Рет қаралды 3,493
インドネシアはバリ島、ウブド地区にあるウブドマーケットを探検してきました!ウブドマーケットでは値札は無く、すべて値段交渉が必要です。観光客とみるや、本来売りたい価格の8倍で吹っ掛けてくることも!?果たして探検隊は上手に値段交渉できるのか?ぜひ最後までご覧ください!
もくじ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0:30 安心のCOCOスーパーマーケット ココ(COCO)が基準となる
5:19 ウブドマーケット「パサールウブド」に潜入!
7:26 かご編み工芸品を巡る攻防戦!ニホンゴ上手ネー!
13:37 近隣の様子 ウブドに似合わない繁華街
13:58 本日のディナー おしゃれなダイニングで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆★☆編集後記☆★☆
動画には収まりきらなかったプチ情報や、
編集公開したあとに気が付いた事柄などを残していくコーナーです!
動画を視聴した後にご覧くださいね。
動画内では説明しきれませんでしたがそもそもウブドとは何ぞ?という疑問を持たれた方も多かったのではないでしょうか?ウブドにはもともと王政が築かれていて、いまもその王宮が残っているのだとか。ウブド王宮がウブド地区の中心地であり、今回訪れたウブドマーケット「パサールウブド」の目と鼻の先なんですね。毎晩バリ舞踊の公演が行われているそうなのですが、今回探検隊のスケジュールでは残念ながら鑑賞できませんでした。。。他の方のKZbinなどを見る限り、ウブド王宮で実際何をするのか、何ができるのかと言うと、建物を鑑賞するぐらいなのだそう。僕らは思い切ってスルーしてみました(笑)
ウブド中心地の夕刻の交通渋滞は本当にひどかったです。道路も陥没していたり舗装が剥がれていたりで、サンダルなどで歩くのは危険なほどでした。探検隊は時間が限られていたうえに大雨だったので本当に参りました~。
動画内でも少し触れていますが交通アクセスについて。今バリ島ではブルーバードと呼ばれるパブリックタクシーやGrabタクシーなどのオンラインタクシーがようやく普及し始めてきたそうなのですが、ここウブドに関しては、もともといたタクシー(白タク?)を保護するような法案が通っているそうで、後発のタクシーはウブド地区には降車専用で乗り入れが可能なものの、地区内で乗客のピックアップはできない決まりなのだそう。僕たちは行きはなんとかホテルのシャトルバスに飛び乗れたものの、帰りはCOCOスーパーマーケットの乗り場から、地元タクシーをなんとか拾ってホテルまで帰りました。これだけボッタクリの横行しているバリ島で、得体の知れないタクシーに乗るのは勇気が要りましたが、乗車前に行き先と値段をこれでもかと確認したうえで利用しました。(結果、何事もありませんでした・・・)
バリで買いたいお土産といえば、やはりハンドメイドの工芸品でしょうか。カゴバッグは有名ですが、木彫りの雑貨などもすべてハンドメイド。またウブド地区はペイントアートも盛んなのだそうで、それでホテルにもマーケットにもペイントアートがたくさん置かれていたんですね。言われてみれば、街中にもアトリエ?のような倉庫のような場所がちらほら見えました。
ウブド地区が急激に観光地化してオーバーツーリズムになっている件について、裏路地の一角は東京の原宿のような雰囲気でした。ウブドという地区を知れば知るほどに、こういう方向性の観光地化は残念です。またボッタクリマインドも残念です。。。マーケットでの値段交渉では自分の中で物に対する価値観を持つことが非常に大事だということがわかりました。バリ島で買う思い出の品の価格はいくらだ!という思いで買い物をすると、余計な値段交渉で時間を削られることなく、数百円に固執して卑しい態度を取ることもありません。店員さんもにっこり(笑)余裕あるツーリストでいたいものです。
今回もご視聴いただきありがとうございました!
★☆★みなさんのコメントもお待ちしています!★☆★
#バリ島 #バリ #インドネシア #ウブド #ウブドマーケット #ウブド王宮 #パサールウブド #bali #indonesia #ubud #pasarubud #ubudmarket #sthala #バリ島観光