茨城だけど茨城らしさのカケラもない「謎の先っぽエリア」に行ってみたぞ!!ちゃんと人住んでるんかーい

  Рет қаралды 200,909

どこにでも行くドスコイ

どこにでも行くドスコイ

Күн бұрын

大宮の向こうに茨城県があるなんてみんなひっくり返るだろうなー!
首都圏の人でも結構知らない人多いもんなー!
小山と結城もいく
取手の動画
• 茨城だけど茨城じゃない「取手」って知ってる?...

Пікірлер: 439
@doskoi
@doskoi 10 ай бұрын
ついでに取手の動画もみてね〜! kzbin.info/www/bejne/qqmrgYiseZ2Xl8U
@渡辺美和子-m3n
@渡辺美和子-m3n 10 ай бұрын
古河の名物ふなの甘露煮です。昨年から、楽しく拝見しております。小山市在住のお婆さんなので、来訪うれしくなりました。
@Krea-yv3ez
@Krea-yv3ez 10 ай бұрын
ガチガチではなく「友達と旅行してる感じ」がするからこのチャンネル大好き❤❤❤
@pandamaster4137
@pandamaster4137 10 ай бұрын
製糸業は糸の生産工程で大量の水を使用するので河川の傍でしか成り立たないのです。利根川水系はミネラル分なども製糸に適していたようで、富岡製糸場をはじめ北藤岡、伊勢崎、古河など利根川沿いに多くの工場が存在しました。
@Laser8biteth
@Laser8biteth 10 ай бұрын
いつも味わい深い動画、ありがとう。楽しませてもらってます。
@うにいくら
@うにいくら 10 ай бұрын
古河も結城も室町時代が好きな歴史マニアには有名な地名です 古河なら関東で戦国時代をはじめたと言われる古河公方の館跡が公園として整備されてます。
@架意子
@架意子 10 ай бұрын
こんにちは😊 万葉集の歌はほとんどが 古河の風景を歌っているんですよ。 大昔から何故か古河と言う 地名は有名なんです。 だから、万葉集の学者の方達からは有名な場所なんですよ。 学者の方達に古河に住んでいると話すと、うらやましいがられるほどの場所なんですね
@MM-td1zh
@MM-td1zh 10 ай бұрын
ドスコイさ〜ん! 最近見始めたばかりですが、ドスコイさんのファンになりましたー!自然体だし話し方も面白いし!
@虹色マストドン
@虹色マストドン 10 ай бұрын
570年前はここが日本の戦国時代の震源地、享徳の乱、応仁の乱と続く戦国乱世の幕を開けたのがまさにこの土地
@jazzberryjazzberry3897
@jazzberryjazzberry3897 10 ай бұрын
こーゆー適当やっつけ的なナレーション動画 大好物😂🎉 どすこいちゃんの味わい深さ 気持ちいい〜わ🤣❣️
@wasabiorange
@wasabiorange 10 ай бұрын
あかやまJOYは旧イトーヨーカドーだし、AEONはSATY時代にマックがあった。VALは昔、まじで栄えてたし二階はゲーセンだった。ジョイパティオも若者の集い場だったんだよ。橋を跨いで北川辺町にも来てみたん。東武日光線の電車に乗って北上したら板倉町にも行けるよ。日常生活で4県にお世話になってる地域に住めてそこそこ幸せだよ。
@kacho_who_gets
@kacho_who_gets 10 ай бұрын
40年近く前、親戚が古河に引っ越して以来、ちょこちょこ遊びに行ってました…駅も改装したばかりで新幹線の駅っぽかった子供時代の印象です😂ヨーカ堂も無くなってるし、当時の面影ないわ~ そういう時代の流れも感じられた動画で楽しかったです
@rspfan321
@rspfan321 10 ай бұрын
今回も味わい深かったです。 古河は元同僚が住んでいます。 茨城県にありながら埼玉・東京にアクセスがいいので 茨城県でくくられると困る、みたいな話をしていました。 新古河は知りませんでした。味わい深いです。 ありがとうございました。
@海山-w7f
@海山-w7f 10 ай бұрын
古河の雰囲気何となくわかりました。いいですね 地方の町であまり有名でない観光地ではないのでほとんど行くことないですね。 でもこんなところが結構面白く興味湧くことがあります。 更に行ってみたいと思うことがあります。 ドスコイさん面白いチャンネルですね。
@fruitssandnooka
@fruitssandnooka 10 ай бұрын
古河待ってました!寝かせてた動画だから空が夏空ですね😁 取手よりも人口多いなんてびっくり。 川で大都市とつながってると産業発達しますよね。 カレーめん気になる! スペーシアXかっこいい❤ 人気の三県境、茨城じゃなかった😂 ドスコイさんならではの味わい深い動画ですね。
@shrimpchocolate
@shrimpchocolate 10 ай бұрын
