本田由紀「社会変容がもたらす“悪”」ー公開講座「悪」2015

  Рет қаралды 322,979

東大TV / UTokyo TV

東大TV / UTokyo TV

7 жыл бұрын

東大TV( todai.tv/ )で公開中の一部のコンテンツをKZbinでもご覧いただけます。
==========
戦後日本の社会構造の変化は、いまの私たちにどのような「悪」をもたらしているのか? 貧困、過重労働、教育格差、自殺などの社会問題はなぜここまで深刻化しているのか? 私たちの周りにあふれていながら、多くの人が直視しようとしないさまざまな「悪」を指摘し、あるべき日本の社会モデルを構想します。
05:30 社会変容の見取り図
21:15 戦後日本型循環モデルの破綻
41:31 自己と社会のイメージの変化
46:28 データで見る日本社会の現状
50:00 新たな社会モデル
羽生善治氏、トマ・ピケティ氏、マイケル・サンデル氏らの講演をはじめとして、KZbinでは見られない動画がたくさんあります!!
★★★動画はこちらから→ todai.tv/ (東大TVウェブサイト)★★★
東大TV Twitter: / utokyotv
東大TV Facebook: / todai.tv
運営:東京大学 大学総合教育研究センター 教育課程・方法開発部門
Speaker: Yuki Honda
Bad Things Brought about through Social Changes [JP]
[Lecture Description]
Poverty, overwork, education gap, suicide...... Many bad things surrounding us in Japan were brought about by social changes. Prof. Yuki Honda points out our urgent problems and their causes, and proposes a model of desirable society for Japan.
==========
UTokyo TV provides an opportunity for you to watch extension courses and lectures at various events offered by the University of Tokyo.
Website : todai.tv/
Twitter : / utokyotv
Facebook : / todai.tv

Пікірлер: 203
@user-qj9lj8bn3c
@user-qj9lj8bn3c 2 жыл бұрын
東大授業がネットで見れるなんて…ありがたい。学びがすごくあった。社会構造を変えるには私達は何をすればいいのだろう?…力に成りたいとは思うけど、どうすればいいのか分からない。選挙にいく…デモに参加する?それ以外?考え続けて行動していきます。
@yogishah.n.f5231
@yogishah.n.f5231 10 ай бұрын
随分前のご講義なのですね…。 でも、本当にその通りだと思いました。 復習を兼ねてもう何度か拝見したく思います。 公開してくださって、ありがとうございます。
@shotama3351
@shotama3351 2 жыл бұрын
これこそ開かれた教育の一つ、東大TVに感謝を。 KZbinという自由にアクセス可能な媒体で学びのきっかけを与えてくれているのだから。 しかし、この媒体にさえ簡単にアクセスできない方もいることを同時に理解しなければいけない。
@user-eh9re8id7d
@user-eh9re8id7d 3 жыл бұрын
今の日本の現状をよく研究されてると思います。日本人は過去の栄えていた時代の夢から覚め、本当の意味で未来を考えていく時ですね。素晴らしい講義ありがとうございました。
@EK-pn5yu
@EK-pn5yu 3 жыл бұрын
ら、や さ
@123123reiko
@123123reiko 3 жыл бұрын
格差拡大とそれに伴う貧困層の増大は、必ずやその国を尋常ならざる天変地異や戦乱が襲うことになる、なぜか? それは大量の貧困層がその苦しみにより生きることよりも死ぬことを願うようになり、更にはこの世を、この国を呪い、この世界が破滅せんこと無意識に願うようになるからである! 人間の思念が物質に影響を与えることは、もはや量子論的事実であり、それこそ小さな風が集まって竜巻となるように、小さな水滴が集まって洪水となるように、何千万という貧困層の負の念が集まってこの世界を呪へば、破滅的な天変地異がこの世界を襲うのは当然のことではないか、歴史を紐解けば今まで幾度となくそんなことが繰り返されてきたことが見て取れる、ここから解ることは大勢の弱い民こそが実は神に等しいということだ、この大勢の弱い民を安んじることこそが国を平和ならしめる要なのだ、ゆえに国の災いや天変地異はひとえに王の失態であると老子にもハッキリと書かれている、私の予見からすれば、もし日本のテレビ業界や芸能界が崩壊すれば、民の心は完全に闇に下る、そうなれば、時を経ずしてこの国は地獄と化す・・・ な〜んてね冗談ですよ(´艸`)
@user-gx1fb3od4s
@user-gx1fb3od4s 3 жыл бұрын
@@123123reiko 様、 素晴らしいコメント、私も、似たように考えて、おりました、ありがとう御座います、🙏🌸
@80fire71
@80fire71 3 жыл бұрын
5年前はまったく気にも止めていなかったのだけれども… 今になってようやくこうした事柄に注目する事ができるようになったとは もっと早く気がついていればこのような人生には…と後悔す
@user-ci6pg9bz5s
@user-ci6pg9bz5s 2 жыл бұрын
政治が何もやって来なかった、もしくは外圧に抵抗した政治家は消された、もしくは両方です❗
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
@@user-ci6pg9bz5s 近代民主主義国において、その国の民度以上の統治機構を手に入れることはできない。by_トクヴィル
@qawsklp
@qawsklp 3 жыл бұрын
関係ないけど、日本は昔から「みんな働いて頑張る」社会だったが、ここ最近「自分さえ勝てれば良い」社会になって今の没落になったと某先生がおっしゃってたけど、なるほどなと思い出した。。政府もマスコミもこの悪影響がモロに出て、利権や特定の人に有利な報道が悪になってる。
@s._.ushitrash
@s._.ushitrash 2 жыл бұрын
ネオリベの影響ですかね。昔は勝者あるいは敗者であることに理由はなかった。大抵の宗教はその格差を既に決定していたものだと理解する。これが予定説。だからこそ、弱者は不幸もので勝者は幸運という論理が生まれ、相互扶助の精神が育まれた。これにとどめを刺したのが能力主義。競争というフィルターで勝者と敗者が明確に分かれて、勝者が勝者である理由が、敗者が敗者である理由が生まれてしまった。日本はまだしも、アメリカでは歴史上類を見ないほどに弱者が社会から見放されている。能力主義をやめろとも、金持ちに謙虚になれとも言わないが、少なくとも累進課税はもっと増やすべきだわな
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
ポイントは、教育、躾 モデルをつくって展開していく。 同じ学びは仲間。 よい案ですね。
@user-wo8dm3ch8x
@user-wo8dm3ch8x 2 жыл бұрын
「自己責任」と称して競い合うことを美徳としているが、実のところは強者(力を持つ組織、地位)が不公平に優遇されていることは誰でも知っている。公正でないと知りつつ強者を目指すことが弱者にとって「大人になること」と教わってきたのだ。問題は弱者あっての強者が、国際的な競争に晒され格差が広がりすぎたことで、強者が弱者の追随をまるきり許せなくなった事にあると思う。一般庶民が、勝ち目のないゲームのルールを許容し支持している間は、貧困の問題は解決しないだろう。
@user-jf5pe4mo9h
@user-jf5pe4mo9h 2 жыл бұрын
20年前に婚約破棄して稼ぎは貯蓄にまわした案の定賃金は上がらずリストラ非正規化社会 経済は疲弊し復活しない 一人になり貯めた金をもとに定時な仕事に転職し余った時間をボラして定期的に寄附もする 時代を見て自分に合う人生を選択して生きていかないと苦労する今の日本を見ると自分勝手な人間が増えたな余裕がなさ過ぎるな
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
自分と未来は変えられる。 他人と過去は変えられない。 朝起きて頑張ろうと思いたい。
@MZ-700
@MZ-700 2 жыл бұрын
5年前の動画なんですね。 世の中の悪はこの頃と何も変わってないですね。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
中国、アジアの人たちはアメリカ、英国、ドイツ、ロシア、フランス、カナダなど留学生が多く国際競争が始まってます。 日本もおちおちできない。 日本人も襟を正したいです。 自立、公助 生活保護を使い福祉サービスし、立ち直るしかありません。 個人でお金がある人は自立できる。
@yuugiri2008
@yuugiri2008 3 жыл бұрын
この方の言っている事を、どのようにして解決出来るのかと期待感をもって視聴していたけれど、結局解決策は出てこなかった。問題提議をしたかったのですね。
@mumuu6148
@mumuu6148 5 жыл бұрын
社会の変化に日本人間がついていけず、非を認めないまま突き進んだ結果、根本的に人間を育てようとしなかった結果が、今なんですね。 日本は国際社会から遅れるどころか違う方向に向かってしまっていたんですね…。
@haseigel8549
@haseigel8549 4 жыл бұрын
もちろん意図的にですが。。。
@user-bu9kd7nw1z
@user-bu9kd7nw1z 2 жыл бұрын
団塊世代の子ども達が苦労している社会とは、新しく社会を作り直さないと何も日本は変わらない。これだけ戦後の日本の歴史を分析して、正しい事を説明されているにも関わらず、日本社会が良くならないのは何故??? 悪、をわかっていても何故変えられない? 誰か教えてほしい。
@user-uz7lk8lr1i
@user-uz7lk8lr1i 2 жыл бұрын
泣きたくなるほどのディストピアだな
@seikoh9873
@seikoh9873 Жыл бұрын
結局「社会ってなんのためにあるのか?」ということを一人ひとりが考える必要があると思いました。 そのためには考える時間を確保することが大事だなと思います。忙しいと考える時間がなくなって惰性でこのままが続いてしまう…… 今私たちが生きているこの時代も人類の歴史のほんの一時期のことであり、いつでも社会システムは「仮」のものであり、変化してゆくものなのだというところから発想しなければと思いました。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
新しい仕事をうむ。 起業も企業も同じです。 夢、希望 社会で困っていること 強み、できること 資格、お金、ネットワーク 仲間
@user-wm4lw5fh8j
@user-wm4lw5fh8j 2 жыл бұрын
市場と社会はルールの違う種目 前者には競争が、後者には平等が基本的なルール それぞれが近すぎたり、どちらかしか無かったりすると住みにくい国家になる
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
お母さんが人生やり残したくない やりたいことをする。 つらい思いをしている? 理想の未来像を描いて、失敗もあり思い通りいきません。 描き直したり、修正して改善し良い方向にいくことを願ってます。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
親を頼りにできない。貯金も底をつきます。生活保護を頼りたい。福祉サービスを使いたい。ソーシャルワーカーは意欲に燃えてます。新たな学びが必要です。学校、資格、習い事など学びたい。高い志で学びたい。頭、智恵を磨くです。とにかく、新たな学びで向上するしかありません。
@user-gz2mx3rq7v
@user-gz2mx3rq7v Жыл бұрын
私たちは、世の中を動かすエンジンの設計図を見直す必要があるのではないかと。  たとえば、勝者と敗者、収奪と貧困を作り出す資本主義という仕組みです。  アラブの国での銀行の役割は、借り手に成り代わって事業計画や収支計画を作り、一緒になって支えていくというモノだそうです。  心臓としての銀行の役割も今よりも踏み込んだモノにしていく必要があるのではないかと。
@user-nr2ie7fx5f
@user-nr2ie7fx5f 2 жыл бұрын
社会問題を取り上げた話でありながら、低評価がゼロということからも、いかに本田さんの視点が真っ当かということを示してる…
@user-if2rt1cn9e
@user-if2rt1cn9e 2 жыл бұрын
素晴らしい講演ですねー‼️ 早口でも良くわかりました また何かユーチューブに配信して下さい
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 2 жыл бұрын
根本的な前提条件を無視して、社会への批判を展開してる点で強い批判主張であるということがそのまま、戦時中のヒトラー状態であるという意味で、この主張者のいうことは私にはテロリストへの恐怖として感じるばかりいです。阪神大震災以降、侵略者側の横暴の中で震え上がっていたというのをご存じない、見ないふり、見えないふりしたまま、強い主張をしてるのは怒りを日本へぶつけてるのが恐ろしい。政治家もあなた方の強い女性の力を背中にする事で自分を上げることしか考えない愚かな偽善的な政治家どもが首を並べた。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
やはり企業の幹部を考えます。 安泰だよ。
@rickt8426
@rickt8426 2 жыл бұрын
仮にプラトンの言う 民衆のレベル以上の政治はできない とするならば、まずは教育内容から変えていくべきだと思う
@ikameshi7370
@ikameshi7370 3 жыл бұрын
すごく面白かった。 戦後日本型循環モデルって、結局、奴隷を作り出すシステムに見えます。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 2 жыл бұрын
違う! 角栄さんを冤罪追放した際、日本型政治家も財界人も森永グリコ事件後、次々と一部上場の大企業の人事が丸ごと変わってしまったことを無視するな!それを進めた奴らが、実はグローバル化人脈だったということ。日本に少なくとも江戸時代以降は日本に住んでた移民含めた日本文化を重々知ってる人たちではないということ。S38に山口組(当時、韓国系エロリスト)の大阪戦争をきっかけに、芸能界通じ移民が日本で増え、力をつけていく中で、角栄さんえん罪事件をきっかけに日本型政治家や財界、金融、出版界、放送通信網の重役が株主総会などで次々、次々、引きずり降ろされ、移民系の人材がそこに立った。。出版界が買収され、書籍が焚書された中で、テロリズムがあった。指導者内でね。一般人へのテロリズムは昭和50から大っぴらになってる。大阪市大病院の新築時期に堺の旧堺港から山口組とともに密入国してきたのが、、野球でいうと原監督、清原選手みたいにこぎれいな容姿の人たち。
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
その通り。 戦後、賠償金を払っていない事になっていますが、無い処からは獲れないので、獲れるよ様にある程度は経済状態を良くしておいたのでしょう。 兎に角、アメリカへの依存状態にしておいて、米軍を駐留させる事で半永久に思いやり予算等を吸い上げる方法論でしょうねぇ…。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
50代は、リストラか? 若い人を使った方が動く。 管理者も一人いればよい。 学校、資格、習いごと 10年に1回の学び 技術力 厳しい時代、健全です。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 3 жыл бұрын
社会変容に対しての悪は「どうして?」と質問しなかったことである。新自由主義者よ、どうして開放を自由と思い込んだ?政府も開放すべきか?ブレーキとしての憲法は何処へ行ったのだ?!
@apieceoftheuniverse94
@apieceoftheuniverse94 3 жыл бұрын
何となく見てました。本田由紀先生は好きです。熱の入った良い講義だと思いました。5年前の動画のせいもありますが、 先生の図式に、「情報」社会というファクター、「情報」が虚実入り乱れて、社会を動的に変容させている視点が足りないかな。 私は還暦過ぎの門外漢・素人で、先生の講義への認識不足かもしれませが、そんな感想を浮かべました。
@pickupradiata4012
@pickupradiata4012 Жыл бұрын
2011年自民党政権に戻ってアベノミクスドーピングで安楽死しを選択してしまったことは本当に痛かったな
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
今、会社に人を育てる余裕はない。すべて学校です。企業が学校をつくってます。親父の稼ぎが低く母親が泣いてます。技術力です。教育しかありません。学びです。 ライフワークバランスを考えたいです。もう一度福祉サービスで学び見直し、修正し改善し良い方向にいきましょう。結果つじつまがあう。合わせればよいでしょう。 もう一度学び確認したいです。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
知識、技能、技術、情報、知恵、工夫 頑張りましょう✨ やるだけです。
@user-ow9ri5xy5n
@user-ow9ri5xy5n 4 жыл бұрын
50:00
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
社会資源を活用して窮地をだしればありがたいです🙇
@firefox9319
@firefox9319 2 жыл бұрын
時間無いのか、少し詰め込みすぎで伝わりにくいかもやけど伝えたい事を網羅しようと頑張っているのは分かる。現代、現在を具現の語り、図式化して納得はできるよなぁ。☝️🥸
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
こんばんは。 サラリーマンは1回辞めれば終わりです。 ベンチャーも買収が心配です。 なんとかやっている感じです。 何が大切ですか? 何をしたいか? PCか英語!! AIは、想像力、サービス業 システム管理で残る。 想像力、イマジネーションを磨いてます。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
東京大学の講座はありがたいです🙇 松尾 豊教授(東京大学) AIの最先端研究者です。 ①創造性、アイデア ②サービス業 ③システム管理者 生き残るやり方です。 僕は、徹底的に創造性、アイデア イマジネーションを磨きたい。 正確な情報 ネット、テレビ、ラジオ、新聞 雑誌など 新しい仕事をうむ。 考え方、やり方 しかし、からだが弱いです😅
@takkad1590
@takkad1590 2 жыл бұрын
最近思ったんですが、戦後の「いきなり民主主義」が日本に根付かないのは日本人の意識がまだ熟していなかったからということですよね。 これはかつてのソ連、東欧などの社会主義国と同じ理由と経過を辿ってきたことのコピーです。 要するに土壌のない所に「いきなり」植え付けたが「まだ早過ぎた」というのがそっくり同じです。どんな社会の歴史でも順番に段階を踏まないと先には進めない。社会主義国ではその不具合を誤魔化し維持するため「革命」と云う言い訳をしたかのようだ。 日本も本来あるべき段階のいくつかを省略してしまっていきなり民主主義を登場させた。大多数の国民はその本質を教えられなかったからこのような退化になった。当然の結果ですね。 国会でさえ民主主義の概念が言葉遊びの応酬という軽いものになってしまったのは明らかに民主主義の劣化の末期状態で当然の帰結です。日本も政治解体、ペレストロイカの手前に来てるんです。 恐らくまだ過半数の日本人が望むのは自分に厳しい民主主義より自分に甘いロボット人間になることなんです。 他のアジア諸国も民主主義が成功している国はない。 情けないことに日本も宗教で政治をやる時代に戻してからやり直しした方が今よりマシかも知れないのです。 何と酷い国に生まれたものだと気が付くかどうか。
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
小室直樹_博士の著作をお読みになると参考になるかも知れません。 但し、読んでもその真意に気づく人は稀でしょうけれど…。
@kojitoga
@kojitoga 2 жыл бұрын
時折笑い声が上がるが、全く笑えなくて背筋が凍ってしまった。
@user-xu6qz1ve6g
@user-xu6qz1ve6g 2 жыл бұрын
私立大学にかかる費用でどれだけ貯金を取り崩した事か!お隣の外国人留学生がタダで日本の大学で学べるのに。真実を知ってショックでした。
@user-ci6pg9bz5s
@user-ci6pg9bz5s 2 жыл бұрын
2Fを始めとする親日政治家の功績だよ‼️
@paraparaart
@paraparaart 3 жыл бұрын
わたしたち戦後世代が最も大切にしいのは『討論』を軸にした『民主主義』です・・・『疑念』をそのままに『放置』しないことです・・・。
@18890426
@18890426 2 жыл бұрын
最悪の世代 のことか
@user-dn8nh6fx1t
@user-dn8nh6fx1t 3 жыл бұрын
大西つねきさんと対談すべきですよ。 山本ユタカ
@tadashifujibayashi4577
@tadashifujibayashi4577 2 жыл бұрын
貨幣論の錯誤しているところ以外は同意できる内容です。もし、近代貨幣論による貨幣の再定義を学ばれると、「自国通貨立ての国債は破綻しない」ことに気づかれるはずです。そうすれば、財政赤字が、国民の所得であり、政府の債務は国民の債権とほぼ同じであること、今日の国民の債権(間接金融の場合は貯蓄)が減った分が外国の投資機関に搾取されていることと、政府の債務の返済に充ててしまっていることが理解できます。マクロ経済学を折角、見ているのであれば、現在のルサンチマンプロパガンダの根本原因にも目を向ける必要があると思います。社会学と経世済民つまり経済と政治は、無関係ではありません。本田先生も三橋TVで、経済学を学ばれることを希望いたします。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
どちらにも転がる? 意志の力 意識して行動する。 ジャングダルクらしい?
@YOUTUNE52
@YOUTUNE52 3 жыл бұрын
講義されてる2015年はまだ団塊世代が現場にいたから、団塊世代の誤った思考に対する反論が必要だったんだなと感じました。
@user-anchan1948
@user-anchan1948 2 жыл бұрын
本田先生!GDP.日本は世界第3位で人口はアメリカの3分の1中国の10分の1で純資産世界一位ですが個人所得28位これは何か間違っている、日本国政府は日本円と言う通貨を産み出す事が出来るのに、税を徴収する事に血眼ですが財政出動には否定的、政府がお金を使わないのに民間企業がお金を産み出す事は有り得ません。利益の得られない物に投資はしません。
@user-it6zd9go9e
@user-it6zd9go9e 2 жыл бұрын
使われの身はいつの世もたいして変わりゃあせん!
@mbczljgd
@mbczljgd 2 жыл бұрын
その国の有様は結局国民そのもの。平和ボケ、他人任せ、無関心、集めた税金もフェアに使わないから不要な不満や対立を生んでる。
@user-jp2yg9zx7s
@user-jp2yg9zx7s 3 жыл бұрын
問題なのは所得の増えない現在の日本の経済状態であって、生活保護制度がしっかり成り立ってる日本の社会保障制度には問題はありません。
@user-bs2uz7gu2j
@user-bs2uz7gu2j 2 жыл бұрын
幼児期の教育が悪いから、みんな同じじゃないとなんかダメみたいな? 個性を悪いとこは認めない、いいとこを伸ばすとかいってても、先生、親が主体で子供を純粋に認めていないところが、日本の遅れいるところだと思う。 社会も同調圧力強いのはそういう教育を受けてきたからだと。 やはり幼児からの教育だから20年から30年かかるだろう。 自分は本当は2、3年くらいで変わると思うが。 今の現在社会の日本人が反発するのが多いように思う。 変わる時は一瞬で変わるはず。 日本として情け無い。 悪いとこばかりの人なんていないとかもっとわかりやすい教育にしないと社会といつまで噛み合わない気する。
@kumpoo1963
@kumpoo1963 2 жыл бұрын
納得行かないのは、この人の『労働モデル』に、一般公務員が抜け落ちている事。彼らの平均賃金は今、412万円で、原資は国民の支払う税金です。
@user-sl8pg4st3c
@user-sl8pg4st3c 11 ай бұрын
自然
@user-vc6sj1gw7k
@user-vc6sj1gw7k 2 жыл бұрын
26:30
@user-ng2bs6lq3e
@user-ng2bs6lq3e 2 жыл бұрын
納得。古き良き時代?
@user-th2hs3kp8j
@user-th2hs3kp8j Жыл бұрын
31:00
@user-df5ym9dx8t
@user-df5ym9dx8t 2 жыл бұрын
先生には共鳴しています アウトサイダーって芸術家に多いですよね? 悪ってむしろ変革なき慣習かも?
@user-hx4vv5xe5j
@user-hx4vv5xe5j 2 жыл бұрын
お友達には財務官僚もいらっしゃるんでしょうから、プライマリーバランスの黒字化を止めるように言ってください。
@flowrancer
@flowrancer 2 жыл бұрын
正しくその通りですね。 敵を知る為にとこの動画を観ていますが、途中からイライラが止まらないです😥
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
日本では、『お役人様』という事からも分かる様に、お役人様の為の国家であって国民の為の国家ではない。 因みに、お役人様は、以下の事を良く知っています。 お間抜けさんの国民には、以下の憲法を理解できない事を…。 ■日本国憲法が国の最高法規である事は有名ですが、『日本国憲法_第十章を知りません』と平気で言い放つ輩がいる事です。 ■包括的基本権である日本国憲法_第12・13条には、『自由』が謳われていますが、それぞれどちらが“Liberty”でどちらが“Freedom”と言えない輩が存在する事です。 ■包括的基本権である日本国憲法_第12・13条には、『公共の福祉』が謳われていますが、その『公共の福祉』の①定義と基準・②原則と例外の境界線・③その例外に対する“特例や異例”との違いを知らない事です。 ※以下は笑い話です。ご堪能ください。 “野暮”の定義と基準は? その原則と例外の境界線は? 例外に対し‟特例と異例”はどう違うか? 上記の様な質問を日本人に問うと、大多数の日本人は『そんな‟野暮”なことを聞くな!』と、一蹴される場合が殆どでしょうね。 現代では、KYのレッテルを貼られて、お終いでしょうね。 因みに、厚切りジェイソンなら、『Why Japanese people!?』と、言うでしょうねwww(^^♪
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
教育もコミニュケーション 子どもも伝えれば納得できます。 話し会い。相談
@user-df5ym9dx8t
@user-df5ym9dx8t 3 жыл бұрын
いつもデーターをみせられてがっくりしますよね? 精神的な部分に焦点をあてると先進国では下の方ですよね? この構造的なものを見るとへこみます。
@user-ez9so1ff8l
@user-ez9so1ff8l 3 жыл бұрын
「個人の努力」で何とかなるなら貧乏人も発展途上国も戦争もないはず。 もう少し皆さん真面目にモノを考えて下さると世の中明るくなりそうな気がしますが。。。 もうこの国には無理かな。
@23takeketa
@23takeketa 2 жыл бұрын
この人の素早い思考は,反復反省ということをするのだろうか.
@0607N
@0607N 2 жыл бұрын
先生の言われている問題の半分以上は、政府の財政出動を積極的にすれば、解決できると思う。デフレから脱却できれば、負の連鎖を止められる。基本政府がやるべきことは、インフレ率2%まで、国民にお金を提供することだけ。  国全体にとって、軍事的、経済的に外国からの脅威から逃れるためには、政府の借金が少ないことではなく、ある程度の能力をもった人々が、気持ちよく生きていられる社会があれば、問題があったときに、各分野の国民が積極的に対処するよ。  細かい問題は、能力があり、マインドも充実した、それぞれの分野のやる気のある国民に任せればいい。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
いかなる職業も与えられた仕事に絶えず工夫、改良を続けながら努力し、迷いを起こさないことが大切です。一路精進すれば天運自ら来て富貴繁栄が約束されます。 目先の利害で欲心を起こし、人を騙す、弱い者をいじめる。 殺傷する等犯罪を平気で犯す人の老後と子孫は繁栄しないばかりか遂には滅びてしまいます。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
デジタル時代、国際社会 英語 アイデア、イマジネーションに期待したいです。 平井大臣、孫さん、三木谷さんに期待したいです。 電電公社はゆるぎないか? 医療、銀行、自動車 部品などにも期待したいです。 まだまだ‼️
@user-ei1vl5xj2l
@user-ei1vl5xj2l 2 жыл бұрын
孫正義さんは、日本のコンピュータの躍進を阻んだかたですよ。TRON 孫正義で検索をかけてみてください。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 3 жыл бұрын
戦後の復興が終われば、金持ちも貧乏人も正しい。これぞ「神の見えざる手」である。参加自由は市場の必要条件である。
@user-gl6wt6dj4h
@user-gl6wt6dj4h 3 жыл бұрын
これが世にうたわれるグレタユキ節ですの~。ひろゆきも早く目を覚ましてユキさまにいいね!をしてください。
@takashimurakami6420
@takashimurakami6420 2 жыл бұрын
このお話しをまとめれは、グロバリゼイション計画 と日本経済インテルナチオナリザチオンの波に飲みこまらしたせいかな? モデルシェンジが起こした目的に過ぎないのでは?日本だけではないです。
@RA-oo5pk
@RA-oo5pk 2 жыл бұрын
悪より罪の始まりを知る事。天地創造以来 人類全員罪人です。よろずより人は はなはだ悪に染まっている 誰がそれを知りえようか エレミヤ
@user-xv1nh6sz6q
@user-xv1nh6sz6q 4 жыл бұрын
sub player var2.02 ←データ理解もできないくせに、黙っていてください、と言いたくなる。個人的心情と社会構造の変容からもたらされる必然的事実とを分けてくださいと。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
文殊菩薩 インド、日本 オモイカネ 日本 管原道真 日本 仕事がしっかりしないとだめですね。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 3 жыл бұрын
日本の教育が特殊なのは、戦争を前提にした「学校と軍隊」の底上げが原因かとおもいます。その場しのぎを常態化するは「手段の目的化」です。繰り返すのは止めましょう。見栄っ張り以外の人は。
@kiyotaka907
@kiyotaka907 2 жыл бұрын
昭和48年生まれ 中卒  貯金 0・・・
@user-wf5qo6ft9z
@user-wf5qo6ft9z 3 жыл бұрын
何処の世界もどんな時代も根本は教えですね。教育です 一般学歴授業は全部が全部今の日本では必要なし 国も国民もどう言う社会が人員が必要で どう言う事業は衰退もしくはロボットも含む自動化で 人員が必要無くなるか先読みは必要になると思います。 教育は先々40年は雇用を産む、社会を読み取る必要が有ります。 開発によって雇用を減らす人員の削減があってはならないのです。 開発に携わる者はいつまでに開発しこれだけの人員削減になりますの開発目標 それらの提示をして向こう40年の雇用人員を示す必要が有ります 教育はその40年に培う事を基本に成人20歳までに教育終了を目指す。 教育費はその民間の企業から出費させる。企業の内容によっては 20歳前後も可能とする。文部省は必要なくなり 教育は民営化が望ましい。 必要無いは言い過ぎですが、文部省の役割は少なくなります。 もうひとつ生活困窮者の学校の設立が必要となります 例えば母子家庭。引きこもり。老後預金がない方 底辺と呼ぶ差別も生まれてるので救い出す必要が有ります もう一度社会へ出すためには、学校もしくは、仕事に付くための教育が必要です もはや自ら生活困窮から抜け出すのは不可能でしょう。 必要な勉学はいくつになっても学べます。 企業の破綻。人員削減は政府が責任を持って修正改善しなければなりません。 各国でやれてる最低賃金の日本の脱出を目指さなければ 貧困の差は広がるだけでしょう 新型コロナウイルスで社会はガタガタです だからこそ国をあげての教育改革、社会化構造の改革が必要だと思います おそらく今がギリギリだと思います。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 3 жыл бұрын
教育そのものは目的化できない。よって、義務化できない。なぜならば、幼児の如き「どうして?」が人間の本質なのだから。「どうしてビックバーンの始まったの?」誰も知らない。だが、それが良い。
@user-in1zj1ry9f
@user-in1zj1ry9f 2 жыл бұрын
悲惨な自殺をやめて 安楽死を考えなくてはならない
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
新聞、マスメディアのデータ? 現場に足を運ぶ。現地、現物 現場の体験がない? ネット、テレビ、ラジオ、新聞 正確な情報? みんないいところをやりたい。 兵隊はやりたくないみたいです。
@user-mb1ot6fx2m
@user-mb1ot6fx2m 2 жыл бұрын
お金が無いって財政観誤ってるのが惜しいですね
@user-uh8ud7th1r
@user-uh8ud7th1r 2 жыл бұрын
高度成長社会が生まれた理由ですが。 所得倍増計画を決定づけた60年安保闘争の唯一とも言える果実ですね。 政治経済。政治が主役になる時、私は日本に希望が生まれると考えるわけです。政治が経済を変える唯一の力です。 また、日本の停滞は日本だけの視点では解けないと言えます。 最大の理由は、敗戦国日本の立ち位置とベルリンの壁に象徴されるソ連邦の崩壊です。 これが何を意味するのかを深く理解出来れば、再び日本人は富国共同体をリストラクチャリング出来るのだと言って置きたい。
@mbczljgd
@mbczljgd 2 жыл бұрын
豊かと格差が現代型の悪を生んでいる。ゆとりと節操がないの。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
結局、普通で良いのです。
@user-in1zj1ry9f
@user-in1zj1ry9f 2 жыл бұрын
長生きしすぎは諸悪の根源 ピンピンコロリで安楽死したい
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 3 жыл бұрын
ノーベル賞級の基礎研究が少なくなり、お金がない。 仕事がない。 仕事を奪いあっている。 人件費を削って儲けている。 時給が上がるわけない。 技術立国日本の復活 いろいろな分野が技術があり仕事があった。 高い技術があっても一分野が儲けるだけ。
@iiibu
@iiibu 3 жыл бұрын
開かれた学校を目指すには、「学問の自由」を「教育権」から取り戻さないと。 「学問の自由」は、生徒側の自由、教育権は、教師側が生徒をどのように教育してもいいと言う事。生徒側の自由は奪われ続ける。「教育権と学問の自由は一体」は詭弁。
@user-lg3gi7xc4z
@user-lg3gi7xc4z 2 жыл бұрын
ダーウィンの法則 変化に対応した者が生き残る。
@tosiyukioobyashi9940
@tosiyukioobyashi9940 2 жыл бұрын
国民全員が汗水流して稼いだ利益はどこに吸い取られでいたのか、最も重要な点を理解出来てない、残念な人だと思いました。日本🇯🇵のエリートには、根っこのない浮き草のような人が多すぎます。 苦労を知らない温室育ちの人が指導者に成っては国民は冷や飯を食わされます。
@ko1asazuma471
@ko1asazuma471 2 жыл бұрын
竹〇平蔵が国際金融資本に流した。
@user-gf8dq4hl3e
@user-gf8dq4hl3e 6 жыл бұрын
先生の性格可愛い(๑´ㅂ`๑)
@user-rk6gl5ot2d
@user-rk6gl5ot2d 3 жыл бұрын
)
@senasakura345
@senasakura345 3 жыл бұрын
防衛に値しない国になったんですね
@kazedaizaemon6668
@kazedaizaemon6668 3 жыл бұрын
人類の半分は女性なんですから、女性社長がどんどん出現するのが良い社会です。 女性自身が、女性向けのプロダクツを考えたらいいじゃないですかね。 (創業期のつらい経験は避けたいというんでは、いつまでたっても女性社長は増えないですよねぇ。いいとこどり、という甘えた発想を捨てられるか問われる所です)
@kyokoshinozuka3133
@kyokoshinozuka3133 2 жыл бұрын
やっと現れた今の社会構造の分析を説明され頷くところ多々ありです。今この問題を貴女が説明され,何人の人が理解できたのでしょうか? 説明のチャンスを国会でやる重要な議題です。オリンピックに頭でっかち、からっぽの政治家、外国の田舎者とわらわれているんですよ。 たけなかのがいこくかぶれ 目を覚ましてほしい 許してはいけない.若者の自殺者の責任者になるべき人。です。
@user-oe5iu8tk5l
@user-oe5iu8tk5l 2 жыл бұрын
「片山さつき」がテレビで生活保護バッシングしてなかったっけ?傲慢で人格の歪んでる政治家を選んではいけない。
@user-pz1gg1zg1p
@user-pz1gg1zg1p 3 жыл бұрын
せんか
@senasakura345
@senasakura345 3 жыл бұрын
>DSは美辞麗句で庶民からアレもコレも取り上げて王侯ムーブしたい 昔の王侯は王侯で戦争したり会ったこともない相手と結婚したり 権力争いで家族で殺しあったり、暗殺におびえてまともな食事もできず苦労もした 美味しい思いしてる王様は有能な部下がすべて回してるお飾りだったりする その部下が死んだり裏切ったらおしまい 断言するが目論見通りになってもDS内輪で殺し合い始めるだろうな
@user-it6zd9go9e
@user-it6zd9go9e 2 жыл бұрын
そんなことよりも日本人の獣化が進んだことです。豊かになったが故のねえ。 こらえる・耐える・・・これ大変重要なことです。いつの世もここを乗り越えた者が優位に立ちますねえ。
@GTEL-Japan
@GTEL-Japan 2 жыл бұрын
最初から早口だし~😆 もっと歳を取れば少し体力が落ちて、早口が出来なくなって丁度良くなります🎵
@shinz424
@shinz424 3 жыл бұрын
とある福祉課で、役所の不備があった時に、役所の人から謝罪が、 「お客様にご迷惑を云々…」と 流石に障害者をお客様さま扱いされた事に抗議しました。 でも税金泥棒とは言えないですね、ただ、その人が国立 公立大学を出て、この程度の役人なら学歴泥棒と言っていたかもしれません。 モデルは簡単、模型は単純 操作しやすいモデル 多くの人間が飛びつきやすい流行 そんな模範解答のアホな子に良識を与える為に税金を教育に回してたと思うと無駄に思えてしまう。
@ken_okabe
@ken_okabe 3 жыл бұрын
高度経済成長時代だから団塊の世代でも大量失業しなかった、とか言ってるが、これは論理が逆で、そういう団塊の世代が大量に消費する若い世代で活気があったからこそ未曾有の景気だった。団塊ジュニアが就職するころまで同じ。人口動態による。バブル崩壊以降の不景気は少子高齢化してその社会構造が変化したからだ。 アベノミクスについて否定的な言及や、最後よくわからない社会モデルとか、共産主義の人じゃないだろうね?Twitterでも反五輪とか、そういう感じだった。 竹中平蔵あたりの経済政策の失態で30年経済成長止まっていて、いろいろ間違ったのは事実だけど、だから社会主義経済、とはならないよ。
@user-uh8ud7th1r
@user-uh8ud7th1r 2 жыл бұрын
高度成長だったからですが、これは政治政策ですね。 60年安保闘争がもたらした果実です。 この見方が出来れば、今の日本を再生する道筋が生まれます。
@ken_okabe
@ken_okabe 2 жыл бұрын
@@user-uh8ud7th1r 左翼運動賛美の文脈であるならば全否定します。
@akaginao
@akaginao 3 жыл бұрын
そのとおりです。上野千鶴子のような活動が、日本人の分断を呼び、社会の悪変容を呼び、日本の現在の惨状を招いたのです。
@ikameshi7370
@ikameshi7370 3 жыл бұрын
話をねじ曲げすぎ。
@ytbprem592
@ytbprem592 3 жыл бұрын
4年前の動画ですので仕方ないですが、日本は世界一の財政赤字で、、、、この言葉で寝ながら聞いていてとび起きました。初歩のMMTの解説本でいいので現代の貨幣の仕組みを一度しっかり理解しないといけないですね。間違った貨幣理論からは正しい経済分析・対策はできませんからね。最も、講演の内容は吟味しておりませんので、内容がみな間違っているとかいうつもりはありません。
@user-bi8xj6dj2z
@user-bi8xj6dj2z 2 жыл бұрын
自分の講義以外の大学否定
Law and Evil in International Society [JP]
45:12
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 33 М.
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 21 МЛН
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 24 МЛН
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 55 МЛН
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 2,1 МЛН
Mode of Life of Human in Modern Society [JP]
49:35
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 164 М.
【日本のスゴい女性】上野千鶴子 2019年東大入学式 祝辞
14:22
Political Thought Regarding Sociability [JP]
53:31
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 91 М.
Approaching Mathematics in Terms of Logic [JP]
41:24
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 29 М.
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 21 МЛН