【沖縄戦】わかりやすく解説!ひめゆり学徒隊に鉄血勤皇隊!一般市民を巻き込んだ地獄の戦場を徹底解説!

  Рет қаралды 547,640

大人の教養TV

大人の教養TV

Күн бұрын

【神風特攻隊】の動画はコチラ
• 【神風特攻隊】悲惨な作戦はなぜ決行されたのか...
〈画像〉
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%...
en.wikipedia.org/wiki/Battle_...
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%...)
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%...
www.town.haebaru.lg.jp/kankou...
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%...
〈参考〉
『歴史群像シリーズ 太平洋戦争⑧』学研パブリッシング 2010年
半藤一利『知識ゼロからの太平洋戦争入門』幻冬舎 2009年
沖縄戦跡が語る悲惨 2016 真鍋禎男 沖縄文化社
大田昌秀が説く沖縄戦の深層 2014 大田昌秀 高文研
〈チャンネルメンバーシップ〉
メンバー限定動画を配信中!月額290円!→【 / @donttellmearai
〈協賛のお願い〉
欲しいものリスト→【www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
※動画制作にご協力いただける方、よろしくお願いします。
〈最強えこひいき会員〉
隠者あかね 様、orzy 様、水尻彩佳 様、意識ほどほど系OL みき 様、日比野誠一郎 様、滝澤s 様、きりお 様、umako hujiwara 様、Andro 418 様、Arai Liza 様、深野源太 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 オープニング
00:53 沖縄の重要性
02:01 飛行場建設
03:27 状況の変化
04:17 負け方の美学
06:38 艦砲射撃と爆撃
07:32 上陸
08:15 民間人の居場所
11:14 集団自決
12:12 容赦ない進軍
12:26 特攻
13:54 義烈空挺隊
16:42 南北分裂
17:08 日本軍の合言葉
17:53 嘉数の戦い
19:36 陸軍病院壕
20:29 ひめゆり学徒隊の活躍
22:43 病院壕の悲劇
23:51 突然の解散
24:34 ひめゆり学徒隊の悲劇
26:03 鉄血勤皇隊
27:05 本部撤退
28:29 民間人の犠牲
29:08 沖縄戦終了
29:30 沖縄戦の犠牲者
30:21 エンディング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆サブチャンネル『大人の教養TV 2nd』
/ @donttellmearai2nd
◆X(Twitter)
ドントテルミー荒井 / donttellmearai
吹上社長 / mgr_kyoyotv
シクラ / p_shikura
◆Instagram
ドントテルミー荒井 / dont_tell_me_arai
◆大人の教養TV公式グッズ
suzuri.jp/donttellmeARAI
◆使用音源
musmus.main.jp/music_img2.html
dova-s.jp/
◆お問い合わせ
eastbigmeil@gmail.com
感想、質問、企画の提案など是非コメント・メールでお寄せください。

Пікірлер: 1 100
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
他にも沖縄戦のエピソードを知っていたらコメント欄で教えてください。
@user-wm7jw2cn9w
@user-wm7jw2cn9w 3 жыл бұрын
ひめゆり学徒隊の「水筒」読んでほしいです。私的には本当にトラウマになった漫画です。少し手に入りにくいかもですが、、
@user-wm7jw2cn9w
@user-wm7jw2cn9w 3 жыл бұрын
沖縄戦とトラウマの水筒思い出したらリアルに気分が悪くなってきました。 沖縄戦まで来ると、広島、長崎、ポツダム宣言と玉音放送となりますが、 できたらもう少し太平洋戦争を引き伸ばしてほしい!! 広島と長崎は別動画にしてほしい 太平洋戦争動画が終わると大きなシリーズものがなくなってしまうので、単発ものな感じになっていくのかな、、
@user-ws2dj5um8c
@user-ws2dj5um8c 3 жыл бұрын
日本軍は沖縄戦が始まる前に沖縄県民を戦場になる沖縄本島から脱出させようと物資を運んだ輸送船に乗せて本土へ送ろうとしたが、対馬丸の事件もあって県民は本土へ向かおうとはしなかった しかも、続々と送られてくる日本兵の姿を見て大丈夫だろうと思った いざ、米軍がやってきた時、日本軍は北側に住民を避難させようとしたが、北側はマラリアの巣窟などの理由から県民の殆どが移動せず、南部に留まった為、例の自決事件などが起きた
@user-mz3bz6cb7u
@user-mz3bz6cb7u 3 жыл бұрын
大田実中将の訣別電文を読んでみて下さい。 私感ですが、あなたの解説より 沖縄戦を語っています。
@user-rh4wo3dr4c
@user-rh4wo3dr4c 3 жыл бұрын
@@user-mz3bz6cb7u これですね 「沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。 沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど顧みることができなかった。にも関わらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛召集に進んで応募した。残された老人・子供・女は頼る者がなくなったため自分達だけで、しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれてしまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔にならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも風雨に曝されながら窮乏した生活に甘んじ続けている。 しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら申し出る者までいる。 どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。 看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。 さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。 つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要されたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。  海軍次官宛の電報(現代訳) 食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。 沖縄県民はこのように戦い抜いた。 県民に対し、後程、特別のご配慮を頂きたくお願いする。」
@user-fi4bp4pc9l
@user-fi4bp4pc9l 8 ай бұрын
沖縄県民です。 この動画を作成して頂きありがとうございます。 沢山の方がこの動画を観て沖縄戦を理解してもらえたら嬉しいです。 いまだに沖縄戦への無理解で沖縄を叩く風潮があるのが悲しいです。 沖縄の悲しい歴史が今の沖縄を作っています。 それを頭ごなしに否定しないで下さい。 沢山の方々が沖縄を考えるきっかけになってくれれば幸いです。
@YT-xi4xq
@YT-xi4xq Ай бұрын
なんか日本vs米国を本土vs沖縄にすり替える風潮あるよな。 1500機の特攻機が出撃、主力部隊は関東と九州だし、準備段階ですら部隊を本土から沖縄に送る途中に4600人しんでるし。
@user-ic7xo2px3j
@user-ic7xo2px3j 3 жыл бұрын
沖縄出身者です。 私の曽祖母は本島ではなく宮古島出身で、上陸は無かったようですが艦砲射撃と空襲から無事生き残っています。 徴兵され中国で戦っていた曽祖父は終戦直後にシベリアに強制連行されたようですが生きて帰ってきており、今も家に行くたび海部総理から頂いた感謝状が飾られているのが目に入ります。 2人とも私が中学校に上がる前には亡くなってしまいましたがとても優しくしてくれたことを覚えています。 2人が戦争を生き残っていなければ自分も産まれていないと思うと感慨深いですね。コロナで中々外に出づらい時期ではありますが、落ち着いたら曽祖父母の家に手を合わせに行こうと思います。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
素晴らしいことだと思います。ご家族大切にされてください
@cgb7812
@cgb7812 3 жыл бұрын
それは気づかなかった。俺の場合日本軍の母方とカナダ軍の父方の両方が生きてなかったら今いないのか、、マジで感慨深いですね、
@user-nl9jn4ub1m
@user-nl9jn4ub1m 3 жыл бұрын
You Tube「中共によるウイグル人強制収容所」。中共によるウイグル人とチベット人の臓器取り出し。マスゴミクズは一切報道しません。左巻きのほうが怖いです。マスゴミクズは中共シンパシーですからね。
@user-nl9jn4ub1m
@user-nl9jn4ub1m 3 жыл бұрын
You Tube「工作船」とYou Tube「板門店逮捕」。これが南北殺し合い今だに休戦ラインある分断国家です。板門店休戦ラインです。現在進行形です。
@user-xe4uj5hg9n
@user-xe4uj5hg9n 2 жыл бұрын
ネトウヨ含め「スゴいぞ日本!」なんて言ってる人はたいてい「武力行使」など都合よく肯定してるが、戦争の地獄を知ってる人の前でそんなことを軽々しく言ってはいけないね。俺の祖夫母は戦前の人(言っても祖母の場合は戦争末期生まれ)だが、祖母の一番年上の兄の顔は知らないみたいだ。徴兵で〔日本万歳〕で亡くなった人だ。
@maarupone0422
@maarupone0422 3 жыл бұрын
修学旅行で沖縄に行きガマ体験をしたことがあります。その日は雨だったこともあり湿度も高く中は真っ暗で懐中電灯を消すと昼でも何も見えない状況でした。そして割れた食器や服(?)の切れ端なども入口付近には沢山落ちていてここに人が本当に生活していたんだと実感しました。数分いるだけでも気分が悪くなってしまうような場所で何日間も生活しなければならないのは本当に過酷だと思いました。約6年前に行きましたが鮮明に覚えています。改めてこんな惨劇は二度と繰り返してはいけないと心の底から思います。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
忘れないようにしたいものです
@user-he2ds6jw6u
@user-he2ds6jw6u 2 жыл бұрын
。?ゆ
@mau1744
@mau1744 Жыл бұрын
わかりやすく詳しい解説で、とても勉強になりました。 私は本土出身のゆとり世代です。 小中学校の義務教育で受けた日本史の授業では、たしか沖縄戦のことは1ページにも満たない解説しかなかったと思います。 内容も、沖縄では激しい地上戦が起こり、民間人や子供まで動員して必死に抵抗したが、敗北した といった、とても簡潔な内容でした。 大人になってから沖縄へ観光に行く機会があり、興味があったのでこちらの動画で学び直しをさせていただきました。 義務教育時に習った内容だけでは到底想像もつかない、悲しい歴史があったんだと知りました。 この歳まで知らなかったことが恥ずかしいと思いました。こちらの動画で勉強させて頂けて、本当に良かったです。 歴史は過去の過ちを繰り返さないために学ぶものだと思います。 沖縄戦のことは、基地問題や防衛問題など、現代の課題にも繋がっているものですし、悲惨な過去はこれから日本が戦争を起こさないための抑止力にもなると思います。 もっと歴史の授業でも取り上げて欲しい、私よりも若い世代にも早いうちから知って欲しいと思いました。
@sanazi081
@sanazi081 3 жыл бұрын
沖縄戦を語ってくださいありがとうございます。 還暦間近の沖縄県民です。 小学6年の頃、同級生が不発弾が爆発し命は助かったのですが、片腕が吹き飛ばされました。いまでも多くの不発弾がみつかり沖縄にとって戦後処理はまだまだ終わっていません。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
恐ろしいです…教えてくださりありがとうございます
@user-df2sf3xh8r
@user-df2sf3xh8r Жыл бұрын
@b a 別にいいじゃん伝わればさ 予測変換を使って変な感じになっているんじゃないですか😅
@_yukaring_
@_yukaring_ Жыл бұрын
修学旅行が船で沖縄に行くという特殊な修学旅行で、途中戦艦大和の沈没地点にも船を停め黙祷、献花をするという貴重な経験をしました。 海のど真ん中でとてつもない恐怖だっただろうなと思いました。 行ったことのある人は少ないと思うので、本当に貴重な経験をさせてもらいました。 ひめゆり学徒隊の生き残りの方の公演も聞き、ガマにも行き、初めての沖縄は少し重たい思い出ででした。 でも温かい人や綺麗な海に魅了され、それから何度も訪れています。 きちんと歴史を理解した上で、これからも沖縄のことを大好きでいようと思います。
@user-qp5qp5wv6o
@user-qp5qp5wv6o 7 ай бұрын
ありがとうございます。 私の母は当日学童疎開船に乗って本土に疎開する途中米軍の爆撃にあい隣を走行していた「対馬丸」が撃沈、母達も引率の教師たちが晴れ着に着替えなさいと、皆上等な服を着て「お母さん😢アンマー」と泣いていたそうです。 ずっとトラウマになっているようでした
@macoymgc9485
@macoymgc9485 2 жыл бұрын
とてもわかりやすい動画でした。ありがとうございます。 戦争の美化がたくさんの犠牲を生んでとても悲しく辛いきもちになりました。とても昔の話のように思えますが、今も世界中で自爆テロや戦争が起きていて、世界平和切に願います。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
おっしゃる通りです
@user-ek9bs3oh3r
@user-ek9bs3oh3r 3 жыл бұрын
20年前中学生で沖縄へ修学旅行へ行きました。元ひめゆり学徒隊の方に直接戦争の悲惨さをお話してもらった事を思い出しました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
貴重な体験でしたね…忘れないようにして欲しいです
@user-ml9qn6pf7s
@user-ml9qn6pf7s 3 жыл бұрын
時間的にも仕事終わりの電車に見るのにちょうどよかったです😄 電車の時間も教養が身についてとても有意義な時間になりました ありがとうございます!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました 他の動画も見てみてくださいね!
@kamedahiroki6369
@kamedahiroki6369 3 жыл бұрын
とても分かりやすかったです!
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
良かったです!他の動画も見てみてくださいね!
@MASH-wc2xo
@MASH-wc2xo 3 жыл бұрын
途中から仕事の手が止まってしまったよ。沖縄戦の惨劇は子供の頃たくさん聞いたことあるけどいつのまにか忘れていたのをまた思い出しました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
思い出してくださって良かったです
@namhtanbaco4763
@namhtanbaco4763 3 жыл бұрын
平和がずっと続きますように
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
大切ですね
@cojimu
@cojimu 2 жыл бұрын
@@user-in9wk2hu6r 大戦になった場合、ww2の様な血生臭い戦争になるのだろうか?
@danacan1576
@danacan1576 Жыл бұрын
このチャンネルすごい。いままで知らなかった細かい歴史が知れてすごく良い。相手の航空基地に航空機で突っ込んで行く作戦なんか知らなかった。。。
@user-mb5su2vo4j
@user-mb5su2vo4j 3 жыл бұрын
いつも観てます。 勉強になります。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@marumusi172
@marumusi172 Жыл бұрын
どの動画も説明もわかりやすくて、声や話し方も聞きやすくてとても勉強になります。
@user-ws8xv1ce8z
@user-ws8xv1ce8z 2 ай бұрын
とにかく言えるのは、思想とか関係なく国を守る為に命を懸けて戦った先祖の方々には頭が上がらない。感謝しかありません。
@bui8903
@bui8903 2 жыл бұрын
「ひめゆり学徒隊」学生の頃には感じることすらできなかった沖縄戦の状況を、大人になって感じることができました。ありがとうございます。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
よかったです!他の動画も見てみてくださいね
@user-ci3dq5gn6o
@user-ci3dq5gn6o 2 жыл бұрын
摩文仁の丘の 祈りの歌に 夏の真昼は 青い空 誓いの言葉 今も新たな ふるさとの夏 沖縄県民なら誰でも知っているであろう月桃の歌詞です。 私の両親は数少なくなった沖縄戦の経験者です。この動画を作ってくれて本当にありがとうございます。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました
@miasivan3617
@miasivan3617 2 жыл бұрын
6月23日待たず 月桃の花散りました 長い長い煙たなびく 故郷の夏 内地のひとにはもっと 沖縄戦について知ってほしい
@user-hn7nn5kc1r
@user-hn7nn5kc1r 3 жыл бұрын
学生の時じゃない大人になった自分だから今歴史を勉強して全てを理解したいと思った。 この内容は悲し過ぎる、これが現実にあった事を忘れない様に後世へ伝えるのが大人の仕事。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います。他の動画も見てみてほしいです
@user-jd8us5hs8j
@user-jd8us5hs8j 3 жыл бұрын
そんな過酷で残酷な戦争だったのですね。数年前、沖縄には平和記念公園とひめゆりの塔に慰霊に行きました。晴れ渡っているのに、空気が重く沈んでいたのを今でも覚えています。🙏
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
僕も近々行きます
@medowether
@medowether 3 жыл бұрын
鉄血勤皇隊だった俺のおじーは、三兄弟の1番上で、弟二人を亡くしてた。今ではもう二度と話を聞くことが出来ないけど、昔の辛い思いを俺のために話してくれてありがとう。 安らかに眠ってね
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
同じように語り継いでいけるといいですね、ご冥福をお祈りいたします
@user-kx7mq5ys3t
@user-kx7mq5ys3t 11 ай бұрын
親から戦争のことはあまり聞いていませんでしたが 教育番組を見て勉強になりました ありがとうございます
@hokkori-db3gy
@hokkori-db3gy 3 жыл бұрын
やっぱり、どの国でも、ものごころがつくまえに教えられたことは生涯記憶に残る。 それが一番こわい
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
不思議なもんですよね
@user-ok2se7cp4h
@user-ok2se7cp4h 3 жыл бұрын
すごく わかりやすいですね ありがとうございます 登録しました
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました。他の動画も見てみてくださいね!
@user-mv9tr6bg1u
@user-mv9tr6bg1u 3 жыл бұрын
平和を今後もずっと続けるためにも、過去をしっかりと知る必要がありますね。それが今生きている自分達に出来ること。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
その通りだと思います、そのお手伝いができればと思います
@Japanerin_in_Oesterreich
@Japanerin_in_Oesterreich 2 жыл бұрын
3ヶ月も侵略されたままの生活の中暮らしてたとか本当に地獄。 今の暮らしがあるのも、そこで戦ってくださったり、犠牲になられた方のお陰なんですよね。 ただただご冥福をお祈りします。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
おっしゃる通りです
@sawsawaka815
@sawsawaka815 3 жыл бұрын
見ていて涙が止まりませんでした。 荒井さんの動画でもう一度、色々な歴史をしっかりと知りたいと思いました。 ありがとうございました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそ暖かいコメントありがとうございました。他の動画も見てみてくださいね!
@user-sw3yp5ir1u
@user-sw3yp5ir1u 3 жыл бұрын
最初に出てきた富盛のシーサーは現存しています。寂しい高台にたたずんでいて私もつい先日伺いました。側部には銃弾痕が残っていて周囲が焼けて身を隠すところがなくなる中、米軍、日本軍双方の銃弾から兵士達が身を隠していたそうです。戦時中も今も沖縄を守ってくれているのですね。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そんなことに使われてほしくはないです
@2ko598
@2ko598 2 жыл бұрын
ペリリューを読んでから色んな歴史を履修しているのですが、終戦して戦場から帰ってきた沖縄出身の兵士が「家族と連絡がとれない」と言っていたのを動画視聴中思い出しました。 国のためとは言え、こうやって人が亡くなっていくのは本当に辛いです。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
おっしゃる通りです。知りたくないけど知らなくてはという感じです
@user-is7tv6em9i
@user-is7tv6em9i 3 жыл бұрын
沖縄に、旅行したときに、戦斗巡りをして、バスガイドさんが沖縄の激戦のお話しをして下さいました。沖縄決戦をお話しして下さいましてありがとうございました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました
@user-xq9vv1nr7u
@user-xq9vv1nr7u 5 сағат бұрын
人道勇気のある解説、沖縄県民の一人として感謝します。実はこの大戦で父親1人だけ生き残り、他家族全員南部のガマで爆撃死亡とのことです。地上戦で敵味方入り見られると敵に向かう心、国民への理性心は二の次になる戦前の軍隊。総理、防衛大臣殿、戦後の自衛隊に、「国民、国を守る義務」理性、誇り有る自衛隊として進化進歩の教育を徹底して下さい。現在、台湾有事で米中日騒がしい。二度と同じ過ちがない様に、万全の備え、軍規律を徹底して下さい。
@katsumiabe9332
@katsumiabe9332 10 ай бұрын
こうして見ると、自分たちの見栄やメンツで国民を振り回す権力者の風習は何十年も変わってないんだなぁ。
@chiemiishii9960
@chiemiishii9960 3 жыл бұрын
拝聴しながら、涙がポロポロ溢れ出て来ました。 どんな気持ちだったのかと…。 なかなか普段の生活の中で、詳しく聴く機会もなかったので、分かりやすく、そして心が震えました。 今や沖縄と言えば、リゾートのイメージ。この様な大切な歴史は、沖縄出身じゃなくとも、次の世代に伝えて行く責任があるな…と感じました。 ありがとうございました🙏
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそコメントありがとうございました。他の動画も見てみてほしいです
@chiemiishii9960
@chiemiishii9960 3 жыл бұрын
@@donttellmearai さま、 モチロン‼︎ 大ファンですよ❤︎
@yabai3639
@yabai3639 2 жыл бұрын
解説ありがとうございます
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました
@motoakiabe991
@motoakiabe991 3 жыл бұрын
沖縄で悲惨な地上戦があったことは漠然と認識していましたが、こんなにも沢山の辛いエピソードを聞いたのは初めてでした。 教えていただき、ありがとうございました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそコメントありがとうございました。他の動画も見てみて欲しいです
@user-fn7qn6xo4p
@user-fn7qn6xo4p 2 жыл бұрын
久しぶりに沖縄戦の動画を見に来ました。学生の頃、修学旅行でガマに入りました。鍾乳洞のため涼しいのですが、爆風で飛んだ一斗缶のようなものが天井にめり込んでいたのを覚えています。また、1番奥の重症者がいた場所では、鍾乳洞なのにとても暑かったです。 もう10年以上経ちますが今でも覚えています。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
その動画また出ます!
@music-ti7rq
@music-ti7rq 3 жыл бұрын
20年前に古本屋で新里堅進さん作の漫画「水筒」を読み、沖縄戦のリアルな描写に度肝を抜かれました
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
読んでみたいです
@trap3217
@trap3217 2 жыл бұрын
分かりやすいです
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
よかったです!
@user-hi2yj4ff1t
@user-hi2yj4ff1t 2 жыл бұрын
勉強になりました。詳しく知らない人も多いと思うので、この様な動画の価値は大きいです。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
ありがとうございます。たくさん動画作っていきたいです
@user-dl3rl5xy8r
@user-dl3rl5xy8r 2 жыл бұрын
あなたの見解と解説は正しい。 寸分の狂いもなく全視聴者と遺族に寄り添う解説で素晴らしい。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
いやいや、間違っているところは多々あったりします!鵜呑みにはしないでください
@shundorcus8649
@shundorcus8649 2 жыл бұрын
母方のおじいちゃんとおばあちゃんが沖縄戦を経験した人でした。 おじいちゃんとおばあちゃんはどのような経緯でボリビアへ移住したかわかりませんが船を使って渡ったと話を聞きました。 そこで産まれたうちのお母さんが日系ボリビア三世と聞いてます。 おばあちゃんとおじいちゃんは既に亡くなってしまいましたが2人から当時の沖縄戦での経験を沢山聞き壮絶さを聞きました。 隠れていたサトウキビ畑等に身を潜めてる中、目の前で友達や友達の親や親戚などが手榴弾や銃で亡くなるのを目の当たりしたと何度も聞きました。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
貴重なお話をありがとうございます!
@2kunshan573
@2kunshan573 Ай бұрын
今月、沖縄に行って集団自決の件とかを知ったので、この動画の内容とてもよく理解できました。 勝てないと分かってる戦争をいつまでも続けたことが問題だとは思いますが、どこかでやめられるタイミングはあったのでしょうか?
@MARINA0618LOVE
@MARINA0618LOVE 3 жыл бұрын
動画ありがとうございます。 六人に1人が戦死してしまう、残虐さと、洞窟内の悲惨さを痛感しました
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました
@butya123
@butya123 Жыл бұрын
4人ひとりです正確には
@rockkazu7537
@rockkazu7537 Жыл бұрын
実家に沖縄戦の写真がある資料集がありますが、小学生の頃から度々読んでましたが民間人がガマ(洞窟)に避難しようとしたら日本軍に出て行けと言われて亀甲墓(琉球の伝統的なお墓)に隠れて砲火から身を守ったと書いてあり恐ろしい、悍ましいと思い新井さんの解説で改めて悲惨だと感じました
@Japan-citywalker
@Japan-citywalker 2 жыл бұрын
那覇市を歩くたびに「今は平和なこの土地で悲惨な過去があったんだな」ってしんみりしてます
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
良い心だと思います
@user-on5ni3kc9u
@user-on5ni3kc9u Жыл бұрын
高校の修学旅行先が沖縄でした。確かひめゆり学徒隊だった方と、もう1人別の学徒隊の方のお話を聞き、実際に使われていたガマの中にも入りました。ガマの天井にはガラス瓶が突き刺さったままでした。当時の自分と同じくらいの歳の女の子達が、とても怖くて辛い思いをしたのかと思うと胸が締め付けられました。もう二度と戦争が起きないよう祈るばかりです。
@user-be4hh6xf5j
@user-be4hh6xf5j Жыл бұрын
叔父が奈良から沖縄戦に参加していました陸軍伍長でした
@user-jo5kb3hr3v
@user-jo5kb3hr3v 2 жыл бұрын
沖縄県民です! 私のおじいちゃんは、沖縄の北部出身でした。 対馬丸に乗せられとこでしたが、死ぬ時は家族一緒ということで、乗せられませんでした。今、私がいるのも祖父のおかげもあるので、この話を聞いた時は、なんとも言えませんでした😞
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
忘れないようにしたいです
@user-sl4cm5tg7r
@user-sl4cm5tg7r 11 ай бұрын
対馬丸の悲劇は、小学生の時に終戦祈念日の前、学校の体育館でアニメ映画で見て衝撃を受けました。 今でも脳裏に突き刺さっています。
@nakaima4761
@nakaima4761 2 жыл бұрын
48歳沖縄県民です。 叔母さんは、中学生の時に沖縄戦で、 親とはぐれ4つ下の妹の手を引いて2人で摩文仁付近で逃げまどい、艦砲射撃で妹を目の前で、頭が吹き飛び亡くしました。 後で、迎えにくるからね。と、泣く泣く妹を埋めて、逃げました。 後日、埋蔵した所に妹を迎えに行くと その付近は、大型の爆弾で、ぽっかりと大穴が空いて、、跡形も無くなっていたそうです。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
恐ろしいです。教えてくださってありがとうございます。伝えていかないとと思います
@williamtakeda115
@williamtakeda115 3 жыл бұрын
聞いてるだけでつらい。。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
忘れたくないです
@user-zy2ul6qq2w
@user-zy2ul6qq2w 2 жыл бұрын
沖縄県出身ですが小学中学で習いましたでも変らんないことあったので勉強なりました
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
良かったです!
@user-cm3qo6yx5j
@user-cm3qo6yx5j 3 жыл бұрын
今日もありがとうございます😭 これを見るのが毎日の楽しみです! 大変恐縮なのですが、機会があったらでいいのでノルマンディー上陸作戦やって欲しいです...
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
調べてみますね!
@user-cm3qo6yx5j
@user-cm3qo6yx5j 3 жыл бұрын
@@donttellmearai いつも楽しませて貰って、こんな事言える立場ではないので、お時間あればで大丈夫です! ありがとうございます😳
@tokineokinawa3098
@tokineokinawa3098 3 жыл бұрын
沖縄出身者です。 私の祖父は沖縄戦で伊江島で戦死したと祖母から聞ききました。 同じ部隊だった方が戦後家に訪ねてきて、教えてくれたようです。 最後は切り込み隊として刀だけで突撃して亡くなったとのことでした。 当時26歳だったと聞いています す。 祖母からは戦時中の話を教えてもらいましたが、とてつもなく死と隣り合わせの毎日でつらい話ばかりでした。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
恐ろしいです。ご冥福をお祈りします。お話ししてくださりありがとうございました。
@KrMorgan12
@KrMorgan12 2 жыл бұрын
요약하면, 살인마인 것이네요. 아시아인을 학살한 군대.
@jasonkubo1640
@jasonkubo1640 Жыл бұрын
@@KrMorgan12 바보?? 많은 한국인도 오키나와에서 싸워서 죽었어요. 일본군을 모욕하는 것은 그한국인의 희생자도 모욕하는 것과 같아요.
@JJ-xl9io
@JJ-xl9io Жыл бұрын
@@KrMorgan12 誰に対しての発言?日本?アメリカ?
@84uma85
@84uma85 3 жыл бұрын
沖縄育ちです。集団自決は自発的ではなく、推奨されてたと教わりました。手榴弾を渡された人もいたと。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
恐ろしいことです 教えてくださってありがとうございます
@pey_shino
@pey_shino 2 жыл бұрын
おばあちゃんは、こんな中で生き延びたのに 戦争が終わったあと、貧しい生活を強いられて 同じ沖縄県民から石を投げられたりした と辛そうに話してた 今は、色々辛いことを沢山乗り越えて 幸せに過ごしてます。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
戦争の恐ろしさです。
@user-xe3up2kg3j
@user-xe3up2kg3j 2 жыл бұрын
沖縄県民ですが、戦争の事は学校の授業だったり、資料館などで目にするくらいでした。 祖父母の口からは語られる事はなく、僕からも聞くこともなく、、、 ですが、辛い経験を口にしたくない気持ちを今では分かります。 伝えていくことは大切です。 でも皆が皆口には出せない事もあるのかもですね、、
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
それはありますよね
@TS-se8gq
@TS-se8gq 3 жыл бұрын
沖縄(特に民間人)を捨て駒にというのは、現在の日本も同じ状況だよな……特に基地問題 沖縄戦で犠牲になった方々のご冥福を祈ります🙏
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
仕方がないと言えば仕方がない というのが戦争の恐ろしいところでさ
@user-sk4xi5dp4w
@user-sk4xi5dp4w 2 жыл бұрын
ぶっちゃけ沖縄の基地が無いと、沖縄戦リターンズで持久戦するしかないんよなあ
@mimi-to-momo
@mimi-to-momo 3 жыл бұрын
『島唄』って、アメリカ軍上陸の時のことを歌った歌だったのですよね。昨年まで知りませんでした。沖縄旅行に行って、この歌の意味を知ったとき、号泣しました。
@user-wm7jw2cn9w
@user-wm7jw2cn9w 3 жыл бұрын
その通り! ざわわ さとうきび畑もモロですよ。
@ytomo0506
@ytomo0506 3 жыл бұрын
コロナなのに!?
@user-kj7bh7rr4i
@user-kj7bh7rr4i 2 жыл бұрын
近所の人はシベリア徴兵により戦ったものの帰還してきました。当時は帰還を情けないと言われていたそうですが帰って来れてよかったと本人が誇らしそうに言っていますし生きているってことが1番えらいと改めて感じました。お国のためとは、、、、?考えさせられました
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
民主主義ではお国のためとは国民のためです
@user-cv3go2tx9r
@user-cv3go2tx9r 2 жыл бұрын
沖縄は小学生頃から6月になると、沖縄戦について、実際に戦争を体験した方を学校に呼んで、話してもらったり 平和学習があります。実際に体験した方から直接話しを聞ける最後の世代の私たちは、それをしっかり聞いて語り継いでいかないといけないですね。 ちなみに私の祖母は、アメリカ兵に助けてもらって、キャンディなどを貰って今命があるって言います。 10人いた兄弟は5人になって うちの2人は日本兵に殺されたそうです。誰かにとって悪者でもおばあちゃんにとってアメリカ兵は助けてくれた良い人です。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
そうなんですね…教えてくださってありがとうございます
@user-kp1xz9vi3p
@user-kp1xz9vi3p 3 жыл бұрын
うちのおばあちゃん一家は北部の山の中に逃げてサバイバル生活してて助かったんだよね。 沖縄の南部にいた親戚身内はほぼ全滅。南部に逃げるか北部に逃げるかで運命が分かれたかも。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
恐ろしい話です。教えてくださってありがとうございます
@user-ib3zm9oe8i
@user-ib3zm9oe8i 3 жыл бұрын
ダグラス・マッカーサーについて詳しく知りたいです。 解説動画作っていただけたら嬉しいです
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
作ると思います!待っててください
@kousakukun1
@kousakukun1 2 жыл бұрын
沖縄ツアーでの事 バスガイドさんが涙ぐんで言ってました。 沖縄の終戦記念日は8月15日ではない!と...
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
心に残るバスガイドさんですね
@toyotamoblity
@toyotamoblity 3 жыл бұрын
最初に出てきたシーサーは自分が住んでる地域にあります 元々は琉球王国時代にその地域に火事が多発していた為火除けの役割として設置したと聞いてます。 聞くところによると一番古いシーサーらしいです。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
そうなんですね 実物を見に行きたいです
@user-nr1dx8ni2t
@user-nr1dx8ni2t 3 жыл бұрын
私の祖父、マニラ戦線で部隊全滅…米軍の捕虜生活の後に樺太に送られてロシア人と行動共にして終戦を迎えてます…沖縄に送られた日系兵と同じように住民に対して懸命に降伏を拡声器で呼びかけて日本人の命を救う側だったらしいです(-""-;)
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
なるほど捕虜になった日本人が呼びかけ役になってたんですね、初めて知りましたありがとうございます
@nanop_sae
@nanop_sae 3 жыл бұрын
いつも本当にありがとうございます😁とても良い動画です!! 戦争の恐ろしさを改めて思い知りました。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
伝わって良かったです!
@lieutenanthorikawa2286
@lieutenanthorikawa2286 3 жыл бұрын
沖縄戦から及び終戦からもう76年、時が経つのは早いですね、ちなみに私の曽祖父は陸軍大尉でした
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
すごいですねー!!
@user-lv2sn6wc8d
@user-lv2sn6wc8d 2 жыл бұрын
涙しか有りません 二度と悲劇が起きない様に 行動すると思いました
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
その思いを大切にされてください
@miyako3253
@miyako3253 2 жыл бұрын
私が、住んでた島にもアメリカ軍の飛行機来たらしいです。親戚のオジィの片腕がなくて、小さい頃は不思議でしょうがなかったのですが、爆弾が落ちて来て破裂した破片か何かが当たって片腕を負傷したそうです。地元が先島諸島なので沖縄本島みたいに上陸はなかったみたいですが、祖父も小さい頃石垣に曾祖母と疎開したけど、曾祖母は終戦前に亡くなり祖父はマラリアにかかり生死の境をさまよっていたみたいです。親一人、子一人だったみたいで祖父の親戚のおじさん達が必死の覚悟でサバニを漕いで石垣に行って地元に連れ戻したとか。そんな祖父も74で亡くなりました
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございました。戦争は2度と起こしたくないです
@wakakondo1116
@wakakondo1116 2 жыл бұрын
私の祖父はフィリピン、マレーシアと兵士として戦い、命からがら生き延びて帰ってきました。子供ながら戦争の生の話を聞けて今となれば貴重な体験をし、できる限り語り継いでいきたい。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
フィリピンの戦いの動画も見てみてほしいです!
@user-ql8bx8vk4n
@user-ql8bx8vk4n 3 жыл бұрын
日本軍内部の意見の分裂が分かりやすく表現されていて勉強になりました。また、ひめゆり学徒隊の生存者の方々が「思い出したくもない」過去を語って下さって、という言葉に、リスペクトを感じました。 わずか31分の動画で語って下さる事に敬意を払いつつも、1つ情報を加えると、 米軍の沖縄上陸は、ダイビングスポットにもなっている、慶良間諸島に3月26日に上陸したのが最初です。 また、私自身疑問に感じたのは、民間人の自決者はどのくらいいたのか、ということです。データとして全体像はわからないかもしれませんが、くだんの慶良間諸島と、沖縄島中部のアブチラガマの犠牲者の実数は、わかっています。 丁寧な解説、ありがとうございます。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました。他の動画も見てみてほしいです
@user-ns5ur4ud4f
@user-ns5ur4ud4f 3 жыл бұрын
辺野古基地問題に興味を持って、沖縄戦の歴史を調べたらこの動画に辿り着きました。 現在でも辺野古基地問題は重要な課題だと思うので辺野古基地の動画を作成して頂けたら幸いです。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
調べてみますね!
@user-vd9to2hk1t
@user-vd9to2hk1t 2 жыл бұрын
辺野古は勘違いされがち。 キャンプ・シュワーブは誘致して出来た基地。 県議会の議事録にも残ってる。
@user-ub7tv7ep2k
@user-ub7tv7ep2k 3 жыл бұрын
話を何度と聞いても悲惨な戦争だったんですね。沖縄の皆さんは地獄を見たんですね。当時は生死の境をさ迷っていたんですね。
@user-tf2zf4gr5x
@user-tf2zf4gr5x 3 жыл бұрын
アメリカのせいで地獄を見ましたね。それなのに米軍基地があるなんて、
@user-ws2dj5um8c
@user-ws2dj5um8c 3 жыл бұрын
日本軍も始まるずーっと前から県民を疎開させてたりするんやで
@tuyosaranking
@tuyosaranking 3 жыл бұрын
@@user-bi6lw3dn7v はい?日本軍は本土決戦を唱えていましたがどうして嘘つくんですか?
@user-rh4wo3dr4c
@user-rh4wo3dr4c 3 жыл бұрын
@@tuyosaranking 日本が本土決戦で固まるほど一枚岩の優秀な組織なわけないだろ。 海軍は沖縄で決着つけようとしてるし、陸軍も一撃講和という沖縄で米軍に一撃を与えて講和するという考えもあったし。だから米軍に一撃を加えるため飛行場を整備しようとしてたわけで(捨て石作戦に飛行場は不要、そのリソースで要塞を作る方がいい)
@user-mn7sn4qg5z
@user-mn7sn4qg5z Жыл бұрын
ここまで詳しく知らなかったので、とても勉強になりました
@minilove4321
@minilove4321 3 жыл бұрын
伊江島の戦いも凄まじいものだったそうです。とても小さな島ですが、大きな飛行場と日本軍が駐屯してたせいで狙われてしまい、激戦区に。 女性まで斬り込み隊に動員されたそうです。 戦後は多い時で島の半分を米軍基地に取られたこともあります。現在は三分の一くらいです。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
調べてみますね
@okachimachi1973
@okachimachi1973 Жыл бұрын
これは教養動画としてどの世代も閲覧するべき。 なにしろ終戦の年である1945年生まれの人ですら2022年現在77歳という後期高齢者になってしまいましたから。
@donttellmearai
@donttellmearai Жыл бұрын
みんなにみてほしい
@user-tmjgmgw555
@user-tmjgmgw555 3 жыл бұрын
高校の修学旅行で沖縄に言ったとき、元ひめゆりの方からお話を聞きました。 兵隊さんに、お腹をやられて(撃たれて?)しまうとすぐには死ねずに苦しんでしまうと聞いたから、友人とお腹やられて死にたくないねとよく話していた、というお話が一番印象に残っています。 自分たちと同じ年頃の子が、死がすぐそばにある状況で生きていたなんてとショックをうけました。 文章下手ですみません。いつも動画楽しみにしてます。
@music-ro6hk
@music-ro6hk 3 жыл бұрын
@@user-bi6lw3dn7v それを言うなら、 "日本人"は覚悟するだろ。お前、それを声高らかに人に言うのであれば、あまりにも無責任。 沖縄だけの問題じゃないだろ。 腐っても覇権主義だぞ、中国は。
@haruichiban-s3746
@haruichiban-s3746 2 жыл бұрын
沖縄へは1990年の6月に当時働いていた会社の社員旅行で、一度だけ行った事があります。 シュガーローフの戦いでは日本軍が頑強に抵抗したため、アメリカ軍の犠牲も多かったと聞いてます。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います
@user-zt5vf9sb4i
@user-zt5vf9sb4i 2 жыл бұрын
女子学徒は、ひめゆり部隊は有名ですね。他に白梅部隊、ずいせん部隊、でいご部隊、積徳部隊、なごらん部隊等が有ります。彼女等は看護助手として頑張りましたが5割以上が戦死したそうです。男子学徒隊は県内各地から招集されて最前線に送られ八割以上が戦死されました。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
ひめゆり学徒隊もまた詳しくやるよー
@toyotamoblity
@toyotamoblity 3 жыл бұрын
自分の祖母も当時、家に日本軍が来て家を使うから出ろと言われて追い出されたというのを聞いたことがある
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
詳しく聞いてほしいです
@user-fj1xf7ns4p
@user-fj1xf7ns4p 3 жыл бұрын
ありがとうございます😊!いろいろなエピソードがあったのですね。戦場が過酷で目を覆ってしまいした。 指摘なんですけど、沖縄上陸って3月26日じゃないんですか?
@user-do4sc9ld7q
@user-do4sc9ld7q 3 жыл бұрын
そうなんですよね。所々盛っているところがある。
@nemui800
@nemui800 3 жыл бұрын
多分本島上陸の話かなと思います。
@user-fj1xf7ns4p
@user-fj1xf7ns4p 3 жыл бұрын
ダンシャ・リー あー、そう言うことね!理解理解!
@kaneshiroyoji
@kaneshiroyoji 3 жыл бұрын
渡嘉敷がその日で本島上陸が四月一日です
@TheYo420
@TheYo420 3 жыл бұрын
エイプリルフール上陸で、迎え撃つ日本軍が誰も居なくて「WTF?あ、今日エイプリルフールだから、騙して来てんじゃない?www」ってアメリカ軍がジョーク言い合ったんですよね。 本当は迎え撃つほどの日本軍がいなかっただけ。海が真っ黒になるほどの軍艦見て、とてもじゃないけど、迎え撃つことが出来なかった。その時点で勝負は決まっていたのに、そこから戦闘開始ですものね。惨劇でしかありません。
@user-fe9zr5do4x
@user-fe9zr5do4x Жыл бұрын
ひめゆり学徒隊のくだりは涙が止まりませんね 切なく悲しいですね
@ichimura.25
@ichimura.25 Жыл бұрын
おススメに出てきたため拝見した沖縄出身の者です。 幼い時から沖縄戦には沢山触れ、終戦記念日には沖縄戦の動画を毎年見てきました。 それほど沖縄ではこの戦争と常に隣り合わせで、ガマや不発弾の存在があり今なお沖縄戦は続いているのだと沢山のおじぃおばぁが言います。 よく「沖縄の人は本州(沖縄以外の県)の人を毛嫌いする」と言いますが、その裏には沖縄戦で急に上陸して島すべてをめちゃくちゃにしていった日本兵への負の感情が続いているのだと思います。 それでも、このようにして誰でも触れられる場で沖縄戦のことを解説してくださる方がおり非常にうれしく思いました。 本当にありがとうございます。 第二次世界大戦をこれから先の未来で風化させることがないよう、改めて心に刻むことができました。
@user-rr1qo4gj5r
@user-rr1qo4gj5r 3 жыл бұрын
これは悲惨…
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
知っておきたいです
@vlog5394
@vlog5394 2 жыл бұрын
平和があるのは、この地獄を乗り越えた歴史があったから…繰り返してはいけないし 今生きれていることに感謝… こんな幸せな時代に生まれたのだから 死にたいとか、思っちゃダメですよね。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
それはまた別問題です。死にたい時もあります
@lala-en5zl
@lala-en5zl 2 жыл бұрын
ださいですね元コメント
@user-dg8zc6xp6o
@user-dg8zc6xp6o 3 жыл бұрын
拝見しました。見入ってしまいました、、 この悲惨な闘いを指揮した牛島満司令官はどういう心境だったと思われますか?
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
やるしかない それだけだと思います
@cheesecamembert1664
@cheesecamembert1664 2 жыл бұрын
義烈空挺隊と鉄血勤皇隊は初めて聞いた…もうなんか言葉にできないほど酷いなこの作戦
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
おそろしいです。ほんとうに
@user-of9zh3uj1d
@user-of9zh3uj1d 3 жыл бұрын
戦争以前の外交でもそうだけど 大日本帝国はもうちょっとうまいやり方を模索して欲しかった 国全体の雰囲気もそうだけど合理性を欠いて根性論と精神論が支配してたから無理かな
@user-ws2dj5um8c
@user-ws2dj5um8c 3 жыл бұрын
あとは参謀本部と軍令部の暴走ね
@user-er9fn9kr5g
@user-er9fn9kr5g 3 жыл бұрын
日露までは相当外交もうまかったですけどね
@user-qh6nh5vq2j
@user-qh6nh5vq2j 2 жыл бұрын
上層部すらも冷静ではいられない状況だったのかも
@412saka
@412saka 3 жыл бұрын
ひめゆり平和祈念資料館に行ったことがありますが涙なしでは見れませんでした
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
僕も行きます
@minya7556
@minya7556 2 жыл бұрын
洗脳教育はとても危険ですね 動画を見ていると辛く心が痛くなりました😢 動画upありがとうございました!
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
感謝の心!いつもありがとうございます!
@user-sp9iy5ns6q
@user-sp9iy5ns6q 3 жыл бұрын
まさか義烈空挺隊まで紹介してくださるとは思いませんでした。義烈空挺隊がなかなか出撃できなくてようやく出撃という時には笑顔で散ったという話を取り上げて欲しいです。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
恐ろしいことです
@sinuehara
@sinuehara 3 жыл бұрын
ぼくの姉は防空壕の中で生まれ、母に抱かれ北部の山を逃げ回ったそうです。米軍に泣き声が聞かれたらまずいので、集団から少し離れて付いていったそうです。小学校低学年の頃まで、家の近くの溝には薬莢がゴロゴロあったが、危ないので拾うなと言われました。親戚の人にも遺体の無い「戦死者」がいます。
@donttellmearai
@donttellmearai 3 жыл бұрын
生き残れて本当に良かったです。貴重なお話を教えてくださってありがとうございます
@premiumnbb3972
@premiumnbb3972 3 жыл бұрын
「戦果」「大戦果」ってなんだか悲しい言葉だ。誰かが亡くなっている以上「成果」とはなり得ない。喜べない言葉だなぁ。
@user-ws2dj5um8c
@user-ws2dj5um8c 3 жыл бұрын
ねー
@user-tf2zf4gr5x
@user-tf2zf4gr5x 3 жыл бұрын
軍事を勉強した方が良いですよ。誰も死なない戦争なんてありません
@premiumnbb3972
@premiumnbb3972 3 жыл бұрын
@@user-tf2zf4gr5x 誰も死なない戦争があるとはもちろん思っていません。むしろそう思ってる人いないのではないでしょうか。軍事は勉強し始めです。貴重なご意見ありがとうございます。
@user-vt2wg1wv7i
@user-vt2wg1wv7i Жыл бұрын
とても分かりやすかったです。事実起こった歴史がネジ塞がれようとされる今日で、本当に起こった歴史をきちんと伝えていくことが、本当に大事な事だと思います。私の母も戦争体験者で、近所の人達と祖父が作った防空壕に隠れていた所をアメリカ兵に発見され銃を向けられたそうです。当時母は5歳でした。英語を話せた祖父がアメリカ兵を説得したそうです。自分はどうなってもいいから皆の命を助けて!と。祖父のお陰で今の私がいます。
@user-uc2qj4ph7s
@user-uc2qj4ph7s 2 жыл бұрын
めっちゃ勉強になります!ありがとうございました。m(_ _)m
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました!
@user-rh4wo3dr4c
@user-rh4wo3dr4c 3 жыл бұрын
6:17 一撃講和(米軍に一撃を加え講和する) 持久戦(時間を稼ぎ、本土防衛の準備や終戦工作のための時間を稼ぐ) を戦の美学と言いますか……
@user-tf2zf4gr5x
@user-tf2zf4gr5x 3 жыл бұрын
無条件降伏を避けるのは当たり前ですよ。
@user-ws2dj5um8c
@user-ws2dj5um8c 3 жыл бұрын
ソ連に口利きしてもらおうと軍令部は残った艦艇をお土産に話をもちかけてたりしたがね
@user-tf2zf4gr5x
@user-tf2zf4gr5x 3 жыл бұрын
@@Freakies_ そんなこと言ったら、軍隊持ってない日本の人が戦争を語るのはおかしいですよ。 アメリカのように、戦争が強い国家はいまだに戦争をし続けていますよ、
@gummad1702
@gummad1702 2 жыл бұрын
フィリピンでの特攻を称賛し 沖縄戦に 日本軍を上陸させろ と指示していた昭和天皇に怒りしかない 崇め奉る奴らはどうかしてる よく戦後のうのうと生きながらえたものだ!
@user-qe3ih7zz6q
@user-qe3ih7zz6q 3 жыл бұрын
沖縄慰霊の日に改めて再視聴。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
素晴らしい心がけだと思います
@fyqhu2565
@fyqhu2565 2 жыл бұрын
ひめゆり平和祈念資料館や沖縄県平和祈念資料館に行ったけど、体験者の言葉や当時の心境など、こうやって調べるだけではわからないたくさんのことを知ることができました。お願いだから沖縄に行った時はこれらの資料館に足を運んでもらいたいです。
@donttellmearai
@donttellmearai 2 жыл бұрын
必ず行きます!
@fyqhu2565
@fyqhu2565 2 жыл бұрын
@@donttellmearai よろしくお願いします!🕊
@kurohiro6528
@kurohiro6528 2 жыл бұрын
涙が出て止まりません。当時の日本ではですが、最高の働きと生き方をされて居たわけですね。このような地獄で良く頑張られた沖縄の方々と日本軍に敬意と感謝の言葉を贈りたいと思いました。理性的に解説して下さったあなたにも感謝です。
@kurohiro6528
@kurohiro6528 2 жыл бұрын
@@user-yq4ec7hv4k もっとリアルに考えてみて下さい、あの当時あの状況で、、、国民を守る事をプライドにしていた軍人たちに正常な判断は出来なかったと思います。例えば太田実中将の決別電文を読んでみてからにして下さい。
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 80 МЛН
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 27 МЛН
【ヒトラー】最恐独裁者の人生をわかりやすく解説
35:12
大人の教養TV
Рет қаралды 375 М.