【衝撃】巨大エレベーターの先にある"巨大天空都市"がスゴすぎた…

  Рет қаралды 328,694

ひろき / 歴史Channel

ひろき / 歴史Channel

7 ай бұрын

このチャンネルでは、国内外問わず世界中の場所を訪問し、その地の歴史について詳しく解説しています。
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます!
サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ hiroki-railway.com/
他のチャンネル・SNSも運営中です。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @channel-uv2sg
◆ひろき / 旅行Channel
→ / @user-ux9sq2jg8z
◆twitter
→ / guitar_journey_
使用BGM/画像引用元など
◆ウィキペディア
ja.wikipedia.org/wiki/
◆写真AC
www.photo-ac.com/
◆イラストAC
www.ac-illust.com/
◆ピクスタ
pixta.jp/
◆DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/

Пікірлер: 75
@hitopinkloud5911
@hitopinkloud5911 7 ай бұрын
この四方津駅の長いホームは、かつて「われら青春」の撮影に使われ、隣のホームを走る中村雅俊と生徒が線路を挟んでラグビーボールをパスしあうという名シーンが生まれた場所です。
@chao9221
@chao9221 7 ай бұрын
私はバブルの頃、銀行員でした。当時の最高金利(大口定期預金)が7~8%という今では考えられない現象で世の中は盛り上がっていました。。異常でしたね。今、私、59歳です。
@Key-gz6zp
@Key-gz6zp 7 ай бұрын
兵庫県の西宮名塩にも同じようなものがあります。秘境駅で知られる武田尾の隣です。
@user-lw5xl5ge7i
@user-lw5xl5ge7i 7 ай бұрын
ボクが大学を卒業する頃に世間で騒がれたニュータウンですね。 当時のこのパターンの事業は、90%以上が「バブルの遺物」になったところですが、ここは元気な状態が保たれていて驚きました。 街づくりとしては、かなり希少な成功例になると思います。
@balandy
@balandy 7 ай бұрын
ちょうどコモアができた頃、電車で行ける範囲に住んでいたけど気づかないもんだ…。今になって不思議な街を知れて感動‼︎。ひろきさんありがとう😊。
@user-dq6qt4em7n
@user-dq6qt4em7n 7 ай бұрын
一度、行ってみたいです!
@p1nak0s
@p1nak0s 7 ай бұрын
コモアしおつ、ずーっと気になってるところだったのでひろきさんの解説嬉しいです〜☺️四方津駅すごい綺麗になっててびっくりしました😂
@chao9221
@chao9221 7 ай бұрын
山梨県甲府市在住です。コモアしおつには何度か仕事で行ったことがあります。全て車でしたので、この施設の中がこのようになっているとは知りませんでした。外観から恐らく住民の為の「エスカレーター」だと勝手に思っていました。甲府駅の南口には斜行エレベーターが設置されていますが、その巨大版ですね。驚きました。楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。
@user-wu7rl2nl3m
@user-wu7rl2nl3m 7 ай бұрын
近鉄の大阪教育大学前駅にも似たようなものがあります。 全国各地上から列車を見下ろしてみたシリーズ期待します😊
@takeshispa3236
@takeshispa3236 7 ай бұрын
バブルが終わっても土地神話は残ってました。地価は徐々に下がってましたけど、土地を買って家を作って結婚して子供作って、、、という未来を皆思い描いていた。だから土地には憧れがあったです。
@user-ov2tk9io2b
@user-ov2tk9io2b 7 ай бұрын
こんにちは。四方津懐かしいです☺️ まだ開拓途中の頃、管理事務所作るのに仕事で行きました😌
@JUNISO5126
@JUNISO5126 7 ай бұрын
中央線のバブル期は国分寺の駅ビル建設(現在のセレオ国分寺、開店当初はほぼ丸井)ですかね。私の高校時代、木造だった国分寺駅が立派になり、中央特快(当初青梅特快は通過)が国分寺に止まるようになり買い物も便利になりましたが、時はバブル期、車が丸井のセールの度に駅周辺に集中し大渋滞、バス通学も大変でした。
@user-lh7mo6ux1n
@user-lh7mo6ux1n 7 ай бұрын
この巨大エレベーターは相当な維持費がかかるでしょうね。住民の負担はどの程度なのでしょうか? でも、都心のタワマンよりこちらがましかも。
@user-df4qt9uq1z
@user-df4qt9uq1z 7 ай бұрын
一戸建てなのに管理費がかかって月々6400円だそうです。😅😊
@user-om4ix7gk4q
@user-om4ix7gk4q 7 ай бұрын
軽自動車も自動車です。軽車両ではありません。
@user-bg6yl6ek2n
@user-bg6yl6ek2n 7 ай бұрын
山一証券が倒産したの覚えてます。1997年だったかな❗
@user-pj8mv4kp2h
@user-pj8mv4kp2h 7 ай бұрын
あー✨懐かしい✨ いとこの家の最寄駅✨ 子どもの頃いとこと遊んでた平成初期の記憶が蘇える😭✨✨ 駅も古かったんですよね〜 田舎で自然もいっぱいで虫も沢山いて😂 このエレベーターに乗ってスーパーに買い物行ってました😆 買い物行く以外ではこのエレベーターには乗らなくてスーパー以外の住宅地は行った事なかったので、こういう感じだったなんてすごく新鮮な感じで見てました😆
@kw3678
@kw3678 7 ай бұрын
色々な交通系KZbinrが紹介してるスポットだけど、それぞれ紹介の仕方(視点)が微妙に違ってるのが面白いところ。
@sm36006920
@sm36006920 7 ай бұрын
そうか、数年後にはここにもグリーンが東京からやってくるのか 心持ち鼻声っぽかったな、お大事に
@kenyanakase9419
@kenyanakase9419 7 ай бұрын
甲州街道は国道20 号です。
@yaoyao38
@yaoyao38 7 ай бұрын
高級住宅地に十分見えますが、リーズナブルな価格で戸建てが買えるところが魅力ですね。 ただこれだけの共用部分があり、キレイな状態を保つには管理費が少し高くなりそう。
@user-kz9ow4fh2m
@user-kz9ow4fh2m 7 ай бұрын
兵庫県神戸市の花山にもぜひお越しください(^.^)✨
@Tokyu1022
@Tokyu1022 7 ай бұрын
私もここ行きました~。
@user-dw6zu5eb8t
@user-dw6zu5eb8t 7 ай бұрын
四方津の思い出は、何十年か前に甲府から新宿まで休日運転の臨時のアルプス(客車)に乗っていたら、四方津で運転停車してあずさに抜かれました。43系客車だったので停車駅ではないのにホームに降りられました。当時はこんなのできてませんでした。
@user-iy6uh2id1z
@user-iy6uh2id1z 7 ай бұрын
エレベーターじゃなくもはやケーブルカー
@user-gk4jz7kc3q
@user-gk4jz7kc3q 6 ай бұрын
宝塚線の西宮名塩駅前にもナシオシ斜行という名のエスカレータがあります。 旧福知山線生瀬駅~武田尾間は川沿いを走る最高に上がる路線でした、そこを複線電化によりできたのが西宮名塩駅、山の中に駅ができて近くの山上を削って新興住宅街が展開していきました。ほんとエレベータだけが目立つ存在でした。 今は駅前にも多少ビルが建っているようで・・・・。
@qqsm
@qqsm 7 ай бұрын
松山にも似たような感じの積水ハウスが作ったグリーンヒルズ湯の山っていうのもありますよ。
@nori-tabi
@nori-tabi 7 ай бұрын
首都圏にあることもあり、比較的知名度は高いですが、意外と行ったことがある人は少なそうですね。長大エレベータは国内に何か所がありますね。ぱっと思いつくのが海遊館、ホテル浦島(和歌山県)など。
@takeshispa3236
@takeshispa3236 7 ай бұрын
街中エレベーターは長崎にあったよ
@siren849
@siren849 6 ай бұрын
めっちゃ面白かったです。 貴重な動画ありがとうございます。 この辺は車がないと生活は難しいので、大体の人は車で生活しているんじゃないかと予想。
@suiseibank
@suiseibank 7 ай бұрын
うちに近くにも県主導で山を削って作られたニュータウン(のようなもの)があります。県関係の役所もありますし、大学、病院、スーパーもそろっていますが、やはり山の上ということで冬は積雪で寒いし、夏は虫がいっぱい集まってくるという話です。またバスの連絡も悪く、空き家が多くなっているみたいです。 ここも冬は寒そうですね。でも東京に近いし、寒くても生活に不便はなさそうですね。 斜行エレベーターは乗ってみたいですね。山陽線の瀬野にも同じようなモノレールみたいなものがありましたね。
@user-yz7gg9po1y
@user-yz7gg9po1y 7 ай бұрын
岐阜の下呂温泉に同じエレベーターのあるホテルありましたよ。
@kaisermuto
@kaisermuto 6 ай бұрын
上の町と下の町では言葉が違う。上は東京弁。下は甲州弁。
@user-yn2my5di6m
@user-yn2my5di6m 6 ай бұрын
バブル 体験者です(笑) こちらでは大学生結構 車もってました。12月 すすきのでタクシーがないのは聞いたことあります。飲食店はすんごい繁盛してましたよ。でも私は個人的にはバブルではなかったですが。
@user-cm2vl2im2g
@user-cm2vl2im2g 7 ай бұрын
四方津の名所
@user-uk8lz9os9y
@user-uk8lz9os9y 7 ай бұрын
昔の四方津駅のまま残してもらいたかったなー。
@user-oq8cs4cx1z
@user-oq8cs4cx1z 7 ай бұрын
関西の比叡平(ひえいだいら)もこんな感じです。
@user-rp1ex3hg7i
@user-rp1ex3hg7i 7 ай бұрын
ひろきちゃんねるでコモアブリッジが出てくる動画は、2020年年末以来ですね
@user-cg7rx5gs1d
@user-cg7rx5gs1d 5 ай бұрын
以前、猿橋駅の南側の高台にある桂台に行ったことがあります。ここはスロープカー『シャトル桂台』があってそれに乗りに行ったわけですが、頻繁に故障して、ついには廃止されてしまいました。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k 7 ай бұрын
あとはイオン待ちですね
@user-vz6bs5cq7o
@user-vz6bs5cq7o 2 ай бұрын
コモアしおつの住宅街に行った事あるけど、閑静な住宅街ですね~ しおつと言えば青春ドラマで、ホームとホームの間をラグビーボールを投げあった有名なシーンの撮影がありましたね。
@user-ux4pz1yb2r
@user-ux4pz1yb2r 7 ай бұрын
桂台にも来てね
@SanmaCanPoo
@SanmaCanPoo 6 ай бұрын
東京のチョット郊外の珍しい設備を紹介して頂き、ありがとうございます。ニュータウン開発の為の特殊な移動手段としては千葉県で山万が運営するユーカリが丘線も有りますが、こちらの方が垂直の移動が大きいので、広島県のスカイレールが運用的には近いかな?こちらは”エレベータ”という汎用移動手段なのが、建設および保守コストで優位性が有る様に思えます。
@user-vi5fz4bf2f
@user-vi5fz4bf2f 7 ай бұрын
行った事あるけど、バスだったからこのエレベーター(?)には乗らなかったな…
@user-pw3rk8fv1z
@user-pw3rk8fv1z 7 ай бұрын
ドラクエ8の法皇の館のエレベーターみたいですね
@user-we6ye3cu9u
@user-we6ye3cu9u 7 ай бұрын
随分と昔ですが滋賀県の比良さんに、カーレーターと言う乗り物が、ロープウエイやケーブルカーでなく、屋根のある建物の中をディズニーで言うライド見たいな物で、麓から山頂まで役2kmから3km位でしたか、4人乗りだったと思いますが、ベルトに運ばれて昇れる物が有りましたよ、 其れは神戸の摩耶山にも短いですが有りました。
@user-rp1ex3hg7i
@user-rp1ex3hg7i 7 ай бұрын
摩耶山でなくて神戸の須磨浦山上遊園へ行くやつでしたね。 去年の5月に西園寺 動画で乗ってました。
@neg_9423
@neg_9423 7 ай бұрын
こんなところに住んでみたい!って発想になる若者がいることに驚き!でも綺麗に整備されていて、潤ってる街は、高級住宅地そのものでしたよね!将来軽井沢みたいな雰囲気も期待できそうですね。 サウナや銭湯とかジムとかプールとか、そういう施設もあるのでしょうか?!🎉
@user-kl3jn1qy8x
@user-kl3jn1qy8x 7 ай бұрын
ここは成功例のほうですね。
@Kineosporia
@Kineosporia 7 ай бұрын
四方津かなと思ったらやっぱり四方津だった^^
@SalvatoreFerragao13rd
@SalvatoreFerragao13rd 7 ай бұрын
ジョーブログが行ったところナゾって動画にしてるのね
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 7 ай бұрын
川島冷蔵庫が住んでるコモア四方津
@user-ll5my7tu3q
@user-ll5my7tu3q 6 ай бұрын
この斜行エレベーターが動く時 サンダーバードのテーマソングが流れる… 嘘です。そんな事したら、この街の地下が 国際救助隊の秘密基地なのが バレるから。
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 7 ай бұрын
西宮ラジオとちゃうんか?
@user-kz9ow4fh2m
@user-kz9ow4fh2m 7 ай бұрын
ラジオw
@user-is4rd9hs7h
@user-is4rd9hs7h 7 ай бұрын
ここへ行く最寄り駅の「四方津駅」は山梨方面へ行く時に通るとこですので存在は知ってます、ところで病院とかス―パ―等有りますか?
@user-vp9fx5lt8y
@user-vp9fx5lt8y 7 ай бұрын
そのエレベータは無料なのですね❗❗💦
@odakyu4000kei_tetudou1
@odakyu4000kei_tetudou1 7 ай бұрын
ヤバすぎ
@user-hi9in7ku2k
@user-hi9in7ku2k 7 ай бұрын
ドラクエ8のサヴェッラ大聖堂に同じようなのあるけど、此方をモデルに作られたのか
@unikkuma7
@unikkuma7 3 ай бұрын
4:30 国道1/2デスヨ😂
@ibarakikenmin521
@ibarakikenmin521 4 ай бұрын
千と千尋の聖地
@user-hj9gb4wi7g
@user-hj9gb4wi7g 13 сағат бұрын
エスカベーターだな😅
@aametoronoomu
@aametoronoomu 7 ай бұрын
バブルの時お金を借りるため平面の土地ではなく崖の面を担保にお金を借りたとかかさないとか話を聞いたことがあります 現在じゃ考えられないめちゃめちゃな時代だったと思います
@user-en2ws4px8r
@user-en2ws4px8r 20 күн бұрын
友達が帝京科学大生だったから、上野原にはよく遊びに行ってたわ。 ( ̄▽ ̄;) なーーーーーんも無いから、遊びに行ったところで、友達のアパートでゲームやるか、八王子まで行くかの二択だったなぁ。😅
@SK-zw7lh
@SK-zw7lh 7 ай бұрын
動画の中でバブル崩壊が1991年と言っているけど、それは後の景気指標(1991年3月から1993年10月)で判断したもので、まだまだ当時は浮かれてましたよ。 1994年8月に伝説のディスコ、ジュリアナ東京が閉店した時でさえ、まだバブルの余韻(バブルだったという認識も無い)で浮かれてましたから。 流石に山一證券が倒産した1997年には深刻な状態でしたけど。
@shiran7530
@shiran7530 7 ай бұрын
車があれば大月市とか 近いのでは
@user-qj6nv7nj8p
@user-qj6nv7nj8p 7 ай бұрын
少子化対策を慌ててやらないとゴーストタウンになるのも時間の問題だ
@user-vc5ir4gr9d
@user-vc5ir4gr9d 23 күн бұрын
下りは
@2430kei
@2430kei 7 ай бұрын
ゆっ○まを思い出すコモアブリッジ
@1019ha
@1019ha Ай бұрын
病院有るのですかね。スーパーが有るのか?バブルはボーナスが3回合った。消費税の悪法が無かった。西洋盆踊りデスコが大流行。
@user-ld8ih1vh9r
@user-ld8ih1vh9r 7 ай бұрын
他にもあるの しらんのか
@My_Channel-code.218
@My_Channel-code.218 6 ай бұрын
国道40号ではなく、国道20号(甲州街道)ですね。 コモアしおつ内には路線バスもありますが、平日の1日一本のみしかなく また住宅地内も迷路になってます。 徒歩ではわからないですが、車で実際に走行した方がこモア内の迷路が実感できると思います。一応看板はあるんですけどね、、、至るところにあるわけでもないので慣れてないと迷路です。 国道20号沿いに高尾方面へ走行すると饅頭屋さんもあります。夕方前には売り切れるので早めがオススメです。
@katana5916
@katana5916 5 ай бұрын
ネットよく見ているのに、これは初めて見た。 なんで今まで入ってこなかったんだろ? この動画主がスーツとか言われている人?
エグすぎる日本のスーパー秘境駅11選【ゆっくり解説】
14:45
ゆっくり鉄道博物館
Рет қаралды 1,4 МЛН
滑って登れない!JR内最強レベルの急勾配を走破してみた!
26:38
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 205 М.
Pokey pokey 🤣🥰❤️ #demariki
00:26
Demariki
Рет қаралды 8 МЛН
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 12 МЛН
【鉄道迷路 京都→埼玉③】接続駅では乗換えないとダメ。ゼッタイ。雨の大糸線で日本アルプス迂回
20:57
RoadDiver(ロードダイバー) 道との遭遇-走ったことのない道を走りたい
Рет қаралды 697
【鉄道クイズ】神奈川県にあるこの駅 何市にあるの?駅名クイズ
3:56
えいたび駅名クイズちゃんねる
Рет қаралды 97 М.
神奈川→千葉をほぼ誰も使わない"最短ルート"で移動してきた!
39:30