「前田利家」こぼれ噺+「毛利元就」(2/12放送)見どころ(【YouTube限定】「偉人・こぼれ噺 第5回」BS11偉人・素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク)

  Рет қаралды 167,928

全国無料テレビ BS11

全国無料テレビ BS11

Күн бұрын

Пікірлер: 35
@gorinnosyokendo1225
@gorinnosyokendo1225 3 жыл бұрын
毎週、最高です❗️むしろこっちの溢れ噺の方が、私にとってはメイン化しております。
@sn-fw1lk
@sn-fw1lk 3 жыл бұрын
さすが加来先生や
@久岡敏郎-t5i
@久岡敏郎-t5i 2 жыл бұрын
加来先生の 解説を〜楽しみに〜してますよ〜☺
@リッキーバルボア-h2x
@リッキーバルボア-h2x 2 жыл бұрын
あんまり真面目じゃないんで笑 爆笑しました🤣
@koutananba4680
@koutananba4680 2 жыл бұрын
そこは加来先生。突っ込んであげて欲しいですよね😆😆
@gorinnosyokendo1225
@gorinnosyokendo1225 3 жыл бұрын
加来先生の話を聞いていると、偉人たちと、まるで友達でした〜! 一緒に時代を生きました〜みたいに話がリアルに感じます。
@桐-n3f
@桐-n3f 3 жыл бұрын
なんでも見てきたから
@norihoshiemon
@norihoshiemon 3 жыл бұрын
前田利家は能登の国持大名に出世してからも織田信長の命令で鳥取の与力として出動したり、すぐさま長篠の鉄砲奉行として赴いたりと、信長の機動部隊としての役割を担っていました。 国元から大軍や荷駄を運んでいては時間が掛かってしまうので道中で浪人を雇ったり(非正規雇用の兵ですね)、武器や兵糧を仕入れたほうが早く到着できるということで、金子を上手く使っていたといえます。 「槍の又佐」の武名は力量がある浪人を集めるキャッチフレーズだったと思われます。 お松さんに叱られたのは羽柴秀吉に加賀二郡を加増されて金沢に移動した後ですが、機動部隊長から領主にシフトできない利家をしかったということでしょう。 また利家の代から前田家は米の商いを家臣にさせずに有力商人に委任してました。 米の売買の利鞘の一部は商人の儲けになりますし、加賀様御用達の承認はいい与信になったはずです。
@如何様博行
@如何様博行 11 ай бұрын
やっぱりね、金がある方が勝ちだと思うよ。今も昔も同じ、金持ちが強い。
@浅田育正
@浅田育正 3 жыл бұрын
毎週、楽しみに視聴してます。 見どころ。と、こぼれ話。の発想は 単なる歴史のドキュメンタリーを解説してくれる以上に、昔の戦国武将の 考えている事。今後のネライ。等の解説が痛快でした。 これからも、期待してます。
@小林朋子-r2x
@小林朋子-r2x 2 ай бұрын
利家は自分の好きな武将の一人。  あの三傑の中を見事に生き抜き、徳川家とも絶妙に繋がり、現代にまで血筋を残した。  奥さんも凄い!  一回りも歳の差があるのにそこまで言えるとは…  まさに女傑、人質になって十年以上も江戸で暮らし、家を残す土台になった。  夫婦揃って凄かった。😀
@Teraken37
@Teraken37 9 ай бұрын
武将列伝という本の中で、海音寺潮五郎が前田利家を取り上げていました。評して、武将としては中級だったが、秀吉という友人に恵まれ出世できた、というものだったかと思います。今回、加来先生のお話を聞いて、なるほど、それを自認し行動していたとなると、そういった意味では大人物だったのかもしれませんね。
@wordswaves
@wordswaves 3 жыл бұрын
かわいい〜
@長﨑光幸
@長﨑光幸 2 жыл бұрын
歴史を振り返る。 加来先生然り。 さまざまな説が生まれる。 一次資料を下にした解析が大切だと思う。加来解析目から鱗。
@koingof7
@koingof7 2 жыл бұрын
5:25 10:40 過去に悪い男と付き合いがあったね!!!! なんてw
@秋山泰幸
@秋山泰幸 3 жыл бұрын
文化人「広重」「北斎」などはやりませんか?
@いい人です-w5h
@いい人です-w5h 2 ай бұрын
小学校の同級生に前田利家公の子孫がいました。どうしてるか
@如何様博行
@如何様博行 Жыл бұрын
関ヶ原で言えば、戦力としては西が圧倒してたと思います。小早川含め、毛利もいたわけだから。ただ西は頭がいなかった。東は家康が頭で戦略を指示できたが、西は毛利が頭のハズだが、三成が仕切っており、バラバラだった。
@中野秀典-z8x
@中野秀典-z8x 2 жыл бұрын
先生に質問が御座います🙂‼️それは前田利家と前田慶次の関係です🙂何卒宜しくお願い致します🙇⤵️‼️
@Red-sr9wx
@Red-sr9wx 3 жыл бұрын
何で動画消されていくんだ??
@walchemist
@walchemist 3 жыл бұрын
非公開が多いですね
@明日佳影山
@明日佳影山 3 жыл бұрын
賤ヶ岳の合戦における柴田方の敗因は、前田利家・利長父子の敵前逃亡だった!? でネット検索
@深縹-t1q
@深縹-t1q 2 жыл бұрын
北国街道を逃げる柴田勝家さんを餌にして、前田利家さんは塩津街道の方へと消えていったらしいですね~ 金ヶ崎の退き口で出世を切り拓いた豊臣秀吉さんが、そんな前田利家さんを以後重用するんですから~ 時代は変わったとみんな感じたのかも?知れません~
@ryoyamada5222
@ryoyamada5222 2 жыл бұрын
佐々成政に誤字がありますね
@スーパージェッター1958
@スーパージェッター1958 Ай бұрын
やんちゃをやり過ぎてそのまま外道の道に進む人の多いこと。
@desiguma
@desiguma 3 жыл бұрын
関ヶ原で仮に東軍が敗退した場合は徳川家は賊軍となりますし捕縛された東軍の諸大名は死罪、減封、改易ですし弱体化は避けられなかった感じしますね 戦線が長期化するに辺りその間に秀頼が成人になり、家康が病死となると豊臣政権が開く未来もあったのかなーと思います ちなみに石田三成は世間で言われてる忠義の人じゃないと自分は思ってますが 仮に関ヶ原で功績をあげても周りから疎んじられてるので政権の中枢に長く居座る事はなかったんじゃないかと思ってます
@深縹-t1q
@深縹-t1q 2 жыл бұрын
関ヶ原の戦い直前までは天下に一番近かったのは毛利輝元さんだよね~ 大坂城入城を手引きした安国寺恵瓊さんはハンパなく優秀な外交僧だと思いますし~ 朝鮮出兵を経験してきた強兵は、徳川家や前田家など他の有力大名家に比べ戦力的に抜きん出た存在だったと思われます~ しかしながら関ヶ原の戦いの後、徳川家康さんの口車に乗って大坂城から引き上げてしまったことで、毛利家はその千載一遇のチャンスを失うことになりました~ その後、毛利家は関ヶ原の戦いで二人と無い存在だった安国寺恵瓊さんを失ってしまったことも影響し、大幅な領地削減、没落の一途を辿るワケですが~ 正直、立花宗茂さんの提案どおりに大坂城で迎え撃っていたらと考えると~ 安国寺恵瓊さんを失った毛利輝元さんに天下をまとめらせたかどうかは疑問ですが、少なくとも徳川家康さんの寿命までは大坂城が持ちこたえられた可能性は高く、そう考えると徳川家の天下は無かったかも?知れません~ まあ、戦国時代に逆戻りだった可能性もあるので、その後の日本の発展や平和を思えば、毛利輝元さんの腑甲斐ない決断に感謝した方がよいのかも?知れませんがね~
@walchemist
@walchemist 3 жыл бұрын
利家のロリ好きが祟ってか非公開になって残念です。
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima 3 жыл бұрын
美人女優・芸能人が離婚する理由が少しわかった気がする、、、 相手の旦那さん、評価受けてきた分若いころは真面目で、稼いで来てからはっちゃけている方多いので
@meguminigata4120
@meguminigata4120 6 ай бұрын
嘘つき番組いらない 弥助がいつ侍になって刀をもってたんだよ?
@ゴッドゴッド-q8q
@ゴッドゴッド-q8q 2 жыл бұрын
3本の嫌。前田敦子の妹淳子うるさいたけど、毎日淳子が実在したら俺の価値だ。
@穴田亘
@穴田亘 3 жыл бұрын
後ろの霊が、お主。良い事、申すの🤨
@pec6mac343
@pec6mac343 3 жыл бұрын
歴史にもしもは御法度です。想像するのは楽しいが 歴史は運も有るので、運の良かった徳川軍の勝利な 訳ですよ。「運も実力、人気も実力の内」と云うで はありませんか。また「勝負は時の運」と云う格言 も有るぐらいです。 「運を味方に付ける」って意外と重要な戦いの要素 だと個人的には思います。 歴史上で「運に見放され」敗北した人物って意外に 多いと思いませんか。
@奥澤千鶴子
@奥澤千鶴子 2 жыл бұрын
運も実力‼️
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН