KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
2025トランプ大統領誕生ー正論の行方 茂木健一郎(脳科学者)
11:58
【落合陽一】養老孟司「老いは人との比較の中でしか生まれない」「どうせ歳をとるんだから、ネガティブに考えても仕方がない」老いる、とは何か?豊かな人生の手本は虫?老化への恐怖感や“AI時代”の生き方を語る
17:41
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
Каха и дочка
00:28
So Cute 🥰 who is better?
00:15
【バカの壁人生の壁】人生の師匠 養老孟司を語る 茂木健一郎(脳科学者)
Рет қаралды 28,339
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 52 М.
DESIGN ASSOCIATION npo
Күн бұрын
Пікірлер: 51
@kenmogi
14 күн бұрын
やばい人です!笑。
@カミーユ-v8f
10 күн бұрын
養老先生はお父さんで茂木先生はお母さんみたいでとても暖かい気持ちになります❤知の面白さを教えてくださりいつも感謝してます❤お二人に出会えて自分の世界がかなり広がりました。日本語でこの感覚をつかめる幸せを味わいながら花鳥風月の世界を生かさせていただきます。どうか二人様もご自愛専一にお過ごしください❤
@akari7220
13 күн бұрын
とても素敵なご関係です😌 お二人の背中を見上げながら、自身もいろいろなことを考えさせていただいてます。 いつもありがとうございます。
@meiai6013
12 күн бұрын
養老先生の話は一々納得できます。生物を自分を含めて公平にみているところが好きです。 あれだけ頭が良いのに、どんな人にも合わせられる稀有な存在です。
@vh8hg
13 күн бұрын
良くも悪くも、私の栄養になってくれる人がたくさんいてほしい
@madeinhokkaido816
11 күн бұрын
「自分を幸せにする場所を見つければいい」なんという名言でしょうか。仰る通り、人生とは自分が咲く場所を見つけるための時間だと思います。
@ykohrt880
11 күн бұрын
自分だけを咲かせるのが人生じゃないこともありますね。
@ykohrt880
11 күн бұрын
それでも、おかれた場所で咲きなさい。という言葉は私自身にとっても真実です。
@ykohrt880
14 күн бұрын
話は少しずれるのですが、絵画などを観ていても良く解るのは、画家のセンスや色彩感覚に対する生まれ持った才能などに加えて、実に気の遠くなる程の細かい作業の集積の結果の中にしか見られないところに芸術性が出現するという厳然たる事実です。 音楽にもあてはまります。 養老先生の優れた脳に到る誰にも真似の出来ないオリジナリティは、実はあの指先から生まれていると私は確信的に考えてます。
@sm-nc4fx
14 күн бұрын
養老さんの本は全て読んでいますが、一貫して「反設計主義者」ですね。「体に従え」がモットーだそうです。
@nobukohashimoto1568
14 күн бұрын
いつも猫でいられる養老先生は悟りの境地 茂木先生も謙虚で全てを飲み込む悟られたお方、お二人の事大尊敬します。
@Warauwater
11 күн бұрын
面白い。個人的にここ最近で1番面白かった動画。
@haru-kf9wf
17 сағат бұрын
人間科学と唯脳論に、若い頃とても助けられました。
@鈴木さん-f8t
13 күн бұрын
今日も素晴らしい回でした。
@ykohrt880
14 күн бұрын
養老先生の思想の背景には客体的に手を動かす作業から来ていることがかなりあるのだと思います。養老先生ご自身の中の、感覚的なつながり方に興味を持ってます。ご自身が語られるのを聞きたいし、是非聴いてみたいです。
@テトラニャンコ-n8h
6 күн бұрын
自分が幸せな時は見えない世界がある。 視点を変えてこの世界を観る事が大事だと思う。 その観点からすると、二人ともそれには当たらない。
@SeeleYou1
14 күн бұрын
ふっと思いつた事を忘れないうちにコメントしたいのですが、何故に現代人は「0と1とに分けたがるのですかね・・・?」もちろんチューリングマシンの基礎的部分になるような気がします。養老孟司先生は2もあるし、もしかしたら3もあるかもしれない・・・。何処となく感じるままを言葉にしてしまう、本物の知性・感性を信じ抜いて生きている「人間の姿」に囚われることない養老孟司であるが故の・・・。 次の言葉の選択に困ってしまった。生物・魂・若しくは宇宙人・・・?でも、とても素敵な「人間」なんだと感じてしまいました。
@赤毛さん
8 күн бұрын
茂木さんがヤバいヤバい連呼してるのちょっと面白いな…でもなんでしょうね、養老先生面白いですよね…なんで好きとかどこが好きとかはわからないけど…
@user-yc4qj7vz1u
14 күн бұрын
わたし、養老さんも茂木さんも大好きなんですが、なぜ好きかをうまく説明することができません。わたしの脳🧠が着火します。栄養です。水です。空気です。お二人とも 長生きしてください。
@masashitanaka-vh1kc
13 күн бұрын
いつも2人ともリスペクトしております。メンテナンスの重要性、私の感じたファシアアプローチ!バイオメカニクスを体感して頂きたい!
@holmes031
11 күн бұрын
養老先生は、わがままであれとも仰っています。勝手なことを言ったりやったりするのではなく、自分を貫きなさいということでしょうか?既存のものを新しい視点で解釈されて、いつも勉強になります。歳は治りません、という発言は当たり前ですが、それを忘れている私たちに対する警鐘であり箴言と思いました。
@山口康裕-l8e
10 күн бұрын
これでいいんですよ、生きていくのどっちみち対して変わらないんだから
@Ivocorori
10 күн бұрын
地獄と極楽の間に「二河白道」というジェット気流があり、「子連れ狼」の拝一刀は「我ら親子、二河白道を歩みたりし者なり」と言っていたっけ。
@k.k7967
14 күн бұрын
「昆虫が好きなオタク族」に分類していました。いろんな見方があるんですね。 養老さんは私にとっては手塚治虫さんと同じような「人を幸せにしてくれる人」です。
@yoshikawa5807
14 күн бұрын
「バカの壁」を読んだ事がありませんが自分なりに「壁」が何かをイメージしてきました。「壁」の塀というのは人間の感覚と概念の「壁」です。そしてその塀の上を歩くというのは人間の感覚と概念を共有するという意味と私は理解しています。どちらも必要なので否定はできませんが、殆どの人は壁の外側、すなわち概念で生きている人々なんです。養老先生は塀の上で歩きながら生きていらっしゃいます。 人間の理性で人間の幸福になる、その結果脳化社会が出来上がったといわれます。人間の幸福は人間の感覚からこないといけないといわれているように感じます。
@空蝉-i4q
14 күн бұрын
大江健三郎といえば『死者の奢り』ですが、同じ死体でも大江と養老さんではまったく違うものに見えていたんでしょうね。養老さんにとっては死体とは観念に落とし込めるようなものではないということなのか。 たしか養老さんは全共闘運動の学生に研究を妨害された話をしてました。研究などしているのはブルジョワだとか言われて怒り心頭に発したとか。そんなことから「関係のない人たち」になったんじゃないですか。
@h498149
13 күн бұрын
アドラー心理学より養老先生の方がヤバい。養老先生の好きな言葉で「異常な事件を調べても異常だと言う事がわかるだけ」理性で世の中をよくできないですね。
@-categorize
12 күн бұрын
塀の上を歩くって境界 線のことなんだろうかねー? 解剖も生と死とか考えるのだろうし。 立花隆さんも塀の上を歩いてた感じするー。
@ゆっこ-j4c
14 күн бұрын
養老さんは、ブラックスワンのナシーム・ニコラス・タレブより少し抽象度を落とした話をしてるように感じます。 知性より自然のランダムなブリコラージュを信頼する発想をベースに、思考を展開されてるイメージです。
@kiwa___
13 күн бұрын
養老孟司と宮台真司とビートたけしと宮崎駿が交換日記をしたら、さぞかし面白そうですね。 私は人間の理性よりも身体性を信じている人を信じます。
@unibaasu
14 күн бұрын
最近のクリエイターが壮大な話を作るとまず滑るんですよね。 昔の巨匠達の影に怯えて、大した引き出しも無いのに大上段に構えるからだと思ってましたが、巨匠達も最初から壮大な話を作る気は無かったのかも知れません。 何はともあれ、塀の上を歩く猫は美しい。
@久保田太郎
14 күн бұрын
👍
@ファンカズ
14 күн бұрын
インテリがインテリを持ち上げて自己を堅持する。
@キキララ-u5l
14 күн бұрын
個人的にそう思われる茂木さんも、ある意味ヤバい方かと😅養老さんのKZbinもたまに拝見しますけど、そういう視点は全くありませんでしたので、勉強になります😊配信有難うございます😊
@holmes031
11 күн бұрын
穏やかでヤバい人。 でも私には最近のヤバいという言葉の意味がよくわかりません。危ないでもないし、スゴい、とは違うのでしょうか?
