【不動産市場が抱える爆弾】225兆円のローンが米国商業用不動産に迫る/日本が「対岸の火事」ではいられない理由/世界の金融とリンクする不動産市況/不動産価格の先行指標はある?

  Рет қаралды 510,988

楽待 RAKUMACHI

楽待 RAKUMACHI

Күн бұрын

Пікірлер: 184
@ruslanmg
@ruslanmg 5 ай бұрын
シアトルの一等地にあるPacific Placeもテナントが3割くらいしか入っていない感じ。シアトルも相当街中は治安悪くなりました。
@MrAkihikoWatanabe
@MrAkihikoWatanabe 4 ай бұрын
私が仕事についてからでも、米国の不動産危機は、この解説で言及されているものを含めると、4回目になる。毎度、毎度、同じことの繰り返し。米国は、病んでいる。
@mgccc1393
@mgccc1393 5 ай бұрын
農林中央金庫もヤバいですね。
@stevehertzfeld
@stevehertzfeld 4 ай бұрын
ありがとうございます。たいへんわかりやすいご説明で勉強になりました。これまで、米国株式市場だけしか見ていませんでしたが、今後は、不動産市場についても関心を広げようと思います。引き続き、視聴いたします。よろしく、お願いいたします。
@浜田あかし
@浜田あかし 5 ай бұрын
いや、リモートだけでない。 西海岸では、万引きなどの犯罪が多発して中心街の店が閉店していった。 その町の状況を発信しているアメリカ在住のKZbinrがいる。
@Adam-kq2rc
@Adam-kq2rc 5 ай бұрын
この前facebookの創業時のビルがあるダウンタウンに行ったがシリコンバレーの超一等地なのにもうオフィスはガラガラ。本当にやばそうな感じ。
@tata-ir4uj
@tata-ir4uj 5 ай бұрын
雇用統計の水増しあったし 他の指標も捏造してそう これだからアメリカ民主党とか共産主義が世界経済を回してるのってダメだと思う アメリカ ソフトランディングは無理ですね
@山田-d7t
@山田-d7t 5 ай бұрын
バフェットさんも銀行株大量に売却したそうですよね
@幸福ありがとう
@幸福ありがとう 4 ай бұрын
ラジャー😆👌❤️
@sinqu3kk
@sinqu3kk 5 ай бұрын
不動産マーケットはやっぱ怖いな~リーマンショックの引き金になったように、インパクトがでかすぎる
@chanai661
@chanai661 5 ай бұрын
私は農家で田んぼを宅地にして上場企業に貸している、もう1箇所はコンビニ二に貸したのだが撤退して建物などは私の所有になり貸し店舗にしている。田舎の土地価額は想像を越える値下がりで、貸地、貸し店舗は2割は値下げしている。・・しかし固定資産税はあまり下がらない。・・
@リュアカ
@リュアカ Ай бұрын
ソーラー発電所にすりゃ良かったのに
@yasu.k1238
@yasu.k1238 5 ай бұрын
ウォーレンバフェットが銀行株を大量に売り始めてるのは、それかもしれません。
@taka7218
@taka7218 5 ай бұрын
米ではコロナ前に郊外オフィスから都心オフィスへ流れが出来ていて都心オフィスが高騰していた。 そのために都心に高層ビルをどんどん建てたものがこの数年一気に完成してしまい空室率が高くなってしまった。 コレ日本の資金がかなり入ってますので日本的にもヤバいです。
@oxxogogo
@oxxogogo 5 ай бұрын
なるほど。 投資で不動産はやらないのですが、非常に参考になります😊
@自動車家ビルディング田んぼ畑
@自動車家ビルディング田んぼ畑 5 ай бұрын
日本は法整備の面では米国より先行しており、来年度には”育児中の社員に対する在宅勤務の導入”が全企業に対する努力義務となる。 今後テレワークが権利性を帯びてくるに従って、企業はリモート主体の働き方に再回帰せざるを得ず、日本のオフィス市場も遅かれ早かれ米国と似た状況に陥る可能性が高い。 また日本の場合、民鉄が大手デベロッパーとして都心部や近郊駅近の不動産開発を担っており、住宅・オフィス開発と通勤輸送の両輪で莫大な利益を生んでいるという市場の特殊性を忘れてはならない。 この産業構造は、自動車通勤が主体で鉄道が公有化されている欧米には存在しないものであり、日本特有のリスクと言える。 リモートワークの普及に伴う市場への影響は、欧米と比べて相当大きなものになることを覚悟しなければならない。
@taka7218
@taka7218 5 ай бұрын
日本でも東京にビル建てまくりですが、2023年に千葉県と埼玉県と横浜市が人口減少に転じました。
@幸福ありがとう
@幸福ありがとう 4 ай бұрын
なるへそ❗
@群青ノワール
@群青ノワール 5 ай бұрын
日本だってREIT少し下がって来た。景気が悪くなれば、日本も空室率10%超えるだろうよ。
@JapananimemangaInterviewtransl
@JapananimemangaInterviewtransl 5 ай бұрын
オフィスを借りてマンションみたいに使う時代くるな
@user-yo3h7hg1s
@user-yo3h7hg1s 5 ай бұрын
欧米の商業用不動産の実態がよく分かる良質な動画。 問題はあおぞら以外にどこが深く関与してるか?
@yuinakano4727
@yuinakano4727 5 ай бұрын
日本でやらない海外マーケットのニュースが多すぎる。中国のエバーグランデ関連とか、もっとやった方がいい。
@shadowmikky
@shadowmikky 5 ай бұрын
日本の不動産爆買いしてた海外勢が捨値で投げ売りしだすのが一番怖い
@幸福ありがとう
@幸福ありがとう 4 ай бұрын
買いまちしている人には朗報か?
@sonicmoment
@sonicmoment 5 ай бұрын
あおぞら銀行の株価が暴落したときもありましたね・・・。
@tuturatosonami-na8015
@tuturatosonami-na8015 5 ай бұрын
時限爆弾の様に突如、中小の銀行がポコポコ飛ぶんだろうか? それだけであればリーマンショックにはならないが、大手銀行や投資会社が大きな損失を被るとなるととんでもないことになりそう
@user-fr9vj8lu1v
@user-fr9vj8lu1v 5 ай бұрын
話だけでなく図とかチャート出して欲しいです
@TI-ct6fx
@TI-ct6fx 5 ай бұрын
一極集中しすぎてるからなー、リモートワークは自然な流れなのかもしれないなぁ
@幸福ありがとう
@幸福ありがとう 4 ай бұрын
通勤電車も乗る人は少なくなるのか?
@梅梅-y7d
@梅梅-y7d 3 ай бұрын
​@@幸福ありがとう リモート進めばそうなるよね
@housegreen622
@housegreen622 5 ай бұрын
東京都心のバカ高いオフィスとかね。日本の会社はまだ無駄な見栄が強いね。
@Iwuxid-wh4z
@Iwuxid-wh4z 5 ай бұрын
よくこんな単純に語れるよね。見栄とかいうけど、しっかり状況を見てみては?オフィス需要がニューヨークほど落ちてないだけ。 学ぼうな、もっと世の中知ろうな
@cliniclaboratory7271
@cliniclaboratory7271 5 ай бұрын
災害のリスクもあるので分散がキーワードです。
@毛たくあん
@毛たくあん 4 ай бұрын
カレッタ汐留は富士通が神奈川に移ったのでゴーストタウン化してますよね。 麻布台ヒルズも閑古鳥が鳴いてるし、高輪の大開発もどうなるんでしょうね。
@murimuri
@murimuri 5 ай бұрын
JリートとUSリートのindexは2年間遊んでちっとも儲からなかった。もうやんね。今後こういうのは新興国行った方がいいと思う。
@平成28佐野
@平成28佐野 5 ай бұрын
225兆円マイナス?赤字 これに関連して日本ニーサ投資してないか??どう成ることやら😢恐ろしいです。
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 5 ай бұрын
マイナス?ではなく何割かが回収不能に陥るということです。 今後2年間に発生する商業用不動産ローンの返済が225兆円分控えているということです。 私の得てる情報では 今後3年間で1.7兆ドル(247兆円)のローン返済期日が迫ると聞いていて、 4割も不動産収入の減少が起きていて 返済や新たな融資借り換えができるとは思えないのと 今は短期金利と長期金利の利率が逆転する逆イールドカーブ状態になっていて これは景気後退のシグナルであるため、銀行も融資条件を更に厳しくしてくることも重なって借り換えができないことが起きると思われます。 現時点で中小の金融機関も正式発表されないまます既に破綻している~という情報も 一部で流れていて おそらく個人的な感覚では 今後1~2年以内に米国経済はバタバタと崩れるのではないか?と感じます。 国民の4割は 物価高と雇用、生活費に不安を抱え財政難の政府支援はあてにできないため、 多くがクレジットカードローンに頼っていますが、その貸出額が銀行保有資産の1.5~2倍に達している~という情報もあり、もう融資している金融機関が耐えられないわけです。
@s.samuel6133
@s.samuel6133 5 ай бұрын
@@yamashanxia5541さん あまりにもスケールが大きくて想像力が追いつきませんが、空恐ろしい未来が待ってることだけは間違いなさそうですね。
@kabasawashinnosuke1299
@kabasawashinnosuke1299 5 ай бұрын
ゆったりとした語り口なので、逆に怖さをひしひしと感じました。
@h498149
@h498149 5 ай бұрын
2007年頃に状況が似てますかね。
@小林順子-v7k
@小林順子-v7k 4 ай бұрын
アメリカは巨大企業がゴロゴロあり世界中からお金が集まるので収益が凄くて、と、羨ましく眺めていましたが、リモートで仕事するから、嘗てのビジネス街が閑古鳥鳴く廃墟みたいに。ランチをする人々も居なくなるので、飲食店もかなり潰れる。と、予想もしなかったアメリカの姿に愕然としています。製造業が在る田舎の方が賑わいあるって事かな。
@サモハンキンポウ
@サモハンキンポウ 5 ай бұрын
これ企業の資産指標、PBRが簿価と時価で乖離するよね。 大番狂わせになりそうな要因だね
@河野良平-f2z
@河野良平-f2z 5 ай бұрын
日本を明るく照らしてくれますね。
@user-ee1sn1uq1b
@user-ee1sn1uq1b 5 ай бұрын
日本は治安がいいけど、自然災害が多いからな。別の意味でリスクが高い。
@ナットクルミ
@ナットクルミ Ай бұрын
自然災害も作られている側面があります。
@hiro20249
@hiro20249 5 ай бұрын
たしか汐留の方にオフィスが空室が多かったような映像が上がってましたよね。
@ko6732
@ko6732 5 ай бұрын
岸田が原因か
@kazuoka1143
@kazuoka1143 5 ай бұрын
あそこは元々人の流れが悪く、利用しづらいビルだった。 都心のオフィス需要と言うよりも、物件そのものの立地が原因だと思う。 まあ、都心のオフィスビルでも勝ち組と負け組が分かれていく傾向はありますね。
@haruokitagunino24
@haruokitagunino24 5 ай бұрын
アメリカはサービス業の割合が非常に多く、もともとテレワークと相性が良くて、多くのオフィス需要が失われるのは必然でしょうね。よってネットショッピングの増加も加わり、都市部は商業用、住宅用不動産価格や地価も下がっていくのでは?そうなったら経済全体に与える影響はどうなるのでしょうか?大手銀行も巻き込まれて酷いことになりそうですね!
@TAKU-f9m
@TAKU-f9m 5 ай бұрын
雨(20%弱)と日本(6%弱)の空室率の差は リモートからの回帰命令に日本人が従う説、以外にも要因があるのだろうか? それとも遠からず雨の後を追うのだろうか?
@noritakaakamatsu9713
@noritakaakamatsu9713 5 ай бұрын
影響は有り得ると思いますが、サブプライムローンの証券化を通したリーマンショックとは内容が随分違いますね。波及ルートもかなり違うことになると思います。波及ルートが違うと犠牲者も被害パターンも違うものになりそうですねぇ。。
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 5 ай бұрын
確かに影響はどのように出てくるか?これはまだ見えてきません。 サブプライムローン問題は完全に金融機関の詐欺事件で悪質ですが 今回の問題も偶然のものとは思えません。 一言で言えば米国が自分で種を撒いて起こした~ということで 米国以外は全部被害者と思います。 神様は見ている~ということでしょうか。 こんな国の通貨を基軸通貨にしてはいけない~ということが 世界中に伝わるのではないでしょうか?
@hanahana4838
@hanahana4838 5 ай бұрын
私もそう思います。リーマンはサブプライムで起こっただけではなくてデリバティブで小分けにしてばら撒いてしまい、どこにはいっているかわからなくなってしまった事だと思う。
@noritakaakamatsu9713
@noritakaakamatsu9713 5 ай бұрын
@@hanahana4838 仰る通り。どこに入っているか分からなくなったことが金融機関を疑心暗鬼にさせて、銀行間市場で流動性が一挙に枯渇するsystemic riskを引き起こしてしまった。実際の損失はそれほど大きくはなかったにもかかわらず。
@YanakaKo-q8p
@YanakaKo-q8p 3 ай бұрын
サンフランシスコやロスアンゼルスからの現地映像をみると空室は軒並みって感じ!!
@500ss
@500ss 5 ай бұрын
ローンで建てたビルが値下がりして破綻するって事?
@萩元勉
@萩元勉 5 ай бұрын
だいたい欧米の動きと逆を行くと当たるような気がするんだよね
@たかし-y5n
@たかし-y5n 5 ай бұрын
リモートワークは新手のリストラや。
@竹下泰文
@竹下泰文 5 ай бұрын
日本のリモートからリアルへの回帰がありえんレベルで起こってることの方が自分的にショックw メディアに乗りやすいイーロンとかが呼びかけたのだけニュースになってリモートやめてる会社が多いと思う。 でも人材獲得するなら物理的距離の制約が無くせるリモートの方が断然有利ってのが論理的だと思う。
@スズキ-k1v
@スズキ-k1v 5 ай бұрын
日本人って何故か出勤したがる人多いよね。特に都市部がその傾向強い気がする。
@テルのビジネス大学
@テルのビジネス大学 Ай бұрын
ビルを改修してサーバービルにすればいい。
@チェスチェス-y4r
@チェスチェス-y4r 5 ай бұрын
米不動産ローンは主に米地銀が関わっており、銀行破綻を見据えファンドは米地銀から手を引いているとのこと(ホリコキャピタル談) それなのに現在米地銀の株価は堅調に推移しているように見えるのは何故でしょう?
@mo-leakswkkl
@mo-leakswkkl 5 ай бұрын
商用不動産の占める割合が50%以上の銀行はこの1年で株価は半分以下になってるから堅調ではなさそう。
@チェスチェス-y4r
@チェスチェス-y4r 5 ай бұрын
@@mo-leakswkkl様 ご指導ありがとうございます。2月16日ブルームバーグ記事では、不動産ローンにおける当局警告基準越え銀行として地銀20行あまり。NYCB・VLY・ワクソス・AXの記載がありましたが、その他はどこでしょうか?判ればご教授ください。もし破綻が連鎖的に起きたならば・・・と不吉な妄想中です。
@konya787
@konya787 5 ай бұрын
ここでこの話が出ているってことは、FRBや金融庁、ECBでも話題になってるって事かな? 市場では多少話題になってた気がしますが印象に残ってません、CPIしか参考にしてませんから 下がったら下がったで新たな買い手が出てくるだけの事で、流動性がむしろ良くなるんじゃないかと思うんですけど、自分としては目先の話題は不動産より、FRBの利下げ幅ですかね? その爆弾の手当てをしたいなら50bpの利下げを実施するんでしょうが、大半は今のところ25bpのようです、日本の不動産下落の要因と言ったら、金利上昇や円高による買い得感の減退じゃないですか?
@alfa24632000
@alfa24632000 5 ай бұрын
牧野さんがお話しているのは欧米の商業用不動産のことなのに、キャスターさんが心配するのは個人が買うマンションのことなので、ちょっと話が噛み合っていないですね。日本の不動産は海外の人から見ると安く、今のところ好調で、金利の上昇を受けて駆け込み需要もあり、しばらくはいいのかも。しかし金利が上がるにも拘わらず、日本のメガバンクの株が上がらないのは、欧米の商業用不動産のノンリコースローンを持っているからかもしれませんね。懸念すべきは、商業用不動産の空室化が日本でも起きるかどうか。J-REITの多くはオフィスリートなので、ここへの影響は大きい。今のところ大丈夫なのは、契約更新時でないからなのか、日本の会社がリモートワークを好まないせいなのか。
@ni523
@ni523 5 ай бұрын
そもそも沸騰した価格が冷えて元に戻っただけか?更に米国にも「鬼城」が出現か?
@幸福ありがとう
@幸福ありがとう 4 ай бұрын
適正値に戻るだけかも知れない・・・
@jiro494
@jiro494 5 ай бұрын
マンションは業者の利益分は当然調整入りますよ。 一軒家は徐々に上がっていく。 間を取りましょう🎉
@MOMO-rk2cc
@MOMO-rk2cc 4 ай бұрын
国内外の投資委が損失の穴埋めとして、利益がでている日本不動産を売ることも考えられるでしょう。それは、オフィスビルだけでなく、タワマンなどの住居にも影響するでしょう。
@しんちゃーまる
@しんちゃーまる 5 ай бұрын
リスクを見抜く方法? 関わらないことよ
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 5 ай бұрын
私もそう思います。 彼らの取引は公正ではないこと、 利確のために定期的に問題を意図的起こしていることをわかったからです。 世界が米国人と市場を無視し 基軸通貨体制を取り上げて ドルの金融資産も買わず、国内取引にも大幅な制限を掛けて参入を抑え 米国人はマネーゲームではなく真面目に労働させないと また金融危機を繰り返すだろう~と思います。 この国自体がリスクということです。
@YaNa-tl8bc
@YaNa-tl8bc 4 ай бұрын
利上げし過ぎた米国。誰も住宅ローン6%では買えんよ。
@輿石文次
@輿石文次 5 ай бұрын
不動産バブルがあった後は暴落し経済不況になるのはデフォ
@TheOhmae
@TheOhmae 5 ай бұрын
アメリカは場所によっては治安がかなり悪くなって、通勤自体がリスクになるから日本よりもリモートが進んでると聞きました。 日本は相当安全❤
@kai1696
@kai1696 5 ай бұрын
そういえば、数年前にいわれていた自動車ローンの問題はどうなったんだろうか? 海外についてはわからないが、大手町だと今年に入って昨年までの半額で条件を提示してきた案件もある。 まぁ、あれは特殊な例だと思うけど、若者や起業にはいいことだと思う。 海外住宅については年初の予想通り、後半に持ち直してくるといいんだけど。
@whiskyanzuno628
@whiskyanzuno628 5 ай бұрын
企業はリモートワークしている人たちをAIに置き換えるのかなぁ?
@ぴーちゃん-s9m
@ぴーちゃん-s9m 5 ай бұрын
結局、不動産売買で儲けようとするからじゃないの?
@hitomih8888
@hitomih8888 5 ай бұрын
アメリカの空室率の要因に与える業績の影響がどのくらいの割合か知りたいです。
@hanahana4838
@hanahana4838 5 ай бұрын
デフォルトは起こるとして、売りに出された物件を日本みたいにマンションに転用する事はできると思うのだけど。需要はあると思うので、体力があれば凌げるような?それではダメなの?
@TheUncle58
@TheUncle58 2 ай бұрын
トランプのビジネスは大丈夫か?
@txcch595
@txcch595 5 ай бұрын
ほんとに青空ですね笑笑
@helloharuo
@helloharuo 5 ай бұрын
日銀総裁に教えてやって下さい
@ああああ-i7e8d
@ああああ-i7e8d 5 ай бұрын
誰かの損は誰かの得 今回の円キャリーもあっちがサマーバケーションに入る前に悪いデータを見せて暴落させて安く買う 全ては米国様の手のひらなんだから、弾けてから手を出した方がいい😅
@ggc03517
@ggc03517 5 ай бұрын
それでいてREITを買う事を別のチャンネルでりんたろうに勧めてましてよね?
@nanabai2007
@nanabai2007 5 ай бұрын
えっこわ
@ggc03517
@ggc03517 5 ай бұрын
@@nanabai2007 kzbin.info/www/bejne/h6KxZot5aNdso6csi=W9TldC7t3MgUO48r
@森本ひろゆき-p5q
@森本ひろゆき-p5q 5 ай бұрын
都内でも商業オフィス持つのは単なる見栄でしかなくて金をドブに捨てるようなもんです( ´艸`)
@hiromarata
@hiromarata 5 ай бұрын
わかっていることに対しての金融ショックなら、それなりの構えは出来ているので 投資家さんなら大暴落は大きな買い場、必ず国策として対策しますから、日本のように30年間 ズルズル低迷はございません。知ったがしまい。ブラックスワンでもあるまいしね。 ネットで大袈裟を語るは商売だからとみています。
@水田義規
@水田義規 5 ай бұрын
怖い話をしよう。 アメリカの金融は折り込み済みで対応するのはあってる。 しかし政治家は金持ちを助けるのは嫌だで対応しない時があるのだよ。 リーマン破綻後のFRBの緊急無制限対策を一回拒否してる。株価とか下って許可したけど。 もう一度言うアメリカの政治家の金持ちを救済するのは嫌だと言う感情論が1番恐ろしい。自由主義だから破綻するのも自由!だから助けないとか言い出しかねないからな。
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 5 ай бұрын
今回は規模が大きく 中国の経済不況もあり リーマンショックも10年経ってもなかなか回復しなかったから 米国は30年間の借金体質で5200兆円の返済不能に陥っている上に 産業構造が金融不動産業が8割、製造1割の状態で 中国がいて物価高では回復はそう簡単ではないわけです。 私の知る範囲では 米国経済はバブル以外の何者でもなく、煽って吊り上げた幻想を繰り返しているだけで 財政難を対外国債に頼ってデタラメを言い続けてきたので 大統領や上院下院の議員らも失脚を恐れて富裕層に課税ができない 独裁政治になっているので「国策なんてない」という感じがします。 今後は色々なことが自然に起きると感じますが。。 国策とは言えませんが 市民がクーデーターレベルで連邦政府を倒す、ユダヤ系富裕層を捕らえて 財産を没収、法改正をし 金融業者らが政府に逆らえない改革をしない限りダメと思います。
@ナットクルミ
@ナットクルミ Ай бұрын
@@yamashanxia5541 これから起こるようです。トランプ大統領になりましたから。金融の大変革らしいです。
@tomo-id6ei
@tomo-id6ei 20 күн бұрын
不動産爆弾? そろそろ爆発しそうなんですか?🤔
@k0z0n3
@k0z0n3 5 ай бұрын
マスクがオフィスに出てこいと言うのは、マスクと仕事を一緒にするようなエリートレベルの話。最先端の高度でクリエイティブな業務を行ううえでは、フェイスツーフェイスで緊密に意思疎通する必要があるので一緒に働く必要があるという話。ホワイトカラーレベルの一般的な話ではない。
@re8ksam
@re8ksam 5 ай бұрын
テスラ社員全員への通達でしたよ。
@familys-jk1ln
@familys-jk1ln 5 ай бұрын
家で仕事じゃ監視の目が無かったり家族の干渉で気が緩むから、仕事する気なら会社来いってやつでしょ。さすが昭和の親父!
@husianasan110
@husianasan110 5 ай бұрын
@@familys-jk1ln まあ、仕事に専念する為には出社した方が良いとは思うよ 出社しないでも良いタイプの仕事と、出社すべき仕事がある
@千葉木場
@千葉木場 4 ай бұрын
アメリカさんも中国さんの「マンション建て過ぎ」を笑えないね。
@直樹澤田-f2s
@直樹澤田-f2s 5 ай бұрын
なんでこんなにダンマリしているんだろう❓経済ボロボロだけど
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 5 ай бұрын
ほぼ全メディアの筆頭株主が三大投資ファンドで 不都合は報道させないからですよ。 今の状態で新NISAを推めるなんてどんだけ悪質か? 日本政府の外務省や財務省は素人みたいなもので調査もろくにしてないので 騙されてるのでしょうけどそれでも無責任ですよね。 おそらく老後資金を紙くずとして失う人はたくさん出ると思う。
@あああ-d4v3d
@あああ-d4v3d 5 ай бұрын
司会がオールカントリーじゃなくてよかった~
@ski8846
@ski8846 5 ай бұрын
キャスターの女性は個人的に不動産投資していて自分の投資物件が今後どうなっていくのだろうと不安になっているのが分かる。解説者はマクロの話をしているのに女性は個人不動産投資家の視点でしか聞こうとしない。自らの損益は置いといて仕事に徹した方がいい。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 5 ай бұрын
詐欺=金融経済に関わるのはやめようね!
@siberianhigh
@siberianhigh 4 ай бұрын
ぶっちゃけもう仕事が無いんでしょうね
@佐藤修-p3v
@佐藤修-p3v 4 ай бұрын
40%くらい下がっても、なんともない。10年で何倍になったのか知ってるのか?。高すぎるから商業用不動産に入り手がないのだ。
@duttyon
@duttyon 5 ай бұрын
weworkが変動費と言っている時点で付け焼き刃で語ってることがわかる。 weworkこそ固定費なのに。
@tarom2050
@tarom2050 4 ай бұрын
適当に崩壊してくれた方がローンのない人々からしたら立ち直りが早くていい。 日本は過保護にするから治りが悪い。
@郁男熊谷
@郁男熊谷 5 ай бұрын
日本はバブル経験してんだよね、東京も大阪も土地が無いんだよね、特に住宅用、国や地方公共団体所有の土地をいかに活用するかだね、オフィスビルのシェアー活用はだいぶ昔から日本はやっている、日本の企業も今からリートに参画しようとしてます、新聞社、メディアが多いね、特にホテルはハブってる、
@tarom2050
@tarom2050 4 ай бұрын
適当に崩壊してくれた方がローンのない人々からしたら立ち直りが早くていい。 日本は過保護にするから治りが悪い
@たかし-y5n
@たかし-y5n 5 ай бұрын
不動産は水ものだ。乱高下する。
@トマト-e9n8n
@トマト-e9n8n 4 ай бұрын
金持ちの会話😊
@陽子波
@陽子波 5 ай бұрын
なつき、かわいい。独身化
@日経TOPIX可能性信じたい
@日経TOPIX可能性信じたい 5 ай бұрын
金融危機にはならなさそうじゃね
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 5 ай бұрын
リモートって自宅のコストは自己負担だよね… ある意味自宅を快適にお金かけてセキュリティ上げてるわけか 意識高い系はよくわからん。
@kurotaka3975
@kurotaka3975 5 ай бұрын
そりゃアメリカは今までインフレでやっと利下げって所なんだから価格も下がるでしょ
@熊澤典子-h2v
@熊澤典子-h2v 5 ай бұрын
こんにちは。
@signori010
@signori010 5 ай бұрын
リーマン・ショックのときと違うのはそれなりに法整備やセーフティネット対策をしてきていること。 そんなにひどいことにはならないとは思ってます。 また、邦銀はそんなにノンリコに突っ込んでないので影響は限定的かと。
@taz3980
@taz3980 5 ай бұрын
いうて、南海トラフや首都直下地震きたら建物のダメージもあるけど 何より外国人が一斉に日本から逃げていくから一気に下がる可能性はある。
@signori010
@signori010 5 ай бұрын
@@taz3980 地震リスクはその通りですね!
@signori010
@signori010 5 ай бұрын
@@sy-xz5wj た、たしかに!運用ベタですよね、あそこは。
@yuki-fc2fq
@yuki-fc2fq 5 ай бұрын
セーフティーネットはトランプのときに大体緩和されてるらしいで
@林光子-j4v
@林光子-j4v 5 ай бұрын
農林中金
@tamanew2024
@tamanew2024 5 ай бұрын
🔺リモート化でオフィス市況悪化 ⭕️オフィス業務のAI化 ⭕️商業活動の低下
@abc16321632
@abc16321632 5 ай бұрын
奈津記はいい
@税金は俺たちがつかうぞ
@税金は俺たちがつかうぞ 2 ай бұрын
そろそろ  こけるころ だわな~~~~~
@user-go4sb6yp3q
@user-go4sb6yp3q 5 ай бұрын
と言うことは日経は50000越え硬いですな👍
@shachi142
@shachi142 5 ай бұрын
未だに出社とか時代に遅れている
@gishihara
@gishihara 4 ай бұрын
経済問題のチャンネルに登場するのに、東京の空室率くらい知っておかないと視聴者に笑われるよ。
@ジムウォーレン
@ジムウォーレン 5 ай бұрын
下がった価値の利益はどこに向かうか考えたら、なにに投資しないといけないかすぐわかるな。
@masahikohagio1319
@masahikohagio1319 5 ай бұрын
この人アメリカの法律知らないんですかね? アメリカ不動産物件は担保を戻せば借金帳消しです。問題があるとしたら担保返済された銀行ですよね。
@ハハハハハハハ-q4b
@ハハハハハハハ-q4b 5 ай бұрын
銀行が負債かかえて潰れたいくということですか?
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 5 ай бұрын
法律は当然知っているでしょう。 それでも サブプライムローン問題からリーマンブラザーズは破綻して 世界的な不況になったんでしょ? おっしゃるとおり 担保の価値があればまだいいが、価値が下がったものを返されても銀行も困るわけですよ。 それで帳消しっていっても。。実際は相殺になっていない。 もうそういうレベルではない~ということですよ。
@e3chicago
@e3chicago 4 ай бұрын
在米やけど少なくとも住宅ローンに関してはその通りです 持ち家のローンはぶっちゃけ支払い止めれば家は失うが借金はチャラ もちろん無傷ではなく信用力がかなり低下して今後ローン審査に通らないということになりますが、7年とかすればそれも確か帳消しになるはず ただ元々アメリカは金利が高いのと借りて数年はローン保険みたいなものも払わされるのですぐ支払いが止まっても銀行側はある程度は安全と見る
@たかし-y5n
@たかし-y5n 5 ай бұрын
ローンを組むな。買い物は現金に限る。
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 5 ай бұрын
実際にその通りなんですよ。 経済の仕組みからすると、経済危機は借金返済が滞ることから起きていますので、この仕組みを作った米英ユダヤ人らの見落としはあるでしょうね。
@みかん-s9h
@みかん-s9h 5 ай бұрын
この話題が出て1年。。。銀行が連鎖破綻し、暴落すると思ったら全然せず。株価が暴騰。。。 youtuberのnobuに騙された。。
@はまち-e3y
@はまち-e3y 5 ай бұрын
銀行が連鎖破綻しないように緊急融資制度のBTFPが行われたけど、 この返済期限が2025年3月です。 銀行破綻の話が出てくるのは2024年末から2025年3月にかけてではないかな?
@mt8665
@mt8665 5 ай бұрын
騙されるも何も大金でも払わなければ本当の情報なんて流れるわけがないかと。 しかもその大金は個人が払うレベルの額ではなく、巨大ファンドが政府の金融政策関係者とかに払うレベルで、それでもやっとフィフティーレベルがいいとこでしょう
@takhashi
@takhashi 5 ай бұрын
いつも、凄く有用な情報を提供してくれると思っていた楽待さんですが、不動産とは全く関係無い上念司のウクライナ情勢みたいな眉唾物としか言い様のない情報を流されているので、信用して良いものか考えた方が良いのかな。取り敢えず上念氏の過去動画を見れば、その場その場で調子の良い事言って、今になって全然当たって無かったけど、今でも同じ様な調子で吹かしているという事が分かります。同様に他の出演者の審議も一切されずに動画を作成されておられるのでしょうか?
@toraneko9232
@toraneko9232 5 ай бұрын
最近イエレンが出てこなくなり、パウエルがでるようになった。ニューヨークの裁判では市場価値を大幅に下回る価値で有罪判決をだした。政治的要素が凄く高いので、有力議員関連のxの情報が重要。
@satoruchibana
@satoruchibana 5 ай бұрын
Bill Gates-san wa nOchi ni tOshi shite imasu... sakumotsu... Nippon wa mizu ga yutaka, ChUgoku ni kyOtsukete ne!
@_ken7582
@_ken7582 5 ай бұрын
ねっちょり
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
レイ・ダリオ著 「変わりゆく世界秩序」
43:43
Principles by Ray Dalio
Рет қаралды 1,3 МЛН
Фокус для Салим Бая
1:01
Элита общества
Рет қаралды 1,2 МЛН
Robot 🤖 cleaning 🧹
0:57
Bunnal 𝚃𝚎𝚌𝚑
Рет қаралды 4,7 МЛН
пранк 🤣😂😂
0:54
Numdexx1
Рет қаралды 1,5 МЛН
Few People Know This Tips 🤫
1:00
Tool_Tips
Рет қаралды 22 МЛН
Выхлоп за 70р, дёшево и сердито!
0:28
IGORIAN TODAY
Рет қаралды 3,8 МЛН