解説!「発掘された日本列島2020」vol.1 新発見考古速報【文化庁】

  Рет қаралды 453,287

文化庁 bunkachannel

文化庁 bunkachannel

Күн бұрын

Пікірлер: 105
@nom1029
@nom1029 4 жыл бұрын
博物館になかなか行けないし、行って見ているだけより、専門家に親切丁寧に教えてもらってすごく面白い! これを見てから実物を見るのもいいし、ぜひこれからもやってほしいです
@澤井直明
@澤井直明 4 жыл бұрын
遺跡と俳句のコラボレーションの動画、素晴らしすぎです。ありがとうございます。
@tosioimaoka9983
@tosioimaoka9983 3 жыл бұрын
貴重な遺品を公開していただいて嬉しい。
@えびさしみ
@えびさしみ 2 жыл бұрын
映像だけで充分楽しみました。これで、現地に行ったら、「これか!」と俄然興味をもって食い入るように見ます。ありがとうございます。
@福田明子-d3m
@福田明子-d3m 4 жыл бұрын
真面目ななかにどこかユーモラスな解説とても楽しく拝見しました‼️ 素晴らしい企画です💮ありがとうございます🙇👋
@41MSTAR
@41MSTAR 3 жыл бұрын
発掘された日本列島が始まったのは確か2000年頃と記憶しております。当時は毎年楽しみに博物館通いしていました。その後、忙しくて行けてなかったのですがこの動画を発見し改めていきたい気持ちにさせられました。動画で解説を聞いて実際見てみたいと思い足を運ぶ人も少なくないと思いますので是非この企画続けていただきたいです。
@michikokubo8148
@michikokubo8148 4 жыл бұрын
博物館お休みが多かったので、行きそびれてました。こんな動画があって嬉しいです。色々発見があって、すごい。動画だと多くの人に知ってもらえてよいですね
@福田明子-d3m
@福田明子-d3m 4 жыл бұрын
今年は外出制限が有り貴重な各種催しを見学が中々かなわず、当企画に遭遇し感謝です🙇🙇🙇
@藤原寛史-c7c
@藤原寛史-c7c 3 жыл бұрын
@梅の花サルトリイバラ
@梅の花サルトリイバラ 4 жыл бұрын
文化庁云々関係なしに広告付けて良いと思うです。 多少駆け足な説明でも目が離せないほど盛り沢山。
@aarimasennka
@aarimasennka 4 жыл бұрын
こんな楽しい展示をやってるのを初めて知った 出来る事なら毎年KZbinをやってほしい
@chrhsdisk
@chrhsdisk 4 жыл бұрын
プロの解説を聞きながら博物館を回るとこんなに博物館って面白いんだ
@harryubu
@harryubu 4 жыл бұрын
近江様、楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。
@海の初鰹
@海の初鰹 4 жыл бұрын
非常に面白いです。
@junaoki5460
@junaoki5460 3 жыл бұрын
日本独自の文明、縄文文明どこまで素晴らしいのか‼️
@高橋真実-g5n
@高橋真実-g5n 4 жыл бұрын
例年よりも遅い開幕、様々な苦労があったと思います。最寄りの開催館で見学したいと思います
@kyokotokuno998
@kyokotokuno998 3 жыл бұрын
海外在住の日本歴史マニアにとってはとてもありがたい企画です。コロナ収束後もぜひ続行をお願いします。遺跡の前にに俳句で予告を入れるのは、この企画が情報と文化を楽しませるとても良いアイデアです。作者は案内者のかたでしょうか?
@yizhao3736
@yizhao3736 4 жыл бұрын
近江さん、良い味出されています。 こう文章読まれているのも最高です。 ボディは遮光土偶で頭部を近江さんにしてマスコットでも作れば売れます。 少なくとも私は買い増す。 そして、そのマスコットぶら下げて2021年度に2020年に新たに何か発掘された遺跡のスタンプラリーを地元と協力(町役場や最寄りの駅でスタンプを貰える)して行えば結構受けると思います! 制覇した人には文化庁が何か記念品を出す。 この少し暗い世の中、そして地味な文化庁、その位の事をしましょうよ。 マジで。
@やまとのヒメなでしこ
@やまとのヒメなでしこ 4 жыл бұрын
たくさんの遺跡ですね。素晴らしい。
@tumtum4776
@tumtum4776 3 жыл бұрын
鉄の話をもっと聞きたいです!
@上野武彦-o8t
@上野武彦-o8t 4 жыл бұрын
ふむふむ。 浪漫を感じる❗️
@heygabagaba5878
@heygabagaba5878 4 жыл бұрын
わー すごい動画😍😍 見れてよかったありがとうございます! 面白いなあ
@二宮章子-n7z
@二宮章子-n7z 3 жыл бұрын
大和の山の辺の道や明日香の植物園もいいですね。
@chrhsdisk
@chrhsdisk 4 жыл бұрын
おもしろい 開幕のセリフも楽しかった
@ptptsoushu
@ptptsoushu 3 жыл бұрын
爬虫類っぽい動物の像の顔が縄文のビーナスと表情の似ているように感じました。このような発掘品を見ると、爬虫類信仰だったのかもと、いろんな空想できて楽しいです。
@梅の花サルトリイバラ
@梅の花サルトリイバラ 4 жыл бұрын
新潟県でも遮光器土偶が発掘されているんですね。 広範囲でその様式が見つかると言うのは興味深いです。
@manta0368
@manta0368 4 жыл бұрын
つまり縄文時代には急須や徳利みたいなものがすでに使われていて、 弥生中期には鉄器や接着剤としてアスファルトが使われてたということか。 鉄器製造は6世紀頃が定説だと思ったけど、実際は遥か以前ってことかなあ。
@田中健一-s1c
@田中健一-s1c 4 жыл бұрын
砂鉄などから鉄素材を作る「製鉄」の国産化はご指摘の通り古墳時代以降になりますが、弥生時代は鉄丁といわれる鉄の延棒を半島から輸入してそれを国内で独自に加工(鍛冶)して使っておりました。当時「鉄」は戦略物資なのでいわゆる「倭国大乱」はこの輸入ルートをめぐる争いではないかとの説もあります。
@tukemononozu3993
@tukemononozu3993 3 жыл бұрын
たぶん鉄、縄文ですでに作られてた。縄文人どこまですげえ。
@ひやしそーめん
@ひやしそーめん 4 жыл бұрын
初めて見ました。これは素晴らしい。こんな巡回展があったんですね。でも、会場展は、兵庫県民ですが、今年の会場では遠すぎて手が届きません。このようにコンパクトで手作り感にあふれている企画は好感が持てますね。解説の斎藤調査官、ありがとうございます。もう少し画像の解像度がよければもっといいのにと思います。予算を分捕って、機材をデジタル化時代にふさわしいものにお願いします。麻生さんに言ってやってください。
@katuohara768
@katuohara768 3 жыл бұрын
この催事を初めて知りました。 まず、見させて頂きます。
@問題だ像
@問題だ像 2 жыл бұрын
六角さん最近見ないと思ったらここにいたんだ、被り物いいね。ポケットからガサゴソ出して落ちまで付けて大した演出だね👍
@会津松平家の容保
@会津松平家の容保 Жыл бұрын
千葉県市原市の戸隠神社も発掘調査をしてほしい。
@大野雄介-x1d
@大野雄介-x1d 4 жыл бұрын
こんなに素晴らしいコンテンツ、無料で見せて頂いていいのかなという思いもある。にしても再生回数少ないw4264回令和2年8月29日
@u2bkim
@u2bkim 2 жыл бұрын
石器時代のKZbinを見ていてこの動画に出会いました。文部科学省なんてろくなもんじゃない(M次官の天下り問題他のスキャンダル、歴史教科書の怪しげな動き、学術会議問題など)と思ってましたが、やはりまともに頑張っている方々もいらっしゃるのだろうなと感じました。まともな国会議員やメディアに働きかけ、もっと広く日本国民に知ってもらう事が大切なのではないでしょうか。おそらく少ない予算の中で苦労されていると思いますが、せっかくのアウトプットを有効活用する意味でも大切だと思います。 この動画で紹介されている展示とその解説については、具体的な出土品を通じて歴史の大まかな流れを感じる事ができ素晴らしいと思います。 英訳して海外にも発信してみてはいかがでしょう?
@nigihayahi369
@nigihayahi369 4 жыл бұрын
個人で博物館で見るより専門家の端的な解説があるとすごく解り易くていいものですね。優良動画だけに、日本地図は正確なものと差し換えて欲しいです。
@Dual0502
@Dual0502 4 жыл бұрын
おもしろい~。今年は行けないので残念。
@yutakahiratuka481
@yutakahiratuka481 4 жыл бұрын
縄文時代は文化庁が展示したものです大したものです文化が高いです、アスアルト、鉄などを使い文化が高いです。漆なぢ持つ家庭マスタ。
@白熊プール
@白熊プール 4 жыл бұрын
大和統一前に有った、敷島の景色。ヤマト以前の各島々の生活者が狭い範囲で土器や木器を工夫する、それでいて、戦に走らず互いに海の民、平地の民、山の民の交流を持ったのでしょうか?。あちこちに集落遺跡の跡が発掘されたが焼き攻め滅ぼしたと云う話を余り聴きません。太古から住みやすい環境だったのでしょうか?。日本人の祖先の様子が偲ばれて悦ばしいです。
@大工光治
@大工光治 3 жыл бұрын
掘り起こす技術が、すごい。  せっかちな人ほど、壊しやすそう(私)
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q 4 жыл бұрын
火焔式土器を作った昔の人、国宝になってるって知ったら驚くでw
@上野武彦-o8t
@上野武彦-o8t 4 жыл бұрын
驚くとゆうか、ビックリするでしょ〜ね〜
@上野武彦-o8t
@上野武彦-o8t 4 жыл бұрын
えーアスファルトて、縄文時代からあったんだ。
@strawberrycake594
@strawberrycake594 3 жыл бұрын
さざれ石は古代コンクリートだと聞きました。古代の日本の叡智を神社などに置き未来に伝えていると。
@koroszo
@koroszo 3 жыл бұрын
この企画、来年以降もお願いします。 近江俊秀さんが出演してるのに驚きました。
@verdemesa2904
@verdemesa2904 4 жыл бұрын
冒頭の、読んでるふりをしていたメモをひっくり返すと。。。の仕掛けには思わずヤラレタ!!と思いました。こういう事を思いつく人達が作るものが面白くないはずはないですね。 ただ、用途の判らない物をなんでも「祭事に使われたと思われる」でラベルを貼ってしまうのはそこで思考停止してしまうので良くないと思います。銅鐸もそうですが。
@zyudennyu-m8u
@zyudennyu-m8u 3 жыл бұрын
思考停止はしていないと思いますよ 初期の小型銅鐸は舌があり鳴らした形跡も残っているようですし、 後期は大型化して山の斜面に意図的に埋められていたりします。 現時点判明している事実から祭祀説が有力だということです。 勿論、今後も新しい事実が発見されていくのでしょう。学問に終わりは無いのですね。
@angelagabriel5874
@angelagabriel5874 2 жыл бұрын
石船戸遺跡で「青っぽい石棒」と案内されたものを視ますと、「男性器」によく似ているようです。いかがでしょう?
@trout7188
@trout7188 4 жыл бұрын
剥片尖頭器は九州から始まり朝鮮半島に伝わったはずです。原料であるであるサヌカイトの産地は佐賀県にあります。
@kayu7845
@kayu7845 4 жыл бұрын
vol.2に突撃しようとして、vol.1に誤爆したんですね vol.1には旧石器遺跡の紹介はないですからね しかも誤爆にいいね!はつかないのにつけてしまって自演発覚w さらには考古学の知識がないことも暴露 サヌカイトは讃岐地方で取れるからサヌカイト 剝片尖頭器の主な石材はサヌカイトと同じ安山岩ですね 安山岩は讃岐地方でも取れますが、半島にももちろんありますよ なんにせよ剝片尖頭器が九州由来なんて言ってる研究者はおりません。
@田中健一-s1c
@田中健一-s1c 4 жыл бұрын
@@kayu7845 お見事!事実確認大事ですね。半島由来をことさら否定する風潮には辟易しています。ナショナリズムはどうあれ、事実は事実としてしっかり受け止めないと。
@大久保次郎-l4m
@大久保次郎-l4m 3 жыл бұрын
@@田中健一-s1c その通りです。なんでも半島由来として来た戦後の歴史の変革が必須です。元来朝鮮半島には、遺跡・人跡自体が日本に比べてはるかに少ないよし。有史以降も大和政権の半島南部への関与・影響の存在は明白です。常識的に文明・文化の流れの多くは、日本から半島南部へです。
@村岡-q1w
@村岡-q1w 3 жыл бұрын
@@大久保次郎-l4m 私もそう思います。てか、半島って確かほぼ無人島でしたよね、縄文時代頃…
@tou_ri
@tou_ri 2 жыл бұрын
@@kayu7845 サヌカイトについては、讃岐で初めて確認されたので讃岐の名がついただけなので、産地は他にもあります。讃岐限定産出ではないので、これだけは訂正しておきますね
@kuma418
@kuma418 4 жыл бұрын
文化庁様、近畿、中四国も税金を納めていますので、是非、来てやってください。
@ポンズ-d2o
@ポンズ-d2o 3 жыл бұрын
多くの人が見に行けない状況では、もっと動画をアップすべきだと思います また ただ写すだけでなく、多角的な撮影、ライトの当て方、当てるライトの光の種類、 寸法の解るような工夫があってもいいと思います。 焼成温度や粘土の種類年代など、他の専門家の意見を聞くのもいいかもしれない とにかく、文化庁の職員さんは優秀なはずだから、やりたいことがあるならどんどんやって欲しいどすえ^^
@hidematsu45
@hidematsu45 3 жыл бұрын
なぜかおすすめです でもグッド!
@sunsun2181
@sunsun2181 4 жыл бұрын
古墳、もっと発掘してもらいたいですねえ。特に天皇陵。もういまさら、「昔の天皇がー」みたいなこと言わないですよ。 面白かったです。
@田中健一-s1c
@田中健一-s1c 4 жыл бұрын
右に同じく。
@峠のおじさん
@峠のおじさん 4 жыл бұрын
【日本人よ・・日本人として「誇り高く」生きたいか? それとも「自虐史観」のまま人生を終えたいか?】 安濃豊氏
@如月離雲
@如月離雲 3 жыл бұрын
さ、3000年...さらっと言うがすごい 紀元前10世紀ですね。 中国大陸で言うと殷の終わりか周の初期でしょうか。
@nemunemu1117
@nemunemu1117 4 жыл бұрын
アスファルトって・・・すごい石油を精製出来た3000年前の縄文人。学校で放送してほしい。
@田中健一-s1c
@田中健一-s1c 4 жыл бұрын
アスファルトは天然素材ですよ。産地に行けば精製しなくても湧いてます。にしても温めると柔らかくなり冷めると硬くなる(熱可塑性)性質を理解して使いこなしているところが凄いですよね(^^)
@massaeltopo7355
@massaeltopo7355 11 ай бұрын
万世一系島国の縄文人は世界へ散って戻ってきた。 明らかにここで焼かれた物ではない壺も多く散見され始めていますね。
@tokujimaekita1697
@tokujimaekita1697 3 жыл бұрын
墓荒らしは辞めるべきです ご先祖様は心からお奉りしましょう
@nurechin
@nurechin 4 жыл бұрын
使用用途がわからない物を何でもかんでも祭祀用と決めつけるのはいかがなものかと思います 考古学者は想像力というものがないのでしょうか? あと青森の遺跡の説明でアイヌが「滞在」していたと説明されていましたが滞在後に退去した証拠でもあるのでしょうか? 普通にそこで暮らしていたと見るほうが自然だと思います
@00925187
@00925187 4 жыл бұрын
あくまでも学術調査・研究なので、各自用途などの想像はしていても、それを公式の形で文に書いたり、口に出して言えないのですよ 出土した遺物だけを考察して用途を導き出すのはどうしても限界があります 下手すると誤った考えや嘘を広げることにもなりかねませんからね 確たる証拠や説得力のあるデータがない限り、断定できないのはどの学問でも同じでしょ? あと、アイヌが住んでいたのであれば、彼らが使っていた生活に必要な道具が出てくるはずなのに出てこないから一時滞在としたのでしょう 知りたいのであれば、彼らは膨大な知識量と情報量を持っていますので、モチはモチ屋つまり文化庁に問い合わせてみてください
@nurechin
@nurechin 4 жыл бұрын
@@00925187 断定できないような物をなぜ祭祀用と言うのでしょう? 祭祀用と決めた段階で思考停止してそこから先に進めないと思います 使途不明品にしておけば使用用途を色々考える人も出てくるでしょう また、「生活に必要な道具が出てくるはずなのに」というのはあなた個人の感想ですよね 生活必需品ならば風習などにとらわれず一番調達しやすいものを使うのが自然だと思いますよ 反論したいのであれば文化庁に問い合わせて専門家の意見を聞いてからしたほうがよいと思います
@nurechin
@nurechin 4 жыл бұрын
@@HIGHTLAND_PARK 意図的に壊されたと思われる出土品は縄文時代だけかと思いましたが弥生時代にもあったのでしょうか? しかもこの動画の弥生時代の木製祭祀具は壊れているようには見えません また、アイヌ人の持ち物と思われる皿は生活用品ではないのでしょうか? この動画では皿が壊れているのでこれも生活用品ではなく祭祀用なのでしょうかw なんとか人を言い負かしたくてしょうがない輩が湧いているようですが反論する根拠が幼稚過ぎて悲しくなりますね
@nurechin
@nurechin 4 жыл бұрын
@@HIGHTLAND_PARK アイヌの遺物はあなたがおっしゃるとおりただのコレクションだっのかもしれませんよね それを滞在したと決めつける根拠がどこにあるのか知りたかったのです そもそもアイヌ人が東北地方に住んでいたのではという痕跡はたくさんあって、ここからは個人的な感想ですが、それを肯定したくなくて滞在という言葉を使ったのではないかと思ったのでこの動画にツッコミを入れてみました あと@次郎山田の人を見下したような返信だったのであんな書き方をしました(そういう人沢山いますので)
@広光-o3t
@広光-o3t Жыл бұрын
群馬県から発掘された人物埴輪は正に古代ユダヤ人の姿ですね、帽子、二つの揉み上げ、現在もイスラエルに行けば普通にその姿を視ることが出来る、その事は研究発表しないのか?
@jasminebiyon
@jasminebiyon 4 жыл бұрын
蛇頭神の頭だろ。
@MyselfandIhavea
@MyselfandIhavea 3 жыл бұрын
縄文版アロンアルファ! これを見てもまだ文明と言わないのですか?
@ユイタ
@ユイタ 4 жыл бұрын
いつも思うんだけど。当時の子ども達がただ遊びで作ったかもですよね…
@torajiroudes
@torajiroudes 3 жыл бұрын
縄文時代は世界三大文明依りもどうも古い様です。歴史教科書を書き換えしなければ為らない様です。
@yotomuramasa6239
@yotomuramasa6239 4 жыл бұрын
「〜になります」の言葉の誤用は、当節、文化庁にも及んでいるんですか。一方で和歌を絡めて説明しているのですから、余計に感心しないですね。文化庁から、ファミレスの料理を運んでくる人と同様の言葉遣いは聴きたくないです。
@tamagotti1
@tamagotti1 4 жыл бұрын
日本語の「たま」(精神)と渡来人の「ぎょく」(石)を混同しないで
@nari7989
@nari7989 4 жыл бұрын
渡来人がやってくる以前の縄文時代から中部北陸を中心に加工された翡翠の勾玉(石)が全国に交易されていますよ「たま」は「石」です
@katsumikubota3053
@katsumikubota3053 4 жыл бұрын
@ダニエル滝之輔
@ダニエル滝之輔 3 жыл бұрын
メガロドンの歯、スゲーもの持ってんな
@shintenhou229
@shintenhou229 3 жыл бұрын
これまでさあ、考古学って殆ど帰納法しか使ってないよね。新しいものが出てくるとその都度慌てふためく。もっと仮説を立ててそれに沿って証拠を探すこと考えた方が良い。稲ばかりか、小豆、緑豆、彼岸花、鬼百合、蒟蒻、里芋、瓢箪・・・皆、南を差しているのに、半島経由ばかり言い立てる輩が多い。半島南部と北九州は同じ暖流に乗って南から辿り着いた同根の基層文化がある可能性が高い。高床式倉庫、千木、鳥居も江南地方から来たものだよ。決して半島経由じゃない。豚に人間の落とし物を食わせるトイレは済州島に大分遅くまで残っていたが、これも江南起源だよ。卑弥呼なんて道教の影響が丸見えじゃないか。出て来たものにばかり振り回される考古学はそろそろ止めな!!!
@桃水-p3v
@桃水-p3v 3 жыл бұрын
文科庁の報道は、いい加減な教科書を子供に遣っているところからして、視聴したくない、一体本当のことを報道してるのかどうかわかりませんね。
@itiroutaga648
@itiroutaga648 3 жыл бұрын
文化庁に限らない 日本の至る所に某半島の奴等は居る 奴等を送還しないことにはすべてにおいて嘘が罷り通る
@裕倉持
@裕倉持 3 жыл бұрын
縄文時代、日本の中心は福島県であるが分からない人は学者をやめろ
@xjester1830
@xjester1830 3 жыл бұрын
福の島だったのが語源なのでしょうか?
@カメムシ中沢
@カメムシ中沢 2 жыл бұрын
古墳時代はまさに古代朝鮮渡来人VS縄文人の争いの歴史だな
@stlerok
@stlerok 3 жыл бұрын
面白かったけど、俳句は要らない・・・
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
企画展「縄文早期の居家以人骨と岩陰遺跡」を特別解説!
23:00
國學院大學博物館 Online Museum
Рет қаралды 180 М.
世紀の発見 太安萬侶墓の調査:ダイジェスト版
14:42
橿考研チャンネル
Рет қаралды 811 М.
古市古墳群~未来に伝える羽曳野の文化遺産~
19:33
羽曳野市 公式YouTubeチャンネル
Рет қаралды 649 М.