超簡単!ペール缶で竹炭作り【オッサンの遊び】雑な解説付き

  Рет қаралды 767,585

チャンネルバンくん

チャンネルバンくん

3 жыл бұрын

竹炭を作ってみました!
誰でもできますので是非やってみて欲しいです。
◆バンくんのtwitter
/ bimbombamkun
------------------------------------------
使用音源
【効果音ラボ】 soundeffect-lab.info
【KZbinAudioLibraly】
------------------------------------------
#竹 #竹炭 #竹材

Пікірлер: 215
@titosesido2964
@titosesido2964 3 жыл бұрын
すばらしい。 道具、材料、私は簡単に手に入れる事が出来るので今度やってみます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
楽しいですよ!
@kuma418
@kuma418 3 жыл бұрын
歩留まりいいし、未炭化も、灰になった部分も少なくて、すごくいい仕上がりですね。やはり、詰め方、きっちり詰めたほうがいいこと、わかりました。炭づくりは、材料も燃料も同じ物で賄えるので、非常事態の時、できる人があると助かると思います。 わかりやすい動画、ありがとうございます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます! もっと追及していきます!
@fki2626
@fki2626 3 жыл бұрын
楽しく拝見し、学ばせて頂いてます。ありがとう。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございます!
@daif1350
@daif1350 Жыл бұрын
簡易的な竹炭の作り方、参考にさせていただきます。知人が竹林の管理に困っていて、炭を試してみたいと思っていました。
@yujisimizu6063
@yujisimizu6063 Жыл бұрын
昔使ってた大きめの圧力鍋で炭作ってますあんなんでも結構作れます笑
@user-rv4jx7yn8j
@user-rv4jx7yn8j Жыл бұрын
炭づくりってマジで経験的だよな こうすれば誰でも作れるってことがない 経験的に目印を見つけていくしかない
@user-fm6ck5nt9z
@user-fm6ck5nt9z 4 ай бұрын
😂
@mejina2
@mejina2 3 жыл бұрын
ずっと見てられる。次はペール缶で木炭づくりを!!
@oshiri_alien
@oshiri_alien 3 жыл бұрын
炭作り動画ありがとうございます
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます!
@Cryonne
@Cryonne 3 жыл бұрын
出来上がった炭の解説が妙にかっこいい!  炭のできる原理から炭窯の作り方まで解説が丁寧で分かりやすかったです。 火の扱いに十分気をつけて、挑戦してみたいと思います!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 面白いので、是非挑戦してみて下さい!
@user-vt6cu6wb7z
@user-vt6cu6wb7z Жыл бұрын
勉強しました 一度やって見ます!
@user-ob4vg3xl5k
@user-ob4vg3xl5k 3 жыл бұрын
面白そうな動画だったので楽しみながら見させて頂きました。ちょうど最近、仕事場で竹炭の作り方を教わってる最中なので、この動画を見て家でも作れそうと思ったので助かります。より良い竹炭(金属音レベル)を作るには炉内温度が800℃~1000℃以下必要なので、ペール缶を耐熱にして炉内をより暖気させる方法と燃焼させる燃料をより火力のある安全な燃料にしてみると効果的かもしれませんね...油だと火力はある程度でますが消費が激しいので、この場合作った竹炭が発熱量約8000Kcal相当なので、これを燃料代用にしたり、刻んだペッドボトルと砕いた竹炭、これを米糠を繋ぎに団子にしても発熱量約4000Kcalの代替え燃料にも出来ると思います。竹炭自体を使ったり、竹炭を混ぜる事によって燃焼や赤熱による炉内温度維持の時間も大幅に上がるので、自分自身も勉強がてらに試したいと思います。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
凄いハイレベルなコメントありがとうございます! そこまで考えて作っていなかったです笑 次のステップは断熱かなと思います。 いつかは金属音のする竹炭を作ってみたいです!
@7694
@7694 Жыл бұрын
これは良い方法ですね
@mikasaito3230
@mikasaito3230 3 жыл бұрын
炭は砕いて畑にまいてもいいですし(土壌改良)、ご飯炊くときに入れてもいいですし、何かと便利ですよね。 もちろんキャンプとかにも重宝します。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
色々な使い道がありそうです!
@majyun1394
@majyun1394 3 жыл бұрын
勉強になるし かなりわかりやすいw
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-tl5dy8ov4t
@user-tl5dy8ov4t 3 жыл бұрын
昔、本で読んで実践してうまくいかなかったのですが、この動画を参考にすればできそうです!参考になります!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
めっちゃ楽しいです! 是非お試し下さい!
@user-nd9bq7bl7v
@user-nd9bq7bl7v 3 жыл бұрын
簡単にできていいですね。 コレドラム管でやったら結構イイサイズの炭作れそう。
@mi-ei3yz
@mi-ei3yz 3 жыл бұрын
自家製の炭作りとか初めて見ました。なんか興味がそそられますね〜
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
めっちゃ楽しいです!
@uetsune6371
@uetsune6371 3 жыл бұрын
お疲れ様です。沢山の方が竹炭作りの画をupしていますがバンさんのは細かい説明で解りやすいです、 昔の実家は竹も五右衛門風呂の薪替わりでした、参考動画有難うございました、また伺います。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 竹を薪にされてたんですね。 竹は色々使えて面白いです!
@user-kw6lq7zo6u
@user-kw6lq7zo6u Жыл бұрын
よい炭はキーンキーンって音がしますね。 バブルのころに買った備長炭をキムコ代わりに もう十数年使っています。 1年使って1年目で沸騰消臭して 乾かして冷蔵庫に入れています。 竹炭は使ったことがないので 今年は竹炭でキムコ代わりしてみようかと思います。
@user-sk7rn2tt7k
@user-sk7rn2tt7k 3 жыл бұрын
面白かったです
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-hd4bz8wd8m
@user-hd4bz8wd8m Жыл бұрын
竹炭の簡単な作り方、いろいろ見たけど、やっと腑に落ちました。 さすが、プロだと感銘しました。 これからも頑張ってください!!
@marinelake
@marinelake 3 жыл бұрын
使用後は鉢植えの底石にすると軽くて通気性が良いそうです ガーデンシュレッダーで小石状に粉砕して通路の敷石にするのも良いですね
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
鉢植えの底石良さそうです! 情報ありがとうございます。
@user-gl4xy4tc3x
@user-gl4xy4tc3x 3 жыл бұрын
炭焼きって手順さえ間違えなければ案外簡単なのですね!とても参考になります!☝️有り難う😀 登録したよ 次回も楽しみ
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 是非一度お試し下さい。 めちゃ楽しいです😀
@user-md5nd9wl9m
@user-md5nd9wl9m 3 жыл бұрын
意外と簡単にスミはできると思ったけど慣れるまでの工夫コツがスミの良しあしを決める、竹でなくても庭木でも出来そう濃い煙が出てるから住宅地では無理、竹炭1㎏いくらかな井戸水のろ過に使いたい、賢い人が動画出してくれるからありがたい勉強になりました。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
炭を焼く煙って凄い濃密ですので、住宅街だと厳しいですね。 お役に立てて何よりです!
@kamuiko-tan
@kamuiko-tan Жыл бұрын
すげー 炭作り職人ですね
@toyotakahashi5018
@toyotakahashi5018 3 жыл бұрын
とても面白く興味深深で見させてもらってます。有難うございます!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! お役に立てて嬉しいです!
@crx1600
@crx1600 Жыл бұрын
ほえ~炭焼きって手間暇かかる仕事なんだな 初めて全容見ました 勉強になりましたありがとう
@user-xr4gr1qx6o
@user-xr4gr1qx6o 3 жыл бұрын
楽しそう!竹炭、父が良く作ってました。懐かしです。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! めっちゃ楽しいです。
@hirotetsu5934
@hirotetsu5934 3 жыл бұрын
ペール缶の上で焼き芋焼いたら美味しいやろな~😂
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
閃いた!🤯
@d27ok
@d27ok 3 жыл бұрын
私も黒炭備長炭を幼い頃手伝った事あります。温度計を使って計ったりして匂い煙の色など親父から教わりました。すすきで編んだ俵に入れて、金馬に乗せて凄い坂をワイヤーでブレーキを掛けながら車で運ぶ場所まで何回も往復作業した経験あります。懐かしい
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
備長炭の技術は本当に凄くてリスペクトです! 過酷な仕事だったのですね。
@ramzeneger
@ramzeneger 5 ай бұрын
Thank you and thank you for the video
@yymm999
@yymm999 3 жыл бұрын
竹筒でご飯炊くやつもやってみて欲しい🍚
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
美味しいらしいですね! また試してみようと思います。 ありがとうございます!
@bbb_hani
@bbb_hani 3 жыл бұрын
ペール缶竹炭でここまで未炭化材の少ないのをみたのは初めてだったのでさすがだなあと思いました。 自分も初めはペール缶で何度か焼いてみたんですが、やはり質の限界が見えたので今はドラム缶で焼いてみてます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
何回か作った中で奇跡的に上手くできてました笑 ペール缶経験者なんですね! 自分もいつかドラム缶でやりたいです。 是非色々とチャレンジしていきましょう!
@bbb_hani
@bbb_hani 3 жыл бұрын
チャンネルバンくん 自分のチャンネルでもドラム缶炭作りをあげてるんですけど ドラム缶炭窯の方式も色々あるので奥深いですよね! あ、竹林整理の動画とか非常に参考になりましたありがとうございます! ぜひドラム缶バージョンも挑戦して動画あげて欲しいです😊
@user-hy2tf7ut9m
@user-hy2tf7ut9m 2 жыл бұрын
この動画を見て現在挑戦中❗️ 奥が深そうだ。現在成功率4割。 完全炭化を目指して頑張るぞ〜🤩
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 自分も何回も失敗しました。 頑張りましょう!
@aparecidomiranda6637
@aparecidomiranda6637 3 жыл бұрын
👍👍🇧🇷 Parabéns
@user-gu9kg4nt2m
@user-gu9kg4nt2m 2 жыл бұрын
炭作りが好きなんだね、広い山の土地だから炭釜を作れば大量にできる、住宅地では難があるだけど作りたくなった。
@user-fx2jw3wr9c
@user-fx2jw3wr9c 3 жыл бұрын
炭は、いろいろと使い方が、有ります‼️ので楽しみです❗車関係会社に行けば頂けます経費が、ほとんど掛かりません‼️有り難う御座いました⁉️
@burtondom011
@burtondom011 Жыл бұрын
勉強になりました 竹炭は畑の土壌改良剤としてとても良いので欲しいんですよね~ 細かくして土と混ぜるので防臭などで使うものより質は良くなくていいので、最後の燃焼の工程はいらないのかも ちょっと試行錯誤してみます
@user-zi9yp3yx8k
@user-zi9yp3yx8k Жыл бұрын
タケ炭は利用価値が出てきた。水と赤熱したタケ炭と接触するとCO とH2がはっせいする。竹を細かく切って薪にしても水蒸気と接触するとジェット火炎バーナーが出来る。
@yoshio9432
@yoshio9432 3 жыл бұрын
とても参考になります。 お願いです。 竹酢液の作り方もできればお願いします。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 竹酢液勉強してみます!
@oekakiyuta
@oekakiyuta Жыл бұрын
とても勉強になりました🙇‍♂️ 早速やってみたいと思います✨ 竹は倒れてる竹などでも大丈夫ですか❓
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l Жыл бұрын
大丈夫だと思いますが、枯れていたら灰になってしまうと思います!
@user-zu4fp6er1l
@user-zu4fp6er1l 2 жыл бұрын
中学生位なら学校で作り方を教えるのも良いかもしれないですね。材料も道具も安上がりですし。
@user-ko4xk9qe2s
@user-ko4xk9qe2s Жыл бұрын
非常に参考になりました。 ありがとうございます。 できた炭の火力は、いかがでしょうか? 竹炭で、ご飯が炊けるといなと思います。 実家の裏に竹藪ありまして、今度自分も 竹炭つくりに挑戦してみます。
@MSL2014
@MSL2014 3 жыл бұрын
素晴らしいですね。真似してみます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 楽しくのでオススメです。
@shimameji
@shimameji 3 жыл бұрын
今年の春に何回か作ったんですがやっぱり物臭して割らなかったら失敗しましたねwwwきっちり詰めないと炭にならず灰になっちゃうので…。木の炭より作りやすいのでもっと沢山作ればよかったと後悔しました。早く灰になりますが、火力は木炭よりあると感じました。雨水タンクに入れて使ってますが蚊の発生が減ったように感じます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
おおー仲間ですね! 意外とコツがありますね。 自分も何回か失敗しました! 雨水タンクに使用するんですね、情報ありがとうございます。
@user-vq9el4ts3x
@user-vq9el4ts3x 3 жыл бұрын
炭づくり懐かしいですね… 窒息が甘くて次の日灰になってたの思い出しましたw
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
楽しいですね! 機会があれば是非また作って下さい!
@mocchan29love
@mocchan29love 3 жыл бұрын
面白いです!自分のチャンネルでもいつかやってみます♪ 竹なら沢山あるのでw 九州の方ですかね?所々に聞きなれた言葉でるので
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 徳島県です!
@mocchan29love
@mocchan29love 3 жыл бұрын
徳島ですか! ~だってってのが徳島特有ですかね? 何回もをなんべんっていうの九州だけだと思ってましたw
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
九州もなんべんって言うんですね! 若い世代はあんまり使わないかもしれないけど、自分の世代より上は使ってる人多いです。
@user-zw7re4dm9e
@user-zw7re4dm9e 3 жыл бұрын
竹炭にきましたかー?手間ひまかけて一生懸命が面白い🤣 野焼きしてるポーラス竹炭とかもありますねー 料理編はどうでしょう? 竹のコップ酒?竹で炊飯とか? take tuberですねー 粉砕して肥料とかカブト虫クワガタとか?色々ありですねー
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
本当に竹は色々できますね! 料理も良さそうです。ありがとうございます!
@user-th4ug3yo7n
@user-th4ug3yo7n 3 жыл бұрын
楽しそうだね。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
最高です!
@user-zi9yp3yx8k
@user-zi9yp3yx8k Жыл бұрын
タケを生産する栽培するエリアを計画的に儲けて資源とすれば良い。無様の長物では無く炭素資源として成長G早く、トチ保全にも有用なはずである。河川堤防などを補強するので都合が良い。
@kataokafarm3244
@kataokafarm3244 3 жыл бұрын
竹炭もだけどケンドル缶が珍しくってそればかりきになりまして(笑)
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
車屋さんから貰いました笑
@sudo190
@sudo190 3 жыл бұрын
とても参考になりました 質問なのですが、使う竹はどの時期のものが良いですか?
@atsuki-sakai
@atsuki-sakai 3 жыл бұрын
好きにしたら良いねんで🤟
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
竹炭屋さんは8月〜12月までに切った竹と指定されているので、それくらいが良いのだと思います!
@user-os2wt2eo4l
@user-os2wt2eo4l 3 жыл бұрын
炭love
@user-cj6tf9fs7f
@user-cj6tf9fs7f 3 жыл бұрын
招来金稼いで山買ったりしたら こんなことしてみたいなー 山って案外安いらしいし
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
山遊び楽しいです! そんなに高くないので、是非将来チャレンジしてみて欲しいです!
@user-tp7zm6ng9l
@user-tp7zm6ng9l Жыл бұрын
燃焼ガスを含んだ煙をポットスチルで冷却すると木酢液が出来るのですかねー?
@arucard444
@arucard444 3 жыл бұрын
6:30 煙「テンション上がってきたぁ!」
@Akiyoru5ch
@Akiyoru5ch 3 жыл бұрын
草すぎるwww
@acht-acht5624
@acht-acht5624 3 жыл бұрын
自分にとって竹といえば竹箒 竹箒作ってみたとかどうですか? 竹の種類が違うのかな?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
枝をまとめてくくるだけで箒にできますね! 今度チャレンジしてみようと企んでいます。ありがとうございます!
@fuse7856
@fuse7856 3 жыл бұрын
初めてコメント 動画 頂き誠にありがとうございました! 次の動画でこの辺りの内容深めようと思ってました!!!是非次の動画で解説するのでさらなる疑問点お待ちしております!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 炭動画色々と計画していますので、是非またご視聴頂けると嬉しいです!
@yamanestyle514
@yamanestyle514 2 ай бұрын
エンジンオイルなど穴の空いたペール缶に入れて下から火を焚くとダメですかねぇ?
@user-uv7nn2yk2p
@user-uv7nn2yk2p 3 жыл бұрын
手間の割には出来上がる炭の量が少ないかなぁ。規模を拡大するか、手間を減らしたいよね。 お風呂&冬の暖房用に大量に作りたいね。ドラム缶??
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
びっくりするほど減りますね! ドラム缶に断熱してやるのが良さそうです。
@ue-i_mieteru-
@ue-i_mieteru- 3 жыл бұрын
6:30からの放置の時間はこの動画だとどの程度でしたか? あと竹を切り出して割って乾燥1〜2日とかで竹炭にするのはどの程度現実的でしょうか?無茶ですかね...?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
この動画だと3時間程度です。 乾燥が足りないと炭化まで時間がかかるのと火が入りにくいかなと思います。 やってみないと分からない部分もありますが、難易度は高くなると思います!
@user-gh6ip4gr8l
@user-gh6ip4gr8l Жыл бұрын
初めましてm(_ _)m 質問なのですが、こちらの竹は孟宗竹ですか?竹は乾燥させてから作るのですか?後、缶にぎゅうぎゅうに詰めなければいけないのはなぜですか?いい炭とは、金属音がする、硬いの他に何かありますか?よろしくお願いします。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l Жыл бұрын
コメントありがとうございます! この竹は全て孟宗竹です。 缶にぎゅうぎゅう詰めにするのは、隙間があると酸素が多くて灰になってしまうからです。 いい炭の見分け方は金属音の他に、赤みがかっていると生焼けで、他は電気抵抗が少ないほど高温で焼いた良い炭になるようです。
@taratin7110
@taratin7110 3 жыл бұрын
その竹炭で猪のBBQをしたって動画があればよかった。しかも自分の竹林で獲ったやつだとなお最高!でも面白かったです。
@yukiusagi333
@yukiusagi333 3 жыл бұрын
此れって凄くないですか? きちんとアノ量の炭が出来るって大成功ですね。 他のようつべで初心者が本格的な炭焼き窯でやったのは 殆ど灰になってました。 炭焼きってっ簡単ではないようですね。 主さんがベテランなんじゃないでしょうか?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 動画にするまで、5回くらい試してみました。 3回は生焼けだったり焼きすぎだったりで、失敗でした笑 友人と色々と試しながらやってみた所、なんとなくポイントが分かったかなっていう状態です! 次やったらまた失敗するかもしれません笑
@user-yd7qy6td1h
@user-yd7qy6td1h 3 жыл бұрын
貴重な情報をありがとうございます。 教えてください。 炭にする竹は、切り出してからどのくらい置いてから、炭に適してくるのでしょうか?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
9月〜12月までに切った竹を3ヶ月〜半年くらいが良いと聞きました!
@bamboobasecamp867
@bamboobasecamp867 2 жыл бұрын
使わなくなった畑に竹が侵入しているのを見て、わざと放置して竹林にしました。 2022.2.5SATから、その竹林の開拓を開始、いろいろ遊びたいと思っています。 今は、デイキャンプできる囲炉裏をつくっています。人から竹炭の窯も作ってみたらとアドバイスがあったのですが、この方法だと窯を作らずとも楽しめますね~。ありがとうございます。ペール缶って、どこで手に入るのでしょうか?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 竹は色々と遊べますね! このペール缶は近所の車屋さんに貰いました。 ホームセンターにも売っていますので、店員さんに聞いてみると良いと思います!
@user-xo3lw9yz1r
@user-xo3lw9yz1r Жыл бұрын
最初、煙突低くね? って思ったけど、その低さでも可能なんだね。 密封が効いてるかな? それと、それ真竹だよね。 金属音は出ないよ。 孟宗でやらなきゃ。 真竹では竹炭になっても直ぐ粉々になって強度もないよ。
@F3iAKeT5
@F3iAKeT5 3 жыл бұрын
へーっという感じでべんきょうになりました。何回か試したとのことですが、動画作業中の炭作りの立ち合い時間はどのくらいだったのでしょう(燃焼終了後の放置は含まずで)
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
竹切り〜竹割り一時間 土台準備〜火おこし一時間 セット〜火付け30分 精錬〜伏せ込み一時間 の3時間半って所かなと思います。 立会い時間は待ち時間入れて5時間くらいです!
@momizi4269
@momizi4269 3 жыл бұрын
1:30秒辺りのココココココ!って音たまらんw
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
良いですね! 竹の音って早送りにしたら心地良い場合が多いです笑
@user-jv4nu1ki4v
@user-jv4nu1ki4v 3 жыл бұрын
昔テレビの企画で途上国に炭焼き職人さんが指導に行く話しあったの思い出しました。そのときは竹酢液を取り出すとこまでやってたけどコレもあの煙をどうにかすれば可能なのだろうか。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
煙突の下に容器をセットしてとるみたいです! もう少し慣れたらやってみようと思います!
@user-mt9wc4ms7j
@user-mt9wc4ms7j Жыл бұрын
たちかかか
@takotuboooo
@takotuboooo 3 жыл бұрын
面白いっすね。うちにも竹あるのでちょっとやってみたいですが、最近煙のクレームあるから無理かな。 あと重機を使わずに抜根する方法があるなら動画でもコメントでもいいので教えてくれると助かります。
@user-hr7fp3tu3h
@user-hr7fp3tu3h 3 жыл бұрын
横から失礼。 確か、「現代農業の2019年4月号」に収録されていた竹の抜根方法の動画なら 公開されてたのでリンク置いときますね。(他の方の動画で申し訳無い) っkzbin.info/www/bejne/e4q7eIFsYt57b5I
@takotuboooo
@takotuboooo 3 жыл бұрын
@@user-hr7fp3tu3h ありがとうございます。紹介してくださった動画は自分も見ました。 ただ自分がやりたいのは1,2年前に切った切り株の抜根なのでちょっと状況が違うやつです。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
1〜2年で抜根ですかー 小さいユンボ使っても周り掘らないと出来ないので、何かしらの工夫がいりそうです。 色々と試してみます! ありがとうございます。
@takotuboooo
@takotuboooo 3 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l ありがとうございます。個人の小さな竹林なのでユンボとかなしで抜根できる方法があればいつか紹介してほしいという感じです。
@user-oz7xh3mu4h
@user-oz7xh3mu4h 3 жыл бұрын
前に鉄腕DASHで炭作り、観たなぁ。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
楽しいです!
@zero-55
@zero-55 3 жыл бұрын
ケンドールのペール缶、最高ですね
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
車屋さんから貰いました! こだわりが感じられます!
@user-gv9fr8mx2s
@user-gv9fr8mx2s 2 жыл бұрын
燃料はどうしていますか?
@user-rd6ds2nd1o
@user-rd6ds2nd1o 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かり易いな
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-yd6hj9sl6l
@user-yd6hj9sl6l 3 жыл бұрын
確かに竹炭を、水に入れたら、良い気がする
@freethuya2020
@freethuya2020 3 жыл бұрын
熊本県からです
@user-jr5uc5ez1m
@user-jr5uc5ez1m 2 жыл бұрын
この方法で木炭作りして3年目ですが、 やっと缶内の燃焼状態が把握できるようになってきたところで、 改めてこの動画を見て理解が深まりました。ありがとうございますm(__)m
@user-sk2ob1im9t
@user-sk2ob1im9t 3 жыл бұрын
6:29 ゲッダン
@user-ge2fo5hv5g
@user-ge2fo5hv5g 2 жыл бұрын
สุดยอด
@user-cx4pz7gg8i
@user-cx4pz7gg8i 3 жыл бұрын
最初にペール缶にいれた竹すべてが炭になるのではなく、 うち一部は燃料として使われるということなのでしょうか?
@shimameji
@shimameji 3 жыл бұрын
竹の中に含まれる揮発成分や水分を燃焼で抜くので、それで結構減ってしまいます。太い竹を割って入れればそれほど燃えてなくなることはありませんが、竹ってどんなに乾かしても水分多いので、炭にするとすごい減りますよね…
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
炭化と燃焼が同時に起こる仕組みですが、炭化を優先しているイメージです!
@user-iw3tu6wd3p
@user-iw3tu6wd3p 2 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l 例えばペール缶の蓋に穴を開けてペール缶を熱すれば同じように炭になりますか? 自分は素人なので動画のように直火?にすると灰にしそうで怖いです😂
@db2328
@db2328 3 жыл бұрын
竹酢液は作らないんですか
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
とれるようなやり方でチャレンジしてみたいです!
@crystalmovie.369
@crystalmovie.369 2 жыл бұрын
こりゃ楽しいですね!Goodぽち(^^) チャンネル登録もさせていただきます(^^)
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-bt5zb8oh2y
@user-bt5zb8oh2y Жыл бұрын
いずれはウバメガシでやってみよう🎵
@8bitterBit
@8bitterBit 6 ай бұрын
結構大変そうですね…超簡単とはいかなさそう
@user-ri1mu6pb5i
@user-ri1mu6pb5i 3 жыл бұрын
昔、父親と祖父が林業関係の仕事していて。 木炭も作ってたんで大体の作り方?は知ってましたけど。 ペール缶を使っての炭焼きは初めてかな?。 炭焼きって大概、石や耐火レンガや赤土使って山間部に炭窯造って炭焼きするからね。 炭窯の規模にもよるけど、一旦炭窯に火入れしたら何日も四六時中窯につきっきりになるから炭焼きは大変な作業ですよ。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
大きな窯だと本当に大変そうで難しそうです。 ペール缶だと炭の質はあまり良くないですが楽しいです!
@user-ri1mu6pb5i
@user-ri1mu6pb5i 3 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l 様 どんな形であれ炭焼きの技術が継承されて行くのを動画で見れたら嬉しいですね。
@soonsonosoon3600
@soonsonosoon3600 8 ай бұрын
バン様 UPありがとうございます。 煙突の単管よりも径の小さい管で酸素を制限する事がポイントなんですね? インチ2分(42.7mm外径)での吸気がベスト、と云う説明なんでしょうか?それとも幾分細ければ良い、くらいなんでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。m(._.)m
@user-cr9cz4ye4j
@user-cr9cz4ye4j Жыл бұрын
汚れた河川や沼に使いですね
@A-Smithee
@A-Smithee 3 жыл бұрын
白炭って言うのの作り方が知りたいです!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
白い炭は設備と工程に難しい技術が必要なようです!
@user-xd4gr9gj9g
@user-xd4gr9gj9g 3 жыл бұрын
竹箸をもやして墨作ろうとしたら灰になったの思い出しました…
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
竹はよく燃えちゃいますね!
@PnutsDC
@PnutsDC 3 жыл бұрын
そうなんだよな,時間とか温度とか,そういう文明とか科学では自然は図れないんだよな・・・。最後には人間の勘と感覚なんだよな,いいモノづくりは
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
色々な業界職人さんは本当にリスペクトします!
@user-sr7ev6oe6f
@user-sr7ev6oe6f 3 жыл бұрын
竹をいっぱい切ったけど竹炭つくりたいっていったらこの地域は煙をみるとすぐ消防車がくるからやめたほうがいいといわれた・・・
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
地域性があるんですね〜 自分の場所は山奥なので何とか大丈夫です!
@user-sr7ev6oe6f
@user-sr7ev6oe6f 3 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l いつか近場にフリーでやってもいい場所が作られたらやってみますね!
@monchuck5375
@monchuck5375 3 жыл бұрын
火をつけるのに使用してるのは炭ですか?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
廃材の切れ端です! 竹とかでも大丈夫だと思います。
@monchuck5375
@monchuck5375 3 жыл бұрын
​@@user-uw8ic3zj8l 回答ありがとうございます。
@user-pr8my5ij2l
@user-pr8my5ij2l 3 жыл бұрын
ペール缶の底をサンダーで縦に切れ目を入れてやりました。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
なるほど、すごい良い案ですね! 情報ありがとうございます!
@smilefoxfor2010
@smilefoxfor2010 3 жыл бұрын
しかし炭焼き最初に考えた人はどうしてこれを思いついたのか?。 あと穴掘ってペール缶を土の中に埋めちゃうのはダメなのかい?。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
穴をほってもできると思います。 炭焼きを発見した人は本当に天才だと思います!
@user-wm5te9uu2h
@user-wm5te9uu2h 3 жыл бұрын
手間暇がすごくて、とても日常的に作れるものではないですね…。燃料としての性能はどんなもんなんでしょう?
@wolfjack3128
@wolfjack3128 3 жыл бұрын
倉橋隆 そんなあなたには無煙炭化器をお勧めします。楽に大量に作れますよ
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
実は一瞬で燃え尽きてしまいますorz
@user-yd6hj9sl6l
@user-yd6hj9sl6l 3 жыл бұрын
金魚?観賞用、私は人間だけど、良いかわからんけど、使ってる水に、自分用
@robertanderson3rd53
@robertanderson3rd53 3 жыл бұрын
FROZEN MAN. .......
@sinnt6938
@sinnt6938 3 жыл бұрын
炭は粉でも売れるから、問屋町の日曜市にでも出されたら即現金収入ですね。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
もう少しクオリティー上がると売ってみます!
@KanimisoKing
@KanimisoKing 3 жыл бұрын
ペール缶の上にも土をかけるのはなにか理由が?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
断熱が目的です!
実験 炭作り 薪ストーブとペール缶を使って薪を炭へ
17:57
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 25 МЛН
Final muy increíble 😱
00:46
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 28 МЛН
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 39 МЛН
穴掘って燃やすだけの簡単炭づくりやってみた!
18:20
畑は小さな大自然 そーやん
Рет қаралды 65 М.
竹炭を手作り
14:48
スローライフ ねもっチャンネル
Рет қаралды 15 М.
モキ製作所の無煙炭化器で炭焼きしてみた。
9:42
ねこがため
Рет қаралды 20 М.
【竹水】竹から湧き出る水を採取して飲んでみました
8:52
チャンネルバンくん
Рет қаралды 1,5 МЛН
【DIY】はじめて炭作りをしてみた結果
15:31
古time /ch 【フルタイム】
Рет қаралды 16 М.
無煙炭化器【モキ製作所】
6:53
株式会社モキ製作所
Рет қаралды 93 М.
ドラム缶で籾殻燻炭作り
19:32
KAZほしfarm
Рет қаралды 104 М.
2023/06/30竹炭づくりBamboo Charcoal
8:45
認定NPO法人いすみ竹炭研究会
Рет қаралды 29 М.
#159 紀州備長炭 製炭士 湯上 彰浩 | 明日への扉 by アットホーム
26:49
明日への扉 by アットホーム
Рет қаралды 48 М.
Ника начала говорить по-английски!
0:40
Привет, Я Ника!
Рет қаралды 6 МЛН
اكلت كل الشوكولا🥹🍫
0:22
Zain -Alaa
Рет қаралды 67 МЛН
路飞的嘴怎么回事#海贼王 #路飞
0:19
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 9 МЛН