@またけうち
11 күн бұрын
う~ん、最後の方の話しと同じなんですけど、養老さん、本とか動画見てると、何か捨ててると思います、考えから切ってるというか。悪いとは全然思わないです。でも頭がいいひとに限ってそっちの考えに行く人が多い気がする。 何かね、世の中よくならんよね。
@aimerjoy
14 күн бұрын
現在は脳化社会である。名台詞だな。あと、墨塗り教科書にせよ、大江健三郎の話にせよ、東大という学術的権威の中枢にいながら反権威主義を貫いたところだな。 残念ながら茂木は裏権威主義というか、所詮権威に靡く卑しいタイプだ。尾崎豊は芥川賞間違いなし、とか既存の権威に靡くピンボケ評論家にすぎないので、養老御大とは比べられない
@ちゃわんおわん
14 күн бұрын
理性とは数学に当てはめると個人としての創作が含まれる、になります?宇宙は完全理性による産物である、がまだ解らないでいいのかな。全ての現象は創作である、己の慣れを見ないものは囲まれるってのを考えると知性もなんかアレですか。魔は何故パターンを示さなくてはならないのか?そして妖とは、魔と妖とを必要と考えた人は偉大かな、何を示すですよね。素直が見えますかね。人間への好奇心と疑問と言語化してみたところで、ですよねー、人間界の恐怖ってなんか嫌だ〜。
@ちゃわんおわん
14 күн бұрын
因みに卵や豆腐を生産してくれる人などは『僕には関係ある人達』になるんですかね。自立や独立も関係か?極端は避けますがね。塀の上には自覚の鞄?が必要なのかなぁ、とか僕には関係ないか…。僕も5歳の時に父を亡くし後に結核になって勉強があったなぁ。父のいた現実といなくなった現実と南海トラフを考える、どうだったんでしょうね。ショックなんとか、結核の後に統合失調症にもなったんですがショックって僕には特別な状態ととらえ耐性つけます。レオナルド・ダ・ヴィンチの世界の空気って養老孟司は少し想像出来るのかな、曇りって凄かったって。レオナルド・ダ・ヴィンチは集団の何を教えてくれるのか、楽しみです。
@加藤匡-w7x
3 күн бұрын
なんの話?
@ふーみん-v3j
14 күн бұрын
たくさんの発信者がいる今、結局私が信用できるのは養老先生と中村哲さん宮崎駿さんです。清濁合わせながら自身の魂の声に従って生きてらっしゃるように感じるからです。
@虎1-v1w
14 күн бұрын
すでに過去の人にするところがもっとやばい人ですやん。
@takumura-et8ej
14 күн бұрын
ほんとにこれ。めっちゃ笑った
@ivan-kovchanay-h6h
14 күн бұрын
そう。養老さんは人間を、あきらめている。そこがいいの。
@om6052
9 күн бұрын
茂木は地味に研究してんのか、あ?
@大原子菩薩
2 күн бұрын
塀の中はムショだよ。俺、入ったもん。(マジ) どうでもいいけどこういう知性派学者KZbinrの信者たちは気味悪いね。 誰であれ他人を崇拝、他人に全面傾倒するのはリベラルな思想態度ではないと思う。モンテーニュならそんなこと絶対にしない。
@pro-pr6zb
2 күн бұрын
やばいやばい言い過ぎです。雑な
@野菜肉-m1y
14 күн бұрын
養老先生の仰有る通り、南海トラフ沖大地震が発生すれば膨大な額の復興費用が必要でしょう。 外国に借りなければならないのも納得します。 でも、何故中国に限定されるのかが分かりません。 日本と政治経済的に密接なアメリカでは駄目なのでしょうか。 他にも世界には膨大な資産を保有する国家は存在します。 貸すといっても日本が必要な分ではなく貸したいだけで良いし、イニシアティブを握れる、進んで貸す所は幾らでもあると思うのですが。 目ざとい所なら発生に備え既に用意していてもおかしくないと思います、不謹慎ですが大きなビジネスチャンスですから。 中国が日本の不動産を買収しているのも布石かも知れません。 しかし、それでも何故中国限定かやはり分かりません。 公表が憚られる事情があるのでしょうか。 市井の一個人が気にする事ではありませんが。
@栗橋大輔
13 күн бұрын
単純に距離が近いからと思います。韓国でも良さそうですけどね。
11:58
2025トランプ大統領誕生ー正論の行方 茂木健一郎(脳科学者)
IMAGINE イマジン大学
Рет қаралды 6 М.
17:41
【落合陽一】養老孟司「老いは人との比較の中でしか生まれない」「どうせ歳をとるんだから、ネガティブに考えても仕方がない」老いる、とは何か?豊かな人生の手本は虫?老化への恐怖感や“AI時代”の生き方を語る
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 508 М.
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
26:43
【知性論】脳科学者・茂木健一郎/真の「賢さ」と「知」の欺瞞とは何か
IMAGINE イマジン大学
Рет қаралды 47 М.
22:07
『My LIFE! My CHOICE!!』#76 ゲスト:養老孟司さん(マイチョイス編)
TBSラジオ公式
Рет қаралды 10 М.
26:26
【天才論】イーロンマスク ・アインシュタイン・ニュートンetc/天才たちの意外な共通項とは?/天才は如何にして天才になったのか【茂木健一郎】
IMAGINE イマジン大学
Рет қаралды 111 М.
11:51
【心が楽になる】養老孟司と東畑開人が「他人の気持ちのわからなさ」を語り合った
文藝春秋PLUS 公式チャンネル
Рет қаралды 72 М.
19:23
自由意志 茂木健一郎/その決断は本当に自分の意思か/AIの時代により重要な意識の問い/人はいかに選択し、意思決定しているのかを問う
IMAGINE イマジン大学
Рет қаралды 64 М.
31:28
【人類最大の謎】未解決問題「意識」を30年探求する脳科学者・茂木健一郎が現在地を講義
IMAGINE イマジン大学
Рет қаралды 414 М.
26:25
[IKIGAI] A Japanese-only way of life that differs from the pursuit of efficiency and profit.
IMAGINE イマジン大学
Рет қаралды 57 М.
16:44
人体は「テセウスの船」なのか?自己の連続性問題/茂木健一郎
IMAGINE イマジン大学
Рет қаралды 24 М.
26:25
【AI】人工知能の現在を日本はどこまでわかってる?脳科学者・茂木健一郎が講義!
IMAGINE イマジン大学
Рет қаралды 273 М.
23:08
養老孟司さんに聞く、現代人が忘れかけている「自然と生きる幸せ」|養老孟司 × YAMAP 春山慶彦
YAMAP / ヤマップ
Рет қаралды 381 М.
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН