保護者が難易度を勘違いしやすい大学を一挙紹介!

  Рет қаралды 101,602

CASTDICE TV

CASTDICE TV

Жыл бұрын

★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系KZbinrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/news/englishwordb...
☆個別指導講師・KZbinインターン生募集中!→ castdice.jp/recruit/
☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→  / @castdicemedical
☆サブチャンネル「コバショー」→  / @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→  / @user-ry1ou4xf3t
☆Twitter→  / kobasho_cd
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
◆CASTDICE版参考書ルート→  • CASTDICE版参考書ルート
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE

Пікірлер: 166
@CASTDICETV
@CASTDICETV Жыл бұрын
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/ ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/ ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』 →amzn.to/32vSfvV ☆『大学受験 教育系KZbinrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
@user-kd3nj7th4t
@user-kd3nj7th4t Жыл бұрын
20年前受験組ですが、MARCHトップは立教イメージでしたね・・ 産近甲龍だと龍谷とか。 時代ってかわるものですね
@tokyoskytree634m
@tokyoskytree634m Жыл бұрын
コバショーが四工大や理系は就職が良くて勧めているし、MARCHの文系に比べたら、理系は偏差値が低めに出るので入りやすいと勘違いしている保護者はいるはず。実際は、四工大(特に芝工)やMARCH理系はMARCH文系よりも入るの難しいし、入ってからも卒業するまでMARCH文系より遥かに授業が大変だということを、保護者は知る由もない。さらに、知名度が低い四工大を見下す保護者がいるが、卒業後の大企業への就職では、MARCH文系よりもズバ抜けて良いということを、保護者は知る由もない。理系は、実験や研究が忙しくて就職活動をしなくても、大企業側がわざわざ研究室に来てくれて学生を一本釣りして行きますから……
@user-qk1hf4vg9y
@user-qk1hf4vg9y Жыл бұрын
March文系と四工大、それぞれ幅が広く一概には言えないと思うが、さすがに四工大の方が上とは断言難しいだろう。 卒業の大変さは昔も理系>文系、なのでそこそこの大卒ならば保護者世代も知っています。
@user-lu7wn7fn4c
@user-lu7wn7fn4c Жыл бұрын
入るのは一概に言えない気がする…
@fvvc5036
@fvvc5036 Жыл бұрын
@@user-lu7wn7fn4c芝浦は全然march文系より入るの難しい。流石にな
@user-lu7wn7fn4c
@user-lu7wn7fn4c Жыл бұрын
@@fvvc5036 理科1科目だけやれば共通テスト利用で余裕で入れちゃうじゃん。なぜか芝浦って共通テストボーダーが異様に低い。
@fvvc5036
@fvvc5036 Жыл бұрын
@@user-lu7wn7fn4c 芝浦はマーチ理系と違って国語が必須だからだな。
@Watch_the_video_
@Watch_the_video_ Жыл бұрын
参考になります
@user-sx5fx1uu2i
@user-sx5fx1uu2i Жыл бұрын
1996年当時に比べて違うのは、明治の人気が高まり、マーチ上位に来たことですかね。 私立文系というのは、女子の人気が上がると偏差値も上がると言われていますね。 明治は、リバティータワーのような女子受けするお洒落なビルキャンパスにしたことにより、女子人気が高まり、偏差値の上昇につながったと思います。 昔は、ミッション系でお洒落なイメージの上智が、女子人気の高さから偏差値が高かったですが、世の中の共学化傾向から、男子学生の割合が高い明治の人気が高まったのだと思います。
@user-ql5xp9es2k
@user-ql5xp9es2k Жыл бұрын
いやぁホントそれですな 子供の受験がきっかけで動画漁り始めていの一番に思ったのは「こいつら明治アゲすぎじゃね?」とww 実際に自分で確認してみたら明らかにマーチの中じゃ一つ抜きん出てて、本当に驚きました
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x Жыл бұрын
信じられないかもしれませんが、工学系だと明治より関西大のほうが偏差値は上でした。
@moraimon
@moraimon Жыл бұрын
96年に大学に入学した世代ですが、まさしくMARCHなら中央法学部を筆頭に青山・立教が続き、明治と法政はキャンパスの汚らしさとか学生運動の活動家が活発だったせいでイメージが悪かったですね。早慶の間でも同様に、早稲田のほうがやっぱりあの頃はイメージが悪かった。
@user-yv7dm3xf5f
@user-yv7dm3xf5f Жыл бұрын
連休も終わり有識者の皆様の一番の気になるイベントは毎年恒例 5月下旬の河合塾偏差値更新では ないでしょうか。
@naomin4317
@naomin4317 Жыл бұрын
姪が津田塾受かったときはびっくりしました。あと、京都の年配者は、東京に跡取りが出るのをいやがって、東大受かる学力があっても京大にしたと聞きます。あと薬学部。最近新設校が増えました。昔の伝統校より、慶應や同志社女子、立命館など、大学は伝統校、薬学部が新設の所のほうが人気がありますです。それと医学部、昔確か薬師丸ひろ子さんが主演の映画で女医さんが「私、寄付金トップで、成績一番下なの!」っていうのがありました。
@user-bq6sg6xz5s
@user-bq6sg6xz5s Жыл бұрын
「その他の勘違い」がまんま私の認識…!! 調べたら、早稲田社学が偏差値7くらい上がってるし、中央法は偏差値5くらい下がってるし、北大は全体2.5くらい上がってるし(なぜ?) 受験業界も変わってゆくのですね。
@kudai181
@kudai181 Жыл бұрын
北大はあの反則的な立地と最高のキャンパスで、本州の学生からの一定の需要がある。 一方我が九大はキャンパスをど田舎に移転してから、偏差値が低下しているらしい。 2030年ごろには札幌〜東京間の新幹線も開通するし、北大の利便性はさらに上がりそうで、九大はさらに厳しいかもしれんね…個人的には母校だし、頑張って欲しいのだが。
@nemiininita1659
@nemiininita1659 Жыл бұрын
早稲田の社学と文化構想(元の名前は第二文学部)は夜間が主体のの学部でしたからね。社会人でも通えて、働きながらも卒業できる学部でしたから そういうが学部が早稲田になくなったのもったいないとは思いますね~。いかにも早稲田らしいカラーが出ていた学部でしたから。どちらも昼間に移行した時に大幅に受験者が増えたんでしょうね。
@i3works
@i3works Жыл бұрын
MARCHの難易度の変遷は駿河台から郊外への移転が転換点になった気がしますね。九大の凋落もやはり移転。立地って大事なんですね。
@daiyakaisei
@daiyakaisei Жыл бұрын
センター試験の数学Ⅱの平面ベクトルは、毎回ワンパターンの問題しか出なくて、しかも簡単で、確実に50点取れたな。今共通テストの数ⅡBは微分積分も出題されていて驚いている。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Жыл бұрын
関関同立の偏差値が下がり傾向は人口動態の問題でしょうね。1990年代以降首都圏一極化が進んでいます。兵庫県の人口と埼玉県の人口は1990年代550万で同じでしたが 兵庫県はその後全く増加しておらず埼玉県は毎年10万づつ増加し750万くらいになっています。関西と首都圏の人口差と関関同立の定員数の増加の激しさから関関同立がMARCHより少し偏差値が下がったんでしょうね。 偏差値があくまでボーダーの偏差値ですからね。 西南学院 南山が易化しているのも同じ論拠。 私大医学部は医師のご子息しか目指さなかった。その医師のご子息の数が1985年と今では数が大きく異なる。 医師の子供が増加したため定員の少ない医学部に入学するのは至難の業になった。 近所の開業医の数も無茶苦茶増加しているでしょうし、病院の科も増加していますし 医師の数が激増しているし医師はお金があるから結婚もして子供も作り皆 子供を医師にしたがり 医学部受験となり かつ昔と違い 女性も医学部を目指す。1985年時は医師のご子息でも女性ならあえて医学部受験を考えなかったりした時代だったんですよね。
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x Жыл бұрын
川崎医大とか藤田が偏差値40ぐらいだった頃ですね。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Жыл бұрын
@@user-yj5qu2ke9x 私が受験した頃は近大薬学部の方が医学部より偏差値が高かったという今では信じられない話です。
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x Жыл бұрын
@@rymankazutaro 今はトヨタとか一流企業社員のご子息を藤田とかの私立医大に入れるのが よくあるパターンと聞きます。トヨタの給料なら、節約すれば医大の学費は何とかなるのでしょう。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Жыл бұрын
@@user-yj5qu2ke9x その方のバック背景ですよね。例えば家を買う時に親からの手厚い援助があったりしていて負担が少なく かつ子供が1人とかならなんとかなるのでしょうね。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Жыл бұрын
@@user-yj5qu2ke9x かつサラリーマンはその会社を辞めれば終わりで 潰しがきなかい 医師ならいくらでも勤め口がある 等々 サラリーマンの辛さを身に沁みているので 医師がいい、と思うのでしょうね。私も子供に医師は難しいと思い 薬剤師 薬科大学に勧めば とずっと言ってましたからね、中々親言うように子供が育ちませんが。
@user-co9kr9yk7h
@user-co9kr9yk7h Жыл бұрын
「保護者世代の評価 ≒ 就活時の評価」 意外と見落としがちなポイント。 就活時の採用責任者が保護者世代やそれより上の世代なので、その世代の評価が反映されやすい。 関関同立は都心人気の影響で偏差値は下降傾向だが、保護者世代からの評価は高いので就活時はMARCH同等かそれ以上の評価。 コスパ的には関関同立はオススメ。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
だから偏差値の下がった大学=就活コスパが高い でも下がった=下がり続けるリスクが高い。 そうなると、学歴コスパが下がってくるね・・・
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x Жыл бұрын
間違いないです
@user-lk1fr6zo1s
@user-lk1fr6zo1s 4 ай бұрын
特に関学は関西の親世代から超絶評判ええで
@user-dj5xs6jb9u
@user-dj5xs6jb9u 3 ай бұрын
簡単にいえば親の世代の常識はもう通用しない。例えば工学部なら1973年当時なら入試難関大学は東京大学理科一類。京都大学工学部、東京工業大学、横浜国立大学工学部と続き、六番目は大阪大学工学部、東北大学工学部、九州工学部、七番目は名古屋大学工学部、慶應義塾大学工学部、同志社大学工学部、名古屋工業大学、八番、九番は不明、十番目が北海道大学工学部だったのでは。解説、今は横浜国立大学や名古屋工業大学は入試偏差値は下がった。逆に北海道大学や神戸大学が偏差値が上がっている。なお京都工芸繊維大学や上智大学理工学部も下がったらしい。50年は長すぎるんだなあ。
@user-rr6on5gn2x
@user-rr6on5gn2x Жыл бұрын
ただ企業経営者の認識も親世代だから最近上がった大学はお買い損なんだよな。 さすがに社学は二部とは思ってないだろうけど、何だ人科かとかは思ってるし、 明治がMARCHトップとは思ってないだろう。
@user-ig3ml7hy6e
@user-ig3ml7hy6e Жыл бұрын
とても有難い動画でした!!✨
@K-xb5pf
@K-xb5pf Жыл бұрын
保護者の勘違いが結構自分にも当てはまっていた。この動画で凝り固まっていた認識がやっと変わった気がする。
@miyabi1256
@miyabi1256 11 ай бұрын
1992年高校卒の人です。「東大理1京大」です)通いやすさは1992年も今もあまり変わり無いです。東大は官僚の狸みたいな人を育成するというイメージがあって、一方、京大は学者肌というのか、本当に勉強したいまじめな人というのか反骨精神の人が目指す感じでした。そんなわけで灘や関東の高校から敢えて京大を志望した人さえいたと思います。私立医学部は2000年ぐらいから難化したした感じで、今の偏差値が下の方の私立医学部偏差値=1990年代の地方国立大医学部偏差値=早慶理工系偏差値という感じですね。地方国立大医学部が東大・京大級(医学部以外)になったのは2000年代ぐらいですかね。あと30年すると、人の命が医学ではなく、科学で解決出来るとか、情報系人気で東大理1と理3があまり変わらないことも起きて、Z世代が大学生の親になった頃に「理3がずば抜けている」と言ったら子供に笑われたという事態が起きるかもしれません。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
関西の大学で、偏差値が下がっているいるね。 関西⇒東京への移動が、増えたのは事実。 でも理由は移動のハードルではなく、関西経済の衰退である。 だから関西の大学⇒関西の企業だと、生涯賃金が低くなる。
@ku-i
@ku-i Жыл бұрын
栄枯盛衰が分かり、面白かったです。自分なりにけっこう苦労して20~30倍勝ち抜いて入った大学、今の子から見たら、何でそんな底辺入ったのって言われる、Fラン(好きじゃない表現使ってスミマセン)に近い扱いで、切なくなります。
@user-hf8rs3uc2g
@user-hf8rs3uc2g Жыл бұрын
私大バブル期は、4年制の大学に進学したやつは、たったの24%しかいなかった。あとは高卒、専門学校、短大だった。
@neneminihil8131
@neneminihil8131 Жыл бұрын
勘違いの親 時代遅れの学校の先生 そんなの信用できない だから〇〇〇は信頼できる、お勧め 安全 って感じを強調したいこともあるんでしょうけど 意外に近年は親も先生も調べてくれてる人が多いですよ~ 親や先生も予備校の経験者だったりするので塾や予備校の良いとこ&悪いとこを説明してくれたり、独学の場合のメリットやデメリットを指摘してくれたりする人もいるので(最近では)言うほど捨てたもんでもないです。 親や先生がほぼ同じこと言ってるような印象を植え付けてくることも多いですけどそれは自分の周りに関係者が少ないから そういう印象を持つことが多いのでは? 最近は柔軟に対応できる親や先生も増えているようなので、その辺は誤解なきように… だから東大理3に息子3人入れるようなママも出てくるわけですから ☆私はそんなことは言ってない(裏を察しろよ~) が一番印象に残ります。豊田真由子さんが言うように(世の中には表と裏があるんだよ~)を想起することも多いのは特徴的で、そこはとても残念ですね。結局の目的は(良心というよりは)典型的な理論武装と生徒集め・・・
@user-ql5xp9es2k
@user-ql5xp9es2k Жыл бұрын
電通大も大幅に難易度上昇してるね 俺が受験生だった20年前だと、農工大の工学部よりも明らかに低くて、志望校を農工大→電通大と下げるパターンも多かった
@chiww2482
@chiww2482 Жыл бұрын
私大バブル時代は4工大全滅の同級生が農工大工に合格して驚いた。確か後期受験だったかな?
@sakura07999
@sakura07999 Жыл бұрын
すげぇ。その他勘違いが全てその通りと思ってた。違うのか。
@user-qq5gp1qy4y
@user-qq5gp1qy4y Жыл бұрын
あとは金沢大学もかな。俺の親世代だと神戸大学くらい難しかったという印象を持ってる人が多い。今は滋賀大や埼玉大くらいの難易度だけど。共通も3科目で入れたり
@natsuha-pd9hv
@natsuha-pd9hv Жыл бұрын
金沢大は、北陸地方では、親世代で超難関のイメージが今だに根強い。 今じゃ様変わりしたなぁと言う印象。
@user-qq5gp1qy4y
@user-qq5gp1qy4y Жыл бұрын
@@natsuha-pd9hv 西日本と東日本で温度差ある。金沢大は。関西人やとみんな凄いと思ってるけど、北海道来たらそんなことなかった。 樽商とかの方が評価されてるやっぱり
@user-cy6vm2rh7p
@user-cy6vm2rh7p Жыл бұрын
金沢大学は、色々と学内でやらかしてカリキュラムが混乱した事への救済措置として、一括入試という募集の仕方を始め、とくに理系一括入試で入り1回生でトップの成績を収めると医学類(他の大学における医学科に当たる)に進む事が出来るというやり方を採用しているが、それで医学類に進んだ人は大変そうですね。最初から医学類の人に比べると基礎学力が違うので。
@user-qq5gp1qy4y
@user-qq5gp1qy4y Жыл бұрын
@@user-cy6vm2rh7p なんで経営失敗したんだろ🤔
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x Жыл бұрын
今の金沢大合格者だと、関関同立併願しても2割ぐらいしか合格せんようです。
@Thor-ei2uv
@Thor-ei2uv Жыл бұрын
私立医学部はマジで難易度変わった  自分は愛知出身なんだけど親が名大で開業医で子供は藤田ってパターンが多くて、そうだとかなり出来損ないという印象だった あと地方国立の医学部も今ほど他学部との差がなかった
@sa-le9wh
@sa-le9wh Жыл бұрын
それってだいたい何年前くらいなんですかね?気になります
@massu68anex
@massu68anex Жыл бұрын
この動画で例に出されている1980年代後半は、そうだったかと思います。
@vuytskk
@vuytskk 11 ай бұрын
昔は医学部もボーダーフリーありましたよ、ただし進級卒業国家試験がどうだったか不明 ただし国公立は歯学部も他の理系よりずっと難しかった
@kudai181
@kudai181 Жыл бұрын
九大卒としては、最近は北大の「旧帝最下位イメージ」に少々助けられている気もしますねえ…
@kudai181
@kudai181 Жыл бұрын
@@youmetro5305 イヤ、本当にそうなんですよ。 自分が受験したときは、いわゆる「東名九」の時代で、九州大学は旧七帝大の堂々たる中位でした。そして未だ保護者世代の方々は、九州大学にそのイメージを持たれてることが多いんですね。ありがたいことに。 現在、実際は九大が旧帝最下位の可能性すらありますが、とはいえ、一度染み付いたイメージは中々変わらないんじゃないかな、とも見ています。希望的観測ですかね😅
@mintblue256
@mintblue256 4 ай бұрын
好景気+売り手市場だった時代は、理学部・工学部のほうが医学部よりも偏差値が高かった時代もあるので、 結局、いつの時代も、難易度を決めるのはその時代の受験者のマインドに過ぎないんですよねえ。 不景気になれば、理学部・工学部よりも医学部のほうが難易度が高いというのも、大きな流れで言えば、 誤差でしかないのかもしれません。
@fine2520
@fine2520 Жыл бұрын
本当にこんな感じでした。さすが、受験戦争最盛期、バブル期の大学受験について、よくまとめられていると思います。 女子大はハイブランドで凄く人気があり、関西私大もかなりの難関。当時は世代上位三割の母集団で、浪人も多く、今でいうFラン大でも偏差値60弱はあるという。 世代人口の多い当時の印象が、社会における大学のイメージとして焼き付いているように感じるので、現状とのギャップを的確に解説して頂き、勉強になりました。
@himekichi2053
@himekichi2053 Жыл бұрын
大阪在住の56歳ですが、私の受験当時は同志社と関学の難易度は同じイメージで、ダブル合格して関学に進学する人も多くいました。また、私は理系でしたが、理科1科目で受験できた明治や東京理科大は受かりましたが、理科2科目が課せられた関関同立は受験すら諦めました。。時代は変わりましたね~。
@user-nov2fe5hid
@user-nov2fe5hid Жыл бұрын
まさか関関で同格になるとは 関大OBからしたらラッキーだと思うけど笑
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x Жыл бұрын
立命館だけは昔から理科1科目じゃなかったでしたっけ? 早稲田理工は物理と理科1っていう、2科目というには軽い感じでしたな。
@user-ms2ye9ex9d
@user-ms2ye9ex9d Жыл бұрын
私は、昭和の終わり頃旧財閥系金融機関に(一般職で)就職しましたが、総合職で明学は入社できても明治は うちには・・・でした。
@wai-wai-way
@wai-wai-way Жыл бұрын
早慶理工なんかは、昔と比べてどうなったのでしょうか?
@miyabi1256
@miyabi1256 11 ай бұрын
序列はあまり変わらない
@user-ob3rv1ju3d
@user-ob3rv1ju3d 5 ай бұрын
電通大は本当に難しくなった。昔は農工大の工学部の一番簡単な学科も無理な奴が電通大行ってたのになぁ。
@user-siocaramel
@user-siocaramel Жыл бұрын
その他の勘違い、ほぼあてはまるのですが、正解教えて欲しかったです。
@user-bq6sg6xz5s
@user-bq6sg6xz5s Жыл бұрын
まとめると、 ・九大が凋落気味な一方、北大は微妙に偏差値が上がり、北大と九大が追いついている(抜かしてるかも?)。 ・地方医の人気が下がり、下位国立大学医学部の人気は低迷している。 ・社学は人気アップ。早稲田の中では文学部・文化構想部と同じくらいの中上位に位置。 ・学習院は法政よりやや簡単に。 ・marchトップは名実ともに明治大学に。 ・中央法はmarchの中では難しいが、早慶には及ばないくらいの難易度に。  ・地方の人気が下がり、都内の人気が上がり、南山や西南学院は日東駒専レベルに。 とのこと。イヤ、学歴の話とか私個人あまり好きではないのですが、その変容ぶりに、ついつい楽しく偏差値を調べてしまいました😅 30年前に受験をした身からすると、信じがたいですね…
@user-siocaramel
@user-siocaramel Жыл бұрын
@@user-bq6sg6xz5s様 返信解答頂きましてありがとうございます。 ただ地方医学部と下位国立大学医学部の違いがよく分かりません💦 自分の頃は上の方だと思っていた私立大学がかなり低くなっているとは今回驚きでした、、、。 それと今年息子が大学に入学したのですが、友人が前期東大理一後期神戸工学で神戸に行くことになり、それでいいの?!ってびっくりしています。神戸大学の評価がすごく上がってるんでしょうか、、、 知らないととても失礼なことを言ってしまいそうです。
@user-bq6sg6xz5s
@user-bq6sg6xz5s Жыл бұрын
@しお さん いえいえ! 私は関西圏出身なので、神戸大学の評価は30年前から高かったです。そして現在も変わらず高いですよ。 実際、30年前の関西での評価は 九大≧神大 のイメージでした。このときから評価は高かったのですがどうやら今は 九大≒神大(文系だけなら九大≦神大) らしいですね。これは神戸大学が上がったというより、現在の九州大学がやや下がってしまったのもあるかと思います。 つまり後期神戸大学はかなり優秀ですよ。後期九州大学と同じくらいの難易度です。前期東大の後期として神大を選ぶのは比較的珍しいとは思いますが、大学の難易度としては全然釣り合うと思いますよ。
@user-bq6sg6xz5s
@user-bq6sg6xz5s Жыл бұрын
あと、「地方医学部全体の人気が下がり、その煽りをうけて国立大学医学部さえも下位のものは偏差値がだいぶ下がってしまった」、ということです。
@user-siocaramel
@user-siocaramel Жыл бұрын
@@user-bq6sg6xz5s様 そうなんですね!知らずにもう一度東大受けたいって言わない?とか神戸大学でいいの?って言ってしまったような、、、😨 しかも東大理一と京都大学工学にそれほど差があると思ってなかったから、進振りで行きたい学部に行けるかどうかも分からないのに京都大学工学部行った方がいいんじゃないかと思ってました。きっともっとおできになったんですね✨ うちの子なら後期は受けず私立併願したかなぁと。(結局どちらもしませんでしたが) 国立の方が上って考えの方も多いですから、後期受験なのかなとも思っていたんです。いろいろ納得できました。
@user-sq3bl9eo8h
@user-sq3bl9eo8h Жыл бұрын
昔に比べて入りやすくなったところは入試難易度に比べて社会的評価は高いって事だからコスパいいと思う
@user-ff3kb6km5j
@user-ff3kb6km5j Жыл бұрын
でも入社試験で点数取れずに「あれ?見掛け倒しだな、調べてみよう→今はこんなにアホなのか、なら採用やめとこ」ってならない?
@angel-ev8zs
@angel-ev8zs 10 ай бұрын
​@@user-ff3kb6km5j そんな呑気に裏取らないよ。結局印象が全て。
@user-hf8rs3uc2g
@user-hf8rs3uc2g Жыл бұрын
ゼノが垢名変えてコメントしてるの草www
@GolilA423
@GolilA423 Жыл бұрын
共テは毎年傾向が違うのもヤバイ。 新課程になるまでの数年は遊ぶ気なのだろうか。(犠牲になった民)
@user-yv7dm3xf5f
@user-yv7dm3xf5f Жыл бұрын
あの恵泉も91年当時の代ゼミ偏差値で 56になっていたぐらいですから末恐ろしい
@user-ql5xp9es2k
@user-ql5xp9es2k Жыл бұрын
女子大はマジで心が痛むわ
@for1bammyflashu352
@for1bammyflashu352 Жыл бұрын
明治と青学は親世代よりも明らかに難しくなっているのでは? あと、いわゆる狙い目学部・穴場学部も親世代と変わっていると思います。 阪大基礎工学部、神戸大経営学部は親世代だと狙い目学部だったようですが、今は工学部、経済学部と差がなくなり、今の狙い目学部は阪大は外国語学部、神戸大は海洋政策科学部ですね。
@markxzio6525
@markxzio6525 Жыл бұрын
大阪大学外国語学部は、以前は大阪外国語大学で、神戸大学海洋政策科学部は、以前は神戸商船大学だったので、別の大学だったものを吸収合併したものです。大阪外国語大学は、それなりに難関でしたが、神戸商船大学は、下位国立大学(STARSくらい)のレベルだった記憶があります。
@user-yb2ot8ps1r
@user-yb2ot8ps1r Жыл бұрын
約30年前の早大卒業生です。興味深い動画をありがとうございました。楽しく拝見しました。偏差値は人科もそうですが社学もいつの間に・・という感じです。 ただトップグループ(慶応・早稲田・上智)は今も変わりませんね。
@jukensub
@jukensub Жыл бұрын
よくバブルの私大全盛期を挙げる不届者がいますが ほんの1,2年くらいの出来事をあたかも当たり前のように語るのが滑稽です ましてや早稲田や慶応の一部が東大より上とか言ってる人をみると羞恥心が半端ないです
@ta-ic3fs
@ta-ic3fs Жыл бұрын
関関立がマーチ中位?いやいや未満だよ。 明治立教〉同志社青学〉中央法政〉立命館関学関西 東京一極集中なのか、関西の地盤沈下か。
@user-dp3sz1ve2u
@user-dp3sz1ve2u Жыл бұрын
理科大経営とか?
@user-umaibou
@user-umaibou Жыл бұрын
慶應SFCは偏差値が下がったが、AIが注目されてきた事により再び上昇傾向に。
@user-cx6id5re4o
@user-cx6id5re4o 10 ай бұрын
津田塾だすなら80年頃のを 早稲田理工や慶応法とほぼ互角のはず
@ihst3055
@ihst3055 Жыл бұрын
関関同立って下がり気味??
@user-ql5xp9es2k
@user-ql5xp9es2k Жыл бұрын
同以外は若干下がり気味な気がする 同は阪大神大の滑り止めとしてまだ機能してるかな 中部だと南山は名大名市の滑り止め候補からは完全に外れて今はニッコマ中堅クラスまで落ちた
@ihst3055
@ihst3055 Жыл бұрын
@@user-ql5xp9es2k 名古屋の人たちは関西や都内に出てしまうのでしょうか?気になりますね...理系だと豊田工大や名城も入ってくるんでしょうか
@user-gb9fs4ub7p
@user-gb9fs4ub7p Жыл бұрын
同志社は確かに下がったけど、未だにMARCH上位位はあるし、なんなら関大立命は昔より寧ろ上がった感じはするけど、関学が下がったのはやっぱり否めないと思う。
@user-ob3rv1ju3d
@user-ob3rv1ju3d 5 ай бұрын
​@@user-ql5xp9es2k同志社も上智と互角だった頃からしたらかなり下がったぞ。
@user-ww4qw1bw6o
@user-ww4qw1bw6o Жыл бұрын
私立文系なら早稲田の政経・法、慶應の経済に行っておくのが無難だわな。看板学部の価値は下がらないし、下がりそうになったら大学がテコ入れするから。
@user-gq7le9di6d
@user-gq7le9di6d Жыл бұрын
日程の情報と新幹線で移動しやすさが認識され、今後は逆にmarchに固執してmarchにぶら下がる立ち位置の大学を外して、同志社大学や関西学院大学やを選択する学生も出始めたみたい。時間や金銭的余裕あれば、言わないだけでしれっと受けてる人が結構いるみたい。
@user-lw2vc4qh8e
@user-lw2vc4qh8e Жыл бұрын
真解法への道のレビューしないと泣きます😭
@user-xz5ep3ef7t
@user-xz5ep3ef7t Жыл бұрын
レビューするまでもないです 神参考書なのでやりましょう。
@shishamoshamoji
@shishamoshamoji Жыл бұрын
泣きますは草w 頑張って❗
@mao_maokobe3942
@mao_maokobe3942 Жыл бұрын
東洋、近大も昔と比べて難易度上がった
@mgkgtpwpngmgtqt
@mgkgtpwpngmgtqt Жыл бұрын
近大はレベルの割に問題難しすぎやわ。
@user-el5vo6iq7i
@user-el5vo6iq7i Жыл бұрын
専門学校だけどホンダテクニカルカレッジは倍率が5倍程度で超難易度がメチャ高い。1級整備士だけでなく英語もみっちり鍛えられるし、自分の知っている限りで早稲田(確か教育だったかな)蹴ってホンダを選ぶ奴もいるくらい人気の専門学校です、ハイ。
@user-fq7im8lc6g
@user-fq7im8lc6g Жыл бұрын
東大と医学部がぶっちぎりで難しくなりましたね。これが当たり前な様な?
@user-ql5xp9es2k
@user-ql5xp9es2k Жыл бұрын
医学部はどうかな 私立は動画で挙げられてるから国公立の話だと思うけど、国公立はぶっちゃけ下がってる気もしないでもない 理由は動画でも言われてる、田舎の受験生が「移動」しやすくなったってのと、あと単純に医者になれば金稼げて女にも困らないって時代じゃなくなったからだと思う
@user-pu6hg8kc8x
@user-pu6hg8kc8x Жыл бұрын
医学部はむしろ過大評価
@user-fq7im8lc6g
@user-fq7im8lc6g Жыл бұрын
高校までの勉強の努力が見返りがほぼあるのが東大と医学部だって皆が気付いたんですよ。東大は、学力の最高峰。医学部は、資格の最高峰。2番ではダメなんです。
@user-pu6hg8kc8x
@user-pu6hg8kc8x Жыл бұрын
@@user-fq7im8lc6g エアプすぎません?医学部は過大評価されてますよ
@user-ld2sk5dn2c
@user-ld2sk5dn2c Жыл бұрын
​@@user-pu6hg8kc8x 別に過大評価されている感じはしませんけどね。 逆にどの部分がされているのか聞いてみたいです。
@rodrohrich2005
@rodrohrich2005 Жыл бұрын
津田塾とか悲惨すぎるよね。関西勢も。このような憂き目にあわないためにも、東大か早慶に行くべき。
@user-fw9wv9qu4w
@user-fw9wv9qu4w Жыл бұрын
そしてまた首都圏大学の難易度が上がるという逃れられないループ…
@toyofumisabio
@toyofumisabio Жыл бұрын
94年に京大法受かりましたが、関関同立は立命館以外全滅でした。
@user-yj3ub2jr5h
@user-yj3ub2jr5h 7 ай бұрын
早稲田社学は、浪人は一時の恥、社学は一生の恥と言われてた。
@user-zt3fm2rm3m
@user-zt3fm2rm3m Жыл бұрын
今の状況って一言で言うとマーチ一人勝ちかと。 いかに理由 1.東京人気などで関関同立や南山とか受けていた人がどんどん流れてくる 2.国立文系は受験料が上がり、ほとんど行く必要なくなった。そのため私立文系に流れる。
@user-zt3fm2rm3m
@user-zt3fm2rm3m Жыл бұрын
@@user-fn5bn8bn4j 東京地方の私立文系率を考えると、本来数学できる層が私立文系に流れてます。
@nemiininita1659
@nemiininita1659 Жыл бұрын
全国の大学の国立、公立,私立の入試問題を実際に解いてない状態で共通一次、センター試験、共通試験だけの一部をちらっと見て今のほうが難しいと言うのは疑問が残る部分もあるとは思います。昔の国立や公立とかの大学の場合は中堅国立ぐらいでも一次試験で足を切られる状態だったので、そのための試験だったということ。例えば千葉大医学部の足切りならまだしも、千葉大の一般学部ですらも足を切られていたという状態だったので、そのための試験だったということです。今より昔が問題が難しいと言う人がいて、そういう人の意見から考えると、センターや共通テストの話ではなく、国立や公立の2次試験や私立の固有の独自試験で難しめの問題が多かったということで、そういう部分のことを伝えたかったんだとは思います。それから(推測して)情報を付け加えるとすると 国立や公立の昔の入学試験は後期日程の入試を行ってる大学がほとんどだったので、今よりも各大学の個性が出ている問題が多く、国立や公立大学にですらも私立大学と同等かそれ以上に大学固有の個性が出ていたことが多かったので、それで難しい問題が多かったということだと思います。例えば英語の試験で言うと(今では客観形式が主になったので出されないのですが)、奈良女子大ぐらいの問題が京大の下線部訳に匹敵するような問題が出ていたとか、(あえて大学名は書きませんが)地方の国立大学の人文学部ぐらいの問題が今のSFCみたいな長文が出されていたり、地方国立の英作文が京大に出してもおかしくない問題が出ていたりとか、大学の個性が強い入試が多く そういう部分で対策が困難で難しさを感じていたということだと思います。私は後期型で東大に昔に受かった者なのですが、前期と比べると(問題をチラ見しだだけでも)異様な特殊性を備えた試験ってことはわかって頂けると思いますが、それは東大だけに限ったことではなくて、地方の中堅国立大学くらいならそれと同等程度に大学の固有の癖や独特な難易度が出ている大学もあって、東大対策のために地方国立大学の問題を使って練習していたという経緯すらあります。一般的に地方の国立や公立大学って、今は偏差値50を切っている大学が昔は60前後だったりする所も多いわけですよ。それを考えれば(現在の)地方国立大の受験生に昔と同等程度の問題を出しても解けないわけですから、どんどん2次や私大の問題が簡単になっていったというのは必然じゃないですか… その代表格が動画でも出ていた私立大学ですが津田塾大学とかだったりするんじゃないでしょうか? ちょうど2000年付近を境目として全体的に見て入試全般が易しめになったと言われていますが、国立や公立でも前期試験だけに募集が集約されてきて、後期日程とかの募集はほとんどなくなり、入学試験での印象や試験問題の難易度の印象が大きく変わる部分があるわけです。東大(前期)、それ以外の旧帝大(前期)や筑波や神戸(前期)とか、単純に前期日程とかだけの比較をして問題の難易度を比べている人とでは大きく印象が違うわけですよ。大阪公立大学の問題が神戸大とかより難しいとかは最近でもよく言われますが、そういう名残を残してる大学が今でも残っている場合もあるし、受験生の減少で年代に応じて入学試験の問題の傾向や難易度も大きく変えないといけない大学も生まれきたというわけだと思います。私らの時代の人の感覚では東大や旧帝大の問題(前期日程)よりは難しい問題を出すような地方国立大や私立大学がやたらあちこちにあったので、そういうのを見ていたがために入学試験の問題の難易度が下がったと感じたりする人が多かったりするわけですが、2000年以降の入試ぐらい方々からおおまかに前期日程だけを見て問題の難易度比較をするようになったという傾向や実態があるわけですから、時代によって大きく問題に対する印象が変わるわけですよ。私立大学も同様に少ない教科で独自性を試す試験とかもあちこち出てきたわけじゃないですか? 2教科入試とかいう場合の試験はかなり特殊で難しい問題も混じってくるわけですから… 慶應のSFCとかの場合ですが大昔の英語の場合 今でいうTOEFL系みたいな大量問題に加え、現在の英検の1級や準1級で出される語彙問題みたいのがあったわけで、今の超長文が2題とかの形式ではなかったわけですよ。その切り替わりを瞬間を見ていた予備校講師や私達みたいな人間は 全体的に見て以前のSFCと比べると、新しい形式のSFCの英語が解きやすくなった感じがするねって見たりする場合が多かったりするわけですよ。今はKZbinで検索で見ると1998年の東大後期の数学が正答率0%とか動画であげられていたりすることもよくあるわけですが、それと同じような現象が地方の国立大や公立大の多くで特殊系の入試があちこちで起きていたがために、それに対応しようとしていた人達の印象として考えてみた場合には 昔のほうが問題は難しかったかも?みたいな印象を持つ方が大量に世の中にいるわけなんだろうと思います。以前に上智大や東京理科大の数学科なんかの問題を例に挙げている方もいらっしゃいましたが、そういう特殊系の入試の問題は(昔の場合は)早慶の問題を超えて、場合によっては東大や京大よりも難しい問題セットになって出てきたりする場合が多いわけですよ(特に数学なんかにそういう形式や傾向が多かったような印象があります)。いろんなことを書いてしましましたが、その時の時代背景を見た場合に諸事情や入試の形式や傾向が大きく変わったわけで簡単にこれが難しいとか、あれが難しい、いつの時代が難しいとかを簡単には言えないわけですから その当時を見て来た人にしかわからない実情が裏にはあって、簡単には判断できないし、印象も違ってしまっていろんな意見の違いが出てくるわけですよ。ただ間違いがなさそうなところは(昔のほうが)中堅国公立や中堅私大ぐらいに合格するのが難しかった(今より偏差値プラス5~10みたいな中堅ぐらいの大学が多かったわけですから)がために、その当時は問題が難しかった という印象を持つ人が多くいるのかもしれませんね。まあ、今となって比べられるのは 今の東大と昔の東大の問題の難易度比較とか、現在の早慶と過去の早慶とか、現在の上智や理科大と過去の上智や理科大とか、同じ大学同士での入試問題を実際に解き比べてみての問題の難易度の高さだけを比較することぐらいしかできないとは思いますがね(入学難易度は背景が違うのであまり比較できませんから…)。
@user-gq7le9di6d
@user-gq7le9di6d Жыл бұрын
よく立地の影響を言う人いるんだけど、広い敷地の大学で、大学内がある程度充実していたら、立地さほど気にならないかなとは思ってます。居酒屋や就活も、家から直行したら大学立地さほど関係無さそう。
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika Жыл бұрын
バス必須とか地獄だと思う
@natsuha-pd9hv
@natsuha-pd9hv Жыл бұрын
いやいや、立地はかなり重要だよ…
@user-ql5xp9es2k
@user-ql5xp9es2k Жыл бұрын
ドがつく田舎の大学に通ってた身からすると、居酒屋や就活には確かに困らなかった(特に居酒屋は大学の周辺に5万とある)けど、 やっぱ都会に近くて交通の便が良い大学の方が明らかに有利だと感じた 都会に近いとその分「遊び」が多くて、それは大学生にとっては見識を広げるのにメチャメチャ役立つし、 医歯薬系の学生は特に、交通の便が悪いと地獄ですね。夜9時に大学終わって、朝6時半(女性なら6時)には起床する生活が待ってます
@user-sk4hv7bw3p
@user-sk4hv7bw3p Жыл бұрын
大都市の郊外にあるぐらいがちょうどいい 家賃そこまで高くないけど、バイト先はあるし就活や遊び行くには困らない 大学もある程度の敷地がちゃんとある
@user-gc4kc8qc4g
@user-gc4kc8qc4g Жыл бұрын
まぁ早稲田に関しては、たとえ偏差値が明治とかに負けたとしても入試問題と成績標準化がえぐすぎるから明治もいい大学だけど勝てんやろさすがに。
@user-ql5xp9es2k
@user-ql5xp9es2k Жыл бұрын
SFCと同じように対策ゲーな所あるからな 単純に模試の偏差値ある人がそのまま受かるって所ではない 合格者の模試の偏差値を見てみたらマーチ上位クラスだったってだけのことで、確かに自分の周りも人科スポ科に受かった人達はマーチ~上智レベルだった印象
@user-cm7vu2mv7k
@user-cm7vu2mv7k 9 ай бұрын
京大や関関同立が下がってるのは東京への人口の集中によるもので移動のしやすさは関係ないですね 現状でも関西から東大以外を受ける人は殆どいませんし、東大を受ける人も昔より減っていますから まぁつまり受験者層がいる地域の人口減ですよ
@bluedragonjpn
@bluedragonjpn Жыл бұрын
いやぁ医学部の良いデータ出してくれたね。俺の時代は昭和大学の医学部が偏差値60でここ以下の医学部はやべーって話してたのはいい思い出。どことは言えないけども。 それがいまじゃみんなおしなべて同じ偏差ってさぁ・・・、ンなわけね―ジャンって思ってるおじさんです。
@firewest
@firewest 10 ай бұрын
保護者世代と大体印象が一致しますね。 特に明治は、六大学や、ラグビーの印象からスポーツ大学(法政も)、今で言えば東洋の感じでした。 明治の変貌は驚きです。 東大は天才、早稲田は勤労秀才、慶応は坊ちゃん秀才、立教は良い子の大学、明治は硬派勤勉、法政はスポルト大学。 かな。
@aa-kw5yl
@aa-kw5yl Жыл бұрын
早稲田人科は数年後の入試改革で理系方式消えて偏差値伸び続けると予想
@ryito9406
@ryito9406 11 ай бұрын
ここ最近で最も偏差値が下がった大学2校、津田塾、関西学院 津田塾→最新偏差値で45〜55。看板学部の総合政策学部の偏差値も55でニッコマと完全イコールになりそして伝説へ。 関西学院→経済学部52.5、総合政策学部52.5となり近大と完全イコールの学部が多数出現。凋落気味の立命館や元関関最下位の関大にほぼ抜かれる。今や難易度はニッコマ近大上位、成蹊レベルとなりそして伝説へ
@user-jp8si3on4s
@user-jp8si3on4s Жыл бұрын
40年以上前頃から医学部の新設ラッシュでお金出せばなんとか入学できたね。今は当たり前だが、通用しない。また女子大学ブームでのんびり過ごして親のこねで2、3年勤めて結婚というパターンだったね。今は通用しないけどね❗
@user-sx9vv7zv9k
@user-sx9vv7zv9k Жыл бұрын
共通テストですね!
@user-ff1fe4xd2e
@user-ff1fe4xd2e Жыл бұрын
関西6番手の学校は東大ランキングも10番以内。 ある程度の地頭が有れば塾と努力で東大は可能。
@user-xq3cq1mo7n
@user-xq3cq1mo7n Жыл бұрын
早慶文系
@14m28cm
@14m28cm Жыл бұрын
昭和の頃の六大学のイメージ。 東大・・・頭が良い 早大・・・けっこう頭の良いドカタ 慶大・・・金持ち 頭は悪くは無いけど、そんなに。。。 立教・・・坊ちゃん  明治&法政・・・ドカタ ちなみに一時期、「実は東大より東工大の方が上」みたいな風潮をテレビがしきりに仕掛けてた。 そのため昭和世代は、なぜか東工大を知ってるっていう人が結構いる。
@user-hf8rs3uc2g
@user-hf8rs3uc2g Жыл бұрын
理系が文系よりも上だとか、やたらに強調するやつが多いが、じゃあ教育学部も数学と理科が英語や社会や国語科よりも難易度が高いみたいに言われてるんだろうか?🤔 教育学部なら、明らかに文系と理系に分かれているはず。
@user-hf8rs3uc2g
@user-hf8rs3uc2g Жыл бұрын
理系の底辺国立私立の工学部。理系というだけで難易度が高いというわけではない。
@user-yx8ol7gk7k
@user-yx8ol7gk7k Жыл бұрын
普通に高いよ笑 理科2科目は社会2科目に比べて圧倒的 平均点高くても上位は医学部 文系は比較的突出している学部はない
@user-qk1hf4vg9y
@user-qk1hf4vg9y Жыл бұрын
二次科目負担次第の面もあるかもね。
@user-hf8rs3uc2g
@user-hf8rs3uc2g Жыл бұрын
@@user-yx8ol7gk7k 医学部>>理学部>工学部農学部 医学部が別格なのは当然だよ(笑) 明らかに理学部よりも工学部のほうが偏差値低い(笑) 文系の学部は横並びで、理系は医学部と工学部ではかなり偏差値が違うだろ!同じ大学でも(笑)
@user-wo4rh2tc1m
@user-wo4rh2tc1m Жыл бұрын
日本史&世界史とかじゃない限り理系科目2つの方が重いと思う しかも東大以外は2次試験で社会1つだけだし
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
でも国立理系ということで、就職は強いんだよね。
「なんとなく」志望校にするのは危険な大学6選
14:39
【大学群内格差】大学群の中に潜む壁
20:52
CASTDICE TV
Рет қаралды 244 М.
Best Toilet Gadgets and #Hacks you must try!!💩💩
00:49
Poly Holy Yow
Рет қаралды 17 МЛН
УГАДАЙ ГДЕ ПРАВИЛЬНЫЙ ЦВЕТ?😱
00:14
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 4,3 МЛН
Summer shower by Secret Vlog
00:17
Secret Vlog
Рет қаралды 11 МЛН
Sigma Kid Hair #funny #sigma #comedy
00:33
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 36 МЛН
共通テストによって破壊された大学受験の常識
12:28
もはや難関大ではないかもしれない大学・学部7選
14:59
5年後超人気になってそうな大学5選
18:53
CASTDICE TV
Рет қаралды 66 М.
これから凋落してしまうかもしれない大学4選
16:25
【かなり違う】関東と関西で違う受験の常識5選
13:26
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 223 М.
Best Toilet Gadgets and #Hacks you must try!!💩💩
00:49
Poly Holy Yow
Рет қаралды 17 МЛН