「財務・会計」が解れば、ビジネスと社会が解る!!【財務・会計1】

  Рет қаралды 45,977

中川先生のやさしいビジネス研究

中川先生のやさしいビジネス研究

3 жыл бұрын

中川功一:
やさしいビジネススクール学長/経営学者/経済学博士(東京大学)。
元・大阪大学大学院経済学研究科准教授。専門は経営戦略、イノベーション・マネジメント。
「アカデミーの力を社会に」をモットーに、オンライン経営スクールを主宰しています!KZbin、講演、研修、コンサルティング、執筆などでも経営学の普及活動を展開中!
コンサル、研修・講義、各種執筆等のお仕事の依頼はこちらまで、お気軽に!
yasashiibusinesslab@gmail.com
★★★
やさしいビジネススクールとは
誰もが経営学に触れられる社会をつくる。
すなわち、経営学を社会基盤としてインストールする。
アカデミーの知を、社会に、あなたのビジネスに。やさしいビジネススクールは、全国のトップ大学教員が「しっかり教える」月額9,900円の開かれたオンライン経営スクールです。
経営の知は、全ての人の役に立つもの。
でも、日本では、それを学ぼうと思ったときのハードルがあまりにも高い。
金銭的負荷、時間的負荷、思考的負荷。
別の形の学びが、あってもいいのではないか。
日本の全ての人に、オンライン・オンデマンド教育で、フラットに。
やさしいビジネススクールは、リカレント教育の”スタサプ”みたいになりたいなと思っています!
2021年10月、100名の受講者とともに開学!
皆さんを、お待ちしています!
yasabi.co.jp/
★★★
KZbin「中川先生のやさしいビジネス研究」では、大学学部2単位講義分のレベル感とボリュームによる経営学講義シリーズが無料で学べます!
(1) 企業経営の基本を押さえる【経営管理】
• 【経営管理】
(2) 企業経営の大きな方針を定める!【経営戦略】
• 【経営戦略】
(3) 望んでいる人に製品・サービスが届く仕組みを作る。【マーケティング】
• 【マーケティング】
(4) 新規事業は、どうやって生み出す?【イノベーション・マネジメント】
• 【イノベーションマネジメント】
(5) 企業をめぐるお金の流れ。【財務・会計】
• 【財務・会計】
(6) 人間の行動と決定の科学【行動経済学】
• 【行動経済学】
(7) 経営学の父・ドラッカーの思想【ドラッカーの経営学】
• 【中川先生と読むドラッカー】
(8) ブランディングって何だ?【ブランド・マーケティング】
• 【ブランド・マーケティング】
(9)データの時代の必須科目!【やさしい統計学】
• 【やさしい統計学】

Пікірлер: 22
@user-bz1vb4hj5e
@user-bz1vb4hj5e Жыл бұрын
簿記の勉強初めます。先生の動画も引続き拝見すると思います。ありがとうございます。
@dongwookkim379
@dongwookkim379 3 жыл бұрын
めちゃめちゃ勉強になります。
@user-fp6gz8kz8d
@user-fp6gz8kz8d 3 жыл бұрын
とても素晴らしい取り組みですね!!!楽しみです!
@yasabi-jp
@yasabi-jp 3 жыл бұрын
有難うございます。皆さんの財務・会計の理解度を高めていただけたら、ビジネスの失敗はすごく減るんじゃないかと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします!
@user-qs9ot3hg7e
@user-qs9ot3hg7e Жыл бұрын
助かります!!
@user-vv4le2ny2w
@user-vv4le2ny2w 3 жыл бұрын
いつも勉強させてもらってます! 難しいこともわかりやすく伝えられる力って簡単そうですごく難しい。。 それが出来る中山先生はすごいです!
@yokomisaki5872
@yokomisaki5872 3 жыл бұрын
高1の長子が今月から簿記を勉強し始めます。なぜ簿記に取り組むか、私の説明ではうまく伝わらないのでドンピシャで有難いです。分析によってAppleの別の側面が浮かび上がってくるのが面白く、モチベーションになると思います。続きも楽しみです!
@yasabi-jp
@yasabi-jp 3 жыл бұрын
そう言ってもらえると嬉しいです。財務諸表がわかると、いろんな会社のことが本当によくわかるようになりますので、そういうスキルを身につけるのだと思って、簿記・会計を学んでもらえると嬉しいです。単に数の処理の仕方だと思うとつらくてしょうがない科目です。
@takafumim6006
@takafumim6006 Жыл бұрын
22年にしてやっとこさこの動画に出会いました…頑張って勉強します!
@yasabi-jp
@yasabi-jp Жыл бұрын
何でも聞いてくださいね!
@user-kw9ek2zq8p
@user-kw9ek2zq8p Жыл бұрын
アップルが投資会社みたいな事やってるの知らなかったです中川先生の動画面白かったです😄
@user-qv8ik8tu4l
@user-qv8ik8tu4l 9 ай бұрын
おもしろいです
@user-bz1vb4hj5e
@user-bz1vb4hj5e Жыл бұрын
経理初心者で転職先で会計担当になった者です。前任者は特にいない状態です。会社が契約している税理士さんとの顔合わせが今月半ばに有り、上司からそれまでに質問をまとめておいてと言われました。税理士さんとの打ち合わせの場合、前知識としてどの動画を見ておいたらわかりやすい等ございましたらご教示ください。また、「これは勉強しておかないと何も話についていけないよ」というのが有れば併せてお願いします。
@yasabi-jp
@yasabi-jp Жыл бұрын
確かにこれは大ピンチですね笑。税理士さんと何を話すのかによりますが、完全なる経理初心者であればBS/PLの勘所がちゃんとわかるようになることではないでしょうか。その意味では、この「財務・会計」シリーズの最初の数回分を見て、ざっとBS/PLがどんなものなのかを知る事が大切ではないかと思います。 具体的に税理士さんにどんな事を質問したいのか、具体的なお打ち合わせの目的が分かっておりましたら(節税のこととか、決算報告のこととか、経費処理の具体的なやり方とか、自動化とか…)、それを教えて頂ければもう少しピンポイントにこういうことを勉強するとよいかも…とお伝えできるかもしれません(でも、その場合は私よりも税理士さんのチャンネルのほうが有益かもしれませんね笑)。
@user-be6xq6jy1c
@user-be6xq6jy1c 3 жыл бұрын
上場企業の株価って毎秒ごとに上下してますが、これは財務諸表にどう影響しているんでしょうか?
@user-be6xq6jy1c
@user-be6xq6jy1c 3 жыл бұрын
追記:色んな企業の財務分析をした動画をあげて欲しいです!よろしくお願いします!
@yasabi-jp
@yasabi-jp 3 жыл бұрын
大変重要な疑問です。実は、株価の推移は一切財務諸表に影響しません。会計では【取得原価主義】という考え方があります。株式のみならず、土地にしても、建物にしても、財務諸表上は取引した時点での金額を記載し、その後の価格変動は一切反映しないことになっています。(厳密に言えば株だけでなくすべての物品の価値も毎秒変動しているわけです。)そうした見積もり価値は時間や人によって評価が変わりますから「これが正しい」という金額を決められないのと、、もし現在の価値を帳簿に反映させていったら、手元にある現金等の資産と、帳簿上の金額がどんどん乖離していき、逆に経営指標としては使いにくくなるためです。 別の視点からすると、株式市場で流通している株がいくらでどれくらい取引されたのかは、もはやその企業の運営からは切り離されています。自社の株価を活用した企業経営と戦略もあるのですが、それはまた追い追い。現時点では「株価の変動は財務諸表に影響しない」ということだけ知っておいてください。
@user-be6xq6jy1c
@user-be6xq6jy1c 3 жыл бұрын
@@yasabi-jp 上場企業が株式を発行して資金調達をするといった場合には、取引成立時の額面を手に入れられて、その後、仮に株価が上がっても、差額分を資金にすることはできない、というような感じでしょうか。 返信ありがとうございました!
@yasabi-jp
@yasabi-jp 3 жыл бұрын
@@user-be6xq6jy1c その通りです!で、まさにコメントしてもらったところこそが鍵です。結局、取引成立時の額面しか手に入れられないなら、仮に1億円を調達したいと思った時、株価が1万円なら1万株の新株で済みますが、株価が1000円だとしたら、10万株発行しなければいけない(既存株主の持ち分がぐっと薄まる。当然、反対意見も出てくる)。なので、株価を高く維持できれば、少量の株式で資金調達できるが、株価が下がると資金調達はしにくくなるわけです。
@kenji0079
@kenji0079 2 жыл бұрын
中川先生、中小企業の社長さんたちって…意外と…借り方、貸方すら分からない人が多いですよ…売上総利益を重視すべきか?はたまた自己資本比率を重視すべきか?学生時代、悩んだことを思い出しますわ…アップルねぇ…有利子負債が大きすぎない?半分は財テク会社?…有事の際の金利動向や、証券市場の株の暴落の時は大変になりかねないのでは??まぁ…長年商売していると…やっぱり1個あたり、1サービスあたりの売上原価の算定が難しいですわ…これは…ホントに答えが出ないです(業種に関わらず難解かと…)。
@user-bz1vb4hj5e
@user-bz1vb4hj5e Жыл бұрын
ご返信ありがとございます。税理士さんとの顔合わせ内容の確認をとったところ、これまでは税理士業務・会計業務共に委託していたが、令和5年4月からは税理士業務のみを委託し、会計業務は内製化する、そのための顔合わせであり、打ち合わせとのことでした。税理士さんが弥生会計を使用していることから、弊社でも弥生会計を導入し会計業務を今後ほぼ私一人(1人というのは小規模な会社のため)少なくてもメインで担っていく。その連携をとっていく?ための打合せと思います。私は先月10/1に入社し、前職は総務業務をメインでやっていたため、経理の方は1年生にも届かない0年生レベルです。しいて言えば小口現金を会計システムに入力していた程度、その当時は貸方借方など気にもせず機械的に入力していました。(気にせず入力できる程度の業務)採用していただけたのは、「ネットバンキングを使用し給与送金をしていた」からのようです。 会計業務を内製化するにあたり、税理士さんからの引継?説明があると想定すると、中川先生の財務会計の初の数回分+どちらの回、又、先生の再生リストのどの部分等おすすめいただけると助かります。先生の動画は大変聞き取りやすく先生の動画で勉強できるなら是非、何度も視聴したいと考えてます。
@yasabi-jp
@yasabi-jp Жыл бұрын
なるほど。りぼんりぼんさんが仰られたような経理業務でむしろ必要になるのは「簿記」の知識だと思います。 (私がこのシリーズで講義している)会計学とは、「森を見る」学問で、企業の全体像を財務情報から俯瞰するものです。 一方、簿記とは「木を見る」学問で、ひとつひとつの会計処理を正しく行うたためのものです。 私のシリーズで会計の全体像を学んでいただきつつ、まず「簿記3級」などを勉強してみるといいかもしれません。各種の会計処理をどう行うかがわかってきます。
たった13分で「貸借対照表」と「損益計算書」をざっくり理解できる動画【財務会計2】
13:08
ビッグモーター騒動、他の業者からも当面買わないほうが良い理由【時事解説187】
10:39
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️ #roadto100m
00:29
Celine Dept
Рет қаралды 75 МЛН
Did you find it?! 🤔✨✍️ #funnyart
00:11
Artistomg
Рет қаралды 124 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
総務、経理、法務…「バックオフィス」はなぜ軽視されるのか?
1:13:33
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 401 М.
Amazonは物流会社?財務諸表を見れば企業の真実が見える!【財務会計3】
15:19
中川先生のやさしいビジネス研究
Рет қаралды 22 М.
今だから知りたいIFRSの基礎
44:08
EY Japan
Рет қаралды 19 М.
ビジネスの基礎は会計である~会計を知っていれば得する7つのコト~
20:45
マナビジネス【コンサル仕事術】
Рет қаралды 9 М.
経営における"出資"と"融資"の違い、わかりますか?【財務・会計5】
16:53
中川先生のやさしいビジネス研究
Рет қаралды 14 М.
[A must-see for managers] How to become a “number-strong president” that bankers respect!
15:57
脱・税理士スガワラくん
Рет қаралды 148 М.
稲盛和夫『生き方』現代に貴重な帝王学の本【文献解説6】
13:25
中川先生のやさしいビジネス研究
Рет қаралды 24 М.