【BS11】偉人・敗北からの教訓「第78回 太原雪斎・今川家の繁栄を維持できなかった軍師」2025年2月1日放送分見逃し配信

  Рет қаралды 75,202

全国無料テレビ BS11

全国無料テレビ BS11

Күн бұрын

「黒衣の宰相」と呼ばれた今川家の軍師・太原雪斎の敗北から明日を生きるための教訓を探る。1496年、駿河国に生まれた雪斎は京都の建仁寺などで修行を積み、頭角を現すと、その評判を聞きつけた駿河の大名・今川氏親から義元の教育係に抜擢される。1536年、今川家当主・氏輝が亡くなると、義元は後継者の座を巡り、兄・玄広恵探と敵対。この時、雪斎は恵探を自刃に追いやり、義元を今川家の当主に据えることに成功する。
僧でありながら今川家の政治・外交・軍事を司ることになった雪斎は1549年に西三河を制圧。さらに、雪斎が青写真を描いたと言われる三国同盟により、今川氏は武田氏、北条氏と共に東日本を代表する勢力へと成長を遂げる。しかし、1555年に雪斎が亡くなると、5年後、義元が桶狭間の戦いで討死し、今川氏は10年と持たずに滅亡してしまう。雪斎はなぜ、今川家の繁栄を維持することができなかったのか?
雪斎と義元の死後、当主・氏真は今川家を死守しようと奮闘するが、武田信玄が三国同盟を破棄し、徳川家康と共に今川領を攻撃。領地の大半を失った氏真は降伏を余儀なくされ、この時、大名としての今川家の歴史は終わりを告げる。その後、戦乱の世を勝ち抜き、天下泰平の世を実現したのは、義元と同じく雪斎から薫陶を受けた家康であった。義元と家康の違いは一体、どこにあったのか?
(2025年2月1日放送の期間限定見逃し配信です。)
#太原雪斎 #今川義元 #徳川家康 #甲相駿三国同盟 #室町時代 #安土桃山時代 #平安時代 #戦国時代 #戦国武将 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #伊東潤 #中西悠理 #こぼれ噺 #BS11
【出演】
解説:伊東潤(歴史作家)
進行:中西悠理(キャスター)
【配信期間】
2025年2月1日~2025年2月24日まで
📌BS11の「歴史」関連動画をチェック!
• 歴史「偉人・敗北からの教訓」ほか
【番組情報】
全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
📺毎週土曜日 よる9時00分~9時55分放送
番組公式HP:www.bs11.jp/en...
<番組詳細>
「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る!
毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、
偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく新しい歴史バイオグラフィー。
【BS11+ 公式Instagram】
/ bs11plus
【BS11+ 公式X(旧Twitter)】
/ bs11plus

Пікірлер: 107
@ガウ-l7l
@ガウ-l7l 6 күн бұрын
この人の敗北は、人には寿命があるということかな
@mi-yr3mm
@mi-yr3mm 4 күн бұрын
この番組一応毎週見てるけど、結構伊東さんの私感が出てるんだよなといつも思う それに内容としても結局見ても「敗北からの」では無かったりするし、情勢でそうなったとかの結論だったりするし だからいつも歴史の番組なんだくらいに話半分に見ている
@妖怪gedou-kusare
@妖怪gedou-kusare 4 күн бұрын
