【場面緘黙症】「特定の場面で話せず...体が動かせない」14歳の少女…洋菓子作りを通じ追いかける『パティシエの夢』「ケーキで人々を笑顔にしたい」(2022年3月29日)

  Рет қаралды 1,181,581

MBS NEWS

MBS NEWS

2 жыл бұрын

「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」。そのまま読めば『場面によって、封をしたように黙ってしまう』。自宅では会話ができるのに学校など特定の場面では話せない、このような症状を抱えながら夢を見つけた1人の少女を取材しました。
(2022年3月29日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特集』より)
▼MBS NEWS HP
www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
kzbin.info?s...
#MBSニュース #場面緘黙症 #みいちゃん #パティシエ #少女 #夢 #ケーキ #洋菓子 #毎日放送

Пікірлер: 1 000
@yuyuyu_008
@yuyuyu_008 2 жыл бұрын
小学生の友人にも場面緘黙症の子がいました。 通学路が一緒で、私が話しかける分には問題ないとその子に言われたので行き帰りずっと一人で話しかけてたら5年生の時に突然返事をしてくれました。 今でも覚えているのですが、この日はクラスの担任に私たちは関係ないのにまとめて怒られた日で「めちゃくちゃ腹立つよね!そう思わない?思うよね!」「そうだね!私も思う!!」がきっかけでした。 びっくりしたけど、まぁそういうもんかと思いながらそのまま公園のベンチでその子と5年分の会話を6時間くらいかけてしました(笑) 後々その子になんであの時返事をしてくれたのかと聞くと「私もめちゃくちゃ腹が立って、その事を私と共感したいって思ったら勝手に言葉が出た」と言っていました。 なにがきっかけで発症したり治ったりするかはわからないので、ゆっくり自分のペースで、無理しないで欲しいです!
@user-zc3mv3fk1k
@user-zc3mv3fk1k 2 жыл бұрын
その友人もゆーたんさんとずっと一緒に居たから心を開けたんでしょうね😊 素晴らしい関係ですね😁
@God_-sy3ok
@God_-sy3ok 2 жыл бұрын
先生のおかげやね😅
@azmchicken8846
@azmchicken8846 2 жыл бұрын
5年間も1人で語りかけ続けてあげて、それも突然返事が返ってきたのに「そういうもんか」で済ましてくれるコメ主さんだからこそその子も言いたい!って思えたんだろうなぁ。めちゃくちゃ素敵な話で、動画の内容もあってかうるってしてしまいました。 その後6時間もかけておしゃべりしたってところも素敵ですね😊
@user-cm5fc5kh8j
@user-cm5fc5kh8j 2 жыл бұрын
理解するのは難しいと思う。 そういった人と分かれば良いんだけど。。 知らなけりゃイラッとして心無い言葉言っちゃいそう。 そういう人だって分かればなんてことない。 みんなを笑顔になんて凄く優しくて素敵な事。 関わって知れば知るほど好きになる人だと思う。 純粋な人って今の世の中本当に希少。。
@kasabuta8
@kasabuta8 2 жыл бұрын
作り話うまいなぁ
@MMMMM-tn3zw
@MMMMM-tn3zw 2 жыл бұрын
学校で手も洗えないくらいのみいちゃんが小さい子にもらったクッキーを落とさないようにしっかり持っているところで涙がでました 本人が少しでも自分らしくいられる場所でゆっくり自分のペースで暮らしてくれたらと願います
@mizusaki_sumina
@mizusaki_sumina 2 жыл бұрын
@EMT 家族がそばにいたら大丈夫だと思いますよ!
@user-we6pm9ms7b
@user-we6pm9ms7b 2 жыл бұрын
@EMT まぁ俺らが心配する事じゃないさ。それよりも図工の授業で手伝ってる人が可愛い。彼氏いるのかな。
@user-tf3oi4vq4w
@user-tf3oi4vq4w 2 жыл бұрын
@EML[エミリアたんマジLOVE🤍] 教えてどうにかなるものでもないしなあ
@k.5204
@k.5204 Жыл бұрын
@EML[エミリアたんマジLOVE🤍] ガラス張りで四六時中監視される部屋で住めって言ったら君はどうする?? トイレも風呂も丸見えの状態で。 多分、精神的におかしくなる。 その時に、この子の気持ちが少しはわかるだろうね。 想像する事って大切だよ。 頼る人がいる、いないなんて関係ない。 君が耳が聞こえなくなって、それでもちゃんと人の話を聞けよって言われたら悲しいと思うぞ。
@user-bh9sl4yh6u
@user-bh9sl4yh6u Жыл бұрын
んね、
@ma-cf2eq
@ma-cf2eq 2 жыл бұрын
お母さんの行動力に頭が下がります。同じ親として、子供への愛情が素晴らしいと感動しました。
@Anch_oshinko1623
@Anch_oshinko1623 2 жыл бұрын
でも子供がことごとく愛情を踏みにじってるよな
@user-nr3hh9vr1m
@user-nr3hh9vr1m Жыл бұрын
@@Anch_oshinko1623 なんで?
@user-ji5mn8vv2k
@user-ji5mn8vv2k Жыл бұрын
@@Anch_oshinko1623 は?そういう病気なんだよ。面白くないコメントやめなよ。こうやって成長していくんだからさ
@user-pe6wj1et3v
@user-pe6wj1et3v Жыл бұрын
@@Anch_oshinko1623 え?
@Bede_lLe
@Bede_lLe Жыл бұрын
@@Anch_oshinko1623 その子供だってしたくてしてるわけじゃないと思うけどな…なりたくてなってるわけでもないんだし
@user-ys2fi6cz9i
@user-ys2fi6cz9i 2 жыл бұрын
お母さん、働きながら製菓学校に通うって、本当に凄い行動力だし、素晴らし過ぎる。
@user-ge2wt2hb1i
@user-ge2wt2hb1i Жыл бұрын
向き 不向き も ありますしね。私は、お菓子・パン教室行っていた事ありますが、全っ然でした
@user-oz5fd1st9e
@user-oz5fd1st9e 2 жыл бұрын
俺も場面緘黙症だからこうやって取り上げてもらえんのマジ感謝。俺はこの子みたいに対した才能もないしなんの取り柄もない。友達もできた事ないし孤独で本当に辛い
@nyaninyunyenyonn
@nyaninyunyenyonn 2 жыл бұрын
感謝の念をコメントされたあおさんは、優しくて思いやりがあり、立派な方だと思います! 優しさや思いやりをもてることが、あおさんの才能であり、素敵な取り柄なのではないかと思いました!
@user-cm5fc5kh8j
@user-cm5fc5kh8j 2 жыл бұрын
@@nyaninyunyenyonn 今の世の中、悪意の本当に蔓延している世の中。 その中でこんなに純粋で他人の事思いやれる人は本当に素晴らしいと思う。 自分には到底無理。 こんなに優しくて純粋な人が周りにいれば人というものがもっと好きになれると思うのに。
@user-ub9wr1gm6f
@user-ub9wr1gm6f 2 жыл бұрын
人の辛さを分かってあげられるというのも大きな取り柄だと思う。自分が辛いこと経験しているからこその取り柄は幾つもあると思うよ。そういうことが分からない、配慮出来ない人って結構いるし。
@user-zq6ku2qh4z
@user-zq6ku2qh4z Жыл бұрын
文字を見るにこんなふうには、思ってるってこと?
@mokomokohukahuka9537
@mokomokohukahuka9537 11 ай бұрын
当事者も苦しんでいるというのがわかって、 理解できれば助けられるのではと感じました。 人見知りでは片付けられない症状があるのですね…
@mmmmm3581
@mmmmm3581 2 жыл бұрын
人見知りレベルじゃなくて なんも出来んくなるのか 辛いな
@user-ph6gz8vw7w
@user-ph6gz8vw7w 2 жыл бұрын
自分も場面緘黙症で 喋ってみろとか 発表した時に喋れたんだなって大きな声で言われて泣きそうになったりいじめも沢山受けて来ました😞本当に大変だよね。もっとこの病気についての理解が広まって欲しい。一緒に頑張ろう
@user-vd2sv2ey1p
@user-vd2sv2ey1p 11 ай бұрын
あたしも言われたことあります。辛いですよね。話したくないわけでもないのに
@auntstella4404
@auntstella4404 7 ай бұрын
卒業式練習みたいなやつまじで辛かった
@user-xmtjgtwd
@user-xmtjgtwd 2 жыл бұрын
なんだろう...お母さんも一生懸命だし、この女の子も頑張ってると思うんだけど...なぜか不安になる... 夢は形も姿も変えていくし、無理しないで過ごして欲しいなあ。
@hi-vj2qp
@hi-vj2qp 2 жыл бұрын
思った。
@mn4015
@mn4015 2 жыл бұрын
わかる。でもきっと、「できるうちに」っていう思いもあるんじゃないかな……お菓子作りもいつ出来なくなるかわからない。ずっと出来る保証はない。だから今を全力で、というところもあるのかも知れない。難しいね😞
@Yuriiiii123
@Yuriiiii123 2 жыл бұрын
この子の自立を考えるとバンバン前に出て金稼いでいくってのは素晴らしいと思う。 頑張ってほしい。
@user-gv2hs6ge5l
@user-gv2hs6ge5l 2 жыл бұрын
この行動全てが母親の愛だと思う。他のインタビューで自分が居なくてもみぃちゃんが自立できるようにって言ってたから。親はずっと一緒には居られないしいつか子供より先に死んじゃうから、いつ何があっても良い様に早いうちからみぃちゃんを自立させたかったんじゃないかな。
@ryou77
@ryou77 2 жыл бұрын
親が頑張り過ぎに見えるかもしれませんが、みぃちゃんとちゃんと話してみぃちゃんがOKして無ければたとえ遠目でも取材とか出来ないと思います。 みぃちゃんの異変には逐一気をつけておられますし、だから今回、遠くまで相談に行かれました。近場にそういう場所が皆無なので。今もみぃちゃんの様子に合わせて販売数や販売日数など細かく調整されてます。 日々、何かしらみぃちゃんの将来や今来てくださるお客様の事を考慮して変えておられます。 報道はみぃちゃん側から「来てくれ」と言われた訳では無いですし、何でもかんでも受けていらっしゃらないです。
@YTB0428
@YTB0428 2 жыл бұрын
すごいなお母さん 製菓学校通ってみいちゃんのこと支えるなんて
@user-bh9sl4yh6u
@user-bh9sl4yh6u Жыл бұрын
んね。
@user-ce2ny2ll9i
@user-ce2ny2ll9i 2 жыл бұрын
みいちゃん、鬱など試練の中にあると聞きました。素晴らしい活動だけど、こんなに大々的に取り上げられるからプレッシャーもあるんだろうな。ただただ応援していますとだけお伝えしたいです😌無理せず楽しく過ごせますように。
@user-kh5io6dk4l
@user-kh5io6dk4l 2 жыл бұрын
お母さんがすごい。自分の娘のことをよく理解して、見守っていらっしゃる。根気強くサポートされてる姿、きっと伝わります。
@FriendsCollection-FoodLoss
@FriendsCollection-FoodLoss 2 жыл бұрын
みずきさんのことを応援したい、応援している一方で、「もう取り上げるのはやめたれよ」と思ってしまう。
@company-fz5nz
@company-fz5nz 2 жыл бұрын
娘の気持ちを尊重している お母さんが素敵だな
@user-kq9ck8ji1p
@user-kq9ck8ji1p 2 жыл бұрын
私も場面緘黙症で今も先生とかクラスメイトとは喋れてないけど、特定の友達とは喋れるようになった。今は専門学校で勉強してるけど就職とかを決めるのは他の人とは違って大変だし、就ける職も限られてるけど頑張ってる。
@user-du9th2du3j
@user-du9th2du3j 2 жыл бұрын
頑張ってください!でも、無理し過ぎないように。
@hi-vj2qp
@hi-vj2qp 2 жыл бұрын
うんうんムリせずに自分のペースでが大事👍 頑張れー!
@user-fl8ip5xk6r
@user-fl8ip5xk6r 2 жыл бұрын
頑張ってください😊
@mi____8225
@mi____8225 2 жыл бұрын
みいちゃん本人はもちろん、親御さんもどうにか自立させてあげようと必死なんだろうな… うつの症状が出てしまったという動画も拝見しました。みいちゃんやご家族の努力はきっと良い方向に向かっていくと思います。焦りすぎず、無理なく楽しい毎日を過ごしてほしいです。 どうかご家族が幸せでありますように…💭
@motofuji1152
@motofuji1152 2 жыл бұрын
彼女の才能もそうだが家族のサポートも素晴らしい
@user-lz3fp8cp4p
@user-lz3fp8cp4p 2 жыл бұрын
この障がいを知ってもらうためにはやっぱり当事者の様子を映した方が分かりやすいし、みいちゃんに対するご家族の接し方も素晴らしいと思う。 ただ、自分も場面緘黙症だったことがあるから分かるけど、自分が話せないってことを知ってる人に話せるようになるのは凄く難しい だからみいちゃんの知名度が上がるほど、喋ることが難しくなってしまうんじゃないかなって少し心配してる。
@tukki-jv8tz
@tukki-jv8tz 2 жыл бұрын
ほんとにそれに尽きるとおもう。
@user-lx9sv6lk2q
@user-lx9sv6lk2q 2 жыл бұрын
私もそうで、喋らないことがもう根付いてるからいざ喋ったときに「今喋った!(そしてみんなから注目される)」になるからほんとに初対面じゃないと話せないです…
@user-zv6fd5vq2x
@user-zv6fd5vq2x 2 жыл бұрын
@@user-lx9sv6lk2q 実際、違う人といるときにしゃべってるのを目撃されて「めっちゃ喋るやんwww」と笑われ、後日クラスで「あいつ、すげぇしゃべってた」「なんで俺らの前で喋んないの?嫌いなの?」「ちょっと喋ってみて?」と言われ、「自分でもよくわからラないけど喋れなくなる」「嫌いなのではない」「怖い、喋れない」と反論したかったのに何も反論できなくてつらかったです
@user-km9ze4ts5x
@user-km9ze4ts5x 2 жыл бұрын
見世物としてはみいちゃんの動画好きだけど 有名になるほど話せなくなるのは少し可哀想。
@mmmmm3581
@mmmmm3581 2 жыл бұрын
治るん?
@user-we7kc8it8u
@user-we7kc8it8u 2 жыл бұрын
私も場面緘黙症ですが、こういうニュースをみると、自分も頑張らなきゃと励みになります。みいちゃんさんもニュースの記者さん達もありがとうございます🙏頑張ってください。
@user-mi5mx7zi4s
@user-mi5mx7zi4s 2 жыл бұрын
受け取ったお菓子ちゃんと握ってたところ見て泣きそうになった
@botpkatsu4320
@botpkatsu4320 2 жыл бұрын
母ちゃんが凄すぎやろ
@user-jh3hr1xe3j
@user-jh3hr1xe3j 2 жыл бұрын
ほとんどお母さん作ってるやろ。 みぃちゃんも凄いけど
@user-kk8xs4pg8w
@user-kk8xs4pg8w 2 жыл бұрын
鬱になるって事はやっぱりこの障害を理解して悩んでるんだと思う 治って元気でいて欲しい
@hi-vj2qp
@hi-vj2qp 2 жыл бұрын
そっか。そうゆうことだよね…
@user-cm5fc5kh8j
@user-cm5fc5kh8j 2 жыл бұрын
理解してくれて一緒にいてくれる人が居るから。。 悩まないでいいと思う。 他人の事を思いやれる優しい気持ち有る人は素晴らしいと思う。 今の世の中は特に希少。
@user-bh9sl4yh6u
@user-bh9sl4yh6u Жыл бұрын
それな、
@riazyu123
@riazyu123 2 жыл бұрын
言葉にならないだけで、拒否してるんだよね… お母様はみいちゃんとは真逆のタイプで行動力のある方。 みいちゃんの事とてもよく考えてるのは すごく伝わるんだけど、お母様のペースにすこし疲れちゃったのかな さいご、みいちゃんの歩幅に合わせる という選択肢をされて本当良かったと 思いました
@user-fz1wy1lc6v
@user-fz1wy1lc6v 2 жыл бұрын
場面緘黙症は怖い病気で、二次障害で精神疾患まで発症してしまうことがある。とにもかくにも周囲の理解が大切です。ゆっくりと時間をかけていくのが一番だと思います。興味あることに取り組むのは凄く良いと思いますよ。夢に向かって頑張って欲しい。
@user-wanko_damon
@user-wanko_damon 2 жыл бұрын
私も場面緘黙症でした。 40年以上も前でこの病気を知る人などいなくて、ただただ内向的なおとなしい子・話さない子と思われ、幼稚園でもしつこく返事を催促されたり親に叱られたりして辛かったです。 広く認知され理解される世の中になると良いですね。
@user-jw1oj8kx1r
@user-jw1oj8kx1r 2 жыл бұрын
失礼かも知れませんがお聞きしたいことがあります。 全力で誰かが笑わせたりしても笑えないのでしょうか?
@user-wanko_damon
@user-wanko_damon 2 жыл бұрын
@@user-jw1oj8kx1r 様 はい、私は笑えませんでした。 好意であれ敵意であれ、干渉されると余計に恐怖心で固まってしまう感じだったように記憶しています😰
@livinonit2008
@livinonit2008 2 жыл бұрын
私も質問してもよろしいでしょうか?🙇‍♀️ でした、というのは、いつ頃、何がきっかけで治ることができましたか?
@user-wanko_damon
@user-wanko_damon 2 жыл бұрын
@@livinonit2008 様 私は小学校入学を機に少しずつ治りました。 元々自宅以外で(特に幼稚園で)話せない・笑う泣くなど感情を出せない・食べられないという感じで、この動画の女の子ように手が動かないということは無かったので軽度だったのかもしれません🙂
@livinonit2008
@livinonit2008 2 жыл бұрын
@@user-wanko_damon お返事ありがとうございます!早い段階で自然と克服されたのですね。好意であれ、敵意であれ、干渉されると恐怖心で固まってしまった…とありますが、振り返ってみて、好意的に接してくれた人の事を、どう思いますか? 好意的だとしても、もっと病気を理解してほしかった、関わってほしくなかった、など。または、好意を好意と受け取れなかった自分がいけなかった、など。 場面緘黙症の子が知人にしまして、自分は関わりたいと思うものの、本人にとって迷惑なら関わってはいけないのかと悩んでおり、このような質問をしてしまい申し訳ありません。もしお時間がありましたら、お返事いただけましたら幸いです。図々しく、申し訳ありません。
@user-st3ou6fd8o
@user-st3ou6fd8o 2 жыл бұрын
自分も家とは違う場所だと話したくても話せなくなるからめっちゃ気持ち分かる、😭 みぃちゃんケーキ作りすごい才能あって羨ましい✨
@user-wo9kh4qh1e
@user-wo9kh4qh1e Жыл бұрын
私も昔場面緘黙症でした😢誰にも理解されなくて当時は凄く凄く辛かったです😢なのでこうやって特集してくださることで少しでも皆の理解が深まると良いなと思います。ずっと応援してます!
@user-nf3iv3ws8x
@user-nf3iv3ws8x 2 жыл бұрын
私には、お母さんがはりきり過ぎている、焦っているように見えました。 今はSNSやリモートワークも発達しているから、対面でなくてもできることがどんどん増えているように思う。 ケーキ屋さんでも、お店立つケーキ屋さんもあれば、KZbinでケーキ作りを撮影して配信するケーキ屋さんだってあると思う。 別のニュース動画でちょっと体調を崩したというのも拝見しました。 言葉で「ちょっとしんどい」と言えればベストだけど、ちゃんと反応を示すことができたという点は成長だと思いました。 目が悪ければ、眼鏡をかけると思います。道具によってハードルを下げています。 人前に立てなければ、人前に立たないで済む社会との繋がり方を模索すればいいと思います。 できることを探す中で、この先の人生で緊張せずに一緒に過ごせるステキな方が現れてくれればと願うところです。
@user-fd2fl7zx9q
@user-fd2fl7zx9q 2 жыл бұрын
同い年なのにすごいな、、、みいちゃんもお母さんもすごいほんと
@_.a1k
@_.a1k 2 жыл бұрын
もう見てたら涙が出てきた。みぃちゃんもお母さんも心が優しい人なんだなって分かる…
@Kanimiso-user
@Kanimiso-user 2 жыл бұрын
こうさ、世界に「この子は話せない障がいなんだ」って発信して、お店に来る子にも「ちょっと話せないんだけど」って言っちゃうといつか話せる時が来るかもしれないのに「この子は話せない子なんだな」っていうレッテル貼られちゃって本人余計に話しにくくなると思うんだ。 私も人と話すの苦手。極度の人見知り。クラスの子にもほんとは慣れたらうるさいくらい話すのに「大人しい」ってレッテル貼られて余計に話しかけづらかった。
@winwin7590
@winwin7590 2 ай бұрын
それは大いにあると思います。 私も元々人前では大人しい子だったけど小学低学年のときに担任に〇〇ちゃんはお花みたいに何も話さず静かだけど可愛い子ですっていい意味で言ってくれたんだけど私も私ってそんなに何も話してないの?静かなの?てびっくりしてクラスメイトには〇〇ちゃんはお花みたいに大人しいってその日から言われてなんか話せなくなったんです。 それから場面緘黙症が発症して全く話せなくなってしまいました。
@user-rd7bc4sx5z
@user-rd7bc4sx5z 2 жыл бұрын
凄く可愛らしい子ですね。どうかケーキ屋さんでみいちゃんが うまく生きて生けますように。周りの優しい人たちなら安心します。
@uuumko
@uuumko 2 жыл бұрын
この子自身も勿論そうだけど、この子を支えている家族の皆さんの努力にも感服
@edm2820
@edm2820 Жыл бұрын
お前、そのアカウントでコメントするなw アカウント変えろ。 逆に場を和ませるのにはいいかもしれないけど。
@user-mm4sw3dc7o
@user-mm4sw3dc7o 2 жыл бұрын
障害の有無よりも、14歳で夢を形にしていることが素晴らしいことですよ。とても感動しました。きっとありがとうってお声かけられて、心の中ではいっぱい笑顔なのかなーって思って見てました。
@yellowbrid305
@yellowbrid305 2 жыл бұрын
自分は国語の音読の授業が苦手だった 順番回って来ると体が震えてまともに喋れなくなって泣き出してしまっても担任の先生は読むのを止めさせてくれなかった。大人になった今でも改まった場所で話す時には緊張してしまい声が震えてしまいます。
@manomano_san
@manomano_san 2 жыл бұрын
うちの子も発表系が極端に苦手です。 どうしていいかわからないしどうしてそうなるのかもわからない。 あまり周りが深刻に考えずに、このお母様が言うように、どこかで自分が動く必要性を強く感じる時が来れば、症状が出る境界線が変わってくるんだろうと思っています。
@y_8400xxx
@y_8400xxx 2 ай бұрын
担任やば
@michikusa_no_mii
@michikusa_no_mii 2 жыл бұрын
お母さん、頑張っている。でもお母さんがご自身の心に正直に頑張ろうとする程、彼女には愛情と同時に変わらなければいけないありのままではいけないというメッセージにもなりそうで胸が痛い。
@user-sj6vs8jw3n
@user-sj6vs8jw3n 2 жыл бұрын
みいちゃんのケーキめっちゃ美味しそうだし食べてみたい!同い年とは思えないわ…素敵…やっぱり人それぞれ色んな道で輝けるものなんだなぁ…
@snicc514
@snicc514 2 жыл бұрын
心があったまるケーキ、、想いがしっかり詰まってるんですね みぃちゃんとご家族応援してます。
@yukochan110
@yukochan110 2 жыл бұрын
私も19歳の時場面緘黙症と診断を受け現在もうすぐ35歳になります。 会社と家族と親戚とは普通に話せますが、お店や病院など固まってしまいます。 専門学校の時は担任の暴力、暴言がひどく失語症にもなりました。 発達障がいもあるので大変な事ばかり。 みいちゃん福岡から応援してるで。
@btmoshi
@btmoshi 2 жыл бұрын
今は治りましたが、弟も場面緘黙がありました。 何も言えないことを理由に、周りの友達にいじめられていました。例えばガラスを割った友達がいたときに、その子が「(弟)がやりました」って先生に言うんです。それを否定できない(話せない)弟は、家に帰って静かに泣いていました。 甘えだと言う人は、このエピソードを聞いてもそう思うんですか? 話さないじゃなく話せない、ですよ?
@user-jf9gl8yj6b
@user-jf9gl8yj6b Жыл бұрын
見た目ではわかりづらい障害を抱えながらも「お菓子でみんなを幸せにしたい」という夢に向かって自分なりに頑張っているみいちゃんは本当に素敵な人ですね! そんなみいちゃんを理解して支えているお母さんも素晴らしいですね。
@ryou77
@ryou77 2 жыл бұрын
色んなメディアで取り上げられて、そのたびに場面緘黙症や緘動の説明もあって、どんな経緯でここまできたかもお答えされてるのに理解できない人が多くてビックリ。 話さない動かないんじゃなくて、話せしたくても話せないし動きたくても動けない。本人も何故そうなるのかわからないし、薬で治るもんでもない。 ちょっと苦手意識が強いとかの程度の話じゃないのに。 子供がこうなった時、親は驚くけど自分たちが支えられなくなるまでに生きていける術を見つけて進めて行くのに必死なのに。今、やりたい事があって生きていける手がかりになりつつあるのは良かったね!って私は思う。
@m_______m.1210
@m_______m.1210 2 жыл бұрын
お兄さんとの場面が微笑ましい
@user-dt9vm8hc9o
@user-dt9vm8hc9o Жыл бұрын
私は発達障害と社交不安だと思うけど、体が固まって動けなる辛さ、言葉が出ないもどかしさよくわかる 心無い人もいるけど、ちゃんとした人はみいちゃんのことわかって応援してくれるよ!
@user-yc7oz5wg7r
@user-yc7oz5wg7r 2 жыл бұрын
女の子も凄いしお母さんも凄い。 表には出てこないけどお兄ちゃんとお父さんも必死で支えてるのだろう。
@user-uy1tb4wj1f
@user-uy1tb4wj1f 2 жыл бұрын
自分も場面緘黙症で高2です 家族以外の人とは一切会話ができません 学校でも声を出さず一言も喋りません 店員さんにも先生にも同級生にも 話しかけることはできません。 病院の先生とも会話をした事は 1度もありません。 祖父母とも久しぶりに会うと 最初の方は喋れません そしていとこと会っても 滅多に会うことがないので喋れません。 グループ発表時や体育の授業でも 話せない上に体が固まって動かせない為 発表時は先生にやってもらう事が ほとんどです。 体育はその場にずっと棒立ちしています。 話したいし友達も作りたいだけど 声は出ない。 それが1番辛いです。 同級生に「恥ずかしがり屋」「この人喋らんよ」 などと言われて正直、なんか 嫌でしたし言い返せないのが 悔しかったです。 でもこうやって頑張ってる人を見ると 頑張ろうって思えます。
@usakumaseikatu
@usakumaseikatu 2 жыл бұрын
ライチさん、こんにちは、こんばんはw 自分(わたし)の事を・・・ 何も知らない! 知られていない!w そんな世界が 必ず来るから(見つけてもいいよ^^) そのチャンスを逃さないで 少しずつ声だしてけばいいかも♪ おはよう♪バイバイ♪だけでもいい^^ 最初、勇気いるけどねぇ~( ˊᵕˋ ;)💦 今の・・・学校では・・・ まだ無理せずに 1人を楽しむのも(*・ᴗ・*)وヨシ!だよ。 ゆっくり!頑張って~ 昔々の私と全く同じで ついついコメしました(*^^*) ☆場面緘黙だった私が社会人になり スポーツ用品店の店員さんになって しまったのは自分でも驚きですよ!!w 努力!めちゃくちゃしましたよ~もちろん! ᕙ( ˙꒳​˙ )ᕗムキ! みんな幸せになって欲しいネ・・・( * ॑꒳ ॑*)⸝⋆。✧♡
@user-xx4uu8yr2m
@user-xx4uu8yr2m 2 жыл бұрын
天才やないか 自身の身体で表現できない分、 作る物から想いがすごい溢れてる感じがする
@user-qu5hf1ou6z
@user-qu5hf1ou6z 2 жыл бұрын
お母さん働きながら資格とって一緒にお店やるってすごいなあ… お店行ってみたくなりました
@user-zw4hi2lb2r
@user-zw4hi2lb2r 2 жыл бұрын
お母さんめちゃめちゃ分かってくれてるなぁ。私も学生の頃は親が代わりに話してくれたから言葉を必要としてなくて話せなかったけど、大人になっていくに連れて自分で話せないとなって思うようになって話せるようになったから。本人じゃないのにそこまで理解できるの凄い。
@Holstain3
@Holstain3 2 жыл бұрын
カメラの前でも、他者がいなければ動けるし喋れるんだね。 お母さんが一緒に行動しながら見守ってくれているから、いつか声が出るきっかけと出会えるはず。
@user-zl6jp5xh9j
@user-zl6jp5xh9j 2 жыл бұрын
お母さんの愛情に心が温まった
@user-vk5dp5dl8h
@user-vk5dp5dl8h 2 жыл бұрын
ずっと気になってたから姿見れて嬉しい。
@user-ze4im8hb7j
@user-ze4im8hb7j 2 жыл бұрын
みいちゃんのお母さん、凄い。お店まで作ってみいちゃんの活躍できる場を作るなんて。感度しました!!
@user-bh9sl4yh6u
@user-bh9sl4yh6u Жыл бұрын
ね。
@user-dl9tg7wg5o
@user-dl9tg7wg5o 2 жыл бұрын
好きで打ち込める事があって良かった。これからも頑張って下さい!
@Sio-hatimitu
@Sio-hatimitu 2 жыл бұрын
こういうのって理解もされにくいし、ふとしたきっかけで改善されたりするけどその瞬間が訪れないと治すのもなかなか難しくて大変だな
@non_non_non06
@non_non_non06 2 жыл бұрын
私も幼稚園から小学生の頃 場面緘黙症で凄く苦しんでました。 誰にも理解されずいつもいつも悩んで苦しんでいました。 今でもその症状なのかなって思う事が時々あって、環境の変化や仕事している時に苦しんだりしています。 その度に悩んで苦しんで涙が止まらなくなる事沢山沢山あります。 私はこの場面緘黙というのをテレビを通じて知る事ができました。 悩んで苦しんでた事が分かった瞬間、大泣きした事を今でもはっきり覚えています。 喋らないんじゃなくて 喋れないんです。 声が出なくなるんです。 本人じゃないと本当に分からない苦しみです。 もっともっとこの事が皆んなに理解してもらえる事を心から願っています。
@user-zo8ui1io8y
@user-zo8ui1io8y 2 жыл бұрын
私も年長の時に引っ越して5歳で発症しましたが身体は普通に動かせていたので重症では無かったですが、10年近く他人と会話出来なかったので、今でも言葉のキャッチボールが苦手です。つい先日テレビでやるまで、病名がある事をも知りませんでした。世に知られていない病名は沢山ありますね。周りの理解があると助かります。また自分も周りに優しくありたいですね🌈🍀
@user-nu7dv6jl7f
@user-nu7dv6jl7f Жыл бұрын
病気で出来ないことや不自由が多くても行き詰まるんじゃなく、娘さんの才能に気づいてこの子はこの道で生きてけるかもしれない!って、自分も資格を取って協力して下さるなんて素敵なお母様だなと、すごく羨ましくなった。
@user-pi6yh6kz3c
@user-pi6yh6kz3c 2 жыл бұрын
障がいがあっても自分のやりたいことを見つけ14才でこの素晴らしいスイーツを作れるというのが凄いと思いました!私も高校に入ったばかりなので、これからもっと頑張ろうと思えました。
@user-im9xz4ky9s
@user-im9xz4ky9s 2 жыл бұрын
私は元場面緘黙症でした。治ったけどやっぱり人と関わることは苦手で生きづらい。辛い。
@user-zc9sj5ck8e
@user-zc9sj5ck8e 2 жыл бұрын
すごく感動しました! 頑張ってください!
@nsx2807
@nsx2807 2 жыл бұрын
平凡な僕からしたら羨ましいの一言。 まさに逆境を跳ね返す力があってこそ、そもそも親が更に前向きになってる所がすごい。
@user-ix1cn1sg9k
@user-ix1cn1sg9k 2 жыл бұрын
そういう診断が公式にされてるだけで良い方だと思うよ。 世の中には医師の診断がされてないけど、実はこの病気で、社会で苦しんでる人結構居るんじゃないかな。
@user-lr9jh7vu8z
@user-lr9jh7vu8z 2 жыл бұрын
落語でも、この粗忽な人は精神疾患じゃないかって思う話結構あるもんなあ
@user-wy7jz1yg9b
@user-wy7jz1yg9b 2 жыл бұрын
本当にいいお母さんだなぁ。 人は好きなことをしているときがいちばん輝いている。
@user-ek5lw6ys5h
@user-ek5lw6ys5h 2 жыл бұрын
中2まで場面緘黙だった私にとっては 場面緘黙ということが注目されて嬉しいです。 私が小6の頃はこの言葉さえ知りませんでした。なので私自身も自分が頭がおかしい人間としか思っていませんでした。担任の先生もそう思ってたはずでし、いい加減話せよとか言われてきました。もっとこの言葉が広まってほしいです
@hopenkys7832
@hopenkys7832 2 жыл бұрын
お話しできないけど って本人の前で紹介しなくていいと思う。 1番痛感してるのは本人。 それを言ってしまうと、治したくても治らないと思います。 親の声かけが気になります。
@57ataraxia13
@57ataraxia13 2 ай бұрын
うーん、あの場面では言うしかないんじゃない? プレゼントした女の子はみぃちゃんが話せない事情は知ってて来ているかもしれんけど、手作りのプレゼントを渡して無反応なのを目の当たりにすると女の子が傷つくかもしれないから「お話できないけど喜んでるよ」ってみぃちゃんの代わりに伝えてあげるお母さんなりの配慮だったと思うよ。 自分がもしみぃちゃんの立場ならそうしてほしいと思うもん。
@user-zg3ro5ur9d
@user-zg3ro5ur9d Жыл бұрын
元々長い間場面緘黙症で悩まされてきた私からするともっとこの症状についての理解が深まってほしいし、そもそも場面緘黙症っていう症状があるんだってことをもっとたくさんの人に知ってほしい。きっと知らない人も多いと思うから。 自分は幸いにも克服できて今は全然平気になったけど甘えだとかそんな簡単なもんじゃない、これは経験者だから言えることだけど話したくても話せないのって本当につらいし、それによって本来なら受けなくてもいいような精神的ストレスを受けたりもする。 話したくても喉の奥がギューって閉まって声が出なくなる。自分の意志を発信できないのってものすごく大変。 あたりまえだけどとにかくこれは経験しなきゃわからないことだから外野にあーだこーだ言われるのはすごく嫌。 もっと優しい人が増えますように。
@NS-zu7rj
@NS-zu7rj 2 жыл бұрын
アラフィフですが、私もそうでした。小中学生の頃は理解されず、親に先生に怒られ、叩かれたことも…今でも他人との会話が苦手です。そして子供もまた同じ。私が経験者だからつらさはわかるけど、寄り添うことしかできません。昔より学校の先生が理解してくれていることが救いです。
@user-qt3mr4zv1n
@user-qt3mr4zv1n Жыл бұрын
鬱までも発症してどうしてそうなったか理由は明白なのにテレビに出させたり聖火リレーやらせたり趣味のケーキ作りだったのに仕事並みの注文受けまくったり、専門家に指摘されてやっと気づいたって感じが本当にみいちゃんのこと見てたのか?と親に感じます。中学生だよ…自分が同じ立場だっだらしんどい。美談で終わらせるのはきつい。
@user-sb1bk9do2e
@user-sb1bk9do2e Жыл бұрын
今思えば、12歳の時から毎年のように特集に出されていますよね😓 最初は表情には出さなかったけどお菓子作りが楽しい気持ちが伝わっていたのに、最近ではそれがなくなっている感じがします😖 この前は鬱病になってしまったので、テレビに出る頻度を下げてほしいです😔
@user-yn3hn6ql1m
@user-yn3hn6ql1m Жыл бұрын
笑ったみいちゃん可愛すぎる😊 頑張ってる姿見てると勇気もらえる
@naruchan3777
@naruchan3777 2 жыл бұрын
知人のお子さんと同じ病気です。 せめて理解を深めたいと思い動画を拝見しました。知ることが出来て自分のためにも良かったです!ありがとうございます。みぃちゃんに輝ける場所が出来たのは嬉しいですね😊心から幸せを祈っています。
@lmn-vh5ix
@lmn-vh5ix 2 жыл бұрын
ケーキがうますぎて鳥肌たったすご
@mutaroi
@mutaroi 8 ай бұрын
ちゃんと理解してあげてるご家族もほんとに凄い…自分も学校で全然話せなくて友達が居なくて、学校が辛いってのを親に相談した時は、一応真剣に聞いてくれてはいたけど、その後になにかしちゃった時とか、だから友達居ないんじゃない?とか友達居ない事に触れられる事が多くなって、相談した事に後悔してる
@ringo9617
@ringo9617 Жыл бұрын
私も場面緘黙症でした。25歳です。 でもいまこういう形でKZbin、SNSだったり、症状に悩まされていること、みんなにこの病気(病気?ではなく個性だと…) をたくさんの人に知ってもらえれて嬉しいしです。 12〜13歳ごろに初めて親から、場面緘黙症のことを告げられて知りました。 その時はショックというより、よかったと安心しました。 自分のせいじゃなく、この病気、症状、があったからなんだって… 幼稚園の年少頃〜から高校生まで家族、親戚以外の人と話せずに生きてきました。 本人じゃないとわからない辛さ、色々体験してきました おもわずコメントしてしまいました💦 でもきっと少しずつ、今後色々な人と話せる時がきますよ 19歳頃〜から段々と話せるようになりました。 最初はとても辛かったですが、、 周りの人の支援や友人、家族に今はとても感謝しています。 応援しています!❤😊
@user-no8qh4yb9r
@user-no8qh4yb9r 2 жыл бұрын
お母さんも素晴らしい✨✨🥺💓
@acco393939
@acco393939 2 жыл бұрын
この子の将来を考えると、親としては本当に心配ですね…良かれと思ってやったケーキ屋さんのせいでうつ病発症とか…知的障害もあるから、もうどうしていいか分からなくなりますね…
@shigeruharada2885
@shigeruharada2885 2 жыл бұрын
娘の代わりに母ちゃんが菓子学校に通って資格をとりケーキ屋を開いて、娘を店長にするなんてなかなかの行動力ですな。みーちゃんのケーキ食べてみたいですな。
@user-dq3yo6dr2l
@user-dq3yo6dr2l Жыл бұрын
私は恐らく場面緘黙症で、小学生の時はほとんど人前で話せませんでした。 みいちゃんの代わりに言います。 みいちゃんのためにも、この母親から、はなるべく離した方が良いとおもいます。 「この子は話せない」「言葉は必要と思っていない」そんなこと決して言わないでほしい。1番のコンプレックスに触れられて、みいちゃんのプライドはズタズタですよ。例えるなら、人前で「この人は太ってるけど」と言われたら、誰でも怒りが湧くと思いますが、それと同じようなものです。 「喋れない人」として認識された途端、恐怖に近い感情が湧いてきて、特に喉から言葉が出てこなくなります。あるいは、むしろ喋らないことが期待されているとすら思っているかも知れません。だから母親が常に一緒にいる以上、みいちゃんが喋ることは今後も難しいと思います。 場面緘黙症と思っても、何も気にせずに接してれる人だけには、むしろ気楽に話せます。どうかみいちゃんにそういう人が見つかりますように。
@winwin7590
@winwin7590 2 ай бұрын
とてもわかります。私も小学生で場面緘黙症になりきっかけが先生がこの子は何も話さない大人しい子だけどお花みたいで可愛いってみんなの前で言ったひとことでした。 もちろん先生はいい意味で言ったんだけだ私はお花みたいに何も話さない人間なんだ!とびっくりしたのと同時にそうしないといけないような圧がかかってしまい場面緘黙症になってしまいました。 そこから抜け出すのはホントにホントに大変で やっぱり自分のことを知ってる人が周りにいなくなったのをきっかけに少しずつ変わることが出来たのでそのレッテルはとても重い足枷になります。
@user-U558dutsxcomuvu7vu
@user-U558dutsxcomuvu7vu 2 жыл бұрын
別のニュースでもみいちゃんのことみたけど、お母さんの努力と、娘さんに対する姿勢にとにかく感動した。。 お菓子も本当に美味しそう。これからも無理しない程度に、楽しみながら頑張ってほしい!
@misia5765
@misia5765 2 жыл бұрын
みーちゃんの未来が幸せでありますように願います👍
@user-qk6xb8wy7x
@user-qk6xb8wy7x 2 ай бұрын
こう言ったら失礼ですが… お母さんみーちゃんの立場に立って本当に寄り添っているのかな?
@womanlovely9845
@womanlovely9845 2 жыл бұрын
みいちゃんのケーキめっちゃすごい感動😭😭😭🤍
@waffle3252
@waffle3252 2 жыл бұрын
自分も将来子供が出来たら、みいちゃんのお母様みたいにしっかりと子供に向き合って、すこしでも子供にとって良い環境作りができる親になりたいなと思いました。 いつかみいちゃんのお店行きたいです☺️
@haul56446
@haul56446 2 жыл бұрын
同い年とは思えないくらいお菓子作りが上手い!
@kyunkyun31
@kyunkyun31 2 жыл бұрын
優しい人たちに囲まれてサポートしてもらって、障害があってもすごい恵まれてるなぁと思いました。
@user-eb8pu9jb3k
@user-eb8pu9jb3k Жыл бұрын
この子は、健常者よりも恵まれてる。 世の中には親が理解してくれず、もっと過酷で辛い環境で生きてる場面緘黙の子たくさんいる。 こうやってメディアに取り上げてもらって、取材に見合うお金も貰って…この子には贅沢なくらい。
@user-ek8fd1rj8r
@user-ek8fd1rj8r Жыл бұрын
わたしも、同じ病気で13年間も続きましたが、中学三年になり自分から自然に話せるようになりました。だから、みいちゃんも、無理はしないで下さい。
@Frederica.bauman
@Frederica.bauman 2 жыл бұрын
クオリティがプロ みぃちゃんのケーキ 作ってるときの顔凄く 格好いい
@user-tw5nn3kb1c
@user-tw5nn3kb1c 2 жыл бұрын
お母さんも一緒に夢を追いかけてる!感動( ;∀;)
@toorisugaricat
@toorisugaricat 2 жыл бұрын
私も娘がいるので、もしこうなったら、がむしゃらに自分に何ができるか、病が治せなくとも自分が元気なうちに自立させる道を探してあげたいと思うと思います。親子で、そして母娘で、更に娘さんが話せないとなると、時には「私がこの子の代弁者にならないと!」と母親として責任感で突っ走って思ったりして(でもそこはやっぱり娘さんも年頃でひとりの女性なので)時にはぶつかることや間違えてしまうこともあると思いますが、みいちゃんにとって一番強い味方ですね、お母さん♡
@user-bg6lh6if4g
@user-bg6lh6if4g 2 жыл бұрын
みいちゃん、鬱病発症したと聞いて鬱の症状が比較的良くなるまで余りプレッシャーをかけないようにしてあげたいと思ってたんだけど、動画出されて大丈夫かな、、
@toorisugaricat
@toorisugaricat 2 жыл бұрын
お母さんが絶対みいちゃんにも出演することを承諾していると思いますよ。きっとご本人の希望だと思います、この病気を広めたいからと。
@user-qc8ub1ng6i
@user-qc8ub1ng6i 2 жыл бұрын
この場面緘黙症って病気という認識がなく、性格の問題としてかたずけられてしまうから、彼女のような当事者を映して、理解を深める重要性が必要だなと思った。
@hayabusarider7946
@hayabusarider7946 2 жыл бұрын
子供の才能を見いだす事が出来るのは母性や父性など親の愛情があっての事ですね。
@manuruneko0809
@manuruneko0809 2 жыл бұрын
環境に恵まれてるなぁ〜
@user-xy4cr6vq6t
@user-xy4cr6vq6t 2 жыл бұрын
それわかる
@mich1185
@mich1185 Жыл бұрын
自分は、場面緘黙の中でも、もっぱら学校など特定の場所、人に対して喋ることができない子供でした。みいちゃんほど重い症状ではありませんが、大人になった今もそれなりにコミュニケーションには苦労しています。喋ってもいいんだと、やりたいことやってもいいんだと、安心して生きられる場所があれば、きっと大丈夫です。
@momomono_uchi
@momomono_uchi 2 жыл бұрын
この子、自閉症スペクトラムと、軽度知的障害も持ち合わせているようです。 私も、同じ自閉症とADHD、境界知能を抱えています。 みいちゃん、自分のペースで頑張ってね。
@user-zy5dk6yl8l
@user-zy5dk6yl8l Жыл бұрын
才能があるから勝ち組だね。素晴らしい
@user-pb7db2yu1q
@user-pb7db2yu1q 2 жыл бұрын
みいちゃんの成長が楽しみですね。近くを通る事があればケーキを食してみたいですね。母さんの行動力、愛も素晴らしい。
@user-xu6zr7rb8d
@user-xu6zr7rb8d 2 жыл бұрын
小学校の時、こういう子いたな。 なんかをきっかけに人前で話したりできるようになって、クラスの人みんなで大喜びした記憶がある笑
@user-zc3mv3fk1k
@user-zc3mv3fk1k 2 жыл бұрын
こうやってテレビで取り上げてくれるから自分達も知ることが出来たけど正直知らない人の方が多いし、社会に出たら挨拶やコミニュケーション取れない人は生きていけないという世の中。 本当の問題はこーゆう症状を持った人達も不自由無く暮らせていける世の中にしてあげないといけない。 辛いね、大変だねと他人事では無く、理解をし分かってあげられる様にならないとダメだと思うよね。
@RomioJudo
@RomioJudo 2 жыл бұрын
ケーキのデザインもきれいだなぁ。 いくらか障害があっても自分の好きなことを追い求められる世の中でありたいし、そう望んでいきたいな。
@novemberzoe7689
@novemberzoe7689 2 жыл бұрын
現在20代後半の女です。小学校低学年のころ、場面緘黙症でした。家では普通に話せるのに学校では一言も喋れませんでした。絞り出すように「ありがとう」と同級生に言えたとき、クラス中が喋ったぞと大騒ぎになったのを今でも鮮明に思いだします。自分は二面性のある性格なんだとひどく落ち込み自信喪失したりもしました。 当時の学校の先生方は知識がなかったのか、完全放置で(むしろスパルタ式)なんのサポートもしていただけなかったので、現代の学生を羨ましくおもいます。 発達障害だったのだと大人になってから知ることができました。
【自閉症 場面緘黙症】Yasu family姫ちゃんの才能が…開花
10:32
中テレ公式チャンネル
Рет қаралды 999 М.
ОСКАР ИСПОРТИЛ ДЖОНИ ЖИЗНЬ 😢 @lenta_com
01:01
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 89 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
スマホ依存の子どもたち【報道特集】
20:08
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,8 МЛН
Xeroderma Pigmentosum: 1-year-old Boy Who Can Develop Skin Cancer if He Gets Exposed to Sunlight
13:14
ОСКАР ИСПОРТИЛ ДЖОНИ ЖИЗНЬ 😢 @lenta_com
01:01