ドスコイさん、今日も僕たちを珍しいところに連れて行ってくれてありがとうございます! 鮒(ふな)です
@darumayun6448
@darumayun6448 10 ай бұрын
動画の途中で出てきた三国橋を渡り、渡良瀬川に沿って渡良瀬遊水地方面に北上していく道はかなり県境が入り乱れていて、車で10分足らずの間に茨城→埼玉→栃木→群馬→埼玉→群馬→栃木→群馬→栃木と変わります。特に最初に現れる群馬は車だとものの15秒程度です。 たぶんこのあたりに住んでる人は、1年で普通の人の一生分くらい県境をまたいでいるでしょうね。
@ぬる旅行備忘録
@ぬる旅行備忘録 10 ай бұрын
群馬県南東部、栃木県南部、茨城県西部、埼玉県北東部の県境が近くて各県の特徴が混ざり合っている地域、行く機会はなかなかないけど気になっていたので面白かったです。 古河と取手のポジション、古河と結城の近いけど向いてる方向が異なるところなど興味深いですね。
@NicoSookie
@NicoSookie 10 ай бұрын
いつも見てます。ヨーロッパが好きなのでどすこいさんがヨーロッパの街歩きする日を楽しみにしてます😊
@まさき-z6p
@まさき-z6p 10 ай бұрын
小山に住んでるので知ってる町がたくさんでてきて面白かったです!
@Yoshi_Kit920
@Yoshi_Kit920 9 ай бұрын
生まれた時から高校まで埼玉で過ごして、その後30年以上九州で暮らしてます。関東平野のだだっ広さが、もう懐かしくて味わい深かったです。素敵な動画をどうもありがとうございます。
@こばーんでにーろ
@こばーんでにーろ 9 ай бұрын
どすこいさん古河を選んだのは、さすがです。この辺車で行くと、茨城県に入りました、埼玉県に入りました、群馬県に入りました、栃木県に入りました。とナビがせわしいです。車で行くと面白いですよ。
@mappyon1177
@mappyon1177 10 ай бұрын
元イトーヨーカドーのあかやまJOY紹介してるのはなかなかコアですね(笑) 小さいイオンなら古河にもありますよ!
@wasabiorange
@wasabiorange 10 ай бұрын
旧SATYにマックあったの懐かしぃ
@piujhhg
@piujhhg 10 ай бұрын
東京の大学行ってた時に、古河から通ってる友達いたな~。一時間ちょいで都内まで行けるって聞いて驚いたのを覚えてる。
@N--jv3go
@N--jv3go 8 ай бұрын
古河から東京へ通勤は普通にある、バブルの頃でも不動産が安かったこの辺は人口が増えたようである。
@giko8888
@giko8888 10 ай бұрын
結城紬を知らないドスコイさん、やっぱりオバサンじゃなかったんですね😂 結城紬は礼服にならないんですが、とんでもなく高価な着物になります。ほんとうにお金持ちで着物道楽、オシャレな方がお召しになります😅 関西だと紬とか縞物とかパッと見地味な着物の方が少ないように思います。 百貨店勤務の頃催事であちこち行きましたが、やはり着物率高いのは東京(銀座)と京都市内です。大阪は少ないんですよ。東京は渋くて粋なもの、京都はひたすら(無地でも)華やかなものを好む傾向にあるようです。 鮒は滋賀県にもなれずしがありますね。。
@板東武士
@板東武士 10 ай бұрын
30年位前に結城へ観光に行ったとき、 真っ白な高級絹糸で織った真っ白な花嫁衣装が3000万円という値札だった。
@すいか-l6v
@すいか-l6v 10 ай бұрын
私も古河駅からドスコイさんが行った境目見に行きました〜 徒歩で境目見に行けるので、やはり古河は茨城だけど茨城じゃない場所ですね〜 歴史的にも下総国に入っていたので、茨城県の大半の常陸国とは違う文化圏なのかもしれません。(千葉の松戸や船橋と同じ)
@tagtty9103
@tagtty9103 10 ай бұрын
祖父母の家が隣の栗橋にありました。30年前は古河ももっと栄えていました。
@hamtomo6873
@hamtomo6873 10 ай бұрын
いつも楽しく海外旅行動画を見ているドスコイ氏、地元に来てくれてうれしい古河市民です。 そもそも車社会のため駅周辺に人がいないのです。 ただ、廃墟だと思っていたら実は営業していて、中に入ると人がいっぱいいたりする店が多くあり、なかなか初見殺しの町です。 (私は東京から引っ越して数年ですが、駅周辺にこんなに店があったのか!?とけっこうびっくりしました。ぱっと見、ほんとにわかんないです。普通に廃屋だと思ってしまう建物が意外とお店なんです…なおかつチェーン店少なく個人店が多いので、日曜日は休みが多いです。) あと、今は無いですが昔は古河城というお城があり、駅の西口は道の広さや造りが当時のままなので、歴史好きの人は足軽目線で、古河城を落とすにはどうすればいいか考えながら歩くらしいですよ(^^♪
@katakoto.
@katakoto. 10 ай бұрын
国内企画嬉しい。 味わい深い。
@Jose-yb9ty
@Jose-yb9ty 22 күн бұрын
どすこいスゴイ。いつも楽しく見させてもらってます。ドスコイさんの何が良いのか妻に説明できませんでした。でも今回何気なく選んでいる様で、実は爪を隠した鷹であることが解った。もっとアップして〜❤
@aoi5585
@aoi5585 9 ай бұрын
まさかドスコイさんのアンテナに架かるとは 我が地元が秘境枠なのだと実感しました
@Plusga_arusa
@Plusga_arusa 10 ай бұрын
茨城なのにチバテレもMXもテレ玉も見れる
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 8 ай бұрын
とちテレ(29ch)は勿論、群テレ(19ch)も。 tvk(18ch)はテレ東宇都宮局(18ch)に潰されて受信不可。
@Dmkn_kit
@Dmkn_kit 10 ай бұрын
結城は、着物好きがトキメク町✨です! 大島紬と並ぶ有名な織物ですよ〜
@本みりん-r7y
@本みりん-r7y 10 ай бұрын
茨城県内で唯一、利根川の南にある五霞町や、境町から野田市、幸手市あたりも地理的に味わい深いと思いますよ!
@hitachin9375
@hitachin9375 10 ай бұрын
ドドスコスコスコ どすこいさんの動画いつも面白いです☺
@hirot9665
@hirot9665 10 ай бұрын
結城なかなか味わい深い街並ですね👍 歴史的な建物いいですね✌️
@Dmkn_kit
@Dmkn_kit 10 ай бұрын
関係ないけど、こがの隣に「ごか」という町があります(茨城県です)紛らわしいですよね😂😊
@maxbarrage
@maxbarrage 10 ай бұрын
五霞の位置こそ茨城じゃない気がするとともに、北川辺も「そこ埼玉?」という、渡良瀬遊水池近辺は茨城・栃木・群馬・埼玉のカオス封地。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 ай бұрын
@@maxbarrage ときわ路フリー切符が使えない古河駅、埼玉県側から見て利根川を渡らない五霞町、駅は無いけど道路事情が良く物流の拠点、取手付近にも我孫子側の飛び地があったような?治水事業の関係なのか難しいですね。
@maxbarrage
@maxbarrage 10 ай бұрын
@@N--jv3go ほぼ全て川筋変更の為ですが利根川水系の分岐に丁度関東4県の県境が絡んだ結果ですね。
@LoovesJf.
@LoovesJf. 10 ай бұрын
五霞では、昔、シジミを売っていた様な記憶があるのですが、ご存知の方おられますか。
@ぺろんぺろんちの
@ぺろんぺろんちの 8 ай бұрын
五霞の人間ですが、行動範囲はほぼ埼玉県にお世話になってますな😅 免許センター行くには隅っこからなので大変です💧
@ファンタジーF-z2j
@ファンタジーF-z2j 10 ай бұрын
初めまして  豊岡と松山について調べている時にどすこいさんの動画を拝見しました。不思議な魅力のある、ゆるキャラみたいな可愛さのある方と受け止めています😊
@asiantaiikukai
@asiantaiikukai 10 ай бұрын
初コメで失礼します。取手出身ですが、前からちょこちょこ取手って名前が動画で出てきて関西出身のドスコイさんが何で?と思ってました😅同じ茨城の利根川沿いですが古河や鹿嶋、神栖はまず行く機会がないですね。結城は結城紬が有名ですね。取手は都内に30分もあれば行けるので便利で住みやすいですよ。マニアックでニッチな目の付け所が流石ですね👍
@exg697371
@exg697371 10 ай бұрын
ちょっとだけ東北新幹線が茨城県を通る唯一の自治体。 でも新幹線の駅がない。
@TokyuDent
@TokyuDent 10 ай бұрын
五霞町「解せぬ。」
@yo-sam7269
@yo-sam7269 8 ай бұрын
最近になって初めて「道の駅まくらがの里こが」に立ち寄りました。まくらがの里というのは古河周辺の昔の呼び名だったと。水戸近くに40年ちょい住んでますが、道の駅に行ったのが唯一の古河訪問だったので、新鮮な気持ちで動画を拝見しました。ありがとうございました。
@buntimu-threeshots
@buntimu-threeshots 10 ай бұрын
小山って、昔、遊園地ありましたよね? 古河と結城は歴史的にも有名ですよね😊
@ちいたろ-w8o
@ちいたろ-w8o 10 ай бұрын
境町から古河まで、バスで行って 古河から小山遊園地行ったなー。TVCMやってたな。古い話
@wasabiorange
@wasabiorange 10 ай бұрын
古河市から少し離れた境町は「いいとこ境町」という歌を松平健が歌ってるし、小山市も頑張って今でも栄えてるから好き。
@LoovesJf.
@LoovesJf. 10 ай бұрын
小山ゆうえんちの唄は、ドスコイさんの地元関西の巨匠、浪速のモーツァルトこと、キダ・タロー先生の作曲です。
@Dmkn_kit
@Dmkn_kit 10 ай бұрын
小山ゆうえんちの跡は、おやまハーベストウォークというショッピングセンターになっています。 ♪おやまゆーえんち のCM懐かしいわー
@mm34er30
@mm34er30 10 ай бұрын
今でもショッピングモールの中に名残のメリーゴーランドがあります
@山内修-o2l
@山内修-o2l 10 ай бұрын
初コメします。いつも楽しく拝見しています。東南アジアの動画がキッカケで見始めました。現在、札幌に住んでいますが、真駒内や琴似に行ったことがなく、視聴後、真駒内を散策しました。古河のタイトルを見て、まさかの結城の展開に。18歳まで結城に住んでいました。小学校までの通学路の風景を見て、思わず涙が出てきました。ありがとうございました。こんな街が取り上げられるなんて、思いもよらぬ展開に縁を感じました。これからも楽しみに視聴します。
@cheenuts65
@cheenuts65 10 ай бұрын
河鍋暁斎はきょうさい、ぎょうさいと呼ばれる幕末から明治にかけて活躍した絵師でした。錦絵や浮世絵ですごい画力を持っておりました。
@masa1219ful
@masa1219ful 10 ай бұрын
旦那の実家が古河です! 長寿庵!何回か行きましたがどれも美味しくて好きです❤️
@777dokaben5
@777dokaben5 10 ай бұрын
古河駅は茨城県にあり、隣駅の野木駅は栃木県 栗橋駅は埼玉県にあります。 しかも 新古河駅は茨城県では無く埼玉県にあります。
@TokyuDent
@TokyuDent 10 ай бұрын
日本に三つしか無い3駅連続県跨ぎのうち二つがこの辺りにあると言うね。 東武日光線の柳生(埼玉県加須市)〜板倉東洋大前(群馬県板倉町)〜藤岡(栃木県栃木市)と、 あと九州の南(熊本宮崎鹿児島)だけ。
@manamikko
@manamikko 10 ай бұрын
マハリクマハリタ〜! ついでに小山へようこそ〜🤗 元小山市民としては隣の県だけど結城も小山な感覚です笑
@doskoi
@doskoi 10 ай бұрын
またついでに行っちゃいました!笑 やっぱり小山と結城は仲良しなんですね〜
@ああ-s6w8k
@ああ-s6w8k 10 ай бұрын
古河の「古河公方」は、関東に再土着した足利氏のことで、その古河公方を支える勢力の筆頭に「結城合戦」で有名な結城氏がいます。古河公方はその後、下野の喜連川に移り、足利氏本来の出身である下野国に復帰・土着し、明治維新を迎えました。栃木県南部の人からするとどちらも馴染み深い地域だと思います。 結城は下総国ですが、小山は下野国ですよ!筑西(下館)は常陸国です。この辺はもんじゃ屋とか焼きそば屋とかがあって、東京の下町っぽい市街地になってます!
@甘噛み神社
@甘噛み神社 10 ай бұрын
久喜から近いです。古河公方と古河の花火大会が有名です。
@72tdr47
@72tdr47 10 ай бұрын
古河駅、久しぶりに見ました。平成一桁の時、今は吉野家のある場所にあった蕎麦屋で昼食を食べてました。懐かしいです。
@yuichi6589
@yuichi6589 9 ай бұрын
古河、道の駅によく行きます。4号線沿いだから行きやすいし、新鮮な野菜もたくさんあるし、おすすめです!!
@kumaemon624
@kumaemon624 10 ай бұрын
七福カレー麺美味しそうですね🍜生クリームちょっと垂らすところなどオシャレ❤何もかも普通で特徴の無い街に見えますが個性的なグルメとか歴史的建造物などなかなか味わい深い😊3県境も楽しいですね😃4つの県をほぼ一度に体験というのは羨ましい😊 あのタワマンは古河市で1番高い建物かもですね😎
@user-ue8mr9wk8f
@user-ue8mr9wk8f 10 ай бұрын
古河と水戸ってまるでそれぞれ別の県みたいに思えるほど繋がりがない笑
@ipodtouch5th
@ipodtouch5th 10 ай бұрын
古河住みですけど免許取る時は始発で小山駅ダッシュで乗り換えてました それでもギリギリ
@酒井一紘-g6k
@酒井一紘-g6k 10 ай бұрын
​@@ipodtouch5thつくばナンバーなんですよね、ここ。
@ipodtouch5th
@ipodtouch5th 9 ай бұрын
@@酒井一紘-g6k 免許センターは鴻巣とか流山の方が近い😭
@すすきウト
@すすきウト 8 ай бұрын
​@@酒井一紘-g6kさん 古河辺りがつくばナンバーなのはちょっと納得いかないんですがね
@A_Azurite
@A_Azurite 5 ай бұрын
​@@すすきウト 逆にそれに慣れちゃってもう何も思わん笑
@jackey_watawata
@jackey_watawata 10 ай бұрын
たいらやの場所はもともとヨーカドーであかやまスイミングスクールも隣接してました、そこの近くにイオンもあります笑
@wasabiorange
@wasabiorange 10 ай бұрын
旧イトーヨーカドーには新星堂、ダイソーにポッポもあったし。旧SATYにはマックがあったの懐かしい。
@lilikoi-wl2zz
@lilikoi-wl2zz 10 ай бұрын
14:18読めないんかーい「鮒のなんとか煮」じゃなくてだいじな方が「ピー」 名物なのに「なんらかの甘露煮」て紹介は斬新で稀少😆 ドスコイさんの良さが詰まったテンポよく楽しい動画ですね👍
@muscle-ray2
@muscle-ray2 10 ай бұрын
この古河の街に隣接した巨大人工湖「渡良瀬遊水地」は、なんと埼玉・栃木・茨城・群馬4県が一目で見渡せると言われ、さらに千葉県の野田・関宿エリアにも近い。東京・神奈川以外全部が一点に寄り集まるんです。関東地方はどうも謎めいてますね。JR宇都宮線(東北本線)の古河がなぜ茨城県?の謎と共にもう一つ。鎌倉にあった関東公方の政権(室町幕府将軍足利家の第二家系)が戦国時代になぜかこの古河に移って来て、ここが一時期、名目上関東の都になったんです。古河は何だかミステリアスな所ですね!
@tama-102
@tama-102 10 ай бұрын
渡良瀬遊水地(谷中湖)は1周が5kmくらいでジョギングとかにいい感じの距離感だったので、以前はよく行ってました。 今は好きかってやる人達が増えたのか、規制が増えたりしてるみたいですね(昔は釣りができたエリアがNGになったり、自転車で走る時は反時計回りの経路でとか・・・)。
@qanam
@qanam 10 ай бұрын
なかなか興味深い情報ありがたいです。
@k6roadbikers
@k6roadbikers 10 ай бұрын
古河辺りをバイクてツーリングしてると埼玉県&群馬県&栃木県に入ったり来たりで頭がパニックになります😂🐕
@kenooi0714
@kenooi0714 10 ай бұрын
古河市は駅周辺より市を囲む様に通っている国道沿いの方が栄えてる 古河市の人口が多いのは旧古河市と2町が合併したから
@itsukitoda5295
@itsukitoda5295 5 күн бұрын
こんにちは古河出身です。 通りすがりに拝見しましたが何年も帰ってない古河が懐かしくなりました😌 古河が人口が多いのは 隣の総和町、三和町と元の古河市が合併したからだと思います。 古河は古い街ですが私の幼い頃から景色がほぼ変わってません。 タイラヤのショッピングセンターは10年くらい前まではイトーヨーカドーでした、今はもう寂れて中には何にも無いですが、昔は割と賑わってました☺️ 古河は遊ぶところがあまりないので 若者は小山、宇都宮、大宮に遊びに出ます。小山も地元のようなものなので懐かしくて嬉しいです。 古河駅付近に住んでれば東京まで直通1時間弱で行けるのでそんなに便は悪く無いです。新古河や結城は交通の弁が悪いので、だいたいは埼玉、東武の南栗橋駅、もしくはJR栗橋駅を使って都心に出ます。 ですがやはり住むには田舎なので 若者はみんな大宮や東京あたりに出て独立します。 懐かしい動画ありがとうございました。
@drittastrada7244
@drittastrada7244 8 ай бұрын
古河市の人口が取手市より多いのは、平成の大合併で、取手市は藤代町との合併で3万人増やした程度なのに対して、古河市は総和町と三和町と合併して倍増するぐらい人口を増やしてるから。
@urimars9008
@urimars9008 10 ай бұрын
小山の方からすると、結城はガラが悪い方が多いとか?! つまりヤンキーとか一杯いるとかいないとか? 珈琲機器等を扱うHarioの工場が有ったり面白い所ですよね〜
@ryu-ux1kv
@ryu-ux1kv 10 ай бұрын
古河(どっちかと言うと、となりの境町)に圏央道のインターチェンジ最近できたこともあるし、国道4号もとおるし、そこそこ車の流れが多いイメージですね。
@ryriy00222
@ryriy00222 10 ай бұрын
コモディイイダはモールの名前ではなく食品スーパーの名前です テナントに入っているだけです!
@wasabiorange
@wasabiorange 10 ай бұрын
昔、二階は百均だったの懐かしい。
@苺キュウイ
@苺キュウイ 10 ай бұрын
茨城県といえば常磐線のイメージで、古河が 上野東京ライン(宇都宮線)の停車駅だという事を知りませんでした。あと取手より人口が多いのはちょっと意外でした。
@doskoi
@doskoi 10 ай бұрын
取手より人口多いの意外ですよね〜!産業があったからでしょうか
@Endest1
@Endest1 10 ай бұрын
古河の方が3倍以上広いからだと思います
@酒井一紘-g6k
@酒井一紘-g6k 10 ай бұрын
合併して広くなってんですよね。市内に山崎パンの工場と、日野自動車の工場があります。古河駅からは離れてますけどね。
@なわやま
@なわやま 10 ай бұрын
唯一茨城だと感じさせてくれる所 →停めてある車のナンバーがつくばナンバー
@酒井一紘-g6k
@酒井一紘-g6k 10 ай бұрын
ここはつくばナンバーで、 神栖市は水戸ナンバーなんですよ。 でもね、昔は土浦ナンバーだったんですよ、ここ古河市は。 遠いですよね。
@よう-x9n
@よう-x9n 10 ай бұрын
小山の南に住んでますが古河の方が近いので地元で買い物なら古河で買い物してます。あとは都内通勤なので買い物でも都内でちゃいますね。ロブレですよ!駅前でもロブレは駐車料金取れらるのでみんな敬遠して行かなくなり潰れちゃいました。
@小波津里志
@小波津里志 10 ай бұрын
どすこいさん、私男ですけど可愛いと思いながら見てます!楽しいです!
@keihabasda
@keihabasda 10 ай бұрын
古河は室町時代に古河公方なんてのが居て関東の政治の中心だったんですよね。水運の便も良かったりで結構由緒正しい町なんすよ。
@vivipee2013
@vivipee2013 10 ай бұрын
ピーっ‼️の甘露煮🤣 甘露煮は読めるんかーい😂 久々に県境を跨ぐドスコイさん、なんか懐かしい感じ😊 新古河駅、駅名も駅前の景色も味わい深いですね☺️
@muku1558
@muku1558 10 ай бұрын
古河出身の俳優故渡部徹さんがご自分のことを「チャッキチャキのカッペです」って言ってたけど都会じゃないですか。北海道出身の自分にとって(現在は関東在住)関東平野は都会です。
@酒井一紘-g6k
@酒井一紘-g6k 10 ай бұрын
このあたりの人は大宮を都会って言いますね。俺はもっと北の、さくら市の出身ですが宇都宮を都会といい、東京は大きな宇都宮だって思いながら育ってきました。
@benb9398
@benb9398 9 ай бұрын
もう数年前の話ですが毎年3月中旬に、古河公方公園で古河桃まつりが行われているのですが家は。 母の実家が古河市(合併前の総和町)に有るので、毎年春分の日辺りにはその墓参り(母方の祖母・祖父)のついでに、桃の花を見にこの公園を訪れているのですが丁度その年は。 古河市の観光大使を務めていた、生前の渡辺徹さんがゲストとしてイベントに参加してました。 流石に地元が生んだ大スター、沢山の見物客で普段より人があふれていた事印象でした。
@ユミコ-i9c
@ユミコ-i9c 7 ай бұрын
渡辺徹は、高校は東京だったので、毎日長距離電車(片道2時間と言っていた)で通学していた。 アド街の「大宮」で、大宮のソニックシティビルが見えると起きた。と言う話をしていた。
@木戸キッド
@木戸キッド 10 ай бұрын
古河市は西口のほうが栄えてる、おっしゃる通りです。川沿いに古河城があり、城下町として栄えました。東口の大通り、昭和の時代は何もない土地でした。小山駅前の商業施設は「ロブレ」ですね。
@teruk9808
@teruk9808 5 ай бұрын
目の付け所が「どすこい!」でごっつあんです。^^ 自然体で良いですね、それでいて感性が良さげです。 初めていく町なのに、昔から栄えていたんじゃないかと言った空気感を読んでいましたね。 街であったらよろしくね。
@yocchibo7541
@yocchibo7541 6 ай бұрын
何しに古河?観光としての現代で見るところは少ないですね〜 ってか粗ない!ガーン‼︎ 古河公方とか 平将門など 歴史好きには面白いところかと この周辺は歴史的に見るといろんなことが起きた場所でした。
@makaron3936
@makaron3936 10 ай бұрын
古河出身です。古河は宇都宮線が茨城で唯一通っているとこなのもあり、埼玉とか栃木との繋がりが深い感じなんですよね。 あと新幹線の駅はないけど通過したりしてます。
@p1nak0s
@p1nak0s 10 ай бұрын
地元が古河です。この辺に住んでる人は初めて行く都会が大宮です🤣水戸や免許センターがめちゃくちゃ遠いです。古河駅始発の電車が多いので利用するには超便利です🫶🏻
@seedpersimon8905
@seedpersimon8905 10 ай бұрын
私の朧げな記憶ではバブル真っ最中にはもう千葉も埼玉も高くて家が買えなくて、けど家(不動産)は必ず値段が上がるので買えるうちに通勤できるところに買おうというムードでした 古河は場所は遠いけどギリ通勤できるとみなされて住宅地として開発され、不動産屋も強気で今買わないと一生買えませんよ?と上から目線笑 短い期間でしたが日本中で不動産を買われまくる時代でした(当時は熱海に家を買って新幹線通勤とかもありました 交通費は会社が出してくれるので) バブル弾けて地価が下がり、土地神話は崩壊 古河(だけではない、日本のあちこち)も開発ストップ、バブルオヤジなどの夜逃げが起こりました それで開発が中途半端なんだと思います 私の知り合いも古河に家買ってました ちなみにですが私がバイトしてた電気屋さんも社長が夜逃げしました 夜逃げ前にバイトの私達にごめんと言って泣いて、社長〜とみんなで抱き合って泣いたのを覚えています 昼にお店からいなくなったから昼逃げかな? お店の電話は鳴りっぱなしでした どすこいさんのおかげでいろんなこと思い出しました笑 ありがとうございますby埼玉東武線民
@doskoi
@doskoi 10 ай бұрын
貴重なお話ありがとうございます!味わいぶかいです〜
@海山-w7f
@海山-w7f 10 ай бұрын
悲惨な話ですがなんだか笑ってしまうバブル時代のあるある話ですね。😁
@赤と黒の衝動
@赤と黒の衝動 8 ай бұрын
西口の方が栄えているのは古河城や武家屋敷、日光街道の古河宿があったからですね。現在の日光街道(国道4号線)は駅の東側を通ってますが、宿場町があった頃の日光街道は駅の西側を通ってました。
@01moscow
@01moscow 9 ай бұрын
古河市に隣接して五霞町がありますが、利根川を超えた埼玉県久喜市の旧栗橋町が生活圏です。
@hirotachibana4745
@hirotachibana4745 5 ай бұрын
駅ビル出入り口横の店は「ビエデフランス」じゃなくて「ヴィドフランス」という名のパン屋さんです。 ちなみにこのパン屋の看板商品にエンゼルソフトという菓子パンがありますが、ふわふわの生地の中に煮りんごとクリームチーズが入っていてとっても美味しいのでお薦め。ヴィドフランスは全国展開しているので(大阪府内にも16店舗あります)もし機会があれば食べてみてください😊
@taroyamaden4750
@taroyamaden4750 10 ай бұрын
本当にどこにでも行ってて草生えるw次はどこに行くのか本当に楽しみ
@atsushi7076
@atsushi7076 10 ай бұрын
市町村合併前に会社が古河にありました。合併前は日本1面積が小さい市?と言われてました。確かに特徴はありませんが、住みやすい街ですね。研修期間中は、古河駅西口歩いて5分のアパートに住みました。快速列車で東京にも楽に行けますし、住んでは便利ですよ、居酒屋や小料理屋も不自由なくありますしね。
@ニコ生-m8o
@ニコ生-m8o 7 ай бұрын
映画館もイトーヨーカドーもゲオも無くなったけど、ずっと東京インテリアはある古河
@yukia3316
@yukia3316 10 ай бұрын
苦戦しているっていう言い方好きだな
@mon-ami-belle9800
@mon-ami-belle9800 10 ай бұрын
結城をピックするセンス…いいわぁ。そうなんです、観光アピールする素材は満載なんですよ。平将門、親鸞聖人、水野忠邦、与謝蕪村、結城秀康等々の所縁のある史跡が沢山有るし、見世蔵やお寺も興味深いです。弘経寺は秀康の娘、松姫の供養で建てられ、葵の御紋が使われています。
@すず-x7i
@すず-x7i 10 ай бұрын
丸満餃子が好きでたまに食べに行きます
@dhuo2008
@dhuo2008 10 ай бұрын
古河は栃木、埼玉、群馬、千葉の県境なのでナビがうるさいです(地元民より)
@酒井一紘-g6k
@酒井一紘-g6k 10 ай бұрын
そのかわり何処にでも行こうと思えばいけますね。
@tama-102
@tama-102 10 ай бұрын
新古河の辺りは、バブルのずっと前からあんな感じだったように思います。 で、近くの駅(群馬だけど)の辺りに大学を誘致したものの・・・
@tita6818
@tita6818 10 ай бұрын
東洋大は逃げるようですねぇ。
@yokokurarail
@yokokurarail 10 ай бұрын
10年ちょい前にドスコイさんと同じような目的で、古河に行ったことがあります そのときは「カレーパスタ」を推してましたね…あれはどこいったんだろう…
@1892.maebashi
@1892.maebashi 10 ай бұрын
ちょっと動画と別件なのですが、「めるろん」さんのドスコイドキュメンタリーってどうなりましたか? 2024年3月公開だった気がするので待ち焦がれているけど、製作延期かな??
@22otakapoppo24
@22otakapoppo24 10 ай бұрын
茨城県西地域は「県西に県政なし」と言われるらしい。 結城市は栃木県小山市と歴史的に繋があり合併を構想もあったし、友好都市盟約を結んでいる。 古河市域はNTT栃木支店管轄だし、駅ビルVALも宇都宮ステーション開発という会社が運営している。
@さいとうまさき-j6o
@さいとうまさき-j6o 10 ай бұрын
古河市は市外局番が0280ですね。他の茨城県は029~。
@wasabiorange
@wasabiorange 10 ай бұрын
あー、北川辺も0280だわ_(:3 」∠)_
@anpaopiyosuke
@anpaopiyosuke 7 ай бұрын
古河大好き。美味しいお味噌、美味しい納豆、大好きなカフェ、公方公園。 私はつくば付近ですが、古河にもよく遊びに行きます( * ॑꒳ ॑*)♡
@こころ-x4t
@こころ-x4t 8 ай бұрын
初めてコメントします。古河に来ていたのですね😓今度は是非、わが町「境町」へ来て下さい❤古河のお隣になりますが、もっともっとローカルです😅なのに 隈研吾さんの建造物があったり、オリンピック関連の施設があったり、東京駅直通バスが走っていたり、温泉あったりと楽しいと思います。
@bribritish1563
@bribritish1563 9 ай бұрын
関係ないけど、マップの右下の方に映った「雷電町」ってカッコよ。
@高橋和弘-c8i
@高橋和弘-c8i 8 ай бұрын
まさか、自分の地元が紹介されるとは嬉しい限りではありますが、今では駅周辺もお店が閉店し、自分が子供の頃に活気溢れていた面影はもうありません😅悲しい限りです😢
@yamaonia684
@yamaonia684 10 ай бұрын
直通運転による利用者のメリットは個々人的にはそれぞれあるが、古河から平塚とか熱海までという余りに長過ぎる直通運転である為に、電車事故とか起きると首都圏全域レベルで一気に遅延が生じる。全然隣り合っても居ない縁もゆかりも無い遠い地域で起きた人身事故が神奈川に住んでる通勤通学用者の生活を乱す事態が起きます。
@priushiroshi3249
@priushiroshi3249 4 ай бұрын
コガの人ニフルカワと言うとコガですと注意されますイバラギいばらきというノリですかな😂
@ttzz-ic9yr
@ttzz-ic9yr 10 ай бұрын
古河に近い埼玉に住んでますが、古河に行くのは「古河桃祭り」とか「ネーブルパーク」に行くときです。まあ都会性を求めることはないので駅前に特徴が無くても問題はないです。というより駅に行ったことがない!
@user-Ikenohou-sizuka
@user-Ikenohou-sizuka 10 ай бұрын
普段着で旅行に行ける感じが大好きです😃
@joubansene531
@joubansene531 10 ай бұрын
結城駅前の廃墟のような建物は元伊藤ヨーカ堂です。また、隣町の筑西市と繋がりも強いですよ
@nrg33027
@nrg33027 10 ай бұрын
茨城だけど孤立感がある五霞町もありますね
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
【人気回まとめ】これを観れば全てがわかる!?グルメ完全版!
3:01:27
【公式】秘密のケンミンSHOW極
Рет қаралды 1,9 МЛН
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
Most Unpopular Place In Japan Ibaraki Prefecture! I'll Show You Whats It like!
1:21:00
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 856 М.
Japan's Smallest Inhabited island "Aogashima"
1:21:28
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 4,8 МЛН
太平洋戦争への道
3:35:33
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 3,7 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН