【ゆっくり解説】プライドを捨てる!!旗本になって生き延びた戦国大名...!!!

  Рет қаралды 72,915

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

Күн бұрын

Пікірлер
@泰英岡田
@泰英岡田 9 ай бұрын
かの戦国最弱でお馴染み小田天庵様の忠臣菅谷さんの息子が徳川家の旗本になって小田家の旧領であった手子生城を貰った逸話は感動もの。
@paltaka2002
@paltaka2002 9 ай бұрын
他にも武田信玄の子孫の高家武田家、米沢武田家、今川義元の子孫の今川家と品川家、柴田勝家の甥っ子の系譜の柴田家などが残っていますね。 またそれまで旗本だったのが、大政奉還の直前になって加増が認められて一万石の大名になった山名家や 本来なら6千石で大名にはなれず旗本か高家扱いのはずが特例で10万石格の大名として認められたのが関東公方足利家の 流れを汲む、喜連川家(明治になって足利に復姓)がありますね。
@椎名まふゆ
@椎名まふゆ 9 ай бұрын
「旗本になって生き延びた元大名家」が正しい 今回紹介されている人たちは本人が旗本に落ちたわけではない 居城改修の件は幕府の言いがかりというより正則が本多正純に届けを出したけどその時正純は幕府の中枢から外れていたので届けがきちんと処理されなかったという話
@fidal1422
@fidal1422 5 күн бұрын
処理されなかったのか処理されなかったように装ったのかは、正純だし後者の可能性が高そう
@tsushima0527
@tsushima0527 9 ай бұрын
参勤交代で出費のかさむ大名よりも旗本の方が楽。
@ひろたかし-w8m
@ひろたかし-w8m 8 ай бұрын
大名から旗本になった山名氏や最上氏は交代寄合と言って旗本ながら参勤交代していました。
@もりけん-x9f
@もりけん-x9f 7 ай бұрын
松平太郎左衛門家……。
@tsushima0527
@tsushima0527 7 ай бұрын
@@ひろたかし-w8m 元大名ってのもつらいね。まあ山名氏は明治に男爵になれたらしいから❗無理して参勤交代しといてよかったかなと‼️
@ぽんこ-f8u
@ぽんこ-f8u 9 ай бұрын
足利氏の後裔喜連川氏も実質旗本みたいなもんだよね。
@田村公司
@田村公司 9 ай бұрын
細川氏の本家筋ですね。
@もりけん-x9f
@もりけん-x9f 7 ай бұрын
所領は5千石ですが、10万石クラスの格式でした。
@necoturbo7828
@necoturbo7828 5 күн бұрын
四千五百石ながら十万石格、官位無し、参勤交代無し、加役無し天下の客位。徳川の家臣にあらず。実質徳川より家格は遥か上の名家。
@ひろたかし-w8m
@ひろたかし-w8m 8 ай бұрын
豊臣秀吉の怒りで改易され、秀吉から「朝鮮出兵で頑張ったら大名に復帰させると」と言われ戦功を挙げたが秀吉の死で話を有耶無耶にされ、その後徳川家康に仕えて関ヶ原では当然東軍に所属したのに、大名どころか旗本にすらなれなかった宇都宮国綱のような可哀想な人もいます。
@front-guard
@front-guard 9 ай бұрын
今川氏真とその子孫が江戸幕府の高家になったってのは旗本になるのかな?
@hirohiro1770
@hirohiro1770 8 ай бұрын
高家も旗本ですからなります
@菅沼域雄
@菅沼域雄 6 ай бұрын
そうそう、吉良上野介と同格。
@tetsumiyokoyama823
@tetsumiyokoyama823 9 ай бұрын
織田氏は最終的に幕府に付き、一大名として生き残って現在に血筋を残している。 現在の東京都千代田区有楽町に織田有楽斎の江戸屋敷が有り、それが町名となって残っているが、後にラジオ局が出来て「えーか~ええのんか!!」「注射の経験は??乳頭の色は???」「この歌はこんなふうに聞こえる!!オメ■オメチャ・・・・・」という放送をしていたのは複雑な心境だろう。
@菅沼域雄
@菅沼域雄 6 ай бұрын
ああ、フジサンケイグループの ラジオ局ニッポン放送な。
@snow_nankou
@snow_nankou 9 ай бұрын
朝倉家の場合、義景の娘の系統は? 外孫など、系譜が続いてそうだけど 今回は、旗本くくりだけど、三成が違うなら、氏邦、氏規の子孫も紹介してもいい気が……… しかし、こういう時は、男の系統だけで、娘の系統は言われないな
@yateiji
@yateiji Күн бұрын
日本では戦前まで家制度が残ってたから。娘は嫁に行ったら違う家になる。当然 婿の側の家の人間になるので子供ができても家が続いたことにはならない。 ただし養子を迎えれば家は続いたことになる。子孫では無くなるが
@hiroyan0702
@hiroyan0702 7 ай бұрын
真田幸村の子孫も仙台藩士になったしなあ・・・。
@mocchi2643
@mocchi2643 9 ай бұрын
最上家(最上義光の子孫)や大友家(大友宗麟の子孫)も旗本になっている。
@user-hirotaka0123
@user-hirotaka0123 9 ай бұрын
そもそも北条氏は江戸時代はずっと大名でしたが?氏直のおじ氏規の家系が狭山で一万石でしたよ
@僧兵-x3b
@僧兵-x3b 9 ай бұрын
女系は大岡家に嫁いで大岡忠相を産んでいるから旗本と言えなくもないが北条家ではないな
@愛吉永井
@愛吉永井 8 ай бұрын
北条氏直は秀吉から「旧家臣を集めて朝鮮に出兵せよ。手柄を立てたならば伯耆一国を与えよう」との御墨付きを頂いてた。あそこで亡くならなければ、家康の娘婿だしおそらく関ヶ原も生き抜いて北条氏は国持大名として江戸時代まで存続したはず。だからと言ってさすがに従兄弟の氏盛には一万石しかくれなかったけど。
@木下行人
@木下行人 8 ай бұрын
​@@僧兵-x3b しかも大岡忠相は大名に昇進してますしね😊
@もりけん-x9f
@もりけん-x9f 7 ай бұрын
大名の北条氏はもう一つありました。北条綱成の系統ですが、北条氏重の代で改易されています。
@マヤ平
@マヤ平 9 ай бұрын
肥後は狭いけど,肥沃で沢山米が取れるから、有名なのは加藤清正
@sayaandmasa
@sayaandmasa 9 ай бұрын
秀吉の軍師、竹中半兵衛の子孫も旗本になり戊辰戦争でぼろ負けしたよね。 ご先祖様は墓の下で泣いてただろうな。
@asaichban9842
@asaichban9842 8 ай бұрын
竹中重固ですね 同じ主戦派だった 滝川具挙(滝川一益の後裔)も戊辰戦争で朝敵になりましたね ただ滝川の長男は西南戦争で政府軍として戦死、次男は海軍に入り少将まで務めた
@matukawatositane
@matukawatositane 9 ай бұрын
室町期の有力守護であった細川氏は旗本として残れなかったからなぁ これは運もあろうが足利一門内では元々低い身分だったことも影響するのだろうか?
@愛吉永井
@愛吉永井 8 ай бұрын
細川宗家(京兆家)は三春藩や金沢藩に仕えていちおう家名は残してますよ。直参旗本ではなく陪臣ですので家格は落ちますし、なんと言っても傍流の分家が大大名として現在まで残ってますので目立ちませんが。
@matukawatositane
@matukawatositane 8 ай бұрын
@@愛吉永井 だから旗本としてはと言ってるわけですね 肥後のは細川奥州家を名乗ってる宇多源氏の末裔だから足利系細川とはちょいと違うかなって
@hirohiro1770
@hirohiro1770 8 ай бұрын
​​@@matukawatositane 最近の研究ですね。当時は幕府も奥州家も足利一門細川氏の傍流としていたので、まあ血筋は関係ないかなあという気も。家格がものを言いますしね。
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 9 ай бұрын
大名や旗本では無いけど真田信繁の子供が、伊達政宗の家老片倉小十郎に引き取られて家臣になってますね。
@necoturbo7828
@necoturbo7828 5 күн бұрын
伊達真田家家格は、太刀上。 二百石。
@yoshii871
@yoshii871 Күн бұрын
確か何年か前に仙台真田家と松本の真田の当主さん招いて雑誌で記事が出てた
@Turuのmai
@Turuのmai Ай бұрын
朝倉氏の子孫で有名なのは徳川忠長の乳母の夫になる「朝倉 宣正」もいますね。駿河大納言家の付家老になり、忠長の改易に連座して改易、子孫は多いみたい。
@horygrave950
@horygrave950 4 ай бұрын
毛利家に滅ぼされた尼子氏は幽閉後に許され家臣となり山口市黒川に二千石の所領を獲ました。
@dimitrysyostakobich6432
@dimitrysyostakobich6432 2 күн бұрын
狡兎死して走狗烹らるってやつやなぁ
@岡崎公世
@岡崎公世 9 ай бұрын
元戦国大名、山名家、大友家、今川家、福島家、江戸幕府の時代に、生き残ったでござる
@菅沼域雄
@菅沼域雄 6 ай бұрын
上杉家も忘れないで。
@Tom14141414141414
@Tom14141414141414 9 ай бұрын
関ケ原の戦いを、徳川軍対豊臣軍としてるのはおかしい。あの時点ではまだ、家康が豊臣政権の正規軍で、三成がクーデター軍だから。決して家康側につくことが豊臣家をないがしろにすることを意味しているわけではない。その証拠に戦後家康は、秀頼からお褒めの言葉を授かっているわけだし。諸将がどっちが豊臣家のために動いていたのかを悟るのは、戦いが終わって、いよいよ家康が以前より増して勝手なことをやりだしてから、のお話で、関ケ原の戦い当時ではまだ家康が独自政権を作ろうとしているとは、誰もみな考えてなかったと思うけどね。
@zhongliiuxia3959
@zhongliiuxia3959 9 ай бұрын
豊臣徳川派VS豊臣毛利(及び四奉行)派、どっちも自称忠臣。
@薔薇色の日々
@薔薇色の日々 9 ай бұрын
その通りですが。 ただ、狸 家康と 上杉景勝。 そこに遊ばれた、三成と、子飼いだけ見れば十分面白い
@小川一博-u3b
@小川一博-u3b 9 ай бұрын
エウーゴとティターンズ
@ほしちえ-q4y
@ほしちえ-q4y 9 ай бұрын
少なくとも家康が勝てばどうなるかわからない福島正則ではない、黒田と清正も同様 秀吉のやってることを近くで見てきてわからないわけない
@matukawatositane
@matukawatositane 9 ай бұрын
一応、三河殿は律義で通ってきたわけだしね
@jardins-du-cosmos
@jardins-du-cosmos 9 ай бұрын
今も昔も広島は風雨に弱いね
@1円顔
@1円顔 19 сағат бұрын
里見家もそうだな
@oz0002s
@oz0002s 9 ай бұрын
北条家ってマジで何がしたかったんだろ??? その場のノリと勢いだけで戦国時代生きてた感ある
@matukawatositane
@matukawatositane 9 ай бұрын
関東覇権やぞ
@僧兵-x3b
@僧兵-x3b 9 ай бұрын
関東で覇権を取っていたから成り上がりの秀吉に頭を下げられなかった 関東が遠いため秀吉のヤバさを分かっていなかった
@matukawatositane
@matukawatositane 8 ай бұрын
@@僧兵-x3b 頭も下げてたし上洛予定は決まってたとこだったんだよなぁ
@hirohiro1770
@hirohiro1770 8 ай бұрын
​@@matukawatositane真田の名胡桃城攻めが悪手でしたね。あれで口実与えちゃった。
@matukawatositane
@matukawatositane 8 ай бұрын
@@hirohiro1770 取次ガチャ爆死したんで北条は辛いです
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
【ゆっくり解説】旗本から大名に成り上がった一族
26:15
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 62 М.
The battle of Yamazaki Hashiba(35000) vs Akechi(15000)
58:42
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,3 МЛН
【ゆっくり解説】伊達一族のその後!伊達政宗の子孫たちは栄えた?
26:52
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 92 М.