【避難所の今】”傷”専門の看護師の防災リュック!避難所支援をふまえた防災グッズ・ポータブルバッテリー紹介【二次避難】感染・血栓予防

  Рет қаралды 70,300

gardenurse.

gardenurse.

Күн бұрын

Пікірлер: 36
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
見ていただきありがとうございます🎒 商品のリンクは概要欄も記載しています。コメント欄も色々な方がコメントしてくださっているのでぜひご覧ください✨ 字幕にも書きましたが、ピンクのリュックは遠くから見て女性とわかるのであまりおすすめはしません。 防犯面を気にされる方は、カスタマイズをしてください🎒 また、100円ショップの防臭袋はあまり効果がないようです。また今後検証できたら…と思っております🙇‍♀
@user-ta2iu7o2ktammkk
@user-ta2iu7o2ktammkk Жыл бұрын
マイナンバーカードは使いたくないです。
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
使う使わないは個々の自由だと思いますよ😊たくさん方法はあるので、自分に合ったものを選ぶといいと思います⭕️
@あっくんこびこ
@あっくんこびこ Жыл бұрын
今回も大変為になりました、みじかな看護師さん目線でわかりやすいです! bgm有り難うございました😊
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます😊 お役に立てて嬉しいです✨
@damacamp2222
@damacamp2222 2 ай бұрын
ラジオは絶対必須だと思います。
@mayu_strawberry
@mayu_strawberry 11 ай бұрын
私も、ローリングストックができたら理想だなお思いながら、常にストックする量を買うことがないので考え中です。 能登地震から、常に危機感を覚えています。 防災リュックも大切ですが、自分が走る時負担にならない重さにしておきたいですよね。 ためになる動画ありがとうございます🪽
@ohana.no.m
@ohana.no.m 11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 そうなんですよね😅 ストックは、スペースの問題もありますし、これを機に断捨離しながら、食材を買い足したりして考え中です🤔
@サンタ-p7l
@サンタ-p7l Жыл бұрын
東日本大震災を内陸で経験しましたが能登半島地震と同じようにマンホールが突き出てました。その中であってよかったもの 反射式ストーブ(暖房と料理ができる)・蝋燭(電池等の節約のため)・カセットコンロ・ラジオ,私の実家は地盤がかなり硬い地域だったためマンホールが突き出ることもなく断水もありませんでした。地盤様々です!ただ電気はなかなか来なかったのでラジオがかなり良かったですね!携帯は役に立たないイメージです。
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 貴重な経験をシェアしていただいてありがとうございます! 参考にさせていただきます🙇‍♀️
@gogokoume
@gogokoume Жыл бұрын
百均の防臭袋は全く機能しませんでした。 ただでさえ日が経つにつれ臭いが増す汚物です、定評のあるメーカーのものを使わないと悪臭で大変な事になりそうで思わずコメントしてしまいました🙇‍♂️
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 そうなんですね!教えていただきありがとうございます!実際に使ってみたいと思います!消臭袋のBOSも良いようですね🤔
@シナモン-w3z
@シナモン-w3z Жыл бұрын
臭いはストレスの元ということで、私もボス一択です!
@piyo399
@piyo399 Жыл бұрын
一目で女性と分かるピンクのリュックは、避難所で襲われるそうですよ
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
コメント、ご視聴ありがとうございます! 字幕にも出しておりましたが、ピンク色のものは防犯上よくないので今後検討する予定です。 教えてくださりありがとうございました^ ^
@naosuke.
@naosuke. 6 ай бұрын
ワークマンの手袋の件ですが、私のオススメは耐切創手袋のやつです 倒壊しかけた所から逃げ出す為は勿論、自宅避難の方でも散乱した食器等のかたずけで手を怪我しない様にするのに普段でも役立ちます ワークマンで399円でした ついでにワークマンの釘等の踏み抜き防止の靴の中敷き780円 こちらの方が高いので余裕があればの話ですが役に立つかも知れません
@ohana.no.m
@ohana.no.m 6 ай бұрын
初めまして、コメントありがとうございます😊 情報提供ありがとうございます😊
@青-v4u
@青-v4u Жыл бұрын
こんにちは〜中にいれるものは全部ビニール袋に入れたほうが良いですよ!!リュックが防水でも濡れてた😂ってことがあります。 家族と離れ離れで行動して探さなきゃいけない人は家族の写真を撮ってプリントしてるといいですよ(顔のアップ・全身・3ヶ月毎に撮る)スマホを見せながら探すと電池が消耗します。 医療従事者の方が動いてくださるのは嬉しいですがリュックは盗難にあいやすいので、防災ベストはどうでしょうか??色々調べてるんですが身につけてるので盗難の心配は低いので良さそうです😊 普通のタオルはかさばるのでダイソーの圧縮タオルやセリアにガーゼタオルや手ぬぐいがあります! あと「汗脇パッド」をおすすめしたいです。冬でも若い人は避難所で動くことが多いので汗をかきます。それなのに服を変えれないと臭くなって気分も下がります。汗脇パッドは薄いし便利です😊
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 説明が足りない部分を補足ありがとうございます😊一応ビニールには入れております😀 家族写真も大事ですね🤳汗わきパッドも良い案ですね😀 ベストは容量が少ないですが、防犯面は安心でいいですね😀 医療者は身体的な介護もする場合もあるので貴重品は身につけて、なるべく身軽、がいいかな?とも思います。 また私は妊娠中で、走りたくない・重いものも持ちたくないので、そもそもリュックより、 スーツケースの方が便利かな、とも思っております😀道路が割れたら不便ですが、周りも倒壊しそうな古い建物もないですし😇 リュック、ベスト、キャリーなど、 周辺環境や避難経路も考慮しながら自分なりにカスタマイズするといいかなと思います😀 圧縮タオルありますよね😀 私は、なるべくコストをかけたくなかったのですでに持ってるもので作りたかったので古いタオルを使いました😀✨
@ningenninzin
@ningenninzin Жыл бұрын
前回の動画を拝見しました リュックには避難所用にスリッパを追加するとよいかも 医療従事者の皆様は被災時も大変ですね…(>_
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
コメントとご視聴ありがとうございます😊 スリッパですね‼️ 参考になります、ありがとうございます🙇‍♀️ 動画がお役に立ったようで嬉しいです☺️
@lesliesayour7276
@lesliesayour7276 Жыл бұрын
シェルタージェル、いいものを教えていただきました。よくある携帯トイレの検証は液体でのものばかりで、大のときはどうなんだろうと気になっていました。人工肛門用なら試してみたいです。ありがとうございます。
@lesliesayour7276
@lesliesayour7276 Жыл бұрын
追記です。探したところ水様便を固めるものらしく、自分の勝手な想像とちょっと違いました。人工肛門というものをよく理解しておらずお恥ずかしい限りです。ともあれ、勉強になりました。
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます😊 その通り、水様便を固めて管理しやすくする商品です。動画でも補足すべきでした💦 市販品も調べましたが、便用の簡易トイレもあります。 便も兼用の災害トイレの選び方としては、 臭いがおそらく一番辛いので、 凝固剤や袋に消臭機能が入ってるものを選んで、購入するといいかもしれません。 BOSというオムツの消臭袋もありますので参考に慣れば嬉しいです😊
@hazuki-sora
@hazuki-sora Жыл бұрын
初めて視聴させていただき、とても勉強になりました😊 防災用にリュックを購入しようと思っていますが、こちらの動画にあるリュックの容量はどれくらいになりますか?たくさん入っていいですね👍✨
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 ホームページを検索したのですが古い商品みたいで容量が分かりませんでした💦 参考までに、 一応大きさは素人採寸で 縦48×横37cm マチが16cmほどありますので28リットルくらいかと思われます🙇‍♀️
@hazuki-sora
@hazuki-sora Жыл бұрын
返信ありがとうございます! 同じぐらいの容量のものを購入しようと思います😃大変参考になりました❣️
@風椿-o7p
@風椿-o7p Жыл бұрын
初めまして。すごく参考になりました。私は持病があり、薬が多めなので不安です。自分なりに工夫して防災リュックを作ろうと思っていたらこの動画に出会いました。皆さんのコメントも勉強になりました。チャンネル登録今からしますね‼ 他の動画も観て参考にします。ちなみにサージカルテープなのですが、どこのメーカーのものでしょうか? 普段からサージカルテープを使っているのですが、イマイチでして。 お時間ある時で構いませんので、よろしくお願いします。
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
はじめまして! チャンネル登録もありがとうございます😊 サージカルテープは病院でもよく使われている優肌絆(ゆうきばん)をいれました😀市販でもあります😀 テープがいまいち、というのを言語化すると 『かぶれる』とか『固定がうまくいかない』 『水に弱い』など色々あると思いますが テープの素材など豊富にありますので、 よろしければ、先日アップした救急グッズの動画も見ていただけると少し参考になるかもしれません😀
@風椿-o7p
@風椿-o7p 11 ай бұрын
ありがとうございます‼そうですね、剥がれやすいのでイマイチという意味でした。わかりにくくてごめんなさいね。 早速動画を観てみますね‼ ご丁寧にありがとうございました❤
@bosminjp
@bosminjp Жыл бұрын
ダイソーの防水フィルム(創傷保護ドレッシング)を使ったことありますが、酷いので絶対に使わないでください(笑) 粘着力だけが異常に強いのにフィルムはすぐに溶けて破れます。 皮膚の上で散り散りになって、剥がせない。 一つご質問。次亜塩素酸ナトリウムはスプレーしちゃいけませんよね? ダイソーに「ウィルスグッバイ」という商品があるらしいけど、いや、スプレーは駄目じゃんって思ったのですが 避難所でノロ対策としてスプレーしたくなる心理も分かるけど、専門家としてのご意見をお願い致します。
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
コメント、ご視聴ありがとうございます! ダイソーの防水フィルムに関してですが、今後動画を出そうと思っているところでした。 粘着力が悪いんですね!教えていただきありがとうございます。 初期タックや持続性、耐久性なども検証できたら…と思っています(^^) どの商品も一長一短があるもので、「ダイソーで手に入る」という点は、 手に入れやすく、安価という利点もありますね。 質問ありがとうございます。 私は感染症の専門家ではありませんし、ダイソーの「ウイルスグッバイ」を使ったことがありませんが、医療従事者なのでわかる範囲でお答えします。 結論から言うと、スプレーしちゃいけないですが、使い方によると思います。 形状について) スプレータイプの消毒液は、噴霧することで眼や皮膚に付着したり、吸入することで健康に影響があるリスクがありますよね。また、空間噴霧もウイルスを減らす科学的根拠はないようです。 布やペーパーに染み込ませて清拭するなどして臨機応変に対応すると思います。 効果について) また、ダイソーのHPを見ましたが、「ウイルスグッバイ」の”次亜塩素酸の濃度”も記載がなく、実際に効果があるかは不明です。 どちらにしても、医療従事者でも製品の注意事項、効能・効果や、各種ガイドラインを見ていない場合や、なぜダメなのかを理解していない場合があるので、教育したり、協力しながら取り組む必要があると思います。 内容はこちらを参考にしました。www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/noro/manual.html
@bosminjp
@bosminjp Жыл бұрын
@@ohana.no.m わざわざ調べてくださり、ご丁寧な回答ありがとうございます。 現在、1次・2次の防災バッグの見直しをしている最中で次亜塩素酸ナトリウムの携帯を考えていたので質問させていただきました。
@みさえ-k2o
@みさえ-k2o Жыл бұрын
こんにちは!500を4本ではなく、2リットルを1本にした理由はありますか?
@ohana.no.m
@ohana.no.m Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます😊 急遽作ったため、 家にあった2リットルを使いました! 500mlの方が持ち運びには便利だと思いますのでご自身でカスタマイズすると良いかと思います!
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
【大切な人を守る】防災グッズを見直そう!
22:56
Sae Channel / 紗栄子Official
Рет қаралды 82 М.
【超必見】3家族の防災グッズを紹介します
29:42
カジサック KAJISAC
Рет қаралды 559 М.
丸山礼、おうちの防災グッズを紹介します!
20:16
丸山礼チャンネル
Рет қаралды 361 М.
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН