初代907 山水 AU-D907

  Рет қаралды 33,268

によど Laboratory(によど ラボ)

によど Laboratory(によど ラボ)

Күн бұрын

Пікірлер: 48
@リーのみイチサン
@リーのみイチサン Ай бұрын
僕は中学生のころ(45年前?)お小遣いとお年玉貯めてD707を購入しました。当時としてはだいぶ思い切った買い物でしたが、電器屋で試聴し感動したのはD907の方でした。907では音像が立体的に浮かび上がり目に見えるようでした。 707では浮かび上がるとこまでは行かなかったと思いましたが、中坊の貯金ではあの5万円差が無理でした。 現在ヤフオクで入手したD907を大切にしていますが、相変わらずの立体感と15インチのJBLユニットを制動・制圧し切るように思え、さすがです。
@osamukihara7150
@osamukihara7150 Жыл бұрын
アルバイトで稼いだお金で、AU-D907を20才のときに買いました。親からもらったJBLのフルレンジスピーカー2115を鳴らしたアンプは、この907Dが一番でした。後に電機メーカーで設計開発をしましたが、回路開発のリファレンスになったアンプです。今このクラスのアンプを製造するなら、かるく100万円は超えるでしょうね。
@niyodo
@niyodo Жыл бұрын
本当に良いアンプですよね。
@phoenix2000jp
@phoenix2000jp 6 ай бұрын
初めまして、山水のアンプは3台あります。 もともとアマチュア無線技士開局目指してましたが、やっぱり音楽が好きなことでオーディオに凝っています。 Au-D707Fextraを最初に購入してからもう50年以上経ちますが、少し使わなくなった時期があり保護リレーの接点不良とボリュームにガリがでましたがまだまだ現役です。 あと2台は全然大丈夫です。 それから真空アンプ(自作)も二台あります。 レコードとCDで音楽を楽しんでいます。 やっぱりアンプは時々鳴らさないと問題がでます。
@taka1592
@taka1592 2 жыл бұрын
予想より素晴らしい音でした。さすが当時の最上位モデルですね。
@niyodo
@niyodo 2 жыл бұрын
サンスイも喜ぶと思います。
@パパソナス
@パパソナス 2 жыл бұрын
このアンプ、使っていました。によどさんが紹介していただいたテクニクス50Aも使っていたので、同じような機種を使っていたんだなあと思いました。D907は長く使っていたので、ボリュームにガリが出て、サンスイに連絡したところ、補修部品を売ってくれるというので、何度か買い求めました。アルプス製のディテントタイプで、高性能な部品なのですが、1年くらいでガリ(ひどいガリではないが)が出て、5個くらい買いました。ボリュームはプリント基盤には付いていなかったので、交換は簡単でした。お金があれば、もっと良いボリュームに替えたいくらいでした。今見ても、このアンプ、電源部凄いですね。内部のほぼ半分を占めていますね。それと、仰る通り、古いものが何でも高価になっていますね。当時、それほどでもなかったものなのに。これは考えなくてはいけませんね。
@niyodo
@niyodo 2 жыл бұрын
ボリューム5個使ったのは凄いですね。自分50Aみたいな音も好きなんです。
@MUSIC-vt7uq
@MUSIC-vt7uq 2 ай бұрын
AU-607を最近入手して、音に驚愕しました。今日はAU-707を購入しました(病気かな?)そしてD907も聴いてみたいですね。この動画を観たらほしい病になりそうです。
@ヨッシー-d7k
@ヨッシー-d7k Жыл бұрын
私もサンスイD907 limited をオーバーホールしてもらったものを使ってます! このままでも良いのですが、Aurex SY-Λ88Ⅱ をこちらのパワーアンプに繋いで使ったらめちゃいい音でなりました!
@niyodo
@niyodo Жыл бұрын
88Ⅱ良いですねぇ Aurexの名品ですね。 電源ランプの表示色が切り替わるの も大好きでした。 聴くぞって感じで。 大切になさって下さい。
@アカトマトサン
@アカトマトサン Жыл бұрын
60代のものです。によど様のyou-tubeチャンネルにオーディオ熱が再燃し、かつてあこがれつつも入手できなかったAU-D907とPRA-2000について丁寧に整備されたものを入手することができました。本日、初めて音出しをしました。CDプレーヤーがエントリークラスなため、本領発揮まではいかないところですが、FE126NV一発のバックロードホーンからは、今まで使っていたコンパクトな中華アンプからでは得ることのできなかった生き生きとしたライブ感あふれる音色が聴こえ、感動いたしました。によど様のコメントはありがたいアドバイスとして感謝しています。まだ数年は働くつもりですが、老後の楽しみに大切に使っていこうと思います。
@niyodo
@niyodo Жыл бұрын
良いのを入手されたようで良かったですね。PRA-2000はトランスの音も良くて今でも大切にしています。楽しめると良いですね。
@ejobin6417
@ejobin6417 2 жыл бұрын
この機種はオーバルコンデンサー交換が生じた場合にどうするか、というのが腕の見せ所。 海外のサイトでは分解して外側ケースだけ使って中に通常の電解コンを仕込むことでオリジナルを再現していましたね。
@ホライゾン-e1k
@ホライゾン-e1k 2 жыл бұрын
山水の907シリーズというと、音のバランスを思い浮かべます。音の特性というのがあって、どのジャンルもそれなりに再生できるというのが、名機としての条件のように、思います。
@xi5autobahn698
@xi5autobahn698 2 жыл бұрын
いつも拝聴させていただいています。私はD907リミテッドを2台所有していますが、最終段トランジスタを破損しないように電界コンデンサーの全交換をしてからリスニングに使用することを考えています。D907とD907リミテッドとでは、最終段トランジスタが異なります。これが音の違いの要因かもしれません。D707も所有していますが、電界コンデンサー交換を含めたOHを予定しています。Dシリーズの少し響きのある音が気に入っています。D907について今後も楽しみにしています。
@niyodo
@niyodo 2 жыл бұрын
終段飛ばさない様にしたいですね。
@アカトマトサン
@アカトマトサン Жыл бұрын
いつも楽しみに拝見しています。PRA-2000が不具合出ましたが、保険会社を通じてDENONのベテランの技術者にリレー、コンデンサーをメンテしていただき、復活しました。クリアで分厚い音を楽しむ喜びを感じています。AU-D907をパワーアンプとして使った場合のケースの動画もお願いいたします。
@niyodo
@niyodo Жыл бұрын
D907のパワーアンプは素晴らしいです。今度アップしますm(__)m
@MasumiHijirikawa
@MasumiHijirikawa Жыл бұрын
動画面白かったですありがとうございました。私はAU-D907を1981年~2007年の間使っていましたが海外でマニアの人に譲りました。その間自分で2回オーバーホールしました。もともと電子物理を専攻しオランダとアメリカの電気メーカーでエンジニアをしていたのでオーディオ機器の回路は私にとっては得意分野になります。話がそれて申し訳ないです久しぶりに907の音を聞くと良いですね。今、家でオブジェになっているJBL4313を駆動したくなりましたよ、家内が許してくれるならですね。
@niyodo
@niyodo Жыл бұрын
きっと許してくれますよ~
@MasumiHijirikawa
@MasumiHijirikawa Жыл бұрын
907を買うなら黙って買うつもりです、私が海外単身赴任中に見えるところに置いていたjazzと洋楽のレコード約200枚(1971年~1979年発表)を家内からレコードショップに売られました。残っているのはJBL4313とDENON DP1200+DL103のみです理由は木目でインテリア的に部屋とマッチしているからだそうです。また日本に置いていたその他のアンプ、チューナー、カセットデッキ、CDプレイヤーはハードオフに売られていました。当時、娘の大学の学費に当てたようです文句は言えません。今は自作のデジタルアンプで小型スピーカーを駆動しパーツはデジキーと秋月電子から購入しています。
@中谷均-j2f
@中谷均-j2f 2 жыл бұрын
最初に買ったアンプがAU−D607でした。907はあこがれでした。後にDENONの2000Zにパワー部をつないだときに空気感が急激に向上したことを思い出しました。無理しても907を買っとくべきでした。
@niyodo
@niyodo 2 жыл бұрын
当時は高級ですから無理ですよね。D607に2000Zなら凄く辛口で最高じゃないですか~私も2000Z今でも愛用しています。
@ozlimetube
@ozlimetube 7 ай бұрын
山水って海外品番ちがい、hifiengineで探しずらいので変換したとか品番、回路図などを収集、公開できましたらありがたいです。
@梅村みさを
@梅村みさを 11 ай бұрын
によどさん こんにちは。いつも楽しく拝聴させてもらっています。 私の持っているAU -D907F EXTRAの左チャンネルの音量が低くなっています。自分で修理する自信がなく思案しております。 修理をお願いしたいですが、安心して修理してもらえるところを紹介していただけないでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。
@nobatomoyuki
@nobatomoyuki 6 ай бұрын
AU-D907F EXTRA なる機種もありますね。 これはどうでしょうか。
@ディーカサワ
@ディーカサワ 2 жыл бұрын
リミテッド所有してます。おっしゃる通りです。サンスイらしくない女性的な音でビックリでした。
@niyodo
@niyodo 2 жыл бұрын
美しくて綺麗な音ですよね~
@樋口貴宏-l9w
@樋口貴宏-l9w 2 ай бұрын
何時も ありがとうございます 楽しく 視聴させて頂きありがとうございます 私もサンスイアンプに興味をもっています 907シリーズでオススメを教えてください HARDロック~カーペンターズ ピアノJAZZなど聞きます 優しくて 力持ちなアンプを教えてください
@PfUch3218
@PfUch3218 Жыл бұрын
仁淀様、オーディオ動画いつも楽しく拝見しています。 以前D907lImitedの方に終段TR代替品を使われていて、そちらの方も随分良いということだったと思いますが代替品はどの石を使われていますか? 私もD907lImited愛が止まらず一生添い遂げたいので、いざというときの為にスペアの終段を確保しておきたいと思っていますので、是非ご教示頂けましたら幸いです!
@久須田眞也
@久須田眞也 2 жыл бұрын
若いころなんとなくサンスイファンで 999~9500 使っていました 今は いろいろやって 真空管使っています
@niyodo
@niyodo 2 жыл бұрын
9500は凄い馬力でした。図太いTHEトランジスターって音で気に入ってました。
@goriraann
@goriraann 2 ай бұрын
907シリーズ買いたいんですが、部屋の環境上でかいスピーカー置けないので、あんまりいいんアンプ使ってもうまく鳴らせないのかな?って思ってるんですがそこら辺はどうなんでしょうか?
@niyodo
@niyodo 2 ай бұрын
607/707/907なら907を私は買います。遊びや懐かしさだけなら607/707を選びますが。
@goriraann
@goriraann 2 ай бұрын
ブックシェルフスピーカーでも上手くドライブしてくれますかね...?
@nobatomoyuki
@nobatomoyuki 6 ай бұрын
AU-D907F EXTRA 超安価なので買ってしまいました。 修理スキルゼロですから賭けでしたが割合に良い音でした。 初めは失敗だノイズ酷い。二時間ほどでノイズがきえましたが。 少なくとも無事作動、
@niyodo
@niyodo 5 ай бұрын
安くて中々良い機種ですよね~
@miduhoisyou
@miduhoisyou 2 жыл бұрын
AU-D907Fダダで貰ったのですがちゃんとなっていますが新しいんですか?セレクターの30mmのノブ欠品でしたけど
@romanwinter9287
@romanwinter9287 2 жыл бұрын
こんばんは will there ever be a review acoustics Sansui line monitor series(sansui lm-033) ?
@aruma2002dd51
@aruma2002dd51 Жыл бұрын
30センチウーハーのJBL4312Gを人生最後のスピーカーとして買って30数年前に買った607Xdecodeで 鳴らしたところ30センチウーハーが思うような音は出ないし高音のシャキッとした音が出ない。 やっと〇ード〇フで907decodeを買って知り合いのサンスイを得意とする修理屋さんでコンデンサー類と 半田を付け直ししてもらうのに3万少々かかりました。 25キロを超える重量にもめげずセットアップして聴いたところ同じdecodeでも907は別物。 友人のアルテック604Eまで鳴らして友人も米国製の真空管のPアンプとCアンプは冬専用にして907を 買って鳴らしています。
@とうさん-d1k
@とうさん-d1k 2 жыл бұрын
サンスイ愛が出ましたね😃 私も複数台持ってます😅 各社定評あったアンプはありました。07シリーズはずっと続いたベストセラーですね👍
@niyodo
@niyodo 2 жыл бұрын
山水はアンプでは一番まじめな会社じゃないかなとおもいます。そこが好きですね。
@治小田
@治小田 10 ай бұрын
907ではベスト 次か907Limited
@tetsuyt2009
@tetsuyt2009 2 жыл бұрын
最初の効果音が音量大きすぎで心臓に悪いです。
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 2 жыл бұрын
山水アンプ よかったですね。無理だけはしないで がんばってほしいです。
@あい-b2o6t
@あい-b2o6t Жыл бұрын
こちらの907は販売出来ませんか?
@niyodo
@niyodo Жыл бұрын
youtubeでの直接販売はしていません。
Обзор усилителей Sansui AU-607, AU-707 и AU-D907
14:53
Рустам-vintage sound
Рет қаралды 7 М.
HELP!!!
00:46
Natan por Aí
Рет қаралды 11 МЛН
How it feels when u walk through first class
00:52
Adam W
Рет қаралды 26 МЛН
【企業解説】アンプの革命その始まりは?【SANSUI /サンスイの歴史】
10:21
KOTOの10分で知る企業の歴史
Рет қаралды 48 М.
S284  amply Sansui AU-D907
4:51
dientuvinhnguyen-giaomay
Рет қаралды 3,4 М.
本気のオーディオ 石井式リスニングルーム訪問記 動画No104
20:26
オーディオ伝道師 海苔屋のマッシー
Рет қаралды 34 М.