
@welllfortune1685 6 ай бұрын
富士登山をハイキング登山と勘違いしている多数の外国人。行政側も軽装で登山する危険さ、入山料などについて最寄りの電車、バス内でビデオを流して周知徹底すべき。知らなかったとはいわせない。何があっても自己責任。救助は頼まないと誓約書を書かせること
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 6 ай бұрын
おっしゃる通りだと思います?
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 6 ай бұрын
おっしゃる通りだと思います。
@にくお-m3i
@にくお-m3i 6 ай бұрын
装備が個人の自由だとしても、そこを管理してる人たちが天気崩れるからその格好ではやめろって言ってくれてるのに行くのはアホ……
@micchi55
@micchi55 6 ай бұрын
私自身 登山経験は無いですが、 日本人として、富士山が高い山=寒い所というのは、知っています。 【短パン・半袖という軽装でも、料金を払えば、登山を認める】という なし崩し対応では、救助隊が何人いても足りないでしょう。 完全武装でも、死に直結する事故が今までも有ったのですから、 そういう過去の経験を、何故 生かさないのでしょう?  登山客には『服装の制限・体調の有無』等を掲げるくらいは必要だと思います。
@ぶらっくぺっぱー-h9u
@ぶらっくぺっぱー-h9u 6 ай бұрын
3:21 ゾンビ映画で最初に死ぬやつ さすがエンタメの国、レベルが違うw
@robotdamasii
@robotdamasii 6 ай бұрын
大学で登山始めて登山歴20年ですが、、、 山の天候はマジで変化しやすいですよね。 富士山舐めてると大火傷しますよ笑
@RYO-B4
@RYO-B4 6 ай бұрын
@@oziiwan0320 火傷とは、失敗したり手痛い経験をするという比喩表現ですね。
@fokuroa
@fokuroa 6 ай бұрын
大火傷ならぬ大凍傷ですね。
@ドラえもん-s4z
@ドラえもん-s4z 6 ай бұрын
​@@oziiwan0320ひねくれてんな。
@robotdamasii
@robotdamasii 6 ай бұрын
@@RYO-B4 めんどくさい方とのやりとりは時間の無駄ですから無視してました笑 代返ありがとうございました。
@kudotoshi4415
@kudotoshi4415 6 ай бұрын
@@oziiwan0320 大火傷って言葉の用法すら理解できない知性…
@ふれんどりっち4世
@ふれんどりっち4世 6 ай бұрын
デポジット5万円込みの入山料10万円徴収して保険に入って無かったら救助費用を全額自己負担に改めろよ
@ca-dx9su
@ca-dx9su 6 ай бұрын
簡単に下山できない場所で防寒具を販売しよう もちろん富士山並の高さでな!
@misato21
@misato21 6 ай бұрын
長袖シャツ一枚150万円、とか笑
@ronxansu
@ronxansu 6 ай бұрын
それマジでビジネス的にいいと思う
@waza-waza
@waza-waza 6 ай бұрын
そんな大金を持って登る人がいるとでも?
@nakachan5904
@nakachan5904 6 ай бұрын
救助隊の2次遭難がおきたらどうするんや。
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 6 ай бұрын
一番危惧されていることですよね。
@tigera17
@tigera17 6 ай бұрын
熊駆除してる猟師に対する態度と一緒ですね。 「それが仕事だろ!」 しまいには、 「熊が可哀想だ!人でなし!!」
@Happysongkla
@Happysongkla 6 ай бұрын
救助しないと署名させて、入山料十万円ぐらい徴収しましょう。
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 6 ай бұрын
登山で起こることはすべて自己責任、 救助費用は支払うという誓約書が必要かもしれませんね。
@poposakamoto3851
@poposakamoto3851 6 ай бұрын
でも、登山道に死体が転がっていたら気分悪いので、救助でなくても誰かが、片付けに行かないといけませんね。
@san-vk2xl
@san-vk2xl 6 ай бұрын
2日で3人死亡、これ●体を5合目まで運ぶ人達の負担も相当なものになっていそう。
@Light-lt1st
@Light-lt1st 6 ай бұрын
山「山なめんな!」
@0216manju
@0216manju 6 ай бұрын
川「川もなめんな!」
@ka83288
@ka83288 6 ай бұрын
海「海もなめんな。海パン一丁とかなめすぎ。酸素ボンベ担いでこい。」
@えいひれ-g7i
@えいひれ-g7i 6 ай бұрын
登山なのにコンビニの傘持ってきてて開いた口が塞がらんわ
@ken6898
@ken6898 6 ай бұрын
それでも救助隊が出動しなきゃいけないから、ただの厄介者。
@black-swan9284
@black-swan9284 6 ай бұрын
ちゃんとした服装できない人は入山拒否できないの? 遊園地だって身長とかでアトラクション乗せてもらえないことは普通なのに
@_K09f
@_K09f 6 ай бұрын
知らんけど普通に考えて無理やろ
@たんもも-h9h
@たんもも-h9h 6 ай бұрын
軽装がいけないのではなくてちゃんと自己責任を徹底することだと思うよ。日本はこう言うのほんと過保護。外国はなんでも自己責任ですよ。入山時に看板でいいから危険を周知し管理費や誓約書をちゃんと取って救助費も損のない請求する様整備すればいい
@ぱぴぷぺポポ君
@ぱぴぷぺポポ君 6 ай бұрын
フルマラソンなんども完走しているが富士山登山は上回る厳しさだった。出来るならばもう登りたくない程だ。
@犬わんわん-e1w
@犬わんわん-e1w 6 ай бұрын
日本一高い山やぞ
@ニシダ-u2w
@ニシダ-u2w 6 ай бұрын
通行料で文句言ってる奴が軽装なの笑える
@Blooming.period.of.destiny
@Blooming.period.of.destiny 6 ай бұрын
✳頂上10℃ 湿度50% 風速10メートル→ 体感温度-2.3℃ 富士山頂は風速と湿度で体感温度が 「氷点下」 になる 冬装備の用意せず登ると危険です
@frozensmile6563
@frozensmile6563 6 ай бұрын
無計画・無防備で登山する人たちを救助する人たちの努力には頭が下がります。助けられて当たり前だと思っているのでしょうか?救助する側も命懸けだということを知るべきです。
@paru333ch
@paru333ch 6 ай бұрын
1日全部で1000人で予約制で1人3万くらいとりなよ、、、
@カバオくん-d1e
@カバオくん-d1e 6 ай бұрын
教育って大事ですね😅
@竜-f3p
@竜-f3p 6 ай бұрын
0:40 行ったら あかんやろ 6:00 彼は、装備を背負っている 登山口ではかまわないだろ
@すごいつりざお-z7c
@すごいつりざお-z7c 6 ай бұрын
救助は必要だと思うけど入山料を日本人2000円外国人5000円くらいにするべき。別途500円で救助保険を任意で選択して払ってない場合は救助費用請求した方がいい。どう?
@shiningblack_kuro
@shiningblack_kuro 6 ай бұрын
エベレストみたいな山じゃないし3000メートルくらいなら問題ないだろうっていう意識が低いやつは登山ほんとやめた方がいいと思う。 富士山も入山料しっかり1人1万以上取るとか軽装の場合入山拒否するとかそういうルール設けないとダメだと思う。
@猫舌-b7c
@猫舌-b7c 6 ай бұрын
救助隊がいなくなれば登山者が減るんじゃないの。
@blueghost119
@blueghost119 6 ай бұрын
それな。 自己責任でいいよ。 こんな自分勝手な人達。
@勇拗侃
@勇拗侃 6 ай бұрын
富士山が死体で汚れちゃう…
@solhom8604
@solhom8604 6 ай бұрын
樹海と一緒に定期的に回収すれば良い
@なきむしN-p4o
@なきむしN-p4o 6 ай бұрын
ほんと、そんなんでいい。
@teruo.channel
@teruo.channel 6 ай бұрын
まあ、ちゃんと準備していても救助が必要な場合はあるし、費用は全額自己負担くらいでよろしいのではないかと。
@loco-x2y
@loco-x2y 6 ай бұрын
海外旅行保険のように登山保険を作って、登山者に加入義務付けし、加入者のみ登山できるシステムにすれば、訳判らん登山者も減るし、事故があっても税金使う事が無い。
@山葵-y1u
@山葵-y1u 6 ай бұрын
入山料は安いし、診療所もある(無料?)誰かが助けてくれる、救助(無料?)周りにたくさんいるから大丈夫って思ってる人がいるかもしれない。日帰り登山と弾丸登山の違いわかっていない海外の人もいる様子。浅い情報で海外の人って登るの怖くないのね。
@rami5ful
@rami5ful 6 ай бұрын
診療所無料って 医師の持ち出し好意ですよ・・救助無料ではなく 静岡県側の救助隊(静岡県警・消防)は静岡県民が収めた県税で賄われ山梨県側は山梨県民が収めた県税で賄われます 私設の救助隊は別途支払いが必要です
@山葵-y1u
@山葵-y1u 6 ай бұрын
@@rami5ful  そういうバックがあっての富士山登山、心に置いて登らないといけませんね。私は遠くから富士山を見て満足しています。
@無-u7s
@無-u7s 6 ай бұрын
5:57 これで軽装扱いはどうなの?普通にウェアやらザックに入れてるやろこれ。 景色を見るに普通に下山してきたところだろうし
@asap1771
@asap1771 6 ай бұрын
軽装で登るとかふざけた輩が迷惑かける 山を舐めるな!
@rûdemodmen
@rûdemodmen 6 ай бұрын
ブリッコ、赤ジョッパー、青ジョッパー、スタッカー、エンテランス、ブロークンサンダー、おダンゴ(キャサリン)フランチャーを持たずにね。
@Negimanzyu
@Negimanzyu 6 ай бұрын
To those of you from overseas: Japan is an animistic country, so its people consider mountains sacred. From a Japanese perspective, we are of "lowly human character", so we don't like to tamper with the sacred Mountain. I have heard that in foreign countries, popular mountains are often paved and hiking trails are made. This is not common in Japan, it is the exact opposite. The more rugged a mountain is, the more sacred it is considered to be, and therefore the more it is not processed by human hands.(In fact, even if we wanted to do something about it, it would be impossible because the mountain path is too steep.) In other words, the more famous a mountain is, the more people die there. In Japan, a "famous mountain" is a "dangerous mountain." I think Mount Fuji is a prime example of this. FUJIYAMA is a famous mountain depicted in ukiyo-e paintings, so you may want to approach it. However, it is precisely because it is such a famous mountain that even foreigners know its name that you should not enter it carelessly. You will die if you do so. (Sorry if the translation is wrong)
@Negimanzyu
@Negimanzyu 6 ай бұрын
原文↓ 外国の方々へ。 日本はアミニズムの国なので、山を神聖視しています。下賤な人間風情が御神体にあれこれ手を加えたりすることを好みません。 外国では人気の山には道を舗装してハイキングコースを作ってあることもあるそうですが、日本では逆です。 険しい山であればあるほど神聖視されているので、険しい山ほど人の手で加工されておりません。(実際、何か手を加えたくても山道が険しすぎて実現は不可能) なので著名な山ほど人が死にます。 日本において、“著名な山”は“危険な山”のことを指すのです。 富士山はその最たる例だと思います。 FUJIYAMAは浮世絵にも描かれる有名な山だから近付きたくなるのかもしれませんが、外国の人でも名前を知っているような著名な山だからこそ、うかつに近づいてはいけないのです。死にます。
@もめん-y7r
@もめん-y7r 6 ай бұрын
ネットで調べて富士山来とるんやろ?なんで服装まで調べへんの?
@tantam01
@tantam01 6 ай бұрын
3000m級の山を舐めすぎだろ
@user-pd6vy8nd9q
@user-pd6vy8nd9q 6 ай бұрын
通行料をどうやって支払えばいいのか分かりにくいって言い訳しているけど、 こいつそもそも通行料の存在すらわかっていないだろ
@たかまさ-g6i
@たかまさ-g6i 6 ай бұрын
軽装軽装備の人は 受付で断れないものか…
@charmeaznable
@charmeaznable 6 ай бұрын
自己責任で行けばいい。救助は危険なのでできません でいいと思うわ 救助要請したらその場で供託金100万できる?って質問も添えて
@BrainyTuber-i6i
@BrainyTuber-i6i 6 ай бұрын
リュックに防寒着が入っていれば、軽装で登り始めてもよいと思うのだが。
@ぴこぴーたん
@ぴこぴーたん 6 ай бұрын
寒くないとかそういう問題じゃないこっち側の視点も持ってくれ、危ないから注意してるのに甘く見すぎ
@mallunakamura4279
@mallunakamura4279 6 ай бұрын
I was there last year and I'm saddened by the lack of respect and awareness for people's own safety
@tmikumo851
@tmikumo851 6 ай бұрын
きっちり準備してて、慣れている人でも高山病になったり、予期せぬ事故に遭うことがある。 山登り保険などはそういう方々のためのものだと思っている。 そもそもの準備ができていない場合、入山を拒否するか、日本人なら救助や医療費は全額自費となる旨の法的効力のある書類にサインさせたい。 外国人は価値ある場所にお金を払うことに慣れているから、1人5000円くらい入山料を取って、さらに山登り保険も日本人の5倍くらいに設定していいと思う。 請求しても帰国されたらバックレてそうですし、全部事前に忠告しないと日本が疲弊してしまいます。
@あみ-n2h1e
@あみ-n2h1e 6 ай бұрын
山岳救助隊の方本当にお疲れ様です!
@mm.4190
@mm.4190 6 ай бұрын
以前白人の人で0℃でも裸足で日本は暖かいね言ってた人居たけどあの人たちの身体は一体どうなってるの…
@k-vp3mn
@k-vp3mn 6 ай бұрын
カナダ人か、北欧の方かな? 日本の冬は半袖で余裕らしいよ。 身体が寒さに順応してるから、育った土地より気温高いと余裕なんだよね。 日本人も台湾の冬とか行ったら、周りみんな長袖でも暑くて脱ぎたくなるよ。
@デビルマン-m8u
@デビルマン-m8u 6 ай бұрын
北陸やけどロシア人は寒さに強いんかと思うたら冬はオレらより着込んどるよ。
@mew72876
@mew72876 6 ай бұрын
体温が高いらしい(平均体温37℃台くらい)
@moebiewu5662
@moebiewu5662 5 ай бұрын
​@@k-vp3mn いまカナダに住んでいます。 ここの冬は-10℃以下になるのは普通し、-30℃に至ることもあります。 確かに、なかなか寒い国ですね…
@かぴばら-t7v
@かぴばら-t7v 6 ай бұрын
富士吉田口から登った事あるけど、入山料受付も分かりやすい場所にあるし係りの人が常に大声で懸命に呼びかけてくれてるよ 6:48 の人もだけど下調べし無さすぎじゃない?
@トトロ-o8u
@トトロ-o8u 6 ай бұрын
定点にいる従業員の判断で登山は打ち切りにさせていいと思う
@as5982
@as5982 6 ай бұрын
価格差別しないのはなぜ?外国人は3倍くらいでいいでしょ。
@rangers4076
@rangers4076 6 ай бұрын
国外では救急車やレスキュー隊呼ぶと、国籍関係なく全自己負担 日本にもトンデモないアンポンタ~ンが沢山いるんですからそれが一番
@waza-waza
@waza-waza 6 ай бұрын
発展途上国とか貧しい国では当たり前のようにやってますよね。
@wtT.W
@wtT.W 6 ай бұрын
人が多過ぎてそもそも登山する気にならないな。 行くなら他の山行くわ 勿論事前準備と装備はしっかりしてね。
@Redrose_Watch
@Redrose_Watch 6 ай бұрын
やっぱ煙とナントカは高い所に・・・って本当なんだな
@大熊猫-m3t
@大熊猫-m3t 6 ай бұрын
単独峰で、日本で一番高い山なんだからしっかり準備して登るのが当たり前。準備して来てないのは門前払いしないと死ぬよ。
@merumeru6389
@merumeru6389 6 ай бұрын
富士山って独特の山で気温、気圧、風速の変化が大きいし、スタートから遮るものがないから日差しも体力を奪われる過酷さがあります。
@kidh8992
@kidh8992 6 ай бұрын
これほどの高い山なのになぜ入山届を義務付けない?保険加入なしでは入山出来ないようになぜしない? 入山料は維持費用含め最低でも10万円は取るべき、そうすれば気軽に登る外国人観光客を排除できる
@無-u7s
@無-u7s 6 ай бұрын
それで排除されるのは日本人だと思うけどなあ
@とんとん-p9p8q
@とんとん-p9p8q 6 ай бұрын
エベレストみたいに遭難者をそのまま永久に置いておけば皆、身に沁みると思う。
@無-u7s
@無-u7s 6 ай бұрын
人権後進国って笑われるだけや
@agatsu1776
@agatsu1776 6 ай бұрын
山は体力あるから大丈夫って話じゃないんだよね
@てんぱ-z3j
@てんぱ-z3j 6 ай бұрын
富士山エアプが多過ぎる たしかに真夏でも5合目は涼しいけど、登山するんだから陽が出てれば普通に暑くなってくる 自分が登った時は天候に恵まれたこともあって、結局防寒着を着ることなくTシャツで汗かきながら登頂した 大事なのは天候や休憩に合わせてすぐに着脱できる防寒着を持っていることであって、無駄に厚着して汗かく方がよっぽど危険
@user-lIlll
@user-lIlll 6 ай бұрын
「この山は軽装で入山した場合、一切救助されません」と、 多国語で入山口の看板に書いておけばいいんじゃね?
@ねこが転んだ
@ねこが転んだ 6 ай бұрын
救助費用を、看板に書いて 保険を促しているのか?
@ST-yb7kw
@ST-yb7kw 6 ай бұрын
救助ビジネスか、要所で防寒着やカイロを売るビジネスも良さそうですね。 カイロ、アルミ防寒シートのセットで10000円で売るとか・・笑
@kzt1602
@kzt1602 6 ай бұрын
世界で希に見る単独峰の霊山で、冬季にはエベレスト登頂の準備にも使われる山なのだから、外国人1人につき5万円、当日料金10万円でも超安価だろ
@みーこみーこ-q5i
@みーこみーこ-q5i 6 ай бұрын
下の駐車場で規制して、軽装な人はここまでしか行けないという 規則を作れば良い
@風-v8o
@風-v8o 6 ай бұрын
①登山自己責任、助けられなくても訴訟しないと誓約書書かせて登らせる。 ②前もってレスキュー費用保険として10万支払う義務化にする。 ③登山費用を1人10万とする。 を施行すればいい。
@spiritsfountain3988
@spiritsfountain3988 6 ай бұрын
軽装で登山して亡くなったなら同情の余地はないわ。 逝ってらっしゃいの一言で見送れば良し。
@メデューサ-k5n
@メデューサ-k5n 6 ай бұрын
富士山で死ねるとかロマンでしかない
@まるいぬ-w5x
@まるいぬ-w5x 6 ай бұрын
せめて天候位チェックして行けよ!! これを救助へ行く身にもなってみろって!!
@nogata3
@nogata3 6 ай бұрын
実現可能かどうかはともかく、登山口付近に、山頂の環境を体験できるブースがあるといいんじゃないかと思う。気温や風速、傾斜や足場の滑り具合、降雨など、自身の装備で対応が可能かどうかを判断する目安になる。ハイキング感覚で行けると勘違いしている人は、その感覚が間違っているとわかる仕組みがあると良い。
@勇者カズユキ
@勇者カズユキ 6 ай бұрын
エベレスト並みの入山料でも全く問題ないです。 もっとニッポンの自然を大事にしよう。
@どっさりーの
@どっさりーの 6 ай бұрын
観光客目当ての自治体。 悪天候でも、軽装でも、制止できない行政。 いつまでこんな事許すの? 命懸けの救助隊員が気の毒過ぎる。
@TAKATAKA-qt8ct
@TAKATAKA-qt8ct 6 ай бұрын
わざわざ助けなくて良いと思いますよ 自己責任です 救助に迎う人々が可哀想です
@ajmdmtpgjm3320
@ajmdmtpgjm3320 6 ай бұрын
自己責任でしょ。 登りたくて登ったんだから、自力で降りてこい。
@ラミン-s9y
@ラミン-s9y 6 ай бұрын
救助要請した場合の高額な料金をまず提示したら?? 多少は抑止力になるかも
@showtime..
@showtime.. 6 ай бұрын
@@ラミン-s9y 今のメイン観光客である中華の人なら“徳”に訴えても無駄だけど、“利”に訴えると効果ありそうですね
@azetsu
@azetsu 6 ай бұрын
装備の必携品を決めて通行許可しないと事故は無くならない
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
富士山 午後4時ゲート閉鎖前の攻防 駆け込み登山者が新たな課題
5:23
UTYテレビ山梨公式チャンネル
Рет қаралды 140 М.
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН