北の大動脈 東北本線2

  Рет қаралды 61,918

まろねふ

まろねふ

Күн бұрын

Пікірлер: 82
@CB-bd6tn
@CB-bd6tn 6 жыл бұрын
貨物にヨが付いてるのがたまらない!昔の貨物は統一制が無く見てるだけで楽しかった思い出があります!つばさは懐かしい!これに乗って秋田のじいちゃんちに行ったなー。
@利-y8w
@利-y8w 2 жыл бұрын
半世紀前の昔、東北本線の線路状態が社会問題になっておりましてNHKニュースにも取り上げられました。何せ24時間ひっきりなしに列車が運行されておりましたから、バラストやレール交換もままならなかった筈です。115系に乗車した際に経験しましたが、コイルバネの上下運動?が始まると治まらず横揺れも加わり、脱線するかもと恐怖を覚えました。旅客も貨物も、信じられない位走っていた、正に最盛期でした。
@miharu3748
@miharu3748 6 жыл бұрын
いいですねぇ~ そんな大昔じゃないけど、なんともバラエティに富んだ車両達。 こんな映像を見ちゃうと、今の鉄道界はなんて味気ないものになっちゃったんだろう・・・って悲しく思います。 タイムスリップして、この時代の鉄道旅行を心ゆくまで味わってみたい衝動にかられます。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 5 жыл бұрын
夏おとめMIHARU この当時の車両は115系、165系、475系、485系、583系等多種多彩でしたね。今ではE231系かE233系が主流で味気ないですね(´Д`|||)
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 жыл бұрын
@@快速アクティー-w6h 厳密に言うと475系はいない。455系。
@一馬大西-f5m
@一馬大西-f5m Жыл бұрын
455…サロが2両離れて組まれてるのが好き❤
@ef-eo4xh
@ef-eo4xh Жыл бұрын
貨物列車編成はNゲージの再現の参考にさせて頂きました🎵 『現代の鉄道に興味が湧かない、認めない、乗りたくない……』 完全にオッサンの域に達しました❗️
@角田修一-x3l
@角田修一-x3l 2 жыл бұрын
映像見ただけでも懐かしいです。その頃はまだ行ったことのない路線でした。特に東北線普通列車の湘南電車とEF65のすれ違いシーン、最高でした。JRの東海道線で見た感じがしました。
@みやのこだべ
@みやのこだべ 5 жыл бұрын
水の音が、なんとも清らかな音色でホントたまらないです。 今や銀ピカの走ルンですや、コンテナやタンクなどのボギー貨車、時おり走る臨時列車くらいしか楽しめなくなったヒガハス界隈だけど、この界隈はあの頃と殆ど変わってないから、せめてものの慰めです。 ココから東へバイパス沿いに行くと、かのタムタムさんがあるから、そこにはNゲージやHOゲージなどの鉄道模型があるので、ソコで鉄道模型を買って、昔日の面影を偲んだらイイと思います。
@kawagoe205
@kawagoe205 6 жыл бұрын
この時代に行ってみたいな~
@あいきょうみつはる
@あいきょうみつはる 4 жыл бұрын
ワフが走ってる‼️この頃の貨物列車は個性が有って楽しかったな🙂特急列車、急行列車もたくさん走ってましたね🙂
@hiryos3325
@hiryos3325 6 жыл бұрын
食堂車連結のフル編成の485系・583系は特急としての風格がありますね。 「あいづ」は「ひたち」と共通運用で食堂車無しですが両端ボンネット型でいいですね。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 5 жыл бұрын
デカ目の115系、懐かしい😄それと当時の貨物列車は多彩でしたね。ワム、トラ、タキ、ホキ、コキ、チキ、ヨ、ワフ等と彩りミドリ😄😄😄
@2112-r7n
@2112-r7n 2 жыл бұрын
この頃、近くの団地に住んでたので音も映像も脳内で覚えてたのが蘇りました! サッポロビールマークのホキ6600の映像は貴重ですね!!
@maronefu
@maronefu 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 遠くなった昭和の記憶を思い出して頂けたなら、アップしたがいがありました!
@Hajime86-q3t
@Hajime86-q3t 7 ай бұрын
ホキ6600はこのあと白岡で切り離されたんでしょうかね?
@秀一関根-o5x
@秀一関根-o5x 4 жыл бұрын
ヒガハス間の国道16号線が開通されてるって事は昭和56年頃かな?懐かしい!
@倉敷市出身
@倉敷市出身 Жыл бұрын
「JR」の白い文字が入って無い車両が嬉しい😊 「ヨ」もいいし、食堂車が付いてるのが素敵です😊
@user-F164
@user-F164 Ай бұрын
懐しいなぁ😊 旧型客車が走って居たのは、これより10年くらい前かな?
@研一安食
@研一安食 6 жыл бұрын
485系「ひばり」「やまびこ」「はつかり」「つばさ」「やまばと」「あいづ」往年の東北特急に交じって455系急行「まつしま」「ばんだい」165系「なすの」や58や81牽引の貨物列車が頻繁に往来していた東北本線は正しく北の大動脈ですね…。ヒガハスの田園風景サイコーですね。
@CYuuzuru
@CYuuzuru 6 жыл бұрын
今回も貴重な映像をアップしていただき、ありがとうございます。 EF58+スニ41+12系は102レ上り急行八甲田ですね? 旧型客車時代に上野〜青森全区間を乗車した思い出の列車です!
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 жыл бұрын
私はまさにこの動画の列車に乗りました!
@WOTANSxSx
@WOTANSxSx 6 жыл бұрын
ヤード時代の貨物列車が、PF初期車や黒磯越えの81に引かれて、ヒガハスを駆け抜けて行く光景・・・。あと、5~10年早く生まれて実際に目にしたかったです! って、あれ!!6:04辺りに写っているのってマイクロエースからもリリースされた、白タキの種車のイソブチレン輸送のタキ19550だったりですか?それだとしたら熱すぎます!!
@高山修一-l7y
@高山修一-l7y Жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。3:36~やまびこ号ですかね、下り方先頭車がクハ481-200番台で上野方が300番台かな?なのとか、ひばり号の下り方がボンネット車で上り方が300番台だったりで、チグハグな編成が記録として残っているのが、面白いです。鉄道模型でも再現したいです。
@珍珍太郎
@珍珍太郎 9 ай бұрын
当時の仙台所属の特急はひばりとやまびこでこの特急だけ キノコ型のクーラーやAU13型?のクーラーの車両をモハ485とモハ484をワンユニットととしてバラバラで使ってましたね。 何故かボンネット型を使っていたのはひばりのみで謎です笑
@Hajime86-q3t
@Hajime86-q3t 7 ай бұрын
1975年頃まで、仙台は初期車中心、青森は200番台が中心でした。 1976年の特急かもめ・みどり設定 に伴い、青森の200番台先頭車や仙台のクロ481が九州へ転出し、穴埋めで300番台のクハが青森と仙台に配属されて、チグハグな編成になったようです。 青森に関しては、その後に1000番台や1500番台も転入してきて、ますますカオスになりましたが…
@kinntarouame3230
@kinntarouame3230 6 жыл бұрын
ホッパー貨物車が懐かしいですね!
@やまひこくん
@やまひこくん Жыл бұрын
以前は貨物列車の最後尾に,車掌が乗った,車両が連結されてましたね。
@ナイジェルマンセル-o7k
@ナイジェルマンセル-o7k 4 жыл бұрын
これって、蓮田 東大宮間ですか?? よく撮り鉄のお兄さんが、獲ってるの車内から見かけました!!
@原宿仙人
@原宿仙人 6 жыл бұрын
タイムマシーンがあったら、愛機を携えて行きたい!私は今でもポジフィルム派だから、プロビアは20本入りを持参しないとキツいかも(笑) 57.11改正まで毎日、こんな光景を目に出来たのかと思うと、沿線の同業者が羨ましい!EF81は当時、黒磯を越えて福島までの貨物列車の運用がありました。
@kiro80gut
@kiro80gut 5 жыл бұрын
黒磯で当時は交直地上切り替えが出来ていましたから直流機と交流機の付け替えが減速だと思っていたので案外にEF81牽引していた貨物列車が多かったのに驚きました。
@jyouban531
@jyouban531 4 жыл бұрын
もっともEF81は福島までの運用で昭和58年頃からは常磐線で使用していたEF80の置き換えで 東北本線からは一時期姿を見せなくなってしまいましたからね。
@finalhs2301
@finalhs2301 3 жыл бұрын
仙台方がボンネットだったり、ボンネットじゃなくても中間にキノコ型のエアコンの車両が編成中にある485系は仙台車と見分けがつきますね。
@貴光三浦-n3h
@貴光三浦-n3h 8 ай бұрын
撮影された当時は短編成/長大編成の貨物列車、昼行/夜行の急行/特急/寝台列車、荷物列車、12系/14系の客車、短編成/長大編成の通勤列車がひっきりなしに走っていて、国鉄時代の繁栄と潤を齎した象徴する様な時代だったと感じる。 貨物列車も今はコキやタキだけの統一された編成(稀に混在も有るけど…)しか見られなくなったけど、撮影された当時は黒のワム/トキ/タキ?/ヨといったかなり年季の入った車輌に当時主流になった貨物が混結されて走っているのを見て、国鉄時代にしかみられない光景に自分は思った。 新幹線の開通によって鉄道も高速化され、それまで活躍していた特急/急行/寝台列車が廃止されて、長旅の余剰や雰囲気が一気に掻き消された事に非常に残念に思った。 時代の並はもう高速化に変わりつつあるから仕方が無いかもしれないけど…KZbinでは国鉄時代の懐かしい列車等を見る事が出来るのでそちらで雰囲気を味わいたいと思う。
@npotyam
@npotyam Ай бұрын
この辺は今もほとんど変わってませんね😂
@indepenentsus
@indepenentsus 6 жыл бұрын
またまた素晴らしい映像ですね。 「やまびこ」 とクモル145が映っていたので、昭和55年頃~57年6月の間に撮影されたものと推察します。2:55と5:36、7:52あたりでEF81が貨物列車を牽引している映像がありましたが、当時の首都圏のEF81はまったく目立たない機関車で、ブルートレインは勿論のこと、客車列車もまともに牽かせて貰えない状況でした。首都圏のコアな機関車ファンにはたまらなかったと思いますが、全体的に見れば脇役かエキストラかという扱いだった感は否めませんでした。常磐線にはEF80がいたので、入線もEF80の顔色を伺いながら(?)という状況でしたしね。EF65PFも東京機関区のグループに比べたら、全然人気が出ず、「あけぼの」 「北星」 といったブルートレインの牽引仕業はありましたけど、ヘッドマークが無いせいか、格差あり過ぎでした。
@kotomik2002
@kotomik2002 6 жыл бұрын
EF81の方が新しいのに、『ゆうづる』牽引は80の方なんだよなぁ よく似あってたし。 こちらのPFは、所謂1100番台ではなく1000番台。『あけぼの』『北星』共に、A寝台が一両繋がるだけの殆どモノクラスな編成内容でしたから、余計に格差感じましたよね。
@jyouban531
@jyouban531 4 жыл бұрын
当時の東北本線は、「ひばり」や「はつかり」等の電車特急が主役でしたので、機関車牽引の列車は脇役に甘んじていましたね。 特にEF81は、雑多貨物運用という地味な役割でしたので、後年「北斗星」牽引機という檜舞台が与えられて一気に主役に躍り出ましたね。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 жыл бұрын
個人的にはHMの有無が大きい!だから、この頃は午前中は東京駅ばかり行ってた。上野は午後に「ひばり」等の電車特急撮ってました(この頃はガキだから駅撮り)!
@横高頑張れ
@横高頑張れ Жыл бұрын
9:05 上野7時33分発はつかり1号青森行き? 10:04 上野11時08分頃着青森発上り急行八甲田号(当時12系)&上野10時00分発ひばり?号仙台行きかな?新幹線開業前の時代が一番良かったです。この時代のヒガハスに一度行ってみたかった。
@dai2asakaze
@dai2asakaze 3 жыл бұрын
八甲田に先行するゴハチの荷物列車 ツララ切りつきやから宇都宮の152か153?と思ったけど スノープロウと汽笛カバー 高二のカマやなと推進したら時間帯と編成から間違いなく荷44レ 運用では黒磯から宇都宮のゴハチが引いて宇都宮で高ニのゴハチに交代にしている 隅田川まで乗り入れやから当時の規定に従って 常磐線列車無線が高ニのゴハチには装備されていた 黒磯からスルーではなくわざわざ宇都宮で交代させていたかは 今となっては謎やけど
@森智彰-f9g
@森智彰-f9g 6 жыл бұрын
昔の国鉄時代は良かった。 普通、快速、急行、特急、 様々な種別の列車があったし、車種も豊富だった。 今のJRはラインカラーだけ違うE231やE233ばかりでつまらない
@やまひこくん
@やまひこくん 4 ай бұрын
そうですよね。自分も最近撮り鉄始めて思う事、今の鉄道JR、はつまらない、国鉄時代は楽しかった。と😂
@ひろ-k4y4y
@ひろ-k4y4y Жыл бұрын
おー懐かしい。ココは東大宮と蓮田の間ですね!❤
@秀一関根-o5x
@秀一関根-o5x 4 жыл бұрын
ディーゼル特急つばさ、や急行も走ってたよね!
@fukuhanazo
@fukuhanazo 5 жыл бұрын
東北筋の115系の完全冷房化が完了したのはいつの頃だったのだろう?
@45リチャード
@45リチャード 6 жыл бұрын
16号線高架下蓮田 東大宮間かな?
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 4 жыл бұрын
ここの撮影地は高校の時、友達とEF58を撮りたくて訪れました。結局6時間粘って撮れたのは2機だけでした😅
@淡白直樹
@淡白直樹 Жыл бұрын
高崎線、常磐線のも見たいな
@やまひこくん
@やまひこくん Жыл бұрын
東北本線は、我が常磐線と.違って.宇都宮までは.115系直流電車.が往来してましたね。後165系直流電車も。
@tetsusuzuki8937
@tetsusuzuki8937 4 жыл бұрын
懐かしいなぁ〜。昭和54〜56年頃?この頃は小学生だったが友達とよく久喜〜栗橋間で写真撮影してた。東北本線が華やかだった頃('_')特急街道でした!しかし当時は踏切鳴って貨物列車が来た時には「チェツ!」と舌打ちしたもんだが、今見ると機関車、貨車とも味がありすぎる。
@jyouban531
@jyouban531 Жыл бұрын
ドロップ缶でハッカが出た時のリアクションになりますよねw>貨物
@o.k1762
@o.k1762 Жыл бұрын
山形県出身者です。50秒くらいの485系前がボンネット型後ろがそうではない型の特急は特急やまばと号でしょうか?一番思い出があり好きな特急なのでわかる方どうか教えて下さい。貨物列車の一番後ろに人が乗る車両がついているのを久しぶりに見ました。妻の父が乗っていた鉄道郵便の車両があったのも思い出しました。懐かしい素晴らしい動画ありがとうございます。
@珍珍太郎
@珍珍太郎 9 ай бұрын
ボンネット型の特急は「ひばり」です。 この時代は東北本線でボンネット型を使ってるのは 当時 仙台所属のひばりのみです。 やまばとやつばさには 485系の1000番台が使われていますが 他の特急には485系300番台等が使わてます。 自分も小学生の時 上野から山形まで つばさに乗り 帰りはやまばとに乗って帰ってきた事がありました。 やはり思い出深い特急なので つばさとやまばとの絵入りのヘッドマークを持ってますよ。
@aawsswa989
@aawsswa989 2 жыл бұрын
この頃はこの踏み切り、遮断機がなかったんですね!本数多い路線でも遮断機がなかったとは・・・びっくりしました!
@psytokine
@psytokine Жыл бұрын
10:22 変遷 18:20
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 3 жыл бұрын
この頃の115系は、側面にまだ電動方向幕が無く、サボ表示でしたね。
@ハヤトシ-j5j
@ハヤトシ-j5j 3 жыл бұрын
165系も455系もサボでしたね
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h Жыл бұрын
​@@ハヤトシ-j5j 急行車両はもともとサボでしたよ
@hayato0905y
@hayato0905y 6 жыл бұрын
色々な車種が通ってワクワクしますね。復活は無理でも1日1往復でよいので531系で上野か郡山まで快速電車走らせて欲しいです。
@みやのこだべ
@みやのこだべ 5 жыл бұрын
そう言えば、過去に夏期の臨時列車で、武州・大宮より水戸線経由で、常磐線の常陸多賀まで行ってた「かわらご」号が、居ましたけどね。
@LoovesJf.
@LoovesJf. 4 жыл бұрын
@みやのこ 懐かしい… 間々田から、今はなき水戸線への直通線路を通り、小山駅を通りませんでした。 海水浴電車として、夏休みの風物詩でした。
@やまひこくん
@やまひこくん Жыл бұрын
さすがは東北本線信じられない、ほど列車が通過しますね。485系特急や貨物列車、115系普直流電車🚃等、この撮影場所に東大宮~蓮田間がありますが、ご当地ですか。
@maronefu
@maronefu Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 東大宮〜蓮田間で撮影したと聞いています。
@user-ve5rr9bl4i
@user-ve5rr9bl4i 4 ай бұрын
9:02 583系13両
@中年おっさん-u2f
@中年おっさん-u2f 4 жыл бұрын
東北新幹線の開通で、沿線の通勤通学輸送に充てることができて、便利な時代になりましたね。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 жыл бұрын
この動画の頃は普通列車、日中は毎時2本とかあり得ない!by1960年代生まれのオッサン。
@やまちゃん-o7d
@やまちゃん-o7d 2 жыл бұрын
10:06の電車はブルートレインですか?
@maronefu
@maronefu 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。お尋ねの列車は、青森発上野行の急行八甲田号です。夜行列車ですが12系座席車+荷物車の編成です。 ブルートレインとは、一般的に寝台列車を指しますので、私たち昭和世代からするとちょっと違うと思ってます。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 5 жыл бұрын
撮影地、東大宮駅付近じゃないですか?
@welcometohakodate4713
@welcometohakodate4713 3 жыл бұрын
この時代に戻れるなら・・・ 二度と現代に戻らない自信がある!
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 жыл бұрын
やめとけ!スマホ📱なくて不便だぞby1960年代生まれのオッサン。
@ichigotofu1911
@ichigotofu1911 6 жыл бұрын
7:58のEF81の通過時に動輪の向こうが透けて見えるんですが、スポーク車輪を履いてるんでしょうか?
@kumoni13025gwoon
@kumoni13025gwoon 6 жыл бұрын
プレートの肉抜き穴だと思いますよ。
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 10 ай бұрын
ボックス車輪(SLみたいなやつ)ですね。 JR後にはプレートの一体車輪になりました。 模型でも国鉄仕様JR仕様で作り分けられる事が多いポイントです。
@ひろ-k4y4y
@ひろ-k4y4y Жыл бұрын
奥に見える団地は尾山台団地!
@淡白直樹
@淡白直樹 Жыл бұрын
急行ガラガラな気がするな
@tongarashi3208
@tongarashi3208 5 жыл бұрын
こんな雑多な貨物、台湾とかでしか見れないから、台湾に通っている。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 жыл бұрын
それ正解!よく「昔はよかった」と嘆いている奴いるけど…私もヨーロッパで高速鉄道乗って食堂車🍴🚄行ったりしてます。
@toyoshinakamura7639
@toyoshinakamura7639 4 жыл бұрын
糞wwJRマークが無いのが良いね
@toyoshinakamura7639
@toyoshinakamura7639 4 жыл бұрын
貨物の中身も詰まってるみたいだしww カラの回送と違ってww
@吉村慎太郎-c3s
@吉村慎太郎-c3s 7 ай бұрын
まだ国鉄だ!!
南浦和の朝
25:05
まろねふ
Рет қаралды 156 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
雪の日の国鉄広島駅
25:21
まろねふ
Рет қаралды 112 М.
1992年4月3日~4日 出雲市駅
26:49
まろねふ
Рет қаралды 11 М.
ある日の国鉄広島駅 その2
18:38
まろねふ
Рет қаралды 57 М.
東北本線 '82【ED71・ED75他】金谷川-越河
7:46
kumoha54
Рет қаралды 82 М.
上越国境を越える
13:48
まろねふ
Рет қаралды 116 М.
029 東北本線 上野〜黒磯 89〜92年
14:52
Sintosya
Рет қаралды 167 М.
昼間の上野駅
24:52
まろねふ
Рет қаралды 160 М.
国鉄上野駅の夜
27:12
まろねふ
Рет қаралды 547 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН