ある病院のあり方 〜増える10代の若者〜

  Рет қаралды 2,744,707

md md

md md

6 жыл бұрын

病棟の改築に伴い10代の患者が激増した。病棟内を明るく綺麗にした事で、若い世代のためらいが少なくなったと言う。

Пікірлер: 1 800
@user-to4uo6pm2g
@user-to4uo6pm2g 5 ай бұрын
精神科の夜勤中、暇な時間あったから自分が所属してる病棟の患者さんのカルテ50冊ほどを全て読んだらみんなありえないくらい壮絶な人生を歩んでいて衝撃を受けたのを覚えてる
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
そうですね、さて。 そのカルテを読んだからと、軽々しく他言する事は法令違反になります。仮にAさんBさんCさんだてして話す場合でも実は許可が必要だったりするとは思いますよ、医師の上司にもご本人にも。 私達とは立場が異なるので。 私達が、仮に通院先でナニカを思って、アホらしくも軽々しく他言しても、実に愚かしい場合があっても、医師とかの発言とは別の扱いになります。
@knows20
@knows20 Күн бұрын
@@user-rh8ug3qi9t日本語読めてる?「壮絶な人生を歩んでいて衝撃をうけた。」これ感想やで。あんたが言ってることは中々に的外れやからもう1回コメ主のコメント読み直しな?
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t Күн бұрын
@@knows20 は? あのさ、例えが伝わりにくかったら、そら、すんまへん。 けどな、医療関係者には、守秘義務て法令やねんで。 露骨に書いとるやんけ、カルテとか読んだて、そうでなくても、あかんねんで、勤務先での患者さんについて勝手な事をはなしたら。 ま、そうはいっても、患者さんから『お世話になってま~す』なんて挨拶在れば、ま、コンニチワ~、だし、その時に無関係な誰かが隣に居て、誰やねん?て質問あっても、ん?ドッカデ会ったかなぁ?、て、場合によってはスラトボケル手段も在りだし、まぁ、なんかドッカデたしか会ったかな~、程度とかだろうね。共通の知人だったら、ある程度は共有可能だろうけど、そうはいっても診療に関連した内容は本人に無断での会話はダメだね。酷い輩も居るだろうからカマカケラレて、とかには要注意の時代劇になっちゃったね~~ ま、ソユコトで本人が発言してることについては、マズは本人に確認するのが最優先なのは特にデリケートな医療機関の内容。どうしても確認するのを医療機関者にするならば、それ相応の法的な手続きは必要だろうね、そうじゃないと医療機関者が犯罪者になるからね。 な?【病棟の患者さんのカルテ50冊】!!な?フツーに読んだとして、直近1、2冊やろ?入院してるのか通院なのかはしらんけどな。ソレが50冊!!!ソートーな悪質行為ってなるって事を認識してない不勉強なヤツ、か、ソユコトをヤラセタヤツ。 ま~、仮にだな、親子だったとするじゃん、患者と看護師が、だな。ま、コメントに及んで?参考程度に第三者に伝えたいなら患者である親子のドッチかしらんけどな、ま、ある程度はえんちゃう?ソレが真実親子での許可ありならね。ま~、仕込ませたなら仕込ませたのがダ~レ~ダ~~
@DOKU0201
@DOKU0201 3 жыл бұрын
看護学生です。精神科の実習に行って、精神疾患のある方たちへの見方が変わりました。何も知らないから怖い、おかしい人達だと思ってしまってました。でも患者さんと勇気を出して関わると素敵な方達ばかりでした。過去も壮絶で、カルテを見てて辛くなりました。頑張って看護師になってねって何人からも言われました。本当は優しすぎるくらいに他人のことを考えることができて、他人を気遣うことができる人たちなんだって気付きました!今コロナで大変ですけど絶対精神科に勤めて役に立てるよう頑張りたいです!!
@user-mt2qe5ev5t
@user-mt2qe5ev5t 3 жыл бұрын
ままちゃん 陰ながら応援してます‼️
@user-lc1jt7gm8e
@user-lc1jt7gm8e 3 жыл бұрын
過去も壮絶ってどんだけの事あったんだろ…言い方悪いけど頭おかしい人になるほどの事だろうから気の毒でしょうがない…。
@user-pm7vp4cq4p
@user-pm7vp4cq4p 3 жыл бұрын
自分も精神科で働いてますが楽しいですよ 怖いとかイメージがジメッとしてますがユーモアのある患者さん達に囲まれて大変ですが楽しく毎日を過ごしています 1つ忠告があります 精神科の医師は患者さんよりもファンキーな方が多いです 普通の方より頭の回転が早いので非常に厄介です 他は特にありません 良き職場に巡り会えますように
@user-lx3jv8ms7l
@user-lx3jv8ms7l 3 жыл бұрын
ままちゃん、くろちゃん偉い!
@eikoeiko161
@eikoeiko161 3 жыл бұрын
頑張って下さい。
@narto4506
@narto4506 11 ай бұрын
私もこの先生にお世話になりました。 自殺未遂で保護室にいました。 優しい話し方をされる先生でした。
@user-vb2mw1yn5z
@user-vb2mw1yn5z 2 жыл бұрын
「隠そう隠そうとするから、余計偏見が生まれて怖くなる」て本当にその通り。でもありのままを見せるのって本当に勇気がいる、、
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
うん、ソノマンマって、ソノマンマの限度とかさ、許容範囲とかさ。。。 あの。。。まぁ、市川海老蔵さんがかつてのオワカイコロに、思いあまって、パンツ1枚だったか、ソレコソに、生まれたマンマだったかで、ドッカ飛び出して逃げた!みたいな体験談はテレビで見たわ。ソンナコトを言えるほどに立ち直れたって、凄いわよね、しかもテレビ放映される中でお話しなさったのよ、凄いわよね。 ありのままで居られることと、ワガママシホウダイと、ウチガワとソトガワと、例えば自宅内ならお風呂場とか生まれたマンマでもOKだけど、ソーは言っても誰の設計ヤネン!!全面ガラス張りの?しかも公道に面して?で?、お風呂?ウソやろ!!慌ててソトガワに塀でもツクルでしょ!! そうして、真実、精神疾患の重篤なピークの時には、知識が無ければ、患者さんがイチバン辛い。辛いから辛いって言っていることすら、理解不能な周囲だと、救われないし、ツマリハそのような環境だと、環境はいずれ集落とか社会環境とかとしては、存続し得なくなる。限界集落どころでは無いのよね。
@MegaWarmwind
@MegaWarmwind 11 ай бұрын
18:24 この少女詳しい事は語られてないけど、 周りに自分の話しを聞いてくれる人が誰もいないまま育ったのかな。 ささやかな出来事を勇気を振り絞って話す姿に胸が締め付けられる。
@user-of7kx8up5i
@user-of7kx8up5i 2 жыл бұрын
精神科病棟に勤務していた叔母に 精神科病棟にいる人は根っこが優しい。優しすぎるから入院してるんだよ。って言葉が凄く刺さった。
@Netboy0122
@Netboy0122 4 ай бұрын
病状がそうさせているんですよね 統合失調症の症状を聞くと、それはおかしくなるよなあって思います。
@user-vu5bd2wp7k
@user-vu5bd2wp7k Ай бұрын
彼は自分でも鬱病かもといってるし、わたしからみても多分そうだと思います。音が優しくて、頑張り屋さんで、過去に私とは比べようもないつらい経験をしてきて一人で暮らしている彼です。人間不信にもなります。彼を回復するまで、その後も見捨てることなく見守っていきたいです
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
そう言えば、勤務先の先輩と申し上げたらよろしいのかしら、いや上司のおひとりだったかしら? 精神科とかのククリではなくて、も、ザックリ障害者だったかな精神的知能的な、ね。 『ヨホドかこころはきれいなんだよ』って、ほかの同僚職員と喋ってました、フツーに。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
精神病院に勤務なさってる看護師さんとお話ししたことはあります。 精神病院って、やっぱりどうしても、社会的理解はまだまだ偏見だらけなので、勤務するのに、嫁という立場になったら少し辛い、とかは、言っていたかもしれないな~。
@user-sb2xz6xh1u
@user-sb2xz6xh1u 3 жыл бұрын
この先生、調べたら今は横浜の病院の副理事長されてるみたい。たくさん本も出版されたり、大学の講師もされてるみたい。 すごいなぁ、宮田先生の想いや言葉が色んな人の心に広がりますように。
@user-gk2qq3mt6w
@user-gk2qq3mt6w Жыл бұрын
大村共立病院と神奈川の横浜カメリアホスピタルは同系列ですしね。
@user-vw6vm8nj1q
@user-vw6vm8nj1q 9 ай бұрын
宮田先生にカウンセリングしていただいた事がある者ですが、宮田先生は本当に素晴らしい先生です。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
ふっと、タキイ種苗さんのとこ、思い出したわ
@user-wv6og7ph1n
@user-wv6og7ph1n 11 ай бұрын
私自身摂食障害で今現在この先生の元、治療を行ってます。 まさか自分の担当医師が有名な先生だなんてビックリしてます笑
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
そうでしたか。 お医者様もほかにもたくさんいらっしゃいますよ。 あと、ヤラシ~表現ですが、精神科医になるキッカケは、やっぱりご自身の悩みからダッタリするのは、漫画でも有名かもしれないですね。 ナニカでほんの少しだけ読みましたけど、患者になって体験した医師だか漫画家の単行本、タイトルは覚えていないのですが、ありましたよ。ご存知かしら?
@user-dl9gg6nx7r
@user-dl9gg6nx7r 6 жыл бұрын
足がないとか手がないとか明らかに不自由なのが目に見えるものはみんな心配して寄り添おうとするのに、精神病は見えない、想像できないから甘えだとか言う奴らが出てくる。精神病の人達は人一倍頑張りすぎた人達だと思う。無理に頑張る必要はないよ
@user-dq2bc6qg1k
@user-dq2bc6qg1k 4 жыл бұрын
時に、家族にすら理解されませんよね。経験しないとわからない、想像すらできないんだと思います。 でも、わからないなりに、言葉は選ばないといけませんよね。 大袈裟だの、眠れないと言ってるのに、寝ればいいだの。そんなんで寝れたら誰も不眠症になんかならんわ!と思います。
@user-lw6sf7iw8v
@user-lw6sf7iw8v 3 жыл бұрын
私も理解してもらえない辛さがあります。 そんなもん、気の持ちようだろ?ってね
@user-dq2bc6qg1k
@user-dq2bc6qg1k 3 жыл бұрын
@@user-lw6sf7iw8v さん。なってみろ!と思いますよね。そうなったら助けてあげない❗😄なくさないとわからないもの、沢山ありますよね。 私は不眠症、かつては鬱、アトピーもあります。 アトピーでは、肌汚いと言われました。くすんだ手をした奴に言われたくないし、皮膚があるありがたみはなくさないとわからないんだなあと思いましたね。心身の健康の大事さを知った我々はすごいと思います。 病気の人に塩を塗るようなこと、他人に言わないし!
@user-lw6sf7iw8v
@user-lw6sf7iw8v 3 жыл бұрын
@@user-dq2bc6qg1k さん✨ コメントありがとうございます( ノД`)…あと少し頑張れます。 ゆうゆうさんの、アトピーであったり実は鬱で病院10年通ってます。 夜も心臓がバクバクして飛び起きることが多いです。 旦那には、歩き方や足の音で何か脅されてる気もします。勘違いでしょうけど😵 何で働いてないのにシミあるんだよ?パックしたり色々してるのにね。 お給料は、私が管理してないので食費と 雑貨諸々やりくりです。 生きてやらなきゃいけないことがあるから私は生かされてるんでしょうね。 ゆうゆうさんも少し前向きになりますように✨ ありがとう、ありがとう😃
@user-dq2bc6qg1k
@user-dq2bc6qg1k 3 жыл бұрын
@@user-lw6sf7iw8v さん。頑張らないで、、、。あなたは頑張ったんです。よくここまで頑張りました。 そこはご自分を思い切り誉めてあげて下さい。 大事なことは自分と向き合うこと→偉そうにすみません。今少し落ち着いてるので書いてみました🎵 私は今の会社で人格否定され、鬱になりかけました。過去の経験があったから気づけた危機。 初めて鬱に感謝できました。 私もよく頑張りました👍。 自分が壊れていく恐怖と戦い、よく勝てたと思います。 私こそありがとうございます🎵
@user-cl9zw6ne1f
@user-cl9zw6ne1f 6 жыл бұрын
甘えとかわがままとか言わない方がいいぞ 自分がなった場合、 自分の事受け入れられなくなるし 他人に否定されるの辛いと思うぞ
@TOM-hd6ut
@TOM-hd6ut 6 жыл бұрын
ましゅら 俺が思うに、自分の弱さを受け入れないから甘えとか言うのだと思う。強迫性障害じゃないかなあ。言うほど強かないんだがなあー。
@user-cl9zw6ne1f
@user-cl9zw6ne1f 6 жыл бұрын
トムの脱力げえむちゃんねる 【TOMさんはがんばらない。】 俺の考えでは、今まで中々甘える事が出来なかった部分が弱さとなって出てきたんだと思うぞ。 あと障がいにした方がいいと思う。
@prpr5486
@prpr5486 3 жыл бұрын
ほんとそれ
@user-xz6kq8zp8c
@user-xz6kq8zp8c 3 жыл бұрын
自分の首を自分で締めてるだけですものね
@user-ww6ve5fv2e
@user-ww6ve5fv2e 3 жыл бұрын
@@boogaloo7619 時代錯誤の無知の意見で草
@user-yp5ru2pf7w
@user-yp5ru2pf7w 5 жыл бұрын
精神科で働いてる方達は本当にすごいなぁ、、
@unchi216
@unchi216 4 жыл бұрын
みすゞ 精神に限らず救急もマジですごいと思う´`*
@NAFTA81
@NAFTA81 4 жыл бұрын
@@unchi216 特に今は医療従事者の人にほんとに感謝してる
@unchi216
@unchi216 4 жыл бұрын
大会に出たい人 ありがとうございます´`*私は病棟クラークですが、全ての医療従事者がどれだけ大変な思いをされてるかまた、感染するかもしれない恐怖、毎日のように運ばれてくる感染者の医療にどれだけ最善を尽くしているか、目の前で見ておりますので、そう言って頂けると嬉しいですし、感謝ですꉂ(ˊᗜˋ*)
@user-yp5ru2pf7w
@user-yp5ru2pf7w 4 жыл бұрын
こうじ狂HARUKA 横からごめんなさい このコメントをした当時は考えてもいませんでしたが、私自身も看護学生になりました こんな状況の中、最前線で働いてらっしゃる医療従事者の方々にはただひたすらに感謝をすることしかできません ありがとうございます(^ ^)
@unchi216
@unchi216 4 жыл бұрын
ゆん子 おぉ!凄いですね꙳★*゚大変な事も多くあると思いますが、頑張って下さいね(●︎´▽︎`●︎)こんなご時世に看護師を目指してる方々も本当に有難い存在です´`*応援してます!!
@user-ed9sb6lz7x
@user-ed9sb6lz7x 4 жыл бұрын
看護学生の頃、実習で精神科行くの怖かったけど、看護師さん達が一般病棟より凄く優しい方ばかりだった。けど、並大抵の覚悟じゃ働くの難しいなって感じる。本当に尊敬
@jk0901kk
@jk0901kk 2 жыл бұрын
私も精神科看護師ですが、本当にこのような感じです。ですが、精神科とは最も奥が深く、看護師のコミュニケーションが大切です。精神科についての理解がもっと広まって欲しいです。
@user-zs6hu8ev5q
@user-zs6hu8ev5q Жыл бұрын
底辺職は大変やな 頭おかしなるでw
@Netboy0122
@Netboy0122 4 ай бұрын
優しさがありコミュニケーション力・冷静さなどが求められる感じがします。 ルーチンワークとはいかない 頭を使わなければいけない 頭がキレる方が良いのかなって思います。 私自身はうつ病のIT技術者ですが精神科訪問看護を長くやって来た彼女と精神特化型訪問看護ステーション立ち上げ準備をしています。 看護師集めるの大変ですね こんなに嫌われている科だと思い知りました。😅 引きこもりや不登校児を何とか救いたい。1人にしないと思っていますが
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
​​ 現状の社会保障制度では、困難が目に見えて先に立ちすぎると思われます。 困難を乗り越えるのが!!等とか、せっかくのスキルや過去の勉学が無駄に潰えてしまいます、サンクスコストすら回収不能になることは社会の単なる損失だとすら言えない事を、医師になるための時間を何年費やしそのための費用をどれだけ費消したのか考えますと、現実的に、ソレデは別の人を!とは簡単に出来ない現実の恐ろしさをマザマザと感じる事に先に肝を据えるべきなのです。 生きているモノは死を迎える事もいずれの事です。 禅問答でもありません。 死ぬと言うことが、理解出来ていないからと、ニンゲンの死ぬことを試したがったり、アタシの心臓はもうすぐ止まるのにアナタの心臓はまだ動いてる、ソンなのって在る?その心臓を頂戴!とか、アホらしくも簡単にしかも本気で欲しくも無いのにサモ本気で欲しいかのような発言をして無責任に逃げる、だとかあったとすると、ゾッとしますね
@user-ju1wp7tg6e
@user-ju1wp7tg6e 5 жыл бұрын
消去される前の同じ動画のラストに先生が言ってた言葉、 「病気と闘うあなたは、上がりこそすれ下がりはしないよ。」 もう一度先生のその言葉を聞きたいです。
@marcy1975jp
@marcy1975jp 2 жыл бұрын
医は仁術と言うけれど、こうやって患者と同じ目線でコミュニケーションとって快方に導いてくれる先生が本当に有能で一流のお医者さんなんだと改めて思いますよ。
@rieeir596
@rieeir596 3 жыл бұрын
目の高さを合わせて話を聞いてる先生は優しさが溢れ出てる。
@user-ls5hd2ww5l
@user-ls5hd2ww5l 2 жыл бұрын
それは福祉では一番最初くらいに叩き込まれることなんだわ あと手を前で組むとか、目を合わせるとか、名前でよぶとかそういうのって基本だけど大切なんだよね
@mylifeasacat20
@mylifeasacat20 Жыл бұрын
優しさもだけど、技術なんだよね。トレーニングを受けた人は、何も考えなくても身体が勝手に動くもの。必要以上に良い捉え方をしないほうがいい。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
​​​ 名前は、その時に応じてかもしれないね~、 名前呼ぶと、いずれにしても普通は距離感在るので、サラ~~ッと。。。。そうなると医師の個性も在るのは在りますが?そうでしょ?スキルはスキルだとして、医師としての存在意義は、治すことだし、あなたのどこが不具合でお辛いのでしょう、医師として何ができるのでしょうって、露骨に医師だぞ!医師だぞ!医師だぞ!とは言わないし。。。。ナンだろうね~ え?手を前で組む?アリャ?ヘンケルスだっけ?ナンカ、鋏だとか鍋だとかのメーカーのコーポレートマークでさぁ?両手を腰にあてて大地を踏み締めてるポーズな、ま、流石にありゃ、ナイワナァ~?え~~?ド~ユ~時になら?え?スルノ?マジ?キノセーやろなぁ。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
よかたね、よかたね。。。上下の目線の位置関係じゃなくて~~ 『コンナにモ~コンナにモ~』とか言われなくて
@user-ii5jn7uw7l
@user-ii5jn7uw7l 4 жыл бұрын
実習で関わった方々から「本当に無理しないで頑張りすぎないでください」って言われた事があるんですが、今までに言われた「無理しないで」っていう言葉より何十倍も重みを感じましたね。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
相手をみて、医師や看護師は言葉を選んでいます。 私なんかは、どうしても社交辞令とか挨拶として『無理をなさらずに』とは申し上げることは少なくありませんが、少しだけ複数回お会いして慣れた感じでお話しが出来るようになったときには『無理をなさらずに、と、言っても、無理するしかないとき、おおいですよね~』なんて事は言わざるを得ませんでした、私がそうだったから、お相手様のご様子をチラッと拝見すれば無理するしかないのだろうな、ぐらいは想像してしまっていたので。 医者に診察して貰える事だって、現代でもやはり生活が困窮してくればガマンする事は当たり前になっています。そのような社会保障制度がペランペランだからです、無闇に無償無料と言って、誰がその無償無料のコストを補填するのか、とかは、実態としての労働力に欠ける公務員はカナリ無責任に決定しちゃってますからね
@user-er9mw5gz7o
@user-er9mw5gz7o 4 жыл бұрын
結局は優しさが世界を救うと思うわ
@Japanerin_in_Oesterreich
@Japanerin_in_Oesterreich 3 жыл бұрын
みんな余裕が持てないんだよね。私だって優しくありたいって思うもん
@user-nf3cr5cj8e
@user-nf3cr5cj8e 3 жыл бұрын
それな
@user-gc4ki9ii3l
@user-gc4ki9ii3l 2 жыл бұрын
@@Japanerin_in_Oesterreich 自分で精一杯ですよね。
@march2751
@march2751 Жыл бұрын
自分のことも少し手を抜いて貧乏でも楽しく生きていこ〜
@user-op3rp4nv5r
@user-op3rp4nv5r Жыл бұрын
その優しさが自分を犠牲にする。
@hope-ce9eh
@hope-ce9eh Жыл бұрын
この先生すごい患者さんの気持ちを一生懸命汲み取ろうとしてるのがとても伝わってきて こんな先生だから患者さん達が信頼できるんだなと思った。 今私も摂食障害で病院通ってるけどこんなにも親身にお話聞いてくれることないから こんな先生がいいなって思ったな。
@user-ut9cu4zm5v
@user-ut9cu4zm5v Жыл бұрын
それは幹事の対応として、一番合理的な対応をとっているからですね。 病気扱いをするのかしないのか、 不安を煽るのか煽らないのか、 データに基づいて最も良さそうな反応を示すことが大切なんですね
@donarinodororo
@donarinodororo Жыл бұрын
だいぶ古いどうかだと思うけど、これに映ってる患者さん達元気だと良いな
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
そうねぇ、旧くは見えるけど、部分的に、携帯電話まてわ登場してるので、西暦2000年前後、早ければ1990年代かもね
@wotako
@wotako Күн бұрын
宮田雄吾先生(1968年生まれ)が32歳のときの映像だから、2000年もしくは2001年の映像だね。20年以上たってるけど、どうだろうね……
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t Күн бұрын
@@wotako ご存知のお医者様でいらっしゃるのですね。
@user-zj6eu5yg7x
@user-zj6eu5yg7x 10 ай бұрын
自分は精神障害第1級ですが、この動画を久しぶりに拝見させて頂きました。 今の主治医に辿り着くまで、色んな病院を転々としてきましたが、精神科の先生の中には患者とのやり取りに疲れ切って半分病み落ちしかけてる先生や割り切りすぎて極端になり過ぎてる先生、受付でアルコール依存症の患者さんに怒鳴られて泣くのを必死で堪える看護師さんなど、色んな人を目にしてきました。精神科という難しい職場で働かれてる医療関係の皆さん、本当に無理はなさらずに、辛い時は患者から離れてゆっくり休んで頂きたいと思います。私を長く見ていてくれた主治医の先生がこないだ体調を崩して、しばらくは病院には戻ってこれないと言われました。それだけ追い込まれて無理をしていたのかなと自分自身反省しました。病気だからと言って相手に寄り掛かりすぎるのはどちらも潰れるだけ、患者側は1人で立てるかな?と思ったら、少しだけ勇気出して1人で立って見てほしい。
@user-md3ph9mk1r
@user-md3ph9mk1r 2 жыл бұрын
高1の頃に閉鎖病棟にて入院しました。得体の知れない場所だったので不安で初めは泣いてばかりいましたが医師、看護師の方々がそばに居てくれて入院生活を快適に過ごせました!保護室から出てきた同世代の女の子と同室になり2時頃まで会話をし、見回りの看護師さんの足音が聞こえたら寝たふりしたり・・・まるで修学旅行の夜みたいで楽しかったなぁ。
@nakiii__
@nakiii__ Жыл бұрын
わかる! 大部屋だと楽しかったなぁー
@user-nk6yb6hp4s
@user-nk6yb6hp4s 8 ай бұрын
つまり楽しいのか!!
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
ナンのドコノ精神病棟なんだ? ま、思春期外来の延長戦て、そのあたりになるのかな。。。。こりゃ、学校機能してね~んだろ~な~
@wwfineww
@wwfineww 6 жыл бұрын
精神病棟で実習したけど、自分にはちょっと無理かなって感じた。 並大抵の覚悟じゃできないよ。 だからこそ尊敬する。
@user-st8vc4iu3g
@user-st8vc4iu3g 21 күн бұрын
まともな人間は精神科にはいかない
@user-uf6uc4dr7m
@user-uf6uc4dr7m 9 ай бұрын
たまにスーパーなどで統合失調症らしき方々を見かけるのですが、皆にじろじろと見られながらずっと人形を抱きしめてオドオドした様子で通行人の方に話しかけていたりするのをみるとすごくかなしくなる、その人の人生で何があったのか、私に出来ることは何かないのかといつもおもう、偽善者と思われるだろうけどそーいう方々には幸せになってほしい。
@pyrrusoverwinning
@pyrrusoverwinning 4 ай бұрын
たぶん知的障害者でしょう。
@yphiro0569
@yphiro0569 20 күн бұрын
@user-uf6uc4dr7m 次そういう方見たらお話してあげてくださいね。素敵な心の持ち主です。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
ま~、誰かに教え込まれたのも、棄てがたいな~、ダ~レがソンナコトを教えた事やら。ま、ドノミチ少しずつ回復したりその人の生きてる社会が広がって生きている根源の根っこがしっかりとなれば、時にはぬいぐるみ?オイテケボリにしてお買い物にも行くでしょうかしら?別に持ってても悪くないんだし、イッソ、万引きしたりとか犯罪シチャウよりヨホドかマシだし、他人に危害加えるわけでなし。 大学受験とかで、合格祈願とかシタコトネーなら、ま、ワカンネーだろ~な~、たったひとつの御守りとかさ。え?高校受験だって、オンナジさ!!いつもの鉛筆チビテルのに筆箱入れときたかった!!机に置いちゃダメでも持ってってポケットなんかに入れときたかった!とかと、オンナジさ
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
​​@@yphiro0569 高校受験や大学受験の合格祈願や御守りや、ゲンカツギの今日は大安だぁ~!!ってのと、タイシテ変わらね~の~ ぬいぐるみ抱えてる程度なんてさ、歳をとっててもソンナコトくれ~、そのぬいぐるみがだな、リアルニンゲンの素っ裸のヤツなら、ソリャマタ別のハナシだな、場合によっては万引きしてなくても警察に来て貰う事も検討してみても。。。ナニシロ、ワイセツブツには該当しそうだからな~~
@youko4476
@youko4476 3 жыл бұрын
良かね〜って言う看護士さん優しい。
@user-tp9bp7mm6h
@user-tp9bp7mm6h 3 жыл бұрын
ほんと泣きなくなることばっかだよな
@user-zr2zm4ev7k
@user-zr2zm4ev7k 5 жыл бұрын
私も中2の時に閉鎖病棟に4ヶ月入ってたからわかるけど、どの人も頑張り抜いて限界がきてしまった人たちばっかり。 自分に自信が無い中で、いっぱい努力してた人ばっかりやった。 全然怖い人じゃない。 ただ、自己表現が苦手な人やったり、心が不安定になってしまったりするだけ。 早く怖い人たちっていう偏見が無くなって欲しい。
@user-yc2ks6rk5l
@user-yc2ks6rk5l 3 жыл бұрын
うーん。。むりっ!w
@user-zc3mc2pf1q
@user-zc3mc2pf1q 3 жыл бұрын
【公認】KZbin Advisor 諦め速いw確かにどこをどう見ても怖い人ばかり目に着く…
@user-yc2ks6rk5l
@user-yc2ks6rk5l 3 жыл бұрын
頑張りすぎてっていうのも全部あなたたちの主観でしかなく、客観的に見たらおかしいという事実は免れないのです 今あなたの頭の中はこんがらがっているのです。 中学生から閉鎖病棟に入るのはセンスの塊ですよ あなたが怖い人じゃないとかいうのもあなたの主観です。主観と客観、これがわからないうちはあなたも健常者の気持ちを理解できないでしょう
@izuoh520
@izuoh520 3 жыл бұрын
怖い人だろふつーに。周りにもいるけど見放されるようなこと散々してきて自業自得としか言いようない。甘い。とにかく自分に甘い。それを指摘されたらだいたい、被害者ヅラして。なんでも人のせいにする。そんなんばっかだわ。
@user-qv7zs4rg2u
@user-qv7zs4rg2u 3 жыл бұрын
@@user-yc2ks6rk5l 諦めはえぇなぁ(´・ω・`)
@user-wk9nm8sp8d
@user-wk9nm8sp8d 11 ай бұрын
私の友達も、精神科に入退院を繰り返し人生を真っ当しましたが、デリケートで心の優しい子でした。退院した時は、友達数人で集まりワイワイ普通になんら普通の人と変わりません、同じ人間、偏見はやめて欲しいです。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 3 күн бұрын
『人生を全うしました』って、全うしたってソレは?ツマリハ現在生存していないということですか? 入退院を繰り返して人生を全うしましたって、アンナ可能性コンナ可能性は、精神疾患のセイデ!とか、ヒトッククリにはしたくはありませんけど。
@jennyo126
@jennyo126 3 жыл бұрын
先生まだ32歳なの⁈ 安定感あって、落ち着いてて、優しそうで、良い先生ね。
@yaezakurasakura6301
@yaezakurasakura6301 6 жыл бұрын
すごく素敵な先生。 笑顔で、安心させられる。
@user-fn4mp6oh1u
@user-fn4mp6oh1u 4 жыл бұрын
18:40 優しすぎる
@megumiarimura
@megumiarimura 4 жыл бұрын
先生32歳に見えない・・・
@user-nr3vn6vi3e
@user-nr3vn6vi3e 6 жыл бұрын
お医者さんたち、患者さんと話す時すごく優しく受け入れてくれてて泣ける。 私も躁鬱気味で、この人たちを見てて安心する。
@user-bbryO664
@user-bbryO664 11 ай бұрын
昔も今も変わらない事、それは精神疾患を患ってしまった方々はこの先生のような一人一人にちゃんと向き合ってくれる存在が必要だという事だと思う。
@user-iw4lb5gc3d
@user-iw4lb5gc3d 5 жыл бұрын
こんな世界じゃ病むのも無理ないよ
@yujisugi4468
@yujisugi4468 5 жыл бұрын
わたつき それな
@usejehwikuhehejidjcuruehje
@usejehwikuhehejidjcuruehje 4 жыл бұрын
衣食住より愛情とかじゃね? 愛情不足の人ってだいたいガチでやばい、メンヘラ感のある鬱である私、可哀想!系は可愛いもんだよ… えぐい人って、環境その物がやばいし、壊れていくのがわかる
@user-zj5jm5si6x
@user-zj5jm5si6x 4 жыл бұрын
Yuji Sugi 同じ意見です 僕も精神的に抱えてる人の気持ち痛い程分かりますから 自分がそうですからね
@user-xw8bi6dx6g
@user-xw8bi6dx6g 4 жыл бұрын
うんうん
@MC-pr8oq
@MC-pr8oq 3 жыл бұрын
精神病棟に看護学生で実習いってるけど、匂いがヤバイよ。
@Japanerin_in_Oesterreich
@Japanerin_in_Oesterreich 3 жыл бұрын
先生だけじゃなくて看護師さんもお母さんみたいに優しそうでいい病院だな。
@user-sc8ri2jd3y
@user-sc8ri2jd3y 6 жыл бұрын
うつ病の友達の話を毎日毎日聞いてたら自分がなりました。死にたくなり、独り暮らしの部屋の刃物を全部隠しました。 毎日が怖くて怖くて、病院にも行こうと思いましたが自分はそんな人間じゃないと気持ちを強く持って、無理矢理起きて朝イチでカーテンをすぐ開け窓を開け外に出て出来るだけ一人にならないようにしていました。 今では本当にあの頃の自分は何だったんだろうと思うくらい自殺願望はありません。こう言ってしまうと、精神科に通っている方に申し訳ないのですが もし、あの時に精神科に行っていたら確実に何か言われていたと思います。自分で認めることになるのが嫌だったので自力でなんとかここまで治せました。 なので、先生達って凄いなとおもいます。本当に。尊敬します。
@user-fz3gt2ge7y
@user-fz3gt2ge7y 2 жыл бұрын
姉が精神病院に2ヶ月ほど入院したことがあります。状態が酷くなっていたのかある日突然私に手を出すようになり、この1年で何度殴られたか分かりません。警察に助けを求めるしかなくて、私が通報したせいで姉は入院することになってしまいました。今は退院して一緒に暮らしているけれど、2人で家にいるときの不安と緊張で毎日押しつぶされそうです。精神疾患は患ってる本人も辛いし家族も辛い嫌な病気です。この動画のお医者さんや看護師さんのような方々がいてくれて本当に感謝です。
@user-pw2qg4ht4s
@user-pw2qg4ht4s 4 жыл бұрын
子供の後輩のママさんは 精神科病棟の看護師さんでした。 ママさんは 私はこの仕事が天職なの! と、自信満々に行っていました。 格好良い、凄い人、尊敬しました。 胸張って言えて、仕事にも誇りをもっているママさんは素敵でした。
@user-zs6hu8ev5q
@user-zs6hu8ev5q Жыл бұрын
底辺職は大変やな
@46natsu14
@46natsu14 Жыл бұрын
ゴミが
@KK-ci4dx
@KK-ci4dx Жыл бұрын
素敵な話だな
@eisai9
@eisai9 3 жыл бұрын
こうゆう映像は公式を通して世に知られるべき情報だなと思いました。
@user-um9uy9yg4g
@user-um9uy9yg4g 6 жыл бұрын
自分がいなくなればって一番思ってるのは患者本人だったりするし、鬱は真面目で完璧主義なストイックな人がなりやすいし、 励まして治ったり、怒って治るものでもない
@user-nd2iq2qp5m
@user-nd2iq2qp5m 6 жыл бұрын
5:50~ 女性「私が退院するの?なぜ?しないよ こんな居心地いいところ誰が出て行くものか」 これが本音 外の世界がいかに厳しい社会なのかが分かる こう思ってしまう人がいる現代の日本社会も悪い 健常者なのに障害者ではないという難しい立場の人たちと付き合うのも大変だし そういう人たちの偏見が無くならないと思います
@user-yo8ye6yi4g
@user-yo8ye6yi4g 5 жыл бұрын
はらしょうご それが、昔の日本が行なっていた精神病者監護法や優生保護法などにより、危険、怖いなどと勝手に決めつけられたり、偏見を持たれたりするからだと思います。 以前の私もそうでしたが、退院することを拒む人に対してあなたと同じ考えを持っていました。 しかし、それは精神科病院は危ないところと勝手に偏見を持っている私たちのような人がいることでそう思っているのではないかと思います。 だから、まずはなぜ、そう思うのかなというその人の考えや気持ちの背景を考えて、少しずつ新たな価値を身につけることができるように、会話をしながら身につけることができればいいのではないかと思います。 長文となってしまい 大変、失礼致しました。
@Tomo_mom
@Tomo_mom 5 жыл бұрын
違う!人格異常の方と毎日過ごしてみて、それから意見をお願いします。 世の中がどうこうではないんです。 その人が壊れる何かが人生のどこかであったのか、生まれながらなのか、わからない。 でも、こういう方を政治と結びつけるのは絶対に間違っています。 社会のせいだと思うなら、いちどこの病棟に入れられる事をおすすめします。
@user-pz7gm1eg6l
@user-pz7gm1eg6l 5 жыл бұрын
5:505:50 5:505:50
@user-gx3dh3bb8u
@user-gx3dh3bb8u 4 жыл бұрын
たしかに先生も看護師さんも親切だし社会より居心地いいと思うわ
@meatraw6314
@meatraw6314 3 жыл бұрын
ここにいて幸せかね 出たいけど怖いんだろね
@user-ug5di5ij6c
@user-ug5di5ij6c 6 жыл бұрын
甘えとかいう人いるけど誰にも甘えられないから自分にも甘えられないから病気になるんだよね。
@user-qn8mc6ql1i
@user-qn8mc6ql1i 6 жыл бұрын
神守真白 本当にそうだよね
@nono-dg6oi
@nono-dg6oi 6 жыл бұрын
神守真白 本当にそうです。 保育園の頃から甘えれなかったからこのまま高3まで育って躁鬱になったのが私です。 今でさえ、甘えていいのか、甘えすぎてるからダメなのかの判断すら出来ません。 常に生と死をさ迷って生きてます。
@XIIIRaphael
@XIIIRaphael 4 жыл бұрын
いや元気な人だってそうよ? 無神経な人もいれば神経質な人もいる でもなんとかバランスとってるんだ 甘えられないんですよね、なんてネットで吐露する余地残してんじゃん
@coelhinha10100
@coelhinha10100 4 жыл бұрын
正にその通りです。
@user-jb5cq6kc8w
@user-jb5cq6kc8w 4 жыл бұрын
フリージャーナリスト そうだね☺️
@user-gv6lj7od8b
@user-gv6lj7od8b 4 жыл бұрын
自分も子供の頃から30年くらい患ってるけど この時代にもこんなに素晴らしい先生がいたんだ、そしてその若さにびっくり。 医者、看護士という立場は変えられないのに患者との距離がこんなに近いのはすごく大変なことだと思う、本当に素晴らしい人達。 そしてとても能力の高い人達。 でも患者をペットの様に扱う医者が沢山いるので自分に合う医者を見つけるのは大変。
@user-dd4yk5qc5z
@user-dd4yk5qc5z 2 жыл бұрын
最後の言葉の「だって普通の病気ですもん。ただの病気ですから。」で涙出た、自傷がやめられない自分に劣等感を感じてずっと親にも友達にも隠し続けてた。だって知られたらやばい奴だって引かれて皆居なくなるでしょ?だから言わない、でもみんながこれはただの病気なだけって思ってくれるだけで、私は少しは安心して過ごせるかなって思った。
@user-mq2zd1sj1h
@user-mq2zd1sj1h 4 жыл бұрын
こんな先生が、世の中にたくさんいたらいいなぁ。。 患者の皆さん 良い先生に出逢えて良かったですね。
@user-gk2qq3mt6w
@user-gk2qq3mt6w Жыл бұрын
昔ながら時代の看護師対応悪いと思います。昔ながらの病院は閉鎖的だから新病棟ここが出来てなかったら滝山病院みたいな病院になってた可能性あります。『困った時は看護師さんに言わんばですよ』の言い方が物語ってます。メンタル患者には特に威圧感を与えます。
@user-ub1fu3mx8m
@user-ub1fu3mx8m 6 жыл бұрын
精神病は誰だってなりうる可能性のある病。奇声だったり奇妙な行動だったりを人間が恐怖として認知するのは人間として正常な反応。でも、そこから差別や否定にすぐ走るのではなく、なぜその人がその病を発症したのか、精神病とはどんなものなのか等の方向に思考を向けてもいいと思う。精神病だけに限らないけど病気って本人だけでなく家族も負担があるものだし。知識がないことが恐怖を助長させるのだとわたしは思う。
@aaacha85
@aaacha85 11 ай бұрын
閉鎖病棟のドクターにもナースさんたちにも感謝しかないです 精神病棟で働く従事者の皆様、本当にありがとうございます
@user-of5qw5yi7h
@user-of5qw5yi7h 2 жыл бұрын
宮田先生がお元気で活躍されていると知り安心しました。 私は今年30歳ですが、中学生の頃思春期外来に通っていました(別の病院です)。その頃と比べると随分精神疾患に対する偏見がなくなってきたと感じます。
@ryoryomaru6000
@ryoryomaru6000 3 жыл бұрын
自分でも理解できないし、どうしたらいいのか分からないのに一緒に寄り添って考えてくれたり、本人より深く知ろうとしてくださる姿に頭が下がります。 優しいだけじゃ出来ないお仕事ですね。
@user-ek4ls4tu5l
@user-ek4ls4tu5l 2 жыл бұрын
こんなにも患者目線で一生懸命な医師がいてくれたら、安心して治療に専念できますね。
@user-uu3fy4qx3k
@user-uu3fy4qx3k Жыл бұрын
優しくて良い先生です。患者さんにとっては、思いやりのある先生が、一番助かると思います。先生に一番向いてます。
@daisukidatadokorokouji1171
@daisukidatadokorokouji1171 5 жыл бұрын
先生も看護師さんも凄い
@user-fs5lg5kf9b
@user-fs5lg5kf9b 6 жыл бұрын
先生も看護師さんも本当に素晴らしいです
@user-iq6en3uu6n
@user-iq6en3uu6n 3 жыл бұрын
福祉学生です。 僕は精神関係をメインに勉強して支援していきたいと思い定期的にこの動画を見ます。 本当に感謝してます。
@user-wp3uc8yu2y
@user-wp3uc8yu2y 2 жыл бұрын
こんなに気遣ってくださる先生や看護師さんに涙が出ました。
@tsumina5320
@tsumina5320 5 ай бұрын
最後の少女の見てて涙が出た。 同情でもなんでもなくて, わたしにはこんなふうに優しく話を聞きとめてくれる人いない。 毎日死にたくて消えたくてどうしていいか分からなくて。
@user-su3rq6lm7d
@user-su3rq6lm7d 3 жыл бұрын
この先生の声かけが、自分に言われてるみたいで安心する
@user-uw5gn2dj9l
@user-uw5gn2dj9l 4 жыл бұрын
精神科に入院してる人や通院してる人はきっと頑張りすぎたんだよね 自分もそうだけど 先生や看護師さんとってもすごいと思う 他の科の先生も精神科にいる看護師さん以外もとってもすごい感謝です
@user-oy9yw7mv6m
@user-oy9yw7mv6m 3 жыл бұрын
この先生に通ってるけど、めちゃくちゃいい先生でとても丁寧に話を聞いてくれます🥺
@warabimoti854
@warabimoti854 3 жыл бұрын
先生お元気でいらっしゃるんですね。 よかった
@user-ge4tl9en2r
@user-ge4tl9en2r 2 жыл бұрын
心療内科、精神科は本当に場所によって落差あるからね
@user-ez1ty5sl1o
@user-ez1ty5sl1o Жыл бұрын
横浜カメリアホスピタルに本があったような気がします
@muuncat
@muuncat 3 жыл бұрын
32歳とは思えぬ貫禄。
@user-ye5ln3sq8h
@user-ye5ln3sq8h 3 жыл бұрын
仕事や場所で、変わってくるよね
@hiro-xd6mq
@hiro-xd6mq 3 жыл бұрын
いろんなことを知るからだろうね
@ayaayano531
@ayaayano531 3 жыл бұрын
優しい先生!! 32歳とは思えない貫禄!
@user-tb1ps2qh6w
@user-tb1ps2qh6w 6 жыл бұрын
いい先生だ
@user-cj8qm1xp9p
@user-cj8qm1xp9p Жыл бұрын
これ見たら今行ってる精神科がまともじゃないって確信した。この先生凄いよ。
@user-qf3ch5te7i
@user-qf3ch5te7i 6 жыл бұрын
今弟が鬱で入院しているんですが これを見てからすごい考えるようになれました。 もう少し早く気づいてあげたかったなぁ.... ここのコメント欄とかも同じ悩みを持ってる人がいて安心しました。 よく弟は死にたいなど言っていますが ちゃんと大事な弟なので死んでほしくないです。
@user-fw1ib9ts2d
@user-fw1ib9ts2d 9 ай бұрын
18:24先生の対応が温かい。良かったねだけじゃなくて、でもちょっと怖いねって寄り添ってるあたり尊敬しかないです。
@chanyama78
@chanyama78 3 жыл бұрын
先生の言葉が優しすぎて涙が出てきます。
@user-hakka0606
@user-hakka0606 6 жыл бұрын
私はこの間まで閉鎖病棟で実習させて頂いていました。正直、行くまでは精神疾患を抱える患者さんに「怖い。暴力をふるわれるのではないか」、「精神病院は暗くて牢屋みたいな所なのだろうか。」というイメージがありました。しかし、実際に行ってみるととても明るく、笑顔の絶えない病棟でした。また患者と医療従事者の間に表面上ではない本当の信頼関係があり、患者と医療従事者という関係ではない人間対人間の関わりを目の当たりにしました。私が理想としていた医療・看護というものがそこにあり、たくさんの事を学ぶことが出来ました。早く世間の偏見が無くなり、精神疾患を抱える方々の過ごしやすい社会になる事を願います。わたしもそれに貢献できるよう、まず今月の看護師国家試験頑張ります!
@user-jy4vv3mz2u
@user-jy4vv3mz2u 6 жыл бұрын
はっぺん 私も精神病棟は悪いイメージしかなかったのですがそうではないのですね🙂 看護師国家試験頑張ってください!!
@ta24y0
@ta24y0 6 жыл бұрын
はっぺんさん、貴方は素晴らしい看護師になられると思います。応援しています。
@dogkaraage1983
@dogkaraage1983 6 жыл бұрын
頑張ってください!きっといい看護師になります
@user-xv8zw1jm1y
@user-xv8zw1jm1y 6 жыл бұрын
はっぺん そうなのですね…精神病院で(介護として)働いてみない?と知人に誘われたのですが、人生経験として働いてみようかな…。 あっ!国家試験頑張ってください(✿´ ꒳ ` )ノ
@kaame1137
@kaame1137 6 жыл бұрын
はっぺん 頑張って!(ゝω・)
@user-hm2qe1od5u
@user-hm2qe1od5u 6 жыл бұрын
みんな、こうなりたくてなってるわけではない。 それを周りの人達が理解してもらえたら。 誰もが過ごしやすい世の中になるのにね
@user-lc1jt7gm8e
@user-lc1jt7gm8e 3 жыл бұрын
檻が完全に動物園の猛獣の寝室にしか見えないし、そしてこの先生すごい優しそうだけどこの先生自身が病んでしまわないか心配だ
@user-eu3hf9us1o
@user-eu3hf9us1o 3 жыл бұрын
精神科のドクターは自分も病んでしまわぬようにカウンセラーがついてます☺️そしてまたそのカウンセラーにもカウンセラーがついています!
@user-lc1jt7gm8e
@user-lc1jt7gm8e 3 жыл бұрын
コリコリ 福利厚生とかもしっかりしてるような大きい病院とかチェーン店みたいに全国展開してる病院ならそういうの整ってそうだけど個人病院はどうなんだろ…そうであって欲しいけども。。。
@user-ue3rq1gv3l
@user-ue3rq1gv3l 3 жыл бұрын
2:32
@user-wl8zd1xc3j
@user-wl8zd1xc3j 3 жыл бұрын
患者の言葉にできない気持ちを 優しく包み込むようなこんな先生素晴らしい!
@user-fw3lt1wf3y
@user-fw3lt1wf3y 6 ай бұрын
こんな優しい先生がいたら、安心ですね。患者さんの゙目線にたって、話をゆっくり聞いてくれる先生はいい先生ですね。動画ありがとうございます。
@user-pz8jr2wk5l
@user-pz8jr2wk5l Жыл бұрын
確かに医師の言うとおり優しさで話すと相手への気遣いや知識の使用にボロが出てくるから、知識と理性で話しているのが目に見えてわかるね。
@user-xs5nb4xm8r
@user-xs5nb4xm8r 6 жыл бұрын
ブラックジャックによろしくで見たけど本当にあるんですねとにかくこういう人のために動ける人は素晴らしいと思います
@mofmofnicochan
@mofmofnicochan 10 ай бұрын
先生休む時間あるのかな?心配になるほど働いている。でも、みんな優しくて本当に有難い。なんて優しい人たちなんだろう。
@user-hb2xl1kc8e
@user-hb2xl1kc8e Жыл бұрын
長崎にいた時に新築された方でお世話になっていました。綺麗な病院で昔の病棟は知らなかったです。私は宮田先生が主治医ではなかったですが今ではかなり出世されてる様です。先生が活躍される事を祈っています。私は地元に帰りいい主治医に巡りあっています。差別や偏見ある病気ではあります。小さなストレスから不眠症になります。今はストレス社会なので今は誰にでもなりやすい病気です。皆で支え合える社会をただ願うのみです。
@user-yp6qr8tf3h
@user-yp6qr8tf3h 6 жыл бұрын
この先生の言ってることはすごく正しいと思う。 精神病は脳の病気。そう考えるとほかの病気となんら変わらない。誰でもなるし、自分ではどうしようもならない。 私はパニックしょうがいで、たまたま栄養士になろうとして自分の病気とリンクしたけど、近年はこう言った病気は脳の栄養不足と考えられている説が多いらしい。だから栄養療法を行う病院もあるとか。 そこまできたら完全に気持ちの問題じゃないよなって改めて思う。 病気やしょうがいを持つ人は健常者ができることをできなかったりするけど、逆に健常者だったら見れない視点でものを見れることだってあるから悪いことじゃないと思う。
@user-ht5sb4cf5v
@user-ht5sb4cf5v Жыл бұрын
名前は?
@user-cy2em9nn8o
@user-cy2em9nn8o 6 жыл бұрын
退院して、社会に出るときが一番怖くて不安なのかな、 と思った。
@HaponesaMasako
@HaponesaMasako 6 жыл бұрын
就職活動も大変ですよ。私の妹は運良く(?)同じような経験をお持ちの方が面接官で雇ってもらえましたが。両親が本当にいいのかと聞きに行ってました。感心するぐらい頑張って働きました。そんな本人の努力、両親の協力も虚しく、自殺してしまったんですけどね...
@7tamago7
@7tamago7 3 жыл бұрын
退院して仕事に戻るとき、それはもうドキドキでした 幸いにも精神科病院に勤めているので理解はあってありがたがったです
@sayaka2400
@sayaka2400 3 жыл бұрын
その通りです、本当に。 普通の人達には、退院おめでとう!良かったね!と言われますが、精神科に入退院を繰り返している身としては、退院してまたしんどい環境に戻されることの不安が1番です。 入院中にできた友達みんなそう言います...
@user-qy3xz7ew7z
@user-qy3xz7ew7z 2 ай бұрын
こんな先生たちに囲まれて、話聞いてもらえて褒めてもらえて向き合えてもらえて羨ましいなぁ
@sense0578
@sense0578 2 жыл бұрын
優しすぎたんだ… だからこの世の不条理に 心を壊されてしまった
@user-fr3jz9jh6u
@user-fr3jz9jh6u Жыл бұрын
仕事のストレスからある突然精神病になりはじめは混乱しましたが今は落ち着き仕事をしています。 病気の時は大変な経験をしましたが普通というのはこんなにも幸せな事だったんだと改めて思いました。
@user-bc9lf6rq1m
@user-bc9lf6rq1m 2 жыл бұрын
同じ長崎人としてとても嬉しく思います。この時代にもこんな素晴らしい先生がいらしたんですね。私も現在32歳ですが、とても同じ歳とは思えない。精進します。
@jake1440
@jake1440 2 жыл бұрын
アイコンこわ
@adfx-02pixy
@adfx-02pixy 11 ай бұрын
@@jake1440今田耕司先輩みたいな顔してはよな
@sfj_
@sfj_ 3 жыл бұрын
1:49の先生の声が優しすぎてほっとした、、
@moonsummer8739
@moonsummer8739 6 жыл бұрын
この先生優しすぎてすごいすき💓
@user-yz4bp7dm1c
@user-yz4bp7dm1c Жыл бұрын
声、話し方、めちゃめちゃ好きだな〜こういう先生
@user-kn5ej4wm1s
@user-kn5ej4wm1s 3 жыл бұрын
僕は5年ほど前に、適応障害で某総合病院の精神科に通院しました。 薬だけで治療してましたが、なんとか今は落ち着いて症状は出ていません。精神科の先生方や看護師の皆さん、大変ですがこれからも頑張ってください。
@minamina-bs5gu
@minamina-bs5gu 3 жыл бұрын
身内が小学生から躁鬱病になり、幻聴幻覚もあり鉄格子の隔離病棟に入ってた。親でさえ立ち入り禁止。本人は元々が凄く優しくて周りを気にして生きていたタイプ。精神病は周りに理解されないから可愛そうです…
@gaugau49
@gaugau49 10 күн бұрын
優しい先生や看護婦さんばかりで涙が出そうになりました。 医療従事者の方々、いつもお疲れ様です。ありがとうございます。
@user-de9sv6vi5c
@user-de9sv6vi5c 3 жыл бұрын
先生の優しさに涙が出る
@user-vn9eq9nj9p
@user-vn9eq9nj9p 4 жыл бұрын
死のうと思っている時はまだ調子いいっていうのほんとわかる
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f 4 жыл бұрын
それ以上があったんですか………………
@mrs4932
@mrs4932 4 жыл бұрын
ほうじ茶うめえ さん しんどい時はですね、私の場合それを考える気力すらわかないんですよ。。
@user-dq2bc6qg1k
@user-dq2bc6qg1k 4 жыл бұрын
@@user-xr1tx1kf6f さん。本当にヤバイときは、何の感情もなくなったとき。本来怒りが出るはずの何かが起きても、怒りや悲しみの感情が湧かないのは本当に危険。 それに気づかないまま鬱になる人が多い。私がそうだった。 感情が湧かない危険に気づいたのは三度目の鬱の危機のとき。 それに気づいたのは、過去の二回の経験があったからだと知ったとき、初めて経験に感謝できました。
@user-uf9qz7rl2p
@user-uf9qz7rl2p 4 жыл бұрын
感情が湧かないのってやばいのか。 むしろ感情があって疲れるから考えることと感じることを辞めたら仕事もプライベートもすごいスムーズに行くようになったけどな。 友達は殆ど居なくなったけど。
@user-dq2bc6qg1k
@user-dq2bc6qg1k 4 жыл бұрын
@@user-uf9qz7rl2p さん。それは感情に疲れたからわざと無視したんだと思います。それはそれでいつか弊害が出るかもです。 自分を無視しているということだと思います。 大事なのは感情の封印ではなく、怒りや悲しみが出たとき、それを否定も肯定もせずに、ただ眺めることです。私は今こう思ってるんだなあと。それだけ。 私は年齢を罵倒されても、脅されても感情が湧かなかったから、危険に気づけました。だから助かりました。湧かないのと消すのは違います。
@user-xm8uc4po9l
@user-xm8uc4po9l 6 жыл бұрын
檻がなんか怖い。 他の人の奇声が聞こえたら余計狂いそうだけど、どうなんだろ
@HaponesaMasako
@HaponesaMasako 6 жыл бұрын
最近は窓のあるドアになってます。鉄格子は古いと思います。パッと見、ホテルみたいで、ライトも落ち着かせるためか暖色系になっていたり。全部の病院ではないと思いますが。
@mosh.hdeath7534
@mosh.hdeath7534 6 жыл бұрын
。くろ 筋肉注射で、保護室ならぬ隔離室に放り込まれるか、全身拘束にオムツという感じです、入院に慣れると病院の方が居心地が良くなり入退院繰り返す、もう精神科の入院は勘弁
@HaponesaMasako
@HaponesaMasako 6 жыл бұрын
あちゅあちゃ 差し支えなければ。なぜ入院されたのですか?暴れたりしたのですか?それとも自殺防止のためですな?
@mosh.hdeath7534
@mosh.hdeath7534 6 жыл бұрын
Masako Kobayashi 初めて医療保護入院(強制入院)をさせられた時、閉鎖病棟の仕組みが理解できていなくて、出られない事がわかった時、パニックになり暴れたらしく、男性看護師三人に取り押さえられ筋肉注射を打たれて意識が飛びそのまま隔離室でした。何故入院に至ったかは、自傷行為癖がどうしても治らなかったからです。現在は治ってます。そこの病棟はアディクション専門の女性専用病棟でイジメや、看室内での摂食患者への強制食事等酷かったです。あらゆる疾患を持っていたので地獄の様な光景の初入院生活でした。ちなみによく思われがちですが、自傷行為=自殺願望では一概にはいえないとおもいます。
@HaponesaMasako
@HaponesaMasako 6 жыл бұрын
あちゅあちゃ ありがとうございます。どうやって病気を克服されたのですか?
@marin877
@marin877 3 жыл бұрын
優しい先生だな。尊敬します 誰にでも出来ることじゃないけどこんな先生と出会いたい
@aa-pc1gv
@aa-pc1gv 2 жыл бұрын
この動画とコメントを見て精神科を受診してみる勇気を貰いました。ずっと自分がいつもとは違うことは気づいていたのに色んな理由で行けずにいたけど、きっと前に病院で診てもらった病気じゃないと思うし例え精神疾患であったとしても向き合いたい。そして今最前線で戦ってくれている医療従事者の皆様本当にありがとうございます。
@user-xi7fk6ph2i
@user-xi7fk6ph2i 2 жыл бұрын
いい病院にあたりますように。 ダメだと思ったら違うところに行ってくださいね。
@aa-pc1gv
@aa-pc1gv 2 жыл бұрын
@@user-xi7fk6ph2i ありがとうございます。 少し日は空きますが予約無事に取れました。
@tco7803
@tco7803 6 жыл бұрын
こういう先生に出会いたい。
@user-bt1kc2vp5o
@user-bt1kc2vp5o 4 жыл бұрын
宮田さんみたいな医師になりたい やっぱり精神科進もう それで児童精神科を専門にしよう
@user-yl4mk2dg1d
@user-yl4mk2dg1d 4 жыл бұрын
自分は昔虐待を受け児童相談所にお世話になりました 今はうつ病として戦っていますが 児童相談所の人達が、とても優しく 頑張ってくれたね、ありがとう と言ってくれたことが今でも生きる気力になります。 そうやって誰かの生きる希望になれる素敵なお仕事だと思います 頑張ってください、あなたに救われる子がいると思います
@user-iw6nc2xx1p
@user-iw6nc2xx1p 4 жыл бұрын
応援してます
@user-jq9zn2cw4f
@user-jq9zn2cw4f 4 жыл бұрын
私も国家心理師を目指してます! 苦しい方々を少しでも救えるように お互いに頑張りましょう!
@user-jy3nf9yw4f
@user-jy3nf9yw4f 4 жыл бұрын
私今精神科入院してて、その主治医は宮田先生です。宮田先生はとっても優しいし、面白いです!
@kumikumi1987
@kumikumi1987 4 жыл бұрын
@@user-jy3nf9yw4f 宮田先生が主治医だなんて羨ましいです! わたしの精神科の主治医も、外来でもいっぱい話を聞いてくれます!とても優しいです! 正直もう少し薬の処方が上手ければいいんだけどな、とは思いますが、信頼関係築けてます!
@user-vy8xu7gg6c
@user-vy8xu7gg6c 4 жыл бұрын
医師、看護師の対応は、ほんまに神対応ですよね。医師の笑顔は、患者もホットするような、簡単に精神疾病で済ませられないですよね。医師、看護師の精神力、忍耐力、素晴らしい過ぎます。
@user-zc2xt7xo1b
@user-zc2xt7xo1b 3 жыл бұрын
こーんな素敵な先生がいるんだ❗️って感謝と この先生と一緒に働いている看護師さんたちがいるなら未来はとっても希望があるな〜ってとても暖かい気持ちになりました。素敵な方々に感謝です♪
@user-jv4np8rd8o
@user-jv4np8rd8o 3 жыл бұрын
先生ほんと好き。。
@kmorrison4001
@kmorrison4001 6 жыл бұрын
精神疾患者がキチガイの一言で片付けられるのはすごく悲しい
@XIIIRaphael
@XIIIRaphael 4 жыл бұрын
マイケルジャクソン 周囲の人に危害を加えればキチガイでしょヤッパリ 常人に迷惑かける人に全力傾けてたら社会が成り立たないよ
@user-he7xt9hm8o
@user-he7xt9hm8o 4 жыл бұрын
@@XIIIRaphael そういう事をコメント出来る君も相当精神的にヤバいって自分で分からんか?
@HMmaron8810
@HMmaron8810 4 жыл бұрын
mint Apple 精神異常者になるきっかけを避けてたら正直出来ることは限られますよ 経済的な国の成長ならそうかもしれませんが、本当の国の成長を望むのであれば精神異常者の方々も救うのが手でしょ
@user-he7xt9hm8o
@user-he7xt9hm8o 4 жыл бұрын
@mint Apple 弱者や精神異常者を避けるような国に成長なんて出来るのか?嫌な事から逃げてばかりいる奴に成長なんてあるのか?(笑)あんたは嫌な事から逃げて成長出来てんのか?あんた頭大丈夫?
@user-he7xt9hm8o
@user-he7xt9hm8o 4 жыл бұрын
@mint Apple 国にが弱者や精神障害者から逃げんのか?(笑)立ち向かうとは?誰に何に?国は国民全員に向き合ってんだぞ?弱者も精神障害者も国民だろ?国が国民から逃げてる時点で成長なんて無いんだよ?引きこもり君!
@user-lg8zr4gs8q
@user-lg8zr4gs8q 2 ай бұрын
今やっと周知されつつあるけど色ーんな苦しみを経験して脳を侵されしまったことが多くの原因。 みんなだって自分の精神が健康だと思えるのは自分の意思でないところで脳が働いてくれてるおかげ。 生活に支障が出ないように動いてくれてるだけ。 みんな大なり小なりストレスはあるだろうからいつも自分の心がどういう状況か感じてあげて欲しい ストレスから逃げられるなら逃げて欲しい
セルフネグレクト【報道特集】
22:21
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 9 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 13 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 65 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 188 МЛН
私の統合失調症を語ろう
23:54
中島映像教材出版
Рет қаралды 866 М.
小児科病棟は今(2021年2月17日)
10:12
長野朝日放送
Рет қаралды 4,5 МЛН
【閉鎖病棟】「精神科に強制入院は違憲」原告高校生が訴える理由
21:30
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 355 М.
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 13 МЛН