太田道灌しかり朝倉宗滴しかり太原雪斎しかり、余りにも優れて多才な人物は存命中は良いが、亡くなるとその大きな穴が埋められず瓦解するケースは多い。
@Handcart_acmilan
@Handcart_acmilan 4 күн бұрын
雪斎ばかりだけど、朝比奈泰能も軍事面で中心人物だった。義元はこの2人ともを数年のうちに失ったのが痛い
@nishi0529
@nishi0529 19 сағат бұрын
同感です。 今川義元に関しては再評価が進んでいますが、朝比奈泰能、泰朝親子、岡部元信あたりは過小評価されてるかな、と思います。(岡部元信も最近は評価が上がってきた感はあります)
@すぅ-e2n
@すぅ-e2n 5 күн бұрын
晩年の家康は今川時代の思い出話を色々していたようだから、印象深い時代なんだろうな。
@ガス人間第二号
@ガス人間第二号 6 күн бұрын
政治、軍事、外交を一手に引き受けた点(悪く言えば自分独りで抱え込み過ぎ)で言えば、彼こそ今川家の諸葛亮(劉備没後)みたいですね。
@tarosuke1218able
@tarosuke1218able 4 күн бұрын
私も義元=劉備、雪斎=諸葛亮、氏真=劉禅というイメージ😂
@t-nakahiro
@t-nakahiro 5 күн бұрын
身罷った後の事を敗北って言われたら不憫。
@今泉一郎
@今泉一郎 6 күн бұрын
今回の教訓は、会社における人材教育及び家庭における子育てにおいて重要な考えだと思いました。 また、伊東さんの書物も読んでみたいです。
@斉藤大輔-j7f
@斉藤大輔-j7f 6 күн бұрын
桶狭間の戦いは今川義元本隊がいたところの戦闘で、前線の戦いは攻城戦ですから。
@奥野山誠
@奥野山誠 5 күн бұрын
教訓は耳が痛い。 自分一人でやってしまう(特定のメンバーに依存)傾向がうちの職場は全体的に強い。 故に人事異動の時に困って組織の機能低下が起きてるなと感じる近年。 対策に本腰入れないと…と、改めて感じました。😣
@欣求浄土-r7e
@欣求浄土-r7e 3 күн бұрын
歴史は後世の人が生きるためのこの上ない教科書になりますね🎉
@欣求浄土-r7e
@欣求浄土-r7e 5 күн бұрын
今川の凋落ぶりをみると『人は石垣、人は城』であることを実感させられますね。このことばはそっくり武田にもあてはまってしまうのが皮肉でもありますが😅
@斉藤大輔-j7f
@斉藤大輔-j7f 6 күн бұрын
今川義元本隊に一番近い部隊との距離が離れすぎており、雨のせいで織田信長の部隊に気付かなかったというのが有力説です。絶対に攻撃されないと思い込んでいたところに今川義元は布陣してしまいました。
@ゆうた-o5d
@ゆうた-o5d 6 күн бұрын
戦国の天才軍師、徳川家康。そういう歴史も、見たかった。
@ブリキカイザー
@ブリキカイザー 5 күн бұрын
今川の武将のままなら松平姓のままだったと思うけどね
@おびたん-d4f
@おびたん-d4f 4 күн бұрын
今回明らかになったのは、桶狭間の戦いというのが、信長が攻め手、義元が防り手という事ですな。 信長の攻め込んで、守りを固めて、敵が崩れるのを待つという作戦は長篠まで続く。 みんなこの作戦で負けてしまうのが信長の凄いところと思います。武田信玄は義元がいる間は駿河に侵攻出来なかったので、今川義元は武田信玄より強かっのだたと思います。
@とらねこ-v3h
@とらねこ-v3h 6 күн бұрын
寿桂尼を取り上げたら面白そう。河東一乱の原因を作ったという話もあるし、信玄と交渉した話もある。 氏輝、彦五郎急死が疫病だとすると、花蔵の乱のストーリーが結構変わりそう。
@カブトガニ次郎
@カブトガニ次郎 6 күн бұрын
Wikiとかもですけど、花倉の乱~河東の乱の説明が支離滅裂なことが多いんですよね。 北条の支援で勝利しておいて北条に無断で武田と同盟って、「いや今川家ってそんな間抜けじゃないだろ」とツッコミ入れたくなります。 これまで散々北条の援軍で武田と戦ってたのに、無断で和睦&同盟っていくらなんでも無茶苦茶すぎるので。 ①寿桂尼または義元の独断専行、②北条は義元ではなく玄広恵探を支持していた、のどちらかくらいしか整合性のある説明ができないように思います。
@とらねこ-v3h
@とらねこ-v3h 5 күн бұрын
@カブトガニ次郎 YUKIMURA CHANNELでは、領土を没収された福島による暗殺と、武田信玄による離間の策でストーリーを作っていました。氏綱の決断が短絡的な感じがしましたが、よく出来たストーリーになっていました。
@三橋武司-j8p
@三橋武司-j8p 2 күн бұрын
何でも自分でやってしまうと下が育たない。耳が痛い言葉です。
@アサヤス-w8v
@アサヤス-w8v 6 күн бұрын
今川は当主・氏親と同時に嫡男・氏輝、更には次男までもがが死去した時点で、既に衰退の道が始まって居た感じですね 嫡男や次男なら、それなりに家督を継ぐことを想定した教育も受け、それなりに有能な部下が付いて居たでしょうが、それ以下の息子たちが家臣を従わせるには「独裁」しか無く、名門「今川家」と言えど「下剋上の世」では有能な人材を育てようとすれば「未熟」な自身の身が危うく成りますからね。 そして元康は今川に大恩があるものの、祖父「清康」の時代には西三河を支配して居た「松平氏」の嫡男で、古くからの家臣たちは独立を望んでいたでしょうから、「僧侶」でかつ「駿河出身」の雪斎とは違い今川氏を「軍師」として支えさせるのは無理がある感じですよね。
@よしくんたた
@よしくんたた 6 күн бұрын
私は30年以上続けていた会社経営を数年前に終えましたが 何でも自分でやってきたのですが将来を考えて 最初は何にも分からなかった妻を教育し現場を任せられるようになってから妻が傲慢な態度を取るようになり遂には会社を閉める結論となりました 私は太原雪斎も得られなかったし自分で獅子身中の虫を育ててしまいました
@noritadanishio8813
@noritadanishio8813 6 күн бұрын
お疲れ様でした。事情はいろいろありますよね
@よしくんたた
@よしくんたた 6 күн бұрын
@noritadanishio8813 さん、組織構築って規模に関わらず難しいですね
@kykei2070
@kykei2070 5 күн бұрын
奥さんは、やっばり主婦だけが良かったのかも
@欣求浄土-r7e
@欣求浄土-r7e 5 күн бұрын
組織運営の難しさを身をもって体験されたのですね。 お疲れ様でした。
@tarosuke1218able
@tarosuke1218able 4 күн бұрын
義元はセンスは良かったから政策は良い事してる。だが実行ベースの詳細にブレイクダウンするのが苦手で、それを担っていたのが雪斎というイメージ🤔
@nekosakura393939
@nekosakura393939 4 күн бұрын
今川家としては相手にした敵が強かっただけかと 義元は信長に、息子の氏真は家康と相手が強すぎだからなぁ。
@やなわらばー-g6c
@やなわらばー-g6c 6 күн бұрын
雪斎が後10年長生きしていたら織田信長も徳川家康もいなかったと思う、 そういうのをみると本当に信長も家康も天に愛されていた強運の人間なんだという思いになる。
@show-by8bt
@show-by8bt 4 күн бұрын
徳川家康ではなかったかもね 信長はまあ良いとして家康がいないことはなくね?
@伊達教宗
@伊達教宗 4 күн бұрын
人材とは、天才・秀才・優秀・普通・やや普通・一芸一能・雑用・バカと、どれか一つ仕事が出来る様な人材をバランス良く使うことが大事。バカでも小間使いでも使える者は何でも使って、任せて運営して行くのが組織の長に必要なこと。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 6 күн бұрын
今川のナンバー2に据えるつもりが敵方の織田のナンバー2になって大活躍の道を選んだっていうのは滑稽だねえ。。。 太原なくして後の天下もなかったってことなのでしょうね。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 6 күн бұрын
あらためて孔明先生はエライとおもった。後を託して去りましたから。。。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 6 күн бұрын
ある意味。雪斎は僧侶の域を超えられなかったのかな。。。
@仁士渡辺
@仁士渡辺 5 күн бұрын
信長が凄かった 義元が油断した。
@cancan5892
@cancan5892 6 күн бұрын
一昨年の”どうする家康”の颯爽としたイメージの野村萬斎さん演じる義元とは、かなりかけ離れた人物像ですね。従来言われていた義元像ほどではないにしても、あれほどかっこいい人物ではなかったのかもしれません。海道一の弓取りと称される武功もあったのでしょうが、やはり今回の太原雪斎の薫陶無しには成しえなかった点も事実だろうと感じます。同じ僧侶出身であれば同様な価値観も共有しやすく、その上武士的素養のない義元にとっては、誰よりも頼れる父のような存在だったでしょう。二人の二人三脚ぶりが功を奏し、今川家の安泰を作ったと感じます。ただそこに、日本史上最も好敵手となる武田信玄、織田信長、徳川家康が同時代人として居たことが、この二人の悲劇だと思います。三者中最後まで生き残った家康は、かつて今川家に人質として居た経験から、今川家の気風や状態を誰よりも実体験していること、さらに彼自身がお家を再興したい旨の強い意志があったこと、そして優秀なアドバイザー雪斎は既に没していること、この相乗効果で今川家は敗れてしまったと思います。雪斎の敗北とは言えないですが、家康の行動を読み違えたということはあるかもしれません。
@Kazuki-e8b
@Kazuki-e8b 5 күн бұрын
雪斎は北条長綱と並ぶ素晴らしい禅僧だと思う。
@松枝利樹
@松枝利樹 6 күн бұрын
権力が雪斎に集中するしか無いくらい有望株人材が少ないあたり、丞相の諸葛亮の様に頼りきなった晩年蜀の衰退さに近いものを感じる。今川より人材が蜀に少し残ってるたのが救いだけど。
@Gumontheroad
@Gumontheroad Күн бұрын
優秀な人に頼り切りの組織は脆い
@もにゅ-z9n
@もにゅ-z9n 4 күн бұрын
義元-雪斎の運営法は、義元と雪斎しかうまく運用できないものであって、他人がやってもうまくいかないものだったのかもしれない
@村田康一-y4k
@村田康一-y4k 6 күн бұрын
太原雪斎が桶狭間の戦いのとき、存命ならば、義元を叱りつけてでも、敵勢力圏内で休息をとらせるような愚行を許さなかったはず、たとえ織田勢が小勢といえど、奇襲をかけられれば、臨戦態勢じゃないと危険なので………
@斉藤大輔-j7f
@斉藤大輔-j7f 6 күн бұрын
味方の一番近い部隊と離れすぎていたことが問題です。雨が降れば近くの敵も見えません。
@村田康一-y4k
@村田康一-y4k 6 күн бұрын
兵力の分散はなるべく避けるべきでしたし、兵の休養も交代でとらせ、半数はいつでも敵を迎撃できるように待機させておけば、防げたかもしれません……
@yamabic1103
@yamabic1103 6 күн бұрын
確かに!😢
@pinocciokun
@pinocciokun 4 күн бұрын
先ず雪斎は竹千代ばかり贔屓にした訳ではないのだけどね。竹千代を自ら教えたのは、家としての松平の重要性を理解し今川の臣として繋ぎ留めておくために自ら思想教育も含めて行っていたという方が正しいと思う。 今川義元も結果論だけど、前線に赴いて指揮していた訳ではなく無謀な野営とまでも言えない。雪斎が居ても止めたかどうかは疑問。むしろ尾張攻めは絶好の機会でもあった。 そして今川家では雪斎以後も有能な家臣は活躍している。今川家の没落は義元の討ち死に加え重臣クラスが討ち死にするという想定外の事態に加え、関東での戦乱に北条が巻き込まれ今川に重荷になるという外的要因。ダメ押しは武田の侵攻。雪斎が生きていたとしても、この状況を何とか出来たとは思えないけれどね。
@戸田鈴木博応援部
@戸田鈴木博応援部 4 күн бұрын
全編を見たけど、やっぱり雪斎を「敗北」と括ってしまうのは違和感ある。何故、家康の教育はしたけど氏真の事はどうだったのか掘り下げてくれたならともかく、それを紹介せずに家康ばかり可愛がって・・・みたいな結論は納得がいかないかな。少なくとも、雪斎だけに今川の行く末の責任は押しつけられないかと。
@三城利彦
@三城利彦 4 күн бұрын
軍事、外交何でもそつなくやってしまうところは越前の朝倉宗滴に似ている。 朝倉宗滴死後、朝倉氏が滅亡しているところは、今川氏と同じ。
@560nomo6
@560nomo6 3 күн бұрын
武田家だって勝頼が負けそうになったら、ほとんどの家臣が裏切ったしな。上杉なんかは謙信亡くなって内部分裂して、景勝になっても結果的に結束してたかな。西軍について負けても家は残って江戸時代も乗り切ったしな。
@欣求浄土-r7e
@欣求浄土-r7e 5 күн бұрын
大河ドラマ『徳川家康』で小林桂樹さんが演じた太原雪斎のイメージが強く長いこと竹千代(家康)のメインお師匠さんと勘違いしてました。
@よしくんたた
@よしくんたた 5 күн бұрын
@@欣求浄土-r7e さん、伊武雅刀の太原雪斎も怪しい感じで良かったですよ
@欣求浄土-r7e
@欣求浄土-r7e 5 күн бұрын
​@@よしくんたたさん ちなみに伊武さんはどの大河で演じられてました❓🤭
@よしくんたた
@よしくんたた 5 күн бұрын
@欣求浄土-r7e さん、内野聖陽が山本勘助を演じた風林火山です
@欣求浄土-r7e
@欣求浄土-r7e 5 күн бұрын
​@@よしくんたたさん ありがとうございます。 伊武さんといえば、白い巨塔での鵜飼教授役のエゲツない演技が脳裏に焼き付いていて大河ドラマの方は忘れてました😅
@狐の八重歯
@狐の八重歯 4 күн бұрын
雪斎亡き後でも朝比奈泰朝、岡部元信、鵜殿長照など 外交、軍事、内政で今川家を支えた有力家臣は残っており 寧ろ意気盛んに尾張攻めに繰り出している、 今川家衰退の要因はひとえに桶狭間での『義元討ち死に』による敗戦、 戦国3大奇襲に挙げられるところから信長の必中必勝の戦とは言えず 多分に幸運、偶然の賜物に過ぎないし今川軍を敗退させたとしても 義元を見失って打ち漏らしていたら歴史はどうなっていただろうか? 雪斎が元康を自身の後釜として今川家軍師に育てようとしたかも疑問が残る 桶狭間当時の元康は10代で新参者なので家中での序列は下位だっただろうから 一門衆としての強固な発言力を得るには数十年は掛かるはず、 太原雪斎は自分の死後を想定して盤石な下地を整えていたのだと思う。
@もにゅ-z9n
@もにゅ-z9n 4 күн бұрын
何かの番組で観たけど、義元が5~6月に織田を攻めた理由が明かされていた 尾張・三河近くの海流がこの時期は南東→北西になる、という事象を利用して、義元は尾張国人で水軍を率いる服部友貞に織田攻めを要請していた 海からも織田を攻めるなど、必勝態勢を期していた、とあった
@カブトガニ次郎
@カブトガニ次郎 6 күн бұрын
花倉の乱の後、「今川が北条に相談せず武田と同盟した」というのがずっと信じられないんですよね。 先々代の氏親以来、北条は今川外交の根幹でもあったのに、雪斎だけでなく他の重臣が揃ってヘマするかって話ですよ。 いくらなんでも今川家の取次が北条に一報くらいするでしょう。(取次役に知らせず独断専行するほど義元・雪斎は愚かではないと思いたい) 花倉の乱は玄広恵探=北条が支援、栴岳承芳=武田が支援した結果、北条との関係が急速に悪化と考えるのが自然に思えます。 まぁ、それを裏付ける資料がない限りは単なる憶測でしかないのですが・・・
@akimizu1818
@akimizu1818 Сағат бұрын
結局義元が無能だったってことやね
@リチウムイオン-e7w
@リチウムイオン-e7w 6 күн бұрын
雪斎に変わる第二、第三の有力な重臣が今川譜代家臣にいなかった。義元が重用しなかった事が、原因かもしれません。
@とらとら-m6z
@とらとら-m6z 4 күн бұрын
氏ざねは義元を討ち取られた直後に信長を討てば尾張を取れたと思う。
@寛之立田-c5q
@寛之立田-c5q Күн бұрын
毛利元就と同い年に驚きです🫢
@歯がテトリスさん
@歯がテトリスさん 2 күн бұрын
雪斎あっての今川家 雪斎が教育した家康が今川家から独立し天下統一し幕府開いたけど雪斎の感想知りたいね
@慎太郎-h3d
@慎太郎-h3d 4 күн бұрын
氏政が根性なし。義元が討たれたら仇打ちに行かなくてはならない
@user-if7gd2us3y
@user-if7gd2us3y 4 күн бұрын
北条
@matukawatositane
@matukawatositane 4 күн бұрын
@@慎太郎-h3d 外征軍が瓦解した状況で?謙信も関東来てるのに?
@ジョンソンジェレマイア
@ジョンソンジェレマイア 6 күн бұрын
坊さんが参謀になると安国寺恵瓊もだが先を見誤るなぁ。幼少期の教育係にはいいんだろうけど。
@baystars2006v1
@baystars2006v1 Сағат бұрын
玉木さんしかいない国民民主党みたいだ。
@北川裕治-l4g
@北川裕治-l4g 8 күн бұрын
雪斎が悪いんじゃなく、義元の息子の氏真が雪斎や義元が築き上げたものを一気に壊してしまったのが悪い。
@jt-dz1bv
@jt-dz1bv 6 күн бұрын
氏真に雪斎のような全てを相談できる人がいなかっただけのこと。 義元自身も雪斎いなければ戦も政も整わないと甲陽軍艦に書かれる始末。
@hayato2837
@hayato2837 6 күн бұрын
悪いとは..高家は氏真あってのことだし笑
@matukawatositane
@matukawatositane 6 күн бұрын
まぁ義元が外征中に討ち取られて建て直ししようとしたら関東には謙信が来ちゃうのは運がない
@ゆきひろ-j8d
@ゆきひろ-j8d 5 күн бұрын
謙信は三国同盟瓦解狙って桶狭間後直ぐ関東侵攻してるからね 信秀死去後内乱を制した信長と三州錯乱を制した家康の方が優れてたってことで
@チーズ-l5v
@チーズ-l5v 4 күн бұрын
@@matukawatositaneそれな、建て直すのはなかなか至難の業よね
@dai-n4z
@dai-n4z 3 күн бұрын
義元は最後に大きな判断ミスをしたけど、家康は天下人になったんだから雪斎の失敗というか、教育を受ける人の力量。雪斎が生きているうちに一線から引いてたら今川が良くなった保証はどこにもない。早晩潰されたかもしれん。義元のミスも運の要素が強い。天下人になるには運も強くないとなれない。
@曽根まさかず
@曽根まさかず 6 күн бұрын
ナンバー2不要論、オーベルシュタインが口を酸っぱくして訴えていた事が理解できる!
@yamabic1103
@yamabic1103 6 күн бұрын
関東三国同盟した時に裏富士けつ丸出しと信玄ブチギレの時に白い目してたなしらけると
@呉志
@呉志 4 күн бұрын
神君家康公を育てから失敗ではない(笑)今川も滅びなかったし(笑) それに滅多に人を褒めない信長が、義元をさすが名将と言ったからな⁉️ 信長の野望 天道参照
@仁士渡辺
@仁士渡辺 5 күн бұрын
東海随一の 弓取り がねえ🙄😧🥺
@user.fg2ch1tu0shiri
@user.fg2ch1tu0shiri 6 күн бұрын
今川氏真もやるべきことはやったが、武田信玄がより狡猾で実績もあったのよ。
@ウイングウイング-b8r
@ウイングウイング-b8r 5 күн бұрын
私は決して優秀ではないですが😂自分でやった方が早いとやってしまいます😂
@cpu_memory_disk_nw_gpu
@cpu_memory_disk_nw_gpu 5 күн бұрын
悠理ちゃんと伊藤先生、次回は着物じゃなく、鎧きてやってほしい
@欣求浄土-r7e
@欣求浄土-r7e 5 күн бұрын
奇想天外なリクエストですね😅
@noritadanishio8813
@noritadanishio8813 6 күн бұрын
雪斎は負けてないでしょ。
@momentmusical2112
@momentmusical2112 6 күн бұрын
家康の師匠なのだから大成功ですね。
@布田淳ぬのたあつし
@布田淳ぬのたあつし 6 күн бұрын
中西さんが小顔なんで、余計に………
@秋山泰幸
@秋山泰幸 6 күн бұрын
今川吉元自身が酷い教育になってますやん‼️
@伊藤洋-p6s
@伊藤洋-p6s 5 күн бұрын
家康の先生じゃなかった取れあげられる事もない
@cpu_memory_disk_nw_gpu
@cpu_memory_disk_nw_gpu 5 күн бұрын
家康育ててナンバー2にするはさすがに無理がありすぎ。戦国の世なのに氏真に従うこと前提で考えすぎている。
@ヤマハポッケチャンネル
@ヤマハポッケチャンネル 5 күн бұрын
サムネが織田無道みたいだな😊
@欣求浄土-r7e
@欣求浄土-r7e 5 күн бұрын
懐かしいっすね😅
@ハタナカ-g2p
@ハタナカ-g2p Күн бұрын
義元は氏真の時代に人材を残さなかった。桶狭間で主要な人材を大半失ったからね。 氏真の時代はまるっと人材不足になった。これは氏真は仕方ない。氏真は立派だと思う。子孫を残す為に全てのプライドをかなぐり捨てて生き抜いた。 これはリスペクト以外ない。 雪斎の負けなんてのは乱暴な題名だと思う。孫の代まで人材の面倒は観れないよ。
@日経TOPIX可能性信じたい
@日経TOPIX可能性信じたい 6 күн бұрын
信長の野望で今川を滅ぼしたら、氏真は使い物にならんから、捕まえたら速攻○刑してたな
@noha5960
@noha5960 6 күн бұрын
光栄の扱い酷いですw文化的には素晴らしい偉人ですよ東京杉並に今川残ってますからね
@ガス人間第二号
@ガス人間第二号 6 күн бұрын
物資の輸送係と商人が来た時の相手役位にしか使い道が無かったですね。
@ひーばあちゃん
@ひーばあちゃん 6 күн бұрын
長篠の戦いでは織田方として参戦してたとか‥‥。 氏真さん、その後どうしたかなーと思ってたら、どっこい戦やってたらしくてびっくりしました。
@conekeiba
@conekeiba 5 күн бұрын
天下人の師
@鏡音リン-h9n
@鏡音リン-h9n 6 күн бұрын
次回、中居正広の敗北からの教訓!
@松下智英
@松下智英 6 күн бұрын
つまんね
@鏡音リン-h9n
@鏡音リン-h9n 6 күн бұрын
@松下智英 松下智英の人生よりはマシだわww
@松下智英
@松下智英 6 күн бұрын
@@鏡音リン-h9n それだけ?つまんな
@ok-fy5uv
@ok-fy5uv 6 күн бұрын
@user-rc5wo2xw
@user-rc5wo2xw 4 күн бұрын
芸能人の分際で草
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН