【初来日】ホテルにしか泊まったことない母を旅館に連れて行ったら驚きの連発!ご飯の量に衝撃を受けた...

  Рет қаралды 437,341

でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel

でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel

Күн бұрын

こんにちは!でぃーチャンネルです!今日は母との奈良旅行の続きです!奈良公園の鹿に触れ合い、春日大社を見た後、家族で旅館に泊まりました!ホテルにしか泊まったことない母は旅館についてどう思う?部屋で食べる夕飯の量に驚き!
-----------
初めまして!
日本、福岡在住のフランス人、でぃーです!
日本とフランスの違い、フランス人主婦の日本での日常などをお届けまします!
日本人男性と結婚し、2021年10月に日仏ハーフを出産。
日本での子育て、育児、国際家族の事情などを紹介。
よかったらグットボタン、チャンネル登録、よろしくお願いします!
#海外の反応
#旅館
#フランス人
お仕事のご連絡は下記アドレスにお願いいたします。
atnavra@gmail.com

Пікірлер: 176
@魚っさ
@魚っさ Ай бұрын
母さんの飾らない本音の言葉が貴重です。 よく日本最高!の動画多いけど やはり口に合わないもの、布団でみんなで寝る、など違和感があるんだな〜と改めて日本の文化を再認識できました!
@0721Oziyan
@0721Oziyan Ай бұрын
まさに「日本の旅館」そのものですな。 盛りだくさんの料理に温泉、畳に布団しいて一家で寝るなんて最高ではないですか😊
@yacosaito
@yacosaito Ай бұрын
日本アゲアゲ動画が多いなか、ディーママは正直で、それがまた新鮮!しょうがなく美味しいって言ってるところが、なんか、かわいい❗️あと少し、娘の為に頑張って!
@ううしゅう
@ううしゅう Ай бұрын
お母さんの和風旅館初体験でした。夕飯の量は日本人でも多いと感じますよ。家族皆が川の字になって寝るのも新鮮ですね。
@KIJITORA2021
@KIJITORA2021 Ай бұрын
朝ごはん食べられなかったとは残念でしたね。日本の旅館はとにかく腹いっぱい美味いもの食べて温泉につかり、ゆっくり時間を過ごす事が最高ですね。
@あんちゃん-t3w
@あんちゃん-t3w Ай бұрын
旅館で食べる朝ご飯は、なぜあんなに美味いのか? 三杯はおかわりします。😂
@広輔-g5p
@広輔-g5p Ай бұрын
毎回、フランスからお見えの「お母さん」の動画は面白いですね、外国人と日本人の佇まい全部が比較出来て考え方・習慣の違いなど「非常」に勉強になります。
@今野翔太-e1e
@今野翔太-e1e Ай бұрын
娘と同じ部屋でに寝ることなんて諸外国では子供の時ですら無いでしょうから、 今回初めて娘や孫と一緒に寝たお母さん、良い思い出になったんじゃないかな?
@m-q326nop
@m-q326nop Ай бұрын
でぃーさんのお母さんは決してお世辞やきれいごとは言わない真っ正直な人ですね🤗💞 初めての体験で、色々と戸惑ったことも多かったのでは?欧米の方々は大部屋で複数人で寝るなんてことは殆んど無いでしょうから。😊 つーちゃんはまだちっちゃいのに夜ふかしさんなんですね😊かわゆす〜🥰
@takaos7992
@takaos7992 Ай бұрын
お母さんは典型的なフランス人っぽく忖度ない率直な意見言うから楽しいですね。
@m-q326nop
@m-q326nop Ай бұрын
@@takaos7992 さん そう思います😊
@ヤス-z2h
@ヤス-z2h Ай бұрын
インバウンド客増えるの分かるね~こんな料理海外では味わえない! (日本でも🤣?・・)でぃーちゃん、お母さんへの親孝行動画最高👍✨ ですね。ありがとうございました🙇‍♂🙇‍♂✨✨
@chan-k6w
@chan-k6w Ай бұрын
日本の旅館に満足して貰えて良かったです!
@flow-freaks
@flow-freaks Ай бұрын
お母さんが日本の文化に触れ、家族みんなで特別な時間を共有する姿にほっこりしました。 温かい旅館の思い出が心に残りますように! Un souvenir chaleureux à chérir pour toujours.
@wayamato9226
@wayamato9226 Ай бұрын
しかし口数が多い人😂はっきりしている仏人🇫🇷
@wgaku9537
@wgaku9537 Ай бұрын
できれば、作ってくれた人々、命をいただく食材への感謝、いただきます、をお願いしたいかなを一つ一つ心を込めて作られてるので、同じくらい一つ一つ味わうことで味が変わりますよ。
@momo-fq2bt
@momo-fq2bt Ай бұрын
外国人にいろいろ求めないで下さい
@じゃが天丼
@じゃが天丼 Ай бұрын
旅館を楽しんでいただけて、良かったです☺ 旅館は懐かしい感じで、落ち着きます🏠
@papicotarou994
@papicotarou994 Ай бұрын
初めて尽くしの旅行で旅館特有のおもてなしに少し戸惑いながらも、フランスに帰ったら良い思いでとして残るでしょうね
@室伏明寛-m1d
@室伏明寛-m1d Ай бұрын
朝風呂には入らなかったのかな⁉️朝風呂に入ると血行が良くなって美味しく朝飯が食べられます❗️ 次回は是非ともお試しを🥰
@とまと-y9l
@とまと-y9l Ай бұрын
良い旅館ですね。でぃーさん⤴️
@一矢小山内
@一矢小山内 Ай бұрын
旅館やホテルの夕食は本当に量が多いですよね。外国人の人達は驚くみたいですよね。
@choice1414
@choice1414 Ай бұрын
ありがとうございます!
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Ай бұрын
いつもありがとうございます!
@コロ助-p8u
@コロ助-p8u Ай бұрын
日本ホルホル動画じゃなくて、お母さんの率直な意見が聞けて良かったです😊海外の方からしたらこれが普通だと思います。
@あずきちゃん-h6v
@あずきちゃん-h6v Ай бұрын
お母さん お箸とても上手に使ってるのでビックリ❗ 綺麗です🎵
@松田洋-u1e
@松田洋-u1e Ай бұрын
人間って、長年の習慣と違うと中々受け入れられないんだな〜と感じた次第です。 ママさんは、布団は悪くはないと言いつつも、ベッドで寝たかった雰囲気が濃厚にありました。 日本料理については、かなり満足しているのが分かります。 人間のコミュニケーションでは、言葉よりも表情とか声のトーンとかが大きいとか言う何とかの法則のとおりです。法則名を忘れました😅 ママさんには、日本と、つ―ちゃん、でぃちゃんとの触れ合いを楽しんて行って欲しいです。
@勝ちゃん-f4y
@勝ちゃん-f4y Ай бұрын
こういうのが大好き😂 日本海側にも来てな❤❤
@ぴーちゃん-s9m
@ぴーちゃん-s9m Ай бұрын
この12月の忘年会の時期は観光旅館を利用するのが一番良いですね。
@西村博安
@西村博安 Ай бұрын
お母さんに日本の旅館を経験してもらって良かったですね🎉。食事は美味しそうでしたね。温泉にも入って良かったですね!
@heiseifusiogami5161
@heiseifusiogami5161 Ай бұрын
柿は「栄養素の宝庫」で、柿に含まれる豊富な栄養素が病気を遠ざけてくれることから、「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれて古くから重宝されてきました。 そのため、積極的に食べて栄養を取り入れていきたいですね。
@勝ッチャマン
@勝ッチャマン Ай бұрын
お疲れ👋😃💦様でしたよね⁉️日本の旅館って感じでしたよね!寝るのも川の字で寝るのも旅館ならではです!日本の宿では当たり前な事ですけどね❗食事もいっぱいある事がおもてなしのためみたいですよ⁉️おいしい😋🍴💕料理を振る舞うということがです!まずは楽しんで下さいね❗
@アレパパ-e5j
@アレパパ-e5j Ай бұрын
つ~ちゃんが一番楽しそうな声😂
@chie8324
@chie8324 Ай бұрын
ママさん、お箸🥢の使い方がお上手ですね👍️
@2001subway
@2001subway Ай бұрын
旅館の夕食は、日本人でもそのサービスに驚くよね!
@KS-dy3ru
@KS-dy3ru Ай бұрын
今日も、楽しいビデオを、ありがとうございました~
@cs3353
@cs3353 Ай бұрын
お母さん喜んで頂いて良いね〜😊観ててほっこりします。
@Seiou-yw5es
@Seiou-yw5es Ай бұрын
お茶やお茶菓子は、ホテルのウェルカムドリンクのようなものです。
@たっちゃんダブルマスカケ
@たっちゃんダブルマスカケ 13 күн бұрын
ご満足頂けたなら何よりです…
@Yoshi-c2j
@Yoshi-c2j Ай бұрын
にほんはチップ無いと言うけど昔は中居さんに心付け渡したもんですよ!荷物は運んてくれるし料理は運んでくれる布団は敷いてくれるから!
@圭-y5n
@圭-y5n Ай бұрын
キチンとティッシュに包んで渡してたね。
@oimihimitasumiho
@oimihimitasumiho Ай бұрын
@@圭-y5n ティッシュ!!?? おいおい! それを言うなら“ポチ袋”だぞ!
@oimihimitasumiho
@oimihimitasumiho Ай бұрын
〉中居さん  おいおい!  それを言うなら《仲居》だっての!  SMAPじゃないっての!
@晴康太田-e1j
@晴康太田-e1j Ай бұрын
お大尽はポチ袋持ち歩いてた。
@サボ大工
@サボ大工 Ай бұрын
今でも心付けは大事なマナーです 常識とか無粋なことは言いません お世話になる前に渡す気持ちの問題ですから 誰かに言われてではなくやりたいようにすればよろしいかと思います
@takataka1269
@takataka1269 21 күн бұрын
2:10😂からのつーちゃん面白い😂
@TM-we8wq
@TM-we8wq Ай бұрын
日本の宿は自分で布団を敷くような民宿もあれば、内湯があるような高級旅館もあったりで機会があれば色々体験してもらいたいですね~
@里美南部
@里美南部 Ай бұрын
旅館なら夕飯のごはんが残ったら夜食におにぎりにしてくれるところもありますよ。たのんでみてね❤😊😊
@村野美國
@村野美國 Ай бұрын
多分 そーちゃんが一番興奮していなのかな お母さんの言葉でそんな想像をしました お母さんの言葉でそーちゃんが隣で寝ていて そんな様子を感じました そーちゃんにとってもお母さんにとってもきっと思いに残る旅行だと願います 素敵な動画を有り難う
@oimihimitasumiho
@oimihimitasumiho 19 күн бұрын
そーちゃんて、誰??
@paco9339
@paco9339 Ай бұрын
私の知り合いのフランス人たち。食に関して保守的な人が多いです。欧州人でも特にフランスは伝統的な拘りがあるように感じます。 日本のパンをこれはブレッドではないと拒否したり「日本食は全部魚臭い」と出汁の旨味を理解出来ない・・味噌汁は泥のスープだとか・・🤔 でも、お母さんの許容範囲は「美味しい」を積極的に理解しようとしていて、日本人としては嬉しい限りです。でも旅館の食事って食べきれないですよね 🙄
@けろっこでめたん
@けろっこでめたん Ай бұрын
慣れたもの以外はなかなか…ですよね。フランス在住の日本人の友人にフランスで、フランス料理をご馳走になりましたが、特にフォアグラが油こくて、不味くてたべられませんでした。 高級店ならちがったのかな?あん肝はすきなんだけどな。その後はベトナム料理ばかり食べてました。
@aiglon-bq5nz
@aiglon-bq5nz Ай бұрын
まあ、それが普通のフランス人ですね。KZbinで日本好きのフランス人しか知らない人はフランス人のそういう面に気付かないね。
@paco9339
@paco9339 Ай бұрын
@@けろっこでめたん  ですよね、しかも日本で食べるフォアグラも私はちょっと・・って感じです。 日本の焼き鳥レバーって美味しいのにと思うのですが・・フランスから影響を受けたベトナム料理ですが、日本人の口に合うと聞いたことがあります 🤗
@yurino_1103
@yurino_1103 Ай бұрын
特にフランス人やイタリア人は自国の食に関しては並々ならぬ自負がありますからね(笑) でもどこの国の人でも初めての味や風味、舌触りや歯ざわりのもの、正体が分からないものを一口目から美味しいとはなかなか感じることができないのは当たり前ですよね。何度か食べているうちに舌が慣れて美味しいかもと思ったり、嫌だったところがクセになったりするものです。日本人だって子供のころ嫌いだったものが大人になって好きになることがありますよね。それでも日本の菓子パンなどは私でもブレッドだとは思いません(笑)
@yukinobuseguchi6147
@yukinobuseguchi6147 Ай бұрын
茶碗蒸しを塩っぱいプリンだと言った人が居るけど、プリンだと思って食べたらダメだね。😆
@金悟空-m1p
@金悟空-m1p Ай бұрын
茶碗蒸しは、日本人でも「甘くないから苦手」という人、たまに居ます まあ、私の長いイン十年の人生でもふたりぐらいだけど
@yurino_1103
@yurino_1103 Ай бұрын
茶碗蒸しは日本料理的にはお吸い物なんですよね。 外国人には玉子で固めたものということで、わかりやすくジャニーズプリンと紹介する人もいますが、そう聞いて甘いと思って口に入れたら甘くなかったら頭が混乱するでしょうね(笑)
@OMG_LoL
@OMG_LoL Ай бұрын
昔は旅館といえば部屋食が当たり前でしたが、時代と共に減ってしまって残念です。
@yoshi10918
@yoshi10918 Ай бұрын
0:22 ママのジャジャーンの真似してる子どもが可愛すぎます^_^ お母様には少量の懐石料理のような一つ一つを目で見て楽しめるお料理の方が良いように思いました。
@粟津誠郎
@粟津誠郎 Ай бұрын
日頃からとは言わないけれど、旅館に泊まることが分かっていれば、ポチ袋、祝儀袋を持っているのが、大人の分別。仲居さんもそうだけれど、料理が素晴らしかったら、板長さんに祝儀を弾み、板長さんがお礼の挨拶にくるのも、大人の付き合いかた。
@すーぱーすたー-q9v
@すーぱーすたー-q9v Ай бұрын
茶碗蒸しを初めて食べる外国人に プリンみたいな物って言っちゃうと そりゃ衝撃だよねぇ 玉子の蒸し料理とか 玉子スープに近い料理って伝えたら 印象が違ったかも
@yurino_1103
@yurino_1103 Ай бұрын
茶碗蒸しは日本料理的にはお吸い物だから「スープを玉子で固めたもの」と説明したほうが頭がバズらないかもです。甘いと思いこんで食べたらしょっぱかったでは混乱しますよ。
@敬愛-v7c
@敬愛-v7c Ай бұрын
うん❤旦那様が羨ましいですね〜
@7694
@7694 Ай бұрын
優しい旦那さんが居て、親孝行が出来て良かったねぇ・・  習慣も、文化も違うけど、楽しんでもらえたらいいねぇ 奈良の大仏はどうでした?
@1fan.
@1fan. Ай бұрын
自分が、フランスで、フランス料理を、全部好きとは、言えないから、一つぐらい、食べれない、ものがあっても、不思議では、ないと思う。😮
@しろねり-y2b
@しろねり-y2b Ай бұрын
お母さんにも日本文化を体験してほしいけど、あまり無理はしないでほしいです。受け付けられない食べ物や習慣もあると思う。
@hideomisasaki4667
@hideomisasaki4667 Ай бұрын
茶碗蒸しを初めて食べる外国の方は、先に「甘いプリン」をイメージしてしまっているから、脳内がパニックになって苦手だと感じる方が多いようですね(笑)
@Quicci-Quana
@Quicci-Quana 17 күн бұрын
自分はアラフィフですが、物心ついたときから洋室・ベッドだったので、和室に布団を敷いて寝ることに違和感があります。 最近は旅館でもローベッドを備えてる部屋を備えているところもあるのでありがたいです。
@soichiromukaiyama6263
@soichiromukaiyama6263 Ай бұрын
たしかに高級旅館の食事の量は多過ぎますよね。 日本人の私もそう思います。 ふだん食べる量の3倍くらいあるかな?
@Do_Na_306
@Do_Na_306 Ай бұрын
おかあさん、畳は床ではないです マットなのでそもそもベッドとして使っていたものです 柿は元々甘くない果物だったそうで 日本で甘くなる品種ができたのが江戸時代だったか 次郎柿だったか、それが海外で人気になったとか 栗は日本人は昔から食べてますね それこそ何千年も前からですね 縄文時代の初期くらいからだと思いますから きっと1万年以上前から秋の味覚ですね
@はいのす
@はいのす Ай бұрын
日本の旅館のご馳走ほ年配(50歳後半)な私達にとっては美味しいもの程後半に来て…全く食べられない地獄ですね。 残念だけれど、今では朝食付きのみで宿泊して、夜食は別食単品でのパターンで納得しています。
@いわとあまの
@いわとあまの Ай бұрын
昔、日本ではお肉をほとんど食べない時代がありました。しかしながら、明治維新を契機にしてお肉を食べるようになりました。お肉や牛乳を使った本格的な料理は、和風ではあまりないと思います。そのかわりに、野菜を使った料理が多いと思います。
@bernigunther5804
@bernigunther5804 Ай бұрын
ヨーロッパ基準だと日本の旅館の食事は明らかに多い。 ちょっとグレード高めのビジホの朝食でも多いからね。
@anatanosiranaihito3132
@anatanosiranaihito3132 Ай бұрын
旅館の料理は品数が多いね 知らないと驚く 柔らかいベッドは腰とか背中に良く無いからヘルニアに成りやすい  布団の方が体に良いから、畳ベッドにする外国人も居る。
@yumisuke-jc9if
@yumisuke-jc9if Ай бұрын
温泉旅館に泊まって貰って良かったです。やはり日本はお風呂文化だから温泉には浸かったのでしょうか?行く時は3回入ります。 夕食たっぷりだけど朝食も食べても全く体重が太らなかったのにびっくりした記憶があります。タンパク質や栄養たっぷりだと太らないのだと思いました。フランスは夕食より昼食がたっぷりなんでしょうね。だからお腹が慣れなかったのでしょうね。でも良い思い出になって良かった👍
@ボウ西田
@ボウ西田 Ай бұрын
固形燃料を使っての料理って フランスにもあるんでしょうか? チーズフォンデュがあるから、ありそうですね。
@サトシ-c3h
@サトシ-c3h Ай бұрын
親孝行な娘に、あっぱれ!ごくろうさま。
@ジョージアS
@ジョージアS Ай бұрын
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 奈良は 柿が 沢山 採れるよ。
@tinpoko4708
@tinpoko4708 Ай бұрын
動画見て改めて日本人の効率さを認識出来ました。ベッドなら専用のスペースが 必要となり非効率。布団なら上げ下げの手間はかかるが、食事他の居住スペース となり、夜は寝室となる。高層化出来ない昔でも江戸の人口を支えられた訳だ。
@kuromidori828
@kuromidori828 Ай бұрын
お母さんが好きでない 茶碗蒸しはつーちゃんに あげて下さいね😂
@user-pb7Tr3vH5j
@user-pb7Tr3vH5j Ай бұрын
約 9000 年前の縄文時代の遺跡から、栗(くり)が発見され ている。 当時の人々にとって栗は貴重な栄養源だっ た栗(くり)の栽培が始まったのは今から約5千年以上前の縄文時代、青森県の三内丸山遺跡の発見により、当時の人々が栗(くり)の木を植林し安定的な食料としていた事が判明した。 出土された栗が野生種より大粒である事から、当時の人々はすでに相当な技術を持っていて、肥料を施しながら栽培していたのではないかと研究・推測されている。栗(くり)、クルミ、トチノミ、ドングリなどの木の実は、今のお米にあたるような主食だった。 アク(渋み)のあるものは水にさらしてアク抜きをし、粉にしてお 粥(かゆ)や、ダンゴにして食べることが多かった。栗(くり)は木の実の中でもアク抜きがいらないことから、縄文人が多く利用していた。
@sirobay
@sirobay Ай бұрын
日本人でも温泉旅館の夕食は多いので、無理に全部食べようとしない人は多いです。気にされないでください。
@榊原健二-l7d
@榊原健二-l7d Ай бұрын
純和風の旅館、そのおもてなしにはカルチャーショックも多かったでしょうね 旅館を経験してもらって嬉しいです。
@yoshioyosowty
@yoshioyosowty Ай бұрын
いいね豪華な料理ですね😊😊旅館は美味しい(o^~^o)料理食べれるますね😊😊😊
@masahiroyamagami407
@masahiroyamagami407 Ай бұрын
日本式の旅館を味わってもらえて良かったですね。夕食後に消化を助ける胃腸薬を飲めば良かったかも。
@昭信田中
@昭信田中 Ай бұрын
ママさん、みんなで一緒に寝たことがない!そういえば、今の日本もそんな感じでしょうか。家族三代で旅行することもなくなったし。旅行もホテルが主流では。日本の昔ながらのホテルがベトナムに進出して盛況とか。いま、東南アジアは高度成長が始まったばかり。ちょうど、日本の昭和の頃のようでしょうか。親子三代の旅行、楽しんでくれてよかった。(ママさん、髪の毛が艶々、よっぽど日本の空気と水が合ったのでしょうね)
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki Ай бұрын
旅館の畳はなぜか落ち着くし安心しますね。おもてなしも充分、夕食の豪華さにお母さん笑顔が消えて、驚愕の表情が…それだけ品数の多さ驚かれたんですね。見たこともない、茶碗蒸しお口に合わなかった様で、もう一度、原材料、調理工程、和風出汁文化をわかっていただいた上で召し上がっていただければきっと美味しく食べて貰えると思います。ぜひ、リベンジを😅💦
@マダムーミン
@マダムーミン Ай бұрын
茶碗蒸し苦手な外国人は割と多いみたいですね。 夕食の後、温泉にはいると沢山食べても不思議と次の日お腹がすいてます。 朝も朝食前に温泉にはいるとベストです。 日本人は温泉旅館に泊まったら何回も温泉にはいるので温泉効果で胃腸のはたらきがよくなって朝食もモリモリ食べれますよ。
@sakudou01
@sakudou01 Ай бұрын
お母さまを出入り口側に座らせているけど、出入り口側は下座ですよ! 旦那が座っている床の間を背にした、窓側が最高の上座、次が娘さんが座っているところ、賓客であるお母さんが、座っているところは最低の下座です。 日本人の旦那は、こんな大事なマナーのことも知らないのかね?
@naisyo999
@naisyo999 Ай бұрын
「血糖値を上げて立ちくらみを防止する」茶菓子にそんな深い意味があったとは!! 親戚が去年お風呂で亡くなりました。タレントの中山美穂さんと同じヒートショックでした。ヒートショックで亡くなっても基礎疾患名で記録されるので死亡原因にヒートショックとは書かれない。統計以上に死者数は多いと思います。ほんと怖いです。皆様もお気をつけください。
@橋本万之助
@橋本万之助 Ай бұрын
テーブルの卓上コンロは日本しかないって知っていましたか?日本の発明品です。約20分で燃え尽きる設定になっています。 また網の上ですが、和紙に直せつ火がかかっているのに燃えないのは不思議に思いませんでしたか? 折り紙の様に和紙を折って容器にして出す処もあります。紙鍋といいます。「あく」を吸収する利点があります。 お母さんは、量の多さに注目してそれどころじゃなかったかもしれません。
@高倉道徳
@高倉道徳 Ай бұрын
フランス人はプライド異常に高くフランス料理NO1と思っていますが、フランスのミシュランが五つ星レスランは、パリの東京は4倍ですよ。日本の出汁文化の素晴らしさですね‼️
@石川直-z8u
@石川直-z8u Ай бұрын
お母さんの食感が駄目なの分かります。俺も味はそこまででは無いけど食感が苦手で食べれないのあるし。全ての方に受け入れてもらうのは日本でも無いよね!食文化も違うから当たり前だよ❣️
@早苗-o8i
@早苗-o8i Ай бұрын
柿は、東アジア原産 欧州では、馴染みが薄いのは仕方ないと思います 日本原産の自生している柿の木は、7 種…全体では500種ほど有るそうです 他に、和梨•ミカン•スモモ•リンゴ…意外なところだと、日本のは食べられませんが、キウィの原種が自生しています 日本では木の実は、原始時代から食べていますが…欧州と違うのは、毒が有るからと子供のオモチャくらいの価値しか無い食べない実も、実は日本では、毒を抜いて食べられています 私は…核家族育ちなので、子供の頃…年中行事などで、親戚が集まり、大勢が布団を並べて寝るのは、ワクワクしました 近頃では、そういう風習も、田舎でさえ少なくなっているみたいですが…ね 笑
@名無しの権兵衛-u5u7h
@名無しの権兵衛-u5u7h Ай бұрын
ボンソワールTVみたいだな。初めて見たがいいんじゃなかな。日本の良さを紹介して下さい。
@東京ちゃきる
@東京ちゃきる Ай бұрын
奥さん日本語うますぎない? 日本産まれ?ではないよね?
@吉田岩雄-h5p
@吉田岩雄-h5p Ай бұрын
お母さんは寝不足で機嫌が悪いね。
@changen4854
@changen4854 Ай бұрын
プリンって説明すると海外の人みんなダメな気がする。甘いと思わせちゃダメなんだと思う
@シークワーサー
@シークワーサー Ай бұрын
そもそもプリンじゃない。 作り方はSteamed eggだから。
@changen4854
@changen4854 Ай бұрын
@シークワーサー まぁ、それ言ったらプリンも蒸して作るんだけどね
@halkalay2023
@halkalay2023 Ай бұрын
プリンは元々蒸し料理だし、ライスプディングとかあるけどな。 (≧∇≦)b
@プロゴルファーさる
@プロゴルファーさる Ай бұрын
自分も外国人とご飯食べに行くと7割ぐらいが茶碗蒸し嫌いって言います、日本人で茶碗蒸し嫌いって人見た事ない!
@chiekowakana5535
@chiekowakana5535 Ай бұрын
和食には食べる順番があります。是非知って欲しい和食のマナーです。でぃーちゃん頑張ってね。
@常陸坊海尊
@常陸坊海尊 Ай бұрын
お母さん、まだまだ現役だよね
@Rui222
@Rui222 Ай бұрын
美味しい茶碗蒸し、ダメだなんて勿体無いですね!
@仙石次郎
@仙石次郎 26 күн бұрын
この静けさはまるで蟹🦀を食べてる状態ですネ😅💦
@risyu6906
@risyu6906 Ай бұрын
夕飯が多くて朝飯食えなかった!え、旅館で一番美味しいのは朝ごはんなのに...あれ食べなかったら半減しちゃうっす。私は御膳立ての夕飯より ザ・日本の朝食が一番旅館で好きっス。
@晴康太田-e1j
@晴康太田-e1j Ай бұрын
紙鍋って解る❓️(嗤 日本でも珍しいンだよ❗
@りんちゃん-t7v
@りんちゃん-t7v Ай бұрын
そうだね、お母さんには、個室がよかったかもね、たぶんおしついてねれるとおもったのかも。ただ、一度は日本式の寝具体験もいいかもね、次回はもし余裕があれば個室がいいかも。体に負担だからね。
@makaritooru
@makaritooru Ай бұрын
量があるようで、軽い物が多いから 食べれた? 単に、種類が多いのもある、
@満長嶋
@満長嶋 Ай бұрын
しってましたか? なぜなら料理の部屋にお茶とお菓子がおいてあるのか、其はね。部屋に着いてから先ずは落ち着いて、お茶とお菓子を甘いものを食べることで、脳を落ち着かせるのと同時に、血糖値が下がったままで温泉に入ると、立ちくらみや失神を起こす可能性が有るので、糖分と水分を入浴前に補給することで防ぐ役割が有るからですよ、 だから入浴する前には少しで良いので、水分と糖分を取って起きましょう
@itijikqabl8108
@itijikqabl8108 Ай бұрын
正直、でぃーさんのママはぐっすり眠れなかったでしょう。わたしは旅に行くと、気づかないうちに気分が高揚しているし、とくに和室でみんなで寝るとなると熟睡できません。
@ねこチャンネル-k9m
@ねこチャンネル-k9m Ай бұрын
朝食食べてほしかったなぁ?
@TUUKUU
@TUUKUU Ай бұрын
A bientôt.
@user-zarigane
@user-zarigane Ай бұрын
旦那も若いから判って無いと思うが旅館に泊まる時は仲居さんが挨拶に来た時に心付け約3000円位封筒に入れて渡すのですよね、日本はチップが要らないって宣伝しないで、外国人が勘違いする、特に小さいお子さん年配者がいる人は何かと問題起きた時の保険だよ、色々してくれる
@gomae000
@gomae000 Сағат бұрын
旅館の格によりますし、そもそもチップとは役割も違います。近年は慣習としての心付け分もサービス料に含まれているので、特別な対応をしてくれた、サービスに感動したなど主観的な判断でお渡しすれば問題ないです。 「若いから判って無い」と頭ごなしに判断したり、深く考えずに心付けを渡すべきだと指摘するのは教養が知れますよ。
@淳橋本-x4f
@淳橋本-x4f Ай бұрын
フランス人は自国文化に自信を持っているから、異文化に対してもっと偏見が有るかと思っていましたが、まあ気に入ってもらえたのではないでしょうか?。ホテルに泊まるよりずっと良かったと思いますよ。
@vocaloiddownloader6461
@vocaloiddownloader6461 Ай бұрын
そら食文化の異なる外国のそれもご年配の人の口に総て合うとは思えない…しかし茶碗蒸しが食感が合わない…てのはとても興味深い
@ひののみとん
@ひののみとん Ай бұрын
来日してから視てますがお母様は日本の伝統を理解する気は無いように見えますね残念です なぜ来日したのか不思議です 再来日は無いですね
@chiechanchanchie
@chiechanchanchie Ай бұрын
子供は寝相悪いから布団のほうが安心
@world-meets6760
@world-meets6760 Ай бұрын
お母さんは旅館があまりお気に召さなかったのかな?
@中村清-v1n
@中村清-v1n Ай бұрын
お母さん茶碗蒸しNO❓️ 残念です😢
【初来日】フランス人母が初めて日本のラーメンを食べたら衝撃の連続でした!
11:18
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 89 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
人生初の「京都の旅館」でお母さんが日本の朝食に衝撃を受ける!!【外国人の反応】
28:31
髪質がコンプレックスで30年もショートカットにしてたフランスの母、日本の美容室に行ったら...
19:07
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 291 М.
JAPAN SNOW MONKEY PARK 2025| Very Beautiful and Fun and Cute!!!
12:16
歩く日本史
Рет қаралды 612 М.
【初来日】動物が大好きなフランス人母を奈良公園に連れて行ったら想像以上に驚いた!
15:20
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 308 М.
【初来日】うなぎが大好きなフランス人母に日本の鰻重を食べさせてみたら….
14:03
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 226 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН