【オーバーロード 考察】アインズは主人公になれない。

  Рет қаралды 205,309

B.T.鬚

B.T.鬚

Күн бұрын

Пікірлер: 255
@tk-tktk-tktk
@tk-tktk-tktk Ай бұрын
ナザリックで皆んながワチャワチャしてるの 好きな俺、最終回を見る事ができない
@ARK-ul5je
@ARK-ul5je 2 ай бұрын
ナザリックとともにない、亡国の吸血鬼のモモンガは主人公足りえるんだろうか (このチャンネルで断片的に情報を知ってるだけで、亡国の吸血鬼読んだことあるわけじゃないからあれだけど...)
@75kisara67
@75kisara67 3 ай бұрын
鈴木≠アインズってのは本編と亡国はパラレルワールドで似てても、しょせん別人で亡国の鈴木悟は成長したけど本編は違うって解釈してます私は。
@壱円-d6l
@壱円-d6l Жыл бұрын
鈴木悟と同じ姿のアインズには興味も持たないが、姿は違うのに、アインズを切り離したモモンにはぞっこんなイビルアイの存在がいろいろ物語っている。
@ST-oz2gt
@ST-oz2gt 2 жыл бұрын
当ってるかどうかは置いといてこういう考察出来るのは毎度凄いと思う。
@しおんもこもこ
@しおんもこもこ 2 жыл бұрын
唯一オバロ考察でぐうの音の出ない動画 いつもありがとう
@______-11
@______-11 11 ай бұрын
前半の考察は名前的にもほぼ確定なんじゃないでしょうか、凄く面白かったです
@flyers8924
@flyers8924 Жыл бұрын
鈴木悟の基本理念は、社員の労働改善と福祉充実ですからねw
@オクムラ-t6k
@オクムラ-t6k Жыл бұрын
3:13 この部分がどんな情報を指すのかわからないけど情報の補完が出来るなら異世界かるてっとにも手を出した方がいいのかな 未視聴の偏見だけど異世界かるてっとは自分の中のオーバーロードのキャラ像が壊されそう(人間種との過度な馴れ合い等)で 手を出してない
@さばおちくん
@さばおちくん Жыл бұрын
モモンガとアインズは別人説ってのは、 進撃の巨人でいう戦士と兵士で反復横跳びしてたライナーに似てる
@満足同盟-p8f
@満足同盟-p8f 2 жыл бұрын
くがね先生がアインズは「あわれな存在である」コメントしてたけど、ナザリックに囚われている(現状の状況)いい様に使われている(今回の考察)と言われるとめっちゃしっくりくる。それに亡国が如何に鈴木悟にとっての救いの物語なのかがわかるそりゃ表紙白いわぁ
@gatof4900
@gatof4900 2 жыл бұрын
あと数年たったら復刻してほしいですなあ、いやすぐでもいいけど
@琉世亀谷
@琉世亀谷 2 жыл бұрын
@@gatof4900 絶対やらんよね 亡国欲しかったな
@softonwilliam5623
@softonwilliam5623 2 жыл бұрын
アインズ(モモンガ)はゲーム設定で「ナザリックの主(ギルド長)」だから、設定が反映されている点から「ナザリックの一部」と見做されてる感はありそう。
@斉藤聡-g3j
@斉藤聡-g3j 2 жыл бұрын
あれは営利目的じゃなくて作者のファンに対する感謝の品物だからそんな何回も付録として付けて金儲けしようとしてると思われたくないでしょ、だから海外のやつが違法アップロードしたのにキレて原作が後2巻で終わるわけだし
@あか-z3c
@あか-z3c 2 жыл бұрын
@@斉藤聡-g3j 原作は元々そんくらいで終わる予定じゃなかった?
@emrit_mmd
@emrit_mmd Жыл бұрын
こう考えてみると死は平等云々の話も、ナザリックの支配者アインズウールゴウンになってしまった彼はもうただの凡人である鈴木悟として死ぬことも、ただのプレイヤーであるモモンガとして死ぬことも許されないということへの哀れみと皮肉なのかもとか思ってしまったりする
@まぁやん-b4f
@まぁやん-b4f 2 жыл бұрын
くがね先生のコメントから「主人公は死なない」というテンプレが無くなり、アインズが死亡する展開が十分にあり得ると思うと先の展開がめっちゃ気になる
@windysquall5405
@windysquall5405 4 ай бұрын
エルフの森編ではそんなアインズ(鈴木)について「実は軽量して実験を繰り返す」のが適職の可能性であることが示されました。 ですので1つの可能性としてはアインズは小説のシリーズ以降は主役を引退し、どこでもいいので現地世界で研究に没頭するのではないでしょうか。 すでにカルネ村のバレアレ家やドワーフ王国から連れ帰ったルーン職人達もいるわけですし。 売れない商品開発を繰り返しながら、サクセスストーリーを見つけようとするビジネスマン物語のオマージュ 一方守護者達の中には大陸中央まで戦線を伸ばす連中も出てくると。 各々したいことをするようになっていくのではないでしょうか。 戦争の多い世界に対する日本の世界の対比でもあります。 ここでは平の社員がトップ企業の社長になる例えを出しましたが、大事なケースが残っています。 凡人な子供たちが親の残した大企業を社長として引き継がなくてはいけないパターンです。 名前も名乗らなくてはいけません。 アインズが素晴らしい統治者としての能力を示す事にアイテムが影響している事は1巻からも出てきます。ギルド武器を持った状態で死のオーラを待とうと効果が上昇しNPC達もその影響を受けてすっかりおののいてしまったのです。あの時の「高評価」はここに発してもいるのです。オーラが無ければもっとマイルドな好意を示して貰えたかもしれません。 そしてでは「さすがアインズ様」を適えているのもアイテムなのではないか?ということです。 それはワールドアイテムでしょう。ナザリックの玉座ではないかと推察します。 ギルドマスターとして、ダンジョンマスターとしてアインズは玉座の恩恵を得ているのです。 ですのでそんなナザリックから離れ、外で活動しようとするアインズの「狂言回し」な部分は主役として適格です。無意識に呪縛から逃れようとしているし、そうであれとNPC達にも例えば双子にも働きかけているのです。その効果が表れるのは今後でしょうけれど。
@kicksound12
@kicksound12 2 жыл бұрын
AOGに捕らわれないでモモンガに戻って貰いたいアルベドは今後において結構重要なキャラになりそうですね。まぁ残りの巻数的にそこまで話を広げられなさそうですが…
@itmya4529
@itmya4529 2 жыл бұрын
番外席次は職業の構成が無駄配分だとか言われてバカにされてるけど、タレントの能力や武器、ユグドラシルの知識が無かった上でアレだから、相当のバケモンだと思う。
@山田太郎-x8y5t
@山田太郎-x8y5t 2 жыл бұрын
番外はナザリックが本気で育成すれば誰も勝てなくなると思うのよね。 あの戦闘で足りなかったものって知識とレベルくらいでタレントがチート級に強いし
@itmya4529
@itmya4529 2 жыл бұрын
@@山田太郎-x8y5t 多分、前衛武技持ち戦闘特化レベル100神器級装備切り札複数持ちって守護者を遥かに超えるレベルなんじゃないかと。 生々しい話だけど、アインズが骨だから性行為が出来ないナザリック女子達と違って、普通に性行為出来るから自分と同じレベルの子供を量産可能でもある。
@itmya4529
@itmya4529 2 жыл бұрын
@@山田太郎-x8y5t あと、現地人って前提条件を無視して強いクラスを取れる(カースドナイトや忍者など)みたいだから、そこら辺も考慮すればヤバい娘になるね。
@project5407
@project5407 2 жыл бұрын
インクイジターとか結構強いクラスだと思う
@itmya4529
@itmya4529 2 жыл бұрын
@@project5407 「一つ目は「異端判決」。自身と同じ神を信仰しない神官が、自身の周囲で魔法を発動させる際に消費する魔力をわずかに上昇させる能力。 二つ目は「異端断罪」。こちらも似た効果を持つが、「異端判決」とは違い、こちらは魔法の発動失敗確率を高める。勿論、魔法の発動に失敗すると、魔力はそのまま消費してしまう。 両方の特殊技術スキルを使ってしまうと、その効果時間が切れるまではインクイジターの能力は使えなくなる。インクイジターを修めることによって得られる肉体の強靭さや魔法に関する強さまでも失うわけではない。」 (↑wikiより引用) 神官相手にしか効果なさそうだし、レベル100を見てるともっと強いクラスがありそうな気がする。 正直、シャルティアの様な魔法剣士の構成か、コキュートスの様な前衛特化型の方が強いかな、と。 レッサーワルキューレについても劣化職なので、それを諦めて前衛特化の無難なやつで切り札系スキルを1つ覚えて、それとは違う切り札系スキルを持つプレイヤー装備を幾つか持たせるのが最適解だと思う。 ただタレントの仕様上、消費魔力等は普通にあるらしいので、ウルベルトやマーレの様なカタストロフ系みたいな切り札とは相性が悪いかな、と。 多分イズデスは番外ちゃんのタレントに最も最適な切り札なので、番外ちゃんにとって一番強い職業は暗殺系の様な即死スキルを持つ前衛特化職かなあ、と。 もちろんナザリック勢とは違い人間種なので、人間種しか取れない様な職業もあるし、でも人間種故の能力値の弱さもあるから、その辺考える必要はあるかな、と。 それらを乗り越えたスーパー番外ちゃんは、クレマンの様に戦闘センスも良いだろうから、割とマジで強いと思う。
@黄金愚者
@黄金愚者 2 жыл бұрын
ダンテすげーよな 何が凄いって人妻に長年片思いしたあげくその人が亡くなったら自分主人公にした自作小説のヒロインとして登場させちゃうんだよ もうね勇者だよ しかもその小説が世界規模のベストセラーにw
@gatof4900
@gatof4900 2 жыл бұрын
ドラクエセーブデータ並みの黒歴史やな!
@無尽-g2c
@無尽-g2c 2 жыл бұрын
考察を聞いてて一つ思った事はあの世界に飛ばされたプレイヤーはフリー称号みたいなのが追加されると言う隠し要素があってアインズ・ウール・ゴウンと名乗った事でそれがフリーからアインズ・ウール・ゴウンという称号兼スキルに変化したんじゃないかって事かな?六体神や八欲王達も同じでそれらを自分達で名乗ると自動的にその称号通りのロールプレイをする事になるってのがあるのかも知れない それらを名乗るとそれに関する現地人物達もそのロールプレイに巻き込まれるって要素もあるとしたら個人的には納得が行く
@cyulcascarz
@cyulcascarz 11 ай бұрын
アインズ→A in Z→始まりの中に終わりがある→成長しないって事?
@さすくろ
@さすくろ 2 жыл бұрын
10:36 ~ということは第9階層に自室を持ちつつも外泊の多いアインズ様が今後ナザリックを裏切る(捨てて何処かへ行く)的な展開は無さそう?まぁ、本人の性格的にも無いか。
@kusu-c2n
@kusu-c2n Жыл бұрын
名前バフか…… WI「諸王の玉座」のバフか現実化した際の拡張効果みたいな線もありそうだが あれも亡国ルートではない要素だよね
@chocopurin3230
@chocopurin3230 2 жыл бұрын
髭さん。ついに書籍買いましたよ。 鬼くそ面白いです。ありがとうございます
@ハイディア村の出
@ハイディア村の出 2 жыл бұрын
いつも楽しませて貰ってます 間違っていたとしても このチャンネルの考察自体は とても楽しめる内容なので頑張ってほしい
@Neo-Neko
@Neo-Neko 4 ай бұрын
自分は小説とアニメのみ鑑賞した者です。 個人ではなくギルド拠点ごと転移したことも含めて、それは鈴木悟の意志ではなく、ナザリックという器のなかではアインズ自身も NPCと変わらない構成物のひとつに過ぎない、と。   ひょっとしたら捉え方は違うのかもしれないけど、この別人説は腑に落ちます。 他の異世界ものじゃないけど、ずっと「鈴木悟の願いを神様的な何かが叶えた」ふうな漠然とした理由で納得していたのだけど、 どうも違うようで。もっと非情な意志なのかな。もっと言うなら「たまたま居た」からだとか。 この物語のラストは、死亡→時間経過→ゲームチェアで白骨化した鈴木悟が発見される(=ナザリックで玉座におわすアインズへの皮肉) で終わるかと思ってましたが、どうも現実に戻らなそうな気がします。 それと、ユグドラシル終了時にいた鈴木悟以外のプレイヤ―についても何かで書かれればいいな、と。
@nakan_ohito
@nakan_ohito 2 жыл бұрын
あぁ次の巻が本当に待ち遠しい。
@Tek-zg9qk
@Tek-zg9qk Жыл бұрын
エルフの王を逃がしたのほんと理解できないんだよな。あれだけ恨んでたのに視界からいなくなったとたん興味を失ってマーレに丸投げしたのなんだったんだろうか。
@ともひろ-b6g
@ともひろ-b6g 2 жыл бұрын
少なくとも 鈴木悟 + オーバーロードのアバター(種族) + (モモンガ玉) = アインズ様  ですよね。 人間じゃないアインズ様に主人公たる成長が出来るのかな。
@ウィンディ-y5n
@ウィンディ-y5n Жыл бұрын
番外席次が負けたあと撤退してたら隊長あたりに戦略の重要性を解かれて隊長の毛根と胃がやられる可能性もあった
@runmage4270
@runmage4270 2 жыл бұрын
鈴木悟がアインズというロールプレイをすることでそれらしい言動や行動に映してるのがアインズな気もする だから演じているアインズでは役以上にはなれない(成長出来ない)って意味かなとも思ったけどそれは俺の妄想 俺もそうだけど仕事では自信満々な言動するけどそれは仕事だから演じてる部分があるし 演じる自分と本当の自分が乖離することはよくあるんじゃないかな
@phantom-ub4uf
@phantom-ub4uf 2 жыл бұрын
設定文を書き換えてそれが反映されてる過去がある以上、名乗る名前を変えた場合にギルドの超常的な加護が知らずに得られていたり世界の中でも上位存在であるので都合の良い事が起きても不思議では無い気もする。 カルマ値がマイナスに働く事象に対して都合の良い事が起きやすいとかの判定行為が有利になってそう。だって死の超越者なんだもん。
@75kisara67
@75kisara67 3 ай бұрын
WIを異世界から引き寄せる(ついでにPC、NPC、ギルドも)大魔法の一部である「設定文の反映」と、その後に名乗る名前をかえた行為を同列視は無理あんでね。 ただ亡国では単なるメンバーリストがいつのまにかマジックアイテム化してたケースがあったから、意図しなくても魔法的な現象がおこってしまう世界ではあるんで、ありえなくはない。オバロは魔法なんて単なる魔力を扱う工学技術に過ぎず、意図的に魔法技術を使う以外では超常現象は一切おきない、そんな世界観の作品ではない。アンデッドも自然発生するし。
@趣味がやりたいオチョ
@趣味がやりたいオチョ 2 жыл бұрын
アインズって最後アルベドに消されそうな気がしてるのは俺だけ? 私だけのモモンガ様みたいな感じで😨 某スクール系で嫌われた主人公のように
@skyouya.8998
@skyouya.8998 2 жыл бұрын
番外アニメで社長を任されたアインズ様を思い出す
@shm2219
@shm2219 2 жыл бұрын
この動画があがるのを、小説読み終わったときから楽しみに待ってました。ありがとうございました
@ysm7422
@ysm7422 2 жыл бұрын
サラリーマンの例えめっちゃ分かりやすいw
@roa2839
@roa2839 2 жыл бұрын
あぁなるほど。 考察って合っているかどうかよりも、 考える事自体が、楽しくていいですね。 (以下、独自考察含む) アルベドが(改変によって)愛しているのは モモンガ様であり、アインズ様ではありませんね。 モモンガ様を助けるために、アインズ様を殺す。という流れも考えられるわけですか。 そうなるとアルベドの「アインズウールゴウン・・・・・くだらない」といセリフも意味が通じますね。
@muchimoumai
@muchimoumai 2 жыл бұрын
投稿ペースがちょうどよくて好き 小難しいこと言ってんのに分かりやすいのも好き
@カワハル-l8g
@カワハル-l8g 2 жыл бұрын
だからこそ作者は二次創作を認めるというか、やってほしいのかもね。ギルメン一人いるだけでも違うそうだから成長できるかもしれないIFがみたいのかも。 せめて三大欲求があるような体だったらなぁ。涸れ涸れの骨だもんなぁ
@さばおちくん
@さばおちくん Жыл бұрын
モモンガとアインズは別人説ってのは 進撃の巨人でいう戦士と兵士で反復横跳びしてたライナーに似てる?
@k-ta6732
@k-ta6732 2 жыл бұрын
絶っちゃんが負けるとこで、法国に対しての宣言がこの考察を考慮するといろいろあるのかな
@shim4025
@shim4025 2 жыл бұрын
あの世界レベル差10が普通のゲーム以上にあるのが理不尽すぎるよな。 エロフの王って、アウラとマーレ見て自分の子じゃ無く孫に強さが遺伝するって考えてたけど、自分の子はプレイヤーである父親の孫って考えなかったんかな
@ht3528
@ht3528 2 жыл бұрын
スタッフオブアインズウールゴウンが意志を持っているような描写があり、 ナザリックの象徴的な存在なので実はこいつがモモンガを改造してるんじゃね、とか 思ったり
@博継井川
@博継井川 2 жыл бұрын
オーバーロードのいろいろな解説動画を見てますが このチャンネルが自分的には一番良いです
@user-jz6yk2bf2q
@user-jz6yk2bf2q 2 жыл бұрын
面白かったです。アインズ様については、メタ的に言えばくがね先生があれだけテンプレ的な異世界系の展開を苦手に思っているのに「さすアイ」が発生しているのにはやっぱり裏があるのではと思っちゃいますよね。
@ケロッドットーレ
@ケロッドットーレ 2 жыл бұрын
1:28料理長はカルマ値が高いわけじゃないけど凄く低いわけでもないからツアレに料理教えてあげて欲しいな。
@庭師-l9w
@庭師-l9w 2 жыл бұрын
更に言うとエルフの国壊滅にナザリックが関わってるって法国が知らないってのがヤバいんよね 法国からしたら切り札をエルフの王相手に投入したら、エルフの王は居なくなったけど何故から切り札も所在不明になった上に、 現地は滅茶苦茶に破壊されてた訳だし、現状把握がそもそも困難で後手に回らざるを得ないのが致命傷だと思う
@丸山くろね
@丸山くろね 2 жыл бұрын
因みにBTさんは16巻を読んだ後 KZbinでやっぱり、 自分の考察通りかもしれない。 みたいなの匂わせをした。 もう、合ってるだろ
@白桐椛
@白桐椛 2 жыл бұрын
いい考察!楽しかった! さすアイになっちゃうのは諸王の玉座の効果って思ってます。自分の感ですが。 このWIは情報妨害系のWIってのもそれだけじゃつまらんので他に効果あってもいいかなーって。 NPCの性格は設定が遵守されるので、アイテムとかにも設定があれば遵守されるはずで 「諸王の玉座」名前的にも面白い設定をつけるはずだと思いますのでw まぁ直訳的な事をすると「多くの王の座」 80だか70の適正レベルで初見クリアすると貰えるWIだから他のプレイヤーも初見クリアすれば貰えた複数あるWIだからそんな名前なのかなーって思いますがね。
@左右田栞寿
@左右田栞寿 5 ай бұрын
主人公考察とても面白いです。 NPC同様にプレイヤーにも設定があって、モモンガの設定を誰かがアルベドのように書き換えていたとしたら転移の影響で設定変更されたとかあるのかと思ってしまいました。 映画公開前にいろいろと動画を拝見させていただいています。 お身体に無理のない程度に、また映画の感想などもお願いいたします!
@にゃるがくるが-z6o
@にゃるがくるが-z6o 2 жыл бұрын
名前に引っ張られるというのが、もしプレイヤーだけのものでなくあの世界特有の性質なら、鎧状態のツアーがあの名前を名乗ったのにも意味があったりするのかも? 少しでも嘗ての彼をなぞろうとしてるのかしら。
@鬼殺の流
@鬼殺の流 2 жыл бұрын
八欲王と六大神の血を引いてるアンティリーネやばいね
@788332
@788332 2 жыл бұрын
恐らく「本質的に別人」という表現が曖昧で、みんな困惑しているのでは。 鈴木悟(記憶・性格)+カルマ値マイナス効果(残酷性)+AOG名乗りバフ(幸運・カリスマ性)=今のアインズ という同一人物基準の説明だとスッと頭に入る気がします。
@Karkinos69_Amanomahitotsu
@Karkinos69_Amanomahitotsu 2 жыл бұрын
別人説は簡単にAOGバフみたいなもんが働いてると思ってたわ
@yucanet
@yucanet 2 жыл бұрын
アインズxアルベドではなくモモンガxアルベドとなった時に初めて鈴木悟として成長出来る!?
@vtuberyoshino4001
@vtuberyoshino4001 2 жыл бұрын
5:56 『アッシェンテ』でノゲノラを思い出したのは自分だけでは無いはず… 新刊まだー
@アフサラールジャラル
@アフサラールジャラル 2 жыл бұрын
考察ご苦労様です。「カロンの導き」次の巻ではアインズ様が使いそうな気がしますね。アインズ様と相性良さそうですし。あとアインズ様別人説ですが、実は山田風太郎先生の「忍者服部半蔵」という短編で忍者を辞めて気楽に暮らしたいと思っている(恋人もいる)服部半蔵の息子が「服部半蔵」の名を継いだ途端に人格が変わり、恋人を抹殺するように部下に命じ、部下も「服部半蔵」に忠実に行動するという短編がありましたので、それを連想しました。
@Ram-n4g8p
@Ram-n4g8p 2 жыл бұрын
アインズに言っていやりたい、見捨てちまえよ、自分を縛る鎖(ナザリック)なんかよぉそうすりゃ楽になれるぜ。
@01tkt63
@01tkt63 2 жыл бұрын
いわゆる主人公補正を能力化したものだと、ボトムズの「異能生存体」が頭に浮かびます。 キリコは決して死なず、環境を捻じ曲げても生き残るという呪いに近い能力をもっています。 さすアイ現象もナザリック支配者としての補正が働いて理想的な結果が出ている、というのは面白いですね。 しかし、異能生存体と同じくナザリックという未知の力によって動かされているというのは、不気味や、気持ち悪さを感じますね。
@oo-pm9er
@oo-pm9er 2 жыл бұрын
魔王ロールが設定になって起きる現象なんじゃないかな 悟が魔王ロールをしているというよりも 魔王に悟の意識が憑いていると言った方が正しいのかも ロールプレイして設定を作っていたプレイヤーしか転移して来れないとかがあるのかもね
@gatof4900
@gatof4900 2 жыл бұрын
そうか、これまで来ていた奴らは全員ロマンビルド・・・! 何か割と一つの謎が氷解した気がする、過酷な未来世界から来た?とはいえ本気で自身の命を懸けた戦いをプレイヤー同士でするかな?とはさっきから思ってたんだ(さっきか) すまん、ほんとはコメント読んでから思った
@太郎山田-i5f
@太郎山田-i5f 2 жыл бұрын
八欲王はワールドチャンピオン説があるから分からんね
@ろすちゃん-e7o
@ろすちゃん-e7o 2 жыл бұрын
カロンのせいで法国がピンチっていうのはちょっと端折ってますが、「カロンの効果で番外が超レアスキルを使う→なぜ使えるのかなどを知るために洗脳して記憶を見られる→シャルティア離反に法国が関与していたことがばれる」でおk? 名前が影響を与えるというならば、モモンガという名前のままならば空中適応が高かったり(小動物なので)親しみやすかったりという可能性も無きにしも非ず?
@DoggoJP
@DoggoJP 2 жыл бұрын
久々の鬚考察。やったぜ。
@俺の頂-ライオネル
@俺の頂-ライオネル 2 жыл бұрын
オーバーロードの登場人物や国ってだいたいが何かに囚われてますよね。 アインズはかつてのギルドメンバー達との思い出に。 動画で言ってるように法国はエルフの王への怒りに。 ラナーもクライムに執着してる。 聖王国でもネイアは力を得るということにこだわってるし、 聖騎士団の団長のレメディオスも一人の犠牲も出さずに助ける、ということに固執してる。
@takanarimitsui3703
@takanarimitsui3703 2 жыл бұрын
アインズ・得る・豪運なんでしょう。
@でんでん-h2l2p
@でんでん-h2l2p 2 жыл бұрын
神曲に対応しているというメタ考察面白くてめちゃ好き
@コオンシャキッと
@コオンシャキッと 2 жыл бұрын
最近投稿頻度も考察も頑張ってて好き
@にほん大阪府
@にほん大阪府 2 жыл бұрын
転移後の世界に来た時にアインズを名乗らずにモモンガのままだったらまた違った未来があったってことかな だとしたらそれはそれで見てみたい
@Mi_KAGURA
@Mi_KAGURA 2 жыл бұрын
田村さんのTGOALID聞いてみたいな 主人公にはなれないは確かにって思った。主人公というより魔王の方が合ってる感じだもんね、現地の人間からしても
@スカシレコクサモナカ
@スカシレコクサモナカ 2 жыл бұрын
確かに歌月十夜の作家やったくらいだから名前(真名)とかには重要な意味があるでしょうね。
@toshihirohirose5546
@toshihirohirose5546 2 жыл бұрын
神のちからの源は、どれだけ伝承されているかやどれだけ信仰されているか的な部分があるので、aogを名乗ることでさすアイ現象が発生するのは個人的に納得
@ラールドゴゴン
@ラールドゴゴン 2 жыл бұрын
メタ考察って遊び方を広めてくれただけで感謝ですよ。周りのオーバーロード好きとならメタ考察話ができるので。
@イツカ23
@イツカ23 2 жыл бұрын
デミウルゴスやアルベドの頭が良くなっている要因のフレーバーテキストがアインズ・ウール・ゴーンにもあったりするのかな。
@高橋椿-y5p
@高橋椿-y5p Жыл бұрын
さすアイというタレント
@rewat3617
@rewat3617 2 жыл бұрын
アインズ様、無意識に自らを呪って自分の本質を変質させる辺り悲劇でしかないわ。 アルベドからしてみれば恩寵なんだろうけど
@tebasakitori7135
@tebasakitori7135 5 ай бұрын
何回見ても投稿主の考察が楽しい
@いろはすいろは-c6n
@いろはすいろは-c6n 2 жыл бұрын
オーバーロードはアニメから入り、かっこいい!という印象を抱き、BT髭さんの動画に行き付きオーバーロードの設定やキャラクターの心理、各国の情勢を知り新たな視点でオーバーロードを楽しめています 考えれば考えるほど精巧な作品だと感じてきて、新たな視点を持てたおかげだと思っています。オーバーロード最高ですね そう思えました
@儚無みずき-m8r
@儚無みずき-m8r 2 жыл бұрын
小説買おう!
@眠り牡羊
@眠り牡羊 2 жыл бұрын
別人説云々については作者がどういう立場なら物語にそのポジションに置けるかという話だと思う 平社員の例え話は一般的な社会ならそうとしてナザリックは根本的に別だしアインズの場合は力だけなら明確に全てを捩じ伏せるのが可能なレベルを保有しているので知恵者の計画を凡人の突発的な思いつきで上回る事態が発生している これはモチャラスと同じで+-の方向の違いがあれど予想外の行動という点では愚かさがある存在が知恵者を上回るのは超常的な何かが無くても良くある話 現実でも完璧なプランがとんでもないヒューマンエラーで叩き潰されたりは少なくない 作者の言う成長は人間性的な部分の話でナザリックがある限り執着するので本人が変化しないという事かと 亡国に関してはナザリックNPCという過大評価しているメンバー不在と本編と比較してアインズが立場あるポジションではないので侮り易い分、本人への評価が本来の評価に近くなってるだけな気がする 呪いという側面だと名乗りよりはナザリックの有無と執着がアインズ本人の呪いに近い様に見える
@シセンヒトハ
@シセンヒトハ 2 жыл бұрын
野獣先輩○○説よりはよっぽど凄い考察だってはっきり分かんだね
@ぐうたらぼっち-e7t
@ぐうたらぼっち-e7t 2 жыл бұрын
あなたの動画が生きる糧かもしれない
@ハルノアキ
@ハルノアキ 2 жыл бұрын
「ダンテの神曲って大昔の同人誌みたいなモノ」に笑ってしまった😂じゃあオバロもずっと先にダンテの神曲と並んで本棚に置かれるかもなぁ💞
@gatof4900
@gatof4900 2 жыл бұрын
大のつくほど昔でもないよな・・・って思った 「神曲」はその性格から三次創作とかモチーフにしてる作品もやたら多いのでその列に並ぶかどうかはわからんな
@渡邊秀仁
@渡邊秀仁 2 жыл бұрын
いつも楽しく見させていただいています。 これからも期待しています。
@taki_______
@taki_______ 2 жыл бұрын
やっぱ主さんの考察動画がズバで好きだわ。次も気長に待ってます。
@4perorinnga
@4perorinnga 2 жыл бұрын
法国って怒りで他国に関わってしまうのですね。 王国への戦略も弱体化させて逆に八本指の勢力を強くしたり、ガゼフを倒すのに幾つもの村を殲滅して人類の守り手を自称したりと冷静に考えると無茶苦茶ですね。
@くローム雩
@くローム雩 2 жыл бұрын
400年とかの歴史をを持つ国として超長期間で政治をやってるというだけのことでしょ。その理由で民衆を納得させようという訳ではないならまぁ分からんでもない。
@旧式扇風機
@旧式扇風機 2 жыл бұрын
そもそもあの世界は六大神八欲王がいなかったらとっくの昔に人類滅亡していても可笑しくないから…… 実質異形種相手に一国で人類圏の盾(下手に派手に動くとツアーに滅ぼされかねない)してたらああなるのも仕方ないのかもと思ったり
@gatof4900
@gatof4900 2 жыл бұрын
王国が腐敗しちゃったからってあれはないわな、高潔にして時代を見通す法国の皆さんは怒っちゃったんだろうけど、人類側の駒を少なくしてどうする、戦いは数だぜ兄貴 しかも有用なものは全部ナザリックがもってっちゃってるし
@めろん-e8x
@めろん-e8x 2 жыл бұрын
法国は魔道国の動向を気にして早期決着を望んだんだよね?それともそれ前提のお話なん?
@たんはなや
@たんはなや 2 жыл бұрын
滅国の魔女の導入部分とか展開予想で当てた配信者とか見たこと無いし、ほんとオーバーロードは展開が見えないですよね
@スペースコブラ
@スペースコブラ 2 жыл бұрын
モモンとしての成長はあり得るってことやね!やったぜ!
@はり-e8f
@はり-e8f 2 жыл бұрын
揚げ足
@スペースコブラ
@スペースコブラ 2 жыл бұрын
@@はり-e8f まぁそんなつもりで書いたんでないが気を悪くしたならすまんな!
@__apple6956
@__apple6956 2 жыл бұрын
@@はり-e8f 捻くれすぎてて草
@user-elder
@user-elder 2 жыл бұрын
モモンの役はパンドラに譲ったから、あまり成長出来なさそう…
@ぽいふる-v2p
@ぽいふる-v2p 2 жыл бұрын
鬚さんも言ってるけど番外の切り札だけは強いけど他が弱すぎたのが残念すぎる。魔法職のマーレに身体能力で完敗してる時点で第1がシャルティアと番外に殴られたのを比較して番外の方が強かったって言ったのは完全なお世辞だったって事か
@吉川光-p4t
@吉川光-p4t 2 жыл бұрын
ガッテン👍 今までの謎が理解出来ました🙇🏻‍♂️
@にゃにし
@にゃにし 2 жыл бұрын
主人公だけどどうしようもなく魔王である😅
@山田太一-m1d
@山田太一-m1d 2 жыл бұрын
オーバーロードって、結局『ラナー王女とクライム』の物語に見えるのよね(少なくともアニメでは) 何方かと言えば、アインズやナザリックは死神的なポジション。 最後はラナーの破綻と死で物語が終わるのかなーっと、それが一番物語を綺麗に完成させれるような気がする。 クライムが何らかの事情でラナーのやった事を知れば(アニメでは伏線張られてるけど…) ワンチャンあるのかもしれないが作者は『永遠に幸せに~』とTwitterで言ってるので違うかな…
@見崎芳和
@見崎芳和 2 жыл бұрын
宝物殿へのパスワードも一つの示唆でしょうね。
@だがそれでいい-s7w
@だがそれでいい-s7w 2 жыл бұрын
つまり、「名前を変更すると能力が上がる(さすアイの原因)」と言う考察か。すごい面白い着眼点やな。好き。 けどネックなのは、 1.改名前から尊敬されている描写があったこと 2.ナーベがドラマCDで「御方に強さは関係ありません。たとえ弱くても存在は絶対です。」と明言していること。 …このあたりか。
@shimazuzz
@shimazuzz 2 жыл бұрын
AOGそのものにならずとも、ギルドマスターという役職(設定)で転移してる時点で既に能力が備わってても不思議ではないかなと思いました
@b.t.910
@b.t.910 2 жыл бұрын
ちなみに、NPCは口では絶対服従を宣言していますが、状況次第ではアインズの命令も拒みます(特にシャルティア戦前まで)。
@manngetu-
@manngetu- 2 жыл бұрын
ナザリック大墳墓自体が呪いの聖杯のような「巨大な儀式装置」とかしていて、ナザリックの人員が増える(ラナー加入等)とそれに合わせてアインズも自動的に強化されている可能性もあるのか!? そう考えるとナザリック大墳墓は巨大なパワードスーツみたいな物なのでは?
@rom1002
@rom1002 2 жыл бұрын
「さすアイ」を「物語だから」ということではなく、それすらも設定に組み込まれているのではないか、という考察は驚きでした。作中で直接的に描写されていないせいか、懐疑の声がやや多く聞こえますが、自分は支持したいです。 仮説として十分な程に多角的な根拠を備えていますから。勿論、一つの解釈にすぎないものを根拠としている以上、仮説の域を出ないのも事実ですが、この説が当たっていた方が自分的に楽しいので支持したいです。
@阿部高和-w4s
@阿部高和-w4s 2 жыл бұрын
亡国の吸血鬼のモモンガはちゃんと主人公なんやな
@kumappoi
@kumappoi 2 жыл бұрын
とすると・・鈴木悟(モモンガ)の地がバレて、他の守護者たちに見限られてもアルベドだけは・・・・という流れも?!
@無留亭オレンジ
@無留亭オレンジ 2 жыл бұрын
モモンガが知らない内にスキルAOGを修得していて 名乗ったから発動した的な?
@6stars946
@6stars946 2 жыл бұрын
マンガ「カメレオン」の主人公矢沢みたいに強運の持ち主と思ってました。
@gatof4900
@gatof4900 2 жыл бұрын
今回のはアインズ様(鈴木悟、モモンガ)的にはめっちゃ大失敗なのが面白かったですね 双子の友達を作る!ってモモンガ以外には読者含めて失敗するのがわかりきってる事ですから今回はそれを楽しみました 以前のさすアイ行動の様にじわじわとしかしとんとん拍子に成功していくのとは正反対に、じりじりドツボにはまって横道に逸れたあげく落穂拾いのつもりで軌道修正した(させられた?)ら「本筋」的にはビンゴで、法国に滅亡フラグ(死より恐ろしい方の)が立っちゃいました、いや立つだけならもうだいぶ前に立ってたか 残念ながら絶死ちゃんと法国関係者は文字通り徹底的に解体させられるでしょうね、私ならそーするアインズ様もそーする、しない理由が無い、駒であるはずのNPCが今は一番大事なアインズ様ですし、攻めに転じるにしても「情報収集」をおろそかにはしないでしょうから、これから法国に与えられる蛮行はただ滅ぼした王国への所業など霞むものに違いありません、歴史の表に出るかどうかはわかりませんが 竜帝的(くがねちゃん的?)には創世の真似事をやって、思うがままのウォーゲームをして、ここらで世界を支配する(かりそめの)魔王投入、といったところなのでしょう、うん、うまくいってますね 私達読者と言う存在であってもその後に来る勇者の話を知る事が出来なさそうなのは、残念な様なそれで良い様な  「おい勇者、魔王はな、ヒラシャインなんだぜ、わかんねえか、そうか、じゃあ達者でな(こいつも違ったか・・・)」
@クリス89
@クリス89 2 жыл бұрын
個人的には髭さんのオバロ考察はKZbinで一番好きですね アインズと鈴木悟は別物であると言う考察についてですが 最新刊のエルフのおっさんとの薬剤作りでナザリックの外に出ないと成長できない片鱗みたいなものを アインズ自身が語ってたりしますね 亡国の吸血鬼を読んでいる前提の考察である以上同じ土俵に立って話すことが出来ない 人が多いという問題があります、残念ながら僕もそうです 自分は作者の言う主人公の定義はヒーローを指しているのだとすれば、鈴木悟はヒーローになれるが アインズを演じるなら魔王にしかなれないという意味ではと思ってます
@くローム雩
@くローム雩 2 жыл бұрын
B.T髭の使う"別人"の意味がいまいちよくわからないけど、違う人と云うよりはペルソナの使い分けの話で、アインズを使っているままでは主人公には成れないって風に読めるよね。
@rom1002
@rom1002 2 жыл бұрын
アインズは一部の人にとっては魔王であり、一部の人にとっては神にも等しいヒーローに既になっていると思いますが....
@クリス89
@クリス89 2 жыл бұрын
@@rom1002 今回の話は本の中の登場人物視点ではなく 作者や読者視点の話ですね
@森崎楓-d4u
@森崎楓-d4u 2 жыл бұрын
@@くローム雩 BT本人ではないから絶対そうとは言えないが、動画を見た限りだと言いたいのはそれだと思う。 鈴木悟がアインズという誰も足元に及ばない絶対的な支配者という役割をしているから、変な事をしても巡り巡ってさすアイに繋がっていく。 だから鈴木悟が凄いのではなくアインズ・ウール・ゴウンが凄いってことやね
@あやあや-j4x
@あやあや-j4x 2 жыл бұрын
別人とか言われちゃうと多分アインズに感情移入して物語を見てきたから、拒絶反応がでちゃうんですかね。 さすアイがちゃんと事象として起きている説というのは面白いですね、都合良すぎる現象が起こるのは肩書きの力というか、名前の力…?表現が難しいですねw
@この-x2z
@この-x2z 2 жыл бұрын
ナザリック勢56せる可能性あった番外ちゃんもあっさり負けちゃったし残り数巻で退場者出るとは思えないしこのまま誰もリタイアしないで終わるんだろうか
@raiou_2_2
@raiou_2_2 2 жыл бұрын
AOG(ってか名前)は言霊ではあるが、鈴木悟にとっては呪いってところか
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
オーバーロードの現実世界が過酷すぎる
19:06
B.T.鬚
Рет қаралды 106 М.
【オーバーロード】デミウルゴス、見当違いの深読みまとめ【ゆっくり解説】
19:43
オバロファン倶楽部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 502 М.
【オーバーロード】アインズの一言で大惨事!深読みからの勘違いで大きく変わる運命!
9:45
オーバーロード&陰の実力者研究所【アニメ解説ch】
Рет қаралды 115 М.