No video

【衝撃】剣道で竹刀の持ち手をくっつけてはいけない理由

  Рет қаралды 28,850

WarakiriBattosai

WarakiriBattosai

2 жыл бұрын

日本刀は持ち手をくっつけて握ってOKなのに何故竹刀ではダメなのか!?
その理由を詳しく解説!
見どころ→抜刀妻薫劇場(藁)
藁斬隊入隊はこちら!(特典あり)
/ @warakiribattosai
こちらから是非チャンネル登録をお願いします!(Please Subscribe!)
/ @warakiribattosai
【兄弟チャンネル】
@HoyKey 一刀両断TV
/ @hoykeytv
【コラボや演武・出演等の依頼はこちら】
warakiribattosai@gmail.com
公式Twitter→ / warakiribatto31
公式Facebook→ / warakiribattosai
公式Instagram→ / warakiri_battosai
#藁斬り抜刀斎 #日本刀 #剣道 #KENDO

Пікірлер: 90
@Red_Ribbon_Army
@Red_Ribbon_Army 2 жыл бұрын
武術研究家の甲野善紀さんも、 古文書などの絵を観ると、ほとんどの刀の握り方が両手を離さずに寄せて描かれていると言ってましたね
@user-mu4mb7hg7t
@user-mu4mb7hg7t 2 жыл бұрын
甲野先生は竹刀でも両手を寄せて 信じられない速さで打ち込んで きます。
@user-es9uk7mo1r
@user-es9uk7mo1r 2 жыл бұрын
薫殿めんけー(笑)やっぱり天然でいいな!二人いいコンビですね
@SumireDesignStudio
@SumireDesignStudio 2 жыл бұрын
払い胴と面返し胴が得意でした。得意というか、腕が短かったので勝つ方法としてコレを習得するしかありませんでした。面返し胴の際の竹刀の握り方の説明、抜刀斎さんのご説明のとおりでございます。
@user-m-c3l
@user-m-c3l 2 жыл бұрын
手の内はあかさない……って言葉が有りますが、自分の流派の手の内は門外不出って聞いたことあります。手の内でどういう攻撃がくるかわかるってことみたいですが、こうやって物理的に説明されるとよく分かりやすいですね😆現代ではなかなか詳しく言葉で説明してもらうことが少ないので、何となく……できてたかも(私は弓道ですが) 毎回初心者でも分かりやすい説明ためになります!
@andoujunya
@andoujunya 2 жыл бұрын
剣道歴10年ですが非常にわかりやすく面白かったです! 打突の威力や手の内の使い方による競技特化の剣道と 殺傷や戦意消失目的の剣術の違いが明確になりました! 個人的に今後剣道の解説としてやってほしいものは何故スネが有効打突では無くなったか また戦国時代の槍術の繁栄に剣術家はどう対応していったかを剣と槍のメリットデメリットをお教えいただきたいです! なんだったら自分が仕太刀として勉強させていただきたいです!
@user-cf6ux8fu7z
@user-cf6ux8fu7z 2 жыл бұрын
持ち方自体が重要なのではなく、 なぜその持ち方になっているかを 知ることが大切なんですね!
@50bmg18
@50bmg18 2 жыл бұрын
薫殿最高っす❣️ 藁切りさんの手首がボールベアリング 入ってるみたいに滑らか過ぎるw
@user-uo3dz9wf2o
@user-uo3dz9wf2o 2 жыл бұрын
剣道部でした。竹刀の持ち方と日本刀の持ち方を比較してくれて違いがよくわかりました!気体剣を聞いて懐かしい気持ちになりました。 上段、中段、下段の構えの違いや由来など構えにまつわるお話が聞きたいです!
@user-m-c3l
@user-m-c3l 2 жыл бұрын
前、そんな説明した回がありましたよ! なんで剣道で上段が多いかとか
@user-uq2sk9ek6i
@user-uq2sk9ek6i 2 жыл бұрын
上段、中段、下段、八相、脇構え、等については、小学生や中学生向けの剣道の本に載ってますよ。
@user-gq7jn8dp8v
@user-gq7jn8dp8v 2 жыл бұрын
薫殿、想像よりちょっと斜め上のボケでかわいいですね❤
@naoki080808
@naoki080808 Жыл бұрын
ちょっと補足 手を離して持つ理由は押し切りのためです。 押し切りは相手の頭部に対して刀身を斜めに切り込み、体ごと前に押し込むことで刃を入れる技術です。(ギロチンの横バージョンを想像してください) この際、押し切りはギロチンと違ってレールがないため、横への力に加えて縦から押さえ込む力も必要。それがないと頭骨に弾かれる。  この押さえ込みを強くするため手を離して持つ必要ようがあります。支点が一個と2個では力のかかり具合が大きく違います。 こういう物理のため、押し切りは肩より上のもの(具体的には頭部)を切る場合しか機能しない反面、刀の物打ちより先でも切り込めるリーチの長さが利点となります。長くなって失礼
@luchaken5004
@luchaken5004 2 жыл бұрын
ロジカルで明確な説明ありがとうございます!
@mutsuhito1868
@mutsuhito1868 2 жыл бұрын
なるほど❗️ 王選手が一本足打法を習得する時に真剣で糸で吊り下げた半紙を切る特訓をやってましたが バランスを取りながら円運動を行う事が出来るようになるための特訓だったんですね…… いつも藁を切っておられるのでたまには紙切抜刀斎になって王貞治さんの糸で吊り下げた半紙を一本足打法で切る。という再現動画を見てみたいです。 また薫劇場にて胡蝶しのぶ(cv薫殿)も楽しみにしています😁
@brunotamataya6713
@brunotamataya6713 2 жыл бұрын
藁斬り抜刀斎殿の動画をいつも楽しく拝見しており、いつも勉強になります。 剣道の竹刀にも関わりがあるかもしれないけど、居合道や抜刀道での反りがほとんど無い刀の特徴とか扱い方などを教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。
@watashi893
@watashi893 2 жыл бұрын
なるほど。薙刀と剣道の異種試合で薙刀の方が下段斬り上(下段袈裟掛け)で胴を狙い、誰が見ても一本なのに反則取られていました
@user-bc4bo7il2h
@user-bc4bo7il2h 2 жыл бұрын
本当なら、切り合いで反則なんて有り得んけどね。 それだけ、競技化スポーツ化されているものということだね。
@nora5590
@nora5590 2 жыл бұрын
竹刀も刀も”左手でコントロールして、右手で力を加える”または、”右手の握りを支点として左手でコントロースする”のだろうと思っていました。 競技である「剣道」と「実戦」との差があるんですねぇ…。
@user-mm2gi9qq8z
@user-mm2gi9qq8z 2 жыл бұрын
昔,時代劇の殺陣をやっていた方に,左手の小指を柄に引っ掛けて持っというのを習いました。 お芝居なので、綺麗に魅せる事を目的としてやるものなので、 色々違っていて面白いです。 お疲れ様でした。ありがとうございました。
@NobleUniverseH
@NobleUniverseH 2 жыл бұрын
昔公式戦で抜き胴出すのに一瞬左手詰めて回転半径狭めて加速させるってのやってましたが あれアカンかったんか....8段の師範なんも文句言わんかったけど
@user-gj2oj5yj3n
@user-gj2oj5yj3n 2 жыл бұрын
問題ないと思います。
@クロムマンガン
@クロムマンガン 2 жыл бұрын
手をくっつけるのは違反ではないし、胴を打つ際に手を付けるのは自然的、合理的なことで何も問題ないです。 ちなみにソースはこの動画、ワイは剣道エアプ。
@user-jw7ox8vr3h
@user-jw7ox8vr3h 2 жыл бұрын
右手添えるだけでしたか。 バット持っとる感じやなぁ。(野球部目線)
@naomaeda9936
@naomaeda9936 2 жыл бұрын
【解説をお願いします】 いつも楽しみに拝見させていただいております。 足構えについて、 剣道で構えるとき、両足ともに平行にして、かかとを浮かしますが、 制定居合の場合も、両足ともに平行にして、かかとを浮かします ただし、古流の場合、撞木足で構える流派が多数あります。 この違いは、どのように解釈すればよいか知りたいです。 私自身居合について詳しくないので何とも言えないのですが、 武道の構えについていろいろ調べているのですが、どうにも見つからずご意見を伺えたらと存じます。
@user-tt4cf6wr2q
@user-tt4cf6wr2q 10 ай бұрын
全く関係ないけど藁斬り抜刀斎さんが、何段かきになる。
@coltmag9331
@coltmag9331 2 жыл бұрын
指斬り抜刀斎?
@kenkitano6413
@kenkitano6413 2 жыл бұрын
剣道やってたので、真剣の持ち方の時に柄頭出しちゃうんだなーって思ってたので、納得出来ました! また剣道したいなー
@user-pv6jx1zo4u
@user-pv6jx1zo4u 2 жыл бұрын
夏は暑いし汗拭けないからツラい 秋は残暑がツラい 冬は足が痛いからツラい 春は気候もよく剣道するには最適だと私は思う! 経験者の皆さんどう思いますか?
@koyumatsu
@koyumatsu 2 жыл бұрын
剣道やってましたけど、今思うと弓道よりは楽ですよ~
@klisha6499
@klisha6499 2 жыл бұрын
@@koyumatsu 弓道って何が辛いのですか?
@STIRJr
@STIRJr 2 жыл бұрын
振り切ったものを切り返す場合やフォロースイングまでいく場合は両手をくっつけて回転軸にした方が良いし、強く振り下ろす場合や当てた後に再度跳ね上げて振り直す場合はてこを使えるように両手を離した方が良いということですね~
@user-uq2sk9ek6i
@user-uq2sk9ek6i 2 жыл бұрын
剣道で胴を打つ時は、右手に左手を引き付けて胴を打ちますね。 胴を打つ時に左手を離すと1本にはならないと、昇段試験の時に言われました。 一刀流でも、片手突きの技があるので、刀を構える時は竹刀と同じように握ります。
@takahirom2767
@takahirom2767 2 жыл бұрын
やっぱり、左手の小指側の筋肉のふくらみが一般人より大きいですねぇ。 手のひらしかり、腕の筋肉しかり。
@kubikirisou
@kubikirisou 2 жыл бұрын
釣りのキャスティングと一緒ですわ
@kkokuke5911
@kkokuke5911 2 жыл бұрын
話を聞いて、そういえば、鍬も手を離して持つなあと思った。大鎌はどうなんだろ?競技化の影響ではなく刀狩り以降の刀を携帯できない状況で、木刀や鉄鞭、あるいは、鉄パイプで、相手を叩き殺す方向に変化したのかもと思った。
@user-fx1py3pk8d
@user-fx1py3pk8d 2 жыл бұрын
剣道三倍段と言う言葉を聞いたことがありますが この言葉の意味を解説して頂きたいです! 抜刀妻薫劇場メインの動画もよろしかったら是非!藁🤩
@hiron5375
@hiron5375 2 жыл бұрын
指先を切るかんじの話きくと銃で撃たれたみたいな話よりすごく痛い感がある、つらい。
@bosminjp
@bosminjp Жыл бұрын
支点力点作用点ですね。面白いなぁ。
@Nori599
@Nori599 2 жыл бұрын
てこの原理というよりは、後ろの手を引くことでより早く振れるということのように思いました。
@user-pw9ot7yv5s
@user-pw9ot7yv5s 2 жыл бұрын
確かにそうですね。私は居合と剣道をしてましたのでわかります。剣道の試合で中々一本を取ってもらえなかったので。
@kiyoshihigashio8764
@kiyoshihigashio8764 2 жыл бұрын
質問です。日本剣道形で木刀を使う場合と日本刀を使う場合では細かいところで違いがあると聞いたのですけれど、具体的に何が違うのでしょうか。
@wrestlingsaigou
@wrestlingsaigou 2 жыл бұрын
刀に詳しい抜刀斎さんに聞きたいことがあります(この動画とは関係ない質問なので申し訳ないのですが)。 座頭市や創作での忍者のように逆手で刀を持って戦うということはあるのでしょうか? 逆手をメインにした流派などもあったりするのでしょうか? もし逆手で戦うことが実際に可能なら抜刀斎さんが考えるメリット・デメリットも解説してほしいです。
@hikomrb5669
@hikomrb5669 2 жыл бұрын
昔、私の先生に同じ質問をいた時には、早く振り被る為と振り降ろした時に切っ先が下がり過ぎにないようにする為に,竹刀はそう 持つたい。っておっしゃておられましたね。強く打つときは鍬を打つごとく、とも言われてました。w
@shinra2334
@shinra2334 2 жыл бұрын
昔剣道やっており、楽しく見させていただきました。 個人的には、剣道形の解釈をお聞きしたいですね。 多分、個人個人で解釈に差は出るかなと思いまして、藁斬りさんはどのように 解釈されているかなと気になりました。 (私は居合道はかじっていないので、そういった視点とかも気になります)
@fengkaka4661
@fengkaka4661 2 жыл бұрын
面打ちと足さばきを極限まで極めたいです。何か良い練習法はないですか?
@myacaron904
@myacaron904 2 жыл бұрын
袋竹刀が出る前はくっつける持ち方が主流でしたね。書物でも皆くっつけてましたが剣道が今に近いものになってからは離すのが多くなりました。 くっつける派と離す派が江戸後期に混在していて書物で二派が戦う様子が書かれていた事が有りましたが、競技化されていく中で無意味になってしまい廃れていったそうですね。 実戦の為の武術が競技に変わった事により技が廃れ、別物に成り変わったのは平和だからと喜んで良いのか疑問ですな。
@user-rm6qq8ur1t
@user-rm6qq8ur1t 2 жыл бұрын
剣道は杖術だったのでは?と感じました。 棒術が刀を持てない身分の技と言われていたので、言い換えたのではないでしょうか。
@user-lk7wn4gp8r
@user-lk7wn4gp8r 2 жыл бұрын
家には木刀しかない5~6本
@user-pw9ot7yv5s
@user-pw9ot7yv5s 2 жыл бұрын
鹿児島の示現流に近いと思うのですが、ただ左手の位置は剣道と違うと思います。 でも打ち込んで切る感じなので西洋の剣の使い方に見えるのは私だけかな
@mktogw231
@mktogw231 2 жыл бұрын
わかりませんっ❗️❗ 又々かわいらしい‼️ 薫殿を叱らないで下さいね😅 抜き胴の時は左手をスライドさせてくっ付けて返しますね。 確か・・?
@user-iv7rt6jp2z
@user-iv7rt6jp2z 2 жыл бұрын
薩摩の初太刀は外せ、と近藤勇に言わしめた示現流及び薬丸自顕流の蜻蛉などは、ただ一振りの斬撃に全身全霊を込めるが故、両手を離し柄頭を包む握りになってますな。
@SignalChannel
@SignalChannel 2 жыл бұрын
打撃と斬撃の違いか〜 (用途に合わせた持ち方だったのですね。)
@user-jl9hu6rt8w
@user-jl9hu6rt8w 2 жыл бұрын
竹刀の構造って意外と知らないので気になりますね 改良の歴史なんかも
@manenonusijima305
@manenonusijima305 2 жыл бұрын
和田竜の「忍びの国」で指を切られたが、小指は残ってるから問題ない、みたいな描写があったな。竹刀にもJISマークがついてるのには関心した。
@33rd_Head_Of_The_Family
@33rd_Head_Of_The_Family 2 жыл бұрын
気になっているんですが、Ghost of Tsushimaの仁が使う「水の型」「石の型」「月の型」「風の型」「紫電一閃」「憤怒の舞」 って実際に斬れるものなんですかね
@user-cf6ux8fu7z
@user-cf6ux8fu7z 2 жыл бұрын
紫電一閃に関しては、平行移動してるからなw 石の型は十分実用的だと思うし、他の型も 人を殺すことはできると思う。 怪しいのは 月の型の回転斬りと、水の型の連撃かな…
@33rd_Head_Of_The_Family
@33rd_Head_Of_The_Family 2 жыл бұрын
@@user-cf6ux8fu7z あの回転切り下手すれば鉄の棒を遠心力でぶつけてるようなもんですからね...
@user-cf6ux8fu7z
@user-cf6ux8fu7z 2 жыл бұрын
@@33rd_Head_Of_The_Family なんなら、普通に振るときの方が 遠心力が強いまである。
@mono0926
@mono0926 2 жыл бұрын
剣道で得意技とかおすすめの技とか教えて欲しいです。
@user-re9fy3wz7m
@user-re9fy3wz7m 2 жыл бұрын
一刀流系の技は、手幅を広く取った方がやりやすいので、だんだん手幅を広く取るようになったとか、どっかの雑誌で読んだ記憶がありますわ。
@sarusaru19467
@sarusaru19467 2 жыл бұрын
それもあるけどくっつけるのに比べてリーチで大きく有利ってのもある
@shunsukeakagi
@shunsukeakagi 2 жыл бұрын
私は短めの柄を使ってるので両手は近いです。上段用は長いのを使ってますけど。いずれにしても剣道も円運動ですけど。右手の振りが強いんではないですか?殆ど左で振れば円運動じゃないですか?剣道は長く使えて長い方が有利だから柄尻を持ってるのではないですか?
@user-uq2sk9ek6i
@user-uq2sk9ek6i 2 жыл бұрын
柄尻を左手の小指を引っ掛けるのは、片手突きで突いた時に滑らないようにするためです。 自分は一刀流系の流派ですが、竹刀剣道と同じく片手突きの技もあるので、刀で構える時も柄尻に左手の小指を引っ掛けます。
@shunsukeakagi
@shunsukeakagi 2 жыл бұрын
@@user-uq2sk9ek6i ありがとうございます。突きのための理由は知ってますが実際には競技のために少しでも遠くに届くためじゃないかと疑っています。竹刀だと刺さっていかないのでより強力なストッパーが必要ですしね。いずれにしろ柄尻を持たない流派が多いのは不思議ですね。確かに結び目や金属を常に触るのはあまり良くはなさそうなので理解は出来ますし、刀の柄は鹿革だけより滑りにくいから柄尻にかけなくても滑らないのではないでしょうか。。
@Kumantune
@Kumantune 2 жыл бұрын
ジンバルのフォローモード次第ではなかなか下に向かないですからねw スティックで下に向けるのは慣れないかもw
@user-zl9dg4fm9d
@user-zl9dg4fm9d 2 жыл бұрын
あー、なるほどそういう事だったのか! だから閉じて持てって言われてたんだ……!
@user-jh5rz1kd4s
@user-jh5rz1kd4s 2 жыл бұрын
竹刀を軽く持つ方法が知りたいです。
@ACTIONKOZOU
@ACTIONKOZOU 2 жыл бұрын
円運動・・・円運動・・・ファルファルファルファル・・・・ハッ!?
@user-wonderangler
@user-wonderangler 2 жыл бұрын
剣道やってました!引き胴とかあるのに、鍔迫り合いからの、引き面って、綺麗に入っても、絶対一本貰えなかった!真剣なら、即死なのにと、疑問に思ってましたが何故なんでしょうか?
@user-mw2dt1ot4x
@user-mw2dt1ot4x 2 жыл бұрын
握りの話するなら曲尺や八寸の延べ金のはなしも付随して欲しかった
@MrAqr2598
@MrAqr2598 2 жыл бұрын
剣道をやっていた時に一番理解できなかったのは垂れって垂れネームの表示以外に役割ってありますか⁇ 小手、 面、 胴、 これらは竹刀で狙う箇所だから分かりますが、垂れが一番なくても良いと思っていました。
@SumireDesignStudio
@SumireDesignStudio 2 жыл бұрын
私の実体験から、垂れは必要だと実感しました。 高校の都大会に出場したとき、会場が日本武道館でガチガチに緊張し、1回戦目、私の第1発目の面がすっぽ抜けて大振りになってしまい、相手の選手は“ここぞ!”とばかり打突してきたのですが、その時ちょうど私の竹刀の剣先が相手の選手の垂れのど真ん中に突き刺さり、相手はその場でうずくまってしまい15分間試合が中断してしまった・・・ということがありました。 もし垂れが無かったらもっと酷いことになっていたと思います。 不慮の金的事故を防ぐために垂れは必須だと思いました。
@MrAqr2598
@MrAqr2598 2 жыл бұрын
@@SumireDesignStudio あー、 金的防止ですか。それは確かに意味ありますね。
@_syun5
@_syun5 2 жыл бұрын
足の可動域を邪魔しない防具としてあの形なったのかなと思います。 金的意外にも初心者の胴打ちを受けた時によく腰骨あたりに痣をつけたので正面だけでなく、身体側面まで守る必要もあったのが体感として覚えていますね。
@user-rf2yh1vw6q
@user-rf2yh1vw6q 2 жыл бұрын
剣道界も最近は手の間隔を近づけるの流行ってますよね 大学生皆柄余らしてる
@numahata
@numahata 2 жыл бұрын
スライサーって貝印ですか?
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 2 жыл бұрын
奥さんが可愛らしい、ラブラブ動画という事かな。w
@yakumokk
@yakumokk 2 жыл бұрын
剣術から撃剣に変化し、戦後は武道では無く中学教育の格技スポーツ。剣道が武道になったのは平成元年(1989)からなんだって!剣道と竹刀のアレコレ。
@user-ot2qq3hj1v
@user-ot2qq3hj1v 2 жыл бұрын
剣は突くもの 刀は切るもの 剣道は、剣なんですものね
@pump881
@pump881 2 жыл бұрын
真剣で柄頭を握ってるのは示現流でしたっけ? 二の太刀を考えない流派ですしね~
@nibosi2007
@nibosi2007 2 жыл бұрын
スライサーにヤラれるとは!🤣🤣🤣🥒 お大事になさってください。🙌
@Shocker.no1
@Shocker.no1 2 жыл бұрын
薫殿…可愛らしい。
@user-ek2nh3xo4g
@user-ek2nh3xo4g 2 жыл бұрын
スライサー抜刀斎様、大事な手を料理しないで下さいませ(笑) 愛情はたっぷり入れても、手の皮膚は入れない方が美味しい料理になりますよ? お大事になさって下さいませ。m(_ _)m
@Ace_of_Masks
@Ace_of_Masks 2 жыл бұрын
せ...せめて稽古中にケガしてください!!!! そんなしょぼいけがの仕方いやや.....
@douglasevans932
@douglasevans932 2 жыл бұрын
Awesome cool 🆒️ 😎 👍
@fire246water
@fire246water 2 жыл бұрын
あらあらあらまぁまぁまぁ❤ 末永く爆発を( ˘ω˘ )
@user-cl7pp4lf7n
@user-cl7pp4lf7n 10 ай бұрын
竹刀と日本刀って全然持ち方とは、思ってなかった
「居合」ってなんで「居合」って言うの?
10:22
藁斬り抜刀斎
Рет қаралды 9 М.
Викторина от МАМЫ 🆘 | WICSUR #shorts
00:58
Бискас
Рет қаралды 6 МЛН
WORLD'S SHORTEST WOMAN
00:58
Stokes Twins
Рет қаралды 172 МЛН
Look at two different videos 😁 @karina-kola
00:11
Andrey Grechka
Рет қаралды 11 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:40
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 36 МЛН
視聴者さんが一気に日本刀5振り持ってきた!
20:59
藁斬り抜刀斎
Рет қаралды 25 М.
【意外と知らない】剣道で下段がいない本当の理由
10:16
藁斬り抜刀斎
Рет қаралды 240 М.
正道会館 総本部 角田師範 平安1 解説
8:10
正道会館町分 元気
Рет қаралды 49 М.
教えて❣️剣道の竹刀選び😁
10:32
深沢邦之チャンネル
Рет қаралды 8 М.
【ゆっくり解説】一体なぜ!?”戦国時代”と”江戸時代”の刀の持ち方が違う理由
21:25
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 93 М.
【古武道】浅山一伝流を学ぶ!!抜刀対決の結果は!?
17:50
自分に合った竹刀の選び方がわかる!竹刀を選ぶコツはコレ!
10:41
村木武道具チャンネル
Рет қаралды 17 М.
Викторина от МАМЫ 🆘 | WICSUR #shorts
00:58
Бискас
Рет қаралды 6 МЛН