KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【村田基】皆さんが勘違いしている釣り糸の真実をお話します。/PEライン、フロロ、ナイロン(高画質化)【切り抜き】
18:15
『反則レベルで釣れる』”恐るべき釣具”オモックを語る【村田基 切り抜き】
33:03
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Правильный подход к детям
00:18
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
【村田基】決定版! フロロとナイロン徹底解説!!(4K高画質化)【切り抜き】
Рет қаралды 723,094
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 40 М.
ミラクルジムの控え室【村田基 切り抜き】
Күн бұрын
Пікірлер: 429
@Miracle_1581F
Жыл бұрын
00:00 フロロとナイロン太さが違うって本当かい? 08:04 旦那がフロロ信者です。 14:31 GT-Rよりフロロマイスターの方が細いんだけど... 15:26 ナイロン、フロロ、PEの特性 17:51 フロロが強いという迷信は何故生まれたのか 20:22 フロロ18lbとナイロン20lb使ったら... 25:42 店長よく聞け!お前はダメな奴だ! 29:17 KZbinrがフロロの方が強いって 33:31 小ネタ 33:56 ヒロ内藤さんのライン解説
@時論公論-p8e
11 ай бұрын
長年のへらぶな釣り者ですが、 宙は底よりへらが走るのでナイロン。 底はやり取りの伸びでタナを狂わせたく無いのでフロロを使ってます。 竿の調子にもよりますが、 経験上、ハリス切れが多いのはフロロ、 道糸の取り扱い(スレ傷など)に神経使うのもフロロ でもそれを補う程のメリットもあると感じています。 ナイロンに関しては村田さんと同意見。 糸そのものの安心感と使いやすさは1番。 でも、水面上の落葉や流れのあるところではやはりフロロですね。
@白い虚塔
3 ай бұрын
糸変えるだけでここまで戦略や攻略方法が変わるんですから、釣りとは恐ろしく奥が深いですよね もちろん細くて弱い糸が輝く釣り方もあるというのがやはり素晴らしい
@sawayakunn
Жыл бұрын
やっぱナイロンだなあ ナイロンの柔らかみいうか張り詰めてない感じが好きですよ
@へっぽこ侍-g9i
2 ай бұрын
大昔にフロロ20lbをスピニングに巻いてみた事がありますが、使い物になりませんでした… ナイロンはPE慣れしてしまう前には普通に使えてました。
@ヨッシー-t8t
2 жыл бұрын
ナイロンもフロロも、その時の使い分けだけの話し 強い弱いの話しだけではないね どちらも一長一短‼️ 使い分けてこその釣り人だと思うよ。論争になること事態が変だな!
@はるとも-x6x
Ай бұрын
遅くなってすいません めちゃくちゃわかりやすいです
@Pirozhki4
2 жыл бұрын
まとめ動画ありがたいです。お疲れ様でした
@瀧華
2 жыл бұрын
クレハ合繊(株)では、日本釣用品工業会が定めた釣用品の標準規格(JAFS)に基づき、ナイロン糸・ フロロカーボン糸の太さの標準規格に準じた標準直径で゙製品号柄を表示しています。 とありますね。
@名無しの龍-q7n
Жыл бұрын
村田さん正解!建築の仕事でワイヤー扱ってますが、硬いとこに硬く重いワイヤーを使用して擦れると、サクッっと切れます。軽いワイヤーはテンション逃がすので切れにくいですね。原理は同じですね!
@キジトラ猫ヨミちゃん
Жыл бұрын
村田さんの糸の解説 ど素人の私にも凄くわかりやすくて 参考になりました。 その時の釣りに合わせて糸の選択して 釣りを楽しみたいと思います♪
@ss-fg3jg
Жыл бұрын
未だに太さがどうこうってアホだよ。比重が重要なんだよ
@ラッシュコロ
Ай бұрын
さすがです 今は52ですけど19?位の時埼玉県志木市の会場で釣り協議で勉強に成りました ありがとうございます
@ようへい-j2p
2 ай бұрын
これは、神動画ですね
@sorakohama758
2 жыл бұрын
ナイロンは浮いてくれるので冬にスローな釣りをする時に、ダウンショットのワームを(ワームからシンカーの距離を)フォールさせてアタリをとる時にラインを見て食ったか分かるし、岸からの釣りだとワームに上下の動きを付けやすいと思うのでナイロンを使っている。
@釣り三昧-p2y
Жыл бұрын
村田さんは釣りの解説分かりやすい。ナイロンとフロロ良く分かりました。
@たかちゃん-l9q
Жыл бұрын
村田さん、滅茶苦茶分かりやすい説明ありがとうございました♪ 凄い良く分かりました❗️ ど素人の僕でも理屈が分かったので、これからの釣りの糸選びにいかしていきたいと思います😊
@しろやん-j1r
Жыл бұрын
なるほど! 一般ユーザーに寄り添ってる基様は流石です❤
@HA-ATG
2 жыл бұрын
特性を知ること、使い方を正しく知ることが第1、その上で自分でやって見ることが大切だわな。どっちが上、ではないですね。
@fishing2067
Жыл бұрын
他の動画のコメントだったと思うけどフロロの良いところは硬くて重くて沈むところ、フロロの悪いところは硬くて重くて沈むところと言ってて納得した。特性活かした釣りをすれば良い
@大ちゃん-u8l
8 ай бұрын
やっぱウルトラオンリー😄 ウルトラ使えば絶対的信頼でファイト出来るよ😌
@れーだー
2 жыл бұрын
ナイロンもフロロカーボンも使いますが、ナイロン良いなと思うのは ベイトでバックらしてキンクが出来た時、引っ張るとナイロンは 綺麗に治るんですよね。 元々、巻物をナイロンに使いロングキャストして面の釣りをして フロロ葦撃ちしているので、角度もトップガイドに対して急だし 使い分けこんな感じかなと思ってます。 16lb以上になるとフロロは固すぎてむしろ使い辛いと思うので ナイロンにしています。 合わせる時も周りは伸びると言いますが、自分的には昔に比べたら安い糸でも 随分伸びなくなったと思ます。 むしろちょっと伸びる分には力を逃がしてくれているので 歓迎しています。
@へっぽこ侍-g9i
2 ай бұрын
足元でスズキをバゴーンさせるのが好きなので小場所はベイトにナイロンでやってます。 PEは5mくらいの距離のボイル打ち成功で90近いやつが食った時に1度合わせ切れしたことがあってちょっと怖いです。
@vaper5538
2 жыл бұрын
管釣りでナイロン使うならダイワのデュラブラ1500が全然吸水劣化も紫外線劣化もしないしツルツルの状態で長いこと使えてマジで良い
@シーワンヤマヤ山口
Жыл бұрын
😮
@studioelkCN
4 ай бұрын
正直、デュラブラが最強ですね!
@柳生釣兵衛
2 ай бұрын
ナイロンをこの間使ってて思ったのが10ポンドを木に引っ掛けてしまって針先からラインを切ろうとした時に伸びを感じたのはラインが切れる少し前辺りからグイーンと伸びた感じでした
@ricknellhoward3915
Жыл бұрын
ゼーゼー息急き切ってまで教えてくれる善い釣具屋さん…(笑)
@ガンバッペ
2 жыл бұрын
自分の釣り方に合った方を使えば良いよね? ただ、それぞれの特性を知っていればドラグの調整に違いが出るくらいかな? どちらが優れてるか?にするから話しが難しくなるのでは?
@けんぼうツリキチ
2 жыл бұрын
スピニングリールならナイロンの方がトラブルレスでストレスなく使えますよね。ベイトはそもそも太い糸だから魚に対してオーバースペックになりがちだから強度も誤魔化せるしライントラブルも軽症ですむ。飛距離も端から期待してないし。
@yzf-r25-ocea-69
2 жыл бұрын
釣具屋店員です。 村田基氏の話、考え方が間違っているとは思いません。 寧ろ長年誰よりも釣りをされた上での経験ですから非常に有益な情報だと思います。 村田基氏の意見を取り入れるのはそれぞれ人の自由ですので全く問題ありません。 ただ、釣具屋店員に向かって村田基氏がこういうからこうだ! お前は間違ってる!と言われるお客様が稀にいらっしゃりますが、それには賛同できません。 釣りもそうですし野球もそうです。数多の事柄に、教える先人の数だけ教え方があり考え方があります。 そのそれぞれが正解であり間違いだと思うのです。 要は自分に合う考え方もあれば合わない考え方もあって当然なんです。 村田基氏の考え方に賛同されるのはとても良いことだと思いますが、 全ての他人に強要するものではないですし、押し付けるものでもないはずです。 自分で全く噛み砕かず、全てを鵜呑みにする前に少し立ち止まってみませんか? 一応書き残しておきますが、私は村田基氏の考え方には賛同することが多いと感じている立場ですよ。
@zinnsei.buttobikunn
Жыл бұрын
フロロはエギングだけにしてて、ショアジギで50lbのフロロ使ってたんですけど、魚をかけた時、溶接リングの結び目から切れてて、家に帰ってナイロン80lbとフロロ80lbでテストしたところ、フロロの方がすぐにリングのところから切れた。つまり、ナイロンの方が安くて、しかも強い。これを確信してナイロンでやっていくことにしました
@まーさん-p2m
2 жыл бұрын
フロロが強いというより感度が言いという感覚しかなかったです。操作も飛距離もナイロンの方が扱いやすいですが、感度を求めるとフロロになりますね。ナイロンが好きです。 初期のGTRのマットグリーン使ってました。それ使ったら他にいけなくなりました。フロロが固くてトラブルが多かった記憶があります。
@焼海苔-f8c
Жыл бұрын
今まで釣り動画見てて(自分は海釣りしかしたことがないですが) たまに見かけていつも怒ってる人だなと思っていました! しかし!本日ラインの強度やら感度の説明を見て、成程なぁと納得しました。 バス釣り、海釣り以前に釣り全てに共通するラインの話でとても勉強になりました。 当然私も今日迄、ナイロンよりフロロの方が強いと思っていた口です笑
@釣り人ベル
Жыл бұрын
FCスナイパーって擦れに強くするために特殊コーティング的なのしてるから他社のより太いよね
@ひろろん-z2h
11 ай бұрын
13:18 違うんですよ! フロロユーザーが取りたい感度はバスがワームを口に加えた時のものが9割。 特にボトムの釣りをする人は竿をわずかに煽った時にラインが引き込まれたり、向こうから振動が伝わるか、その一瞬を察知するために1日釣りしてます。 地形変化に富むボトムの釣りだとそれが根掛かりなのか、魚なのか判断するためにナイロンだとコンマ1〜2秒遅れる。 何故ならナイロンはフロロより伸びるから。 竿をわずかに煽った瞬間にバスがくわえたワームを離すまいと向こうも引っ張る。 この綱引きは糸が伸びてしまうと引きの力がラインに吸収されて振動が伝わりにくくなる。そして水面下の解像度が極端に落ちて、根掛かりなのか魚なのか釣人の判断を曖昧にさせる。 結果、根掛かりだと思ってフックを外す煽りをしたら実はバスで、その煽りが原因でバレてしまったり、その逆で地球に全力フッキング決めてしまったりする。 琵琶湖でヘビキャロなんかやると僕が言ってることは理解できると思う。 大遠投、底ズル引き、スレバス、この条件だとナイロンの選択肢はありえない。 上の例ほど極端じゃないけど同じ理論が打ちものやフィネスに当てはまります。 村田さんはワームやらなすぎてこの感覚忘れてしまったんですか? ナイロンは素晴らしい糸だけど、比較評価するうえで、ワームの釣りを見下さないで霞のテキサス、フィネスを再履修して欲しい。 マジで村田基かワーム使ってるとこをここ十数年見てない。
@やすお-d1f
9 ай бұрын
毎回思うんですけど、その釣りPEにフロロリーダーじゃだめなんですかね?風があるとやりづらいのはわかるけどそういうときは活性いいはずやから巻けばいいのにとか。フッキング大事!って熱弁しながらナイロン使ったり細いPE直結の釣り初めてかよwってな仕掛けでカバー吊るしてみたり…バス釣り不思議。
@ひろろん-z2h
9 ай бұрын
@@やすお-d1f ヘビキャロは最近はPE+フロロが主流です。 巻き、打ちはキャスト回数多いのでトラブル回避のためフロロが主流。 根掛かりロストや擦れによるラインカットが多いため、リーダーは時間ロス回避で採用しないです。 初場所でキャロの場合も専用タックルではなく、巻きにも対応できるようにフロロ。 ボトム遠投で釣れると予めわかってる場合はpe+フロロ一択。
@やすお-d1f
9 ай бұрын
@@ひろろん-z2h なるほど!こっちは四国の端っこなんで3号PEのフロロ6号リーダーで全部やっちゃいますw
@伊藤誠-i7b
8 ай бұрын
結局自分が使いやすいのが1番ですよね 自分はナイロン派です🙋♂️
@次郎系
Жыл бұрын
ベイトリールは全部GT-R ULTRA使ってるけどまじでいい。
@agdpjd44539
Жыл бұрын
おらバス釣りおかっぱりアングラー!! ベイトはジグ打ち以外は20ポンドナイロンしか使ってないなぁ。 スピニングは4ポンドフロロか06PE、どうしても細ラインはナイロンだと伸び率と比重の関係で感度や強度がダメダメだからフロロの方が明らかに良い。
@japanesespirit6675
2 жыл бұрын
GT-Rの6lbで根掛かりして、引っ張っても切れないで苦労しました。 それ以来、GT-Rの強さに惚れてずっと使用しています。やっぱりナイロン が良いですね
@h19s24
2 жыл бұрын
根がかりで切るのが難しいのはナイロンの特性が伸縮性があるからだけなんですけどね。 強いの定義がちょっと違いますし。
@himajin-takuya
2 жыл бұрын
GT-Rで全然切れない根掛かり何回か引っ張りまくったら安物ベイトリールのドラグ壊れちゃった悲 それ以来しっかり手で引っ張るように気をつけてます笑
@xxxkuroxxx
2 жыл бұрын
@@h19s24 結局引っ張って切れにくいなら、実釣での強さで言うと同定義だと思いますけど… それに本質はそこですし
@ha36sworks
2 жыл бұрын
@@himajin-takuya 最近復帰したんだけど、釣り教えてくれる会社の同僚が根掛かり取るコツ教えてくれたからロッドやリール壊さずに済んでるよ 一人で始めてたらと思うとw
@himajin-takuya
2 жыл бұрын
@@ha36sworks 1人でのんびりが好きなので動画見て成長していってます!
@おさしみじょうゆ
2 жыл бұрын
メリットvsデメリットで語られると、ナイロンの方がよく聞こえますけど特性が違うと思うんで村田さんも(わざと?)極端に語られてますが、こういう話で「ナイロン一択だ!」ってなる方は、結局ナイロンに変えても、知ってか知らずかいずれフロロの得意分野をナイロンにも求めて満足しない気がします。
@ak-nm5bb
8 ай бұрын
北海道で淡水でフロロ使ってる人を見たことないし、僕も使ったことない(ナノダックスはある)けど、しばれたらPEは使えないし、結果ナイロンで良くね?ってなるすね💦
@sintaro6634
7 ай бұрын
@@ak-nm5bb 北海道で昔ヒラメやマスをバケで釣るとき、ソイ等でも船で釣るときは仕掛けだけフロロ使ったりしてたな 張りがあるので仕掛け用の糸としてはありだよ でもルアーには北海道で使ってる人は余り居ないよね
@tadaharusaka7808
6 ай бұрын
マシンガンキャストはナイロンにしては硬いですね
@モリモリ-m2s
Жыл бұрын
フロロで号数を書いている商品て少ないですもんね。そういうことなんでしょう。 フロロの方が魚から見えにくいとか言うことを話す人もいるんですがどうなんでしょうか? でも、最近の糸ってどれも性能がいいですよね。昨日、ヘビキャロでハリスが1号の5lbのフロロに0.5gのジグヘッドでアジ釣りしてたらシーバスが釣れたのですが、62センチありました。高性能の釣り具に感謝です。
@dokabennohoshi
11 ай бұрын
どちらも25lbを使っていますがAmazonで買ったらフロロリミテッド(80m)の方がGT-Rウルトラ(75m)より少しだけ安いです
@オレカフェ-d9x
2 жыл бұрын
ナイロンもデメリット色々あるから糸はケースバイケースで使い分けましょうねー
@TP-wf7yg
2 жыл бұрын
一つ気をつける必要があるのは、村田さんが語る「ナイロン」はGTRウルトラを始めとしたサンヨーナイロンの高耐摩耗性ラインであるということですね 確かにサンヨーナイロンさんのナイロンラインは使ってみるとかなり強い それ以外のごく普通のナイロンラインだと、フロロに比べると頼りない事が多いと思います
@steez454
2 жыл бұрын
GTRはマジで耐摩耗性が凄くいいですね!
@channelfunabiki
2 жыл бұрын
一般的にはナイロンよりフロロの方が絶対強いですよね 村田はGTRが優れてるの自慢したいだけです
@abe.channel1921
2 жыл бұрын
@@channelfunabiki フロロが強いのは傷が入って無い時だけです! 傷入ったら一発で切れるって言うか割れます! ナイロンは傷入ってもササくれて粘ってくれるので実際ナイロンの方が強いです! ラインメーカーの営業さんもナイロンの方が強いと言ってたのでナイロンの方が強いのは事実だと思いますよ! 実際使っててもフロロってサワラとかだと一発で切れますけどナイロンだと削れても切れない事が多いです! ラインメーカーも表向きはフロロの方が強いとうたってましたがそのラインメーカーの営業さんはハッキリナイロンの方が強いですよ!って暴露してたので村田さん言うようにお金の為に宣伝してるのは事実です(笑) 釣具屋勤めてた時の実体験なので間違いないと思います😂
@biglazy902
2 жыл бұрын
GTRウルトラはフロロや他のナイロンと比べて耐摩耗性が高いのは事実ですが、直線・引張強度は強くないです。障害物のないオープンエリアでバスを2,3匹釣っただけで切れました。それが3回起きてしまったので間違いないです。
@TP-wf7yg
2 жыл бұрын
@@biglazy902 それが事実だとしてもその事例では直線・引張強度が弱いという事にはならないと思います
@sumells51
Жыл бұрын
自分も古い釣り人ですが 昔はナイロン主流で 自分の師匠もナイロン主流 村田さんもナイロン世代 でナイロン大好き人間なんですよね^_^ 自分も好きですが ナイロンは巻物 それ以外はフロロです
@so1642
2 жыл бұрын
フロロは強いというか硬いからそれがメリットだと思う。細い糸で強いのは確かにナイロン。でも硬い糸のが、小さいあたり取れるし。 動画見て判断するより、使って見て自分の意見持った上で、この動画見ると村田さんの言っている事がわかると思う。
@PUBG-xt6ou
Жыл бұрын
素人目線から使ってみた感じ ナイロン→結んだ時の結束力最高 投げた時に糸たわむとグルグルいって絡まる フロロ→伸びないのでダイレクトに重さが伝わる感じ最高 ボトムからアクションする時、糸が重たいのか引っ掛かる感じある 飛距離めっちゃ伸びた。 高い PE→軽いので飛距離めっちゃ伸びた 風の強い日に使うと流されてライントラブルのお祭りがはじまる 安い 投げ釣り、シーバスとかはフロロ、PEがいい バス釣り、ちょい投げははナイロンがいい 総合評価で考えたらPEかな?自分は。フロロ安ければな〜
@ぺいんきらー-i4l
11 ай бұрын
ホントに使った?フロロ伸びないって?んなわけねーだろ!伸びないのはpe
@PUBG-xt6ou
11 ай бұрын
@@ぺいんきらー-i4l 怖いよ😨ぼく知識も素人なのでもしかしたらフロロじゃないかも。気を触るような事言ってごめんなさい🙇♀️
@櫻井翔-g4u
3 ай бұрын
フロロで飛距離伸びるわけないだら😂
@syuu3229
Жыл бұрын
北海道ではフロロラインは道糸として使う長さの商品は殆ど売って居ないと思います。 殆どがハリス用とかぶっ込み釣りに使う仕掛け用のラインとして売っているのが殆どだと思います。
@nai9005
2 жыл бұрын
私の釣りは偏りがあるので参考にならないかもしれないが、やはり適材適所と思う。 餌木はPE+フロロリーダー ひょっとしたらナイロンリーダーでもいいのかも⁉︎試す価値あり。 雷魚のフロッグはPE。ムキムキ雷魚マンみたいに太くなく5号、6号まで。代わりに超ヘビーカバーは狙わない。 バスはお好きな物をどうぞ。 これこそがまさに適材適所。 管釣り鱒はPE+どっちかのリーダーか、ナイロン。エステルも一度試したい。 テナガエビはナイロン、フロロどちらでも。PEである必要皆無。
@おしりムーブ-g6b
2 жыл бұрын
分かりやすい!
@伊達の逆さ毛鉤
21 күн бұрын
私はテンカラメインで釣りをしているので、ナイロンとフロロを強度では選んでないです。 テンカラの特性上鉤を沈めてナチュラルに流したいから、フロロをメインで使っています。 テンカラで、ドライフライを使う場合には、ナイロンを選んで使います。 ハリスに何故、ナイロンとフロロを選択する理由に付いては、ここを見ている多くの方は理解していると思いますので省きます。 海釣りとか、大きな魚を釣るならば、ラインやハリスの強度は重要かと思います。 だけど、どっちが強いかなんては、どうでもいいと思ってます。 要するに、各々が考え、適材適所な使い方をすればいいだけだと思います。 因みに、テンカラでアワセ切れするのは、フロロの方が多い様です。 何故、様ですと書いたかは、私は1度もアワセ切れをした事が無く、良く耳にするのはフロロのハリスだからです。 何で自分はテンカラやってて、アワセ切れしないのか分からないです。 フロロ0.8号で、尺以下の魚でも、アワセ切れをする様なんですけど、私は1度もアワセ切れした事が無いので分からない。
@レモンサワー-h9u
2 жыл бұрын
凄くわかりやすくていい👍
@Y_M2022
2 жыл бұрын
確かに! GT-Rウルトラ5idで90センチの鯉が釣れたの思い出しました! とても良いラインです!
@hazamasan9377
2 жыл бұрын
IDは草
@saruta_bass
2 жыл бұрын
5lbですね 90鯉ナイスです☺️
@Y_M2022
2 жыл бұрын
@@saruta_bass ありがとうございます^ ^ 小魚狙いで、タックルはスピニングでした! 地元の川でどうしてもリール付きじゃないとポイントにとどかなくて、、、 鯉がかかっちゃって必死でした汗💦
@へっぽこ侍-g9i
2 ай бұрын
何往復しましたか? 70cmの7kgでも12lbで3往復→合計90mくらいドラグが出ました… 90cmこわいです
@11jack36
6 ай бұрын
3号を引っ張って切ってみたけど、ナイロンもフロロも伸び率は違うけど、引っ張る力は同じぐらいでした。 ただかなりの力で引っ張っているので、80㎝程度の魚が引っ張った程度では竿もしなるので切れないかと思います。 なので、本件で言われているのはスレに強いのはナイロンという事なんですかね?
@Shaberoku2967
Жыл бұрын
耐摩耗性能の高いGT-Rウルトラを磯釣りでも使いたいのですが、ウルトラの性能のままで、視認性の高いラインを作るのは無理なのでしょうか❓🤔 岩などに擦れる可能性の高い磯釣りでこそ、ウルトラの様な『耐摩耗性能』が欲しいです‼️
@ベタ凪-n2d
Жыл бұрын
ここで聞くより磯釣りを扱うチャンネルで聞いたほうがいいですよ! あえて言うなら糸というのは結構洗練されてきて磯釣り用の糸もルアー釣りの糸もさほど変わらないです(値段やメーカーによってクオリティはもちろん変わります) 視認性を大事にするならGTrは確実にやめておいたほうがいいです それこそ磯釣りにもいい糸は沢山あるので(磯釣りにわざわざGTrを選択する必要はない)そちらからの選択がいいと思います😊
@niwaSteam
Жыл бұрын
ピンクGT-Rあるやん
@山本一郎-l7t
2 жыл бұрын
目の敵ですね(笑) 僕もナイロン派ですけどケースバイケースでフロロも使うよ。 ただ、バスにフロロは使わないけど。 フロロはメバルとエギングのリーダー。 シーバスのリーダーはナイロン使います。
@手羽先-b3j
2 жыл бұрын
フロロ、ナイロン、PE、適材適所ですよね。 昔、フックアップ率の向上とバラし対策でナイロンリーダーほしくて買ったら「フロロ並みに伸びにくい」事がそのナイロンの売りだったそうで、めっちゃ購入後にガッカリしたことはあります。 フロロみたいなナイロン買うくらいなら、最初からフロロ買うわ。 と思いましたw
@へっぽこ侍-g9i
10 ай бұрын
アプロードΔ大物ハリスがお勧めです。
@釣りバカしょう
2 ай бұрын
動画で言ってたスーパーGTRとフロロマイスター フロロマイスターの方が太いですね。 多分5lbを5号と間違えたのかな?
@Midori-ss4pr
11 ай бұрын
風が死ぬほど強い時は比重が重いフロロの方がいいのかなぁ。
@ZMZsuromo
Жыл бұрын
全くの無知で疑問に思ったのですが、ハリスはフロロが多いと思います。 ハリスにフロロを使うメリットはなんなのでしょうか。
@krow2525
Жыл бұрын
水中で糸が見にくくなるってどっかで見ましたね。水と光の透過率が近いんだとか。
@ZMZsuromo
Жыл бұрын
@@krow2525 見切られないためというのが大きい理由なのですね。ありがとうございます!勉強になります。
@je2780
Жыл бұрын
強さも気にはしますが基本ラインでアタリとりたい時はナイロン使いますし、ロッドでアタリとりたいときはフロロ使います。 そして陸っぱりメバリングのとき、抜きあげ時はフロロのほうが切れそうで不安でしたね😅なんか感触でわかります🤔
@wasp3421
Жыл бұрын
シーガーのフロロの太さはは、ナイロンのワンランク上の太さと同じなんてことはない
@やすお-d1f
9 ай бұрын
3号PEにフロロ6号リーダー。 ワームノーシンカーからビッグベイトまで全部出来るし経済的! フィネスなこと出来ないから強い釣りをするようになるけどいい魚とれる。
@yi7436
2 жыл бұрын
個人的はフロロは重さ、ナイロンは柔らかさ、PEは強さを活かす使い方がしっくり来る
@himajin-takuya
2 жыл бұрын
PEは風の影響がかなりあるしどのラインも考えてから買わないとですね😊
@nowornever3946
Жыл бұрын
釣る魚によって適材適所があるんじゃないの?
@pessmojyamojya
2 жыл бұрын
どっちが強いじゃないよね。フロロの硬さからくる感度と、引っ張られると伸びる特性のあるナイロン。使い方によって使い分けると良いですよね。カミツブシ錘を使う道糸にナイロンラインを使うと大物とのやり取りで強引に引っ張ると(根掛かりも)ナイロンは伸びて一部分が細くなって(特にカミツブシを付けてる部分)錘が飛んでしまう(外れてします)事がままあります。
@まさ-p7p8x
Жыл бұрын
ラインは伸びないとフックアウトしやすい、それとフロロで根掛かりして伸びると、即交換だからね
@へっぽこ侍-g9i
10 ай бұрын
延びると細くなり縮むと太くなるのでぐにぐにやってる状態です。 道糸をナイロンかPEでハリスをフロロがいいですよ。
@まーくんまーくん-k2d
2 жыл бұрын
僕はトップ大好きなんで 山豊20ポンドですね しなやかで大好きやわー
@ryuuiti
2 жыл бұрын
一緒です GTRだとトップ少しアクションしづらい😭
@まーくんまーくん-k2d
2 жыл бұрын
@@ryuuiti 様 ペンシルとダーター動けないですよね
@ryuuiti
2 жыл бұрын
@@まーくんまーくん-k2d 自分はPOPXとか良く使うんですが まぁ首振りアクションがなんかぎこちないですね😭
@まーくんまーくん-k2d
2 жыл бұрын
@@ryuuiti 様 ポップXとサミーは着水音が素晴らしいですね 昔のプラグはライン固いと泳いでくれないんですよ
@bunbuntygt2247
2 жыл бұрын
釣り糸のナイロンはどういう加工がしてあるかよくわからないが、車等に使用しているナイロンは非常に吸水しやすい。 それによって乾燥時と比べて3割くらいは強度が落ちる。そのあたりはどうなのかな。
@へっぽこ侍-g9i
10 ай бұрын
ウルトラはそんな感じは無いですが他は分かりません。
@hal8957
2 жыл бұрын
ナイロンラインは伸びるので肝心な時に踏ん張れるけど水を吸うので劣化スピードは速い対してフロロカーボンは伸びにくい分感度が良いラインが重いので沈みやすい、結果適材適所で使えば良いと思う。
@パピコ旨い
2 жыл бұрын
フロロもはやいけどね
@リトアニアの闘神
2 жыл бұрын
フロロも1日投げ倒したら ささくれて巻き直した。
@geeshower
11 ай бұрын
タックルは自分が気持ちいい方を使え! って伊東君が言ってました😊
@針鼠まろん
2 жыл бұрын
サンヨーは、他の会社のフロロに比べて同じポンドでも太いから比較に成らないよ。 シーガーとかのフロロと比べると理解できる筈。 気になる方は、近くの釣具屋で確認して下さい。 自分は、色々使って来ましたがシーガー強いですね。
@Itsukaaaa
Жыл бұрын
シーガーのフロロリミテッドハードバスは凄いですね!!2号のはずなのに引っ張って糸を張った状態で尖った石で擦りましたが、ほとんど傷がつきませんでした😂
@tcmtkc
2 жыл бұрын
フロロマイスターの16lbアイナメ磯ロックですぐボソボソになって現場で100m巻き直したことあったけどナイロンなら大丈夫だったのかな?
@kenjii8780
2 жыл бұрын
フロロ使うと物凄いルアーの動き分かりますね、硬いからバックラッシュしやすいけど(笑)
@skyline5217
2 жыл бұрын
そんなあなたへ!シーガーフロロリミテッドつかってみてください、世界が少しだけ変わります
@kenjii8780
2 жыл бұрын
@@skyline5217 アドバイス有り難うございます、調べてみます👀
@skyline5217
2 жыл бұрын
@@kenjii8780 高いですけどね💦
@すまほ-e7v
2 жыл бұрын
ダイワのモンブレZもおすすめ
@kenjii8780
2 жыл бұрын
@@すまほ-e7v 👍✨
@NANAPAPA-kawasaki
Ай бұрын
釣りキチ三平の大鳥池の滝太郎で ルアーを知って渋谷のサンスイで アブ4500、5000が20,000円以上 カーディナル33やミッチェルが15,000円〜 ダイワのスピンキャストが3,900円 小学生の頃、お年玉で買えるのは ダイワのスピンキャストだけでした 😂
@tadaharusaka7808
6 ай бұрын
魚の歯の擦れに強いのはナイロン?
@user-zj6wb6ty5n
8 ай бұрын
今日バズベイトの軽いバックラ直そうとして投げたらさらにバックラして切れて飛んでいってしまいました ナイロンだったんでラインが浮いてて無事に回収できました フロロで巻物やってたらと思うとゾッとしました😢
@forzafc3s
2 жыл бұрын
巻物にフロロからナイロンに変えてから根がかりが格段に減りましね 色々試して最近はナイロンだけです 感度と言うけどあんまり変わらないのかもしれないと最近思うようになりました フロロで底物は糸を引きずってるのではないかと思うようになってます ただ琵琶湖とかのウィードレイクではフロロ一択ですね
@らいうんへんげ
Жыл бұрын
風呂炉は白くなろうが毛羽立とうが、 ナイロンよりは長期間一定の強さを保って切れないと 昔から思ってます。 ナイロンは水すって劣化したら一気にプツッと行くイメージ。 だからズボラな自分は風呂炉と(ぺ)です。
@barukirion
2 жыл бұрын
管理釣りと穴釣りは、建築用の水糸がコスパ最強だと気づいた。
@まんぼ-j1x
Жыл бұрын
穴釣りでわしも水糸使う笑
@夜中の運転はほぼ寝ている
2 жыл бұрын
30年以上バス釣やってるけど、しばらく行けて無くて、久々釣具屋行ったら全てが高すぎてびっくりした。昔はおばさん1人でやってる釣具屋がいっぱいあって、ゲーリーやらワームを1本売りしてて¥300で5本ほど買って琵琶湖に行ってた。5年振りぐらいに釣具引っ張り出してよく言えばオールドリール、オールドロッドでラインも代えずそのまま釣りに行って50upを釣り上げました。なんとなく昔のラインの方が強かった気がする。根がかりしておもっきり引っ張ってもあまり切れなかった気がする。気のせいやろけど。 めちゃくちゃ蛍光色のラインがよく捨ててあったなぁ。黄色やらピンクやら…。釣りはそこに魚がいるかいないかが1番重要だと思っているので、今でも釣具にはほとんどお金はかけません。そんな金もないけど。 で、釣りに行って完全装備した奴の横でパッと釣ってビックリしたソイツの顔をみるのが楽しいただの変態です。
@happy0604f
Жыл бұрын
フロロはリーダーで使うかなぁ 場所とか相手によっては使うこともあるけど😂
@sakuramasu8742
5 ай бұрын
バリバスのゲームを長く使っていたが廃盤になり試しにウルトラ使ったけど強い事は強いが硬すぎ
@ひさねこ-y5c
Ай бұрын
ナイロンもフロロもPEも使い分ければ良いのでは? 状況に合わせれば良いのでは?
@user-uuu7777
2 жыл бұрын
見てて面白い🤣 村田信者はいっぱいいるな~
@コブダイ釣り師
2 жыл бұрын
こんばんは。フロロ使ったことありません。ナイロンをずっと使い、ここ最近、船のベイトリールにpeを巻き使用する程度。 フロロの良さは判りませんが、ナイロンは昔から使ってて信用してます。 コンクリに当ててもささくれても切れにくい。根がかりしたら伸びるためか切れにくいとか。ナイロン信者どう思いますか? 因みに、投げ、ルアー、テトラ周りの釣りに使います。
@紅のプー太郎
Жыл бұрын
投げ(ちょい投げ含む)はPEで、あとはフカセにしろバスにしろナイロンかな? 一通りフロロを使ってみたけど、スプールに馴染まないのか?スピニングに巻いて使うといっぺんに出ていってガイドに絡みやすくて、比重があるのがフカセには不向きみたいで、ガン玉の打ち方がなんか面倒臭ったです。 まぁ~小学生の頃から始めて20代半ばまでナイロンしかなかったから、使いなれてるせいもあるけどね。
@膝野郎
2 жыл бұрын
トップとかミノー、巻きの釣りが好きだからやっぱナイロン使うかな。最近試しにGTRウルトラ使ったけど、今まで使ってたナイロンの糸でのブレーキセッティングのままで巻き替えたら、何か糸滑りがいいからか、糸が良く浮いてバックラしやすいと感じたかな。だが、慣れたら飛距離は確実に伸びた!
@ダーシャイ焼結
2 жыл бұрын
海上釣堀でもナイロン一択でイケるんやろか?脈釣りやけども。リーダーヒトヒロでフロロとかの方が良いやろか?
@わたぬきゆうと
3 ай бұрын
結束と直線強力重視で基本ナイロン派だけどサーフの釣りだけは絶対フロロカーボンのリーダー使う。 波立って流木が入りだすとGTRウルトラですら擦れ切れしてルアーいくつあっても足りない。 それとサーフの沈み根ってカキが付くのよ。潜ってみりゃわかる。 耐摩耗性でいうなら圧倒的にフロロカーボン。
@kzdoezit7410
Жыл бұрын
ナイロンが1番良いんじゃなくて3つあるラインの特性を理解して適材適所で使いこなせば良いはなし。
@666分
Жыл бұрын
ナイロン フロロ。それぞれ良いとこはありますよ? どっちかは決めれないと思います。
@Alicia-mofumofu
2 жыл бұрын
PEは浮く分アクションをしやすいって聞きますけどどうなんでしょうか?(海での話です)
@Channel-wi2du
Жыл бұрын
相槌打ってるやつなんかウザったいなw
@岡山-s5v
8 ай бұрын
メインラインのお話ですよね? リーダー、ハリスは別のお話って考えてよろしいのでしょうかね?????
@国士無双-g8g
8 ай бұрын
良いと思います ついでに言うとこの爺さんが言ってるのは"ナイロン"ではなく"GTR"(サンヨーナイロン)に限った話だと思います
@wasp3421
Жыл бұрын
そもそも最初の比較の時点で、フロロの中でも太めのサンライン持って来られてもね。 まともなフロロなんてクレハくらいしか作れてない。
@まさゆき-n4e
Жыл бұрын
シーバスを始めた頃、フロロが良いとススメられて使用しましたが1回の釣行でナイロンに巻き直したのをよく覚えてます。 自分でラインを擦ってテストして使用するようになりました。今でも行って納得出来ないものは買うのを止めます。
@釣り大好き-k4z
Жыл бұрын
正直25ポンドまでならフロロの方がいいかな
@へっぽこ侍-g9i
Жыл бұрын
@@釣り大好き-k4z ポイントやルアーによって違ってきます。 自分の場合シーバスにはナイロンかPEしか使ってないですが… 足場が高い所の際狙いなんかは重いフロロが良い気がします。
@garagebaitlures9870
2 жыл бұрын
フロロはシーガー、ナイロンはGTRなら使いやすい
@skyline5217
2 жыл бұрын
まさにその通り、わしと全く一緒、これが答え
@-morichan-8259
2 жыл бұрын
削れても強度が保たれるならナイロンは凄い強度だせるんですね!素晴らしい✨それならナイロン使う事はメリットしかないですね😮次からナイロンしか買いません🤣
@へっぽこ侍-g9i
10 ай бұрын
フロロはあのザラザラの質感でフロロより硬度の低いものを切れます。 GTRウルトラは脅威のつるっつるで削れても中までつるつるなので硬度が上回るものに対して時間稼ぎができますが、硬度の低いものに対しても滑ります。 普通のナイロンは微妙です。 つるつるのフロロは長所が台無しです。
@あつし-v3p
Жыл бұрын
ということは、メタルバイブやるならナイロンの方がええんかな??
@iwaaa34
2 жыл бұрын
ジムみたいに「釣行ごとに巻き替える」ならナイロンで充分
@masunosukek7688
2 жыл бұрын
自分も毎回巻き替えますよ!
@iwaaa34
5 ай бұрын
@@masunosukek7688 えっ 毎日巻き替えるの?
@jun1shimo146
2 жыл бұрын
昔、フロロが流行り出した頃、一日投げてたら、本当に真っ白ガサガサになりました。 本当に一釣行で換えてました。 そういう事した事ない人がガチャガチャと反論してるんですねー。 やってみたら分かる筈です。
@焼飯-j2u
Жыл бұрын
秦さんは近くはナイロンって言ってましたね笑
@oryo2857
2 жыл бұрын
フロロの比重でしか出せないアクションもあるから多種多様なルアーやリグがあるバス釣りにおいては適材適所というしかないと思う。 でも、陸っぱりでライトラインのメリットは確かに感じないw
@ふじぽん-b6k
Жыл бұрын
へー 使った事がなかったのでわかりませんでしたがサンヨーのラインはフロロよりナイロンのほうが強く細いから巻き量を稼げてロングキャスト時の感度も良くてフッキングもテキトーに合わせれば良いていう素晴らしい製品なんですね。 少なくとも他社製のフロロとナイロンは某重鎮の講習会等で測定器械も使って何度もテストしてますが同じ号数のラインなら圧倒的にフロロのほうが強度も根ずれにも強かったです。
@y8888f
Жыл бұрын
某なんとかって使う人って信憑性はないよね。
@kk-nk3nf
2 жыл бұрын
マグロ釣ってんじゃ無いから、 バス程度ならそこまで考えなくて良い。 ジムが話してるのは究極論ね。
@roitonyachi4645
Жыл бұрын
シーガーのフロロリミテッドならもう少し細い。FCスナイパーは太い
18:15
【村田基】皆さんが勘違いしている釣り糸の真実をお話します。/PEライン、フロロ、ナイロン(高画質化)【切り抜き】
ミラクルジムの控え室【村田基 切り抜き】
Рет қаралды 427 М.
33:03
『反則レベルで釣れる』”恐るべき釣具”オモックを語る【村田基 切り抜き】
ミラクルジムの控え室【村田基 切り抜き】
Рет қаралды 199 М.
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
00:11
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
14:14
[キャスティング講座(スピニング編)] 村田基が解説!誰でも簡単 キャスティング講座
DUO JAPANデュオ公式チャンネル
Рет қаралды 1,5 МЛН
8:36
リール丸洗いは長持ちしません【村岡昌憲】
村岡昌憲の部屋【切り抜き】
Рет қаралды 75 М.
24:08
大容量フロロのオススメは?特徴から選ぶ自分にあったフロロライン!
フロラン・Florent
Рет қаралды 31 М.
9:40
【村田基】※カーボンガイドの欠点を正直に語ります※【村田基切り抜き】
村田基のマインド【配信切り抜き】
Рет қаралды 51 М.
16:07
高級ナイロンラインは買うな!その理由とオススメの釣り糸紹介!
フロラン・Florent
Рет қаралды 69 М.
20:13
※緊急告知※ 全ての釣具屋さん、今すぐこの動画を見てください。(高画質化)【村田基 切り抜き】
ミラクルジムの控え室【村田基 切り抜き】
Рет қаралды 110 М.
10:30
キングノットの結び方!【釣り糸】【初見でも必ず結べる】
釣り糸の結び方
Рет қаралды 2,1 МЛН
19:02
40年間秘密にしていた事、村田基から君へ「釣り人生の夜明け」編
【公式】村田基の爆釣チャンネル【本家】
Рет қаралды 116 М.
22:09
ベイトフィネスとスピニングってどっちがいいんだい?どっちを買うべきなんだい?/渓流釣り,バス釣り(高画質化)【村田基 切り抜き】
ミラクルジムの控え室【村田基 切り抜き】
Рет қаралды 134 М.
29:40
How to Make FG Knots Used by Professional Anglers
マサッチ釣りチャンネル - 村岡昌憲ch -
Рет қаралды 546 М.
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН