【補足】電験三種・機械・7.1・誘導電動機・二次入力・二次銅損・出力・第三種電気主任技術者

  Рет қаралды 22,963

Aki塾長_電験三種チャンネル

Aki塾長_電験三種チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 13
@撲針愚
@撲針愚 10 ай бұрын
前回の動画で恐らくこういう事なんだろなともやっとしてたところが補足動画でガッツリ説明されてました。 もっと早く見ればよかった~
@poyodanyan1436
@poyodanyan1436 2 жыл бұрын
とても良く解りました😄 r2よりもr2/sのほうが大きかったんですね
@佐藤太郎-m4g
@佐藤太郎-m4g Жыл бұрын
2つ質問です。 r2(巻線抵抗)がSの値によって変化しない理由はなぜですか? E2I2だと皮相電力になるのはなぜですか?
@aki_denken
@aki_denken Жыл бұрын
sは滑りです。 これによって、周波数fが変化します。 周波数fが変化すると言うことは角周波数ωが変化します。 リアクタンス(コイルやコンデンサのΩの値)は、sが変化することで変化しますが、 しかし、抵抗はfにもωにも無関係なので、変化しません。 電圧×電流なので、E2I2は皮相電力と言います。 これについて、なぜ疑問に思ったのでしょうか?
@ユアーザワールド
@ユアーザワールド 2 жыл бұрын
わかりやすい
@yutarouy.o.432
@yutarouy.o.432 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます。 一点質問なのですが H29年機械問3でs(すべり)が−1から0をとるとき、機械的出力は負となり、誘導機は『発電機』となるとあるのですが、発電機になる理由がいまいちわかりません、、、。 この動画のどこかに着目すれば 理由がわかるかなぁと思ったのですが どうでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです(>人<;) 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
@aki_denken
@aki_denken 2 жыл бұрын
それは非常にハイレベルな質問で、電験三種のレベルをはるかに超えているので理解しなくて良いです。 私も分かっていません。 簡単に言えば、すべりがマイナスになるというのは、回転磁界よりも回転子が速く回っている状態です。 私の勝手な想像ですが、回転子の導体の電流が、電動機の場合とは逆向きに流れ、それによって回転子において出来る磁界も逆になり、 それが固定子導体に起電力を与えるって感じじゃないでしょうか? 調べてみましたが、1種レベルのようです。無効電力がどうとか、インバーターをつけるとか、コンデンサをつけるとかしないと 発電機として使えないとか、何のことやら私にはさっぱり分かりません。 3種に合格してから、詳しい人に聞いてみたらいかがでしょうか。
@yutarouy.o.432
@yutarouy.o.432 2 жыл бұрын
@@aki_denken ありがとうございました! 問題集にも難易度A(容易)と書いてあったので 理由を理解しないとダメなのかなぁと 思っておりました。 気が楽になりました。記載頂いたようなイメージで私も覚えておきます。 ありがとうございました😊
@エレクトロ軍曹
@エレクトロ軍曹 Жыл бұрын
いつもお世話になってます。 過去問で一点どうしても理解できない部分があり、ご教授いただきたいです。。。 H27 問15の(b)にて、解説等を見れば何となくTがVもしくはIの2乗に比例することは解るのですが、解説のようにTnに変化率をかけるのではなく、 実際にT=P/ωから算出しようとすると、どうしても少しズレた答え(T’=3×200×200×1/(0.7/0.07)/40π =95.5N/m)にしか辿り着きません。 一体どこが間違っているのでしょうか?(´;ω;`) お手すきの際で構いませんので、何卒よろしくお願い致します。
@aki_denken
@aki_denken Жыл бұрын
T’=3×200×200×1/(0.7/0.07)/40π これのそれぞれの数値は何の数値かを教えていただけますでしょうか。
@エレクトロ軍曹
@エレクトロ軍曹 Жыл бұрын
@@aki_denken P/ωで、P=3×電源電圧の二乗 ÷ 二次抵抗 / 滑り。ω=同期角速度の値です。 負荷抵抗をr×(1-S)/Sと考えたときに、分母分子で(1-S)が約分できるので省略して、抵抗をR/Sとしています。
@aki_denken
@aki_denken Жыл бұрын
電力Pの計算が間違っているのが原因ですね。 この図を御覧ください。 i.imgur.com/65oQp5J.jpg 200Vというのは、入力端子からの電圧です。 出力電力を求めるならば、2次側回路を変形した後の回路で、右側の負荷の抵抗の箇所で計算しなければなりません。 そこにかかる電圧Vを求める必要があります。 しかし、Vを求めるのはものすごく面倒な計算になると思います。 Vを求めるのに必要な値は、 内部抵抗r1,漏れリアクタンスx1、漏れリアクタンスx2、E1とE2の比が分からなければ求めるのは不可能と思います。 詳しく計算していませんのでどうか分かりませんが、もし可能だとしても、ものすごく遠回りになりますので 試験でその方法を使うのは現実的ではありませんね。
@エレクトロ軍曹
@エレクトロ軍曹 Жыл бұрын
@@aki_denken 図説までして頂きありがとうございます! 定トルク負荷時、二次抵抗を挿入し比例推移させた際に、定格出力にならないのもそういう事だったのですね。 ようやく理解が追いつきました(涙)
電動機の巻線を理解!
8:52
Lesics 日本語
Рет қаралды 100 М.
Car Bubble vs Lamborghini
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 23 МЛН
Who's spending her birthday with Harley Quinn on halloween?#Harley Quinn #joker
01:00
Harley Quinn with the Joker
Рет қаралды 7 МЛН
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
Cheap Linear PSU - Will it make the power or not?
12:03
FEPLabs Radio
Рет қаралды 27
【電験三種:機械】誘導電動機の回転原理【ver1】
22:20
電気系アニメーション Tumiki
Рет қаралды 27 М.
直流機の仕組みについてわかりやすく解説 実は交流電圧が発電?電験三種などにも
15:53
明治大学パワーエレクトロニクス研究室
Рет қаралды 468
誘導電動機の仕組みとは?
7:43
Lesics 日本語
Рет қаралды 721 М.
電験三種 機械第2回 誘導機
1:25:34
電験合格
Рет қаралды 117 М.
Car Bubble vs Lamborghini
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 23 МЛН