【百名山】冬の赤城山へ!王道コースで黒檜山〜駒ヶ岳を縦走。意外と過酷?

  Рет қаралды 40,806

Alyona in Japan

Alyona in Japan

Күн бұрын

Пікірлер: 189
@佐藤恵一郎-g2s
@佐藤恵一郎-g2s 3 жыл бұрын
私は 2月21日に 同期と二人で 同じ登山口から登ってました。 乗り始めてすぐに帰りたくなるほど始めはキツかったです😅
@tkile1326
@tkile1326 Жыл бұрын
やりたいことを見つけたら一気に突き進む姿勢と行動力が素晴らしいですね🏔️
@agasa.cioran1950
@agasa.cioran1950 3 жыл бұрын
大昔の話ですが、春の桜の季節には野山に沢山の花が咲き誇ってまるで桃源郷のようでした。真南から川沿いに小沼へ至る道もありました、途中に大滝もあり、…遥か昔の記憶です。
@masanaka1524
@masanaka1524 7 ай бұрын
湖が全部凍結するなんてすごい寒いんですね。 雨の翌日はスカッと晴れますよね。
@nomuratetsutaro3881
@nomuratetsutaro3881 3 жыл бұрын
逆コースの方が楽ですよ(あと、時間的に午前中に駒ケ岳方面に登ると富士山も見える。帰りの黒檜山からの下りは急坂で少し危ないけど。)あと、機会があれば、赤城の「鍋割山」もいいですよ。冬なら、関東平野の眺望が最高。姫百合駐車場から登山を開始しますが、バスは通っているかな?
@nk5577
@nk5577 3 жыл бұрын
こんにちは。先日、登って来られるアリョーナさんにお声掛けした おじいさんと おばあさんです。楽しい会話と写真ありがとうございました。これからも頑張ってね!!応援しています。
@AlyonaB
@AlyonaB 3 жыл бұрын
こちらこそ、本当にありがとうございました!すごく嬉しかったです。😭 これからもよろしくお願いいたします。😊
@nk5577
@nk5577 3 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 6月の尾瀬沼の水芭蕉、7月の谷川岳の高山植物たちが、お待ちしていますよ。🙂☺️
@kaisermuto
@kaisermuto 3 жыл бұрын
赤城山というと国定忠治(くにさだちゅうじ)を思い出します。老人ですから。 赤城の子守歌をKZbinで聞けばわかります。
@恵比寿丸-f8e
@恵比寿丸-f8e 6 ай бұрын
こんにちは😊 石丸謙二郎の山カフェを拝聴してKZbinを拝見しました 日本百名山を自分の足で登る1発目の山に赤城山を選んでくれて光栄です 自分は赤城山の南麓で暮らしてます 夏の赤城山も最高ですからまたいらして下さいね 下山後は青木旅館で温泉や美味しい料理を食べて癒されて下さい チャンネル登録もさせていただきました これからの配信も楽しみにしています🎉
@no41jupiter
@no41jupiter 3 жыл бұрын
15年くらい前までは、大沼(おの)湖畔に「いわな亭」というきたねー食堂があって、常に迷彩服を着た名物親父がいて、超うまいイワナの塩焼きを食わしてくれたものです。私は毎年10月下旬に赤城に行っていわな亭のイワナを食って原口統三の墓参りをしていました。ここ数年、生活も変わって赤城には行ってないですが、ずっと変わらないでほしい所です。
@BotchiWALKChannel
@BotchiWALKChannel Жыл бұрын
多くのアクシデントを克服し、笑って振り返ることが出来て良かったですね。 私も今年1月に同じルート(黒檜山〜赤城駒ヶ岳)に登りましたが、雪は少なく大沼も完全凍結してなかったです。 雪の多い赤城山は更に綺麗ですね。私も雪の多い赤城山と凍った湖面を歩いてみたいなぁとこの動画を観て感じました😊
@森本百八
@森本百八 3 жыл бұрын
登山編第一弾ですね、アクシデントで経験値を更にアップ。 グイっと登って雪の尾根をザクザク歩いて下山は階段とジグザグかな、尾根伝いの道は景色も良く『中空の遊歩道』のような感じでした。雪の量が中途半端で歩き辛そうでしたが、景色を見るのに空気が澄んでいる2月は良かったと思います。 アクシデントは地図上の直進ルートを道沿いに進んでいたら別ルートを歩いていたことですね、くねくねとした道では分岐路側に曲がることが直進になることも有り、街歩きの常識は通用しないのですね、貴重な体験のご紹介ありがとうございました。 蛇足ですが、赤城山は芝居『国定忠治』(1810-1850年に実在した人物から創作)の「赤城の山も今宵限り...」の台詞で全国的に有名でした。
@1hories
@1hories 3 жыл бұрын
赤城山、黒檜山  5/30に登ってきました。 雪はありませんが、登りは超大変でした。道に迷われた様ですが、無事下山できて良かったですね。
@こぢまる-q2w
@こぢまる-q2w 3 жыл бұрын
実は頂上でご飯食べているときにお見かけしました。もしかして?と思って今日ユーチューブみたら動画が上がっていたので!やっぱり!!となりまして。無事に下山されて何よりです。
@PINKCL0VER
@PINKCL0VER 3 жыл бұрын
赤城は不動大滝もオススメです。群馬は妙義山もオススメです。
@zohsun
@zohsun 3 жыл бұрын
特にお気に入りのシーン^^ 8:22-8:42 9:00-9:16 10:03-10:32 16:52-17:37 下記の地図などのデータ  3:05-3:14  jac.or.jp/oyako/f10/c2030.html  www.momonayama.net/hundred_mt_individually_data/course_data/course_data-029.html を見ながら、拝見しました。 私、中学生時代に学校行事の一環での夏の樽前山(たるまえさん、たるまえざん、たるまいさん、 たるまいざん、1,041m)登山以外に登山らしきものをしたことがないのですが、 赤城山の夏と冬との条件の違いは何となくではありますが想像できました。 ところで、日本百名山ではありませんが、 日本"二百"名山の一つに大沼国定公園の中の北海道駒ヶ岳(1,131m、活火山です!)があります。 「駒ケ岳」は全国に20ほどあるそうですが、北海道では単に「駒ヶ岳」と呼ばれています。 函館市の北40~50kmほどの所にある観光地ですが、もちろん、私は登ったことがありません^^; 私は、いまのところ、平地&低地で生きていこうと思います^^;
@akirajptokyo
@akirajptokyo 3 жыл бұрын
山登りを趣味にしている人は沢山いる。 しかし+KZbinr となると、装備品に撮影機材が増えるし 何より山登り中にも、随所撮影しながらセルフィ―では 片手がふさがるから、労力や危険度は上がるでしょう 山に目覚めた安涼奈が、自分の楽しみと、登山系KZbinrとしても 成功する事を願っています。
@AlyonaB
@AlyonaB 3 жыл бұрын
あきらさん、ありがとうございます!!
@YasuO-xu1yr
@YasuO-xu1yr 3 жыл бұрын
徳川家の埋蔵金が赤城山のどこかに眠っている!我が故郷の山の紹介ありがとう。
@CUBTR
@CUBTR 3 жыл бұрын
赤城山・・・徳川埋蔵金の伝説w サングラス似合いますね。
@MarkII-fj1sw
@MarkII-fj1sw 3 жыл бұрын
赤城は夏でも涼しいしアヒルボートも乗れるからまた来てねー
@みやさん-k9d
@みやさん-k9d 3 жыл бұрын
赤城山は年に何回か登る山です、ホームの山といっていいかも知れません。
@鈴木源太郎-x3y
@鈴木源太郎-x3y 3 жыл бұрын
僕は滋賀県の冬の比良山で下山中 アイゼンが木の根に引っかかり転倒して崖から落ちかけました。死んでてもおかしく無かった、、😥
@AlyonaB
@AlyonaB 3 жыл бұрын
ご無事でよかったです😭😭😭
@田中一明-s3m
@田中一明-s3m 3 жыл бұрын
今日このチャンネルに辿り着ました。高崎市出身なので、赤城山がすっごく懐かしかったです。中学の頃、多分同じ様なルートで登りました。大沼よりも小沼が好きです^o^ 最後の方の馬事公苑からの榛名山の景色が若い頃のワクワク
@user-ex4ww9ic1o
@user-ex4ww9ic1o 3 жыл бұрын
赤城かァこの山は爺さんの年頃の人は知らない人はいません。国定忠治が百姓を苦しめる悪代官と闘い立て籠もった山で映画、演劇で題材になった山ですおそらく昭和初期の日本人には富士山の次位有名な山です安涼奈その山の景色をじいに見に見せてくれてありがとう。“赤城の山も今宵限りか〜"有名なセリフです
@ちゃれんじ2015
@ちゃれんじ2015 3 жыл бұрын
紙地図とコンパス 安心Yamap それでもソロ登山は注意して楽しんでね😉 ご安全に~
@tetsuonakamura8630
@tetsuonakamura8630 3 жыл бұрын
日本の楽しみ方詳しすぎる、日本人の自分が、うらやましく思います。
@0ビットトシヤ
@0ビットトシヤ 3 жыл бұрын
アシヤが「宇宙人」と言った理由が判りました 夏に行きましょう。山頂は涼しいですから、ロープウェイで・・・ 赤城は風が強いとそれなりの装備をしていても凍えて死ねます。
@1qazxcvbnmlp09oknxsw2
@1qazxcvbnmlp09oknxsw2 3 жыл бұрын
赤城山の紅葉は素晴らしいです。子供の頃は家族で赤城大沼や榛名湖へ行き、ワカサギ釣りやスケートしました。アリョーナさん、スキーとスケートどちらが得意ですか?
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 3 жыл бұрын
赤城大沼は[ワカサギ釣り]のメッカなんです💖 釣り人たちはテントで周囲を囲って[赤城おろし]と呼ばれる風から寒さを防いでいるのです😍
@無窮徒
@無窮徒 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます😊
@倉橋稔
@倉橋稔 3 жыл бұрын
先日の膝痛に寄せて、数年前海外の医療論文で、ある種の関節痛は腸内細菌の出すタンパク質に刺激を受けたT細胞が関節を攻撃する事で生ずるという研究結果を報告していました。私はこれにヒントを得て乳酸菌で有るビヲフェルミンを摂るようにした処大きな改善が見られました。ただし同じ乳酸菌でも納豆を食べると1ヶ月程痛みの再発を招く事から相性があるので注意が必要です。現在は家庭で作ったヨーグルトで代用しています。よろしければトライしてみて下さい。にしてもその痛む膝で登山なんて頑張りますね無理せずにお過ごし下さい。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 3 жыл бұрын
深田久弥選による百名山のうち、北海道にあるのは以下の山。 ・利尻岳 (りしりだけ) ・羅臼岳 (らうすだけ) ・斜里岳 (しゃりだけ) ・阿寒岳 (あかんだけ) ・大雪山 (たいせつざん) 単独の山ではなく、幾つもの峰々から構成される山系あるいは山域。トムラウシ山も大雪山系に含まれる。主峰の旭岳(あさひだけ)を初めとして、黒岳(くろだけ)、北鎮岳(ほくちんだけ)、白雲岳(はくうんだけ)、忠別岳(ちゅうべつだけ)、化雲岳(かうんだけ)、ニペソツ山などの名峰・秀峰が多い。 ちなみに、大雪山国立公園は日本の国立公園第一号でもあり、その総面積は神奈川県より広い。 ・トムラウシ山 ・十勝岳 (とかちだけ) 十勝連峰の主峰で、大雪山系から峰続きのため縦走が可能(ただし、縦走するには80Lのリュックがパンパンになるだけの食料・水が必要)。 ・幌尻岳 (ぽろしりだけ) 日高(ひだか山脈の主峰。 ・後方羊蹄山 (しりべしやま、羊蹄山と書いて「ようていさん」とも読む) 登山口の標高が低いので、標高がほぼ登山の高低差に等しい。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 3 жыл бұрын
他にお勧めの山 ☆雌阿寒岳 (めあかんだけ) ・・・ 阿寒湖に近いオンネトーという湖のそば。温泉あり。 ☆摩周岳 (ましゅうだけ)  ・・・ 摩周湖のカルデラ外輪山の山頂。 ☆カムイエクウチカウシ山 ・・・ 日高山脈の名峰。幌尻岳と同様に困難な山。 ☆アポイ岳 ・・・ 日高山脈の尻尾にある花の山として有名。日高山脈の山の中では唯一アプローチが楽で、登山口にホテルアポイ山荘(温泉ではない)がある。マムシ注意。 ☆暑寒別岳 (しょかんべつだけ) ・・・ 増毛(ましけ)・暑寒(しょかん)連峰の主峰。雨竜町(うりゅうちょう)側からの登山道には雨竜沼湿原(うりゅうぬましつげん)と呼ばれる尾瀬と同様の高層湿原があり、7月にはエゾカンゾウと呼ばれる黄色いユリ科の花が咲く。エゾカンゾウとニッコウキスゲは見た目はほぼ同じ。 ☆夕張岳 (ゆうばりだけ) ・・・ 夕張山地の名峰。 ☆恵庭岳 (えにわだけ) ・・・ 支笏湖 (しこつこ)の北にある活火山。ヒグマ注意。 ☆樽前山 (たるまえさん) ・・・ 支笏湖の南にある活火山。 ☆駒ヶ岳 (こまがたけ) ・・・ 駒ヶ岳と呼ばれる山は日本各地にあり、秋田駒ヶ岳とか甲斐駒ヶ岳など、所在地の地名をつけて呼ぶことが多く、北海道駒ヶ岳と呼ぶこともある。活火山。登山口の標高が低いので、標高がほぼ登山の高低差に等しい。山頂からは大沼・小沼の湖沼や太平洋・日本海・津軽海峡・噴火湾なども見える。 ☆恵山 (えさん) ・・・ 函館の郊外にある活火山。麓にホテル恵風(ケイプ)という温泉がある。
@三毛にゃんジェロ
@三毛にゃんジェロ 3 жыл бұрын
補足説明です。 ・利尻岳 (りしりだけ) ・・・ ほぼ標高0mからの登山なので、高低差が極端。日帰りは無理。 ・羅臼岳 (らうすだけ) ・・・ ここも利尻岳と同様。さらに、ヒグマの密生地域なので、ヒグマ対策が必須。 ・阿寒岳 (あかんだけ) ・・・ 阿寒岳という山は存在しない。あるのは雄阿寒岳(おあかんだけ)、阿寒富士(あかんふじ)、雌阿寒岳(めあかんだけ)。どれと勘違いしたものか。 ・トムラウシ山 ・・・ 登山口にトムラウシ温泉の宿泊施設あり。ただし、歩行距離・高低差も厳しく、日帰りは無理。通常は、旭岳からの縦走の最後の山。 ・幌尻岳 (ぽろしりだけ) ・・・ 日高山脈は北海道でも秘境の山域で、アプローチが極端に悪い。また、途中に川を渡る場所があるなど、沢登りに準ずる装備・技術も必要。体力・技術とも高難度の山。 また、日高山脈もヒグマの密生地域。1970年の福岡大学ワンゲル部の遭難事件が有名。北海道の山では、登山中にヒグマの痕跡を見つけたり、出没情報を得たら速やかに下山するのが大鉄則。この遭難事件も、ヒグマ遭遇で下山して来た地元パーティーの忠告を無視したために起きたとも言える。
@hoka5579
@hoka5579 3 жыл бұрын
天気予報 ロシアと日本で違いありますか?
@マー君-t4i
@マー君-t4i 3 жыл бұрын
山に登るのは楽しいですが、気象の変化には十分に気をつけて楽しんで下さい❗。 特に冬山は気象が変わり安いので、他の季節より注意が必要です。 安涼奈さんは登山をする時に、どんな肌着を着ていますか❓。 登山では肌着が重要な装備の一つですよ❗。 綿の肌着は絶対に着てはいけません‼️。 汗を👕💦かいたら、乾きずらく身体が冷えてしまいます‼️。それが原因で凍死する事も有ります。 従って登山をする時の肌着は、ウールやシルクなど動物性の物か、最近の化学繊維の肌着では、汗で👕💦濡れると熱を発する製品も有ります。少し高額でも命を守ってくれるので、絶対に綿の肌着は着ない様にして下さい‼️。 これからも安全で楽しい登山🏞️🏔️を続けて下さい‼️💖💓。
@茨宝組
@茨宝組 3 жыл бұрын
最高の天気と景色に善き動画配信ありがとう😉👍🎶
@manuelvelazqez4415
@manuelvelazqez4415 3 жыл бұрын
学生時代、深田久弥の「日本百名山」を読みながら全国の山を登りました。 日本人は、2000年前から、万葉集、古事記、日本書記で、日本の様々な山を愛した人々であることが、この書からわかりました。 しかし、残念ながら、「日本百名山」では九州の名山がほとんど紹介されていないのです。 ​安涼奈が「九州名山」を発表していただければ、九州の名山に将来、挑戦したいと思います。 NHKの番組では、深田久弥の「日本百名山」を基に番組を制作しています。とても良い番組です。 www.nhk.jp/p/100yama/ts/K8938MW1R4/
@バードマン-j2n
@バードマン-j2n 3 жыл бұрын
スキーでケーブルカーに乗るのは好きだけど 雪山に自分の足で登ろうという気さえおきない 女性なのにすごいね
@tyanohi8959
@tyanohi8959 3 жыл бұрын
深田久弥・・百名山、今までに私(70才)も私の弟も挑戦しましたが私は25座で断念、弟は45座制覇次を計画中、福井県大野市生まれで百名山と知らない中学生時代に荒島岳を遠足で踏破していました。頑張れ安涼奈!。
@zaidannem3137
@zaidannem3137 3 жыл бұрын
自撮り棒に気を取られると標高高い山だと危ないですよ。 ま、低い山でも滑って骨折するときもあるし... 山と高原地図はもって行ってるだろうけど、地図のタイムだと女性の場合はもっと遅いと思います。 くれぐれも気をつけてください。コサッシュもつけて。 ニット帽は頭守るのに大事ですよ。多分、ブロデオ・ビーニーとか似合うんだろうなぁ....。 日本人は頭でかいから無理だけど.....悲。。。。泣。。。
@shotokulove
@shotokulove 3 жыл бұрын
アリョーナさんは、雑誌の「山と渓谷」で特集に合わせて取材同行モデルの読者モデルを募集してたので、応募されるといいかもしれません。15歳から35歳の個人でも、ペアでも今後行ってみたい山などを自己PR する形です。登山する山とセットに、「ひなびた山の温泉ガイド」という特集も過去にしてましたよ。
@KONEKO2303
@KONEKO2303 3 жыл бұрын
下山途中、ルートの間違いに気づき戻られたとの事、すごく懸命な判断だと安心しました。 私は、低山などでは、時々 戻るのが面倒に感じる事が有ります。一番危険な行為ですょね!
@AlyonaB
@AlyonaB 3 жыл бұрын
全然違うところに行ってしまうのは一番怖いですので! 良い経験でした。😊
@KONEKO2303
@KONEKO2303 3 жыл бұрын
返信、ありがとう御座います。 山では大切な心得の一つですょね! これからの百名山・制覇 楽しみに応援しています。
@PINKCL0VER
@PINKCL0VER 3 жыл бұрын
@@AlyonaB 行く前に地図で予習してください。 道でなく、地形を確認しながら楽しむものです。雪山の踏み跡がないところでも不安なくハイクしたいですね!
@naonaochan1057
@naonaochan1057 3 жыл бұрын
アリョーナさん、タフですねー👀‼️ だんだんと気温が高くなって春めいてきてるせいか道内でも雪崩が多発してるようなので、冬山登山の時は気を付けてくださいねー👍
@9w-3syg6
@9w-3syg6 3 жыл бұрын
あと99座😃 落としたもの全部見つかるって、運がイイですよね 晴れ女の秘密が・・😲
@浩二郎-s6r
@浩二郎-s6r 3 жыл бұрын
さっそく雪山実践篇ですか! 冬の山は夏と違って日あたりも良く、遠くまで見通せるのがいいですよね。 山からの帰りには、地元の人向けの手頃な温泉を見つけるのが最高です。
@高橋秀之-d3v
@高橋秀之-d3v 3 жыл бұрын
いつも、群馬に来て頂きありがとうございます。ありょうなさんありがとうございます。富士山の次に単独ででかい山です。
@めたるえび
@めたるえび 3 жыл бұрын
浅間山と磐梯山と岩手山に謝れ(;・∀・)
@飯嶌幸夫
@飯嶌幸夫 3 жыл бұрын
@@めたるえび 裾野の長さが 富士山に次いで 第2位です!
@めたるえび
@めたるえび 3 жыл бұрын
@@飯嶌幸夫 デカくは無いだろうw 赤城山好きなんだけどね 何度も登っているし、馬車にも乗ったことあるし
@hirabayashichannel
@hirabayashichannel 3 жыл бұрын
Alyonaさん✨こんにちは!Alyonaさんの登山動画大好きです😍いつも楽しく釘付けになって拝見しています。 私は高齢になった最近から山歩き初めたのですが、体と心を鍛えて山を学んで、Alyonaさんの行かれた山々登りたいのです💖 とても参考になる丁寧な動画、また楽しみにしていますね❣️ありがとう😊
@poomoo9979
@poomoo9979 3 жыл бұрын
とても懐かしく拝見しました赤城山は群馬に住んでいた時に夫婦で2012年から15年にかけて数回登り2014年の大雪の直後も上りました山頂から駒ヶ岳方面のところに高さ2mくらいの鳥居がほぼ雪で埋没していたのを思い出しました。樹氷(霧氷)が素晴らしく美しかったのを思い出しました。  それから夏に上った時にはビックリする場面を目撃したことがあります。 五十歳代の男性と少し若いがほぼ同年代の女性が山頂の尾根に来た時、二人を見て驚いたのは女性はスカートにヒールのあるサンダルでした。サンダルはもうすぐダメになりそうな感じで心配になりました。女性の雰囲気は夜のお仕事のままの姿で登ってきたように思えて大変ビックリしたことがあります。 嘘のようなホントの話です。 私たち以外にも目撃者は10人くらいはいたはずです。
@プゥれい
@プゥれい 3 жыл бұрын
グレートトラバース By 安涼奈の開始・・・? 今後の展開が楽しみですが,くれぐれもご安全に。
@t7inoue0216mzk
@t7inoue0216mzk 3 жыл бұрын
家にいながらにして清々しい雪山を感じることができて感激です。アリョーナありがとう❣️
@出雲うさ子-z6u
@出雲うさ子-z6u 3 жыл бұрын
登山のスタートがアイゼンをつけての雪山とは、過酷なスタートになりましたね。安涼奈さんのチャレンジ精神、すごいです!登山は辛抱と忍耐の行動。登山にはまるとは、安涼奈さんは、すごく根性ある人なのですね。たくさんの夢を叶えてください!
@ymgch16
@ymgch16 3 жыл бұрын
外では自撮りより景色の割り合いを増やして欲しいなぁ。
@井上雅雄-z9q
@井上雅雄-z9q 3 жыл бұрын
赤城山お疲れ様でした。 青空と笑顔が素晴らしかったです。
@胡蝶蘭-q7r
@胡蝶蘭-q7r 3 жыл бұрын
伝説の「国定忠治」のふるさと赤城山、中学生のとき小旅行で秋に訪れたことがあるけど、赤城山の頂上まで登ってないのでこの動画で初めて見られてよかった。ありがとう!「かかあ天下(働き者でしっかり者)と空っ風(乾いた冷たい風)」で有名な赤城の身を切るような冷たい風に負けずによく雪道を頂上までご苦労さん!
@musicchannelbluewind
@musicchannelbluewind 3 жыл бұрын
今年は1/1と2/20に行きました~ 既に20日より雪が少なくなってる気がー
@komuroran
@komuroran 3 жыл бұрын
赤城は登山、スキー、スケートなどが出来て、楽しいですね。 その上温泉もあります!
@fansat77
@fansat77 3 жыл бұрын
こういった感じの動画は、意外と少ないですよね。 楽しかったです。 ありがとうございました。
@河野孝延
@河野孝延 3 жыл бұрын
とうとうはじまっちゃたね、春まで待てないんだよね安涼奈と山似合ってるよ、初心者で自撮りしながら歩くのは大変だよね、くれぐれも気お付けてね🤗
@satoshikojima4170
@satoshikojima4170 3 жыл бұрын
日本一幸せな登山女子!安涼奈さんキター!!! しかし、フリガナ無しの普通の日本語表記のガイドブック読んでいて、唖然でした。 どうしたら10年間くらいで、そんなに外国語をマスターできるのでしょう?凄いです 確かに既に完全な日本人ですね。(私は日本語でも安涼奈さんに勝てないかも?)
@若おじさん
@若おじさん 3 жыл бұрын
楽しく拝見させて頂きました。雪山はよく見ると動物の足跡が見つかるので楽しいです。またその山がどうやって出来たかに考えを巡らせると景色が違って見えます。赤城山は火山で出来た山で湖は火口だと思います。火山で出来た山で木々が全く生えて無い山に登ると地球の太古の景色が見れます。また森林限界以上か以下かで植生が全く変わるのでそこも楽しいです。森林限界以上の高さに咲く可憐な花々やそこに住む雷鳥に出会って欲しいです。
@kunikishi2293
@kunikishi2293 3 жыл бұрын
今回は安涼奈さんにとって幾つか勉強が出来た登山だったようですね。 ルート間違えや大事な物を落とすなど、寝不足だったのかしら? でも事後に的確な行動をとったのは素晴らしいですね。 これからも楽しい登山報告を楽しみにしています。 追)僕が登山を始めた頃は上野や新宿からの夜行列車(蒸気機関車でした。)があったので、列車での上信越や南北アルプスなどの山行はし易かったです。
@ランランレイマチュピチュン
@ランランレイマチュピチュン 3 жыл бұрын
2006年に登ったなぁ
@gorogoroEngei
@gorogoroEngei 3 жыл бұрын
バイクのヘルメットしたほうが暖かいよ。
@ジンキニスキー-c3r
@ジンキニスキー-c3r 3 жыл бұрын
赤城の山も今宵限りか、、、、と国定忠治を日本通のアリョーナにやって欲しかったが 幾ら日本通でもアリョーナには無理かなとも思った。アリョーナは国定忠治を知っているかな?
@伊那爺
@伊那爺 3 жыл бұрын
昔、前橋市にすんでました。赤城山懐かしい風景をありがとう。それにしても仕事に登山に動画配信と、凄い行動力ですね。若者の特権ですね。次回が楽しみです。
@yukinobuseguchi6147
@yukinobuseguchi6147 3 жыл бұрын
アクティブ安涼奈さん、貴女の動画は楽しみです。こんなに天気が 良くても富士山は見えないのですね。☀️
@しろばんば-t6t
@しろばんば-t6t 3 жыл бұрын
安涼奈の登山、素敵です!安涼奈、惚れ直しました。東大での美人クライマーであり、日露の友好の掛け橋だもんね。恐れ入ります。安涼奈さん、いつか登山装備も紹介紹介してね。Enjoy yourself❣
@beelzebuth4444
@beelzebuth4444 3 жыл бұрын
安涼奈、お疲れさまです🍵 自撮り棒買い直しですかねぇ〜❓ 迷ったら面倒でも戻るのが必須ですねぇ〜😄 (そのまま降りるとホンマに遭難になります) 食料でオススメはマヨネーズを忍ばせておきましょ🤗 高タンパク高カロリーで必須アミノ酸が揃ってるので、非常食にもってこいですよぉ〜😄 出番が無くて家で食べるのが一番ですけどねぇ〜🤗
@ランランレイマチュピチュン
@ランランレイマチュピチュン 3 жыл бұрын
日本アルプスで一番大事なのは「引き返す勇気」山は逃げたりしません。山が好きな人は失敗を責めたりしません。
@Akira-pp6qn
@Akira-pp6qn 3 жыл бұрын
山に登りたい、と云われたのはつい最近だったと思いますが、アイスクライミングを体験したり、事前に百名山の本や天気を予習し、今回の動画を拝聴する限りもう立派な山ガールですね!。これからもいろいろな山に登って動画で紹介して下さい。云うまでもなく、くれぐれも気を付けて下さいね。
@夢野幸
@夢野幸 3 жыл бұрын
50年前、小学校の林間学校で行きましたが全く記憶に残ってません。安涼奈さんのサングラス姿、めちゃかっこいいっす❗️
@山本彬彦
@山本彬彦 3 жыл бұрын
赤城山はなんかからっ風が凄かったのかなあなんて気がしました。色々忘れ物しても、安全に戻れて、無事に見つかって良かったです。
@rougenoir1960
@rougenoir1960 3 жыл бұрын
道に迷ったんですね😔 登山用の地図アプリを使っていますか? YMAP っていうかなりいいヤツもありますがフルに使おうとすると有料のサブスクになっちゃうのでちょっと迷います。私は無料で使える「ジオグラフィカ」というのを使っています。地図は国道地理院のものを無料で使えて、あらかじめ表示させた所は保存されるのでオフラインでも使えて結構便利ですよ。歩いたところとその時刻をログとして残すこともできます。今度は迷わないように何か使ってみてくださいね🙏
@wakuchan1188
@wakuchan1188 3 жыл бұрын
ご説明は良いのですが 、、、、、と思います、の 思います多用は聴きずらいです。
@高一-s2j
@高一-s2j 3 жыл бұрын
安涼奈さん、赤城山登山お疲れ様でした😉👍凄い青空でしたね😉☀️頂上から見える景色にとても癒されました😉👍有り難うございます😉👍
@TAMASA0529
@TAMASA0529 3 жыл бұрын
昔駒ケ岳は登ったことあるかもしれないけど、安涼奈さんの様に一人ではなかったので僕が同じことをしたら道を間違うどころではないと思います。只々敬意を表します。
@妹足神社いもうたる-じんじゃ公
@妹足神社いもうたる-じんじゃ公 3 жыл бұрын
次からは、登山前にその山の神社なり寺なりで登頂無事の祈願をしてから登山に挑むことをお勧めします。
@ヒロキチ-v5f
@ヒロキチ-v5f 3 жыл бұрын
安涼奈さんは登山が好きなんだね🎵
@Kouya-mq6kg
@Kouya-mq6kg 3 жыл бұрын
チェーンスパイクの方が、雪が少なく踏み固められてたり、土が出てる割合多いコースで使いやすいですよーBlackdiamondが最軽量で、モンベルとか爪の大きいのは、硬い夏の雪渓でも少し効きます(でもポールがあると安心)。
@yokkunoji
@yokkunoji 3 жыл бұрын
裾野は長し赤城山(すそのはながしあかぎやま) 上毛かるたというローカルなかるたがあります。(かるたはご存知でしょうか?) 実家が群馬で、毎冬空っ風にやられてました😢
@吉村定泰-k6b
@吉村定泰-k6b 3 жыл бұрын
安涼奈さんの行動力には脱帽です。先ずは気象ですね。天気予報で晴を確認これが一番大切です。 アイゼンは必需品良い製品ですね。雪目を防ぐサングラス、行動食兼昼食に🍙とお茶は格別ですね。 道を間違えたのも経験です。稜線から落ちないように気をつけてください。思ったよりも雪が深いことがあります。 日本百名山は色々な本が有るので安涼奈さんと同じ本をアマゾンで購入しました。 一緒に百名山を登ります。本と地図とグーグルアースでね。昔を思い出しながら。(^_-)-☆
@内藤國彦
@内藤國彦 3 жыл бұрын
さまざまなことに広く利用、体験して楽しむ事はまさに日本的ですなー!!!過去のクヨクヨ感や未来のモヤモヤ感も、今この瞬間に意識を向けることで、前向き思考になるのかな???お疲れ様でした。
@樋口都久二
@樋口都久二 3 жыл бұрын
🔴安涼奈さん、百名山の1つ【赤城山/駒ケ岳】を美事に踏破できて、ホントに良かったですね。♥お疲れ様でした〜。 赤城山の山麓には、色々なエピソードが有り、私の1番に思い出すは、江戸時代の頃に【義賊(ぎぞく)=任侠の国定忠治(にんきょうのくにさだちゅうじ)】が、地元の村民を助けるため、悪代官(あくだいかん)と戦ってくれた…と言うものです。弱気(よわき)を助け強気(つよき)を挫(くじ)く、伝説の人物で歌にも成っていますね。 記録に残る【勝利の足跡(あしあと)】を、しっかりと残せましたね。たのしい動画をありがとう❣
@koutake9793
@koutake9793 3 жыл бұрын
初めてコメントいつも楽しみに見ています
@labinekevin4437
@labinekevin4437 3 жыл бұрын
深田久弥の百名山を日本語で読めるのですか。どんだけ頭いいですか。凄い
@キジトラ-r6i
@キジトラ-r6i 3 жыл бұрын
ガーミンのハンディGPSがあれば位置確認ができるので迷わないと思います!スマホの登山用のアプリもあるけど低温ではすぐバッテリーが 減るし緊急で電話が使えないとまずいので、専用の機械を用意した方がいいと思います。
@tarotaro272
@tarotaro272 3 жыл бұрын
ようこそ群馬へ!冬の赤城山登山なんて、地元出身の自分も考えられませんでした。ビックリです。ただ、冬登山くれぐれも気をつけて下さいね!
@朗-h2k
@朗-h2k 3 жыл бұрын
赤城山自然豊かで白樺も多いね😆❤️南ロシアの故郷を思い出した❓
@紀信之-e9j
@紀信之-e9j 3 жыл бұрын
安涼奈様 今日も楽しく有意義な動画配信 ありがとうございます🙇 感想。 いよいよ百名山の登山を開始されますか。アイゼンを付けないと登れないなんて、日本の冬の山でも標高が高良ければ大変なんですね。自撮り棒の部品がよく見つかりましたね。白い雪の中で白い花びらを探すようなものですけど。山の頂きの「空気」はとても澄んでいて、気持ちいいでしょう。まだまだ寒い時期は続きますが、お身体に気を付けて下さいね。又、くれぐれも登山中のお怪我に気を付けて下さい。以上。
@パラレルワールド-q7t
@パラレルワールド-q7t 3 жыл бұрын
春になると赤城山南面の千本桜すごいですよ。
@めたるえび
@めたるえび 3 жыл бұрын
赤城山が優しい山に見えるのは榛名と谷川岳という凶悪な山が近くにあるからだろうねw お疲れ様でした(^^♪
@user-kororo
@user-kororo 3 жыл бұрын
来てくださったんですね。 ありがとうございます。
@nu4765
@nu4765 3 жыл бұрын
すばらしい景色をこたつの中で見させていただきました、ありがとう。
@一期一会-w9k
@一期一会-w9k 3 жыл бұрын
生粋の晴れオンナかと思ってた!
@kimsanbb
@kimsanbb 3 жыл бұрын
お~、夏に何度か大沼行ったけど、凍るんですねぇ♪
@shaasanajala
@shaasanajala 3 жыл бұрын
「東大のアリョーナ」改め「山おんなアリョーナ」の誕生ですね。天気が良くてハプニングにも対応できて良かったですね。
@nakagawakazutoshi
@nakagawakazutoshi 3 жыл бұрын
安涼奈さん、凄いわ・・!! もう何年も、山に通いつめている山ガールそのものだものね。。。 日光白根は、丸沼からの方が楽だけど、 登るなら湯本スキー場の方から・・しかも“シャクナゲ”の咲き乱れる季節にね。 わたしの好きな場所のひとつに、前白根山からの展望があります。 ・・行けば解ります(笑)。
@ジェシカジェシカ-x1g
@ジェシカジェシカ-x1g 3 жыл бұрын
天気予報を見てるからと言っても山は変わりやすいから… ハプニング集も、それはそれで楽しいと思う! お疲れ様でした🤗
@あんぽんかき
@あんぽんかき 3 жыл бұрын
アリョーナさんの動画を見て、冬の赤城山に行ってみたいけど、関西に住んでいるのでなかなか行けない。
@ケン-i3t
@ケン-i3t 3 жыл бұрын
赤城山からの景色、空の碧さと、遠くに見える雪⛄を被った山並み、とても素敵でしたよ。
@chikwab06
@chikwab06 3 жыл бұрын
以前ツツジの時期を狙ってテント泊しました、公園のような美しさでした、とてもわかりやすい外輪山ですよね。難しいトラバースではピッケルあったほうが良いと思いますが使い方を練習しないと逆に危険なように思います
@844704y
@844704y 3 жыл бұрын
圧雪で歩きにくそうです・・・が、夏山でも雪渓をトラバースする事が多いです。傾斜の緩やかなところでアイゼンなしで練習してみてください。
【宿レポ】念願の中の湯温泉旅館に泊まってみました!
19:20
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
【雪山登山】初心者が雪山本格始動!赤城山黒檜山に挑戦!
31:47
なぜロシアには住めないのか。
22:21
安涼奈 /Alyona
Рет қаралды 395 М.
易中天被封杀,看完这段你就明白了。
12:39
大陸百態
Рет қаралды 752 М.
聖地とさようならをしてきました。
16:44
安涼奈 /Alyona
Рет қаралды 47 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН