【衝撃】軽自動車の限界突破!HONDAのビートが凄すぎる!

  Рет қаралды 71,375

旧車王ちゃんねる

旧車王ちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 121
@jwppjw8702
@jwppjw8702 Жыл бұрын
こんな動画を見せられたら手離せなくなる💧
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
ビートに乗られているのですね! 是非ずっと乗っていただきたいです!!
@三浦英則
@三浦英則 Жыл бұрын
手放したら最後。後悔の一言‼️。そんな自分もオーナーです。新車で購入してから四台乗り継ぎました。現在のビートが人生ラストのビートになると思ってます😊
@RITO_7865
@RITO_7865 Жыл бұрын
ほんとにこんなに素晴らしい車を貰えたのは前オーナーさんには感謝しかない。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
車に想いが乗っている車は特別ですよね!
@久米田賢
@久米田賢 Жыл бұрын
2台乗り継いでる身としてとても嬉しい動画です♪
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
二台も乗り継がれているんですね!やはりビートには、ビートにしかない魅力が詰まっていますよね!
@moon-du8sk
@moon-du8sk 10 ай бұрын
S660の動画からこちらを見るとなんか、これだよこれ感が強いのがビート。 音がサイコー。今見ると斬新なデザイン。
@チチちち
@チチちち Жыл бұрын
ビートの良いところを分かりやすく紹介していただきありがとうございます♪
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 他の車種にもマニアックな解説をしているので、よかったらチェックしてみてください!
@1307RX7
@1307RX7 7 ай бұрын
18になりついにビートを納車しました! ガチ楽しい! 動画ありがとうございます!!
@yasamagear8050
@yasamagear8050 Жыл бұрын
非常に良くビートのことを研究していると感心しました。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! とても良い車なので、もっと多くの人に知って貰いたい気持ちで動画を作っています!
@カニさんチャンネル-e8l
@カニさんチャンネル-e8l Жыл бұрын
深い解説ありがとうございました。😂今まで知らなかった事も多く驚いています。 これまでフランス、イタリア、ドイツ車含めて20台ほどクルマ乗ってきましたが、楽しさを忘れる事出来ずにもう一度買ったのはビートだけです。車歴の中で乗っていて最も楽しいクルマです。ありがとうございました!
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
それだけ沢山の車を所有されたんですね!その中でもビートだけは特別というのもよく分かる気がします!私は所有したわけではないですが、過去にレビューのために乗った車の中でもビートは他の車にはない個性が沢山ありました笑
@buubu999
@buubu999 9 күн бұрын
ビートを試乗しに行き あまりの運転の楽しさから 店に戻るのが遅れた程でした。 夏場 エアコンをかけずに(コンプレッサー保護w)走っていても 窓を開けているだけで 気持ちよく走れたのを覚えています。
@池崎俊夫
@池崎俊夫 Жыл бұрын
ニクいぼど真剣に遊び心を詰め込んだスーパー軽マシンですね。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
そうなんですよ!ここまで磨きこんでるのがすごいです!
@mannotsuno1441
@mannotsuno1441 2 ай бұрын
熱い説明に感動しました。
@shu--satorimas
@shu--satorimas Жыл бұрын
今はS660に乗ってますが 20代の頃はビートに乗ってたので、懐かしいです😀
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
S660とビートなんて羨ましいです!笑 どちらのほうが楽しいですか?
@jwppjw8702
@jwppjw8702 Жыл бұрын
エンジンの吹け上がりとアクセルレスポンスはビート。 質感と安定感はS6(新し目のクルマだしタイヤもネオバなので)。 S6はMT、CVTともエンジンノーマルなら6000回転辺りで頭打ち。 MTは変速ショック大き目 ですが操ってる感が◎ CVTはパドルでのシフトアップのフィールはダメですがシフトダウンは良好。また、左足ブレーキが使えるので気分上がります。 乗り味、操作感、デザインはビート、S6それぞれ秀逸(ま、どれも好きなので)。 どのクルマも超楽しい。 よって、甲乙つけられません。
@buubu999
@buubu999 9 күн бұрын
ビートからS660に乗換を考えましたが ターボ という部分と 中々販売されない事があり 別会社のMRを買いましたw
@ご案内-b2b
@ご案内-b2b Жыл бұрын
内容のハキハキさも去ることながら各カットがカッコ良すぎます...特に走行シーン 技術の賜物ではあると思いますがどんな機材と人が撮影しているのか動画で見てみたいです!
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます! 元ラガーマンの車好きカメラマンがパッションで撮影しています笑
@胤譜仁亭桃龍齋
@胤譜仁亭桃龍齋 Жыл бұрын
当方、新車よりビートに乗っております。現在は45万キロオーバーしてますが、いまだ元気に走っております。 良くビートが遅いとか言われてますが、峠での速さ、脚の追随性は今でも秀逸です。 特にリアの長脚は良くも悪くもビートの生命線です。開発者の方々も最後までスタビライザーをつけるかどうか悩まされたそうです。スタビライザーをつけたらミッドシップらしいと思うのですが、無いのがビートらしいとも感じます。 サージタンクの容量は、当時のエンジニアの方々がバイク部門に出向きバイクのエンジニア方々とすり合わせしたと聞いてます。 それと、故、高橋国光さんもビート開発にコッソリ関わってました。本人から直接きいてますので間違いないです。 ビート、こぼれ話はまだまだたくさんあります😁
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
45万キロも乗られているんですね!それだけ大事にメンテナンスされながら乗られていること尊敬いたします。 開発秘話まで教えていただきありがとうございます!!あえてスタビライザーをつけなかったんですね! こぼれ話は是非一度お会いしてゆっくりお話したい内容です笑
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
サージタンクはバイク部門とすり合わせしているなんて、HONDAぐらいにしかできない技ですね!当時のHONDAの社風や社員さんの熱い想いが感じとれてとても良いですね!ますます私も所有したくなってしまいました
@Kourin6565
@Kourin6565 Жыл бұрын
流石にエンジン載せ替えましたよね…😯
@胤譜仁亭桃龍齋
@胤譜仁亭桃龍齋 Жыл бұрын
@@Kourin6565 様 初代のエンジンは35万キロで終わりました。 詳しく中は見ておりませんが、腰下は全く大丈夫であり、原因は恐らく排気バルブだと考えてます
@buubu999
@buubu999 9 күн бұрын
今 別会社のMRに乗っていますが シートに収まった感じやシフトの気持ち良さは ビートの方が断然良かったです。
@kazushiwatanabe7412
@kazushiwatanabe7412 Жыл бұрын
ビート乗りのみなさんは複数台所有している方や複数台乗り継いでいる方が多いですよね!かく言う私も今のビートは3台目です。
@adgjmptw1122
@adgjmptw1122 8 ай бұрын
この方20代ですかね?若いのに楽しいクルマを見抜く力が素晴らしいです。 僕はビートは7年乗ってました。 最後は事故で手放しましたが、とにかく運転が楽しいクルマでした。 一般人がF1を感じたいならレーシングカートが1番です♪
@ファントムライダー
@ファントムライダー Жыл бұрын
どーやってもターボカーには勝てないけど、ターボじゃ出せない、あの音。まさにホンダミュージックっ‼️。今のホンダに出来るか❓。また造って下さいよ、天井知らずのNAエンジンを。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
ほんとうですよね!個人的に速さは660CCの縛りの無い車で堪能できるので、ビートの快楽ともいえるエンジンフィールは最高でした!
@buubu999
@buubu999 9 күн бұрын
S600が出たあと S1000が出る?という噂があった様な気がwしますが 内容が ホンダのお家芸高回転型NA1000ccのクーペモデル(FRでもMRでも)で出るのなら どんな価格でも即買いするつもりでしたw
@blue_dog_channel
@blue_dog_channel Жыл бұрын
いくつか似通った内容の動画はあるけど撮影・編集のクオリティが高いですね👍
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
ありがとうございます! 制作陣が車が超好きなので、好きがこうじてパッションで作っています!笑
@由夫板橋
@由夫板橋 Жыл бұрын
S660乗りです。最後の最後までビートとどちらにするか悩みました。 エンジンフィールはビート、コーナーリングとブレーキは660。 あ、そうか。ビートも買えばいいんですね!頑張って貯金します。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
二台持ちが一番良い選択ですね!笑
@いさお-r7j
@いさお-r7j 9 ай бұрын
10000キロちょいしか乗ってないんだ。それと無限マフラーいい音してますね。ビートは乗らないとわかりませんが、本当おもしろいですね。造ってくれた人に敬意を示します。
@かれーらいす-t4k
@かれーらいす-t4k Жыл бұрын
買うつもりでいるからめちゃくちゃ参考になる! そしてまた一段と欲しくなった笑
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
是非手に入れてビートライフを楽しんでほしいです!
@TYOPIRIZMU
@TYOPIRIZMU 3 ай бұрын
他の方があまり語らないビートの 特徴とコダワリをわかりやすく解説ありがとうございます。 自分はかつて初期の4色カラー、ホワイト、シルバー、レッド、イエローの4色カラーを所有してましたがイエローはエンジンの調子がイマイチで手放しましたが…やっぱり後悔しています。いずれはまたイエローを所有したいと思います。それぞれ中古で買い集めましたが、どれも10キロオーバーの過走行ですが歴代オーナーの手のかけた個体、それぞれの調子や癖が有り、それぞれ異なります。同じビートなのにここまで乗り味違うのは楽しいです。 今は手元に3台しか有りませんが…自分が、乗れるうちは所有し続けようと思っています。ビート最高!
@牛たちノラから出てきた
@牛たちノラから出てきた 2 ай бұрын
90sの軽ABC兄弟マジで好き
@moon-du8sk
@moon-du8sk Жыл бұрын
今見ると、カッコイイデザインだ。子供の当時は変なフェンダーと思っていました。赤ボディもいいね。じっくり見れるカメラワーク最高! 足回りの説明はグッとくるね。 ビートがあってS660がありますね。ホンダの魂はビートにあってタイプRじゃない。そんな気にさせてくれます。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!映像には強くこだわっています! 私もずっとフェンダーデザインに違和感を感じていたのですが、デザインの意匠を知って納得しました。 利益率などではなく、作りたいモノを本気で作る姿勢がいいですね!
@piroguxe2
@piroguxe2 Жыл бұрын
オーナーさんたちがうらやましい。12Vモンキー乗る時にこれはビート(四輪)だと言い聞かせながら乗ります。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
モンキーのってるんですね!僕はバイクは乗らないですが、たまにKZbinでおもしろそうだなぁって見てますw
@PotechiHausu
@PotechiHausu Жыл бұрын
今はあまり乗らないので売ろうと思っていますが この動画は勿体無い車を表現してくれてます。 ありがとうございました。😊
@cdaabcdaab
@cdaabcdaab 5 ай бұрын
赤のビート乗ってました。30年前
@はむくま-u2v
@はむくま-u2v 11 ай бұрын
6年前 タイプR(EP3)から乗り換えました 最初はパッケージが目的でしたが… やはりエンジン主体の車でした エンジン屋ホンダ そして足回り 粘る粘る クランク コンロッド ピストンのバランス 乗ればびっくり!
@qshaoh
@qshaoh 11 ай бұрын
本当に乗って驚きますよね!!エンジンはもちろん、脚がいい!!
@hiromuta1
@hiromuta1 Жыл бұрын
4:20 このメーターをデザインした方は、大学生時代に漫画家だった方 卒業後にホンダへ入社して、デザイナーに ただ途中でビートからは離れたそうです 今は早期退職制度で退職し、イラストレーターになってます 愛車は御自分で描かれた、擬人化ビートの痛車
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
そうなんですね!!全然知らなかったです!その痛車みてみたいです笑
@牛たちノラから出てきた
@牛たちノラから出てきた 2 ай бұрын
いつかセカンドカーで欲しい
@軽音ファル
@軽音ファル Жыл бұрын
S660に乗る前に乗ってましたね、ビート。当時元々白だったものが青に全塗装されてたものに乗ってました。 とにかくよく回って、かつS660みたいにタルガトップではなくフルオープンなのでS660よりもオープンを楽しめる車ですよね。ここまで回る660のエンジンは恐らく未来永劫出てこないんじゃないでしょうか。 なお真夏は地獄………。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
両方乗られたことがあるなんて、羨ましいです!笑 楽しさではビート、速さではS660というイメージなのですが、実際のオーナーさんとしてはどんな印象ですか!?
@g3type814
@g3type814 Жыл бұрын
やはり30年オーバーのオーナーですが初心に戻れる良い動画でした。 現在7.6万キロで他にセダンと2台持ち。自分はこの動画のようにオリジナル外観を維持しています。クレタホワイトですが。色々とある弱点も様々なアフターパーツで何とかなるので、今でも冒険とお買い物に大活躍! 確かに稀有なクルマで、今でも走ると新鮮な感動があり手放せません…何度も降りることを考えましたが…無理ですね。 誰かが指摘するようにまさに麻薬!今となっては立派なジャンキー? 先日はフロントをぶつけてしまい大いに凹んでいます…良い子はS660へ🙂
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
30年乗り継がれているのですね! 凄いです、、、! 白塗装をオリジナルで保ち続けるのは大変だとおもいますし、フロントの修理も大変だとおもいますが、今後も乗り続けていただきたいです!
@g3type814
@g3type814 Жыл бұрын
@@qshaoh ありがとう。良くこんなきれいなビートは見たこと無いと褒めて貰っています、が、大事にはしていたのに…飛び出してきた軽ワゴンのおばちゃんがニクイ!😭
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
ぶつけられてしまったのですね、、、 はやくビートが復活するのを祈ってます!
@きょん1222
@きょん1222 Жыл бұрын
ビートめっちゃいい車ですよねぇ 高回転が気持ちよすぎてぶん回して乗ってしまう...😂
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
本当に楽しかったです!信号待ちの度にアクセル踏みたくなっちゃいます (踏んでもスピードは出てないから、踏めるのが最高でした笑)
@msnof203
@msnof203 5 ай бұрын
6:38 この後、煽られたんじゃないですかね?
@webmarch06
@webmarch06 Жыл бұрын
新車から乗ってそろそろ30年経つバージョンZに乗ってます。 内装や外観はなにもいじっておらずオリジナルのままですが、 マフラーはハーフウェイに交換しコンピュータをハイオク仕様にしています。 15万4千キロでオーバーホール。時速120kmくらいはあっという間に出ます。 最初に乗った時のコーナリングのキレの良さは今でも忘れません。 曲がりくねった峠や山道では高性能の外車もついてこれなかった。 それどころか調子よくついてきた車が曲がりきれずに急停車なんてこともあった。 現在19万6千キロ。本当に今でもいつ見ても美しいデザイン。 タイミングベルトに気をつけることと、足回りのブッシュのヘタリがコーナリング特性を劣化させる。 オイルも安物を入れていてはダメ。最低でもリッター千円以上のもの。 今、中古を買ってもおそらく新車の頃のコーナリング特性は味わえないだろう。 オリジナルの特性を取り戻すためには足回りだけで30万はかかるかも。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
ハーフウェイでのセッティングはかなり効きそうですね!エンジンが別物になってそうです笑 あのコーナリングスピードは、M3とかでは厳しいかもしれないですね笑 足回りのコンディションを完璧にして乗ってみたいです笑
@ニワカセンペイ
@ニワカセンペイ Жыл бұрын
10年間、人生で一番乗った。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
毎日ずっと乗りたくなってしまう車ですよね!
@RP-ez5hs
@RP-ez5hs 7 ай бұрын
ぜひ当時の開発者から お話しを聞いて欲しいですね🎵 今のホンダの開発者も、どう思っているのかも知りたいですね🎵
@藤野奨平
@藤野奨平 Жыл бұрын
唯一無二のマイクロMRオープン
@crzhonda9694
@crzhonda9694 8 ай бұрын
コーナーリングマシーンですよ!32GTRよりもで3000回転以下はdジェトロで3000超えるとスロットル開度とエンジン回転数制御してます。コーナーリング時、一車線でアウトインアウト出来る!ボディーサイズも魅力的
@具志堅陽子-l9k
@具志堅陽子-l9k Жыл бұрын
エンジンやサスペンション等、知らない事だらけでした😅 あと私が知ってるのは、運転席が助手席側にオフセットされてるので窮屈には感じなかった事と、スカイサウンドコンポが専用設計で目の前にあるスピーカーが楽しかった事です😊
@kwtm00
@kwtm00 Жыл бұрын
キャブのアクティのほうが吹け上がりはいいよね。
@スターメロン-g8r
@スターメロン-g8r 11 ай бұрын
今で言えばS660の祖先車ですね😃 この真っ赤なビート、子供の頃見て凄くいいなと思って憧れてました‼️😃
@えすアール
@えすアール Жыл бұрын
よければs2,カプチーノ、az-1のupもお願いします
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
カプチーノは近々撮影出来るかもしれないです!!
@gigogigo9870
@gigogigo9870 Жыл бұрын
設計思想やデザインコンセプトまで伝えられる自動車評論家はそういない。素人ばかりのCOTYにこの人を入れてほしい。
@三浦英則
@三浦英則 Жыл бұрын
極上車ですな。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
エンジンもボディも極上コンディションでした!
@三浦英則
@三浦英則 Жыл бұрын
​​@@qshaoh サイドインテイクは。エクステリアデザイナーが思いつきで付けたんですよ😅。結果オーライで。キチンと計測したらエンジン冷却に貢献していたとか😅。ホント最高に楽しいのです。だから、660に乗り換えず未だにビートに乗り続け。4代目です😅。車の解説が上手いですね👍。 、
@rsbt3193
@rsbt3193 Жыл бұрын
通常の車はひとつしかついていないスロットルが各シリンダー毎についているド変態機構やNSXのミラーもポイントっす、できれば湾岸線ではなくオープンで奥多摩や宮ヶ瀬あたりを流して体感して頂きたかった…が、そんなことしたらマジで買ってしまう麻薬車なので仕方ないか
@v-log-ku2on
@v-log-ku2on Жыл бұрын
MR-S乗りです。 またこの質問なのですが、MR-Sと比較していかがでしたでしょうか? ビートは買い替えか買い増しを本気で考えてしまいますね。。。
@佐藤敏夫-n4u
@佐藤敏夫-n4u Жыл бұрын
ビートに乗って27年です。ビートは麻薬です。 こんなに楽しいと感じる車はほかにないと思います。 MR‐Sが発売された時にショールームで運転席に座らせていただきました。ビートに比べるとMR-S は開放感が在り過ぎて、大露天風呂に一人で浸かっているいるようで、落ち着かない感じが印象的でした。 それに比べると、ビートの狭いコックピットが非常に安心感があることを感じました。 KZbinでもたくさん紹介されていますので、ご覧になればきっとはまりますよ。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
ビートはMRS以上に街乗りで楽しむ車です! エキシージ サーキット、ターンパイクのような高速コーナーがある場所が楽しい車です!また高速道路もエンジンパワーがあるので、そんなに疲れないです。(エリーゼは個人的にエキシージよりも疲れます) MRSは峠などのワインディングやミニサーキットで本領発揮がてきて、街乗りも楽しい車です! ビートは街乗りが楽しくて、ワインディングにいったら、とにかく気持ちいい車です! ちょっと曖昧な答えになってしまいましたが、限界点がそれぞれ違うので、ご自身のカーライフの楽しみ方や住まれているソバにあるドライブスポットに合わせて選んで見るかと良いと思います! ビートくらい年式がたつとエンジンの個体差が激しいので、一度乗られてから選ばれるのが良いかと思います!
@Cars-uo7rf
@Cars-uo7rf Жыл бұрын
1991年に新車購入、現在32年目です。街乗りで高回転まで回せてダイレクトに反応するエンジン、体に同化するコンパクトなボディ、他にない車ですよ。狭い日本にぴったり(^^)カートにナンバーをつけて走っている感じ。
@ben.123
@ben.123 Жыл бұрын
92年に新車で買って、ワンオーナーで乗っています。 同じミッドシップコンバーチブルですが、味付けは違いますね。 やはり、ホンダはエンジンの吹け上がりと(その時代なりの)シャシー剛性と足回りにかなりこだわりがあります。 heel&toeは、個人差はありますが、オレはBEATの方がきちっっと決まります。 とにかく、アクセルに回転数がぴったり付いてくるので、ブレーキに集中しながらアクセルを煽れば狙った回転数でシフトダウンが決まります(慣れも大きいかも)。 でも、MR-Sとの2台持ちが楽しいかどうかは人それぞれでしょうね。 晴れた日に、どっちをオープンで乗るのか。 この動画でしょう海がありませんでしたが、BEATはオープンでこそ本領を発揮します。 屋根を開けても剛性が変わらない(元々柔い?)。 オレ個人は、昨年11月、BEATにFL5 CIVIC TYPE Rを買い足しました。 味付けが全く違うので、2台持ち大正解でした。 天気の良い日、ちょっと峠に遊びに行く時は、BEATを選んでしまいます。 FL5もものすごく良い車ですが。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
皆さんビートをずっと乗られているなんて羨ましいです!笑 コメントからも愛が伝わってきました! まさに体と車が一体化したような感覚は他の車では味わえないですよね! オープン状態の剛性はチェックできていませんでした(次回はしっかりと確認します!) 動画でも少し触れましたが、足回りの設置感の高さには驚きました、ただ小さいだけではなくて、しっかりと作り込まれているから、一体感が生まれる車なんだなぁと、皆さんのコメントを拝見して改めておもしました
@mnth117ji9
@mnth117ji9 Жыл бұрын
車のことはよくわからんがマジで変態な車たぜ!笑
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
HONDA120%のマジな変態カーです!笑
@mnth117ji9
@mnth117ji9 Жыл бұрын
@@qshaoh しかしその変態マシンに惚れてしまうのが男という生き物! 僕は否定しないですよ!笑
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
そうなんですよ!!変態カーこそが至高です笑 もっと変態なHONDAらしい車が再登場することを期待しています!笑
@アルカディアゼロ
@アルカディアゼロ 5 ай бұрын
俺のじいじビート持ってる🚗🏎️
@michelwindsor2239
@michelwindsor2239 Жыл бұрын
6:43 カットされてるがベンツ煽ってるやんwww ろくなやつじゃねーなw
@ろび-v4h
@ろび-v4h Жыл бұрын
後ろの白い車ですよね? かなりのスピードで迫ってきててカット直前の距離でもヒヤッとします。
@ごろにゃーご
@ごろにゃーご Жыл бұрын
三菱ダンガンも面白いですよ。
@いぴろ-d8p
@いぴろ-d8p Жыл бұрын
乗ってるけど、知らんかった
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
色んな魅力が詰まった車ですよね! 乗られているのが羨ましいです!
@3号-cpm
@3号-cpm Жыл бұрын
こんなの聞いたら親から絶対にもらいたくなるやん
@sueco.marinna
@sueco.marinna Жыл бұрын
今、小さなオープンは良いねw高いねw
@ハッサンスパイク
@ハッサンスパイク Жыл бұрын
ターボが付いたらもっと評価差れたでしょうね!64馬力と言われてましたが50後半ぐらい出てれば良い方かな?確かに楽しいエンジンでしたが、当時はミラやセルボモードの4気筒やミニカの5バルブターボとか頭オカの時代はもう来ないでしょうね~(泣)
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
もう少し低速のトルクがあったら、めちゃくちゃ速い車になってたとおもいます! ただNAだからこそ再評価されている節もあるとおもいます! ミニカの5バブルは1回乗ってみたいです。そしてアタオカ時代に生まれたかったです。
@しげポン-y5f
@しげポン-y5f Жыл бұрын
セルボモードsr-fourがエンジンが良い究極です、いろんな車乗ったけどこれが良い、他の車が欲しくなくなる、ハマる人はハマる車です
@ハッサンスパイク
@ハッサンスパイク Жыл бұрын
@@しげポン-y5f あのエンジンはおかしいよね~!ノーマルで9000回転で、あたりのエンジンならば10000回るってアタオカとしか言えない…(笑) スズキはK6Aまではハイチューンに耐えられるけど、今のはオモチャみたいなクランク使ってるから150ps〜ぐらいでしょうね。K6のワークス探して遊んで下さい〜。
@対馬和也-n1z
@対馬和也-n1z 8 ай бұрын
当時のホンダが言ってた事だか残ながら軽トラエンジンをベースとしていていてF-1技術は使われてないのが本当の事😅
@順佐藤-u9o
@順佐藤-u9o 7 ай бұрын
でも当時としては 開発には今とは考えられない位お金をかけてたと思いますよ。 F1ブームもあいまって商売として成立させる為にF1技術がうんぬんて言ってたと個人的に思います 今だに欲しい車の1台です
@sawada45sai
@sawada45sai Жыл бұрын
前が軽いんで重り積んで峠の下りがいい感じだったなあ Fiだったんだ?非力で高速の侵入が怖かった。ディストリビューターのせいで又はリミッターのせいでベルト切れて腰上めちゃくちゃで苦労した。 結婚しなければ手放さなっかったな Fiだったかなぁ感じなっかったなディーラーにまかっせぱなしだったな壊れた5万Kでベルト交換しようと言ったらまだ早いと断られたなぁ 切れたけどね。
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
この車はとっても楽しいですよね!
@馬鹿垂雄
@馬鹿垂雄 Жыл бұрын
こんなチョロキューみたいな速い車乗ってみたいが。なんせ図体がデカいから乗りたくてものれないんだよなー😅
@qshaoh
@qshaoh Жыл бұрын
よく市販化できたないっていうコンパクトな車内ですよね笑
@ginganotabibito
@ginganotabibito Жыл бұрын
残念だけど、色々と勉強不足だね。 基本的なデザインは ピニンファリーナです。 公表はされていませんが、 知る人ぞ知るという奴です。 それを日本の法規制に合わせて ホンダが修正して製品化されました。 それと価格。 130万円台では買えなかったよ。 それはあくまで車体だけの価格。 必要不可欠な装備と各種手続き云々で 230近くになったな。
@ginganotabibito
@ginganotabibito Жыл бұрын
@buck-tick1987 大変勉強になります。 内部事情にお詳しい方にコメントを頂き、 とてもありがたく思います。 新車購入当時、住居のお隣さんが ホンダ研究所で開発に関わっていた人で ピニンファリーナだと言っていたので そのまま記憶していました。
@Rer26b
@Rer26b Жыл бұрын
何だろ、 話し方が、都市伝説芸人の関暁夫で、 内容が胡散臭い。 コイツはそんな軽いノリのマシンでは無いんだがな。
【 カプチーノ 】二度と作れない? 軽自動車スポーツカー
11:21
旧車王ちゃんねる
Рет қаралды 80 М.
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
🎈🎈🎈😲 #tiktok #shorts
0:28
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 4,5 МЛН
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.
Жездуха 41-серия
36:26
Million Show
Рет қаралды 5 МЛН
【ベタ踏み】30日ぶりにビートに乗ったら脳汁と陶酔感がヤバい。HONDA BEAT POV
18:19
嫁を初めてビートに乗せてドライブした時の感想17個
3:53
ぽんこつモータース
Рет қаралды 1,5 М.
一般道がニュルです【ビート55】
18:14
だだダディ
Рет қаралды 9 М.
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН