【ボタン輸送?】臨時停車に愛称付き列車! 変な放送が流れていた近鉄南大阪線【消滅済】

  Рет қаралды 46,893

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

11 ай бұрын

お知らせ メンバーシップもやってます。ぜひご支援よろしくお願いします!
How about joining my membership to support me:)
/ @subyata
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつのサブチャンネル、サブやたへようこそ!
沿線に大型テーマパークなど、曜日を問わず集客できる施設がない私鉄は、土休日や平日の下り方面の旅客を増やすため、行楽輸送に力を注ぎます。
今回は、近鉄南大阪線という、知名度は低いわりに、しっかり近鉄の一員として個性を発揮しすぎる路線が、遠方の観光地に行ってほしいという願いを込めすぎて、過去にえげつないくらいバリエーション豊かな臨時電車の運転や、臨時停車を行っていたことに迫ります。
「さくら号」に「開運号」、「和佐又山号」に「つつじ号」! 意味不明なくらい個性豊かな列車愛称がある南大阪線をご紹介します。
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hatenablog.com/entr...
【このチャンネルのルール】
・質問する前に調べましょう。
・乗務員さんなど個人情報や個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
ブログ
yatatetsu.hatenablog.com/
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Sub Channel SUB-YATA!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu

Пікірлер: 76
@user-zd6ju9od3v
@user-zd6ju9od3v 11 ай бұрын
やたてつさん、パタパタ持ってるって凄い。自分の最寄り駅は普通(各停)しか止まらないので臨時列車はあまり馴染みは無いのですが、色んな臨時列車あってびっくり。個性的で愛おしい路線
@Fuuto.channel_traffic
@Fuuto.channel_traffic 11 ай бұрын
今日のゲストであべの橋のパタパタ(本物) は、パワーワードすぎるww
@kanakokinjo1565
@kanakokinjo1565 6 ай бұрын
この間南大阪線吉野行き急行に乗ったら、車内放送で上の太子に臨時停車するて聞いてみかん狩りの季節やなぁとほっこりしましたよ。
@Azumina373
@Azumina373 11 ай бұрын
臨時停車の理由言わなくてもよさそうなのにわざわざ言うあたり「こういう観光地がありますよー」みたいなのをアピールしたかったんだろうか
@mm__ho__
@mm__ho__ 5 ай бұрын
言わなわからんやろ。
@Marish-24
@Marish-24 2 ай бұрын
現在、なばなの里でイルミネーションを…なので、長島に臨時停車すんでー
@makun1122
@makun1122 11 ай бұрын
南大阪線のことをここまで自虐的に仕上げた動画、はじめて見ました。南大阪線愛が詰まってますけどね笑。
@komeijigou
@komeijigou 11 ай бұрын
今でも急行の開運号と快速急行のさくら号にはヘッドマークを装着して走っていますね。 決まった時期に毎年見れるヘッドマークも、南大阪線ならではの光景ですね。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 11 ай бұрын
バファローズのヘッドマークがありましたね。
@user-zo5de5fy1q
@user-zo5de5fy1q 11 ай бұрын
開運号の初乗りは、1990年初頭でしたね‼️(当時の年末年始ダイヤは、エリア版だったので、大阪エリアまで、貰いに交通費が必要だった。郵送もできたが、申し込みの郵送費も必要) 2002〜2008年度までは、全線対応タイプでした。(ネットのPDFファイルでも可能だけど、バソコン無い時😭) でも開運号のダイヤは、臨時快速急行のスジと共通なので、参考になりますね❣️笑🥺😊
@sabbathblack568
@sabbathblack568 11 ай бұрын
両親の実家が近鉄御所なので、急行御所の案内表示を見れて良かったです。 南大阪線は、沿線もカオスです。田んぼを掘り返したら1500年前の銅の鏡が出たり、私の祖父の葬儀に坊さんが3名で読経したり、時間が止まっています。地下街がない、立体駐車場がない、そんなネタは驚くに足りません(笑)
@user-eu4ei1lb1v
@user-eu4ei1lb1v 7 ай бұрын
坊主3名の読経か サビのハモリはどうでした? なんまいだ なんまいだの所
@sabbathblack568
@sabbathblack568 7 ай бұрын
@@user-eu4ei1lb1v ハモっていたか否かは、お経に注目していなかった(祖父のことを思い出していた)ので、覚えていません。お寺は来迎寺という浄土宗の寺で、忍海駅と御所駅の間にあります。
@yuzuzu1115
@yuzuzu1115 11 ай бұрын
阿部野橋パタパタがうらやましすぎる
@noian_movie
@noian_movie 2 ай бұрын
確かパタパタのなかで、野球観戦輸送の藤井寺行きの準急は、種別の横にバファローズのマークが付いていたはずだったような
@braverise7863
@braverise7863 11 ай бұрын
二上神社口と当麻寺は、沿線小学校の遠足下車駅だからなぁw 「どんずるぼう」ね。
@user-it5km6ww2y
@user-it5km6ww2y 11 ай бұрын
懐かしい!
@Tomonori.shimono
@Tomonori.shimono 11 ай бұрын
ちょうど風邪をひいてしまってこの遠足に行けなかったのを思い出したわ。 By 道明寺小学校卒業 土師ノ里民
@hamsn1031
@hamsn1031 11 ай бұрын
特急高見山号って…かのハワイ出身の力士の高見山を想像してしまった。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 11 ай бұрын
高見山への観光輸送が早期に消えたのは 冬季運転の臨時バス「霧氷号」が上市駅発着から榛原駅発着に変更されたからです。
@user-rt2wc4tc6r
@user-rt2wc4tc6r 11 ай бұрын
ここまでの詳細な検証ができるのはこのうぷ主だけだわ。
@user-it5km6ww2y
@user-it5km6ww2y 11 ай бұрын
当時、高校の帰りに松原であえて長野行準急を見送り、次発の藤井寺行普通に乗り、藤井寺で臨時停車の急行に乗って古市に着くと、長野行準急に追いつくので、そこから富田林方面へ、というアホなことやってました。 松原から準急に乗ってた友達を驚かすのが楽しかったです。「いやいや、お前松原で乗ってなかったやん!何でここにおるねん?」って言われるのが。 藤井寺停車の急行には、バッファ君のヘッドマークが貼られてましたね。 その急行にはバファローズ号という愛称があったような…私の記憶違いですかね。
@69tomita1
@69tomita1 14 сағат бұрын
まともな観光地、橿原神宮前とPL花火だけじゃねww
@gentildonna-jz3dl
@gentildonna-jz3dl 11 ай бұрын
阿部野橋駅のパタパタは良いですね 地元なので覚えてる事を書くと つつじ号 御所行急行は過去休日ダイヤの定期急行でした 定期急行ですが小型愛称板付で 普段は葛城高原号 つつじシーズンはつつじ号 冬は樹氷号 臨時停車の定期急行でぼたん号と案内されていた時期があったので、 阿部野橋駅と橿原神宮前駅の列車案内の設置された時期の違いでは 大台号(元大台大杉号) ・ 和佐又山号も 休日ダイヤの朝の定期特急に小型愛称板付 大阿太臨時停車の定期特急はなし狩号 冬は霧氷号とかもありました 後は、 桜シーズンの夕方の河内長野行き準急に、 夜桜号の小型愛称板付もありました
@AOZ44020
@AOZ44020 11 ай бұрын
元土師ノ里民ですが、本当南大阪線はカオスです
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 11 ай бұрын
葛城高原号はむしろ冬の樹氷シーズンに運行されるパターンが多かったですね。つつじ号は樹氷シーズン運転の葛城高原号があった年の運行が多いですね。 ちなみに御所線直通は概ね往路が葛城高原号、復路が樹氷号、だったのですが これは往路運行時間に富田林行き臨時急行「樹氷号」が運行されていた為です。
@Narumi_H
@Narumi_H 11 ай бұрын
やたてつさんの臨時停車放送やレア放送を聞いて、いつも楽しんでおります!! なかなか周りに停車駅好きの人がいないのであんまり言えないのですが、古市〜尺土間では、駒ヶ谷、上ノ太子、二上神社口、当麻寺と、6駅中4駅が急行の臨時停車駅に含まれていて、かなり最近までそれが行われていたと思うと、なかなかにアツいですよね…笑
@SubYata
@SubYata 11 ай бұрын
あの区間は日本でも有数の臨時停車駅密度(?)を誇る区間だと思います。実はあべの橋駅の放送には、今も「駒ヶ谷」含めて臨時停車関連の放送が残ってはいるんですよね。いつかどうがで取り上げます。
@Narumi_H
@Narumi_H 11 ай бұрын
@@SubYata 返信ありがとうございます!! 楽しみしてます〜!!!
@maryjackson5304
@maryjackson5304 11 ай бұрын
すごくよく出来ててオモロいです
@user-sq9ob8xn1q
@user-sq9ob8xn1q 9 ай бұрын
子どもの頃自宅の最寄が土師ノ里だったので阿部野橋からの帰りに臨時急行という種別の列車に乗れるのが楽しみの一つでもありました。それまでは準急か各停のみだったので、ある種の特別感みたいなものですかね。 いや、懐かしいものを見せていただきありがとうございます。
@wing48tm65
@wing48tm65 11 ай бұрын
吉野神宮ゆきの臨時特急なし狩り号というのもあって自分が乗ったときは終点の吉野神宮では吉野行きホームの裏にある留置線に入線し扉を1ヶ所だけ開けて客を下車させていた。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 11 ай бұрын
ぼたん輸送は大阪線にもあり、急行(快急・区間快急が停まっていたかどうかは記憶ありません)が長谷寺に臨時停車していましたが、現在は正式に急行停車駅になりましたね。また行楽期に「高速伊勢志摩号」というのがあり、車両は一般用ながら特急並に停車駅を絞った列車でしたが、東青山に停車していました。
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
長谷寺臨時停車、ありましたね~。
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w 8 ай бұрын
長谷寺臨時停車の快急は90年代まであった行楽シーズンの臨時列車(大阪上本町~鳥羽)で存在した。大阪上本町~名張や大和八木~名古屋の臨時急行もあった
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
@@user-fv2ip7bc1w へえ〜。
@user-zo5de5fy1q
@user-zo5de5fy1q 17 күн бұрын
名古屋線急行では、霞ヶ浦(四日市競輪場),鼓ヶ浦(海水浴場),高田本山(専修寺関連)での臨時停車が、ありました。(千代崎駅は、毎年恒例の1月のセンター試験→大学共通テストによる臨時停車があります。) 2024年4月20、21日には、近鉄鉄道まつりでの臨時列車での、急行運転(貸切 扱い。四日市↔白塚。途中停車駅塩浜のみ。白子,伊勢若松駅は、通過。)という列車が、運転されました。🏮👘✨
@user-tj9ny2ce6b
@user-tj9ny2ce6b 5 ай бұрын
なんか京王に似てるね 公営ギャンブル輸送のとことか
@yutakaide6687
@yutakaide6687 11 ай бұрын
懐かしい放送とパタパタが多数・・・ 小学生くらいの頃に「ナニコレいつ使うねん」だらけだったのを思い出しました ちょろっと映った時刻表の備考欄にこそ南大阪線の真骨頂が詰まってる感じが・・・
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
6:45 行先「吉野神宮」になっていることにツッコミがない。
@winning-gamba8948
@winning-gamba8948 11 ай бұрын
吉野の桜以外にもこんなに特急や急行に名称が 付いていたとはさすがはカオスの南大阪線… 藤井寺臨時停車は今や懐かしい響きです!
@user-um5ic7cu5u
@user-um5ic7cu5u 2 күн бұрын
ボタン輸送=ボタン(服のやつ)、ボタン(押すやつ)ボタン(花)かな?
@user-nj7cj1zz8j
@user-nj7cj1zz8j 11 ай бұрын
藤井寺野球開催は懐かしい。 高校野球の大阪府決勝戦も藤井寺球場でしたね。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 11 ай бұрын
1989年のプロ野球パ・リーグ「10・14」で近鉄が優勝を決めたのは藤井寺でのダイエー戦でしたね。この年のパ・リーグは前年に続いて近鉄が絡んだ大混戦になり、終盤から日本シリーズにかけては運賃収入も弾んだことでしょう。しかし、近鉄が先に3連勝しながら4連敗して日本一を逃したのも藤井寺。あれは痛恨でした😢
@0Biet-Rempo.Busshozan
@0Biet-Rempo.Busshozan 11 ай бұрын
やっぱり南大阪線は特にカオスですね…
@user-to4sh5vn4v
@user-to4sh5vn4v 11 ай бұрын
20年ほど前だったか、一時期河内松原に停車するさくらライナーとかもありましたね
@next415
@next415 11 ай бұрын
野球で藤井寺臨時停車の時は、パタパタに「バファローズ号」と岡本太郎氏の牛マークが書かれていた覚えが。
@SubYata
@SubYata 11 ай бұрын
「バファローズ号」という文字入りのパタパタは見たことがありませんが、バファローズのマーク入りパタパタは、あべの橋駅の3番線?限定で設置されていましたね。手に入れたい廃品の1つです。
@bikecology_760
@bikecology_760 11 ай бұрын
名鉄のカオスダイヤと南大阪線のダイヤはいい勝負です。
@user-lt8ok6kr7k
@user-lt8ok6kr7k 10 ай бұрын
学生の時の最寄駅は道明寺でした。今思えば終点まで乗ったりして楽しめばよかったと後悔しています。
@user-fz3id8ok5v
@user-fz3id8ok5v 11 ай бұрын
奈良への観光客様と生駒の上級市民様が乗る快速急行には東大阪市民は絶対に乗せん!という強い意志を感じる奈良線もぜひお願いします
@Enaoshi430
@Enaoshi430 11 ай бұрын
さすが南大阪線!いつ見ても異常だった。昔から変わってないな
@aiueokakeru2
@aiueokakeru2 11 ай бұрын
尺土に16年住んでますが、開運号、さくら号、葛城高原号しか見たことありません。
@safari0317
@safari0317 11 ай бұрын
90年代の藤井寺を少年時代に過ごした僕は藤井寺球場にて試合がある日は特別で好きでした。 急行が止まってくれるから笑
@wingrapid
@wingrapid 11 ай бұрын
あべの橋から8両で来た列車が尺土で4+2+2になって前4両が橿原神宮前行き、中央2両が先発の御所行き、後ろ2両が後発の御所行きとかしてたもんな 10年ぐらい前の話だから、もう無いだろうけど
@SubYata
@SubYata 11 ай бұрын
さすがにその運転は残っていませんね。自分が購入したあべの橋のパタパタには、それ用と思われる案内が残っていました↓ 「尺土で後4両切り離し、切り離した前2両は御所行きになります」
@asakazefuji
@asakazefuji 9 ай бұрын
近鉄はひのとりとしまかぜに至るまで、列車には基本愛称をつけない列車番号をつける方針だったけど (昭和30年代にはかつらぎやおわりなどがあったようですが) 例外はこれでしたかねえ
@user-cu5nl3pq7c
@user-cu5nl3pq7c 11 ай бұрын
南大阪線は沼ですね
@user-vl4ig1vs8c
@user-vl4ig1vs8c 9 ай бұрын
古市まで準急、古市から急行www
@user-du6ip9nv8h
@user-du6ip9nv8h 7 ай бұрын
今日は上ノ太子みかん狩りあるからこの放送聞けますよ! 10:00
@BNTEVO
@BNTEVO 11 ай бұрын
先日の大阪阿部野橋~御所間運転の臨時急行に乗りに行った際に御所駅の発車標(パタパタ式) を確認したのですが単なる「急行」と表示される一方でディスプレイ式だと「葛城高原号」の表示がありました 柔軟性のあるディスプレイ式(車両側のLED式)ならこの手の案内もやりやすいので、再興したら面白いのにと思ったりもします
@mo-39
@mo-39 11 ай бұрын
見えないけど似たようなパタパタが多いな~ って感じてたのは、そういうことやったのか。
@baku783
@baku783 11 ай бұрын
昭和末期の正月に開運号に乗った記憶が甦り、ああそう言えばあれって臨時急行なのになんで土師ノ里に停まってたんかなぁと思ったのですが、今日のカオス解説聞いて納得しましたwww あと親戚が御所にいたので臨時急行御所行きは便利でしたねぇ
@SubYata
@SubYata 11 ай бұрын
「臨時急行」時代に実際に乗車されたというのは、貴重な体験でしたね! 現存しない設定だけにうらやましいです
@user-bs4nk8uo8e
@user-bs4nk8uo8e 11 ай бұрын
音源が昭和感あって好きです
@union9800
@union9800 7 ай бұрын
京都線案内あるということは現在ある「西ノ京駅」だけ残ってるんだろうな。平城停車は今ほとんど見ない気が…(京急は急行が競輪開催で花月園前臨時停車はあったな。現在は競輪場も廃止になり花月総持寺に変わり、急行自体一旦消滅しエア急になっている)
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w 6 ай бұрын
田原本で平城臨時停車のコマを見ることができる。付け加えると何らかのアクシデントで打ち切り用も用意している(急行竹田急行大久保急行新田辺急行高の原にも「平城に臨時停車します」がある)。平城は競輪以外にも奈良大付属高入試のときにも急行臨時停車がある
@NTYTNM195
@NTYTNM195 11 ай бұрын
コロナ禍前は大和川まで散歩へ行く途中、住道矢田をよく通ったなぁ…じゃなくて。 だから~、桜の時期も終わり、何の催しもない上に雨まで降っていた土曜日、確かにさくらライナーは空気輸送だったけれど、青の交響曲は結構乗車率は高かったよ。 販売カウンターにも列ができて商品もよく売れていたし、そういう意味での観光需要はある程度あるよ。
@user-uc8oe6gi5p
@user-uc8oe6gi5p 8 ай бұрын
まさかの消滅した2月11日に運転されたあべのー橿原神宮前の建国号
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w 11 ай бұрын
もっと調べてみたら藤井寺と大阿太臨時停車の吉野行快急 藤井寺と二上神社口と当麻寺3駅臨時停車の吉野行急行 藤井寺行臨時準急(途中停車駅河内松原だけ)があった。なお藤井寺行臨時快急は吉野始発で臨時区急は橿原神宮前始発であったらしい。吉野神宮行臨時特急や終夜運転の下市口行特急とか実際あったのか怪しい 吉野駅のパタパタに大阿太臨時停車と当麻寺と二上神社口臨時停車の快急が更新されて残っている(流石に藤井寺は消えていた)
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
特急下市口は定期の設定になりました。
@seikagken
@seikagken 11 ай бұрын
結論;狭軌線区、‪”‬‪CHAOS”‬
@chattrabatti931931
@chattrabatti931931 11 ай бұрын
愛称付き列車で かもしか号 ありました
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 11 ай бұрын
PL花火大会の日に臨時列車は運行されなかったのかな?
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w 11 ай бұрын
臨時列車というより特別ダイヤを編成して富田林発着の準急を多く設定して長い編成にして対応。替わりに早朝しかない河内長野発着の普通が走ったり普段と全く異なるダイヤに 本数は少ないものの南海高野線も臨時準急(通常ない河内長野行があった年も)を走らせている
【大失敗】わずか1年ちょっとで役目を終えた「新型」駅自動放送 Osaka Metro谷町線
18:03
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 67 М.
Super sport🤯
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 20 МЛН
格斗裁判暴力执法!#fighting #shorts
00:15
武林之巅
Рет қаралды 77 МЛН
Кәріс тіріма өзі ?  | Synyptas 3 | 8 серия
24:47
kak budto
Рет қаралды 1,7 МЛН
【信号機】信号機(愛知県知立神社)※横型歩行者信号機
2:42
周央サンゴ&壱百満天原サロメ×近鉄 伊勢志摩へ「VTuber」のアナウンスを聞きに行く
14:59
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 60 М.
新快速の歴史「新快速ものがたり」 前編 The history of JR-West's Special Rapid Service
12:20
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 37 М.
【地理/地学】関西の5大私鉄と地域密着の歴史
20:26
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 59 М.
【クセつよ】近鉄 大阪阿部野橋駅の放送が、唯一無二ですごく変なお話
31:18
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 56 М.
【信号機】とまれ
0:36
情熱信号 撮影記
Рет қаралды 2,3 М.
どうする?! SUNTRAS型放送にトラブル発生、こんなの想定してましたか?
16:14
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 62 М.