北条家の3代目・北条氏康の見どころ+「絵で学ぶ偉人たち」では日本三大奇襲の河越城の夜襲戦を深掘り!【YouTube限定】「第59回偉人・こぼれ噺 」BS11偉人素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク)

  Рет қаралды 68,499

全国無料テレビ BS11

全国無料テレビ BS11

Жыл бұрын

BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
番組収録後に、これから放送する回の見どころなどを番組人事部長で歴史家の加来耕三先生にたっぷりと語っていただく「偉人・素顔の履歴書」のアフタートーク59回目です。
今回は
 2023年2月18日(土)夜8時放送、「北条氏康 編」の見どころと、
 収録で話しきれなかったエピソードもご紹介。
北条家の3代目・北条氏康。
氏康は、領民のことを考え・領民を守った武将だった!
今川義元、上杉謙信、武田信玄ら名立たる戦国武将を退け、5代続いた北条氏を滅ぼした武将とは?
「絵で学ぶ偉人たち」では、日本画家で挿画家の中村麻美先生が、河越城の夜襲戦を描いた『北条氏康 河越城夜襲』や、理想の武士像を甲冑・刀の細部にまでこだわって描いた100号の大作「陣中将軍図」を解説。さらに、加来先生による考察を加えながら、絵に纏わる歴史物語を深掘りしていきます。
■出演
MC:中西悠理(フリーアナウンサー)
解説:加来耕三(歴史家・作家)
ゲスト:中村麻美(画家・挿画家)
「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!
• 「偉人・素顔の履歴書」
■番組情報
全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
【番組公式HP】www.bs11.jp/entertainment/iji...
【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jyuittyan_bs11?la
<番組詳細>
戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の"履歴書"にまとめ上げます。
【BS11+ 公式Instagram】
/ bs11plus
【BS11+ 公式Twitter】
/ bs11plus
#北条氏康 #北条氏綱 #上杉謙信 #武田信玄 #足利晴氏 #小田原城 #日本三大奇襲戦 #河越城の戦い #室町時代 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #加来耕三 #中西悠理 #中村麻美 #日本画 #アフタートーク #こぼれ噺 #BS11

Пікірлер: 79
@BS11index
@BS11index Жыл бұрын
※当チャンネルの管理者の判断で、コメントを削除させていただく場合がございます。予めご了承ください。
@kenise2142
@kenise2142 Жыл бұрын
北条家の大河ドラマ作って欲しい!
@KiTSon11281025
@KiTSon11281025 Жыл бұрын
北条家の大河ほんとにやってほしい 語り手は幻庵で
@user-ns9yk4en3b
@user-ns9yk4en3b 6 ай бұрын
いつか北条氏康のドラマ作って欲しい❤❤
@munneko-gq3st1ml8y
@munneko-gq3st1ml8y Жыл бұрын
わ〜‼️😸✨北条氏康さんは大好きな一人なだけにすごく楽しみですね〜‼️😺✨
@user-rq5jk8ce7k
@user-rq5jk8ce7k Жыл бұрын
北条氏康は、名将だと思います。
@Unkongman
@Unkongman Жыл бұрын
待ってました北条氏康
@junji1967
@junji1967 Жыл бұрын
伊勢宗瑞、氏綱と来て、氏康は一番凄い人と個人的にリスペクトしてます。 早く番組観たいな〜😊 すごーく楽しみです‼️
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s Жыл бұрын
氏康って慎ましい感じがいい。👍
@user-tf4un2xk2r
@user-tf4un2xk2r Жыл бұрын
ユキムラチャンネル見てから北条凄い好き
@bosojin
@bosojin Жыл бұрын
戦国屈指の名君でありながら、上杉謙信、武田信玄に戦で引けを取らなかった相模の獅子はまさに偉人ですね。後北条三代は本当に非凡な人物。
@user-cc4jy7vt9n
@user-cc4jy7vt9n Жыл бұрын
北条5代の大河ドラマを見てみたい
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
後北条氏の大河ドラマとしたら、その筆頭家老として並ぶ者なき権勢を誇った松田氏の父子、松田盛秀さん、松田憲秀さんを取り上げれば足る気がする~ 何となくですが、小田原評定の裏で豊臣に内通し、後北条氏の最期を締めくくった憲秀さんは~ 東軍に通じて関ヶ原合戦で日和見した吉川広家さんに似てる気がするんですよね~ 秀吉さんに対しての憲秀さん、家康さんに対しての広家さん、名前だけみても因縁染みてますし~ 広家さんの場合は仲介役の黒田長政さんが合戦後も存命だったために助かりましたが~ 憲秀さんの場合、仲介役の堀秀政さんが陣中で亡くなってしまったのが運の尽きでした~ 残念、無念の後北条氏です~
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s ともに黒田家が絡んでるんですよね。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
@@user-th8bi9ib8s 福岡藩士は酒盛り、黒田節の御家柄ですから、どこまで盛ってるかわからんところがありますけどね~笑
@user-zo3bf2qu2u
@user-zo3bf2qu2u Жыл бұрын
それをテレ東がやったらおもろいな(⌒‐⌒)
@user-jq2kx3es4p
@user-jq2kx3es4p 2 ай бұрын
関東戦国史は面白いです。川越夜戦はクライマックスですが、北条一門の頭脳戦と領民を大事にする姿いいですね!
@user-eq8tv1fz9v
@user-eq8tv1fz9v Жыл бұрын
神奈川県の人民にとっては・・・北条 氏康 率いる軍団こそが・・・戦国最強やろ。❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
@user-uw1mk8ib1t
@user-uw1mk8ib1t Жыл бұрын
加来先生の解説は好きですね。お声も良いし話のペースも聞きやすいです。
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s Жыл бұрын
北条5代は無理でも 早雲から氏康ぐらいまでなら大河ドラマ出来そう
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
ドラマ的に考えると、やっぱり氏政さんは捨てがたいです~
@krkm9004
@krkm9004 Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s BASARA北条氏政「北条家は天下一!!」
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y Жыл бұрын
氏政もやっていけるはず 戦1個1個の強さは派手じゃないけど氏綱・氏康らでも苦しめられた里見氏を屈服させたり上杉の関東入りをほぼ許さなくなったりだし そして、新時代の概念に挑み散った儚い存在って感じで(「戦国大名」は中央政権への従属が最重要条件ではない故に島津も豊臣に挑んだし、北条は戦国大名として消え、景勝もある意味上杉征伐→関ケ原後で消えかけた 氏政の存命時は義輝・義昭・信長と碌に長期政権作れず崩壊したが故の認識もあったろうし)
@rosan6179
@rosan6179 Жыл бұрын
派手さはありませんが、短所がほとんど目立たない武将です。
@user-nc3hp9gj4z
@user-nc3hp9gj4z Жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます😊
@user-ye2zx4eo4v
@user-ye2zx4eo4v Жыл бұрын
ユキムラチャンネル見てから伊勢・北条家の事は好きになりました。
@user-bb5hb2or5v
@user-bb5hb2or5v 13 күн бұрын
俺も同じです!あと綱成も!
@meisei6244
@meisei6244 Жыл бұрын
北条氏康といえば、大河ドラマ『武田信玄』の杉良太郎さん。杉さま、カッコよかったなあ。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
杉良太郎さんの喧嘩屋商売は覚えてる~ えっへぇへぇへぇ~、へぇっへぇへぇ~、えへぇへ~って感じに、悪人より嫌らしい笑い声を上げながら~ 相手が何人いようとお構いなしに、バッサバッサと斬りまくるんだよ~
@user-ds4ii5hz9q
@user-ds4ii5hz9q Жыл бұрын
絵が凄く綺麗!馬が良いよね!
@satoshiwatanabe2840
@satoshiwatanabe2840 Жыл бұрын
お二人が番組の最後に首を垂れられるシーンが日本的で好きです。日本の美しい礼儀作法ですね。
@taro59677
@taro59677 Жыл бұрын
古河公方(こがくぼう)
@gauchecheval1764
@gauchecheval1764 Жыл бұрын
ここ普通間違えないっすよねw
@BS11index
@BS11index Жыл бұрын
いつもご視聴いただき誠にありがとうございます。ご指摘ありがとうございました。修正させていただきました。
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s Жыл бұрын
秀吉が攻めたときに氏康だったらどう対応したか。。気になる。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
氏康さんの頃は、大軍に対しては戦場に敵大将をおびき寄せて一気呵成に奇襲で首をとるのが常套手段でしたが~ う~ん、豊臣軍は合戦で九州の雄、島津氏にも勝ってますし隙を与えるとは思えませんね~ それならばと調略事では、毛利氏を翻弄した秀吉さんの上をいくのは更に難しいでしょうしね~ 結局、氏康さんも安全策で小田原に隠ってしまい機を窺いだして、氏政さんと同じ顛末をむかえてしまう気がしますが~ どうでしょうね~
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s 長曾我部、島津、徳川のように早期に恭順していれば1国大名で残れた可能性が。でも氏康でも判断できたか。どうか。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
@@user-th8bi9ib8s なるほど~ 確かに、家康さんみたいな感じで大大名として残れたかも?知れませんね~
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s 島津や長曾我部と違って真っ先に本拠地の小田原・韮山城が国境(徳川領)に近すぎたのがなぁ 氏政自身はこの辺問題視してて江戸を隠居地に設定して第二都市構想を練って実際に整備を進めてたんだが… 氏康も結構外交面では割とグダグダ(武田の今川切り捨ても氏政・氏照ら兄弟は「上杉と今川が組もうとしてたんだししゃーないわな…」だったけど氏康は娘があんな目に!許せん!で情優先(隠居様が対外、当主が対内を決済という構造)決裂&上杉と同盟組むけど全く擦り合わせ上手くいかず佐竹・里見が息吹き返してしまった)なのが弱点
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
@@user-ub7tt4gl8y まあ、秀吉さんの凄いところは、わざわざ忍城水攻めして落城を先延ばししたことで~ 後北条氏の同盟相手、伊達政宗さんがダイレクトで小田原奇襲出来ずに、必ずその前に忍城で水上決戦しなくちゃならんかった点だよね~ 1戦博打するだけで秀吉さんの首に手が届くのと、必ず前哨戦を経てから連戦で決戦に挑まなければならないんじゃ、リスクはもちろん、モチベーションが違ってきますからね~ しかも、相手が神速の秀吉さんですから、忍城で開戦したらきっと小田原の本軍がとんでもないルートを通って援軍に現れること請け合いでしょうし~ 伊達政宗さんが死に装束で白旗降った理由もわかりますです~
@user-co2gb8qk3u
@user-co2gb8qk3u Жыл бұрын
後北条5代にしろ北条氏康にしろ、まじで川越夜戦の大河ドラマが見たい。確かに資料が少ないけどそれをどう解釈して表現するのかを見たい。
@kN-bx1so
@kN-bx1so Жыл бұрын
知らないフリか本当に知らなかったかはわからんけど、部下の略奪をスルーしてた越後の龍よりもよっぽどの名将やで
@user-nt9sp8jt3o
@user-nt9sp8jt3o Жыл бұрын
官兵衛は小田原に何言って説いたんだろう。 気になる。
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s Жыл бұрын
中西さん。サンデーモーニングに出てましたね。 応援しています。
@user-kg4hj7gm8p
@user-kg4hj7gm8p Жыл бұрын
👍👍👍👍
@user-eq8tv1fz9v
@user-eq8tv1fz9v Жыл бұрын
北条氏康・・・家康や毛利元就なみに長生きやったら・・・東日本の覇者として・・・信長か秀吉と・・・大決戦をしておったやろな。❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
@in7122
@in7122 Жыл бұрын
北条は名門だけど最後が最後だから、大河には辛いなぁ😨
@user-th8bi9ib8s
@user-th8bi9ib8s Жыл бұрын
3代でいいんじゃない。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
日本初の大河ドラマの主人公は井伊直弼さん、ラストシーンは桜田門外の変ですよ~
@in7122
@in7122 Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s 確かに新撰組もラストは近藤先生の処刑や土方の討ち死にですからね🤔 ハッピーエンド大河なんて無いですわ。
@user-kj6xb7ev5s
@user-kj6xb7ev5s Жыл бұрын
うぃーヒック。教え通り朝から酒呑んでるぜ!
@user-gb3ow9um3u
@user-gb3ow9um3u Жыл бұрын
直接滅亡に追い込んだのは秀吉だけど、真田昌幸が一枚噛んでいるんですよね。
@tn8856
@tn8856 Жыл бұрын
天文→てんもん× てんぶん○
@user-yc2ug8hd3n
@user-yc2ug8hd3n Жыл бұрын
日本画家の中村先生は「こが」を「ふるかわ」と言い間違えているので関東の人ではなさそうですね。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
企業名かよ~
@user-gh5ri8th5o
@user-gh5ri8th5o Жыл бұрын
謙信の小田原征伐 同時期の川中島や 桶狭間のインパクトが 強すぎてあまり目立たないですね
@masanaka1524
@masanaka1524 Ай бұрын
ゆうちゃん。伊東先生のほうがやりやすそう。(・・?
@tn8856
@tn8856 Жыл бұрын
初代北条早雲 別名伊勢宗瑞→× 初代伊勢宗瑞 別名北条早雲→○ にすべきな気がしますがどうでしょう?
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
伊豆を切り取り後北条氏を興した伊勢宗瑞さんと、後北条氏が滅びた時の大御所、北条氏政さんの共通点は~ 共にもともと嫡男でなかったこと、兄の死により代わって家督を継いだんですよね~ 後北条氏5代の中でドラマチックで魅力的な人生なのは、この二人だと思う~
@user-ds4ii5hz9q
@user-ds4ii5hz9q Жыл бұрын
小田原城、2回行った事あるよ!!凄く良いよ。又行きたいなぁ。関東人だし、そんなに遠くは無いから、又その内行こうかな?! 武田や上杉が倒せなかったけど、秀吉は、"猿”の元百姓。だからだね?!普通の武人なら考えない事を、元貧乏百姓だから考えたしやったんだね。下人と大して変わらない様な人間だから。だから明智光秀も、汚い手で落としたんだろうね?!何しろ中身は、侍じゃあないんだから。(別に秀吉を嫌いじゃないけど)、恥も外聞もない、そうした人間だからこそ、武人なら考えない様な事を色々と考えたんだろうね?だから、氏康は相手が悪かったんだね。まさかあんなのが?!、みたいなのが相手だっんだから!氏康は、だから可愛そうだと思うよ…。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
織田家中でいえば、関東管領?の名家老、滝川一益さんは忍者あがりですから、当時で考えれば百姓足軽と殆ど変わりない身分ですし~ また、貧乏だったかどうか?は不明ですが、武田信玄さんに見出され城持ち侍となった高坂弾正忠昌信さんも、確か百姓の出身ですよね~ この人も『甲陽軍艦』の原作者とも言われている武田家中きっての大人物ですし~ 長らく身分差別に抑圧されてきた当時の百姓足軽たちの潜在能力の高さと仕事熱心な行動力には脱帽ですよね~ そう考えると、戦国乱世を天下一統平和の世に導いたのは百姓パワーだったのも?知れませんね~
@user-ds4ii5hz9q
@user-ds4ii5hz9q Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s 高坂弾正でしょ?凄く真面目な、武田四天王の中のメンバーの。だけどあの人は、百姓でも親が地主だとかの、同じ百姓クラスでも上だったらしいよ。秀吉はそうしたレベルの百姓ではなかったみたいだけど。(高坂さんは見栄えも良いし、顔が綺麗で品があったみたいだね。)
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
@@user-ds4ii5hz9q はい、真面目だったか?はともかく、その高坂さんで間違いないっす~ 太閤秀吉さんも指が6本あったとか、天皇だか親王だか皇族の落とし胤だったとか、継父が茶人だったとか、ホントいろんな伝承がありますし~ 実際のところは、秀吉さんがホントにすんごい貧乏だったか?は、よくわからないらしいですね~ ただ、ウチとすれば、豊かな国尾張の足軽百姓の時点で当時の全国平均以上の百姓でしょうし~ もしホンマに茶人の父親がいたら、かなりの商売っ気や学問があった家庭だろうと思いますので~ 甲斐の田舎の大百姓出身の高坂さんが、秀吉さんと比べて環境が良かったと断定出来ないんですよね~困 まあ、高坂さんは信玄さんと男色関係にあったことは歴史的な事実ですので~ ルックスに関しては、ご指摘通りに猿、鼠と評されるアニマル秀吉さんとは月とスッポンで間違いないと思いまっす~笑
@user-ds4ii5hz9q
@user-ds4ii5hz9q Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s そう、その高坂さんに間違いないよ!分かってるよ。笑 秀吉は指が六本あったとか、あなたが言った内容、誰でも割と知っているよね?私だって知ってる位だから!私は、高坂さんは子供の時から信玄公の元で育ったから、秀吉よりは中味が武士だったと思うな。百姓の家柄も、素性が分かってるし。秀吉よりも、彼の方が品や教養はあったんじゃないかな?秀吉は憶測でしか生まれが分からないしね?!色々と工夫して信長に気に入られたのも、何か下品で生まれや素性が良いとは私には思えないね〜。まあ私の意見だから、他人が反対しても仕方ないよね。悪い事じゃないんだし。だから高坂さんは甲斐の田舎出でも、秀吉も何処の村の田舎者なのかな?と思えるし。それと確かに高坂さんは男前らしかったから、信玄公との関係があってもなくても、そうした噂があってもおかしくないと思うなぁ。だって当時は男色なんて当たり前だし、信長も森蘭丸と関係があったらしいからね!彼も美男子だったらしいから。良い男は、そうして好まれたんだね?だからむしろ大切にされて良かったんじゃあ?猿の様な秀吉は凄い好色で、12歳位の娘も沢山妾にしていたとかだね。そういやドラマでも、竹中直人が凄い女好きな秀吉約だったのが印象的だったよ!!あれは面白かったね。あなたは秀吉が好きなんだね?私も嫌じゃないよ。むしろ百姓の不細工男が天下を取ったなんて、アメリカンドリーム的だし面白いよね。息子は駄目だったけど。淀君が過保護すぎたとかで?でも秀頼も中身は馬鹿じゃないし、まともな男だったみたいだね。唯もしかしたら、やはり少しマザコン気味だったのかも??
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
@@user-ds4ii5hz9q え~と、少し調べてみたら、高坂さんの父親が春日という苗字もちの百姓だったとか?子孫に伝わっているそうです~ 春日氏とは甲斐では馴染みの薄い姓で、むしろ高坂氏と同じ信濃の豪族、滋野氏一族の一つですので~ 高坂氏を継いだ昌信さんが、後ほど名乗る春日虎綱という名前から苗字の無かった父親も同じ姓を名乗ったんじゃないか?ってことらしいです~ 高坂さん自身が、幼い頃に父親が亡くなり相続の際に姉婿によって百姓の家を追い出されてしまった身の上らしいので~ 当時の記憶などは無かったのかも?知れませんね~ その後、拾われた先が武田信玄さんですから、ほとんど信玄さんの屋敷で教育を受けたのかも?知れません~ ちなみに、信玄さんと高坂弾正忠昌信さんの恋愛関係は、手紙のやりとりで残っているそうで、間違いない事実みたいですよ~
@user-cn2sg7mx2y
@user-cn2sg7mx2y Жыл бұрын
ユリさん 今日の 小紋素敵ですね。 ただ 足は 横にしないで、真っ直ぐした方が 綺麗ですよ🙆
@onepiece1463
@onepiece1463 Жыл бұрын
また徳川家康の悪口言ってるのか耕三 いい加減逆恨みするのは止めろ
@onepiece1463
@onepiece1463 Жыл бұрын
大阪だからって 笑
@onepiece1463
@onepiece1463 Жыл бұрын
負けるべくして負けたんだよ 笑 豊臣秀吉は 笑
@onepiece1463
@onepiece1463 Жыл бұрын
朝鮮出兵で政権崩壊してな 笑
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 36 МЛН
When the snacks hit you like! 🤩🤤 #comedy #candy
0:14
We Wear Cute
Рет қаралды 3,8 МЛН
The clown snatched the child's pacifier.#Short #Officer Rabbit #angel
0:26