【悲報!】Jリーグのチーム半分以上が赤字!?スタジアム建設も全国自治体が二の足を踏んでしまうw

  Рет қаралды 69,256

オワコン対策ゆっくり研究所

オワコン対策ゆっくり研究所

Күн бұрын

Пікірлер: 598
@やのひとさのひと
@やのひとさのひと 22 күн бұрын
Jリーグが始まった頃、週2回試合していた頃は賑やかで良かったんだけどな(^_^;) いつの間にか(だいぶ前の話である)試合が週1になって、サッカー場の近くを通っても「いつ試合してるんだろう?」ってくらい何も開催してなくて驚いたな。
@まこちゃーん-d7v
@まこちゃーん-d7v 16 күн бұрын
例えば 東京ドームなどで大規模 音楽イベントを開催する場合、開催日だけでなく 前日の設営日、翌日の撤収日という風に 3日分の会場を借りる費用を払うケースが多くなっています。お客さんを入れず 収入がない こういった 日程 分も普通に会場費用をまるまる 支払っています。芝の養生のために芝のグラウンド 他の用途のために使えないのであればサッカーチームは その支払いをするべきだと考えることができます。
@sinonome110
@sinonome110 7 ай бұрын
自治体が金出すことが当たり前みたいになってるのが本当に狂気
@sighcrops1665
@sighcrops1665 7 ай бұрын
10:35 「30億円もクラブ負担とは・・・大変そうね」のセリフの狂いっぷりがすごい。
@hirokage9427
@hirokage9427 7 ай бұрын
サッカーは文化なので地方公共団体が責任を持ってスタジアムを建設すべきと言うのがJリーグの立場
@小林雄一-t3i
@小林雄一-t3i 6 ай бұрын
​@@Fahrenheit76 それが足りていないから税金が使われているんだよ?沢山の規模が沢山になっていないから都市名云々よりもちゃんと自前でやれって言われているんだよ 誰が都市名を売り込んでくれって言っているんだ
@fatahjerusalem2513
@fatahjerusalem2513 6 ай бұрын
​@@hirokage9427 文化で賭博などケシカラン。
@Aki-fm7co
@Aki-fm7co 6 ай бұрын
@@hirokage9427 Jリーグ始まって30年近く経つけど、結局文化に定着しなかったですね。 日本ではどちらかと言えばJリーグより野球の方が文化に近い。
@うえむー-g4i
@うえむー-g4i 18 күн бұрын
チームが健全な経営をできず、スタジアム建設に関する負担を行政の支援ありきで考えるのであれば、Jリーグのビジネスモデルを時代に合ったものに考えなすことが必要なんじゃないか?
@ta95ka12yu02ki
@ta95ka12yu02ki 21 күн бұрын
言い換えると全国に60箇所のJ規格のサッカー専用スタジアムを税金で作ると30年毎に60箇所×100億(かなり少なくみて)更に年間維持費が三億×60×30で5400億つまり、30年間でサッカーのスタジアムを作り維持するために1兆1400億円がJリーグのために全国で税金から使われる可能性があります。使用料がというサポーターがいるかもですが微々たる物です。これ、かなり安く見積もった試算だし更に30年後には施設老朽化とか言い出し建て替えが必要です。 これぞ、税リーグ!年間の大半を一般に貸出し(会議室以外のグランド)できるなら公共性はあるけど建物の外で行うイベントなら公園とかの芝広場の方がよほど有意義。
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 8 ай бұрын
地域密着と言って税金にたかるのは止めて欲しいね
@大坂孝幸
@大坂孝幸 8 ай бұрын
企業名入れろ❗NPB日本野球機構型に改革するべきだ❗Jリーグ機構は。
@halumi2002
@halumi2002 8 ай бұрын
@@大坂孝幸ナベツネの言う通り
@大坂孝幸
@大坂孝幸 7 ай бұрын
​​@@halumi2002ナベツネ=渡邉恒雄読売新聞社主宰。懐かしい。 球界関係者に巨大な影響力をもっていた読売巨人軍元会長・オーナー。
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 7 ай бұрын
@@大坂孝幸 J発足時のチームは全て企業のサッカー部だから、企業名を入れることに問題は無かった。出世競争に敗れた無能の川渕が、JFL内で独裁体制を作るため企業の影響力を排除しようとして企業名を入れさせなかった。 地域密着など屁理屈でしかない。
@坂崎亮-h8n
@坂崎亮-h8n 7 ай бұрын
地域(の税金に)密着!それがJリーグ。
@赤だんご
@赤だんご 8 ай бұрын
災害時に使えるとか言うのは建前の公共性なんだよなぁ
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 7 ай бұрын
芝の養生があるので避難所やヘリポートとしては使えませんになるかも。平気で言いそう。
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 7 ай бұрын
@@c62c631-tg8fn使ったほうが良いかも。
@sighcrops1665
@sighcrops1665 5 ай бұрын
雄物川とか岩見川の氾濫しそうな場所に地面を掘ってすり鉢のようなスタジアムを作って、実際に氾濫しそうになったらスタジアムに川の水を誘導するようにしたらどうだろう。
@jeff5457
@jeff5457 3 ай бұрын
観客数もタダ券での水増しの値だから、観客数が多くても賑わってると騙されてはダメです
@松本純-j1y
@松本純-j1y 9 күн бұрын
詰んでる。 秋田とか大分とかプロスポーツチームもっても仕方ないだろうに。身の丈に合った運営をしないと。
@blue-jb2pd
@blue-jb2pd 7 ай бұрын
サポーターという人種がどれだけ自分勝手な考えをしているのかがよく分かる動画だった 30億をチームが負担するのが困難以前に、採算の取れない施設を市や県に同じだけ負担させる問題をまず考えろと
@TomandJerry2021
@TomandJerry2021 4 ай бұрын
サポーターて基本バカだから。日本はもとより世界的にも人気が下り坂なのに。そっちを心配せい。
@沢渡知
@沢渡知 8 ай бұрын
コンサドーレと札幌市のズブズブな関係が札幌ドーム問題で垣間見えたが、他にも税金をあてにするチームがあるとは、たまげたなぁ
@acebfg
@acebfg 7 ай бұрын
@@giapponese1980日ハムにおんぶにだっこだったわけですな。
@BeriTonn
@BeriTonn 7 ай бұрын
​@@giapponese1980出てった途端に終わったじゃん…
@lute-mizune
@lute-mizune 7 ай бұрын
他にもあるどころじゃなくてほぼ全部だろ 何せ地域に密着して吸い上げるのがJの理念だから
@石山大助
@石山大助 6 ай бұрын
むしろ順番が逆なんだよなぁ… Wカップで税リーグに騙されて作った会場はみんな税金で赤字を垂れ流してる 札ドだけは日ハムを誘致出来たから、税金ではなく日ハムに出させ続けたんよ
@skazunori271
@skazunori271 3 ай бұрын
アルビレックス新潟もサッカーだけじゃやっていけないから野球にも進出してきたわけだしな。
@mutu1486
@mutu1486 7 ай бұрын
地域に貢献じゃなくて地域“が“貢献だもんなwもうやめちまえよw
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 7 ай бұрын
田舎のクラブ潰したほうが良いよ。
@小林雄一-t3i
@小林雄一-t3i 6 ай бұрын
​@@Fahrenheit76 いや、潰れてくれ 他者を寄せ付けず過疎った地域なんてお荷物でしかない そんな自治体要らないからどっかに合併されて終了だ
@Merasa_
@Merasa_ 6 ай бұрын
@@Fahrenheit76 でも天然芝スタジアム作った所で、子供に開放しないじゃん。月に2回、専用チームが作って終わり。サッカーで子供が遊べる公園つくったほうが親子そろって楽しめるしイベントできるし何倍もマシ
@堀部隆
@堀部隆 6 ай бұрын
​@@Fahrenheit76福祉は人間の叡智。たま蹴り遊びはどこでもできる
@kazumaokabe2583
@kazumaokabe2583 5 ай бұрын
​@@Fahrenheit76  少子化防げるサッカーすこ
@boulevard7537
@boulevard7537 8 ай бұрын
ベルマーレのスタジアム問題はもっと酷いですよね。 自治体負担が避けられないにしても、ホームタウンが9市11町あるのに平塚市にだけ70億円負担してくれというのがまず不公平。市の人口・財政規模を考えたらそんなお金が捻出できるわけもない。しかも市側の合意も得られていない状態で総合公園を潰すこと前提じゃ、市長が怒って当たり前。 でも、だからと言って他のホームタウンにも負担を求めたら、それはそれで他の19自治体から文句が出て収拾がつかなくなりそう。
@あんぽんたわし
@あんぽんたわし 8 ай бұрын
ああ…そもそも、金銭的問題に関しては「平塚競輪レベルに稼げたら話は聞いてやる(助けるとは言っていない)」と言う話になりそうですが、そうなると平塚市としては「金出せなねぇなら湘南から出てけっ!」って話にしかならないでしょうからのぉ。
@lute-mizune
@lute-mizune 7 ай бұрын
​@@あんぽんたわしそれで良いんだよ プロを名乗るならスポンサーぐらい自分で見つけろ
@あんぽんたわし
@あんぽんたわし 7 ай бұрын
@@lute-mizune ああ…それが無理ならプロ辞めれば良いんでね? そもそも、強くなるのが目的なら別にプロである必要ないですし、アマ主体でも強化は可能ですからのぉ。
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 6 ай бұрын
@@boulevard7537 言い方がおかしいね。Jリーグ専用のサッカー専用スタジアムを作り維持するので平塚市を中心に日本国と全国の都道府県と市区町村の地域と議員と市民の皆さん税金と寄付と株式を買ってスポンサーとサポーターになってください。と言うならまだしも。
@riuy1
@riuy1 6 ай бұрын
名前をベルマーレ平塚からベルマーレ湘南に変えてのこの仕打ち
@鶏肉-x5r
@鶏肉-x5r 8 ай бұрын
スタジアム建設前「一般市民にも芝生を開放して多目的スタジアムにします!」 スタジアム完成後「芝生は現在jリーグが使用するため一般開放していません、再開の目処はたってません」
@丸太の鷹
@丸太の鷹 8 ай бұрын
秋田県の新スタジアム構想に触れられていたけど、秋田県知事は「アマチュアスポーツの活用等、公益性が認められれば支援する」と言っています。 天然芝問題がある以上、それは不可能だから、支援しないと言っているに等しい。 したがって、秋田の新スタジアム構想の実現性はゼロ
@gamemusic-30minutes-2ndseason
@gamemusic-30minutes-2ndseason 7 ай бұрын
@@丸太の鷹 これについては県知事の意見が首長という立場からすれば、ド正論ですね。 公益性が見込めない可能性が非常に高いのであれば、まともな頭があれば許可するはずがありませんから。
@yamahitsuji2274
@yamahitsuji2274 7 ай бұрын
こうなるのが目に見えているので陸上トラックを付けてなんとか公共性を持たせようとすると、Jサポがこぞって「また陸連がしゃしゃり出てサッカーに便乗してくる」とか文句言うんよな 維持管理に手間のかかる天然芝の上でやるサッカーを僅か数千円で観戦できるのは何故なのかちょっとは考えろってんだ
@whiteblack0017
@whiteblack0017 7 ай бұрын
こんなにわかりやすく掌返しまでしたケースってあるんですか
@parttimestaff-officer
@parttimestaff-officer 7 ай бұрын
7:20 寝ぼけた事言わないで選手増やせやと。
@hoshihanagasa8251
@hoshihanagasa8251 8 ай бұрын
6期連続赤字のコンサドーレ札幌に触れてないのは何故。昨年の赤字は4億超え
@ポヤッチオ
@ポヤッチオ 6 ай бұрын
戦国時代の城取りみたいにその地域の条件を満たすスタジアムを昇格したチームが取り合うシステムとかはどうだろう?
@ひろ-o2m
@ひろ-o2m Ай бұрын
他のスポーツがなくてサッカーだけなら なんとか成立するかもしれないが、 いろいろなスポーツがある中でJリーグのチームがあるのが問題。 理想と現実がかけ離れている。 利益が出ないようにシステムを作っているように思う。
@ばらきー
@ばらきー 8 ай бұрын
チーム名に企業名を入れない事が地域密着に繋がるって理屈が何度聞いても理解できん… 企業名ガッツリ入ってる野球チームは殆ど宗教みたいに地域に溶け込んでるのに
@お静-i7m
@お静-i7m 8 ай бұрын
サッカー選手のユニフォームにはこれでもかと企業広告が貼ってあるのですけどね。 ユニフォームに企業名を入れても良いならチーム名にも企業名を入れても良さそうなのに。
@alexbacks
@alexbacks 8 ай бұрын
基本的には①国内外のプロスポーツチームはほとんど地域名を名乗っているからそれにならった、という理由だと思います。この点はNPBが特殊なのです。日本のプロ野球でも独立リーグはみんな県名を名乗ってますからね。 ただしその他にJリーグ(や他種目の新興リーグ)が企業名を排除している実利的な理由としては、②(支援を受けるため)地元自治体に迎合している、③(複数のスポンサーを獲得するため)特定の企業色を避ける、ということがありそうです。
@palcamirai
@palcamirai 8 ай бұрын
サッカーは、移転しないから地域名だけが都合がいい。野球バスケは、移転が頻繁にあるから地域名のみだとどのチームかわかりにくい。東京ファイターズも北海道ファイターズも同じ日本ハム
@hirokage9427
@hirokage9427 8 ай бұрын
Jリーグのチームは地域密着でスポンサー企業を意識しない(建前) 某チームフロント幹部の試合前の檄「我々のチームは日ハムマークのついたユニのチームにだけは負けるわけには行かないんだ!」(実態)
@かにひなゆな
@かにひなゆな 8 ай бұрын
税金注入してもらうのに一企業の持ち物だと都合が悪いからね
@HH-nq8cc
@HH-nq8cc 8 ай бұрын
俺達には価値があるんだからお前らが金を出すのは当然みたいな態度を改めろ
@1943104Gucchie
@1943104Gucchie 7 ай бұрын
ある意味893ですね
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 7 ай бұрын
日本国と都道府県と市区町村と議員さんと国民の皆さんと企業のみなさん、税金と寄付と株式買ってサポーターになって下さい。日本全国で助け合ってスタジアムを作る、維持するのでよろしくお願いします。と言うならわかるよね?
@うぐいす-x2s
@うぐいす-x2s 4 ай бұрын
コレ なぜか税金もらうJリーグ側の方が税金あげる自治体に対して上から目線で命令してくる 「屋根付けろ、座席改装しろ、天然芝管理は自治体の金でやれ、でも使用するのはJリーグだけだ!」とか
@鴨葱かもねぎ-m1b
@鴨葱かもねぎ-m1b 23 күн бұрын
早く潰れればいいのに税金にたかるウジ虫の様なJリーグ
@kazuw1667
@kazuw1667 8 ай бұрын
ファンの平均年齢の変化が0.9ってマジでやべぇからな。 人気についてはサッカーにバスケが迫ってるのは知ってるが…。
@yorenay4735
@yorenay4735 8 ай бұрын
陸上用のトラックが無い競技場となるとサッカーかラグビー以外に使い道なくなる。 そんな用途が絞られる建物を税金で作る必要があるのだろうか? それならアリーナ作った方が使い道あります。
@akudaikan3120
@akudaikan3120 8 ай бұрын
Jリーグのスタジアムは全部赤字(札幌ドームだけ黒字だったが赤字になった) スタジアムが赤字と言う事は負担すべき費用をクラブが負担していないと言う事になるので 実質全クラブ赤字ですね
@etsu5801
@etsu5801 8 ай бұрын
札ドが黒字だったのは日ハムから搾取していたからですし
@hirokage9427
@hirokage9427 8 ай бұрын
札幌ドームの黒字は日ハムのおかげだしなあ
@mummitu2590
@mummitu2590 8 ай бұрын
そりゃ月に2回くらいで年間で20くらいしか開催しないのに採算合うわけない。維持費稼げるわけない。
@ferepsx9373
@ferepsx9373 7 ай бұрын
全部が赤字ではないですね ヤマハスタジアムは 民間の所有物だから まあそのせいでワールドカップ で 建設したエコパスタジアムが 赤字額が増えているのは あるけど関係ない
@xyzw940
@xyzw940 7 ай бұрын
磐田はそんなの関係無いのでは?自分達の土地に自分達でスタジアム建て、自分たちで維持管理して、自分達が持つチームの試合を興行してる訳だし、磐田市から助成金は貰ってるけどそんなに多く無い確かね。 ジュビロ、ボニータ、レヴズのホーム試合開催とジュビロユースのホーム試合やってる。だから全部では無いと思うけど?自分たちの建物何だから、そもそも赤字と言う概念が無いのでは?ヤマハ発動機、ヤマハスタジアム、ジュビロ磐田は全部グループ企業で一応独立した株式会社だった筈ですが?親会社から金は貰ってるがそれはスポンサーと言う形だし、スポンサーはどのチームにも付いてる訳だし全部赤字と言うのは?と思う。
@ダーツプロ
@ダーツプロ 3 ай бұрын
埼玉県民かつJリーグファンだが埼スタの維持費が高額で浦和レッズですらスタジアム使用料が満足に支払えないのならとっとと解体して欲しい。維持する公金が勿体無い。
@yo3939
@yo3939 2 ай бұрын
税リーグは市民の税金を当てにするな!
@神楽坂響子
@神楽坂響子 8 ай бұрын
湘南ベルマーレの新スタジアム計画が、Jリーグの問題のような気がします。
@和宏小田
@和宏小田 8 ай бұрын
このままいったら、Jリーグが「60クラブがそれぞれの地域で輝く」ではなく、「60のクラブがそれぞれの地域で悪評を広める」間違いでは?。たぶん、スタジアム建設費払えば終わりではなく、それからスタジアム維持費や修繕費も税金として市民負担しないといけませんよ。
@halumi2002
@halumi2002 8 ай бұрын
寄生虫
@yo3939
@yo3939 2 ай бұрын
60地域で税金ちゅーちゅーですね
@HI-sf9od
@HI-sf9od 8 ай бұрын
・降格のリスクが怖くて長期的な投資を躊躇してしまう ・DAZN独占で露出が減ってしまいファンが増えにくい ・天然芝にこだわったためコストが高騰&スタジアムの稼働率が低下 ・リーグ名が「明治安田J1リーグ」なのにチーム名に企業を入れてはいけない理由って何?
@4126iku
@4126iku 8 ай бұрын
リーグ名って今はそうなっているのですか・・・ 初めて知りました、リーグ名の命名権なんて高いでしょうけど割に合っているのだろうか・・・
@sinzoubakubaku
@sinzoubakubaku 7 ай бұрын
​@@4126ikuいや昔からリーグ戦は冠スポンサーついてたよ Jリーグ開幕時2ステージ制でファーストはサントリー、セカンドはNICOSでした
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 6 ай бұрын
知っての通り、Jリーグ創設時のチームは全てそうそうたる大企業の社内サッカークラブ。 独裁体制を敷きたい川渕が、企業の影響力を削ぐために打ち出したのが、地域密着と企業名排除の詭弁。 これにより各チームの母体企業は宣伝広告費として資金提供できなくなり、小口のスポンサーをかき集めなきゃならなくなって、見苦しいユニフォームになった。 ナベツネとやり合ったのは有名な話で、企業を追い出してからはやりたい放題で、それまで名誉職で無償だったJFAの会長に高額の給料を払うようにして私腹を肥やしたよ。 今はバスケが儲かりそうだからってんで、そっちに行ってるね。
@sighcrops1665
@sighcrops1665 5 ай бұрын
リーグ命名権もそのうち格安になって、「藤原とうふ店 J1リーグ」みたいに・・・
@testes6316
@testes6316 4 ай бұрын
​@@sighcrops1665レッドブルがたった3億でクラブ買収したの考えたら有り得なくは無い話
@awagogo
@awagogo 3 ай бұрын
サポーターが一般人の嫌悪感をブーストさせているという喜劇。
@ハリー-b4r
@ハリー-b4r Ай бұрын
スタジアムコストが税金で補填されているのにさもクラブが払っているような言い方 こういうのは正確にやってほしいね。
@ohasymo3887
@ohasymo3887 8 ай бұрын
・90億のうち60億も税金負担 ・実際の所公共性は天然芝の養生の観点からほぼJリーグが独占状態(むしろ野球の方が市民でも使いやすい) ・天然芝の維持費でほとんどのスタジアムが赤字 まだまだたくさん問題がありまくりなのに改善する気配が全くない
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 6 ай бұрын
@@ohasymo3887 それおかしい。平塚市を中心に全国の企業と地域の皆さん、寄付や株式や税金でスポンサーとサポーターになってください。ならわかりやすいのに。
@あか-l2b
@あか-l2b 8 ай бұрын
Bリーグはw杯から新規層(特に20代)も増えて平日試合でも4000〜5000人近く来るようになってきたし、jリーグ抜く日が来るかもな
@testes6316
@testes6316 7 ай бұрын
売上や収益では既に抜いてる所普通に有るし、集客ですら抜いてる所有るのよね。箱が違うのに。笑える位Jは人気無い
@goat-b3t
@goat-b3t 7 ай бұрын
平日試合でも2-3万人来るけどねwww
@goat-b3t
@goat-b3t 7 ай бұрын
@@testes6316具体的にどこのバスケチームがJ1のチームを上回ってるのかな?😂
@testes6316
@testes6316 7 ай бұрын
@@goat-b3t 同じ地域、同じ年で言えば最近話題の秋田。ブラウブリッツが売上8億、観客動員65000、ノーザンハピネッツ売上13億、観客動員12万、ざっくりこんな感じ。他にも有るから調べてみたら楽しいよ
@StoneCube-z4t
@StoneCube-z4t 7 ай бұрын
Jリーグは今よりも未来を見たほうがいいよ このままじゃチームが消滅するのも時間の問題でもある
@snack-gon
@snack-gon 8 ай бұрын
何というか、チームがまず多過ぎるのと、スポンサーがもっとつきやすくする必要があると思う。きれい事を言っている場合ではないんじゃないだろうか。 あと、地域の負担が結構大きなことに驚いた。スタジアムを作るのに税金をこんなに使うなんて・・・。
@halumi2002
@halumi2002 8 ай бұрын
2部と3部の放映権料と分配金が少なすぎる。もっと上げるべき。これじゃ食っていけない。
@user-xv3oj1by6z
@user-xv3oj1by6z 8 ай бұрын
@@halumi2002できない経営なら潰れるべきやね
@あんざいさん
@あんざいさん 8 ай бұрын
プレミアみたいに外国資本の参入を認めていくしかないかも?ただマンCみたいにとんでもない不正が横行するが...
@halumi2002
@halumi2002 8 ай бұрын
@@user-xv3oj1by6z Jリーグの運営と管理とライセンスがおかしい。
@halumi2002
@halumi2002 8 ай бұрын
@@あんざいさん うん。チームとリーグスポンサーにいろいろなマイナーな外国企業が着くと美味しいね?
@カイゼル-i5e
@カイゼル-i5e 6 ай бұрын
マジでサッカー出ていってほしい! 何十億もあれば他に財源回せるし、地元で言えばバス運転士不足の対策できそう。 バスの減便続いててマジで不便なんよね。
@まぐろ-b6j
@まぐろ-b6j 8 ай бұрын
企業名が入ってると地域密着できないというロジックが意味不明すぎる
@kato31142
@kato31142 8 ай бұрын
海外のチームがそうなんですよね。 でも愛知ならトヨタとか地元の企業が親会社ならいいような気はしますね。
@まぐろ-b6j
@まぐろ-b6j 8 ай бұрын
@@kato31142 またいつもの「海外ではー」ですか 企業名の入ってるプロ野球の方がよっぽど地域密着してるし、スポンサーも集まってる以上、企業名と地域密着は無関係でしょ
@hirokage9427
@hirokage9427 8 ай бұрын
プロ野球は偉そうな事を言っていても本質は企業の広告塔 だから地域密着のサッカーの様に料金減免なんてできないよ(某ドーム関係者の発言) ちなみにそのサッカーチーム幹部の発言 我々のチームは日ハムマークのついたユニフォームのチームにだけは負けるわけにはいかないんだ! 地域密着どころか目一杯スポンサー企業意識しまくり😂
@kitaba06165935
@kitaba06165935 8 ай бұрын
​@@kato31142そのトヨタが率先して企業名外したんだよなぁ。
@杏子小町
@杏子小町 8 ай бұрын
マツダと言えば広島の企業ですよね、マツダは、どれだけ広島にお金を落としていると思っているのか? 企業の地盤が強い地域はたくさんある、
@KAGEYON
@KAGEYON 8 ай бұрын
税金をアテにしている時点でヤバいですねJリーグは。 チームが黒字か赤字なのかも懐疑的で、すくなくとも使用しているスタジアムとの連結決算を開示して欲しいもんです。 チームの業績をスタジアムの業績に付け替えてるのバレバレですよ。
@kurokamimx
@kurokamimx 8 ай бұрын
ちなみに「外旭川新スタジアム」についてはブラウブリッツと秋田県・秋田市との軋轢や溝は深い 市長から「以前のスタジアム立地に戻す」という案も出ており移転案自体廃案もかなり有力な状態 あと「30億負担するのが大変」なのは秋田県側なのでは?
@ta-toi4951
@ta-toi4951 7 ай бұрын
公金を一切出さない、これがあるべき姿ですよね 全額自己負担、できないなら降格なり解散なりすればいいだけ
@むかいせいじろう
@むかいせいじろう 8 ай бұрын
Jリーグ各クラブは独立採算を目指して身の丈に合ったクラブ経営をして行かないといずれは消滅の危機になる可能性がある。
@遅刻王茶菩麟
@遅刻王茶菩麟 8 ай бұрын
60億円が県民、市民で税金で負担しないといけないんですが? 税金の60億円分きっちりとメリットが出せるんですか? てか、Jリーグが決めた基準ならきっちりとJリーグで埋め合わせするべきでしょ。 税金になんか頼らずに!
@DR_Gs19
@DR_Gs19 8 ай бұрын
@@takomonja ​​⁠​⁠ 公園は公共施設 Jリーグは民間企業 ほぼJ独占の公共性の著しく低い天然芝縛りを外せばスタジアムも公共施設にはなるけどね。
@遅刻王茶菩麟
@遅刻王茶菩麟 8 ай бұрын
@@takomonja プロならば税金で道具買って貰わず自分達で買って用意するのが筋。 ましてや維持費も税金ってどうなの? 公園と公共性が違うでしょ。 貴方は、税金取られても「コレは地元チームの為」とか言って喜んでそう。
@fbywj730
@fbywj730 8 ай бұрын
@@takomonja いや公園は誰も無料で使えるじゃん。
@MrDaiful
@MrDaiful 8 ай бұрын
市営県営にしとかないとTOTOマネーぶっ込めないだろ!
@etsu5801
@etsu5801 8 ай бұрын
​@@takomonjaこれは恥ずかしいw
@みるみる-x9s
@みるみる-x9s 8 ай бұрын
移籍市場を少しだけ鈍化させた方が良いんじゃないかなってJリーグみてて思う。 フランチャイズプレイヤーが増えると地域の人がよりチームに愛着もってくれるだろうしそれがグッズ販売にも繋がるし(広島カープがいい例) あと北米スポーツみたいに贅沢税導入とかも……
@boulevard7537
@boulevard7537 8 ай бұрын
移籍のモチベは年俸アップですからね。。。 ただでさえ収入比で選手の人件費が高いのに移籍が当たり前すぎることが各クラブの経営を圧迫し、活躍すると浦和等のJ内ビッグクラブへ選手を引き抜かれてしまう問題に直結しちゃっていますね。
@hiiathonkakigi
@hiiathonkakigi 8 ай бұрын
@@boulevard7537 ビッククラブに引き抜かれるということは移籍金が入ってくる。 移籍が当たり前すぎることが各クラブの経営を圧迫というのに違和感。
@gamon1109
@gamon1109 8 ай бұрын
@@hiiathonkakigi 移籍金ってのは悪い言い方をすれば“あぶく銭”なんですよね フランチャイズプレーヤーを観にくる→チームのファンになる→チケット&グッズで稼ぐ これが堅実な経営 一時期のアヤックスやドルトムントみたいな経営は一部の天才ギャンブラーみたいな経営者がいてこそ成り立つのであって、日本の移籍金なんてショボい宝くじみたいなもんですよ 営利企業がギャンブルしてたら破滅します
@ミジンコ-o5q
@ミジンコ-o5q 7 ай бұрын
移籍したら税金免除されてるから、そこは払わすべきだと思う
@Futon_Matsuri_
@Futon_Matsuri_ 7 ай бұрын
​@@hiiathonkakigi 短期的には現金収入になるけど、長期視点で見ると「クラブの看板選手が育たない」から経営面で不利になるんじゃないの?🙄 アレだけ毎年チームの面子が変わってたら愛着もクソも沸かないと思うけどね…
@kong1204
@kong1204 8 ай бұрын
海外だとか地域密着だとか野球ならだとかガタガタ言ってねーで赤字なら企業名いれてしっかり興行しろや。サッカー興味無い人からしたら税金投入するとか舐めてんのかって話。
@さいとうた
@さいとうた 6 ай бұрын
30年で60チームまで増えて全都道府県展開を目指すって、常に拡大路線に舵切ってないとダメになるチェーン店みたいだな
@iiwy47suqx57
@iiwy47suqx57 7 ай бұрын
てゆーか、ここまで自治体に依存してたとは思わなかったよ。 スタジアムだって自前でやってるとばかり思ってた。 つまりJリーグの経営って第3セクター方式だったのね。
@user-zh1ef1jj2
@user-zh1ef1jj2 8 ай бұрын
Jリーグのサポーターは赤字は問題ないって言ってるけど、採算が全く取れない、かと言って公共性は0、経済効果云々言ってるけど試合日数は多くて30で地方の文化になれるわけがない、これらが興行として赤字なのが非常に問題なんだよね。プロ野球やBリーグの赤字とは根本的に違う。
@セバーンスターボード
@セバーンスターボード Ай бұрын
地域密着って税金にたかる口実なんだろうね。 サポーターもサカスタ建設の署名集める時間あるなら金集めをしろよ。 サッカーなんて興味無い人の方が圧倒的多数なんだから。
@堀部隆
@堀部隆 8 ай бұрын
文化だから仕方ない、と本気で思ってる輩もいますからねぇ
@ゆとだぬ
@ゆとだぬ 6 ай бұрын
文化なら、どんなにぼろい陸上競技場でも、サポーターが来るってことでしょ
@kei3014
@kei3014 7 ай бұрын
スタジアムの管理費が〜って、まるでチームが管理費を適正に払っているみたいな言い方だな
@akmr-ny9lx
@akmr-ny9lx 6 ай бұрын
ウチの地元の東北もベガルタ筆頭にモンテディオ、ブラウブリッツ、いわきのJ2に加えて、福島、岩手、八戸のJ3ってあるけど、みんな赤字で自治体におんぶに抱っこだもんな~!
@ちょび-e4s
@ちょび-e4s 4 ай бұрын
スタジアムの管理費は税金にたかってるじゃん
@totomamiyako7334
@totomamiyako7334 5 ай бұрын
DAZNが契約更新しなかったら今よりもっと入ってくる金額が減るんじゃない?
@Nao39-p8u
@Nao39-p8u 3 ай бұрын
チームが多すぎる試合は野球より少ないしチケットは売れ残る無理やろ今の日本でこの体制では
@kurokuragawa
@kurokuragawa 5 ай бұрын
週末に90分タマケリするだけで何千万も貰えるってこれもう貴族やろ。
@hirocrazyman
@hirocrazyman 8 ай бұрын
税リーグなのに赤字は流石に酷すぎる
@大坂孝幸
@大坂孝幸 8 ай бұрын
NPB日本野球機構は、逆に黒字の球団が多い。 日ハムは、利益を奪い取っていた札幌ドームからでで行って、北広島市のエスコンフィールド北海道に移転した結果、FA選手争奪戦に参戦出来たこと。 日ハムは、有力選手が流出する球団だったが、黒字転換で選手獲得もやりやすくなった。
@noteapex5646
@noteapex5646 8 ай бұрын
人気があっても、試合数が少ないならチケット代をもっと高くできるはずだよね。 ゴール裏のチケット代とか1万円越えでも良いのでは?(実際欧州ではそういったクラブも普通にあるよね) あれだけ欧州、欧州いってるのであればその辺も見習えば良いと思います。 クラブを応援する人(サポーター)がクラブに大きなお金を落とすのも欧州のサッカー文化です。 Jリーグはどんな綺麗事言ったところで、プロがやっているスポーツ興行でしかない。 だから、選手だって契約金次第でバンバン移籍してるよね。 興行のプロである以上、興行の収益で興行する場所、選手の年俸、運営スタッフの給与を賄うべきでしょう。 やってる事が身の丈にあっていないのが問題点だと思います。
@smitheealan6706
@smitheealan6706 7 ай бұрын
神宮球団の相手チーム応援席、外野で1万円くらいするよ。
@sighcrops1665
@sighcrops1665 7 ай бұрын
@@smitheealan6706 ?なんで急に野球の話が出てきた?言葉足らずで意味が伝わりませんよ?
@smitheealan6706
@smitheealan6706 7 ай бұрын
@@sighcrops1665 分かってて書いてると思うけど、日本でもスポーツで、特にチームを応援しているファンが10000円程度払っている例があると言う例を上げました。国により物価水準が違いますから。
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 7 ай бұрын
値上げすると客が減るかも。
@mankowetland
@mankowetland 7 ай бұрын
@@Yankee-Tiffany だったら減らない努力をするのが企業でしょ?もしくは年俸を身の丈に合った額にするとかさ こんなのそこいらの一般企業で当たり前にやってること
@白川夜船しらかわよふね
@白川夜船しらかわよふね 7 ай бұрын
7:58 「地域と一体となって」 一般的には“地域と密着” Jリーグの場合は“地域と癒着”“地域に寄生”?
@ジャガーコステロ
@ジャガーコステロ 8 ай бұрын
アメリカのプロスポーツ参考にしたら良いのに。ヨーロッパ(サッカー)はアメリカの10年以上は遅れてるよ。 Bリーグはアメリカ型に舵を切ったが そりゃ当然の選択だよね。
@Tigers_since1935
@Tigers_since1935 8 ай бұрын
あと数年もすれば債務超過に陥ってるチームが消滅の危機ってニュースが出てきそうやね。 J3なんか1000人くらいしか集客できてないチームもあって移動も日本全国なのに経営維持できるんか?
@hirokage9427
@hirokage9427 7 ай бұрын
その時は税金で補填ですよ
@あああ-g1j4h
@あああ-g1j4h 8 ай бұрын
儲からない客も入らない人気もないのになぜか税金が投入される不思議😮
@smitheealan6706
@smitheealan6706 7 ай бұрын
客が入らないという事は、一部の人のためだけに税金が使われているということ。
@ミジンコ-o5q
@ミジンコ-o5q 7 ай бұрын
プロと自称する生活保護者だらけやからな
@aomidori2
@aomidori2 7 ай бұрын
コンコルド効果かな? ギャンブルと一緒で、ここで投資をやめたら今までかけた費用が全部パァになるし、無駄金を使った行政はそれを認めてしまうと市民からの責任追及から逃れられなくなる、みたいな 酸素チューブ繋いでまで延命させるのは健全じゃないですよね
@lalarstein
@lalarstein 7 ай бұрын
利権構造ががっつり出来上がってるんでしょう。
@smitheealan6706
@smitheealan6706 7 ай бұрын
​@@lalarstein土建関係は昔から利権が絡んでいることが多いですよね。
@ネコゴジラ
@ネコゴジラ 6 ай бұрын
「サッカーは金にならない」 これが全て
@kintro6087
@kintro6087 Ай бұрын
結局、サッカーは興業力で野球とは比較にならないほど弱いコンテンツだったとしか言いようがないよね。にもかかわらず、とんでもない額の補助金で最初から甘やかした結果、協会からチームまでそれが当たり前のものとなり、ハングリーさが無くなった。 そもそもサッカーて最低限の出費で成立するスポーツなのに、豪奢なスタジアムの建造を半ば義務化する必要がどこにあったのか。儲けが低いなら低いなりに黒字化させる手立てなどいくらでもあったはず。客は綺麗な芝を見たいわけではなく選手の絶技を見たいのだから赤字要因となる場への偏重は避けるべきだった。 でもこれを30年大して炎上しないまま全国の自治体からツマミ続けてきたって、政治家たちもかなり無能かチューチューしすぎだろ 関係者をリストアップして「入れない政治家」名簿でも作ったほうが良いくらいだわ まあ赤字を自分から公表するチームって、イコール是正の意思を見せてるという意味でまだマシな部類とも言えるんだけどね。 それくらい隠蔽しようと思えばいくらでも隠蔽できる仕様だからね。サッカーて国家機密なのかよ?てゆーw
@シャキーン-b2n
@シャキーン-b2n 8 ай бұрын
ダゾーンに放映権を独占させて地上波なし フーリガンみたいな過激派そのまんま ルールわからん ニワカファンを軽視したら 新規来ないのなんでってそりゃあそうなる
@yoko-tj7dy
@yoko-tj7dy 7 ай бұрын
10年契約で2000億とサッカーファンは喜んでたけど、DAZNの登録数がいくら増えてもJリーグ側には入らないというね
@mogeru1
@mogeru1 6 ай бұрын
​@@yoko-tj7dy一応、DAZNからチーム平均2億円ぐらいの放映料は入ってくるみたいですよ。 ただし、チームの独自配信で地元ファンを拡大するとかの機会も放棄したわけだから、たった2億円で地域密着の魂を売ったとも言えますね。
@cocoa-sf7bz
@cocoa-sf7bz 4 ай бұрын
試合ない日は地元企業で働いたら? 赤字なんでしょ?
@つねウォーキング中
@つねウォーキング中 Ай бұрын
マリノス例に上げると80,000人収容の日産スタジアムで実際20,000人程度 小さいスタジアムでいいんじゃね? 日産スタジアム、B’zのLIVE-GYMなら満員になるけど、サッカーじゃ閑古鳥 これでどのクラブも身の丈に合ってない箱作ろうとしてるなんて、もう害悪でしかない J3のクラブなんて、その辺の学校や河川敷のグラウンドで十分でしょ
@マレクハムシク
@マレクハムシク 7 ай бұрын
DAZN独占契約 新規勢が全然増えてこないし応援スタイルが熱すぎて危なくて子供を連れて行きづらい
@和宏小田
@和宏小田 8 ай бұрын
自分も小さい頃はサッカーボール蹴ってたりしましたし、(Jリーグバブルと呼ばれる)Jリーグ発足時や海外リーグも観てました。しかし残念ながら、サッカーは収支に見合わない興行スポーツだと考えます。 経営ビジョンの話題になると、 Jリーグやスポーツライター、サポーターは「お金の話になると一斉にみんな口をつぐんでしまう」ことがその答えだと思います。 なので、建設費等のかかったお金の回収は相当な確率で、かなり無理だと思いますよ。
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 6 ай бұрын
@@和宏小田 試合数が少ないし、天然芝の値段が高いよね。
@netdm21
@netdm21 Ай бұрын
スタジアムの整備費はどこへ?
@ヒロ-r4w
@ヒロ-r4w 8 ай бұрын
せめてスタジアムの費用を安くできるようにライセンス変更できないのかな…
@おいもキャベツ-u4r
@おいもキャベツ-u4r 8 ай бұрын
どういうライセンスやねんwwwww
@58847253
@58847253 7 ай бұрын
サッカーチームのある街には住みたくないと思った
@TheEnyasan
@TheEnyasan 5 ай бұрын
プロって自分で金稼いでいくものなのに”プロの生活保護受給者”になっている。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 8 ай бұрын
J1でも、有力選手が海外リーグに流出しているのも要因か❔
@ジークフリードキルヒアイス-r7s
@ジークフリードキルヒアイス-r7s 5 ай бұрын
昔、アントラーズがJリーグに入りたいという要望を受けた時、Jリーグから色々条件をだしたのさ。 その中にスタジアムがあったんだよ。当時の茨城県知事がサッカースタジアムを水戸ではなく鹿島に作るんですといって鹿島にスタジアム建設ちゃったんだよ。 当時の茨城県知事は、建設会社との贈収賄で捕まったはずだけど。 当時の鹿島は自治体の人口約4万人だったよ。 で、スタジアムが確保できなくてホントは習志野でやりたかったのに市原になってしまったチームもあったよ。
@池内渉-i6h
@池内渉-i6h 6 ай бұрын
税金で助けるのはどうしても潰せない銀行やインフラの鉄道、バスなどの無くなっては困るものには時と場合によって助けるがサッカーは迷惑ばかりで自治体の足かせでしか無いので即刻解散してください、世の中にはいらないものはいらない。
@taketsuki_waka
@taketsuki_waka 5 ай бұрын
実質Jリーグ専用スタジアムの維持費を負担しないクラブが街から出ていくのが一番の地域貢献
@drtyfvgublk5786
@drtyfvgublk5786 6 ай бұрын
元々は地域密着は1オーナー制のプロ野球に危険性を感じて複数の企業にスポンサーしてもらう事でリスクヘッジを行おうと考えて打ち出したものだし、 スタジアム基準はプロ化による費用増大に耐えられないクラブをふるい落とすための足切りラインだったはずなのよね(発表当時から厳し過ぎる意見はあったけど) それが全部真逆に作用してるんだから草も生えない… 理念理念口だけ喋って行動が伴わないとこうなるという良い例だ
@nabechan2022.
@nabechan2022. 8 ай бұрын
今やサッカーよりもバスケットの方が勢いありね
@大坂孝幸
@大坂孝幸 8 ай бұрын
NPB日本野球機構も古くからのファンが多い。 中年や年配男性客が多い。
@あか-l2b
@あか-l2b 8 ай бұрын
@@大坂孝幸球場に行ってないから知らんだけやと思うけど結構高校生、大学生おるで
@ohasymo3887
@ohasymo3887 8 ай бұрын
​@@大坂孝幸 サッカーの方が古くからのファンしかいないんだが、 野球は若い層にも人気があるっていうデータが出てるよ。
@goat-b3t
@goat-b3t 7 ай бұрын
@@ohasymo3887スタジアムに来れば分かるけど若者多いよ
@hirokage9427
@hirokage9427 7 ай бұрын
川淵が野球場視察して驚愕してたな 野球場には若い女性がきてる!一方いまのサッカースタジアムはなあつて
@ぶんちん-z4m
@ぶんちん-z4m 6 ай бұрын
代表強化するためにプロ化って部分がおかしいんよね 儲かるからプロにするってならわかるのに
@0335544
@0335544 8 ай бұрын
プロスポーツチームの営利目的のスタジアム建設に税金を投入するのは反対かな 公共性って言うけど天然芝ピッチのどこに公共性があんの?ドームでもない限り雨ざらしで避難所や倉庫にも使えないじゃん 秋田ならすでにプロバスケチームあるしスラダンの山王のモデルにもなった能代工業高校もあったじゃん あと企業名がつくと地域性が失われるってのはないと思うよ プロ野球見ればそれは明らかじゃない(阪神=関西、ソフトバンク=福岡などなど) てかJの赤字体質ってそもそも企業との付き合い方が最初から間違ってたんだと思うよ
@getthefuturetky43
@getthefuturetky43 7 ай бұрын
税金が無かったらどれだけ赤字が膨らむのやら…… 稼ぐために試合数を増やす、新しいファンを増やすためにあの凶暴な雰囲気の解消する、天然芝や屋根の縛りを無くす、タダチケットの配るタイミングを換える、とか色々とあると思うんだけどなあ。
@INTER9RYO
@INTER9RYO 5 ай бұрын
クラブ側はスタジアム建てるスタートで公共施設やら災害避難所やらアピールしてるけど、自治体からしたらその公共施設や避難所に天然芝いらんくない?ってなってもおかしくないよな、コスパ考えたらダントツで足引っ張ってんだもん 外れるのは芝、天然芝
@Toshio-w4n
@Toshio-w4n 7 ай бұрын
赤字なら潰せよ。会社なら倒産が当たり前。ライセンスなんてサッカー協会ただのお役人の決めたこと。
@聡一佐藤-n9g
@聡一佐藤-n9g 8 ай бұрын
選手の負担が大きいから試合数増やせないってのは甘いなとは感じます バスケは週に三試合して収益を確保してます 経営苦しいなら働いて稼ぐのか当たり前ではないのかな
@smitheealan6706
@smitheealan6706 7 ай бұрын
マラソンやってた自分からすると、一試合で1万メートル程度しか走らないで走る距離言われても…。ダッシュが多いからまともには比較できないけど、歩いてる場面も少なくない。週3は少なくともできるのでは?
@ミジンコ-o5q
@ミジンコ-o5q 7 ай бұрын
負担多いならスタメン大きく変えるとか、ペース温存とかあるやろと。野球で負担の大きいピッチャーはローテーション、中継ぎは休む日を作ってたりする。
@plasma0683
@plasma0683 7 ай бұрын
Jの入場者収入ってタダ券ばらまきもあるから単純に入場者とイコールにならないのが余計に質悪い あと収入に対する人件費が高すぎるからな リーグ全体でもっと年俸もスタッフの給料も絞らないとやっていけないのは当たり前
@winonpf6793
@winonpf6793 8 ай бұрын
試合数増やすしかないんじゃないの 所属人数増やして、選手一人の負担分散するとか? 1試合11人+交代3人なら、30人くらい所属させたら試合数倍にできるでしょ
@mankowetland
@mankowetland 7 ай бұрын
採算に見合わない経営をしているJリーグチームをどんどん潰して選手を残ったチームに分配すれば試合数を増やすことぐらいできるだろうにね。昔みたいに10〜12チームぐらいが妥当だろ日本の規模からいったら。
@おむすび-h3o
@おむすび-h3o 7 ай бұрын
いくら試合数増やした所で出てる選手が2軍なら見る人いないから意味ねぇ
@lute-mizune
@lute-mizune 7 ай бұрын
その理論で言うと現状の試合数でも怪我人続出したら応援しなくなる訳?
@おむすび-h3o
@おむすび-h3o 7 ай бұрын
@@lute-mizune試合の重要度の問題だと思う。リーグ戦なら怪我人多くても見る人は多いけど、試合数を増やす為だけにある2軍同士の試合を観に行くほどのファンはそう多くない。
@hiroshiyoshida7786
@hiroshiyoshida7786 7 ай бұрын
もうコンセプトと仕組みが終わってるやん。税金前提って…それってプロリーグなのか?
@mishimaensis2109
@mishimaensis2109 6 ай бұрын
とりあえず秋田からJリーグを叩き出して、県民が困るかどうかを検証しよう。
@白川夜船しらかわよふね
@白川夜船しらかわよふね 7 ай бұрын
1:29 “水増し”とか“粗製濫造”という言葉しか浮かばない………
@すなぎも-v3j
@すなぎも-v3j 6 ай бұрын
規定を緩和しないと、後10年ほどで崩壊するぞ。
@ishinjiroster
@ishinjiroster 8 ай бұрын
スター選手を輩出って言っているけど、輩出してもすぐに出ていく上に移籍金もないのでは意味がないと思います。 秋春制の導入も海外移籍を円滑にできるようになるメリットがあるのが導入理由らしいけど、それってみんなJリーグから出ていってもらおうということですよね。やっていることが真逆のように思われます。
@おいもキャベツ-u4r
@おいもキャベツ-u4r 8 ай бұрын
まあ日本代表を強くすることが元々の目的だからね
@yoko-tj7dy
@yoko-tj7dy 7 ай бұрын
​@@おいもキャベツ-u4rJリーグ30年でW杯ベスト16より上に行けないのはけっして褒められたものではないんだけどね
@ゆとだぬ
@ゆとだぬ 5 ай бұрын
もう次のワールドカップでベスト8以上行けなかったら、Jリーグ解体と言う条件か何かで見つけた方が良いかも
@zozozopo
@zozozopo 7 ай бұрын
年間60万人人口減少して税金でスタジアム維持する体力はいずれなくなる。最近、新スタジアム建設拒否する自治体ばかり
@SAY5555
@SAY5555 8 ай бұрын
プロ野球は全球団に企業名が入ってるって言ってるがカープは違うだろう、東洋の二文字はあるが今は企業名とは言い難い。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 8 ай бұрын
広島カープは、結成当初から市民球団。 出資比率は広島市が45%、広島県が20%、マツダが20%、残りが広島電鉄などの広島県の企業。
@kitaba06165935
@kitaba06165935 8 ай бұрын
広島の場合は東洋をマツダにすると販売店と混同するという理由だったような
@SAY5555
@SAY5555 8 ай бұрын
それは重々承知しています。一時期東洋工業が支援する時に税制面か何かで東洋を入れたんだったかな。動画内で12球団全部に企業名が入ってると言う事に違和感を感じただけです。
@okonanno-k3r
@okonanno-k3r 7 ай бұрын
ベイスターズにも企業名が入っていなかった時期がありましたね。
@ヒロヒロ-g7v
@ヒロヒロ-g7v 7 ай бұрын
その点考えると阪神は便利な名前だなぁ…。
@sakamitikorokoro9076
@sakamitikorokoro9076 8 ай бұрын
秋田は佐竹県知事がスタジアム予定地の外旭川地区再開発に対してダメ出ししてるので、ほとんど白紙状態です。 サポーターが集めたスタジアム建設の署名も、署名じゃなくカネ持って来いって言ったとか言わなかったとか。 ブラウブリッツ秋田調子良いし一回見に行きたいけど、監督しか知らないし、TVで開催告知もしないからいつ開催するか分からないんだよね。 秋田はサッカーよりバスケットだから仮にスタジアム問題でJ3降格なっても、熱心なサポター以外は何とも感じないと思います。
@hiiathonkakigi
@hiiathonkakigi 8 ай бұрын
>署名じゃなくカネ持って来い ド正論だけど、賄賂じゃないよね?殿。
@あか-l2b
@あか-l2b 8 ай бұрын
秋田はもうバスケの街やからスタジアム建設の話は進まんやろな
@ぱんだまん-b4q
@ぱんだまん-b4q 8 ай бұрын
まあ鯉ファンのズムスタみたいに熱量ないと話にならんってことでしょ
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 7 ай бұрын
サポーターとは資金面の支援を含めた本当の応援団。金持って来い当然。会社の事業計画が税金前提であるのはおかしい。融資やスポンサー料や事業収入で建設の計画をしなけばならない。
@ガッツン閣下
@ガッツン閣下 7 ай бұрын
Jクラブはこういう姿勢を見習え! ジャパネット元社長高田氏のインタビューより 長崎はジャパネットのクラブじゃなく、長崎県民のためのクラブ。長崎を元気にして、そこからさらに日本に元気を発信するために、ジャパネットの理念も引き継ぎながら、一つの文化をつくっていきたい」と考えていています。それを実現するためのものが、ジャパネットホールディングスが今進めているスタジアム構想なんですね。約500億のお金を行政に頼らず、一企業でやろうとしている。(このプロジェクトが成功すれば)それがまた一つ元気のシンボルとなって、日本全体にもっと拡散して日本が元気になっていく。そういう夢を多分描いていると思うんですよね。思う、というのは、私自身は、スタジアムのプロジェクトには関わってないからです。息子の旭人が中心となってやっています。だから、私はそれを応援していきたいなと思っています。 自前でスタジアム建ててこそプロスポーツチームや
@YAMASan083
@YAMASan083 6 ай бұрын
これを変えようとしない協会やばいやろ。 マジで税リーグは改革が必要!
@unitmc3704
@unitmc3704 7 ай бұрын
この動画偏向がすぎる。スタジアムの運営費とかは全く別ですよ そこは自治体と3セクに押し付けてJクラブは全く金出してないよ Jクラブは月二試合分の使用料しか払ってない それで赤字なの。スタジアムの運営費とかJクラブ負担だったら半分どころか確実に全クラブ大赤字です むちゃくちゃ税金におんぶにだっこしてなんとか成り立ってるのがJリーグです
@fbywj730
@fbywj730 8 ай бұрын
野球とサッカーの違いで比べると 野球のファンは日本のプロ野球に興味を持つ人が多いのに対して サッカーのファンは海外のサッカーチームに興味を持つ日本人が多いんじゃないかなぁ。
@ミジンコ-o5q
@ミジンコ-o5q 7 ай бұрын
日本代表がどんだけ日本でプレーしてるって話よ。知らない地元の選手より、代表で映っていた外国の選手の方に興味がわく。
@fatahjerusalem2513
@fatahjerusalem2513 6 ай бұрын
参加している国の数が比較にならないことは理解しているけど、世界一の侍ジャパンの誰か一人は殆どの試合に出ているもんね。
@天宮蒼穹
@天宮蒼穹 8 ай бұрын
税リーグはもっとクラブ数を減らしてスタジアムも4~6クラブで1つのスタジアム使うようにすれば赤字解消も出来るようになるんじゃね?
@YoshihitoTakahashi
@YoshihitoTakahashi 7 ай бұрын
阪神・日本ハム・ソフトバンク・広島・楽天・中日・ロッテ・西武・DeNA 企業名入っても入らなくても地域密着できてる。 あと、税金投入されているんだから会計の透明性を担保する義務あり。
@おむすび-h3o
@おむすび-h3o 7 ай бұрын
企業名はいってるチームの方が多い気がするんだが…
@YoshihitoTakahashi
@YoshihitoTakahashi 7 ай бұрын
@@おむすび-h3o 企業名は関係無いと言う事。楽天もソフトバンクも東京の会社
@CDABSHIP
@CDABSHIP 7 ай бұрын
Jリーグのチームは売上高に対する選手の年俸の割合が大き過ぎる。入場料を数倍にするか、選手の年俸を下げる必要がある。
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 6 ай бұрын
@@CDABSHIP 放映権料が少なすぎ。
@CDABSHIP
@CDABSHIP 5 ай бұрын
@@Yankee-Tiffany 放映しても加入者、視聴者が少ないから、放映権を高くしようがないのでは。
@honekawasuneo3493
@honekawasuneo3493 5 ай бұрын
税金でガッポリ援助した上でなお大半チームが赤字なんですけど…
@E-CTQA8mr
@E-CTQA8mr 8 ай бұрын
一試合で1000人来ないとかJ3だとザラなんだよね。 「おらが町にも地域密着スポーツチームを」ってことなんだろうけど、あんまり寂しいとその「地域」の盛り上がりの無さを露呈しているようで…
@南台湾住民
@南台湾住民 7 ай бұрын
確か2023年度におけるJ3の平均観客動員数は2900人ほど。 シーズンの本拠地開催が20試合前後だとすると、年間のべ観客動員数は58000人ほど。甲子園球場での2試合分にもならない。 1シーズンでこれでは入場料収入も広告収入も微々たるものだし、黒字化はほぼ無理じゃないかな。
@ケツのナル毛
@ケツのナル毛 Ай бұрын
これ半数どころじゃ無いと思うんだが?
里崎智也がサッカー界の暗黙の了解に物申す!
10:37
播戸竜二のおばんざい屋
Рет қаралды 217 М.
資金は一流、結果は三流…。金持ちなのになぜか弱いクラブ5選
20:40
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
【代表が強いのになぜ?】深刻なサッカー人気の低迷について考える
12:52
【元サッカー日本代表 城彰二】JOチャンネル
Рет қаралды 74 М.
【ゆっくり解説】Jリーグ・プレミアリーグ化構想とは何か?【サッカー】
18:54
ゆっくりサッカーチャンネル
Рет қаралды 53 М.
アジアカップ地上波放送無しでファン悲鳴…サッカー人気は落ちてしまうのか?【レオザ切り抜き】
14:48
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН