本が好きな子どもの親がやっている習慣と保育士オススメ方法

  Рет қаралды 529,172

てぃ先生

てぃ先生

Күн бұрын

Пікірлер: 216
@tsensei
@tsensei 3 жыл бұрын
【目次&本】 00:00 10秒で分かる動画の中身 00:15 本編 01:07 結論 01:56 理由 03:03 本が好きになる方法 04:12 方法その2 05:00 方法その3 05:33 まとめ 11万部突破!Amazonランキング1位の子育て本 『てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』 www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478111499/booksonlinea-22
@赤原久美子
@赤原久美子 3 жыл бұрын
未就学児の間は毎晩寝る前にお膝に抱っこで読み聞かせしてました。いま娘は小3ですが読書大好きだわウィスクで言語理解IQ150だわと色々度肝を抜かせてくれてます。読み聞かせ、風邪で喉が痛くても頑張って続けてきて良かった…!!
@rinrin178
@rinrin178 3 жыл бұрын
初めての子供が双子でもういっぱいいっぱいで、全然丁寧な対応とかもできないし、部屋もごっちゃごっちゃだったけど、「本を持ってきたときだけは拒否らずどんなに余裕がなくても一冊は絶対読んであげるルール」を自分に課した結果見事に本好きに育った。
@MM-jw1bc
@MM-jw1bc 3 жыл бұрын
保育士です。 我が子に色々試しましたが、中々絵本に興味を持ってくれませんでした。。。 図書館に行って一緒に絵本を見たり、毎晩読み聞かせして、私自身もたくさん本を読んでいました。 息子が手に取るのは決まって乗り物の図鑑🚗🛻🚙🚄🚌 大きくなって分かったのですが、自閉症の傾向があったようで、文章が歪んだりボヤけて見えてるそうです。。 学校での成績も普通以上だったので、本人から聞くまで気づかずに過ごしてしまいました。。 興味がある事をとことんさせてあげる 私は3人子育てして、これが良いと思います。 図書館に連れて行っても興味がない子は他の事を極めてあげて欲しいです☺️✨ きっと、その子の素晴らしい宝物が見つかるはず❣️
@masa7203
@masa7203 3 жыл бұрын
素晴らしいご意見ですね。
@croquetter
@croquetter 3 жыл бұрын
冒頭で結論言ってくれるのめっちゃありがたいし最後まで見たくなる
@tsensei
@tsensei 3 жыл бұрын
そう言ってくださると嬉しいです!ありがとうございます😊
@渡辺秀子-z4p
@渡辺秀子-z4p 2 жыл бұрын
もう子育てはとうに終わっていますが、テイ先生のお話しは全ての事に通じてとても楽しいです。 40歳の引きこもりの子がいますが、最近「生きていて良かった」と言いました。子育てはいつからでも出来るんだと痛感しました。
@KY-yk5vq
@KY-yk5vq 3 жыл бұрын
初見です。アラサー男で先日入籍しました。 子供の頃、親が共働きで親と遊んだ記憶がほとんどありません。 てぃ先生の動画を見てると不思議と涙が出てきます。心の底で、そのような体験ができなかった自分を哀れんでいるのかもしれません。 また同時に、将来の子供には絶対自分と同じ思いはさせたくない、てぃ先生の教えの様に子供との時間を大切にしてあげたいという強い気持ちが芽生えました。色んな気持ちが共振して、笑うほど涙が出てきます。 いつも配信お疲れ様です。これからも動画投稿楽しみにしてます。
@赤ちゃん-m4e
@赤ちゃん-m4e 3 жыл бұрын
家族で私だけが読書家で不思議に思っていましたが、父からの初めてのプレゼントが「ミッケ」だったり、両親が本の内容を興味ありげに聞いてくれたりと、いい環境が揃っていたんだな、と思います。両親に感謝です。
@matsuharumotoka
@matsuharumotoka 3 жыл бұрын
てぃ先生が「教えたいと思います」「お伝えしたいと思います」じゃなくて「共有したいと思います」って言うのがすきです。 一言一言相手のことをおもって、気を配って喋っているんだろうなと思います。
@むーみく
@むーみく 3 жыл бұрын
寝る前に2冊読まないと寝かせてくれないぐらい本が大好きなんだと思ってましたが、寝る前にくっつきながら本を読む時間が好きなんだなとこれを観て気付きました😳
@もいさん
@もいさん 3 жыл бұрын
生後数ヶ月から絵本が好きな子です。 6歳になり、習い事などで夜の読み聞かせまで親が時間が割けず、「自分で読んで」と促すようになったら全く読まなくなりました。 読み聞かせしていた頃は昼間も一人で読んだ本を読み返していたのに。 その理由がこの動画でわかりました。 読み方が適当でも、途中で私が眠ってしまっても、我が子は寝る前に読み聞かせしたあの時間が好きで、翌日昼間も同じ本を読むのも関係あるのかと。 本人が一人で読むことを望むようになるまでは読み聞かせをまだまだ続けたいと思いました。 読み聞かせも幼いうちにしか出来ないと思ったら、やめるのが惜しくなりました。 気付かせていただき ありがとうございました。
@やまざきあたま
@やまざきあたま 3 жыл бұрын
納得です〜! 寝る前、「絵本読むよ」ではなく「絵本タイムしよっかー」と言っていたら、子供から「絵本タイムしたい」と言うようになりました。絵本を道具として、楽しい事をするんだなという意識になったのだと思います。 本そのものではなく、「本を読みながらみんなでまったり過ごす寝る前のイベント」が好きになったようで、放っておくとずっと本を読む子になりました。
@ebiebiebiko
@ebiebiebiko 3 жыл бұрын
もうすぐ一歳になる息子は絵本が大好き。上手に捲れる様になり、1人でもじっくりと絵本を眺める様になりました。 はじめての予防接種をしたあと、頑張ったご褒美で絵本買って読んであげました。本読んだ時間を幸せに感じてくれてたのかな〜と思ったら、涙出てきた(涙) ちゃんと子供は応えてくれるんですね。
@kerokeroke
@kerokeroke 3 жыл бұрын
子供3人育て中です 過度に子供に期待や、「わかってくれているのかな」なんて思うのは危険かなー
@mayu-225
@mayu-225 3 жыл бұрын
母にはいつも今日読みたい本持っておいでーと寝る前に促され、自分で今日はこれにする!と選んで持っていくと読み聞かせてくれました。 25になった今でも父は誕生日になると小説をセレクトして贈ってくれますし、絵本小説漫画ありとあらゆる本を好きにしてくれた両親には感謝しかないです。
@yy-dc7zv
@yy-dc7zv 3 жыл бұрын
専業主婦ですが、子どもが寝ている時に在宅仕事しており、自分の時間が本当に無いです。 そんな中、夜寝かしつけ後に風呂上がりのドライヤーをする間だけ先生の動画を見返して、忘れないように色々と復習するのが毎日の楽しみになってます(笑) 字幕がついてるとドライヤー中に見れるので本当にありがたいです。 先生本当にお忙しいと思いますので大変恐縮なのですが、昔の動画にも字幕をつけていただけると、本当にありがたいです🙇‍♀️ これからも楽しみにしています♪いつもありがとうございます
@林美夕
@林美夕 2 жыл бұрын
昨日5歳の娘と大ゲンカして模索していたらここに来ました。 赤ちゃんの頃から毎日絵本を読んであげてました。 今は次女が産まれて長女に対しての昔の気持ちを忘れていた気がします。 なんか大切なことに気付かされました。 もう字が読めるから読まなくていい私の役目は終わったと勘違いしていました。 また長女と絵本を読む🌟🌟大好きな時間🌟🌟を過ごしたいです☺ 本当にありがとうございます✨
@yoruyan7910
@yoruyan7910 3 жыл бұрын
てぃ先生はいつも必ず、 「こうしなさい」ではなく 「こうしたら良いよ」 「こうするとより楽だよ」という 提案をしてくれるので、 見るのもとても楽だし、すんなり 受け入れられます。また、保護者の 事もよく考えてくださっていて、 「お忙しいと思いますから」 「無理の無い範囲でできたら大丈夫です」 と言ってくれるので嬉しいです。 子育ての参考にもなって心の癒しにもなるてぃ先生の動画が大好きです☺️ ありがとうございます✨
@風の谷でナニシタ-h7z
@風の谷でナニシタ-h7z 3 жыл бұрын
好きな色の折り紙、数枚に好きな絵を描かせてセロハンテープでとめて、オリジナル絵本で子供に自由にお話をさせます。その時に「この色にしなよ」「ここにこれ書いちゃだめだよ」なんて言わず、あくまで自由に! 本も好きになるしお絵かきだって上手になりますよ☺️子供さんの次はママがお話🌺同じ絵からまた違うお話で楽しめます🎵 それを大切にとっておいたり、写メで上手だからとおばあちゃんなんかに送ってみたり、帰ったら昨日描いた折り紙の本見ようね、なんて話したりしたら、子供は心から喜んでいました♥️
@NM-ci2xe
@NM-ci2xe 3 жыл бұрын
てぃ先生の動画はいつも、タメになるだけじゃなくて、日々の忙しさの中で疲れが貯まって視野が狭くなったり大事なことを忘れかけてるときに、原点にたち返せてくれるなぁと感じています。 今夜二歳の娘と楽しく絵本読みます☺️
@あこがちゃ
@あこがちゃ 3 жыл бұрын
私の母が本が大好きで、私自身も大好きです。小さい頃の記憶で『この本読んでみたい、欲しいな』と言うと、本だけはダメと言わずに買ってもらえて、嬉しくて何回も読んでいました。 その嬉しい思い出があって、子どもにも同じように本だけはダメと言わずに、買ってあげてます。あの頃の自分と同じように嬉しそうに何回も読んでいます。寝る前の読み聞かせタイムもお気に入りで『早くお布団行こうよ』と言ってます。最近は、自分で読んでいることも多くなりました。7才のお兄ちゃんを見て、4才の弟も同じように本が大好きです。 てぃ先生の動画を見て何だか納得しました!
@ek-lt6ck
@ek-lt6ck 3 жыл бұрын
兄弟がいたんですが、読み聞かせは1人ずつ好きな本を選ばせてもらっていてとても好きな時間でした。 本大好き人間に育っています😂すごい!
@momousatan
@momousatan 3 жыл бұрын
てぃ先生は「保護者が無理をしないでね」という言葉をいつも入れてくれるので、「今日はこれ以上子育てがどーのこーのとか聞きたくないんだよなぁ」というように、ちょっと疲れていても動画を観る気になります✨ そしてまとまっていて短めなので、「てぃ先生観たから、ちょっと今日も真面目に親業やれたぞ!」みたいな気持ちにもなっちゃう(笑)
@カモタノ
@カモタノ Жыл бұрын
まだ未婚ですが1歳の姪を見てることが多くててぃ先生の動画を参考にしてます。 先生の動画を見て寝る前の本タイムはいつも仕事で忙しかった父との交流の時間だったのを思い出しました。ありがとうございます
@ゆま-s7h
@ゆま-s7h 3 жыл бұрын
市の検診にてぃ先生1人づつ居ていてほしい。小さいうちから知りたかった🥲なんでかすんなり入ってくる内容、話し方、起承転結。素晴らしい!
@安全ピン-s9i
@安全ピン-s9i Жыл бұрын
たくさんの習い事をさせてもらいましたが、いつも母がついてきてくれるのが嬉しかったのを思い出しました。 姉がいたので独占できる時間が嬉しかったのかもしれません。 子どもの頃のことを思い出して、両親にしてもらって嬉しかったことは自分の子どもにもしてあげたいと思います。
@chocoistwithcoffee
@chocoistwithcoffee 3 жыл бұрын
塾の先生が 授業前、授業後に本を読んでいると 「いいねぇ〜♪ 待つには本だよね〜♪」と 後ろから頭をなでていってくれます。 毎年、読書月間を設けて 期間中に読んだ量の見える化をして それを評価してくれます。 友達と比べるのではなく 本人が前年度に読んだ量や 先週読んだ量と比較して てぃ先生くらい快活なリアクションで褒めてくれます。 親バカから、「私たち両親はあまり読んでやらないのに こんなに読むなんて、 この子は生まれつき本好きだったんだ」なんて思っていたけれど プロのテクニックのおかげだったのですね。 てぃ先生の動画を見ると 保育園の先生や塾の先生がさりげなくやって下さっている事に こんな意味があったのか!と 頼もしく思え、 全然ワンオペ育児なんかじゃないことを実感します。 いつも目からウロコの動画をありがとうございます。
@codyincebu6223
@codyincebu6223 3 жыл бұрын
フィリピン人とのハーフ、2歳半の子がいます。 最近絵本を毎日読むようになり、子どもから絵本を持ってくるようになりました。 片付けしたら絵本の時間だよーなんていうと、喜んでお片付けするくらい絵本の時間が好きなようです。 元々全然読み聞かせをしても興味を持ってもらえず、どうしたら良いのかなぁなんて思ってましたが、絵本のアクションを大袈裟にやることで一緒に泣きまねしたり、楽しんで絵本に取り組むようになりました。 絵本を静かに読むことは出来ないけど、子どもが凄く楽しんで絵本に取り組む姿を見て、上手くいったかなぁなんて思ってます。 英語と日本語も楽しんでいます。日本人と比較して落ち着きがない子どもだけど、ホントに可愛くて大好きな子どもです‼︎
@アオサギ
@アオサギ 3 жыл бұрын
これ「本」を「勉強」や「お手伝い」など他のものに変えても応用できそう。勉強を好きになる前に勉強している時間を好きになれるようにするとか。
@たまごっち-z6q
@たまごっち-z6q 3 жыл бұрын
ほんとですね。私は小さいころは勉強するの割と好きでした。字を書くことが好きだったので、きっと勉強している時間が好きだったんだと気づきました。中学ぐらいになってからやっと、勉強内容に関心をもち始めましたね笑
@itsutake480
@itsutake480 3 жыл бұрын
日頃、日中仕事をして帰ってからも、あまり遊ぶ時間がない中で、子どもが寝る前に絵本読んでー、と言って何冊も読まされるのに、あまり聞かないし、少し眠いのもあってイライラする事がありました。今回の動画を視聴し、子どもにとって、寝る前の絵本というよりか、その時間が好きなのかな、と思えると、追加でオーダーがきても、自分もこの時間を大切にしようと思えました。いつも、ありがとうございます。
@しお-g5b
@しお-g5b 3 жыл бұрын
絵本を喜んでくれるのでよく読んでいます。おかげで家にある絵本は私も暗唱できるようになりました。 先日、家事中に絵本を持って「よんで」と言ってきた一歳半の息子に、家事をしながら暗唱したら怒られました。やっぱり内容じゃないんだな、絵本を読んでもらう時間が好きなんだと、この動画で再確認しました。 膝に乗せて改めて一緒に読んだらとても嬉しそうで、同じ絵本を5回読みました。笑 これからもこの「時間」を大切にしていこうと思います。ありがとうございました。
@mm6247
@mm6247 3 жыл бұрын
パパママが忙しいことも分かっていて無理のない範囲でと添えてくれるてぃ先生の優しさが本当に心に沁みます。 できる範囲でやってみようと前向きな気持ちになりました。
@リリック-g4g
@リリック-g4g 3 жыл бұрын
うちの子は4歳になる前から絵本じゃなくて文字ばっかりのアメコミを一日3時間以上読んでます。5歳半で小学校で習う漢字はほぼ読めるようになって、テレビのテロップもマンションのお知らせも何でもかんでも文字を読みます。本を丸々一冊丸暗記は当たり前で、今ではママに読み聞かせをしてくれます。子供の学習能力は凄い。
@MAIHAMA_MUMU
@MAIHAMA_MUMU 2 жыл бұрын
年長さんになる息子は気づいたら本を読む子になってました。今はなぜか私が夜お布団で読み聞かせをされてますw
@一乃-f5t
@一乃-f5t 3 жыл бұрын
そろそろ3歳になる子がいて、絵本を読む前に必ず手遊びをしています。 次はあれ!次はこれ!と絵本を楽しんでいるのか手遊びを楽しみにしているのかわからない状態ですが、自分から持ってきてくれることが増えました。 これからも楽しい時間演出を心がけたいと思います。
@dadsparenting3121
@dadsparenting3121 3 жыл бұрын
子どもからすれば、その時間はたくさん親に甘えられるし確実に一緒にいられる時間ってことですよね。 まずはその時間を大切にすること、そして子どもが自然と本と触れ合えるような本の配置にすること(特に興味を持ってもらいたいような本とか)。 寝る前の絵本の時間をもっと大切にしよえと思いました!またそれ以外での時間も今以上に大切にしていきます。
@chiek9887
@chiek9887 3 жыл бұрын
赤ちゃんの頃から寝かしつけ目的で寝る前に絵本を読んできましたが、4歳の今でも寝る前の本は必須です😃 私が具合悪くても本を読ませます🤣 寝る前だけでも本を読んで、夢のある子になってくれたらいいなーと思ってます。
@chinamimnida2227
@chinamimnida2227 3 жыл бұрын
自分の子たちが本が好きなので、逆に何故好きになってくれたんだろう?と思って観てみました。てぃ先生がこの動画で仰っている内容は、なかなか宿題をやる気にならないうちの長男にも有効だなと思いました!確かに絵本を読む時は寄り添って同じものを覗き込んだり、私の前にきょうだい仲良く並んで座ったり、とても楽しい時間です。宿題に関しては、私が強制してしまったり口酸っぱくやりなさいと圧をかけたり、できたら丸つけるから持ってきてね、と仕事や家事をしてしまうこともありました。それはやる気出ないわ…と反省です。まだ小学1年生の長男。毎日頑張ってることを褒めて認めつつ、宿題をやる時間が好きになるよう、もっともっと寄り添ってあげたいなと思いました。てぃ先生、いつも素敵な言葉を、動画を共有してくださりありがとうございます!!
@taro_uwasano
@taro_uwasano 3 жыл бұрын
そうだ、私も母に何冊も読ませてなんでもいいから本を読む時間が終わらないようにって必死だったの思い出しました🤭 その基盤をつくることが大事なんですね、毎度すてきな動画をありがとうございます🥰
@monamoma7386
@monamoma7386 3 жыл бұрын
自分が本が好きという原点が、寝る前の絵本の時間でした。繰り返し同じものを読んでもらったり、少し長めの本は途中で寝ちゃっても続きから読んでもらったり。でも、寝そべって父の隣りを独占して、一緒にいる時間が好きだったんだなぁ〜と改めて感じました。 子どもとかかわって働く今、好きな時間を満足して過ごせるように日々、工夫していきたいなと思いました。
@nj2071
@nj2071 3 жыл бұрын
私自信が絵本を読んで貰って育ちました。妊娠が分かって、出産準備の時にたくさん絵本買ったりプレゼントしてもらいました。お腹に向かって読み聞かせたり、赤ちゃんの時から読み続けていましたが、保育園に入ってからはなかなか読んであげる時間がなく読めていないのですが、子供が寝付けない時や寝る前に自ら読んで欲しい絵本や、ヒーロー辞典持って来るようになりました。たった数分なのですが、子供からしたら大切な時間なのですね。ついつい「後でね~」とか流してしまいますが、子供の興味大切にしなきゃ駄目ですね。てぃ先生に気付かせてもらいました😊ありがとうございます✨ 最後に…‘ またまたはーい’と言う絵本が1歳の頃本当に好きで、9ヶ月で歩き出したのですが、1日何度も何度もおしゃぶり咥えながら持って来ては読んでいて、単純に面白いからかなと思っていましたが、、そーいう理由もあるのか!とハットさせられなんだか泣きそうになりました。 本当にずっと読んでいたのでボロッボロの絵本ですが、宝物です😊💓
@makoto8793
@makoto8793 3 жыл бұрын
そういうことか…!読み聞かせが良いとよく聞くから〜と、何となくずっと続けてきて、結果的にうちの子はとても本が好きになりましたが、今回のお話を聞いて思い当たることが沢山ありました! 小学生になった今は、自分で図書館で借りてきた本も読みますが、私が読んでほしくて選んだ本などは、何か言うより無造作に置いておく方がいつの間にか読んでいるので、よく仕掛けています😁 そして、本が面白いと内容を私に教えてくれたり、面白いところを読んでくれたりします。 時々すごく長くなったりするし話し方も上手いわけではないので、実は聞くのも面倒な時があるんですが、子どもが楽しそう〜に話すので、何かしながらでも相槌を打ちながらがんばって聞いています😅
@aari5537
@aari5537 2 жыл бұрын
てぃ先生のお話を聞いていて、私自身も、子どもに絵本を読んでいる時間が好きなだな、幸せだなと思っていることを実感して泣きました😂 最近子どもが「読んでー!」と持ってくるのがなぜか塗り絵と迷路の本で、読みにくいから何でだろうと思っていました。内容が好きというのもあるかもしれませんが、一緒に過ごす時間が好きなのかなと思うといっそう愛おしいです。
@しもつきや
@しもつきや 3 жыл бұрын
そうですね。たくさん「本」で遊びました。 赤いものを発見する遊びとか、『ん』だけ探して数える。 積み上げたり、並べたりもしました(笑) 読み聞かせの時に子供が途中でめくってしまったら、めくったページを読みます。前のページに戻ったらそこを読む。後ろから読む。 一番本好きの長女は文字が読めないうちにめくりながら暗唱していました。中学生になった今、300ページの文庫本を20分で読み終える速読マスターになりました…
@yukos8476
@yukos8476 3 жыл бұрын
娘が本呼んでって持ってくるのに毎回キョロキョロしてたんですけどやっと理解出来ました! 今までは読むことをやめちゃったりしてましたが、これからは内容より一緒に本を読むその時間を大事にしてあげようと思います☺️
@TUYUCHI
@TUYUCHI 3 жыл бұрын
すごく納得しました。 というより漠然と感じていたことが整理された感覚です! 保育士をしていますが、たびたび何度も読んでー と子どもたちは絵本を持って来ます。 見てなかったり、興味無さそうだったり、繰り返しがしんどくなったりして 嫌に思うこともあったのですが その時間は子ども達が本を好きになれるチャンスの時間なんだと 思うともう少し根気強く付き合ってあげようかという 気持ちになれました。 なんでも環境作りが大切ですね😄
@ひーゆー-y4d
@ひーゆー-y4d 3 жыл бұрын
子供とどうやったら上手に遊べるのか分からず苦手な私にとっては、絵本を読むというのはありがたいツールの1つです。 読みながらアレコレお話するのが楽しいです。 絵本を読む時に心がけている事が、読みながら子供の表情を見る事。 ついつい文字を読む事にいっぱいになりますが、真剣に聞く子供の顔は今しか見れない可愛い姿です。飽きてどこかに行っても、敢えて独り占めするように読み続けて、「あー面白かった」って終わったり、「違う絵本にしよー!ママこっちが読みたい!」と切り替えたり…
@cankn9766
@cankn9766 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 赤ちゃんの頃から寝かしつけのときに必ず読み聞かせをしていた小1の娘は、確かに今はほぼ毎日小一時間自ら本を読んでいます。 本好きならばと思い、最近、これまでより少し文字が多めの本を勝手に勧めてますが、とっつきにくいようで、ほとんど手をつけません。 そのうち読む日が来ると思いますが、先生の動画を見て、私が読み聞かせして、文字の本の世界を一緒に楽しんでみるのも良いかも!と思いました。 ありがとうございます😊
@momousatan
@momousatan 3 жыл бұрын
小中高校の図書室、地域の移動図書館の本は全部読んできたくらい本が好きです。 でも一度も読書を強要されたことはありませんでした。 親の仕事が出版社関係だったので、家中本棚だらけの家で育ちました。 ちょっと暇になると、手に届く場所にいつも本。 そこから今のところいいか悪いかは分かりませんが、子供の手の届く至る所に本を置いています。 階段の横、ベッドの四隅、勿論遊び場、玄関、お風呂(で使える絵本)…。 何を読もうとも決めていません。 大人でも好きな作家やブームな作家はいるので、子供もずっと好きな本、ブームな本があってもいいかなと思っています。 本を読むことを好きに…というより、本や活字に抵抗を感じない子になれば嬉しいなと思っています。
@zzz-zy3hm
@zzz-zy3hm 3 жыл бұрын
本を好きになってもらいたいと思っています。少し前まで「本読んで」と持ってきたのですが、だんだん持って来なくなりした。多分私がだんだん楽しく読まなくなったからなのかな?と思っています。あれもこれもと持ってきてくれてその時は嬉しかったのですが、なかなかそればかりに費やす時間が持てなかったりすることが増えて、「忙しいのに〜」と思うようになってしまいました。私も心に余裕がなく、上の子の事もあって、座って読んであげるのが難しくなってきてしまいました。たまに「本読もう」と好きな本を持ってきてもらっても、自分でやると適当にペラペラめくっておしまいな時もあります。そうなると「せっかく読める時間ができたのに」と残念な気持ちになってしまいます。なかなかポジティブな気持ちでそれを受け止めてあげることができません。 気持ちでは本を好きになって欲しいと思っているのに、それに行動が伴っていないと言うか、気持ちが追いつかないというか。正直どうしたら良いのかわかりません😩
@aya4088
@aya4088 3 жыл бұрын
3歳の息子は寝る前に絵本を読む時間が好きなのですが、たまに読みながら違うことをしているので、やめるか聞くと「まだ!」と答えていました。絵本を読む空間が好き という捉え方は初めて耳にし、勉強になりました。 また、習い事に関しても、興味を持ったので(親子分離の習い事を)始めたところ嫌がるようになり休ませていましたが、親子で楽しめる習い事を思い切り楽しんでやるように発想を移行したいと思えました!ありがとうございます😊
@ぱるぷく-w4k
@ぱるぷく-w4k 2 жыл бұрын
大人になった今でも絵本が好きなのですがなんでかなと思っていたところてぃ先生のお話を聞いて納得しました。 病院の待ち時間の間、シングルマザーの忙しい母が自分のためだけに絵本を読んでくれる時間がとても好きでした。実は絵本の内容はそれほど頭に入っておらず、怒りっぽかった母が優しい声で読んでくれることに充実感を得ていました。兄弟たちに邪魔されずその時優しい母を独り占めできたのも大きな要因ですね😊
@Smile-om1ey
@Smile-om1ey 3 жыл бұрын
小学二年生の息子が私に『読んで』と言うので自分で読んでほしいなーと思っていましたが興味を持って本タイムを過ごすことが大切なんですね。いつも為になる動画ありがとうございます。
@yaaasyon
@yaaasyon 3 жыл бұрын
子供はいませんが、てぃ先生の動画で言ってた対応を甥っ子にしたらピタッと泣き止んでニコニコになったから やっぱ保育士さんすぐぇーって思いました。 これからも色々教えて下さい
@平澤津麻理-y2m
@平澤津麻理-y2m 3 жыл бұрын
毎晩、絵本を読み聞かせていますが、時間に余裕が無い時、「今日は絵本お休みね」と子供達に言うと、「本当は読んで欲しいけど、いいよ」と言ってくれます。読み聞かせの時間が好きになってくれてるんだな、続けてきて良かったなと思います。
@emiri2963
@emiri2963 3 жыл бұрын
開始直後に画面下の方に映る猫様のシッポがかわいいです
@はなうたジャンキー
@はなうたジャンキー 3 жыл бұрын
そうそう、2歳の子なんですが。自分から、これこれこれーと催促して、私が本を読んでいるのに遊び出したり。あっち行きこっち行き。読まないなら、電気消して絵本おしまいね。なーんて言うと走って側に戻ってきて読む〜と言っています。スキンシップや時間を楽しみにしてるんですね。寂しいこと言わずに今の時間を大切にします。余裕ない時もありますが。。。泣笑
@tomokatomo136
@tomokatomo136 3 жыл бұрын
てぃ先生の動画が以前よりさらにわかりやすい構成になっていて、ながら見が多いので助かります。 夫の方がてぃ先生を参考にして我が子に沿った対応をしています。 私は動画+夫の対応のダブルで参考に出来て助かっています。
@こっぺぱん-z9k
@こっぺぱん-z9k 3 жыл бұрын
説得力が毎回凄い笑 子育てしてるとそこまで深く考えて行動できないから、時間ができてゆとりがある時にてぃ先生をみて冷静になってます笑
@user-kamekame-m8008
@user-kamekame-m8008 3 жыл бұрын
1年前は全く本に興味無かった甥っ子が、今では自分から本を持ってきて夢中で見ています。この1年間は、少しでも本に興味を持つようそれぞれが絵本に書いてある文章を読むのではなく絵を見てオリジナルストーリーで読む感じでしたが、甥っ子からしてみたら、1人1人異なる話の時間が良かったのかもしれませんね。たったこれだけのことで、ここまで大きく変わるなんてビックリですが、てぃ先生の話を聞いて納得しました。 ありがとうございます🤭
@ma.ka.na.reform
@ma.ka.na.reform 3 жыл бұрын
現在2歳の子どもがいて将来的に読書習慣をつけて欲しいと思い日々絵本の読み聞かせをしています。 ただ、「トイストーリー」が好きでおそらく年齢適齢期ではない間違い探しの本を読んでと言われて、「いやだなー」と思って今まで見せていました。 適齢期関係なく 『本を読む時間を楽しむ』 を意識してみます! 今日も為になる動画ありがとうございました!
@sai1461
@sai1461 3 жыл бұрын
田舎で行くところがないので 夏の暑い日は図書館へ行くことが 多かったからか自然と本が好きになりました☺️ 今は、パンどろぼう もったいないばぁちゃん がお気に入りです☺️ もったいないばぁちゃんのおかげで ご飯をもったいないよ!と 完食するようになったり色鉛筆や シャボン玉も最後まで使い切る 事を覚えました☺️ 野菜のヘタや皮など見てママもったいないばぁちゃんくるよ!と言われ 私もど〜しようと考え調べて 捨てる物が少なくなりました😂 娘は本からたくさん学んで 私は娘から沢山学ばせてもらってます😂
@om-gx9yw
@om-gx9yw 3 жыл бұрын
私自身、本を読むのも、読んでもらうのも大好きな幼少期だったんですが、勉強できないし語彙力もない、、何がダメだったんだろう。。笑 最近散らかるのが面倒で閉めっぱなしにしていた本棚を開け放ったら、1才4ヶ月の下の子絵本ブームが来て暇さえあれば本を突き出してきて、私があぐらをかいて座ると後退り、後方確認しながら座ってくる姿にキュン☺️💓 な反面いついかなる時も突き出される絵本。ちょっと、ちょっとだけ、面倒〜また本棚封印しようかと思ってた矢先のこの動画🥺💕 付き合えるときはとことん付き合おうと思います!! そして、いつも一人に本読みだすと膝の上取り合いになってどっちかが悲しい思いをする事が多いので、ちゃんと上の子だけ、下の子だけに読んであげる時間も作ろうと思いました!! いつも無駄のない、有意義時間をありがとうございます。
@ktakuma3900
@ktakuma3900 Жыл бұрын
もっと早く知りたかった
@hijmsly
@hijmsly Жыл бұрын
今悩んでいる食事に集中できない事にも通じる内容で、本を読む時間や食事の時間を好き!と感じてもらえるよう少しずつ工夫していけたらと思いました。 先生ありがとうございます✨
@hikari-x6r
@hikari-x6r 3 жыл бұрын
私は音楽がとっても好きで小学生の時毎日5時間くらい立ったまま歌ってましたが、歌ってる時間、空間が好きでしたね。子供って楽しいか楽しくないかですよね。
@ゆめねこ-b2h
@ゆめねこ-b2h 3 жыл бұрын
今小学生になった娘が幼少期の頃からお世話になっております。 小学生になっても、いつもてぃ先生の動画では、はっと気付かされます。 基本に帰りたいときはいつもここへ立ち寄らせていただいています。
@mukawotchinibo703
@mukawotchinibo703 3 жыл бұрын
自分が小さい頃、寝る前に母に絵本を読んでもらっていたのを思い出しました。兄弟3人いるので、自分で本を選んでいた訳ではありません。多分、喧嘩になってしまうので…(笑)ですが「今日は何を読んで貰えるんだろう?」とワクワクして布団に入っていたのは今でも思い出せます。私たち3人の年齢や複数いる兄弟の事情に合わせて選んでくれていたんだなぁと思います。大人になった今は勿論、本が好きです。
@rie2283
@rie2283 3 жыл бұрын
3人兄弟ですが、長女だけが本好きな理由ってこれかな、と思いました。1対1で毎晩読み聞かせしてたもんな〜。それに比べ下の子達にはそんな時間がとれずな毎日、寝落ち。チビ達にも絵本読んであげよー!っと。てぃ先生ありがとう。
@のの-c8s6i
@のの-c8s6i 3 жыл бұрын
「本を読む時間を好き」確かに私も珈琲を飲みながら本を読む時間が好きです。 子供は小学一年生ですが、文字が読めるようになってからは、自分が先生役、私は聞き役で読むのが好きでした。その時間が好きだったのですね。 そうとは知らずに、1人で読めると思った私は子供に構うことをしなくなり、本を読む時間も少なくなりました。 先日、欲しい本があると頼まれたので、私も読んでみます。 習い事も、ですね。楽しい時間になればと思います。気付きをありがとうございました。
@ぎんぺん-k9n
@ぎんぺん-k9n 3 жыл бұрын
てぃ先生のKZbin 子どもが生まれてから見るんですが結論がすぐわかってサイコーです…ありがとうございます… 頭に入ってきやすい 子どもに何か説明するときもそうしようと思います
@ゆるっぴき悠
@ゆるっぴき悠 3 жыл бұрын
確かに!親が楽しそうにしていることって、子どもも興味を持ってくれますね! まず「楽しそう!」と思うことが大切なんですね☺️本そのものでなく、その時間を楽しい嬉しいものにする………いつもわかりやすく伝えてくださってありがとうございます!
@fuwa25
@fuwa25 3 жыл бұрын
子どもがわたしとする勉強は大好きなのに、学校の宿題をしたがらないのがこの理由に当てはまる気がしました!謎がとけました。ありがとうございます! ちなみに絵本は大好きすぎて生後半年くらいから一日中毎日一緒に読んでました。わたしと読む時間が好きだったのかと思うと嬉しいです。学校や習い事や下の子のお世話でだんだんその時間が減っていましたが、またその時間を大切にしなくてはと、ハッとさせられました。
@あゆこ-u1i
@あゆこ-u1i 3 жыл бұрын
いつも楽しみに動画を拝見しております。私は家事も苦手だし、主人も多忙でワンオペ状態でバタバタしたりつい怒ってしまったり…、反省の日々ですが、本だけは毎晩寝る前にゆっくり時間をとって2人の娘と読んでいます。むしろ自分の育児を振り返るとこれくらいしか出来ていません😭他のママさん達みたいにかわいいキャラ弁も作れないし、思い通り長時間外で遊んだり出来ませんが、大人になった時少しでも本が楽しい思い出で残ってくれるといいな♪
@まるこ-d3j
@まるこ-d3j 3 жыл бұрын
うちの子は絵本大好きなのですが、床に絵本をさりげなく意味ありげに飾っておいたので(ただ片付け忘れただけですがw)興味を持ってくれたのかなぁと思うと、嬉しいですね😁笑 それと私自身音読が大好きなので、絵本を面白おかしく大げさに楽しく読んでいたのが功を奏していたのかな、と動画を見てちょっと嬉しくなりました。ありがとうございました☺️
@ryufamily331
@ryufamily331 3 жыл бұрын
うちの息子は今年、小学生になりますが生後半年くらいから「絵本の読み聞かせ」してたからか今では夜寝る時ときは、「ながら聞き」してます😅多分本を読んでもらってるのが好きなのかもって分かりました😆
@ii-fd2sj
@ii-fd2sj 2 жыл бұрын
妊婦です。子供が生まれる前にてい先生の動画全部見て勉強します!
@ぽんこつ-r6m
@ぽんこつ-r6m 2 жыл бұрын
1歳半の我が子は、しましまぐるぐるから始まり今はゾウくんのさんぽがお気に入りです💕 うわー、どっぼーんがツボみたいです笑 お座りが出来る様になった頃から読み聞かせをしていると1歳半の今は15分近く集中して聞いてくれるようになりました😀
@nkkr828
@nkkr828 3 жыл бұрын
猫横切ってるのかわいい🐈💕
@漂木実
@漂木実 3 жыл бұрын
「何かする時間が好きになる」、本以外にも応用できそうですね。ごはん、音楽、運動・・・今、子供はごはんの時間が大嫌いです。私も子供のころ「ごはんの時間」は色々無理やりすぎて大嫌いでした。 回り回って、子供にも「栄養😤」「エネルギー😤」と、無理やり提供感いっぱいで接していることに気づきました。 ちょっと「その時間を好きになる」、意識してみたいです。
@蜜柑-j4g
@蜜柑-j4g 3 жыл бұрын
初めてコメントします 少し前からてぃ先生の動画を遡りながら拝見しています。 首がすわった頃から 抱っこして絵本を開いたり、少し大きくなってからは床に一緒に寝そべって読んだり、布団でくっついて横になって読んだりしていました。年長になった今も寝る時に必ず本読んで!と言ってきてくれます。 ただ、年少の冬に仕事を始め 疲れから聞かずに遊んでいたり、お喋りを始めると苛々して怒ってしまったり、凄く雑に読んでしまったり… てぃ先生の動画を見て、初心を取り戻したいと思います😢
@mika-rx1vo
@mika-rx1vo 3 жыл бұрын
ママ読んでーって言ってくれるのに 4人子供がいて中々時間が取れないです😢でも明日もし言われたら みんなで楽しみながら 絵本を読んで 良い時間にしたいと思います😊
@よっぴ-g2e
@よっぴ-g2e 3 жыл бұрын
字幕ありがたいです!!暗闇で音が出せない時でも見ることが出来るようになりました
@HHHH2686-u6y
@HHHH2686-u6y 3 жыл бұрын
子供はいないから自分のことを振り返りながらいつもてぃ先生の動画見てるけど、確かに〜!と思うことがたくさんあって面白い。 本そのものも好きだったけど、お布団の上で隣に寝転んで読んでもらえる時間が好きだったな〜かまってもらえる幸せを感じてたんだな
@こたこた-l7l
@こたこた-l7l 3 жыл бұрын
大事なのはこれを根気よく続けることよなあ。
@モカチーノ-h4w
@モカチーノ-h4w 3 жыл бұрын
最近読んであげてないなぁ… 出産を言い訳にして読んでなかった😭 でもちょうど一昨日、4ヶ月の娘と私に長女が絵本を喜んで読んでくれました〜☺️ すごい上手でたくさん褒めてあげました💕 今赤ちゃんにつきっきりなので、読めない時は逆に読んでもらってコミュニケーション取ろうかな😊❤️
@tsensei
@tsensei 3 жыл бұрын
そういう姿って成長を感じて嬉しくなりますよね☺️素敵です👏
@ci7886
@ci7886 3 жыл бұрын
図書館で一気に20冊位ランダムにかりてきて、リビングにポンと置いておいたら わざわざほんの時間を意識しなくても勝手に興味を持ち、次々と読みますよ。 ただし、読み始めたなときづいたら、 大人はテレビなどを消して静かな環境にして集中させてあげることは大切ですよね。
@momomomoyasi9708
@momomomoyasi9708 3 жыл бұрын
てぃ先生助けて下さい… もうすぐ2歳になる娘が居ますが、先月の一時保育の日を境に茶の間で寝たがります。同居人が遅く帰って来ると起きてしまったり、また寝まいと頑張るのです ネントレとして寝る前に絵本を読む様にしてますが中々寝てくれず昼寝もしてくれません。朝6時30分に起きても昼寝しなかったりします。 一時保育では昼間寝てくれるそうですが、家では寝てくれ無くれず 寝た後寝室に連れて行き、夜中に起きた時は寝室からやはり茶の間に行きたがります。寝室に無理やり連れて行っても泣きじゃくり、過呼吸になってもずっと泣くのでこちらが折れてしまい、同居人にも何とかした方が良いと言われ一時保育の先生に相談するも家では違うので中々納上手く行く術が見つからず疲労しております。
@noag223
@noag223 3 жыл бұрын
一歳1ヶ月の娘がいますが、娘が生後一ヶ月から本を読みつずけていました。今では一日中本を読むぐらい本が好きで、「はい!」と言いながらこれを読んでと何冊も何冊ももってきます☆彡
@yula_milu_love
@yula_milu_love 3 жыл бұрын
子無しだけど、てぃ先生のお話が大好きでいつも動画見てます☺️いつか子供が生まれたら実践したいなぁと思いながらグッドボタン押してます!
@ひまわり黄色-b6i
@ひまわり黄色-b6i 3 жыл бұрын
素敵ですね!なお弱火さまのアカウント名の理由が知りたいです🤗すごくツボにハマりました🤗
@yurayura3939
@yurayura3939 3 жыл бұрын
今より少しでも早く眠れるようにしたいのですが… 2歳なのですが保育園で2時間近くのお昼寝をしているからか、寝るのがとても遅いです。 上の子が七時半に寝るので毎日同じように寝かせて…としてるのですが、ムラが激しくて遅いと日付が変わってしまいます 絵本読んだら寝る!も寝る時と寝ない時との差が激しく… 翌日の仕事もあるので家事が出来ずです💦
@Mahoehoe
@Mahoehoe 3 жыл бұрын
本を意味ありげに飾っておく。 てぃ先生のアイディアに毎回驚きながら、実際に子供に試しています。 もちろん、効果は絶大です。 そんなてぃ先生に聞いて欲しい悩みがあります。 うちの子は以前、保育園に行っていたのですが、出産・育休のため保育園を卒園しました。しかし来年4月から年少さんになるため、保育園に行きたくないと言わないか心配です。実際、保育園の園庭開放に行った時、ママは私のこと置いていかないよね?と言われ、心苦しくなりました。子供の成長は望んでいるのに、実際行きたくないと泣かれると辛いです。 4月になると行きたくないよーと泣き叫ぶ子供にはどう接してあげるのが良いのでしょうか。 もしお答えできる動画があれば嬉しいです。
@今日の晩御飯はカレー-z4s
@今日の晩御飯はカレー-z4s 3 жыл бұрын
うちの子供2人とも教育熱心とかじゃないけど絵本大好きです 特に下の子いつも寝る前に 絵本選んできてくっついて読むのが 習慣です
@こむぎ-q5g3t
@こむぎ-q5g3t 3 жыл бұрын
自分でよく絵本を読んでいます。でも親が読み聞かせしようとすると怒られるのでほぼ読めず、言葉面もゆっくりなので大丈夫かなと思っていましたが、好きならそれでいいかと思えました😌 最近はたまに自分なりの読み聞かせ?を私にしてくれる事があります笑
@まぎーG
@まぎーG 3 жыл бұрын
1歳の息子が絵本を持ってくるのにハイスピードでページをめくる意味が分かった気がしました!本の内容じゃなくて、私と過ごす時間だったんですね!
@lapin__uu
@lapin__uu 3 жыл бұрын
毎日のように図書館に通ってた私は毎晩絵本を読んでもらうために親のマッサージをしていました。 読んで欲しいからマッサージするくらい本が好きでした その後も朝5時とかに起きてカーテンの裏で本読み漁ってました 今は忙しくてあまり読めてないけど親すげぇと思いました
@向日葵ひまわり-e6o
@向日葵ひまわり-e6o 2 жыл бұрын
うちの親はめちゃくちゃ本を読みます。 小説も漫画も実用書も…でも、私は本が好きになりませんでした。 私に取って本は「親を奪うもの」で、私に構ってくれなくなるものでした。 大人が読む本ばっかりで、一緒に本を読んだ記憶はありません。 楽しくなる時間を本によって提供されてなかったんだなと今気づきました。
@hina3934
@hina3934 3 жыл бұрын
てぃ先生の動画見て表紙の見える本棚を買ったり、3歳まで寝る前の絵本読みきかせとか一切やっていなかったのですが、一緒に図書館に行って読みたい本を選んでもらって一緒に読んだら絵本大好きっ子になりました❣️🥺✨ 今年の目標は絵本100冊読破!ですが、ひながらも上手に読めるようになってすでに1ヶ月で30冊近く借りて楽しそうに読んでます☺️ 本人もひとりで集中して読んだり、お風呂のあとは一緒に読もう〜✨と隣に座って嬉しそうに絵本の時間を楽しめるようになりました😇💓ありがとうございます😭✨
@ai5592
@ai5592 2 жыл бұрын
1人目の子供で接し方が分からず子供と上手く遊んだりとか出来なかったので絵本を読むようにしていたら、10ヶ月の頃から絵本読んで!読んで!が凄くなった理由が分かった様な気がしました…絵本はすぐ取れるように床の上に立てて並べて置いたら1歳頃から自分で好きな絵本持って私の膝の上に座ってくるようになって可愛いのと、終わらない絵本ループで困りつつ対応してます…これからも頑張ろうと思いました!今度一緒に絵本買いに行くぞー!
@PG_senana
@PG_senana 3 жыл бұрын
いつも素晴らしい動画をありがとうございます!まだ子供が小さすぎるので、この内容忘れないようにします!
@ホオヅキ-y5k
@ホオヅキ-y5k 3 жыл бұрын
今はまだ1歳の娘達がいて、最近自分から絵本を見るようになっていて読み聞かせはしてあげたい気持ちがあってもあまり好きではなくて「してあげないといけないのかなぁ」なんて思っていました。こちらの動画を拝見して、「今の時期はこのままでいいのか。同じ時間を共有して楽しくしよう」と思えるようになりました。
@ホオヅキ-y5k
@ホオヅキ-y5k 3 жыл бұрын
ちなみにあまり読み聞かせが好きではないのは娘達だったりします💦
@あやか-y8k
@あやか-y8k 3 жыл бұрын
上手く説明できないのですが、 てぃ先生の動画の内容って 「当時は口に出せなかったけど、 本当は親にやってもらいたかったこと」が多いです。 なので、目から鱗だと思いながら、 泣きそうにもなるんですよね(^^; 当時は弟がいて上手く甘えられませんでしたが、私もこんな風に絵本を読んでもらいたかったな…。 これからも、出来る限り子供の心に寄り添った育児ができるよう頑張りたいです。 今回も素晴らしい動画をありがとうございました。
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
【人生変わる】子どもを伸ばす幸せなママの習慣TOP30
32:41
【最終手段】読書しない子を読書好きにする方法 TOP5
15:29
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 61 М.
子供のメンタルが桁違いに強くなる方法!幼児教育とSDGs②#2
16:48
内田篤人のSDGsスクール!
Рет қаралды 1 МЛН
【てぃ先生】子どもがやる気になる声掛け☺幼児教育とSDGs③#1
15:42
内田篤人のSDGsスクール!
Рет қаралды 242 М.