百姓から江戸の幕臣になって活躍した成り上がりの武士たち

  Рет қаралды 4,480

江戸時代天国

江戸時代天国

Күн бұрын

今回は、百姓の身分から、幕臣になって活躍をした自分物について解説をしてみたいと思います。
当時は、武士と百姓・町人の間には、身分の壁があり、その壁を乗り越えるというのは簡単にはいきませんでした。
本来であれば、百姓・町人は武士になることはできませんし、町人・百姓と武士が結婚するということもできませんでした。
しかし実際には、百姓の家に生まれたにもかかわらず、幕臣として取りたてられて活躍した人物は何人も存在します。
また、活躍とまではいかなくても、百姓の身分から二本刺しの武士になった人物は大勢いましたし、武士の身分を得るための方法もいろいろとありました。
ここでは、百姓から武士になって活躍した人物たちが、どのような経緯でそうなったのかについて、詳しく解説をしています。

Пікірлер: 20
@edojidai-paradise
@edojidai-paradise 5 күн бұрын
動画の中で「家継」という記述がありますが、こちらは「家綱」の記述ミスとなりますので、悪しからずご了承ください。
@asdfghjkl67246
@asdfghjkl67246 5 күн бұрын
才能で出世した人物がすごい
@瑞慶覧凹陳
@瑞慶覧凹陳 5 күн бұрын
坂本龍馬も先祖が京都の商家で土佐に進出した才谷家で、土佐藩の財政をチェックして欲しいと頼まれて、庶民の身分だと出仕出来ないから下士の身分を貰った時に分家した家柄だったはず。逆に貧乏で下士の身分を売ってしまったのが岩崎弥太郎の父親だったかな?
@なのはな22
@なのはな22 5 күн бұрын
渋沢栄一と二宮尊徳は社会にある問題を解決するために献身したその突破力が凄いですね。 渋沢は愛人が多かったというネガティブな話もあるけれど、私欲が少なく「渋沢財閥」というものは作らなかった点が素晴らしいと思います。二宮尊徳の人生は感動物なので詳しいお話を別の機会にご紹介ください。お願いいたします🌈
@schimitch3277
@schimitch3277 4 күн бұрын
樋口一葉も、父の則義が金の力で農民から幕臣になっていますから。 時期が遅すぎて幕府はすぐ瓦解しましたけどね………娘の一葉が新文学を切り開いたのは、階層上昇した父の気風を受け継いだんでしょうね。
@高野亮悟
@高野亮悟 4 күн бұрын
校則でバイト禁止の学校に働きながら勉強した二宮金次郎の像を置くのはどうなのか?って、声もありました。 武士の身分を半額にするというバーゲンセールみたいな事をしてるのは、笑えました。 藩も参勤交代などで財政が大変だったのですね…
@edojidai-paradise
@edojidai-paradise 4 күн бұрын
大金を払って武士になっても、安月給のサンピン侍では、一生かかっても元が取れないので、値下げしないと応募者が集まらないのも当然ですね^^
@Ken-pp7dy
@Ken-pp7dy 4 күн бұрын
近年の研究によると、一人の人物が二つの身分を兼ね、それぞれの身分ごとに応じて職業・名前を使い分けていたそうである。これを壱人両名と呼ぶそうです。
@shoonsserendipity
@shoonsserendipity 5 күн бұрын
長州藩の戸籍法等について説明していただけますか?
@ajikitano
@ajikitano 4 күн бұрын
古今東西、出自や身分は金で買う物ですかね?
@tachesci6408
@tachesci6408 4 күн бұрын
百姓医の村田蔵六が長州藩士大村益次郎になり最後には兵部省大輔になりました
@立山昌仁
@立山昌仁 5 күн бұрын
「農民が町人になるのを禁止」の通達出した某藩がある程町人から武士になる事自体は簡単で、その通達を出した藩ですら禁止されてるはずの被差別部落民への酒類販売が当たり前なように行われていたから通達自体が守られていたかも微妙だったりする 本当に壁があるとすれば、御目見得相当家格になれるかどうかと若年寄や中老になれる家格になれるかどうか
@schimitch3277
@schimitch3277 5 күн бұрын
末期養子で旗本になった、勝海舟の祖父男谷平蔵がいますからね。榎本武揚の父も婿養子で旗本になった人物だし。
@WSemba
@WSemba 5 күн бұрын
渋沢や近藤、土方といった幕末の人物だとジョン万次郎こと中浜万次郎も平民から武士になった人と記憶しますが、 彼の場合は土佐藩士か旗本だったかちょっと思い出せない…。
@73moto
@73moto 5 күн бұрын
探検家の最上徳内は出羽の百姓の子で江戸に出て中間として学者に使えたが数学や学問の才能が有り田沼意次の蝦夷地調査に従者として参加して松平定信の時に蝦夷地再調査が行われて最上徳内は登用されて幕臣に成った。
@武闘派のび太
@武闘派のび太 5 күн бұрын
商人の例だが、伊能忠敬は日本地図作成の功績で堀田正敦から小普請組で10人扶持を与える通知を受け取ったので、武士になったと言えよう。
@黑き史
@黑き史 5 күн бұрын
【料金を半額に値下げ】 ・・・見方を変えれば、それだけ「武士の価値」が下がったと云うべきかも知れませんね。 時代は下がって明治維新を迎え、華族制度が制定されるけど、「元老」と呼ばれる人物の中には身分的に辛うじて侍と呼べるのかどうか?の微妙な者もいらしたので、一般庶民からしたら、「元を辿れば俺達と変わらないじゃん」と思われていたんでしょうね。明治維新から第二次世界大戦敗戦まで僅か80年足らず、西欧を真似た日本の貴族(中身の多くは武士階級)は、その「権威」を日本国内に根付かせるには時間は無かったですね。
@73moto
@73moto 5 күн бұрын
勝海舟の曾祖父は盲目で金貸し業で成功して武士の身分が欲しいので金で息子を旗本の男谷家の養子に出して武士の身分になり、勝海舟の祖父が息子に勝家の養子に出したのが父親の勝小吉
@村田淳-i3l
@村田淳-i3l 5 күн бұрын
支配するための制度身分制が支配体制が揺らいだ幕末に、制度の例外を作ってなんとか支配を続けようとしてた。でも結局支配は続かなかったってのが面白い。要は社会の根幹制度なんてなくなるべきときにはなくなるってことだな。憲法9条も?
江戸時代のお金~一両は現代だと何円?一文は?疑問に答える~
12:54
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 279 М.
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
Вопрос Ребром - Джиган
43:52
Gazgolder
Рет қаралды 3,8 МЛН
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
日本の仏教「13宗派」をガチで徹底解説|念仏、座禅、真言…みんな救われてえんだ!
43:49
しんりゅう / ファンタジー&神話研究所
Рет қаралды 447 М.
本願寺が東と西に分かれた衝撃の理由【浄土真宗の法話】
27:50
仏さまといっしょ / 浄土真宗専称寺
Рет қаралды 938 М.
【ゆっくり解説】プライドを捨てる!!旗本になって生き延びた戦国大名...!!!
25:16
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 87 М.
【ゆっくり歴史解説】欠地王ジョン
18:48
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 596 М.
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН