赤ちゃん相手の実験は、まず眠らせないところから【赤ちゃんと動詞1】

  Рет қаралды 166,837

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 254
@user-zh8bq6gi7i
@user-zh8bq6gi7i 2 жыл бұрын
実験の途中で寝ちゃう赤様、流石に可愛いすぎて草
@佐々B
@佐々B 2 жыл бұрын
あまり芯食った内容ではありませんが 3歳の子供がいます。 子供部屋の照明をつけっぱなしにしてたので「勿体ないでしょ」と言ったら 「もったいるってば!!」と反論されてしまいました。 こういう体験があるとやはり動詞、形容詞の体得は難しいんだなと感じます。
@mi3immari
@mi3immari 2 жыл бұрын
ゆる言語学徒わたし 最近赤様が誕生しました! いまはまだ全然話すまで至らないですが、この動画を見ながらどんなふうに言語を習得していくか楽しみです!
@an-bh4xh
@an-bh4xh 2 жыл бұрын
おめでとうございます!
@newton-bye5995
@newton-bye5995 2 жыл бұрын
おめでとうございます!私にも2才児の赤様がいますが、一度覚えた単語が別の単語に置き換わっていたり、パパとママがごっちゃになった挙げ句「マパ!」と呼び始めたりと、ワクワクが止まりません。一緒に赤様の言語習得を見届けましょう!😃⤴️⤴️
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada 2 жыл бұрын
おめでとう御座います!!
@masin2505
@masin2505 2 жыл бұрын
一般的に「何もできないのが子ども」という概念が流布している人間社会にあって「あらゆることをゼロから習得していく可能性を秘めた赤様」という概念を獲得した大人として接していけるのもこのチャンネルの視聴者ならではの賜物ですね。おめでとうございます!
@naosa6941
@naosa6941 2 жыл бұрын
おめでとうございます㊗🎉🎊🎈
@maeuschen.
@maeuschen. 9 ай бұрын
先日我が家に遊びに来た1歳半が、パンを指さして「たべ!たべ!」と言っていました。語幹を理解しつつ活用はまだ難しいんだな?ということがよくわかりました。
@jk-jm3te
@jk-jm3te 2 жыл бұрын
赤ちゃんの話をまた聞けるとは…母語話者として、また元赤ちゃんとして非常に楽しみなシリーズです。
@GODORA_
@GODORA_ 2 жыл бұрын
貴方も元赤ちゃんなんですね!私もです!奇遇ですね😊
@あだぷと-s9j
@あだぷと-s9j 2 жыл бұрын
「先っぽに玉がついてる剣を前後に」が官能表現みたいに読めるのがwwww
@an-bh4xh
@an-bh4xh 2 жыл бұрын
「先っぽ」「玉」「前後に」どれも普通の言葉なのに不思議
@Norton1say
@Norton1say 2 жыл бұрын
キングコブラ 黒樫の棍棒 肉弾頭 先っぽに玉がついてる剣←New
@akkyinther.f.3787
@akkyinther.f.3787 2 жыл бұрын
玉が付いてるのは先っぽではないけどね(笑)
@垢しサブ
@垢しサブ 2 жыл бұрын
突くって言ってしまっててこれはあかんですね
@86tm85
@86tm85 2 жыл бұрын
うちにいる3歳赤様に、ば、から点々取ったらなんて言う?って聞いたら、ちょうちょになると言われました
@猫は禿げても猫
@猫は禿げても猫 2 жыл бұрын
濁音ということから、ば、と聞いて、が、を連想したんでしょうね 蛾から刺々しい感じを無くした存在が蝶という解釈ですね😊
@takamasawatanabe7500
@takamasawatanabe7500 Жыл бұрын
あぁそう言うこと
@nyaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
@nyaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa 11 ай бұрын
いや3歳って赤ちゃんじゃなくね?
@tmmtkutar
@tmmtkutar 11 ай бұрын
は、から離れた点々は、はらはらと宙を舞い。その様子を蝶々と呼んだのではないかと。 そう思いました。 はぁ~天才だ…。
@澳门-n7q
@澳门-n7q Ай бұрын
そうなんかばから点をとる→は→葉→同じようにヒラヒラした蝶々かとおもた 個人的にそういうような共感覚を持ってるから
@うりぼー-m5w
@うりぼー-m5w 2 жыл бұрын
自分が小学生だった頃、まだ弟が幼稚園児(もしかしたらそれ以下の歳だったかもしれない)で、よく家で「飛行機」と言いながら飛行機のモノマネ(うつ伏せになり、両手を広げるポーズ)をしていました。モノマネをするぐらいなのだから飛行機が好きなのだろうと思っていました。ある日、家族で公園へ出かけた時に、ふと空に飛行機が飛んでいるのを目にしました。僕は弟を喜ばせようと、空に飛んでいる飛行機を指差し、「あ!飛行機!」と弟に声をかけました。すると、あろうことか弟が飛行機のモノマネを公園の道路のど真ん中でし始めたのです。当時は、母親と慌てて「違う違う!」とやめさせたのを覚えています。今回と前回の放送を見て、この一連の事件は弟が飛行機という名称を飛行機のモノマネをするという過度な一般化?によって起こったのだなと感じました。これまでの話と直結するかは分かりませんが、ふと通ずるものがあったような気がしたのでコメントしました。
@Bisco-le1rt
@Bisco-le1rt 2 жыл бұрын
色んな実験の被験者だった人みんなで自分のときの「ネケ」の用例カードを作って辞書編纂者に送りつけてカオスを生み出してほしい。 「[名]ペンギン、先端球体棒 [動]前後運動すること」みたいになってる辞書を見てみたい。
@pichimura2380
@pichimura2380 2 жыл бұрын
赤ちゃんがお茶碗投げるのはあるあるなので間違ってない
@白梅みさと
@白梅みさと 2 жыл бұрын
マグマグは投げやすかった!持ちやすく指が離れるタイミングが絶妙にずれるのでフォークボール?フェイクのように一瞬浮いてから斜め下に落下。ピジョンのストローは漏れない、外れない、優れものだった。
@小田原城-r7z
@小田原城-r7z 2 жыл бұрын
ゆる言語学徒になって久しいですが、新しい動画を視聴する度に、今日本語を話せることの凄さを体感します。 両親と育った環境、それを顧みさせてくれるゆる言語学ラジオに感謝
@しゃけとば-y4t
@しゃけとば-y4t 2 жыл бұрын
ゆる言語学ラジオを見始めたきっかけの赤様シリーズがまた見られる嬉しみ
@後藤暁-n5n
@後藤暁-n5n 2 жыл бұрын
ごちゃごちゃになるシリーズコーナーが堀本さんの「全然関係ないんだけどさ」から始まって、その全然関係ない話こそがごちゃごちゃになる原因となるところがさすが
@perry1717
@perry1717 2 жыл бұрын
01:53 良かった…ペンギンのことを「ネケ」って名前だとウソを覚えさせられた赤ちゃんはいなかったんだ…
@山下卓也-v1y
@山下卓也-v1y 2 жыл бұрын
実験って本当に細かいところまでデザインされてるから、実際に読んでる本で出てくると面倒に思ってしまって読み飛ばしてしまうこともあるけど、ここでは要点絞って楽しく伝えてくれるから、実験の話も楽しく聞ける。
@ちゃちゃ-t9g
@ちゃちゃ-t9g 2 жыл бұрын
聞きながらふと思ったんですけど、動詞を言い換える話し方で、例えば投げる→ポイってする、とか食べる→もぐもぐごっくん、みたいなのが意味の切り出しに役立ってるのかなーって思いました
@t2o516
@t2o516 2 жыл бұрын
「ディスる」は練マザファッカーさんがリンカーンのウルリン滞在記に出演された2007年より前から、ラッパー界隈では普通に使われていました。 例えばZEEBRA feat. AKTIONのNeva Enuff (2001年)という曲に「DISらせねぇ」という歌詞があります。 ちなみに、肯定的な意味での「ヤバい」も90年代末にクラブシーンから生まれた言葉で、元々はDJがいい曲をかけた時に鳥肌が立つほど高揚する感覚や、ダウナーな没入感がある感覚を表していたのが、だんだんと「善いもの」全てを意味するようにドリフトしていきました。 当初あまりクラブミュージックに興味がない人と会話する時は「いい意味でヤバい」みたいに、補足説明しないと通じなかったのをおぼえています。 当時の新聞に「近頃の若者は『ヤバい』を肯定的に使っているが、さすがに意味が正反対になるほど言語をねじ曲げるのはいかがなものか」という社説が掲載されていましたが、「凄い」なども後から肯定的な意味が付加されたものなので、実は昔からよくあることなんですよね。 言語のドリフトがもっと周知されれば、少し社会が寛容になるかもしれません^^
@sanskosyou3587
@sanskosyou3587 2 жыл бұрын
こんなわけわからん実験を的確に表す素材まであるいらすとやに驚いたわ
@dokuo833
@dokuo833 2 жыл бұрын
3:15 専門外なのは重々承知なのですが、一応警察しておくと、ハイゼンベルクの不確定性原理と状態の重ね合わせは違う話だし、位置とスピンは同時に測定できるし、観測が系を乱すから同時に測定値が得られないというのは古い解釈で現代的には原理的に同時に確定値を持ちません。
@yuucolett
@yuucolett 2 жыл бұрын
赤様シリーズきたー!!! 動詞、形容詞版がいつ来るのかと待ち望んでいました! 3ヶ月後には赤様が出てくる予定なので、こちらのシリーズを繰り返し見ながら母語習得に向けてお子共々頑張っていく所存です✨ あと、人様の家の赤様ですが、お茶碗やコップも投げる対象になっていたので例としては間違っていないかと思います😂 我が家でもあらゆる物が投げられる未来が見えるw
@yuri-ei2wf
@yuri-ei2wf 2 жыл бұрын
赤ちゃんの言語習得の過程ぜひ見届けてください
@yuucolett
@yuucolett 2 жыл бұрын
@@yuri-ei2wf ありがとうございます!今からどんな用例採取が出来るかと楽しみです😂
@sabak7390
@sabak7390 2 жыл бұрын
赤ちゃんって1語文→2語文→3語文と習得していくので、直感的に名詞より動詞が難しいんだろうなとは 思っていましたが、動詞の般化にそんなに時間がかかるというのは意外でした。 2語文(SV)になった時点でVは理解しているように思っちゃいますね。
@user-mk1re7fo9t
@user-mk1re7fo9t 2 жыл бұрын
日本人が間違いがちの日本語(徐に、とか)とかも、状況とか文法から意味を推測しているからだと考えると、 間違えてる人に対しても ちゃんと推測できてえらいって思える。
@yuri-ei2wf
@yuri-ei2wf 2 жыл бұрын
待ってましたー!赤ちゃん回‼️ 2歳半の赤ちゃんは誰からも教わらず単語の意味を語順から予想できるの凄いなぁ‼️ 受験の時、英語や古文で単語の意味分からず苦労したけど、自分も赤ちゃんの時は0から単語の意味を類推しながら日本語を習得したのかと思うと、やっぱり赤ちゃんすげーってなりました👍
@茗荷モロヘイヤ
@茗荷モロヘイヤ 2 жыл бұрын
自分も前回の赤様シリーズでゆる言語学ラジオ知った人間です!見つけた当日にシリーズを一気見したくらい気に入った回だったので、続きやってくれてめっちゃうれぴー!!!!
@shigecky
@shigecky 2 жыл бұрын
助数詞ーズハイ氏 「先日、ご主人様のお許しを得て、久方振りに私のネケをネケっていたときのことです。」
@merinakamura5825
@merinakamura5825 2 жыл бұрын
絶対音感の習得には期限があり、それは5歳程度までという研究を以前読んだのですが、今回の話を聴き1つ仮説が立ちました。 5歳くらいになった子どもが、一般化して捉えられるようになる→恐らくその方がなにかと便利だと実感する→絶対的に捉えることが減っていく→絶対音感の習得が困難となる …ただの深読みかもしれませんが、勝手に納得して関心し「ははぁ〜なるほど〜!」と気持ち良くなったのでここにコメントさせていただきました。 ゆる言語学徒の皆様はコメントの文章が読みやすく美しい方ばかりな中、このような乱文コメントで恐縮です。失礼いたしました!
@まえッキー
@まえッキー 2 жыл бұрын
子育て真っ最中で、今9ヶ月の赤ちゃんの母です。 赤様シリーズ一気見しています。 うちの子は今まさに、このように言語を習得している最中なのかと、興味深く拝見しました。 我が子の成長が、またちょっと違う視点から楽しみになりました(*^^*)
@maple123victory
@maple123victory 2 жыл бұрын
「た」の回、1番好きと言っても過言ではないなぁ。情報を浴びるように処理していく感じに形容しがたい幸福感を味わえる。
@とろろき-f6c
@とろろき-f6c 2 жыл бұрын
赤ニキ崇拝シリーズ待ってました!
@reikoamano102
@reikoamano102 6 ай бұрын
「赤ちゃん」という言葉は本当に美しい。赤ちゃんは寝ているだけで人類を幸せにするそうですが、「赤ちゃん」はいなくても人々を幸せにすると思います。
@masakon21
@masakon21 2 жыл бұрын
うちの子供お茶碗投げちゃうんですよね…(笑)
@白梅みさと
@白梅みさと 2 жыл бұрын
離乳食とかワンプレートとか。コップもよく投げた、落とした、払った。競技かるたか!ってくらい飛んだ。
@masakon21
@masakon21 2 жыл бұрын
@@白梅みさと ほんとにそうですよね! 飛んでいく食器と離乳食がスローモーションに見えました(笑)
@鷹狩俊平
@鷹狩俊平 2 жыл бұрын
今回のバブ言語学ラジオも凄く面白かったです
@allure767
@allure767 Жыл бұрын
大学時代に言語学専攻でした! 日常生活であまり興味を持っていただける方に会ったことはないのですが、ここにくるとたくさんの方が言語習得に興味を持って下さっていて、なんか嬉しくなってしまいます🎉
@雨漏
@雨漏 2 жыл бұрын
野球中継の「振りかぶって…投げた!」は腕を頭上まであげるのと指をのばして球をリリースするのを分けた言い方ですよね。 単に「投げた」だと振りかぶることも含めますが、わざわざ振りかぶることに触れるとその後の「投げた」はリリースだけを切り出しますね
@きにぃす
@きにぃす 9 ай бұрын
今更のコメントですが、「振りかぶる」が指しているのは投球前に両腕を頭上に上げて反動をつける(ワインドアップ)動作だと思います
@taiki7826
@taiki7826 2 жыл бұрын
赤様を寝かせないようにする研究者おもしろい
@H-Matsu
@H-Matsu 2 жыл бұрын
こんなにも毎回、動画の最後に コネクティングドッツみを感じられるチャンネルはない。
@aliliciganske337
@aliliciganske337 2 жыл бұрын
言語 🤓 数学 🤓 蘊蓄 🤓 理科 🤤
@rivieramente
@rivieramente 2 жыл бұрын
ゆる理科ラジオの需要
@ノーマル四間-d9t
@ノーマル四間-d9t 2 жыл бұрын
赤子シリーズ再開ありがとうございます!!
@serocker2507
@serocker2507 2 жыл бұрын
この別シリーズで解説された知識が新しいシリーズの本質と重なる快感、まさにカタルシス...
@midori_satoru
@midori_satoru 2 жыл бұрын
堀元さん「母語『児』じゃない」って否定してたけど、ほら堀元さんすぐプリンに例えて説明しちゃうところあるし。
@Motoshi_
@Motoshi_ 2 жыл бұрын
「た」みたいに複雑な話になるシリーズでも自分はあの回が最高に面白いと思います!
@かのくらげ-g3r
@かのくらげ-g3r 2 жыл бұрын
不確定性原理の説明で「測定という行為自体が系に影響を与えるから」というのは、観測者効果と混同したよくある誤解です。 (実験による不確定性も確かにあるのでややこしい。事実ハイゼンベルク自身も混同していたらしい) ここでいう不確定性とは、量子力学の理論において位置の演算子と運動量の演算子が非可換である(2×3=3×2のように交換できない)事に対応し、量子そのものに備わる性質といえます。 つまり量子の位置と運動量は、実験器具による誤差や測定がもたらす作用とは関係なく同時には決まりません。 「ホントは決まってるけど我々の目からは不確定に見える」というわけではなく、「ホントに決まってないから不確定」なのです。
@匿名きーぼう
@匿名きーぼう 2 жыл бұрын
語彙爆中の我が子に、 ねけってる実験したくなる衝動を抑えながら育児します。
@ooYAkanata
@ooYAkanata 2 жыл бұрын
感想 ・6:15 R-指定さんが岡崎体育さんの音楽性を見事に言い表した名言を思い出した。 「岡崎さんは本来音楽家として凄い。150キロの球投げれんすよ余裕で。でも150キロの肩で投げるのがボールじゃなくておはぎ」 ・22:17 まーたゆるおちんちんラジオ
@水酸化ナトリウム-e7q
@水酸化ナトリウム-e7q 2 жыл бұрын
蛇足 ・私は うさぎさんくまさんほのぼの実験 で、岡崎体育の感情のピクセルを思い出しました。 ゆる岡崎体育ラジオかもしれません(過言)
@ooYAkanata
@ooYAkanata 2 жыл бұрын
@@水酸化ナトリウム-e7q 岡崎体育さんは『式』でのトリプルミーニングや『割る!』でのライミングなど言語感覚が非常に優れた歌詞を書かれるので、実質ゆる言語学ラジオです(?)
@アウクバ
@アウクバ 2 жыл бұрын
名詞は一般化しやすいのに動詞は一般化しづらいって面白いですね
@Redcoral_moe
@Redcoral_moe 2 жыл бұрын
研究者の実験作りも興味深いです。基本的には成功した(結果の出た)実験しか知ることができないように思いますが、研究者の試行錯誤を失敗した実験などの事例などから知りたいと思いました。
@taleanother400
@taleanother400 2 жыл бұрын
18:34 めっちゃ冷たくあしらわれてて笑った
@takahitoinoshita4067
@takahitoinoshita4067 2 жыл бұрын
社会科学系の実験って面白いっすよね。実験特集見たい。
@頭クレイジー-o1z
@頭クレイジー-o1z 2 жыл бұрын
私は「た」が一番好きです。また「た」くらい濃いのを待ってます。 (ガ格とかヲ格とか、あとは助詞「は」の話とかが聞きたいです) 肯んずるは漢文で漁夫の利をやったときに、「両者、不肯相舎」の書き下し文で「両者、相舎つる(こと)を肯んぜず」とあったので覚えました。漁夫の利がコモンセンスなので、肯んずるもコモンセンスです!
@masasoshi
@masasoshi 2 жыл бұрын
芦田愛菜さんは、6歳で敬語を使いこなしてた気がする(出典: スマスマ)
@Hoshikuzu_Witch
@Hoshikuzu_Witch 2 жыл бұрын
出典書くなら、その放送回まで明示するのがいいですよ
@ぼくのガーデニングライフ-りょりょ
@ぼくのガーデニングライフ-りょりょ 2 жыл бұрын
待ってましたー。ありがとうございます。
@taurin9072
@taurin9072 2 жыл бұрын
2歳半の60%が正解する=6割の子達が理解してると勘違いしがちだけど、 実際理解してるのは全体の2割だけ(残り8割は理解してなくて正誤半々) なので2歳半で理解できるって言っちゃうのは乱暴だと思った。
@やん-d8g
@やん-d8g 2 жыл бұрын
手に持っているものはお茶碗でも良いし これで匙を投げた回
@豆苗逃亡
@豆苗逃亡 2 жыл бұрын
堀元さんがオブジェクト指向を語り始めちゃうと思ってヒヤヒヤした💦 ゆるコンピュータでお話し待ってます❣️
@しゅく-j7d
@しゅく-j7d 2 жыл бұрын
赤ちゃんならお茶碗は当たり前に投げます。
@白梅みさと
@白梅みさと 2 жыл бұрын
コップもマグマグも投げます!色々払います!ちはやふるみたいにシュパーっと!
@yuzlzuy
@yuzlzuy 2 жыл бұрын
乳幼児は日常的にお茶碗を投げるので合ってます。安心してください。
@omame01414
@omame01414 2 жыл бұрын
17:17 お目目をまんまるにして驚いてる様子を想像すると可愛いw
@happysystem8635
@happysystem8635 2 жыл бұрын
この動画で一番驚いたことはいらすとやの画像に女性が棒上のものを前後させるというわけわからん素材がるのかということでした。
@日曜アングラー
@日曜アングラー 2 жыл бұрын
「暗渠の合流」みを感じるいい回でした。
@paaaaaaanda
@paaaaaaanda 2 жыл бұрын
赤さんやっぱりすごいし実験もほんとにすごい😂
@furusatonotkokyou
@furusatonotkokyou 2 жыл бұрын
18:26 汎用の間違いでは?と思ったんですけど、 「過大般用」って言葉があるみたいなんで、般用なんですね
@oxcastletony3629
@oxcastletony3629 2 жыл бұрын
赤ちゃん「茶碗は投げるものだし、叩きもするぞ」
@白梅みさと
@白梅みさと 2 жыл бұрын
あと「かじりもする」「なぶる」「ゆする」「くわえる」(だんだんヤバくなってきた)
@oxcastletony3629
@oxcastletony3629 2 жыл бұрын
茶碗「解せぬ」
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 2 жыл бұрын
楽しみに待ってました
@komi3032
@komi3032 2 жыл бұрын
24:25 田畑の土をかき混ぜる動作を切り取ってぬか床に転用し耕すと言った子供は5歳以上と推測できる?
@7calem
@7calem 2 жыл бұрын
13:00 まーた水野さんが赤ちゃんのこと演算器って言ってる😂
@keramischmond
@keramischmond 2 жыл бұрын
動詞を般用できるのは5歳くらいから、で思い至ったのですが クレヨンしんちゃんが5歳児なの、絶妙な年齢設定ですね
@shachah_svaahaa
@shachah_svaahaa 2 жыл бұрын
動作の切り出しだけならある程度プリミティブな能力なのかも、と思いました。運動制御の応用で加速度の変化量が大きい部分と小さい部分で分ければいけそうな気がします。たとえば、「加速度が大きく、自分に向かってくるものは危険度が高い」ので、なるべく早く判別できるように進化した、などと理屈をつけられそうです。ただ、最終的に「動詞」という抽象概念にして汎化するのは確かに大変そうです(むしろ5歳でできるのがすごい)。 個人的には「統語構造から意味を推測する」と聞くと「フレーゲの文脈原理」が思い浮かびます。三歳半を過ぎるとみんな「フレーゲられる」なんて胸熱です。
@Josh_K_Languid
@Josh_K_Languid 2 жыл бұрын
イラストでわざわざ女性が剣を前後させるアニメーションを作ってるの笑いました
@goodday_to_love
@goodday_to_love 2 жыл бұрын
赤ちゃんシリーズなんでこんなに面白いんでしょう 人間の神秘ですね 他動詞を推測する、は日本語だと「助詞」があるので明確ですけど、英語圏だとどうなるんでしょう って疑問に思ったけど、目的語が取られていればいいのか Vのあとのどこかに「うさぎ」が来ればいいんですね そういう意味だと次に「何が来るのか」を聞いてるんでしょうね 「右腕」も名詞だし
@marlyak8544
@marlyak8544 2 жыл бұрын
18:33 ザクは名詞なのでその例で動詞を出すならシャア専用バブですね
@ゆでたまご-d1r
@ゆでたまご-d1r Жыл бұрын
27:30 ここ、くまさんの足にダボ付きがあったりして違和感があったから「手足だけどっかから引っ張ってきたんだろうなー」 って思い調べてみたら、イラストやでクマの着ぐるみのイラストを見つけました。 元絵は立っているイラストなので四肢を切断されてつぎはぎされている事が分かりました
@agr4y731
@agr4y731 2 жыл бұрын
先っぽに玉がついてる剣、奴隷合宿の成果が出てる
@WINGofJapan283
@WINGofJapan283 2 жыл бұрын
9:33 生得的という言葉に要注意だなと 前のシリーズでもカントを引いてアプリオリ(先天的)なバイアスを持って生まれなきゃ言語活動は無理じゃね?という話が出ていたと思うけど 生得的と言うことで何が理解できたことになるのか 却って行き詰まるだけでは? そもそもカントはアプリオリな認識というのは経験的に獲得されたものでないのは勿論、かといって生得的なものでもなく、「根源的に獲得的」なものだと言っていて それを生得的だと言ってしまうのがカントが批判する形而上学 ちなみに、そのカントが生まれそして死んだのがケーニヒスベルク、現在のロシア飛び地領カリーニングラードという地政学的にいよいよキナ臭くなってきそうな町だったりする
@norirumi8644
@norirumi8644 2 жыл бұрын
5:11 音響工学の分野でバンドパスフィルタの幅を細かくしすぎると周波数特性が分からなくなっていくみたいな話を音響工学上の不確定性だって話してた先生がいた気がする。
@eternalempty6886
@eternalempty6886 2 жыл бұрын
他の球技系スポーツとの類似性からバドミントンの羽根をボールって言いたい赤ちゃんです。 でも言って白い目で見られるのが怖い深読みメタ認知おじさんです。 シャトルボールって言うんだから言ってもいいやんかー。打ってるの球やんかー。 だが羽根突きの羽根、おまえは羽根だ。先に球が付いていても羽根でしかない。 っていう微妙な差。むずいっす。 ただ物を持って振りかぶって腕を振る動作だけじゃ投げるとは言えなくて 振ってから止めて手を放して物が落ちるだけでも言えなくて 物が勢い良く飛んでいかなきゃ投げるって言えないっていう所まで見分ける天才赤ちゃん偉い(語彙力)
@Sinker_1987
@Sinker_1987 2 жыл бұрын
ゆる言語学ラジオの影響で認知言語学の大冒険を読みました。コミカルながら、しっかりとした学者の先生が書かれているので内容も骨太でした。そんな認知言語学の端くれを軽く触れたので、次回の壁は「文字通りの意味で捉えない」ことの難しさと予想します。例えば、「スイッチ切っておいて」と言われてノコギリを取り出す人はいないでしょう。このように、言語を認識する為には認知の角度からも迫る必要があるので、そこの解決というハードルがあると思われます。 あと、あとがきの文献一覧に今井むつみ先生の著書も載っていて、「ここにもゆる言語学ラジオ要素が!」となりました。
@ミミズ-q5o
@ミミズ-q5o 2 жыл бұрын
動詞の話とは関係ないけど、小学生の頃に先生が、誰々が全国大会に出場と言ったときに、全国というのをすべての国、つまり世界中の大会であると勘違いをした子がいました。また、同様の勘違いをした子が多数おり、先生と解釈が噛み合わなかったという出来事があったのをふと思い出しました
@naoko1886
@naoko1886 2 жыл бұрын
うちの父はお茶碗投げてました。他には黒電話やテレビですから,水野さんの例は適切です。
@白梅みさと
@白梅みさと 2 жыл бұрын
うちの食卓も湯飲み茶わんが飛んでました!
@木戸つぼみ-w5k
@木戸つぼみ-w5k 2 жыл бұрын
不確定性原理は観測による影響によって、ではなく、実際に量子力学に従う系の複数の物理量が(条件によっては)1つに定めることはできないというものです。(ハイゼンベルグ自身は前者の理由が原因であると考えていたようですが)
@せきぶん-v4r
@せきぶん-v4r 2 жыл бұрын
寝ちゃうのほんと草
@白梅みさと
@白梅みさと 2 жыл бұрын
お母さんも一緒に寝てしまい、実験になりませんでした。まいっか。
@ぷにぷに-r9r
@ぷにぷに-r9r 2 жыл бұрын
「投げる」を覚えるときは腕を振るっていう原因より物体が投射される結果のほうを重視し観測して概念を獲得してそう サンプルとして私の従兄弟は銃から弾が出てくるさまを「投げてる」と表現していた
@hirotakahashi4301
@hirotakahashi4301 2 жыл бұрын
フェンシングの剣は、エペやサーベルなどがありますよねえ〜レイピアはちょっと違うらしい……
@蘇州る
@蘇州る 2 жыл бұрын
オチが、カタルシス赤ちゃん英文法だったのがすごい
@SayMayAbay
@SayMayAbay 2 жыл бұрын
一流母語児という単語、「母語話者なのに!?」で煽ったあと、相手の返答次第で追加煽りとして使えそう。
@kairisawa8729
@kairisawa8729 2 жыл бұрын
自分が覚えている限り最初にしゃべった言葉は、僕の場合は、お父さんが足りない。という破格でした。3歳の頃でした。そもそも言葉をしゃべり始めたのが遅かったらしいのですが、これは誰から見ても明らかに障害、言語障害があるでしょう。それもあってか、僕は言葉、言語に執着、魅力を感じるのだと思います。
@前田陽一朗
@前田陽一朗 2 жыл бұрын
いらすとや「先端に謎の玉が付いている剣を前後に動かす実験のイラスト」
@youheiR12
@youheiR12 2 жыл бұрын
今回の「ネケる」実験の絵、いらすとやに依頼したんですか⁉️
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r 2 жыл бұрын
面白かった! コレって言語体系による差って生まれないのかな? 言語によっては、赤ちゃんの反応が変わりそうな気がしますが。 例えば、ピダハンの赤ちゃんとかね。
@sekisai
@sekisai 2 жыл бұрын
実際水野さんの方がデカいということは知ってるんだけど、今までの動画と違って今回は水野さんがデカく映って見える。だんだん肥大化していく伏線だろうか。これからが楽しみだ。
@healthy-Koiwa-Ohiwa
@healthy-Koiwa-Ohiwa 11 ай бұрын
ごめんめちゃくちゃ下ネタに見えた
@reality5781
@reality5781 2 жыл бұрын
赤様シリーズ好きです
@eternalempty6886
@eternalempty6886 2 жыл бұрын
手に持たなくてもラクロスとかで網から放つのも投げるって言うし じゃあ拳銃もって振りかぶって腕振ってから発射したら弾を投げたと言えるのかとか ハンマー投げもボール状の物を野球の投球動作とは全く違う動作で投げるわけだけど あれも投げるなん?とか違いを考え始めたら死ぬ。アバウトになんとなく区分けするのも能力よね。
@dokuo833
@dokuo833 2 жыл бұрын
4:10 水野さん「物理を捨てればイップスから逃れられます」 俺氏「物理を極めればイップスしなくなるが??????」
@dokuo833
@dokuo833 2 жыл бұрын
極めてはいませんチョットワカルくらいですごめんなさい。
@アト゚イ
@アト゚イ 2 жыл бұрын
文型で意味を捉えるってことは、動詞以前に助詞の意味はわかるようになってるってことだよね 自分としてはむしろそっちの方が難しいような気もするのだけれど、どうだろう
@hiroya1192
@hiroya1192 2 жыл бұрын
実験はどの言語圏でやったかきになる。 日本人の場合、3歳児でもオノマトペをはつかいこなしそうなので「くるくる」とかの動詞は使いそう。
@朝霧人間性
@朝霧人間性 2 жыл бұрын
3:12 ここのテロップによる説明、めっちゃモニョってしまう あと堀本さんの説明も(おそらく意図せず)誤解を避けてるところと誤解にぶち当たってるところが混在してて訂正しづらい
@木村真季-g4o
@木村真季-g4o 2 жыл бұрын
水野さんは生後10か月のころ、 お母さんがお茶わんを投げているところを見て「投げる」という動詞を認識した。 いい話だ!
@HitYoutube
@HitYoutube 2 жыл бұрын
名古屋は瀬戸に近いから家業が陶芸家だったらありえる
@コスミ_スミコ
@コスミ_スミコ 2 жыл бұрын
@@HitKZbin 窯から取り出した焼き上がりの製品を見て気に入らないやつを投げ落として割るアレを連想した
@鷹狩俊平
@鷹狩俊平 2 жыл бұрын
名刺に性別が付く言語の赤ちゃん、日本語よりも動詞覚えるの時間かかりそう...
@mizutansan594
@mizutansan594 2 жыл бұрын
・動作のひとまとまりの話で、目は「モニタの様に1枚の絵を沢山感じて外界を感じとっている」のではなく「動きそれ自体を感じとっている」というのを思い出しました。止まっている物は見えにくく、動いている物は見えやすいあれです。 なので一つの動作を一単位として感じるのは自然なのかもしれません。 ・般用の話では、知能検査の項目に2つの物の共通点を答える問題がありますね。「椅子と机」とか。
@0x081
@0x081 2 жыл бұрын
ちなみにD.Oさんは去年末に出所されました。I’m backは必聴です。
@hirokawa90
@hirokawa90 2 жыл бұрын
小さいお子さん(1歳児))がカートに乗って 少し上のお兄ちゃん(3~4歳児)が「僕が乗るー!!」とベソをかいてるのをスーパーを 歩いてるとよく見かけますが、「カートに乗る」と言う動詞を般用できていなくて 「カートに乗る」と言う動詞、行為が自分専用、自分専用カートとして3~4年を 「スーパーに行けばカートに乗る」と言う安定したルーティーンだったものが、 弟が生まれて、カート王の座を奪われた。 他の動詞、自分専用だと思っていた動詞も弟に奪われてるので なんとしても「このカートの座だけは譲らん!!」と泣き叫んでる。 多分車好きの人は年の近い兄弟がいるのでは? 若者の車離れは、一人っ子でカートを奪われることなく卒業でき 車に乗ることに執着しない。 関係ないですが、「小」と「少」と「歩」は 親指、人指、中指の3本を下に向ければ「小」 それを小さく揺らせば「少」 揺らしながら前に出せば「歩」と言うハンドジェスチャーです。
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
人類の「理想都市」は、闇に葬られた…。#78
47:05
積読チャンネル
Рет қаралды 66 М.
master any language: build your daily routine
7:51
crisVin
Рет қаралды 34 М.
機械オンチに「サーバー」を説明する動画#136
45:37
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 279 М.
「野菜をコトコト煮込まない」はなぜキモいのか?#357
43:35
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 126 М.
【悲報】積読がツラくなってきました。#79
43:39
積読チャンネル
Рет қаралды 61 М.
アフリカで戦うウイルス学者が尊すぎる……。#80
56:36
積読チャンネル
Рет қаралды 51 М.
働けなかった男は、ひとりで出版社を始めた。#40
1:00:56
積読チャンネル
Рет қаралды 65 М.
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН