【茨城の地形】~多様な都市が集まる茨城の地形~

  Рет қаралды 83,837

ゆっくり地図旅

ゆっくり地図旅

2 ай бұрын

👇おすすめ動画👇
群馬の地形
• 【群馬の地形】~群馬の地形には火山が大きく関...
九州南部を覆う地質【シラス】とはなにか?
• 【シラス台地】~九州南部を覆う地質 シラスと...
👇都道府県の地形👇
淡路島の地形
• 【淡路島の地形】~淡路島ってどんな地形なの?~
東京の地形【23区編】
• 【東京23区の凸凹地形】~なぜ東京23区には...
山口県の地形
• 【山口の地形】~山口の河川とその沿岸に迫る~
今回は【茨城の地形】を紹介していきます
歴史ある街、工業都市、学術都市と様々な都市がある茨城県。
その茨城の地形に迫っていきます
※衛星写真はGoogle Mapを加工して、使用しています。
 標高図は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
 地図はOpenStreetMapを加工して、使用しています。
※地形図等を重ねて、目視やなぞりながら地図を作成しています。
 そのため河川や場所の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますことご了承ください。
・茨城の地形図について
ジオテック株式会社
『茨城県の地形・地盤』を参考に作成。
茨城県の地形・地盤 : ジオテック株式会社 (jiban.co.jp)
※参考にさせていただいた資料
・茨城県の人口・面積等の数字
茨城県HP
指標から見た茨城/茨城県 (pref.ibaraki.jp)
・各県の人口
出典:総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2023」
社会・人口統計体系 統計でみる市区町村のすがた2023 基礎データ B 自然環境 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)
・茨城県の歴史
茨城県HP
歴史と文化/茨城県 (pref.ibaraki.jp)
・阿武隈山地の地質・地形
文献1)小池、田村、鎮西、宮城 編
    「日本の地形 第3巻 東北」東京大学出版会 刊(2005)
     のうち、2-3章「阿武隈山地の地形」
『日本の山々の地質;第7部 東北の山々の地質』ヤマレコHP
日本の山々の地質;第7部 東北地方の山々の地質 7-2章 阿武隈山地の地質と地形-ヤマレコ (yamareco.com)
・棚倉断層の位置
棚倉断層ジオサイト / 茨城県北ジオパーク構想HP
棚倉断層ジオサイト | 茨城県北ジオパーク構想 (ibaraki-geopark.com)
関東ローム層の分布図
信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」図1
Yahooニュース
信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
小貝川
国土交通省HP水管理・国土保全
『小貝川』
日本の川 - 関東 - 小貝川 - 国土交通省水管理・国土保全局 (mlit.go.jp)
那珂川
常陸河川国道事務所
那珂川の概要 | 常陸河川国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 (mlit.go.jp)
霞ヶ浦
茨城県霞ケ浦環境科学センター
霞ヶ浦ってどんな湖? 霞ケ浦環境科学センター (pref.ibaraki.jp)
柿岡盆地
筑波山ジオパークHP
13. 八郷盆地(石岡市) | 筑波山地域ジオパーク公式ホームページ (tsukuba-geopark.jp)
※引用させていただいた資料
偕楽園
Σ64 - 投稿者自身による著作物, CC 表示 4.0, commons.wikimedia.org/w/index...
鹿島アントラーズ スタジアム
TAKA@P.P.R.S - 20100501_Kashima Antlers vs Gamba Osaka @Kashima soccer Stadium_001, CC 表示-継承 2.0, commons.wikimedia.org/w/index...
土浦全国花火競技大会
河田 貫成 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index...
棚倉断層
出典:大鹿村中央構造線博物館
日本列島の骨組みを組み替えた大断層 | 大鹿村中央構造線博物館 (mtl-muse.com)
筑波山
Polimerek - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
・利根川東遷
国土交通省 利根川上流河川事務所HP
利根川の東遷 | 利根川上流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 (mlit.go.jp)
鬼怒川流路
出典:国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所
000859760.pdf (mlit.go.jp)
小貝川
Otherde - Otherde, CC 表示 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
那珂川
出典:常陸河川国道事務所HP
那珂川の概要 | 常陸河川国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 (mlit.go.jp)
久慈川
出典:常陸河川国道事務所HP
久慈川の概要 | 常陸河川国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 (mlit.go.jp)
笠間焼
Σ64 - 投稿者自身による著作物, CC 表示 4.0, commons.wikimedia.org/w/index...

Пікірлер: 189
@tizutabi
@tizutabi 2 ай бұрын
訂正 読み:八郷(やさと) 神奈川県の人口は約920万人 八溝山の標高は1022m ご指摘いただきありがとうございます お詫びとともに訂正いたします。
@user-sx3sk4uq5k
@user-sx3sk4uq5k 2 ай бұрын
茨城県は農産物、海産物が凄く首都圏の胃袋を支える食材大国。歴史も古く鹿嶋神宮、佐原の香取神宮、息栖神社の東国三社は神話から続く。千葉県民だけど東国随一の魅力溢れるのが茨城県。
@henahena-ij1eq
@henahena-ij1eq Ай бұрын
鹿島神宮やで 神額も鹿島神宮やと思うで 市は鹿嶋市や 佐賀のいじわるのせいで鹿嶋市になったんや
@user-bv2sx7we5n
@user-bv2sx7we5n 2 ай бұрын
小松左京の小説『日本沈没』では、茨城県水戸市の木葉下(あぼっけ)が日本に最後に残る場所として描かれています。この地名は、かつて金山があり、現在は洞窟がある場所です。 だそうです。
@CUBMC
@CUBMC 23 күн бұрын
栃木県から洪水で流された牛が茨城県で無事だった話好き
@mtera9775
@mtera9775 2 ай бұрын
県南の田んぼの中で育ちました、360°ぐるっと見渡せて、一番高いとこが小貝川の土手でした。 自転車で中学校に通っても、坂道ゼロでした。 子供の時は当たり前に思ってたが、こんな景色は他にあんまりないよね。
@user-ci2xe7fn1z
@user-ci2xe7fn1z 2 ай бұрын
逆に水戸は坂ばっかり🥲🙃
@user-rm6jo3iz6j
@user-rm6jo3iz6j 15 күн бұрын
とても綺麗な風景ですよね。  筑波山などなど見えて  心が 癒やされます。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
茨城県南部は平坦で見通しが良くTX開業に伴い都市計画がしっかりしている、しかも不動産は安い なぜ魅力度が47位なのか理解できない住まず嫌いとしか思えない、今後も益々の発展を願うばかりである。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
北越急行大池いこいの森駅も360度見回して人家一軒も無し、はくたか廃止後経営が急変したのも理解できる。
@user-si8zh4ee4h
@user-si8zh4ee4h 2 ай бұрын
27:00 「はちごう」じゃなくて「やさと」じゃないですか
@leu854
@leu854 2 ай бұрын
分散型の茨城、利根川に沿って帯状の群馬、宇都宮一極集中の栃木と3様なのが面白い
@DANCE-STAGE-JAPAN
@DANCE-STAGE-JAPAN 2 ай бұрын
茨城はとにかく平地が広い!広大な関東平野の大部分が茨城県です 平野魅力度全国1位☆
@mao-id2mk
@mao-id2mk 2 ай бұрын
平地が広いせいで、人が一箇所に集まることが無く、そのため大きな集団の形成が難しいので、プロジェクトが小さくまとまってしまう。 結局、大掛かりなプロジェクトが作れないので、全国規模の大規模な魅力に欠ける。 例えるなら、全科目で100点満点中70〜80点前半はとれるけど、90点以上を取れる科目がないのが茨城県。 想像してみれば判るけど、こんな人は目立たない。 だから魅力度は低い。 つくばのJAXAとか一点突破で突き抜けてる分野はあったりするんだけどな。
@mtera9775
@mtera9775 2 ай бұрын
@@mao-id2mk 例えがあんまり上手くないね。 70点取ってたら十分だよ。 これで目立たないなら、魅力度最下位にはならないよ、 10点なら目立ちすぎて最下位もあるけど。 でも県民は、あんまり気にしないけどね。
@mao-id2mk
@mao-id2mk 2 ай бұрын
@@mtera9775 じゃあさ、全教科70〜80点ぐらいを取れる人って頭の良い人って周りから思われると思う?その人にわからないことを聞きたいって思う?周りには一科目だけは90点以上をバンバン取るような人がいる状態で。その科目でわからないことはその人に聞くよね? そんな人は「◯◯だったら××に聞け」とか「◯◯といったら××だよね〜」って感じになって目立つよね。 そういうことを言いたかった。 教科だと想像できないのならスポーツの10種競技の選手でも良い。 それぞれ競技の専門選手に較べれば10種競技の選手って平凡な成績で目立たないよね。 100mのウサイン・ボルト、棒高跳びのブブカ、ハードル走の為末、やり投げの北口など専門分野の選手は脚光を浴びるけど、デカスロンの選手ってどうだろう? デカスロンという競技で見れば脚光を浴びるけど、デカスロンの選手が専門競技に混ざっても目立たない。 デカスロンという競技が無ければ、ただの何でも屋。 そして、魅力度ランキングにはデカスロンという競技自体が無いといった感じ。 飛び抜けた分野があればそれだけで魅力に繋がるけど、飛び抜けた何かがなく全体的には高いけどそれだけってのは目立たないものだよ。 (デカスロン自体は武井壮のおかげで脚光を浴びる機会も今はあると思うけどな。女子の7種競技だとジャッキー・ジョイナー=カーシーとかもいたし)
@user-rs5hj5xh4i
@user-rs5hj5xh4i 2 күн бұрын
平野が多いというのは、かつて🌋火山の 噴火がめちゃ多かったと言う事らしい。 地球が出来たばかりの時は大地はすべて 火山で覆われていたのだから••••••••。
@user-ii1ck3tm4n
@user-ii1ck3tm4n 2 ай бұрын
大変勉強になりました💡 続編も楽しみに待ってます👮
@Muttonpalov
@Muttonpalov 2 ай бұрын
茨城住民ですが霞ヶ浦は元の鬼怒川だったことにも触れてほしかったですね。その事実を知っている茨城県民もほぼいませんがw 新治台地と稲敷台地に分かれていると詳しく説明してくれてありがたいです。その間をもともと鬼怒川が流れていたんです。 そしてだんだん西側に流れを変えて今の流れに至ります。小貝川も元の鬼怒川です。 更にこの事実でわかるのはつくば市の地形も鬼怒川の流れによって作られた地形だということです。 実際東茨城台地とか行方台地辺りと比較してより平坦であるという特徴があって水はけもつくば市付近の稲敷台地は若干悪いです。
@user-dn2sg6fs5s
@user-dn2sg6fs5s 2 ай бұрын
日立市に転勤した時に地元スタッフとの雑談の中で「ニッセイ」と聞いた時に「日本生命」ね!と言うと、何、言ってるんですか!「日立製作所」の事ですよ!って言われたことが20年以上前の事ですが強烈に覚えています;^^;
@user-wd7xk1fo4y
@user-wd7xk1fo4y 2 ай бұрын
水戸より北側ではニッセイは今も日立を差して言いますね。 私の実家のお迎えにもニッセイだった方がいましたが、とんでもなく優秀な方でした。
@clpercat
@clpercat 2 ай бұрын
未だに水戸より北は、ニッセイ=日製=日立ですよ。日立市と区別しないといけないですし。
@user-fq4cu5jn2d
@user-fq4cu5jn2d Ай бұрын
恥ずかしながら自分茨城県民でありながらニッセイは日本生命の事だと思ってました。45年住んでながらです。元は日立グループに属してたのにです。でも、言い訳させて下さい!県西地区人は私の気持ちが解るハズと…
@wamutarou7
@wamutarou7 14 күн бұрын
日製病院があるからむかーしからニッセイ=日立製作所かな
@gokuumama6945
@gokuumama6945 4 күн бұрын
私の団地では「石を投げればニッセイの人に当たる」って位日立製作所ならびに関連企業にお勤めされてあたる方が多いです。
@user-sf8om4zh3r
@user-sf8om4zh3r 2 ай бұрын
茨城県民です。アウトドアな趣味が好きな人は気に入ると思います。
@noriokd9628
@noriokd9628 2 ай бұрын
勉強になりました
@user-wanao
@user-wanao 2 ай бұрын
魅力度ランキング最下位と言われる茨城だけど、霞ヶ浦だけでなく、ネモフィラで有名なひたち海浜公園・鹿嶋神宮・袋田の滝・つくば研究センター・地磁気観測所など個性ある名所が多いと思う。 鹿島灘や鹿島コンビナートは次回以降かな?
@user-qq8sl7mw8m
@user-qq8sl7mw8m 2 ай бұрын
自分も茨城県で生まれ、育ち60年 興味深いです🫡阿見町から美浦村に貝塚がありますね😊
@user-hi7ir4pq1s
@user-hi7ir4pq1s Ай бұрын
学校の先生が茨城に転勤してきて 言ってたけど どこ行っても家があって驚いたと... 人口は多いのに大きな街が少ないのは 分散しているからなのか
@densokogei
@densokogei 2 ай бұрын
何でもあるけど何にもないのが茨城県の特徴です。
@user-vx5xe8vr6y
@user-vx5xe8vr6y 2 ай бұрын
川も縞模様のように流れていて湖も北と南に1つずつあることから考えると農業にかなり有利な地形な気がする。しかも東京のすぐ近くで販売先も確保しやすい。
@user-qp6tx8kv6e
@user-qp6tx8kv6e 2 ай бұрын
茨城県民です😅 自分が生まれ育った県なのに知らない事がたくさんあり勉強になりました✨ 感謝します😅 ただ27:00 八郷〜ハチゴウではなくヤサトですよ😂
@user-ie6lt5eo3v
@user-ie6lt5eo3v 2 ай бұрын
茨城県で一番高い山は筑波山じゃ無かったんですね。初めて知りました
@uxfx2411
@uxfx2411 2 ай бұрын
茨城県は、標高1000mを越える山は、八溝山だけです。その八溝山は、標高が1022Mで、八溝山のある同じ大子町でも、標高が77Mしかないところもあります。
@user-fq4cu5jn2d
@user-fq4cu5jn2d Ай бұрын
ニッセイ=日本生命、でわなく日立製作所も知らなかったし、高い山は筑波山だと思ってた、先祖代々、市内同士結婚親&自分、45歳茨城県民なアタシ。
@susan9383
@susan9383 Ай бұрын
TXを東京とつくば間を特別快速で直通ノンストップで走らせるとつくば市は間違いなくメガシティになると思われる。
@yo-sam7269
@yo-sam7269 2 ай бұрын
阿武隈山地の南端に位置する茨城県。その山伝いに今までいなかったニホンカモシカや熊が目撃されるようになってきてる。千葉からはキョンが北上してきてる。
@adnouroot_ganou
@adnouroot_ganou 2 ай бұрын
マップ切り替え時の えいっ が好きです
@FULLMETA1000
@FULLMETA1000 2 ай бұрын
栃木から茨城へ八溝山越えるのがなかなか厳しいんだよねー 北で馬頭から大子へ抜けるのは盆地ゾーンの田舎道でなんとかぬけれるんだけど 南で那須烏山から那珂川ぞいに東いけばいいんだろ?っと進むと広大な無人な森林ゾーンが続く。下野の国から常陸の国へいくのはかなりきつい。下野の国(南側)から下総の国へ行くのはまぁ行ける。 なので下総と下野の大名が血縁関係あったりする。 北関東3県は 車で移動してみると県境がそこに決まったわけが簡単にわかる。徒歩で超えれるわけねーーー!って感じで。 南は 現在の1/10の人口の時代に誰が領有してたか?ってことで決まった感じかな。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 2 ай бұрын
常陸の守護を務めた小田氏は下野宇都宮氏の分家だったりします。
@Miyuki_James
@Miyuki_James 2 ай бұрын
柿岡地磁気観測所がある影響で、観測所から半径30km以内では、実質的に気動車か高価な交流電車しか運用できない。 (取手-藤代間にデッドセクションがあるのもこのため)
@kooyamato9317
@kooyamato9317 2 ай бұрын
地磁気観測所は、元々 中央気象台(今の気象庁)があった今の東京都千代田区にありました。 東京が発展する際に 正確な観測をするために東京に近い茨城県へ移転しました。
@user-hi9in7ku2k
@user-hi9in7ku2k 2 ай бұрын
観測所を移転して責めて土浦まで直流電車を通せば魅力も少し上がりそう
@kooyamato9317
@kooyamato9317 2 ай бұрын
@@user-hi9in7ku2k 残念ながら 地磁気観測は国際的に重要な観測なので 今さら 茨城県内でも移動できないです。
@user-zw4wq7vw2h
@user-zw4wq7vw2h 2 ай бұрын
地磁気観測所の方が先客で長年にわたり継続してデータ取っている事もあるから仕方ないね。
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
実際に地磁気観測所にイベントで訪れると建替えも出来ず大正ロマン溢れる(本庁舎は大正14年築)建造物ですよね。
@user-ye4hg5hz7v
@user-ye4hg5hz7v 2 ай бұрын
神奈川県民 9200万ワロタ
@user-vd1oe6jw8w
@user-vd1oe6jw8w 2 ай бұрын
鹿嶋は、東京駅から鹿島神宮駅迄高速バスがあります。コロナ前は日中90本近くバスがありました。東京発の昼便では最大のドル箱路線だったらしいですよ。
@kuroneko7857
@kuroneko7857 2 ай бұрын
筑波山の景色は非常に綺麗だし、アクセスも良いので暇があったらオススメです! あと、茨城県の面白い話として鉄道電化率が関東圏で圧倒的最下位って事が挙げられます、他の都県が90~100%であるのに対して茨城県は僅か54%ですね。
@user-dn2sg6fs5s
@user-dn2sg6fs5s 2 ай бұрын
茨城県には1999年〜2011年まで勤務していました。 筑波山にはよくドライブしていました。冬の晴天時は関東平野を見渡せ、夜景スポットとしても好きでした
@kurachiru777
@kurachiru777 2 ай бұрын
関東鉄道、真岡鐵道辺りがディーゼルの車両だから電化が進んでいないのかな?
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 2 ай бұрын
7:36 今日も~飛ぶ飛ぶ、霞ヶ浦にゃ~ 若鷲の歌(予科練の歌)
@kazuhirosakai-dd2kk
@kazuhirosakai-dd2kk 2 ай бұрын
神栖市内の車のナンバーは、土浦ナンバーではなくって なんと水戸ナンバーだったりする。
@user-qs7ii5kp6m
@user-qs7ii5kp6m Ай бұрын
水戸ナンバーではなく納豆ナンバーです
@takeosuzuki3608
@takeosuzuki3608 2 ай бұрын
昔は常磐線の取手駅と藤代駅の間で、電車車内の照明が15秒くらい消えるのな。交直切り替え区間(デッドセクション)で、毎日乗ってりゃ普通のことだが、日没後の常磐線に初めて乗る旅行者なんか小パニック起して😊「なんだ、なんだ」と騒ぐの面白かった。八郷からは相当の距離離れているのに地磁気観測に影響がでるものなんですね。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
もう照明は消えないでしょう、エアコンは止まりますけど。
@kenjisonoda7710
@kenjisonoda7710 2 ай бұрын
南部ではどうして栃木との県境がここになったのかが興味深い。おかげで、東北本線(宇都宮線)は古河だけ茨城県の駅となってたり。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
五霞町も利根川の向こう側で仲間外れにされた感じがする。近くにある五霞と古河もちょっと紛らわしい。
@user-qb6mf9jt1c
@user-qb6mf9jt1c 2 ай бұрын
県面積が24位なのに 可住地面積4位なので 県内の人口集中度は最下位です。 つくば市は首都機能移転の地として1950年代から東京都から多くの首都機能が移転しています。 地図を見ると 千葉県は東京都の隣というより 茨城県の南側と見た方が正確です。
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 2 ай бұрын
やったあ下総はいただきだ ($∀$) そのままチバーランドを併合してしまおう
@user-zm9kj8ef6m
@user-zm9kj8ef6m 2 ай бұрын
千葉県民は茨城県と一緒にしないで欲しいと思っているはず😅
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
チバラキ…
@ninguru
@ninguru 2 ай бұрын
江戸時代より前の三大神宮は、三重県の伊勢神宮、茨城県の鹿島神宮、千葉県の香取神宮でした。 江戸時代の利根川東遷で江戸湾に流れていた利根川を千葉県の銚子へ移しました。 利根川の舟運で茨城県と千葉県から多くの農産物などの物資が江戸へ運ばれました。 県別農産物出荷額は 3位茨城県 4位千葉県 で両県はとても似ています。
@mtera9775
@mtera9775 2 ай бұрын
その千葉県はほんのちょっと、東京に県境が接してるので、 そこだけ超過密の通勤地獄、それ以外は言葉など茨城とおんなじアクセントだよ。 房総半島は関東とも思えない孤立感だし。
@sootomeeiji
@sootomeeiji Ай бұрын
水戸市の旧武家屋敷のはずれの方で生れ育ちました。近くには江戸時代に水道管用に石を切り出した洞穴がたくさんあり、そこは水戸市の天然記念物であるヒカリゴケ(光藻)の群生地です。水戸の台地が千波湖に面したあたりです。
@user-mc2kr6hz8m
@user-mc2kr6hz8m 2 ай бұрын
湖沼だと涸沼、牛久沼、千波湖、河川だと桜川、常陸利根川や鰐川、また、鹿島港や阿字ヶ浦などもよろしくお願いします。
@user-zm9kj8ef6m
@user-zm9kj8ef6m 2 ай бұрын
偕楽園と(千波湖を含む)千波公園は、都市公園としてはニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界2番めの広さだそうです。
@no-booholiday7244
@no-booholiday7244 2 ай бұрын
19:10 の説明で表示される写真は、左が坊主山(710m)、右が男体山(871m)ですね。 筑波山を西から見た場合はこのように均整の取れた形に見えてます。。が、 この場合は最高峰の女体山(877m)は男体山の後ろ隠れて見ることが出来ません。 男体山と女体山を双耳峰としてアングルに収める場合は、南西以東から望む必要があります。 なんともでっぷりとした双耳峰感の乏しいお山になってしまいますが、江戸から望む筑波山はこの形です。
@user-yf2un5ve9f
@user-yf2un5ve9f 2 ай бұрын
茨城先輩大好き💕
@user-xt8dc4hl6o
@user-xt8dc4hl6o 11 күн бұрын
魅力と火山以外はだいたいある県
@user-yo8kf9kf7j
@user-yo8kf9kf7j 2 ай бұрын
友部かぁ~❗懐かしいな。
@user-zm9kj8ef6m
@user-zm9kj8ef6m 2 ай бұрын
八郷盆地と言うんですね。「八郷」は昭和30年に1町7村が合併してできた町(現在は石岡市の一部)なので、古来からの名称ではないんです。 茨城(いばらき)県の名称の由来は、石岡市内の地名「茨城(ばらき)」が語源です。 笠間焼は昔は瓷や徳利などの生活用品中心でしたが、ここ半世紀ほどの間に各地から若い陶工さんが集まってカラフルで近代的な陶器を作成しています。
@docomades1820
@docomades1820 Ай бұрын
栃木さんとは、仲良くしないといけませんね。川がほとんど栃木県から流れている。水を止められたら茨城が終わる。
@henahena-ij1eq
@henahena-ij1eq Ай бұрын
滋賀の人が大阪の人に「琵琶湖の水止めたるでっw」って冗談で言ってるけど、実際に止めたら水没するのは滋賀県
@tokeny1pz341
@tokeny1pz341 2 ай бұрын
日立市は東日本地震で津波被害にあったにも関わらず、地震後川沿いに市役所を作り台風で水没してしまった。加えて電気施設も水没、福島原発からも学ばなかった。
@user-qk4xv5nh5m
@user-qk4xv5nh5m 2 ай бұрын
水海道という、水害を伝える名前を手放した挙句、水害に遭った自治体のことを思い浮かべました。 龍ケ崎の龍は、水龍を示している話を聞いたことがあります。地名と地形、軽んじてはいけないですね。
@user-un1gg7ub1p
@user-un1gg7ub1p 2 ай бұрын
​@@user-qk4xv5nh5mさん 地名には色々な意味があるんですね。鬼怒川も鬼が怒って氾濫させるのでしょうか?遠いけど梅田は田んぼを埋めた所とか。深いですね。
@user-un1gg7ub1p
@user-un1gg7ub1p 2 ай бұрын
工場はそうゆう所に作らなそう😅
@user-nj4lr5fz4m
@user-nj4lr5fz4m 2 ай бұрын
日立は平地が少ないからね。そうなると多賀辺りに作るしかないからね。国道バイパス海側に作るし、用事無ければ常磐自動車道利用するようにとある位。
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
そういえば有名な宮城県南三陸町の旧防災対策庁舎の地名は「字塩入」でかつて津波にあったと思われる地名で建ててはいけない?所にありました。地名は大事ですね。
@user-xy7cl7vy3t
@user-xy7cl7vy3t 2 ай бұрын
道路の長さ(実延長距離)が全国都道府県で第2位の茨城県、北海道が1位だが茨城県の面積は北海道の12分の1にも満たないが道路の延長距離は北海道の61.4%以上もあるようですね。実は山岳部が比較的少ないためか道路建設がしやすいこともあるそうです。その一方で道路の老朽化も一部進んでいる様で、幹線道路でも重量物を運搬する大型車が多いためか道路の凹凸修復が追い付かない一面もある。精密部品やら食品やらを運搬する時は注意が必要な道路も多く感じられる。もちろん車高の低いシャコタン車もそろりそろり走ってたりw
@user-zm9kj8ef6m
@user-zm9kj8ef6m 2 ай бұрын
他県に行くと、通勤・退勤時の車の渋滞にイライラするのはそのせいか!
@mtera9775
@mtera9775 2 ай бұрын
千葉県は車走りずらいね、まっすぐな道って、利根川の土手くらいじゃないの?
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
これだけ道路があるのに未だに石岡バイパスが完成しないのが不思議
@user-xy7cl7vy3t
@user-xy7cl7vy3t 2 ай бұрын
@@prc148mbitr 確かに石岡~土浦中貫交差点までの渋滞はひどいですね。いつまで工事がかかるのかわからないですね❓また茨城空港まで道路整備のバイパスが優先で、ほんとに渋滞解消できるのか謎ですね。日立市内の海岸バイパスを作っても通勤時間帯の渋滞は一部渋滞があり解消されてないようですし‥ 結局は国道6号と並行するような片側二車線のような道路が必要なのかもしれませんね。
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
北海道1位で茨城県2位ってセイコーマートの店鋪数以外にもあったのね…
@adnouroot_ganou
@adnouroot_ganou 2 ай бұрын
自分、車でフラフラするのが好きなのですが、地形図と主な国道とか県道、街道を重ねた場合の説明とか増やしてもらえると嬉しいです。この道こんな地形走ってたのか、とか、なぜこんなところの道が通っているのか、とか、うpぬしさんの見解とか聞いてみたいです
@kazagurumanoyasichi
@kazagurumanoyasichi 26 күн бұрын
風車の弥七の墓を管理してる地主です。 宇都宮市生まれのヤクザが住み着き、墓は破壊され、 観光客から金を巻き上げる悪事のせいでイメージがDownしましたが、 ヤクザが消えたので 致命傷で無事ではないですが、無料で見れる様にもどしました。
@kurachiru777
@kurachiru777 2 ай бұрын
なんか色々と詳しくなった気がしますw ちなみに稲敷台地のちょっと下に住んでます
@kenfelice9987
@kenfelice9987 4 күн бұрын
趣味のオートバイで 時々 霞ヶ浦の湖畔道を周遊しています。 霞ヶ浦は ざっくりと『Vの字』のような形状をしており その中央の最も広い部分は『山手線一週』がすっぽりと入る位の面積です。 なので 山手線の大きさを実感しながら走ることができます。 春から夏にかけて 湖畔沿いの 鮮やかな緑色の田んぼや 大きな蓮の花が咲く蓮根畑を眺めながらゆっくりと走るのは格別です。 湖畔道は車でも走行できます。どうぞいらしてください。
@kata8167
@kata8167 2 ай бұрын
北浦の形がかっちょいい
@bteacher3189
@bteacher3189 2 ай бұрын
茨城はなんでもあるって印象
@susausa01
@susausa01 2 ай бұрын
関東の都県の面積と人口の順が見事にひっくり返っている件、 考えてみれば確かにそうなのですが、驚きでした。 茨城県南部は、地平線が見えるのではと思うほどだだっ広い印象で、 また筑波鉄道廃線跡の筑波りんりんロードもなだらかな道でしたので、 台地が県の多くを占めているというのは、意外でした。
@mado_color
@mado_color 15 күн бұрын
扱われている地図の元データを作っている国土地理院や産総研も茨城県にありますね。見学もできて楽しい所です。
@tai10000000000
@tai10000000000 2 ай бұрын
風土記に「どこにでも住める」って書いてある。他のド田舎県みたいに県庁所在地とかに人口が一極集中しなかった。300万近い人口がいながら 50万都市とかが無い。この辺が今となってはちょっと残念かなー
@user-mi1wk3ms1z
@user-mi1wk3ms1z 2 ай бұрын
50万どころか30万にも届かないもんね。
@tai10000000000
@tai10000000000 2 ай бұрын
そうそう 人口134万の愛媛県で松山市が51万いるからいつもうーん・・って思う
@mtera9775
@mtera9775 2 ай бұрын
地方の県は、県庁所在地に移住しないと生活できないってことだよね。 残念も何も、茨城は東京に行くか、地元で工場とかに勤めるか、そんな感じだから、 県庁所在地なんてどうでもよく、それはそれで、いいじゃないの。
@user-em8gc9bk4s
@user-em8gc9bk4s 2 ай бұрын
@@mtera9775 茨城県が地方の県でない、と言う意識があるんだ。。。
@user-bc9ow2lw4l
@user-bc9ow2lw4l 2 ай бұрын
@@user-em8gc9bk4s 首都圏にある県だからね。
@miyakosu7931
@miyakosu7931 4 күн бұрын
マジで茨城はポテンシャルの塊なんだよな 観光産業で細々食ってくしかない県とは地盤の強さがそもそも違う
@kirarameari-1
@kirarameari-1 2 ай бұрын
ワイも茨城県について語るで… 【県庁】 外見は立派、高さは県内最大、中身はスカスカという権力とはなんとやらを、言葉を使わずに教えてくれる県庁ビルからは、何処となく税金で困ってそうな、寂しい感じの街並みを一望できる。 【観光地】 •世界第二の都市型公園の千波湖に、三代庭園の偕楽園という無料で楽しめるスポット。県外からは観光地、市民は下は学生陸上部から上は年寄り健康ウォーキングまで、多様な人達がいる一石三鳥を狙ったお陰で、人が絶えない。 •ひたちなか海浜公園という、ネモフィラとコキアが有名なみはらしの丘に、遊園地や四季色々なお花が楽しめるプレジャーガーデンが有名なスポット。みはらしの丘は間違いなく絶景だけど、丘を登ると原発が目と鼻の先…。一部の人にはウケが悪い。 【中心市街地】 昔は水戸中心市街地はかなり栄えてたが、2000年代にはダイエーも西武百貨店もマルイもサントピアもジャスコも何もかもが消えて、京成百貨店だけが生き残った。 ここ20年で水戸駅を驚く程に魔改造して、謎のパワーレベリングによって、商業施設を呼び込む散乱だったが、なんとも言えない感じだった。 今はようやく開発が進み、跡地に多くのマンションが建ち始めたという感じで、失われた30年を一年でも取り返そうと躍起になってるが、消えた商業施設が戻る訳もないので、水戸市は中心都市的な街を諦めて、ベッドタウン的な要素を今は盛り込んでる様だ。 廃れすぎて80億という大金で、半分蘇生に成功した水戸市市街地外れある大工町も、下町は金がないのか蘇生に失敗して廃れた。大工町周辺にある栄町は最早、寂れ町である。 ただ水戸市は少子化の中、政令指定都市を目指すと寝言を言っているので、やる気があるだけ希望はあるのかもしれない。マンションも魔改造もその布石と信じたいが、国家レベルで開発されている、つくば市に負けそうな感じは否めない。
@user-jg4zc7eq1i
@user-jg4zc7eq1i 2 ай бұрын
東北新幹線が通るんだけど、停車しないんですよ。
@user-co5ry7gr6l
@user-co5ry7gr6l 8 күн бұрын
駅がない
@user-ge2fi8vz2g
@user-ge2fi8vz2g 2 ай бұрын
神奈川すげえ・・・
@prof7836
@prof7836 2 ай бұрын
3:17 えっ!
@user-lu7tb4fq8c
@user-lu7tb4fq8c 2 ай бұрын
鉾田のメロン美味かったなぁ
@henahena-ij1eq
@henahena-ij1eq Ай бұрын
夕張メロンは茨城が教えてあげたんやて
@user-hs8xy5vy4z
@user-hs8xy5vy4z 10 күн бұрын
メロン出荷日本一は茨城で、その多くを支えているんやて
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
@@henahena-ij1eq と言うか夕張メロンの多くは鉾田産のOEMの様です。
@azucar1584
@azucar1584 Ай бұрын
八溝山の標高は1022mでは? 動画の中で1m低く説明されていましたが…
@user-lp6zg3jv5l
@user-lp6zg3jv5l Ай бұрын
常磐線の交直切り替え区間で、知らない人が電車内の自動販売機で買い物中に電気が切れ難儀していた!
@user-yy3jg7dz1v
@user-yy3jg7dz1v 15 сағат бұрын
神栖市ですが平均標高7mって市区町村のなかでも有数の低さでは?
@itsmylifework6850
@itsmylifework6850 10 күн бұрын
👗ドレス形って小さい頃から思ってました
@user-xy7cl7vy3t
@user-xy7cl7vy3t 10 күн бұрын
なるほど、確かに👗にも見えますね。 私の場合オスのライオン形って思っていました。(ジャングル大帝レオの父親形?)
@HL-cc6wc
@HL-cc6wc 2 ай бұрын
学校では教えてくれない事ばかり!! 勉強になりました(* ´▿`*)*_ _)⁾⁾ペコッ
@user-fp6uq8et7u
@user-fp6uq8et7u 12 күн бұрын
袋田の滝もね
@user-xr2cn3vx1u
@user-xr2cn3vx1u 2 ай бұрын
東京から、けっこうちけえ。千葉経由。
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
東京からちけえのでドラマや映画のロケ地になることが多い。先日茨城県なのに警視庁のパトカーが停まっていた。ン…?
@user-gn9on8bu8w
@user-gn9on8bu8w 4 күн бұрын
茨城県の地図を見ると、散歩を嫌がって踏ん張る犬に見える😃
@ababaroid6083
@ababaroid6083 2 ай бұрын
神奈川9200万人・・・
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 2 ай бұрын
バングラデシュ化してて草
@kuroneko7857
@kuroneko7857 2 ай бұрын
3.5万人/km^2超えとかもう意味わからん(日本平均340人/km^2)
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
神奈川県>東京都?
@senavell
@senavell 2 ай бұрын
茨城は霞ヶ浦より左側霞ヶ浦より右側でも違う感じの人が住んでるし、水戸より上と水戸より下でも違う人が住んでる。 同じ県なのに同じ県民じゃないみたいな感じが他の県より凄く顕著。
@henahena-ij1eq
@henahena-ij1eq Ай бұрын
と思うやろ?わりとよそさんもそうなんやで? 長野と松本なんて戦争ですか?って感じなんや
@user-we3fd5tb8o
@user-we3fd5tb8o 2 ай бұрын
鹿島神宮
@user-zg6nu8xz7g
@user-zg6nu8xz7g 2 ай бұрын
古来常世の国と呼ばれた茨城県
@n506higo
@n506higo Ай бұрын
「古来」という語を見ると「ふるく」と呼んでしまう県南の民。
@user-jg4zc7eq1i
@user-jg4zc7eq1i 2 ай бұрын
笠間の栗、モンブラン食べに来て!
@user-jg4zc7eq1i
@user-jg4zc7eq1i 2 ай бұрын
小貝川に架かる沈下橋も見に来て!
@henahena-ij1eq
@henahena-ij1eq Ай бұрын
ちゃんと全部笠間の栗なんかなぁ?昔はみんな都会へ出荷してた気がする 小布施だって安い菓子は小布施って書いてあっても産地は中華やしな 嫌いやあそこ
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 2 ай бұрын
多彩な県と言えば聞こえはいいが、その実広過ぎる土地にパラッパラに分散した都市、つながりがほとんど無い。県庁所在地の水戸も県のほぼ真ん中にあると言えば体裁はいいが、東京から少し離れすぎてるのは関東の都市としては致命的。直線距離では高崎(ホントは前橋だけど)や宇都宮とそう変わりないけど、新幹線で繋がってないのが辛い。それ以上にバラッバラなのが県民の繋がり。自分のところは唯我独尊、誇り高いんだか頑固なんだか他の街は知ったこっちゃねえって都市ばかりで、これと言った大都市ができなかったことの背景にもなってる。そのうち県庁もつくばに持ってかれるんじゃないの?
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
かすみがうら市に住んでいるが元に分町して欲しいというのがホンネです。千代田と霞ヶ浦(出島)ではね…
@Muttonpalov
@Muttonpalov 2 ай бұрын
茨城県民です。 大都市が出来なかったのは東京があるからですね。茨城の場合茨城だけではなく関東全体で見た方がいいですね。 東京が先に大都市になったため茨城に大都市がある必要がないんです。 あとはつながりがバラバラなのは事実ですがそのかわり地域差があまりありません。その証拠に方言差がほぼないです。 栃木県の方言ともほぼ同じです。関東平野だからでしょうね。 他の県に行くと地域差が激しいところが多いです。わかりやすい例でいえば青森県、津軽弁と南部弁では会話成立しません。
@qiaoyetengdai6909
@qiaoyetengdai6909 2 ай бұрын
水戸以北の地域は東京を通過するとき水戸を経由するため多かれ少なかれ水戸との結びつきがあり一体感あるなって感じます。それ以外は自分のところと東京と経由地点しか見てないから余り関わりはないですね。 方言は地域差あるようで実は無いですよね。大半は尻上がり調で「ーだっぺ」と語尾につくのが共通ですし。だけど神栖と古河は異端で他と差異があるようです。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
つくば市は将来首都が移転してくると聞いた事がある。
@user-wt8we2rn3z
@user-wt8we2rn3z 2 ай бұрын
筑波山からの見晴らしもいいよね。関東平野が一望できる。あと酒も豊富。 群馬、茨城、栃木って食材が豊富だから国(県)がかなり豊かで凄まじいポテンシャルはあるけど三県とも絶望的に宣伝が下手だなと思うw
@user-qb6mf9jt1c
@user-qb6mf9jt1c Ай бұрын
江戸時代 江戸の人は 西は富士 東は筑波 と名峰を称えていました。 今は高層ビルで見えませんが、東京スカイツリーの展望台から見ると実感します。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
@@user-qb6mf9jt1c 冬の風が強い日はつつじが丘から東京が見えますね。
@user-uq2np6kk2m
@user-uq2np6kk2m 2 ай бұрын
茨城県の地図を良く見ると犬か狼に見える。後ろ足はしっぽに隠れいて、上に向かって吠えているように見えます😊
@masayamaz1767
@masayamaz1767 12 күн бұрын
茨城県は将来良い県になるよ、知事、国会議員次第w。山海湖、農畜産物豊富。県民は、アピールが下手なんよ。良い物を物々交換でその土地内で食べちゃう😁。今気づき始めて、芋、メロン、ぶどう、栗等価格急上昇😁 霞ヶ浦と筑波山を結んだ南は文化が違うような。どっちかといったら茨城県南部は千葉県だね。 石岡以北は、常陸國、お殿様が色々居たイメージ。 日立沖の海底資源を掘れば、資源と技術(つくばと日立)& 自然と食 で素晴らしい県になるんだけどな。 茨城空港、霞ヶ浦、筑波山で特区を作ると面白いんだけどね。大洗や鹿島の港湾もあって空海陸、最高の場になるのに。歴史上の先人も、治水、だよ。けど、水(川)を敵視せずに取り込む事も考えれば良いのに。ミネラルたっぷりの水だよ。あ、くれぐれも外資には渡さないように。太郎が狙ってる
@henahena-ij1eq
@henahena-ij1eq Ай бұрын
茨城の形って子犬が座ってるように見える可愛さ チーバくん?あれは無理やりすぎるやろ 農業も盛んだけど、鉱工業生産も大きいよ 人口が多いのに一人当たりの数字も毎年右肩上がり 西日本行くと「いばらき?みりょくどうんたらw」 って言われるけど、あんたらの県ってもうすぐ無くなるやんかって言いたくなるとこ多いわ 日立は鉄関係ないやろ銅山やで?? 日本各地から銅鉱石持ってきて精錬してたんやで? 鹿島は旧住友やけどね
@yuiga1964
@yuiga1964 2 ай бұрын
北茨城市は某チャンネルの表現を使えば「ほぼいわき」になります。 そのチャンネルは「クソミドリ」と十把一絡げにしてましたが…
@user-nj4lr5fz4m
@user-nj4lr5fz4m 2 ай бұрын
逆に北茨城市があるからいわき市の一部ばテレビ東京を綺麗に視聴できます。
@user-jd7gb2xt5h
@user-jd7gb2xt5h 2 ай бұрын
いばらぎだっぺよ いばらきだがんな どっちだっていがっぺよ と言う茨城同士の会話を喫煙所で聞いた事がる(笑)
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
厳密には「えばらぎ」ですよね。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
TX開業前は東京駅からのつくば号車内で聞こえる茨城弁を聞くと何か安心できるものが有ったがTXは移民ばかりなのでそれが無くなった。
@uxfx2411
@uxfx2411 2 ай бұрын
茨城県民です。 鹿島は1960年に開発が進んだ都市と聞いて、茨城県北部の高萩市や北茨城市の山間部を開発したいです。とにかく、茨城県の阿武隈山地付近は、少子化が深刻です。江戸時代に茨城県は猿島台地を切り開いて江戸川の流路を変更していました。
@user-yf4cg3lr5k
@user-yf4cg3lr5k 2 ай бұрын
日立鉱山のように鉱物資源があれば開発のしようがあるけど、 産業がないなら無理して住まずに自然に戻した方がいいよ。
@henahena-ij1eq
@henahena-ij1eq Ай бұрын
@@user-yf4cg3lr5k 日本全体がそうなるだけだしな
@shougo7481
@shougo7481 2 ай бұрын
茨城ってライオンが走ってる様な形に見えるからカッコイイと思ってるんだけど自分だけ?
@user-gl8lj7ol4r
@user-gl8lj7ol4r 2 ай бұрын
茨城県民はネコがお座りしている形と教わります
@mtera9775
@mtera9775 2 ай бұрын
うさぎが、飛び跳ねてるように見えるよね。
@user-em8gc9bk4s
@user-em8gc9bk4s 2 ай бұрын
千葉県は公式にチーバ君と言う犬のゆるキャラで県の形を表現しました。 履歴書の学歴欄が全て、千葉、で始まる爺の私は千葉県の形を犬と見たチーバ君の作者の頭脳に驚きを隠せない。
@user-xy7cl7vy3t
@user-xy7cl7vy3t 10 күн бұрын
アニメ、ジャングル大帝レオのようなライオンに見えてました。
@user-ds2gz6um1d
@user-ds2gz6um1d 2 ай бұрын
茨城って関東首都圏にありながら、何か暗いし地味だし、目立たないね。
@henahena-ij1eq
@henahena-ij1eq Ай бұрын
朝日新聞には首都圏扱いされないけどね
@user-ds2gz6um1d
@user-ds2gz6um1d Ай бұрын
@@henahena-ij1eq 首都圏にある田舎だねww
@user-rm6jo3iz6j
@user-rm6jo3iz6j 15 күн бұрын
ごめんなさい〜  追進〜 リンゴは、最南端が〜茨城県です。  茨城県は、 豊かな県です。  宜しく宜しくお願い致します。
@user-hs8xy5vy4z
@user-hs8xy5vy4z 10 күн бұрын
ミカンの北端でもある
@user-em1pd1ib6u
@user-em1pd1ib6u 2 ай бұрын
イバラキ❓イバラギ❓どっちが 正解❓❓
@user-zn1oo6fy7f
@user-zn1oo6fy7f 2 ай бұрын
どっちも違いますよ。 えばらぎです。よく勉強されてください。
@user-zm9kj8ef6m
@user-zm9kj8ef6m 2 ай бұрын
地元の人に依れば「イバラキ」と発音しているのに、他の人には「エバラギ」と聞こえるそうです。
@user-em1pd1ib6u
@user-em1pd1ib6u 2 ай бұрын
@@user-zm9kj8ef6m なるほどです‼️
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
基本、「い」と「え」がひっくり返る上に発音に濁音が付くので「えばらぎ」と聞こえる。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 күн бұрын
共通語ではイバラキが正解だが現地ではエバラギと聞こえると思う。
@hinobobu411
@hinobobu411 12 күн бұрын
大きな農業大学があれば面白かったのに
@user-xy7cl7vy3t
@user-xy7cl7vy3t 10 күн бұрын
大きさはわかりませんが茨城大学農学部、阿見キャンパスというのがあるようですよ
@hinobobu411
@hinobobu411 10 күн бұрын
茨城大学の農学部は昔、水戸市赤塚に動かそうかという計画がありました。タコ足大学だった茨城大学の統合です。今なら、農学を中心として、理学部や医学部などを集め、健康センターのような組織ができそうに思います。細分化された科学を統一し、新しい方向の研究拠点になって欲しいところです。
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 22 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 25 МЛН
茨城県の偏見地図【おもしろ地理】
25:42
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 168 М.
【千葉の地形】 ~都道府県の地形~
21:22
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 89 М.
本山劇場 跡地 - 日立鉱山 -
3:17
いばらきだいすき チャンネル | 茨城大好ch. @海老沢幸甚
Рет қаралды 10 М.
【生命線】中国がチベットを手放せない理由【ゆっくり解説】
20:03
ジオグラ【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 117 М.
【滋賀の地形】~滋賀の湖・河川ってどうなってるの?~
20:22