被災地へ届け「がんばれ!メロディー」 ビルマの竪琴:旅愁・埴生の宿

  Рет қаралды 247,324

tsurugi8531

tsurugi8531

Күн бұрын

●●せめても届け「がんばれ!メロディー」!!を四国:剣山より企画いたしました。東北の皆様の少しでも癒しになれば幸いです。
古い映画の「ビルマの竪琴」の映像の中の石坂浩二さんはじめビルマでご苦労していた兵隊さんが、現在東北地方で避難生活を余儀なくされている方々と重なります。旅愁・おぼろ月夜・埴生の宿・の曲がなんとも言えない故郷が眼の前に浮かんできます。
東北地方で大地震後、毎日ご苦労している方々へ、ユーチューブに乗せて贈る「がんばれ!メロディー」!!
映画:ビルマの竪琴より、旅愁・おぼろ月夜・埴生の宿・の名曲を送ります。
避難生活を送っている皆さん、東北人の粘り強さでがんばって下さい。必ず来る復興と繁栄を願っております。          
        ウエーブ担当者:武岡義博
※四国の剣山(つるぎ山)山頂とは、★現在の剣山頂上(1955m)ライブカメラは mgis.city-miyos...
西日本第二の霊峰で 標高1.955mの眺望は、北は鳥取の「大山」をへて日本海・東は遠く京阪神・・そして南は「土佐湾」をへて太平洋・・・・・・視野360度が開けております。
--------------------------------------------------------------------------------------
歌詞 : 旅愁
更(ふ)けゆく秋の夜 旅の空の わびしき思いに ひとりなやむ
恋しやふるさと なつかし父母(ちちはは) 夢路(ゆめじ)にたどるは 故郷(さと)の家路
窓うつ嵐(あらし)に 夢もやぶれ 遥(はる)けき彼方(かなた)に こころ迷う
恋しやふるさと なつかし父母 思いに浮かぶは 杜(もり)のこずえ
窓うつ嵐に 夢もやぶれ、遥けきかなたに 心まよう

Пікірлер: 118
@あらんどろん-c7d
@あらんどろん-c7d 25 күн бұрын
イギリス🇬🇧民謡はとても素晴らしいですね~🌹🌷🌺💐
@こと510
@こと510 7 күн бұрын
この映画を見たのは20才過ぎ…内容を何一つ覚えて居ません😂 情けない もう一度 見たいです。
@ライダーマンロケット止める
@ライダーマンロケット止める Жыл бұрын
このシーンで私の爺さんが号泣してたのを思い出す。
@UNKNOWN-t1b4z
@UNKNOWN-t1b4z 2 ай бұрын
互いに敵ではなく、同じ歌を歌える心を通わせ合える人間と気付く名場面
@菊地康仁-v2h
@菊地康仁-v2h 2 ай бұрын
泣いてます 最高のシーンですね
@ひろ青野
@ひろ青野 Жыл бұрын
何度見てもこのシーンは泣けて来ます。😢
@mituokuboy8215
@mituokuboy8215 29 күн бұрын
小学生の頃に1番最初に買った小説です。
@佐藤省吾郎
@佐藤省吾郎 19 күн бұрын
世界はひとつ 人類みな兄弟 と言った方がいましたが まさにその通りです。
@kikikikosan
@kikikikosan 4 ай бұрын
家を想う気持ちは世界共通なんですね。2カ国で埴生の宿が歌われるシーンは鳥肌ものです😢
@英幸大倉
@英幸大倉 2 жыл бұрын
泣きました 不覚にも、この映画がテレビで放映された時、自分はまだ10代でした。願わくば 戦乱が起こらぬ事を 祈る。
@ひろ青野
@ひろ青野 Жыл бұрын
涙なしでは見られません。感動です。
@sohtok6717
@sohtok6717 3 жыл бұрын
日本映画の屈指のシーンだと思っている
@emiliobello2538
@emiliobello2538 4 ай бұрын
素晴らしい歌声
@ShoJODA
@ShoJODA 2 жыл бұрын
戦争が始まると、将来の夢をもった多くの若者も戦場の地 泣けた。 心から辛い。
@キャー日本ちゃちゃ
@キャー日本ちゃちゃ Жыл бұрын
早く平和が帰ってきてほしいです。
@Kumichan23
@Kumichan23 2 жыл бұрын
小学生の頃に習った曲が思い出されました.ビルマの竪琴は小学校の頃に見ました.本当にすばらしい映画でした.そのときの感動がよみがえります.映画の歌声を聴いて,日本語の美しさを改めて感じます.日本語の言葉の持つ力,包容力,優しさを感じさせる名曲ですね.
@sakulan.playzone7710
@sakulan.playzone7710 4 жыл бұрын
高齢者の仕事に従事していて、仲間を戦争で失った方々の話を沢山聞かせて頂いています。外地で「日本に帰りたい」と言いながら餓えや病気で死んだ方も沢山います。犠牲になるのは末端ばかり。本当は殺しあいなどせずに、友人になれたかもしれない。なんて悲しい。 動画のアップありがとうございます。
@真田信繁ゆきむら
@真田信繁ゆきむら 3 жыл бұрын
ビルマって、確か今のミャンマー。 あのインパール作戦の場所だったと思います。数万人の死者を出した。 インパール作戦で、日本軍が通った道は白骨街道と言われただけあって、餓死する人、マラリアとかにかかり戦病死する人が後を経たなかったそうです。 兵士の皆さまは、祖国に帰りたかったと思いますよ。 好き好んで、人を殺める道具を持って海を渡る人なんかそう居ないでしょう。 みんな祖国に残した、大事な人を護為とか理由があって、かの地へ向かわれたのでしょうし。 その御霊がせめて、安らかに天に召されて居ることを願います。 二度と、一般市民が武器を手に海を渡らなければならない世の中が来ない様にしないといけない。
@yuupankun
@yuupankun 2 жыл бұрын
石坂さんイケメン
@akirak281
@akirak281 2 жыл бұрын
ロシアにも聴かせたい 戦争のない日々を
@postshadow
@postshadow 3 жыл бұрын
母の祖父がビルマで戦死したと聞いていましたが正直実感がほとんどありませんでした。ですがこの動画を見てどんな思いでビルマで死んだのか考えると涙が込み上げてきました。動画のアップありがとうございます。
@みーこ-x8n
@みーこ-x8n Жыл бұрын
日本軍とイギリス軍が共に歌うこのシーンが好きです。
@saitou4412
@saitou4412 Жыл бұрын
このシーンは最高ですね!!!
@funfunokada
@funfunokada Жыл бұрын
鬼畜米英な敵だと思ってた英軍が自分たちと同じ歌を歌う同じ人間だった、ということに気づく名シーン
@arkaqua8179
@arkaqua8179 5 ай бұрын
音楽も楽器(弦・鍵盤ともに)も好きです。
@tomotomoishi8558
@tomotomoishi8558 2 жыл бұрын
誰が好き好んで人を殺めたがる 国に居る家族の為だと信じ武器を手に 戦い仲間の死に苦しみながら戦った 戦争で苦しんだ兵士の方々、戦地となり巻き込まれた現地の方々、兵士の御家族の皆様が少しでも癒される事を願います。
@jyadhi96dagabaza
@jyadhi96dagabaza Жыл бұрын
今日はクリスマスイブですが、 第一次世界大戦時の英独塹壕戦のクリスマスイブの夜、ドイツ軍がきよしこの夜を歌い、その後、イギリス軍も歌い、翌日から塹壕から出て、クリマスマスを祝って、一時的に休戦になったことがあったみたいですね。
@tatsuakinagai8362
@tatsuakinagai8362 6 жыл бұрын
日本の唱歌は ブリティッシュアンドアイルランド 系が多いから。 埴生の宿、故郷の空、庭の千草、蛍の光も。 それで助かったなあ
@安田緑-k9q
@安田緑-k9q 4 жыл бұрын
家族で映画館でビルマの竪琴を見た時は感動しました❗️
@木下智香子-b6b
@木下智香子-b6b 3 жыл бұрын
私も映画館で見ました。すごく泣きました。感動しました。
@santamariya1972
@santamariya1972 11 жыл бұрын
なんだか泣けてきました。歌の力は凄いですね。UP主様に感謝致します。「みずしまー!一緒に日本へ帰ろう!」懐かしいです。
@直己三尾
@直己三尾 2 жыл бұрын
歌も役者さんたちなら感動ですが吹替えみたいです。かなり綺麗すぎますから。
@nobunobu-e3b
@nobunobu-e3b 4 жыл бұрын
日本人って音楽が好きですよね。戦争当時を生きた祖父母も歌や楽器が大好きです。何かあればハーモニカを吹き、歌を歌い、ピアノや三味線を弾く。しかも皆んなが参加出来る音楽しか好まない。昔から身体に染み付いてるんでしょうね。 カラオケ発明したのも日本人だし。
@gesxsefsyw3
@gesxsefsyw3 Жыл бұрын
お前が世界を知らないだけだと思う
@岩方道宣
@岩方道宣 4 жыл бұрын
何と素晴らしい映画だった
@野本幸子
@野本幸子 3 жыл бұрын
スゴく良い泣きそうだ!
@むげんまみや
@むげんまみや 4 жыл бұрын
朧月夜のハモリが綺麗
@中石敦-d4c
@中石敦-d4c 7 жыл бұрын
この映画を観ました時は涙が出ました。
@mmassy7029
@mmassy7029 3 жыл бұрын
私も大好きな映画です。
@TheQqqq9999
@TheQqqq9999 10 жыл бұрын
歌に国境はない!!
@saitou4412
@saitou4412 10 ай бұрын
はだしのゲンみたいだね。 絵に国境はない!
@MA-bc3cx
@MA-bc3cx Жыл бұрын
太平洋戦争中のビルマ線。 ヒューマニズムの映画。 女優の北林 谷栄さん(お婆さん役)第一作に続いて第二作にも出演、物売りの その脇役の演技に微笑みさえ覚えた。 ビルマの竪琴は日本映画界における傑作選に選ばれると思う、若い人にも是非、視聴していただきたい😢。
@ayano1583
@ayano1583 4 жыл бұрын
頑張ろう。今辛くとも。
@平川了-z6d
@平川了-z6d 7 жыл бұрын
アミアジ チンスー ティンバーレ!三十数年前の数年間 ビルマに滞在、懐かしい。武山道雄先生の小説を小学生の時何度も読んだ自分が彼の地で働くことになるとは。
@junpokorin
@junpokorin 12 жыл бұрын
素敵ですね。人間の心に染み入るメロディー
@ひろ青野
@ひろ青野 Жыл бұрын
明治時代日本人の琴線に触れた曲が今も歌われている。
@jd8987
@jd8987 4 жыл бұрын
改めて、日本の唱歌は素晴らしいと思いました。
@gesxsefsyw3
@gesxsefsyw3 3 жыл бұрын
西洋音楽で草
@jd8987
@jd8987 3 жыл бұрын
@@gesxsefsyw3 それはあくまでメロディの話ですよね。 勿論、西洋から輸入したてのシンプルなメロディも好きですが、それに相まって昔ながらの大和ことばや今や薄れ掛けている情景表現が好きなんです。
@gesxsefsyw3
@gesxsefsyw3 3 жыл бұрын
@@jd8987 まぁ共産主義者だからな。
@jd8987
@jd8987 3 жыл бұрын
@@gesxsefsyw3 どんな理屈だよ
@gesxsefsyw3
@gesxsefsyw3 3 жыл бұрын
いやインターなんとか、訳の分からん労働歌とか、歌唱にこだわるみたいだから。
@iride4738
@iride4738 Жыл бұрын
MIZUSHIMA❤Non ho potuto mai scordare te, la tua compassione, il tuo sacrificio. Da quando ero bambina, ho sempre desiderato rivedere il tuo film e sentire il suono della tua arpa..proprio come tu fossi un personaggio realmente esistito❤❤❤
@満川田
@満川田 Жыл бұрын
学生時代文化祭でビルマの竪琴を見ました。😂
@tobetobetutinoko
@tobetobetutinoko 11 жыл бұрын
戦争は反対ですが、この映画は感動しました。
@岩方道宣
@岩方道宣 4 жыл бұрын
感動して見ました
@肌寒いで御座いまさあねえええ
@肌寒いで御座いまさあねえええ 3 жыл бұрын
私も反戦主義者です。だから、自衛や軍備は必要です。
@Ken-ed7zt
@Ken-ed7zt Жыл бұрын
以前、「仰げば尊し」に「水島」!!の合いの手が入らないと物足りないと言っていた人がいた
@rozzie1154
@rozzie1154 3 ай бұрын
One of the most touching movies. Wonderful!
@久岡敏郎-t5i
@久岡敏郎-t5i Жыл бұрын
子供の頃に観て、感動しましたよ😂
@floy513
@floy513 10 жыл бұрын
3日前に終戦となっていたことを知らなかった日本兵たちに、ホームスイート・ホームを歌いながら近づいたイギリス兵、騎士道と武士道の出会いでした。これが、アメリカ兵では機関銃の連射でしょう・・・歌が魂をつなぐ・・・アメリカ人には理解できねーだろうなぁ。
@安部晋三-f9e
@安部晋三-f9e 5 жыл бұрын
米兵って結構降伏呼びかけてるけど勝手に自決しちゃう日本兵。 歌より声を聞いてくれ…(米兵)
@肌寒いで御座いまさあねえええ
@肌寒いで御座いまさあねえええ 3 жыл бұрын
@@安部晋三-f9e 捕まるのは恥ってたたき込まれてたからなあ…
@angoi930
@angoi930 6 жыл бұрын
鳥肌がやばい
@porte4109
@porte4109 2 жыл бұрын
この曲がウクライナに届いて欲しい
@nao-0813
@nao-0813 5 ай бұрын
ネオナチには届かなくてよろしい
@曽根崎良昭
@曽根崎良昭 2 жыл бұрын
インパール作戦作戦馬鹿な戦争やった牟田口中将の責任問題もウヤムヤだ、せめて合唱団、埴生の宿をうたった兵士の慰めだ、今のプーチンも絶対に許してならない男だ。ウクライナ最後まで頑張れ。心の中で応援している。
@somchaiwilson8381
@somchaiwilson8381 4 жыл бұрын
If there is English subtitle, this would be much better for all to enjoy such a good movie.
@asanoryuiti2852
@asanoryuiti2852 11 жыл бұрын
戦争はだめです。でもこの歌はいい歌だと思います。
@関伸郎
@関伸郎 2 жыл бұрын
一番好きなミュージシャンは?と聞かれたら、「水島上等兵です!」と答えてます。
@たわたたわし
@たわたたわし 6 жыл бұрын
両親が戦前生まれ。 モノクロ版は映画館で見てたらしい 二人ともモノクロ、カラー版がテレビでやってた時は口ずさんで歌ってたなぁ その時、小学生だった自分は両親は 戦争の話しをよくしてくれた(両親は戦時中国民学校4年)
@小野樹-v2u
@小野樹-v2u 2 жыл бұрын
阪神・淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災、熊本地震へ届けたいメロディーですね。
@吉山一幸
@吉山一幸 Жыл бұрын
まことにそのとうりでありましきーーー
@真田信繁ゆきむら
@真田信繁ゆきむら 3 жыл бұрын
ビルマの竪琴ですよね。 でも、これ何年前の映画だろう。 中井貴一さんも、石坂浩二さんも、米倉斉加年さん?も若い。 埴生の宿は、元々英語の歌だし。 埴生の宿=私の中では、火垂るの墓の挿入歌のイメージが強いけど。
@bmcv-k6x
@bmcv-k6x 4 ай бұрын
いい。
@kaiushijima7060
@kaiushijima7060 4 жыл бұрын
★ " The Burmese Harp / ビルマの竪琴 / Biruma no Tategoto " 1985  Director : 市川崑 / ICHIKAWA , Kon ★ This is one of the best Japanese movies ! ! ! ★ 【0:51】旅愁 / Ryoshu / ' Dreaming of Home and Mother ' by John P. Ordway (1824 - 1880) 【4:52】朧月夜 / Oboro-zukiyo / ' Hazy Moon Night ' by 岡野貞一 / OKANO , Teiichi (1878 - 1941) 【6:35】埴生の宿 / Hanyu no Yado / ' Home, Sweet Home ' by Henry R. Bishop (1786 - 1855)
@MarcDufresneosorusrex
@MarcDufresneosorusrex Жыл бұрын
ah merci^^
@kaius3351
@kaius3351 Жыл бұрын
@@MarcDufresneosorusrex : You’re welcome. 😊 It’s my pleasure.
@nasidoori
@nasidoori 10 жыл бұрын
「埴生の宿」とは、床も壁もしみじみしない、泥や 粘土がむき出しなるような「掘っ立て小屋」のイメージが あります。 戦争を始める人たちは、そんな家には住んでいません。 戦場に行くこともない。 戦争の最前線で殺し合うのは、敵も味方も、「埴生の宿」 に住んでいた人たちではないでしょうか。
@nasidoori
@nasidoori 8 жыл бұрын
私は今、「男はつらいよ」の映画ばかり 見ています。
@asanoryuiti2852
@asanoryuiti2852 11 жыл бұрын
道徳の授業で習った♪
@kaito1136
@kaito1136 3 жыл бұрын
わたしはミャンマ一です
@shwayba
@shwayba 7 жыл бұрын
Where I can purchase this movie? I already had the black & white version. Thanks.
@walontokyo
@walontokyo 12 жыл бұрын
いいじゃないか?最高
@001papaden9
@001papaden9 5 жыл бұрын
タイかミャンマーか? 結局は政治体制の安定したタイに工場建設を実行した 7年の間にミヤンマーに何度か行った  ナコンパトンのパゴタと同じものがある カンチャナブリにも(戦場に架ける橋)行った、景色は変わらない・・
@川畑裕作
@川畑裕作 3 жыл бұрын
さんビルマですよ 確か今のミャンマーですね 正解です
@MarcDufresneosorusrex
@MarcDufresneosorusrex Жыл бұрын
歌詞 : 旅愁 , Dreaming of home and mother. 熱心 に 合唱? 02:45 min 04:48 min 曲名願いします
@nattulan
@nattulan 5 ай бұрын
戦争なんてやめて、皆で歌えたらいいのに…
@Yoshiya_Canon
@Yoshiya_Canon 6 жыл бұрын
あの紐を張った琴であの音が出るのか?と素朴な疑問が・・・
@チラージンピスタ
@チラージンピスタ 3 жыл бұрын
言葉は違えど同じ歌を歌う者が殺し合いをする意味はない・・・。泣いたわ・・・。。今ミャンマーで起きている出来事をどうにか出来ないのかな・・・、死ななくていい人たちが死ぬ、辛らい・・・東北震災でも死ななくていい人達が特に子供達が・・・運命って決まってるのかね?3、4歳で死んでしまった子、貴方は3年後に死ぬ運命ですよ、14年後に死ぬ運命ですよ。とか納得行かないじゃん? 今ならミャンマーだよな? 死ななくていい人達が死んでいる・・・  納得できないわ。。
@shigerukousaka7185
@shigerukousaka7185 9 жыл бұрын
”音楽は国境を越える”、たしかにそう言えるかもしれないね。しかし音楽を奏でるのは人間だ。人間じゃないか。 なぜ日本兵の歌声を聞いたイギリス兵は、歌声で返したか、なぜ双方の合唱が始まったのか。最前線で、殺すか殺されるかの戦場で、なぜ!?  原作者はイギリス兵と日本兵が共に唄うハーモニーで何を表現したのか?  このシーンに何をこめているのか?  俺は素直に感動する。しかし「国を守るため」と言いながら戦争準備OKの人たちは、”甘い”と感覚するのでしょう。むなしいね。
@さすらいのアルバトロス
@さすらいのアルバトロス 4 жыл бұрын
自分も我ながら呆れるほどの 大甘ちゃんであります❗ ガルパン劇場版の中でも 流れていました❗
@大野誠-l2p
@大野誠-l2p 5 жыл бұрын
二曲目はなんという歌ですか?
@きょっきょ-j4j
@きょっきょ-j4j 5 жыл бұрын
大野誠 朧月夜です
@tekadmulyabangsa5466
@tekadmulyabangsa5466 11 жыл бұрын
nyanyi terus kapan perange??
@marklangager8817
@marklangager8817 8 жыл бұрын
Yes indeed. The were all tired of war and knew they wanted to be at home. How rebellious this must have seemed! But this is the essence of being human, forgetting evil, and singing together.
@agustinaalvita9503
@agustinaalvita9503 4 жыл бұрын
Penghalusan dari kejamnya perang.
@ygf-15j81
@ygf-15j81 7 жыл бұрын
鶴橋駅 桑名駅
@ひよこミキサーピエン
@ひよこミキサーピエン 4 жыл бұрын
…朝ドラの『エール』に通じる ものがあるよなァ…今更だけど… (-.-;)y-~~~
@teruzuki32banho
@teruzuki32banho 10 жыл бұрын
よく戦争はダメだとか、反対だとか、おっしゃりますが、甘い、誰だった嫌だよ、されど、起きてしまって戦場に投げ込まれたら生きるために戦うしかないのだ、憲法に書けばいいと間抜けな方がおられますが、度し難いアホです。
@nasidoori
@nasidoori 10 жыл бұрын
私は思っています。人間はみんなアホだと。、、馬鹿だと。 (アホは、大阪方面では、共感や尊敬、親しみを含んだニュアンス を感じますが、、) 左方向の馬鹿、右方向の馬鹿、中央寄りの馬鹿。出来るもの なら、自分の馬鹿に気が付いて、ひとさまを馬鹿と言いたくない。 だって、同じ馬鹿だもの。
@藤村隆夫
@藤村隆夫 3 жыл бұрын
くっさいな!
@takacky
@takacky 7 ай бұрын
グッとくる場面 個人的には市川崑監督のが迫力あって好きだ
@kaius3351
@kaius3351 10 күн бұрын
どちらも監督は市川崑です。オリジナル(白黒)は1956年作、 カラー版は1985年作です。カラー版の方が合唱シーンが素晴らしいです。 しかし、カラー版は数が少なく高価で手に入らないのが残念です。 何故なのでしょうか???
銀色の道
2:34
Release - Topic
Рет қаралды 53 М.
<軍歌・準国歌>海行かば
2:43
mjrkwe1945
Рет қаралды 3,8 МЛН
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
映画予告編『ビルマの竪琴』+唱歌
12:47
shuichi sawada
Рет қаралды 687 М.
ビルマの竪琴埴生の宿
8:32
Akihiro Doutoku
Рет қаралды 111 М.
映画「パッチギ!」 ♪イムジン河
10:00
天使のらくがき
Рет қаралды 1 МЛН
阿南惟幾 切腹
35:12
山中狭路
Рет қаралды 360 М.
懐メロ さだまさし (グレープ時代の曲) Sada Masashi
18:56
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН